JP6818572B2 - タッチパネルおよび表示装置 - Google Patents

タッチパネルおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6818572B2
JP6818572B2 JP2017016338A JP2017016338A JP6818572B2 JP 6818572 B2 JP6818572 B2 JP 6818572B2 JP 2017016338 A JP2017016338 A JP 2017016338A JP 2017016338 A JP2017016338 A JP 2017016338A JP 6818572 B2 JP6818572 B2 JP 6818572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective plate
vibration
transparent protective
touch panel
elastic support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017016338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124792A (ja
Inventor
長崎 浩一
浩一 長崎
崇司 清水
崇司 清水
文章 中尾
文章 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017016338A priority Critical patent/JP6818572B2/ja
Priority to CN201880008942.0A priority patent/CN110249294B/zh
Priority to DE112018000609.3T priority patent/DE112018000609B4/de
Priority to PCT/JP2018/002156 priority patent/WO2018143035A1/ja
Priority to US16/482,182 priority patent/US10963056B2/en
Publication of JP2018124792A publication Critical patent/JP2018124792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818572B2 publication Critical patent/JP6818572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/0681Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface and a damping structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133322Mechanical guidance or alignment of LCD panel support components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H2003/008Mechanisms for operating contacts with a haptic or a tactile feedback controlled by electrical means, e.g. a motor or magnetofriction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、タッチパネルおよび表示装置に関する。
近年、スマートフォン、タブレット型PC等の携帯情報機器や、電子レンジ、テレビ、照明器具等の家電製品等の各種の民生用機器、さらには、現金自動預け払い機、自動券売機、自動販売機等の各種の産業用機器において、操作者に振動による触感を呈示するタッチパネルが搭載されつつある。
典型的な従来技術は、たとえば、特許文献1に記載されている。この従来技術では、振動により触感を呈示する触感呈示部と、触感呈示部が振動した際に、触感呈示部の触感呈示面とは反対側の空間の気圧を制御する気圧制御部と、を備えており、気圧制御部は、気圧制御用の通気孔を備えるタッチパネルが触感呈示装置として開示されている。
特開2014−6672号公報
しかしながら、上記従来技術では、振動体の振動の変化によって使用者が感知できる触感の種類が少なく、触感によって使用者に伝えることができる情報が少なかった。また、振動の方向を増やして触感の種類を増やそうとすると、振動体の数を増やす必要があり、コスト高になるおそれがある。本発明の目的は、振動体の個数を増加させることなく、多様な振動を発生させることができるタッチパネルおよび表示装置を提供することである。
本開示のタッチパネルは、支持基板と、支持基板に、間隔をあけて配設される保護板であって、支持基板側とは反対側に操作面を有する保護板と、保護板を振動させる複数の振動体と、支持基板と保護板との間に、前記保護板を支持するとともに、保護板の厚さ方向に対して斜め方向に伸縮するように配設される弾性支持部材と、を備え、平面視において、弾性支持部材は前記各振動体の両側に配置されていることを特徴とする。
また、本開示のタッチパネルは、支持基板と、支持基板に、間隔をあけて配設される保護板であって、支持基板側とは反対側に操作面を有する保護板と、保護板を振動させる複数の振動体と、支持基板と保護板との間に、前記保護板を支持するとともに、保護板の厚さ方向に対して斜め方向に伸縮するように配設される弾性支持部材と、を備え、弾性支持部材は階段状の板バネであることを特徴とする。
また、本開示の表示装置によれば、保護板が透明あることを特徴とする上記タッチパネルと、保護板と支持基板との間に配設される表示パネルとを備えることを特徴とする。
本開示のタッチパネルおよび表示装置によれば、振動体の個数を増加させることなく、多様な振動を発生させることができるので、低コストで使用者に多様な触感を伝えることができる。
第1実施形態の一例である表示装置を示す平面図である。 第1実施の形態の一例である表示装置を示す断面図である。 第1実施形態の表示装置における弾性支持部材の伸縮を説明する説明図である。 第1実施形態の表示装置における表示装置の同位相振動を示す断面図である。 第1実施形態の表示装置における表示装置の逆位相振動の様子を示す断面図である。 第2実施形態の表示装置を示す断面図である。 第3実施形態の表示装置を示す断面図である。 第4実施形態の表示装置を示す断面図である。 第5実施形態の表示装置を示す断面図である。
図1は、第1実施形態の一例である表示装置を示す平面図である。また、図2は第1実施の形態の一例である表示装置を示す断面図である。液晶表示装置1は、透明なタッチパネル10の背面に表示パネルである液晶表示パネル20を配設し、さらに液晶表示パネルの20背面にバックライト装置21を配設し、タッチパネル10、液晶表示パネル20およびバックライト装置21を筐体30に収容して構成されている。
タッチパネル10は、例えば、透明保護板11に接触検知部12を配設して構成されている。透明保護板11は、支持基板であるバックライト装置21の導光板21aに対して導光板21aの厚み方向に間隔をあけて平行に配設されている。タッチパネル10において、操作面11aは、透明保護板11の導光板21a側とは反対側の面であり、接触検知部12は、透明保護板11の操作面11a側とは反対側の裏面11b上に配設されている。
透明保護板11は、矩形状であって、ガラス板、プラスチック板などで構成することができる。透明保護板11は、操作者が指Fやタッチペンなどで触れることによって操作する操作面11aを有している。操作面11aとは反対側の透明保護板11の裏面11b上には、接触検知部12が設けられている。接触検知部12は、透明保護板11よりも小さい矩形の薄膜状である。接触検知部12は、操作面11aに触れた指Fやタッチペンなどの位置を検出することができる。検出方法としては、静電容量方式、抵抗膜方式などを用いることができる。本実施形態においては、接触検知部12は、透明保護板11と液晶表示パネル20との間に配設されているが、接触検知部12は、液晶表示パネル20内に内蔵されていてもよい。
透明保護板11の裏面11bには、複数の振動体である、振動体13a、13b(総称する場合には、添字a、bを省略して振動体13と記す)が設けられている。例えば、振動体13a、13bは、透明保護板11の矩形状の操作面11aの対向する2辺に沿ってそれぞれ設けられている。また、振動体13a、13bは、平面視において、矩形状の透明保護板11の操作面11aの中心Pに関して点対称な位置に配置されている。振動体13a、13bは、透明保護板11に直接接触するように配設して、透明保護板11に直接振動を伝達してもよいが、後述するように、他の部材を介在させて間接的に振動を伝達してもよい。
振動体13は、セラミック圧電体,ポリマー圧電体等の圧電体、偏心モーター、リニアバイブレータ、形状記憶合金等から成る。セラミック圧電体の材料としては、チタン酸バリウム(BaTiO3)、チタン酸鉛(PbTiO3)、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb[ZrxTi1-x]O3 0<x<1 混晶:PZT)、ニオブ酸カリウム(KNbO3)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、タングステン酸ナトリウム(NaxWO3)、酸化亜鉛(ZnO,Zn2O3)、Ba2NaNb5O5、Pb2KNb5O15、リチウムテトラボレート(Li2B4O7)、ニオブ酸ナトリウムカリウム((K,Na)NbO3)、チタン酸ビスマスナトリウム(Na0.5Bi0.5TiO3)等が採用できる。ポリマー圧電体の材料としては、ポリフッ化ビニリデン(1,1-2フッ化エタン重合体:PVDF)等が採用できる。
振動体13で発生する振動の周波数は30Hz〜300Hz程度であり、人の指で良好な触感が得られる触覚振動としては、150Hz〜250Hz程度が好ましい。振動の振幅は30μm〜1000μm程度であり、人の指で良好な触感が得られる触覚振動としては、50μm〜150μm程度が好ましい。振動体13の外観形状は、直方体、立方体、板状体および円柱状等の柱状体等の形状とし得る。また、液晶表示パネル20およびバックライト装置21が、振動体13による振動の障害にならないためには、液晶表示パネル20とバックライト装置21との間の空間の間隔(高さ)が1mm〜5mm程度であることがよく、より好適には薄型化の点で1mm〜3mm程度であることがよい。
透明保護板11の操作面側とは反対側の面に、表示パネルである液晶表示パネル20が配設されている。本実施形態においては、液晶表示パネル20の表示面は、接触検知部12に接している。液晶表示パネル20の表示面とは反対側の反表示面と間隔をあけて対向するようにバックライト装置21が設けられている。バックライト装置21は、導光板21aと、導光板21aの周縁に配置された枠体21bと、導光板21aを載置するとともに接地導体としても機能する導体板21cを含み、バックライト装置21は内蔵された光源からの光を導光板21aを介して液晶表示パネル20の方向に出射するように構成されている。枠体21bおよび導体板21cはアルミニウムなどの金属で構成されている。表示パネルとしては、液晶パネルの他、有機EL(Electro Luminescence)表示パネル、発光ダイオード(LED)表示パネルなどを用いることができる。有機EL表示パネル、LED表示パネルの場合は自ら発光するので、バックライト装置は設けなくてもよい。
バックライト装置21は、筐体30の底面30a上に載置され固定されている。筐体30の底面30aの周縁には枠部30bが設けられており、バックライト装置21および液晶表示パネル20およびタッチパネル10の側面を保護している。筐体30の材料としては、例えば、プラスチックや金属を使用することができる。
タッチパネル10の透明保護板11の裏面11b上には、弾性支持部材が配設されている。本実施形態においては、矩形の透明保護板11の4隅に、それぞれ弾性支持部材14a、14b、14c、14dが配置されている(総称する場合には、添字a、b、c、dを省略して弾性支持部材14と記す)。これらの弾性支持部材14は、支持基板であるバックライト装置21の導光板21aと透明保護板11の間に配置され、透明保護板11を支持している。また、弾性支持部材14は、一端が導光板21aに接触し、他端が透明保護板11の裏面11bに接触している。弾性支持部材14は配置した位置が移動しないように導光板21aおよび透明保護板11に接着材等によって固定して保持されている。表示パネルとして液晶表示パネル20を用いる場合には、バックライト装置21を支持基板とすることができるが、例えば、有機ELパネルなどのように、導光板21a含むバックライト装置21を必要としない表示パネルや、表示パネルがないタッチパネルを用いた場合などにおいては筐体30を支持基板としてもよい。また、表示パネルによる表示機能のないタッチパネルの場合には、透明保護板11に代えて不透明な保護板を使用することが可能である。
弾性支持部材14は、例えば階段状の板バネによって実現され、操作面11a側から平面視して、導光板21a側の固定端と透明保護板11側の固定端が重ならないように取付けられている。弾性支持部材14は、透明保護板11を支持するとともに、厚さ方向に対して斜め方向に伸縮するように配設されている。
図3は、第1実施形態の表示装置における弾性支持部材14の伸縮を説明する説明図である。グラフのX軸およびZ軸は、図1、図2示したX方向およびZ方向にそれぞれ対応する。弾性支持部材14が階段状の板ばねである場合において、図3の(a)は非振動時の状態図、(b)は振動により伸びた状態図、(c)は振動により収縮した状態図である。振動により伸びた状態は、Z2>Z1でありX2>X1である。振動により収縮した状態がZ3<Z1であり、X3<X1である状態である。このように、弾性支持部材14がX方向およびZ方向に微小に伸縮して、弾性支持部材14は斜め方向に伸縮して振動する。弾性支持部材14としては、透明保護板11の厚み方向に対して斜めに伸縮するものであればばよく、板ばねを階段状、じゃばら状に加工したもの、コイルばねで斜めに伸縮可能としたものであってもよい。
弾性支持部材14が階段状の板ばねである場合、その屈曲部が曲面状のものであることが良い。この場合、弾性支持部材14に過大な振幅の振動が加わった場合、弾性支持部材14が長期間振動した場合などに、屈曲部が破損することを抑えることができる。同様の目的のために、屈曲部およびその周辺の厚みを他の平板状の部位よりも厚くすることが良く、また屈曲部およびその周辺の幅を他の平板状の部位よりも広くすることが良い。さらに、屈曲部を曲面状とする構成、屈曲部およびその周辺の厚みを他の平板状の部位よりも厚くする構成、屈曲部およびその周辺の幅を他の平板状の部位よりも広くする構成を、組み合わせて採用することもできる。
図1において、L1、L2はそれぞれ、操作面11aの中心Pを通るX方向の対称軸を表す直線、中心Pを通るY方向の対称軸を表す直線である。弾性支持部材14aと弾性支持部材14cとは、直線L1に関して弾性支持部材14bと線対称になるように配置されている。また、弾性支持部材14aと弾性支持部材14bとは直線L2に関して線対称になるように配置されている。また、弾性支持部材14bと弾性支持部材14dとは直線L1に関して線対称となるように配置されている。また、弾性支持部材14cと弾性支持部材14dとは直線L2に関して線対称となるように配置されている。また弾性支持部材14は、図1に示すZ方向およびX方向に変位することができるが、Y方向には変位しにくいように取付けられている。また弾性支持部材14は、Z方向およびY方向に変位するように取付けてもよい。さらには、弾性支持部材14は、Z方向、X方向およびY方向に変位するように取付けることもできる。その場合、例えば、弾性支持部材14a、14b、14c、14dのそれぞれは、平面視したときに略中心Pの方向および略中心Pから離れる方向に変位するように、平面視で斜めに配置される。
図4は、第1実施形態の表示装置における表示装置の同位相振動を示す断面図である。図4(a)において、振動体13a、13bを同位相でかつ同じ振幅で動作させて、透明保護板11が上方向に変位した状態を示している。図4(b)において、振動体13a、13bを同位相でかつ同じ振幅で動作させて、透明保護板11が下方向に変位した状態を示している。このように、2つの振動体13a、13bが同位相で振動するとき、透明保護板11の厚み方向であるZ方向に透明保護板11が振動し、透明保護板11の全体を均一に振動させることができる。
図5は、第1実施形態の表示装置における表示装置の逆位相振動の様子を示す断面図である。図5(a)、(b)において示されるように、振動体13a、13bを逆位相でかつ同じ振幅で振動させることによって、透明保護板11が弾性支持部材14の斜め方向のばね力によっていわばシーソーのように振動する。すなわち、図5(a)において、透明保護板11の振動体13aが配設された側の辺11cが下へ変位したとき、透明保護板11の振動体13bが配設された側の辺11dが上に変位する。このとき、弾性支持部材14a、14cは、左下方に変位し、弾性支持部材14b、14dは、左上方に変位しているので、透明保護板11は左に傾くとともに、左方向に変位する。次に、図5(b)において、透明保護板11の振動体13aが配設された側の辺11cが上へ変位したとき、透明保護板11の振動体13bが配設された側の辺11dが下に変位する。このとき、弾性支持部材14a、14cは、右上方に変位し、弾性支持部材14b、14dは、右下方に変位しているので、透明保護板11は右に傾くとともに、右方向に変位する。図5(a)の動作、(b)の動作を繰り返すことによって、透明保護板11はシーソーの動きのような振動をする。このとき、操作者は、透明保護板11の面に沿ったX方向の振動とZ方向の振動を感知することができる。特に、透明保護板11の中央部においては、透明保護板11の厚み方向であるZ方向の動きはほとんどなく、透明保護板11の面に沿ったX方向に透明保護板11が振動する。
図5に示す逆位相振動において、振動体13aの振動の位相と振動体13bの振動の位相が、完全な逆位相(位相角が180°(πラジアン)異なる位相)でなくてもよい。この場合、透明保護板11の中央部において振動を発生させることも可能となる。振動体13aの振動の位相と振動体13bの振動の位相差は、位相角で表した場合60°乃至300°程度、さらには90°乃至270°程度が良い(透明保護板11の中央部においても振動を発生させる場合は180°を除く)。透明保護板11の中央部における振動をより大きくする点では、好ましくは位相差は60°乃至120°程度、240°乃至300°程度がよく、さらには90°程度、270°程度が良い。
また、上記のシーソー振動を発生させるためには、振動体13a、13bのいずれか一方を振動させてもよい。この場合、振動体13を駆動するための電力が小さくなり、振動の効率が向上する。また、振動体13の単位時間当たりの振動数が減少するので、振動体13への力学的な負荷がトータルで小さくなり、その結果振動体13の寿命を延ばすこともできる。例えば、図5(a)と同様の動作を行う場合、振動体13aのみを振動させて辺11cが下へ変位するように振動させる。あるいは、振動体13bのみを振動させて辺11dが上へ変位するように振動させる。一方、図5(b)と同様の動作を行う場合、振動体13aのみを振動させて辺11cが上へ変位するように振動させる。あるいは、振動体13bのみを振動させて辺11dが下へ変位するように振動させる。
従って、例えば、振動体13aのみを振動させて辺11cを上へ変位させる動作(動作aとする)を行い、次に振動体13aを非駆動として辺11cが元に戻るように下へ変位させる動作(動作bとする)を行い、次に振動体13bのみを振動させて辺11dを上へ変位させる動作(動作cとする)を行い、次に振動体13bを非駆動として辺11dが元に戻るように下へ変位させる動作(動作dとする)を行い、動作a〜dを順次行うことを繰り返していくことができる。この場合、動作bと動作cを同時に行い、動作dと動作aを同時に行うこともできる。
または、振動体13aのみを振動させて辺11cを下へ変位させる動作(動作eとする)を行い、次に振動体13aを非駆動として辺11cが元に戻るように上へ変位させる動作(動作fとする)を行い、次に振動体13bのみを振動させて辺11dを下へ変位させる動作(動作gとする)を行い、次に振動体13bを非駆動として辺11dが元に戻るように上へ変位させる動作(動作hとする)を行い、動作e〜hを順次行うことを繰り返していくことができる。この場合、動作fと動作gを同時に行い、動作hと動作eを同時に行うこともできる。
弾性支持部材14は、その透明保護板11の厚み方向に対して斜め方向に伸縮する構成であることから、透明保護板11の厚み方向の振動と透明保護板11の面の方向の振動を発生させることができる。すなわち、振動体13の個数を増加させることなく、多様な振動を発生させることができる。例えば、透明保護板11の厚み方向(Z方向)と、透明保護板11の面の方向(X方向およびY方向)との全ての方向に振動を発生させようとすれば、最低でも3対で6個の振動体が必要となるが、本発明の表示装置の場合、例えばZ方向の振動とX方向の振動を、1対で2個の振動体13a、13bによって発生させることができる。さらに、2つの振動体13の振動の位相を異ならせることにより、透明保護板11にさまざまな形態の振動を与えることができ、透明保護板11に触れる操作者に多様な触感を与えることができる。
図6は、第2実施形態の表示装置を示す断面図である。図2に示す表示装置と比べて、振動伝達部材15を設けた点が異なる。振動体13は透明保護板11の裏面11bに直接設置することもできるが、振動体13を振動伝達部材15に取り付け、振動伝達部材15を介して透明保護板11に振動を伝達してもよい。
振動伝達部材15は、アルミニウム,ステンレススチール,真鍮(銅−亜鉛合金)等の金属、シリコーン樹脂(シリコーンゴム),アクリル樹脂,エポキシ樹脂,ポリイミド,ポリカーボネート,ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂、多孔性ウレタン樹脂等の多孔性樹脂、その他ゴム、スポンジ、アルミナセラミック等のセラミックなどから構成することができる。また振動伝達部材15は、コイルばね、板ばね等の弾性体であってもよく、コイルばね、板ばね等の弾性体によって、透明保護板11に伝わる振動の減衰を抑えることができる。
振動体13と透明保護板11との間に振動伝達部材15を備えることによって、大きな振幅の振動が直接的に透明保護板11に伝わりにくくなり、大きな振動を適度に減衰させて微細な振動とするのに有利である。また、振動時に振動体13に余計な応力が発生しにくくなり、振動体13が長寿命化する。
図7は、第3実施形態の表示装置を示す断面図である。図2に示す表示装置と比べて、可撓性封止部材を設けた点が異なる。透明保護板11と筐体30との間の隙間31を可撓性封止部材32によって封止し、外部環境から埃、塵が侵入することを防ぐ防塵構造とする。可撓性封止部材32は、振動の減衰を抑える可撓性材料であるウレタンフォーム(株式会社ロジャースイノアック製、製品名「PORON」),スポンジ,シリコーン樹脂(シリコーンゴム)等から成るフィルム状、シート状のものであり、接着材等によって接着されて設置される。また、シートと接着材とが一体になった接着シートを用いてもよい。また、可撓性封止部材32は、外部環境の温度や気圧変化等に柔軟に対応するために、粉塵等が通過しない程度の微細な開気孔を有していても構わない。例えば、粒径が0.3μm程度の粉塵の粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率をもち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能(JISZ8122に規定)を持つようなHEPA(High Efficiency Particulate Air Filter)フィルタを可撓性封止部材32として使っても良い。HEPAフィルタは、空気中からゴミ、塵埃などを取り除き、清浄空気にする目的で使用するエアフィルタの一種であり、空気清浄機、クリーンルームのフィルタとして用いられる。
透明保護板11および液晶表示パネル20は筐体30に収容されており、透明保護板11と筐体30との間の隙間31が可撓性封止部材32によって封止されているので、筐体30の内側の空間S1の密閉度を高めて防塵構造とすることができる。さらに空間S1を剛性の高い素材で密閉すると振動に伴う空間S1の圧力変化が大きくなり振動エネルギーが透明保護板11以外の箇所にも伝播しやすくなり、透明保護板11の振動が減衰されやすくなるおそれがある。本発明においては、可撓性封止部材32が変形することによって、振動に伴う空間S1の空気の圧力変化が緩和されるので、透明保護板11の振動が他に伝播されにくくなり、振動の減衰が緩和できる。さらに、可撓性封止部材32は、上述したように多孔質であってある程度の通気性を有していてもよい。この場合、空間S1の気密性を低下させることで、空間S1の空気の体積が振動によって膨張、収縮するときに、空間S1に通気することによって、振動時の空間S1の圧力変化が緩和されるので、振動の効率が低下することを抑えることができる。
図8は、第4実施形態の表示装置を示す断面図である。図2に示す表示装置と比べて、バックライト装置21を筐体30の底面30aに配設された台座30c上に配置し、バックライト装置21に可撓性封止部材34を取付けた点が異なる。筐体30の底面30a上には、台座30cが設置されている。台座30cは筐体30の一部によって構成されてもよい。バックライト装置21は、台座30c上に接着材等によって固定されている。台座30cは、Z軸方向の平面視において、バックライト装置21の内側に配置されている。したがって、バックライト装置21の周縁部と筐体30の間には空間がある。また、透明保護板11の裏面11bの周縁部には枠状体33がバックライト装置21の側面を取り囲むように配設され、枠状体33は、透明保護板11の周縁部に固定されている。可撓性封止部材34は、バックライト装置21の導体板21cの周縁部と枠状体33の周縁部にわたって配設され、透明保護板11と枠状体33と、バックライト装置21で囲まれた空間S2を封止している。
透明保護板11と枠状体33と、バックライト装置21で囲まれた空間S2を封止することによって、空間S2の密閉度を高めて防塵構造とすることができる。さらに空間S2を剛性の高い素材で密閉すると、振動に伴う空間S2の圧力変化が大きくなり、振動エネルギーが透明保護板11以外の箇所にも伝播しやすくなって透明保護板11の振動が減衰されやすくなるおそれがあるが、可撓性封止部材34が変形することによって、振動に伴う空間S2の空気の圧力変化が緩和されるので、透明保護板11の振動が他に伝播されにくくなり、振動の減衰が緩和できる。さらに、可撓性封止部材34は、多孔質であってある程度の通気性を有していてもよい。空間S2の気密性を低下させることで、空間S2の空気の体積が振動によって膨張、収縮するときに、空間S2に通気することによって、振動時の空間S2の圧力変化を緩和し、振動の効率が低下することを抑えることができる。
図9は、第5実施形態の表示装置を示す断面図である。図8の表示装置と比べて、可撓性封止部材35が筐体30の底面30a側に膨らむように撓んでいる撓み部(折れ曲がり部)を有している点が異なる。透明保護板11と枠状体33と、バックライト装置21で囲まれた空間S2を可撓性封止部材35によって封止している。可撓性封止部材35は、バックライト装置21の導体板21cの周縁部と枠状体33の周縁部にわたって配設されている。可撓性封止部材35は、底面30a側に膨らむように撓んでいる撓み部35aを有しており、これにより、空間S2に空間S3が付加される。そして、同位相振動させた場合、空間S3の体積が収縮、膨張することによって空間S2の体積が変化しにくくなる。その結果、空間S2の空気の体積の膨張、収縮によって振動の効率が低下することをより抑えることができる。また、前述のシーソーの動きのような振動の場合、一方の振動体側の空間S3が膨張するとともに他方の振動体側の空間S3が収縮することによって、空間S2の空気の体積が変化しにくくなるので空気の圧力変動が緩和され、振動の効率が低下することをより抑えることができる。
図7〜9に示される実施形態のように、透明保護板11の背面に密閉空間がある場合には、透明保護板11の振動による空間の体積変化が小さくなるような振動方法が望ましい。例えば、2つの振動体13が互いに逆位相の振動を発生する場合、密閉空間を構成したときに、密閉空間にある空気の体積が変化しにくいために、密閉空間にある空気の体積が膨張、収縮することによる振動の効率の低下を抑えることができる。
例えば、図5に示されるように、2つの振動体13が互いに逆位相の振動を発生する場合、例えば、透明保護板11が矩形状であり、そのサイズが横250mm×縦100mmの場合には、一つの振動体13の振動の振幅が50μm程度であれば、図4に示されるような2つの振動体13a、13bを同位相で駆動した場合には、密閉空間において1.5cc程度の空気の膨張および1.5cc程度の空気の収縮が発生する。しかし、図5に示されるように2つの振動体13a、13bを逆位相で駆動した場合には、密閉空間において空気の膨張、収縮がほぼゼロccとなるように抑えることができ、密閉された空間の空気の膨張、収縮によって振動体13を駆動する電力が増大することを抑えることができる。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、改良等が可能である。
1 液晶表示装置
10 タッチパネル
11 透明保護板
11a 操作面
12 接触検知部
13、13a、13b 振動体
14、14a、14b、14c、14d 弾性支持部材
15 振動伝達部材
20 液晶表示パネル
21 バックライト装置
21a 導光板
21b 枠体
21c 導体板
30 筐体
30a 底面
30b 枠部
30c 台座
32、34,35 可撓性封止部材
33 枠状体

Claims (7)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板に、間隔をあけて配設される保護板であって、支持基板側とは反対側に操作面を有する保護板と、
    前記保護板を振動させる複数の振動体と、
    前記支持基板と前記保護板との間に、前記保護板を支持するとともに、前記保護板の厚さ方向に対して斜め方向に伸縮するように配設される弾性支持部材と、を備え
    平面視において、前記弾性支持部材は前記各振動体の両側に配置されていることを特徴とするタッチパネル。
  2. 前記振動体と前記保護板との間に配設される振動伝達部材を備えることを特徴とする請求項1記載のタッチパネル。
  3. 前記保護板は、矩形状の面を有し、
    前記複数の振動体は、2つの振動体からなり、前記矩形状の面の対向する2辺に沿ってそれぞれ設けられるとともに、前記2つの振動体が前記矩形状の面の中心に関して点対称な位置にあることを特徴とする請求項1または2に記載のタッチパネル。
  4. 前記2つの振動体は、互いに逆位相の振動を発生することを特徴とする請求項3記載のタッチパネル。
  5. 支持基板と、
    前記支持基板に、間隔をあけて配設される保護板であって、支持基板側とは反対側に操作面を有する保護板と、
    前記保護板を振動させる複数の振動体と、
    前記支持基板と前記保護板との間に、前記保護板を支持するとともに、前記保護板の厚さ方向に対して斜め方向に伸縮するように配設される弾性支持部材と、を備え、
    前記弾性支持部材は階段状の板バネであることを特徴とするタッチパネル。
  6. 前記弾性支持部材は、前記支持基板側の固定端と前記保護板側の固定端とが重ならないことを特徴とする請求項5に記載のタッチパネル。
  7. 前記保護板が透明であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載のタッチパネルと、
    前記保護板と前記支持基板との間に配設される表示パネルとを備えることを特徴とする表示装置。
JP2017016338A 2017-01-31 2017-01-31 タッチパネルおよび表示装置 Active JP6818572B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016338A JP6818572B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 タッチパネルおよび表示装置
CN201880008942.0A CN110249294B (zh) 2017-01-31 2018-01-24 触摸面板和显示装置
DE112018000609.3T DE112018000609B4 (de) 2017-01-31 2018-01-24 Berührungspanel und anzeigevorrichtung
PCT/JP2018/002156 WO2018143035A1 (ja) 2017-01-31 2018-01-24 タッチパネルおよび表示装置
US16/482,182 US10963056B2 (en) 2017-01-31 2018-01-24 Touch panel and display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016338A JP6818572B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 タッチパネルおよび表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018124792A JP2018124792A (ja) 2018-08-09
JP6818572B2 true JP6818572B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63041195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016338A Active JP6818572B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 タッチパネルおよび表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10963056B2 (ja)
JP (1) JP6818572B2 (ja)
CN (1) CN110249294B (ja)
DE (1) DE112018000609B4 (ja)
WO (1) WO2018143035A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112805666B (zh) * 2018-10-04 2023-07-11 日本精机株式会社 操作装置
US20220179254A1 (en) * 2019-05-29 2022-06-09 Mitsubishi Electric Corporation Display apparatus
JP7461610B2 (ja) 2019-10-30 2024-04-04 日本精機株式会社 車両用表示装置
CN211604090U (zh) * 2020-04-09 2020-09-29 南昌欧菲生物识别技术有限公司 振动模组及电子装置
JP7461607B2 (ja) 2020-05-27 2024-04-04 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP7477928B1 (ja) 2023-02-20 2024-05-02 株式会社リブレ 温度制御機能付き被服

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587775B2 (ja) * 2004-10-28 2010-11-24 アルプス電気株式会社 振動発生装置
JP4869344B2 (ja) * 2006-06-28 2012-02-08 京セラ株式会社 液晶表示パネル用部材およびこれを用いた液晶表示パネルならびに液晶表示装置
KR100896812B1 (ko) * 2007-11-12 2009-05-11 한국과학기술원 자력을 이용한 햅틱 모듈 및 이를 채용하는 전자장치
JP5014971B2 (ja) * 2007-12-19 2012-08-29 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 ディスプレイ装置
KR101602500B1 (ko) * 2009-09-08 2016-03-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 진동 패턴 제어 방법
WO2012023606A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 株式会社青電舎 触感提示装置
US9007320B2 (en) * 2010-10-27 2015-04-14 Kyocera Corporation Electronic equipment and mobile terminal provided with same
JP5586787B2 (ja) 2011-08-19 2014-09-10 京セラ株式会社 電子機器
JP5806634B2 (ja) * 2012-03-15 2015-11-10 アルパイン株式会社 タッチスクリーン装置
JP5868794B2 (ja) 2012-06-22 2016-02-24 京セラ株式会社 触感呈示装置
CN203289642U (zh) * 2013-05-07 2013-11-13 瑞声科技(南京)有限公司 屏幕发声装置
JP5904174B2 (ja) * 2013-08-22 2016-04-13 Smk株式会社 タッチパネルの支持構造
US20160313795A1 (en) 2013-12-18 2016-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device
JP2016038697A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ センサ装置及び表示装置
JP5950139B1 (ja) 2015-03-04 2016-07-13 Smk株式会社 電子機器の振動発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110249294A (zh) 2019-09-17
US20190339780A1 (en) 2019-11-07
WO2018143035A1 (ja) 2018-08-09
DE112018000609T5 (de) 2019-11-07
US10963056B2 (en) 2021-03-30
JP2018124792A (ja) 2018-08-09
DE112018000609B4 (de) 2023-10-12
CN110249294B (zh) 2023-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818572B2 (ja) タッチパネルおよび表示装置
US11455038B2 (en) Vibration structure, vibration device, and tactile sense presentation device
JP5868821B2 (ja) 触感呈示装置
CN110650414B (zh) 面板底部构件及包括面板底部构件的显示装置
JP6943639B2 (ja) 表示装置
US10664054B2 (en) Vibrating device
JP5111484B2 (ja) タッチスクリーン装置
JP5484121B2 (ja) タッチパネル装置
US20150102947A1 (en) Film-type haptic device, haptic feedback electronic device and haptic keyboard
WO2013190780A1 (ja) 触感呈示装置
KR20180066485A (ko) 표시 장치
KR20210018703A (ko) 표시 장치
JP2011238205A (ja) タッチスクリーン装置
KR101120910B1 (ko) 햅틱 피드백 디바이스 및 개인휴대단말기
JP6800793B2 (ja) 表示装置
JP2015064757A (ja) 触覚伝達型タッチパネル
KR20160074375A (ko) 접촉 감응 소자 및 접촉 감응 소자를 포함하는 표시 장치
JP5371832B2 (ja) タッチパネル装置
JP6732690B2 (ja) 表示装置
JP2018165920A (ja) 表示装置
JP6732688B2 (ja) 表示装置
JP6869040B2 (ja) 入力装置および液晶表示装置
WO2023008050A1 (ja) 表示装置及び電子機器
KR20200057988A (ko) 터치 센싱 장치
KR20230103738A (ko) 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20181127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150