JP6732690B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6732690B2
JP6732690B2 JP2017069268A JP2017069268A JP6732690B2 JP 6732690 B2 JP6732690 B2 JP 6732690B2 JP 2017069268 A JP2017069268 A JP 2017069268A JP 2017069268 A JP2017069268 A JP 2017069268A JP 6732690 B2 JP6732690 B2 JP 6732690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall member
support
concave
convex portion
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017069268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018169982A (ja
Inventor
崇司 清水
崇司 清水
武嗣 矢守
武嗣 矢守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017069268A priority Critical patent/JP6732690B2/ja
Publication of JP2018169982A publication Critical patent/JP2018169982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732690B2 publication Critical patent/JP6732690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、振動によって触感を呈示する表示装置に関する。
近年、スマートフォン、タブレット型パーソナルコンピュータなどの携帯情報機器や、電子レンジ、テレビ、照明器具などの家電製品等の各種の民生用機器、さらには、現金自動預け払い機、自動券売機、自動販売機等の各種の産業用機器において、操作者に振動による触感を呈示するタッチパネルが搭載されつつある。
例えば、特許文献1に記載されている従来技術では、パネルの触感呈示面(操作面)とは反対側であるパネル背面に振動により触感を呈示する触感呈示部が配設され、触感呈示部が振動した際に、触感呈示部の触感呈示面とは反対側の空間の気圧を制御する気圧制御部を備えた触感呈示装置が開示されており、その触感呈示装置の筐体には、気圧制御用の通気孔が設けられている。
特開2014−6672号公報
上述の触感呈示装置においては、筐体に設けられた通気孔によって触感呈示装置内の空間の気圧変化を低減して触感呈示部を効率よく振動させることができるが、通気孔の流路抵抗を減らすために。通気孔を大きくしたり、数を増やしたりすると、筐体内にごみが侵入しやすくなり、表示部に悪影響を与えるおそれがある。そこで、防塵機能又は防水機能を付与するために、通気孔をスポンジ,ゴアテックス(登録商標)等から成る多孔フィルタによって閉塞する構成が開示されている。しかしながら、本件発明者の実験の結果、上記の多孔フィルタを用いた場合、周波数が30Hz〜300Hz程度で振幅が30μm〜1000μm程度である触覚振動に適した振動に伴う触感呈示装置内の空間の気圧変化を抑えることができる、良好な通気性を得ることが、難しいことが判明した。従って、上述の従来の触感呈示装置においては、所望の振幅で振動させるのにより多くの電力を必要とするため、振動体による振動の効率が低下し、消費電力が増加するおそれがあった。本発明の目的は、振動効率の低下を抑制して良好な触感を呈示しつつ、信頼性の高い触覚伝達型の表示装置を提供することである。
本発明の表示装置は、表示部を有する基板と、前記基板に配設される振動体と、前記基板に間隔をあけて対向して配設される支持体と、前記基板と前記支持体との間に配設され、前記振動体の振動に対して弾性変形可能な弾性支持部材と、前記基板と前記支持体との間に、前記表示部を外囲するように配設された壁部材と、を備え、前記壁部材は、前記基板に設けられた、前記支持体に対向する部位に第1凹凸部を有する第1壁部材と、前記支持体に設けられた、前記基板に対向する部位に前記第1凹凸部と相補形状を成す第2凹凸部を有する第2壁部材と、を有しており、前記第1凹凸部と前記第2凹凸部との間には隙間が設けられ、該隙間によって前記壁部材の内側と外側との間で空気を流通させる通気路が構成されていることを特徴とするものである。
また本発明の表示装置は、表示部を有する表示パネルと、前記表示パネルを覆うように設けられ、前記表示パネルに臨む側とは反対側に操作面を有する操作パネルと、前記操作パネルに配設される振動体と、前記操作パネルの操作面とは反対側に、前記操作パネルに間隔をあけて対向して配設された支持体と、前記操作パネルと前記支持体との間に配設された、前記振動体の振動に対して弾性変形可能な弾性支持部材と、前記操作パネルと前記支持体との間に、前記表示部を外囲するように配設された壁部材と、を備え、前記壁部材は、前記操作パネルに設けられた、前記支持体に対向する部位に第1凹凸部を有する第1壁部材と、前記支持体に設けられた、前記操作パネルに対向する部位に前記第1凹凸部と相補形状を成す第2凹凸部を有する第2壁部材と、を有しており、前記第1凹凸部と前記第2凹凸部との間には隙間が設けられ、該隙間によって前記壁部材の内側と外側との間で空気を流通させる通気路が構成されていることを特徴とする表示装置である。
本発明の表示装置によれば、振動によって壁部材の内側の空間内部の空気の体積が変化しても、通気路によって通気できるので、空間内部の空気の体積変化によって振動体による振動の効率が低下することを抑制することができる。その結果、振動体を効率よく振動させることができる。
本実施形態の表示装置の一例を示す平面図である。 本実施形態の表示装置の一例を示す断面図である。 壁部材近傍の拡大断面図である。 本発明の他の実施形態の壁部材を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態の壁部材を示す断面図である。
図1は、本実施形態の表示装置の一例を示す平面図である。また、図2は本実施形態の表示装置の一例を示す断面図であり、図1の表示装置の振動体13a,13bが含まれる断面を模式的に示すものである。図2においては、表示装置の厚み方向は、説明のために拡大されて示されている。表示装置の一例である液晶表示装置1は、操作パネルである透明なタッチパネル10の背面に表示パネルである液晶表示パネル20を配設し、さらに液晶表示パネル20の背面に支持体であるバックライト装置30を配設し、タッチパネル10、液晶表示パネル20およびバックライト装置30を筐体40に収容して構成されている。
図1、図2に示す本発明の表示装置において、液晶表示部等の表示部を有する基板は、例えば、ガラス基板、プラスチック基板等から成る透明保護板11の一方の主面(裏面)の側に、接触検知部12と液晶表示パネル20が積層配置された複合的な構成を有する基板である。
表示部を備えた表示パネルは、例えば、液晶表示パネル20であるが、液晶表示パネル20に限らず、有機EL(Electro Luminescence)表示パネル、無機EL表示パネル、発光ダイオード(LED)表示パネルなどの自発光型表示パネルであってもよい。
振動体13a,13bは、基板を構成する透明保護板11の裏面の周縁部(辺部)であって、平面視で液晶表示パネル20の外側の部位に、配設されている。また振動体13a,13bは、それぞれ互いに対向する位置に配設されている。この場合、振動体13a,13bによる振動が、基板全体に均一に生じやすい。また振動体13a,13bは、透明保護板11の他方の主面(表面)の側に配設されてもよい。
支持体は、バックライト装置30の導光板31から成る支持基板である。そして、導光板31の液晶表示パネル20の反表示面20bに対向する面(光照射面)の周縁部に、枠体32の張り出し部(鍔部)があり、その張り出し部において、弾性支持部材50a,50b,50c,50dを介して透明保護板11を支持している。
タッチパネル10を構成する接触検知部12は、バックライト装置30の導光板31に対して、導光板31の厚み方向に間隔をあけて平行に配設されている。タッチパネル10において、操作面11aは、透明保護板11の導光板31側とは反対側の面(操作者側の面、視認者側の面)であり、接触検知部12は、透明保護板11の操作面11a側とは反対側の裏面11b上に配設されている。
タッチパネル10は、矩形状のガラスやプラスチック板で構成された透明保護板11に接触検知部12を配設して構成されている。透明保護板11は、例えば、平面視において矩形状であって、ガラス板、プラスチック板などで構成することができる。透明保護板11の平面視形状は、矩形状に限らず、三角形状、五角形状等の多角形状、台形状、これらの形状において角部が曲線状とされた形状等であってもよく、さらには円形状、楕円形状等の全体的に曲線状の形状であってもよい。透明保護板11は、操作者が指Fやタッチペンなどで触れることによって操作する操作面11aを有している。透明保護板11の縁部と筐体40の間には隙間があり、空気が流通することができる。
操作面11aとは反対側の透明保護板11の裏面11b上には、接触検知部12が設けられている。接触検知部12は、薄膜状であって、例えば、その平面視形状は透明保護板11よりも小さい矩形状である。接触検知部12の平面視形状は、上記の透明保護板11の種々の平面視形状に相似的な形状であってもよい。接触検知部12は、操作面11aに触れた指Fやタッチペンなどの位置を検出することができる。検出方法としては、静電容量方式、抵抗膜方式などを用いることができる。本実施形態においては、接触検知部12は、透明保護板11と液晶表示パネル20との間に配設されているが、接触検知部12は、液晶表示パネル20内に内蔵されていてもよく、または液晶表示装置外に付与されていてもよい。
本発明の表示装置は、接触検知部12は必ずしもある必要はなく、なくてもよい。例えば、圧電体等から成る振動体13a,13b自体が、指Fやタッチペンなどの接触による変位を検知する構成であれば、接触検知部12はなくてもよい。
透明保護板11の裏面11bには、複数の振動体である振動体13a,13bが設けられている。例えば、振動体13a,13bは、透明保護板11の矩形状の操作面11aの対向する2辺に沿ってそれぞれ設けられている。また、振動体13a,13bは、平面視において、矩形状の透明保護板11の操作面11aの中心Pに関して点対称な位置に配置されている。振動体13a,13bは、透明保護板11に直接接触するように配設して、透明保護板11に直接振動を伝達してもよいが、他の部材を介在させて透明保護板11に配設して、間接的に振動を伝達してもよい。また、操作者が指Fやタッチペンなどで操作面11aに触れると接触検知部12が接触位置を検知し、検知情報に基づいて振動体13a,13bによって操作面11aを振動させ、指Fやタッチペンを介し操作者に振動を伝えることができる。
振動体13a,13bは、セラミック圧電体、ポリマー圧電体などの圧電体、偏心モーター、リニアバイブレータ、形状記憶合金などから成る。セラミック圧電体の材料としては、チタン酸バリウム(BaTiO)、チタン酸鉛(PbTiO)、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb[ZrTi1―x]O 0<x<1 混晶:PZT)、ニオブ酸カリウム(KNbO)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、タングステン酸ナトリウム(NaWO)、酸化亜鉛(ZnO,Zn)、BaNaNb、PbKNb15、リチウムテトラボレート(Li)、ニオブ酸ナトリウムカリウム((K,Na)NbO)、チタン酸ビスマスナトリウム(Na0.5Bi0.5TiO)などが採用できる。ポリマー圧電体の材料としては、ポリフッ化ビニリデン(1,1―2フッ化エタン重合体:PVDF)などが採用できる。
振動体13a,13bで発生する振動の周波数は30Hz〜300Hz程度であり、人の指で良好な触感が得られる触覚振動としては、150Hz〜250Hz程度が好ましい。振動の振幅は30μm〜1000μm程度であり、人の指で良好な触感が得られる触覚振動としては、50μm〜150μm程度が好ましい。振動体13a,13bの外観形状は、直方体、立方体、板状体および円柱状などの柱状体の形状とすることができる。振動体13a,13bは、透明保護板11に直接取り付けてもよいし、金属や樹脂などの振動伝達部材を介して間接的に取り付けてもよい。また、タッチパネル10を振動させることができる部分であれば、例えば、透明保護板11の側面などに取り付けることも考えられる。
タッチパネル10の操作面11a側とは反対側に、表示パネルである液晶表示パネル20が配設されている。液晶表示パネル20は、例えば、平面視においてタッチパネル10よりも小さい矩形状であり、タッチパネル10は、液晶表示パネル20を覆うように設けられている。液晶表示パネル20の平面視形状は、上記の透明保護板11の種々の平面視形状に相似的な形状であってもよい。液晶表示パネル20は、表示面20aおよび反表示面20bを有している。液晶表示パネル20は、中央部に表示部20cを備えており、表示部20cに対応する表示面20aを覆うように接触検知部12が位置している。また、本実施形態においては、液晶表示パネル20は、タッチパネル10の裏面に接しているが、液晶表示パネル20は、タッチパネル10と間隔をあけて配設されていてもよい。
液晶表示パネル20の反表示面20bと間隔をあけて対向するように支持体であるバックライト装置30が設けられている。バックライト装置30は、導光板31と、導光板31の周縁に配置された枠体32と、導光板31を載置するとともに接地導体としても機能する導体板33を含んでいる。バックライト装置30は、バックライト装置30に内蔵されたLED等から成る光源からの光を、導光板31を介して液晶表示パネル20の方向に出射するように構成されている。枠体32および導体板33はアルミニウムなどの金属で構成されている。
液晶表示パネル20とバックライト装置30との間の空間の間隔(高さ)が1mm〜5mm程度であることがよく、より好適には薄型化の点で1mm〜3mm程度であることがよい。そのような構造であれば、液晶表示パネル20およびバックライト装置30が、振動体13a,13bによる振動の障害になり難い。
筐体40は、例えば、平面視において矩形状であり、中央部の底面40aおよび底面40aの周縁部である枠部40bを有している。底面40a上にバックライト装置30、液晶表示パネル20およびタッチパネル10が順に重なって配置されている。バックライト装置30は、筐体40の底面40a上に載置され、固定されている。底面40aの周縁の枠部40bは、バックライト装置30および液晶表示パネル20およびタッチパネル10の側面を保護している。筐体40の材料としては、例えば、プラスチックや金属を使用することができる。
タッチパネル10の透明保護板11の裏面11b上には、弾性支持部材が配設されている。本実施形態においては、矩形の透明保護板11の4隅に、それぞれ弾性支持部材50a,50b,50c,50dが配置されている。弾性支持部材50a〜50dとしては、ウレタンゴム、シリコーンゴム等のゴム,樹脂などから成る振動体13a,13bの振動に追随して変位し、操作パネルの振動を減衰させ難い材質の部材を用いることができる。また、スプリングコイル、板バネなどのバネ部材を用いてもよい。
これらの弾性支持部材50a〜50dは、支持体であるバックライト装置30の枠体32と、操作パネルである透明保護板11との間に配置されている。弾性支持部材50a〜50dは、透明保護板11を支持している。また、弾性支持部材50a〜50dは、一端が枠体32に接触し、他端が透明保護板11の裏面11bに接触している。弾性支持部材50a〜50dは、配置した位置が移動しないように、枠体32および透明保護板11に接着材などによって固定して保持されている。操作パネルと表示パネルとが一体的に形成されている場合には、弾性支持部材50a〜50dの一端が表示パネルの反表示面に固定され、他端が支持体に固定されるような構造も可能である。
表示パネルとして液晶表示パネル20を用いる場合には、バックライト装置30を支持体として用いることができるが、例えば、有機EL(Electro Luminescence)表示パネル、発光ダイオード(LED)表示パネルなどの自発光型パネルのように、導光板を含むバックライト装置を必要としない表示パネルを用いた場合においては、筐体40を支持体としてもよい。
透明保護板11の裏面11bと、バックライト装置30の枠体32との間にわたって、壁部材60が設けられている。壁部材60は、液晶表示パネル20の表示部20cを取り囲むように配置されている。すなわち、操作パネルと支持体にわたって表示部20cを外囲するように、壁部材60が配設されている。壁部材60によって、表示部20cを含む壁部材60の内側の空間Sと、壁部材60の外側の空間に仕切られるが、壁部材60は、通気路61を有しており、通気路61によって壁部材60の内側の空間Sと、壁部材60の外側の空間とは連通している。
図3は、壁部材60近傍の拡大断面図である。液晶表示パネル20とバックライト装置30との間は、液晶表示パネル20とバックライト装置30との間の空間に埃が入らないように気密性の高い構造であることが多いが、このような表示装置に振動体13a,13bを取り付けて触感を呈示する表示装置を構成すると、振動体13a,13bの振動によって、液晶表示パネル20とバックライト装置30との間の気密性の高い空間の圧力変動が大きくなる。また、液晶表示パネル20とバックライト装置30との間の空間の圧力変動が筐体40などの触感を呈示すべき表示パネル以外の部分にも伝わって使用感を損ねるおそれがある。また、振動が拡散、減衰して表示装置を効率よく振動させることが難しくなる。
そこで、壁部材として、通気路61を有する壁部材60を使用する。壁部材60は、タッチパネル10に設けられ、バックライト装置30に対向する部位に第1凹凸部60a1を有する第1壁部材60aと、バックライト装置30に設けられ、タッチパネル10に対向する部位に、第1凹凸部60a1と相補形状を成す第2凹凸部60b1を有する第2壁部材60bとを有する。第1壁部材60aは、操作パネル11の裏面11bの周縁部に接着剤によって接着され、第2壁部材60bはバックライト装置30の液晶表示パネル20に臨む表面に接着剤によって接着される。第1凹凸部60a1と第2凹凸部60b1との間には、隙間があり、壁部材60の内側と外側との間で空気を流通させる通気路61が構成される。特に動作を行なっていない標準状態において、第1凹凸部60a1および第2凹凸部60b1は、第1凹凸部60a1の凸部が、第2凹凸部60b1の凹部の中に入り込んでいるか、第2凹凸部60b1の凸部が、第1凹凸部60a1の凹部の中に入り込んでいるか、の少なくとも一方であることにより、埃が通気路61の途中でトラップされやすくなる。また、振動体13a,13bを最大に振動させる場合においても、上述のように凸部が凹部の中に入り込むようにすれば、埃が通気路61の途中でよりトラップされやすくなる。
また、第1凹凸部60a1の凸部および第2凹凸部60b1の凸部は、表示部20cを外囲するように配設されている。これにより、壁部材60の内側と外側との間で空気が流通する際には、通気路61の途中で、第1凹凸部60a1の凸部および第2凹凸部60b1の凸部の少なくとも一方と交差し、その結果交差する凸部によって構成された折り返し部を経由して空気が通過することになり、空気に含まれる埃が通気路61の途中でトラップされやすくなる。
これらの第1および第2壁部材60a,60bは、例えば、プラスチック、金属、セラミックなどによって形成されるが、軽量である点で、プラスチックによって形成されてもよい。また、より軽量化するために、壁部材60は内部に空洞を有する構成であってもよい。壁部材60は、振動体13a,13bによって微小変位する弾性支持部材50a〜50dと同様に変位するので、振動体13a,13bの振動は、減衰しにくく、また壁部材60を介して筐体40には直接的には伝わらない。そのため、振動体13a,13bの振動が減衰しにくいとともに筐体40などの部分に拡散せず、タッチパネル10を効率よく振動させることができる。
また、透明保護板11に設けられた振動体13a,13bの振動によって、壁部材60の内側の空間Sに微小な体積変化が生じるが、空間Sの気密性が高い場合には、空間Sの圧力変動が大きくなってその振動が筐体40に伝わったり、圧力損失などによって振動エネルギーが拡散、減衰したりしやすくなる。そこで、壁部材60が通気路61を備えることによって、通気路61を介して空間Sと壁部材60の外側の空間とが連通した構成とする。これによって、空間Sの体積変動した分の空気が通気路61を介して流通し、空間Sの圧力変動が抑制される。このように、振動体13a,13bの振動による壁部材60の内側の空間Sの圧力変動を緩和し、操作パネルである透明保護板11の振動の減衰を抑制することができるので、透明保護板11を効率よく振動させることができる。そのため、振動体13a,13bを駆動する電力が増大することを抑えることができる。
また、壁部材60は弾性支持部材50a〜50dのように、タッチパネル10や液晶表示パネル20を支持する必要がないので、弾性支持部材50a〜50dのような剛性は必要がなく、壁部材60の内側の空間Sに埃が侵入を防ぐことができれば壁部材60の厚さは薄くともよく、弾性支持部材50a〜50dよりも剛性の低い方が壁部材60の内側の空間の圧力変動が小さくなるので好ましい。例えば、壁部材60が多数の空隙部を有する多孔質構造体あるいは網目構造体から成り、壁部材60の空隙部を構成する部分において、壁部材60のうち空隙部が存在している部分の空隙部の体積の割合である、空隙部の体積占有率は、40%以上100%未満とすることが望ましい。すなわち、壁部材60の空隙部を構成する樹脂や繊維の割合が、壁部材60の体積の60%以下であることが望ましい。空隙部の体積占有率が40%未満である場合、壁部材60の通気性が劣化し、振動体13による振動の効率が低下しやすくなる傾向がある。より好ましくは空隙部の体積占有率は80%以上100%未満、さらに好ましくは90%以上100%未満であることがよい。
壁部材の60の空隙部は、壁部材60の内側の空間Sと、壁部材60の外側の空間との通気性が十分確保されていれば、壁部材60の一部だけに、空隙部を構成する部分を設け、他の部分を空隙部のない部材で構成してもよい。また、壁部材60の全部を空隙部のある材料で構成することによって、壁部材60の内側の空間Sと、壁部材60の外側の空間との通気性を向上させて、壁部材60の内側の空間Sの圧力変動を減少させることによって、操作パネルである透明保護板11の振動の減衰をより抑制し、透明保護板11をより効率よく振動させることができる。
図4は本発明の他の実施形態の壁部材60Aを示す断面図である。なお、前述の実施形態と対応する部分には、同一の参照符を付す。本実施形態では、前述の壁部材60に代えて壁部材60Aが用いられる。壁部材60Aは、第1および第2凹凸部60a1,60b1の凹部の底面63と凸部の側面64との角度θ1,θ2が鈍角、すなわちθ1,θ2が90°よりも大きく、135°以下に選ばれ、好ましくは105°よりも大きく、120°以下に選ばれる。
このように、壁部材60Aの凹部の底面63と凸部の側面64とが鈍角である角度θ1,θ2を有するので、通気路61の折返し角度が緩やかになり、空気の流通性が向上される。その結果、振動体13a,13bの振動時に通気路61を通過する空気の流動抵抗が小さくなり、振動体13a,13bをより効率よく振動させることができる。
さらに本発明の他の実施形態として、前述の壁部材60,60Aに代えて、図5の断面図に示される壁部材60Bを用いるようにしてもよい。壁部材60Bは、第1および第2凹凸部60a1,60b1の凹部の底面63と凸部の側面64との角度θ1,θ2が直角であり、これによって第1壁部材60aおよび第2壁部材60bの幅を小さくして、通気路61の長さを短くし、空気の流通性を向上することができる。また、第1および第2壁部材60a,60bの幅を小さくすることができるので、省スペース化を図ることができる。また、第1および第2凹凸部60a1,60b1に含まれる複数の凸部のうち、第1および第2壁部材60a,60bの最も外側にある凸部の高さが他の凸部よりも短い構成であってもよい。これによって、通気路61の長さがより短くなり、空気の流通性をより向上することができる。その結果、振動体13a,13bをより効率よく振動させることができる。
本発明の表示装置において、壁部材60の内側の空間Sに液晶表示パネル20が配置されており、壁部材60が液晶表示パネル20の保護部材として機能し、さらには防塵部材としても機能し得る。また、壁部材60の内側の空間Sに、弾性支持部材50a〜50d、振動体13a,13bが配置されていることが好ましく、壁部材60がそれらの保護部材として機能し、さらには防塵部材としても機能し得る。なお、弾性支持部材50a〜50d、振動体13a,13bは、必ずしも壁部材60の内側の空間Sに配置されていなくてもよく、壁部材60の外側に配置されていてもよい。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、改良が可能である。
1 液晶表示装置
10 タッチパネル
11 透明保護板
11a 操作面
11b 裏面
12 接触検知部
13a,13b 振動体
20 液晶表示パネル
20a 表示面
20b 反表示面
20c 表示部
30 バックライト装置
31 導光板
32 枠体
33 導体板
40 筐体
40a 底面
40b 枠部
50a,50b,50c,50d 弾性支持部材
60,60A,60B 壁部材
60a 第1壁部材
60b 第2壁部材
60a1 第1凹凸部
60b1 第2凹凸部
61 通気路
63 底面
64 側面

Claims (7)

  1. 表示部を有する基板と、
    前記基板に配設される振動体と、
    前記基板に間隔をあけて対向して配設される支持体と、
    前記基板と前記支持体との間に配設され、前記振動体の振動に対して弾性変形可能な弾性支持部材と、
    前記基板と前記支持体との間に、前記表示部を外囲するように配設された壁部材と、を備え、
    前記壁部材は、
    前記基板に設けられた、前記支持体に対向する部位に第1凹凸部を有する第1壁部材と、
    前記支持体に設けられた、前記基板に対向する部位に前記第1凹凸部と相補形状を成す第2凹凸部を有する第2壁部材と、を有しており、
    前記第1凹凸部と前記第2凹凸部との間には隙間が設けられ、該隙間によって前記壁部材の内側と外側との間で空気を流通させる通気路が構成されていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1凹凸部および前記第2凹凸部はそれぞれ、凹部の底面と凸部の側面との成す角度が鈍角であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1凹凸部および前記第2凹凸部に含まれる複数の凸部のうち、前記壁部材の最も外側にある凸部の突出高さが他の凸部の突出高さよりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記表示部が液晶表示部であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の表示装置。
  5. 前記液晶表示部は、前記基板と前記支持体との間における前記壁部材の内側の空間に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記支持体は、バックライト装置を含むことを特徴とする請求項4または5に記載の表示装置。
  7. 表示部を有する表示パネルと、
    前記表示パネルを覆うように設けられ、前記表示パネルに臨む側とは反対側に操作面を有する操作パネルと、
    前記操作パネルに配設される振動体と、
    前記操作パネルの操作面とは反対側に、前記操作パネルに間隔をあけて対向して配設される支持体と、
    前記操作パネルと前記支持体との間に配設された、前記振動体の振動に対して弾性変形可能な弾性支持部材と、
    前記操作パネルと前記支持体との間に、前記表示部を外囲するように配設された壁部材とを備え、
    前記壁部材は、
    前記操作パネルに設けられた、前記支持体に対向する部位に第1凹凸部を有する第1壁部材と、
    前記支持体に設けられた、前記操作パネルに対向する部位に前記第1凹凸部と相補形状を成す第2凹凸部を有する第2壁部材と、を有しており、
    前記第1凹凸部と前記第2凹凸部との間には隙間が設けられ、該隙間によって前記壁部材の内側と外側との間で空気を流通させる通気路が構成されていることを特徴とする表示装置。
JP2017069268A 2017-03-30 2017-03-30 表示装置 Active JP6732690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069268A JP6732690B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069268A JP6732690B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018169982A JP2018169982A (ja) 2018-11-01
JP6732690B2 true JP6732690B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=64020404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069268A Active JP6732690B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6732690B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4475797B2 (ja) * 2000-12-11 2010-06-09 信越ポリマー株式会社 キースイッチ用部材
KR20070103833A (ko) * 2006-04-20 2007-10-25 삼성전자주식회사 터치스크린 표시장치
JP4910726B2 (ja) * 2007-01-29 2012-04-04 ソニー株式会社 タッチパネルディスプレイ装置、その製造方法および電子機器
JP5717387B2 (ja) * 2010-09-22 2015-05-13 京セラ株式会社 入力機能付き表示装置
JP5611078B2 (ja) * 2011-02-18 2014-10-22 京セラ株式会社 電子機器
US8593420B1 (en) * 2011-03-04 2013-11-26 Amazon Technologies, Inc. Providing tactile output and interaction
JP5868794B2 (ja) * 2012-06-22 2016-02-24 京セラ株式会社 触感呈示装置
US9402136B2 (en) * 2012-12-28 2016-07-26 Kyocera Corporation Sound generator and electronic apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018169982A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818572B2 (ja) タッチパネルおよび表示装置
KR102204384B1 (ko) 표시 장치
US10768702B2 (en) Display device
EP2822371B1 (en) Display device
CN110650414B (zh) 面板底部构件及包括面板底部构件的显示装置
JP5868821B2 (ja) 触感呈示装置
JP5597583B2 (ja) タッチパネル装置及び電子機器
JP6943639B2 (ja) 表示装置
US9734677B2 (en) Tactile sensation providing device
KR101113388B1 (ko) 햅틱 피드백 디바이스 및 전자 장치
KR20210121976A (ko) 진동발생장치 및 이를 구비한 표시장치
KR101120910B1 (ko) 햅틱 피드백 디바이스 및 개인휴대단말기
JP6732690B2 (ja) 表示装置
JP6732687B2 (ja) 表示装置
JP6800793B2 (ja) 表示装置
JP6732688B2 (ja) 表示装置
KR20120002008A (ko) 복합 터치 스크린 패널 장치
JP2015064757A (ja) 触覚伝達型タッチパネル
JP6869040B2 (ja) 入力装置および液晶表示装置
KR20220097278A (ko) 장치 및 진동 발생 장치
JP5876394B2 (ja) 触感呈示装置
KR20220097279A (ko) 장치 및 진동 발생 장치
JP5752096B2 (ja) 触感呈示装置
JP2018124353A (ja) 液晶表示装置
KR20200012678A (ko) 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20181017

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20181127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150