JP6731274B2 - 駆動伝達機構、シート排出装置及び画像形成装置 - Google Patents

駆動伝達機構、シート排出装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6731274B2
JP6731274B2 JP2016083085A JP2016083085A JP6731274B2 JP 6731274 B2 JP6731274 B2 JP 6731274B2 JP 2016083085 A JP2016083085 A JP 2016083085A JP 2016083085 A JP2016083085 A JP 2016083085A JP 6731274 B2 JP6731274 B2 JP 6731274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive transmission
sheet
roller
rotation axis
slide holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016083085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017193386A (ja
Inventor
門脇 英明
英明 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016083085A priority Critical patent/JP6731274B2/ja
Priority to US15/488,587 priority patent/US10066681B2/en
Priority to CN201710252305.5A priority patent/CN107304010B/zh
Publication of JP2017193386A publication Critical patent/JP2017193386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731274B2 publication Critical patent/JP6731274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/06Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by displacing articles to define batches
    • B65H33/08Displacing whole batches, e.g. forming stepped piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/45Toothed gearings helical gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1422Roller pairs arranged on movable frame reciprocating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1424Roller pairs arranged on movable frame moving in parallel to their axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/16Details of driving
    • B65H2404/161Means for driving a roller parallely to its axis of rotation, e.g. during its rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/06Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow axial displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/202Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints
    • F16D3/205Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part
    • F16D3/2052Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part having two pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、回転軸線方向にシフト移動されるローラに回転駆動力を伝達する駆動伝達機構、シート排出装置及び複写機、複合機、プリンター及びファクシミリ装置等の画像形成装置に関する。
駆動伝達機構としては、例えば、ローラに回転駆動力を伝達する駆動伝達機構の他、ローラに回転駆動力を単に伝達するだけでなく、回転軸線方向にシフト移動されるローラに回転駆動力を伝達する駆動伝達機構がある。
かかる駆動伝達機構は、例えば、ローラとして記録用紙等のシートを排出する排出ローラを備え、排出ローラによりシートを排出するにあたり、排出ローラを該排出ローラの回転軸線方向にシフト移動させる構成とされたシート排出装置に備えられることがある(例えば特許文献1参照)。
また、シート排出装置を備えた画像形成装置としては、例えば、画像形成後にシート排出装置にて排出されたシートに対して予め設定した後処理を行う後処理装置を備える画像形成装置がある。ここで、後処理装置は、例えば、フィニッシャー装置、具体的には、画像形成されたシートに孔を開けるパンチ処理装置、画像形成されたシートを綴じるステープル処理装置、画像形成されたシートを折る折り処理装置のうち少なくとも一つを含むものを例示できる。
特開平8−91677号公報 特開2002−308494号公報
ところで、駆動伝達機構においては、所定の回転方向に回転駆動されるローラがより速い周速度で強制的に回転させられることがある。これについて、後処理装置を備えた画像形成装置のシート排出装置において駆動伝達機構が備えられ、シートを排出する途中でシート排出速度がより速く(具体的にはシートを導入するときのシート搬送速度よりも速く)なるように該シートが排出させられる場合を例にとって以下に説明する。
すなわち、後処理装置として、後処理の種類によっては、後処理を行う速度である処理速度が画像形成装置本体において画像形成を行う速度である画像形成速度(プロセス速度)よりも速いものがある。このような後処理装置では、シートを画像形成速度よりも速い速度で搬送して時間を稼ぐことで、画像形成速度と後処理速度とを整合させて或いは可及的に整合させて画像形成速度と後処理速度との整合性を持たせることが要求されている。
この点に関し、特許文献2には、回転軸線方向において固定された状態で用紙(シート)を排出する排紙ローラ(排出ローラ)と、排紙ローラの上流側に設けられた用紙搬送ローラとを備えた画像形成装置において、排紙ローラが用紙搬送ローラの周速度よりも速い周速度で用紙を排出し、用紙搬送ローラと動力伝達機構との間を一方向クラッチにより連結する構成(特許文献2の段落[0041],[0046]参照)が開示されている。
しかしながら、特許文献2は、排出ローラが回転軸線方向において固定された状態でシートを排出する構成において用紙搬送ローラと動力伝達機構との間を一方向クラッチにより連結する構成を開示するだけであり、排出ローラを回転軸線方向にシフト移動させる構成については何も示しておらず、ましてや、特許文献2に記載の構成は、回転軸線方向にシフト移動されるローラに回転駆動力を伝達する駆動伝達機構において、所定の回転方向に回転駆動されるローラがより速い周速度で強制的に回転させられる態様、例えば、排出ローラを回転軸線方向にシフト移動させる構成において、シートを排出する途中でシート排出速度がより速くなるように該シートが排出させられる態様について考慮されていない。
また、特許文献1に記載の構成において、シフト移動する排出ローラにおけるローラ軸とローラ側ギヤとの間に一方向クラッチを設けることが考えられるが、この場合、一方向クラッチに排出ローラの回転軸線方向(スラスト方向)において負荷がかかり、一方向クラッチの寿命低下を招く。また、駆動モータ等の駆動部からの回転駆動力が伝達される駆動軸と該駆動軸からの回転駆動力を排出ローラに伝達する駆動側ギヤとの間に一方向クラッチを設けることが考えられるが、この場合、駆動側ギヤの歯幅(回転軸線方向の長さ)が排出ローラのシフト移動分だけ長いことから(特許文献1の図6参照)、回転軸線方向の長さを長くした一方向クラッチを用いるか、或いは、回転軸線方向の長さが短い一方向クラッチを回転軸線方向に複数設ける必要があり、それだけコストが高くつくと共に構成が複雑化する。また、シフト移動する排出ローラを一方向クラッチ含むギヤトレインにより回転駆動することが考えられるが、この場合、ギヤの数が多くなり、それだけ構成が大型化する。
そこで、本発明は、回転軸線方向にシフト移動されるローラに回転駆動力を伝達する駆動伝達機構であって、一方向クラッチへの回転軸線方向における負荷を抑制することができると共に、低コストを実現させつつ簡単でかつコンパクトな構成でありながら、所定の回転方向に回転駆動されるローラをより速い周速度で強制的に回転させることができる駆動伝達機構、シート排出装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、次の駆動伝達機構、シート排出装置及び画像形成装置を提供する。
(1)駆動伝達機構
本発明に係る駆動伝達機構は、シートを搬送する回転軸線方向にシフト移動されるローラに回転駆動力を伝達する駆動伝達機構であって、予め定めた所定の回転方向に回転駆動される回転駆動伝達部材と、前記ローラを回転軸線回りに回転させつつ前記回転軸線方向にスライド自在に保持するスライド保持部材と、前記回転駆動伝達部材及び前記スライド保持部材の間に介装される一方向クラッチとを備え、前記一方向クラッチは、前記回転駆動伝達部材からの回転駆動力を前記スライド保持部材に伝達する一方、前記回転駆動伝達部材に対する前記スライド保持部材の前記所定の回転方向の相対回転を許容する構成とされており、前記スライド保持部材は、スライド保持部材本体と、前記スライド保持部材本体に設けられる軸部材とを有し、前記一方向クラッチは、前記回転駆動伝達部材と前記軸部材との間に介装されており、前記回転駆動伝達部材からの回転駆動力を前記スライド保持部材本体に前記軸部材を介して伝達し、前記一方向クラッチは、前記回転駆動伝達部材に設けられる外輪と、前記外輪の内周面に設けられて一方向に回転する転動部材とを備え、前記軸部材は、剛性部材とされており、前記外輪の内周面に挿通されて外周面が前記転動部材に接触して前記転動部材と共に回転する構成とされていることを特徴とする。
(2)シート排出装置
本発明に係るシート排出装置は、前記本発明に係る駆動伝達機構を備え、前記ローラは、シートを排出する排出ローラであり、前記排出ローラにより前記シートを排出するにあたり、前記排出ローラを該排出ローラの回転軸線方向にシフト移動させる構成とされていることを特徴とする。
(3)画像形成装置
本発明に係る画像形成装置は、前記本発明に係るシート排出装置を備えたことを特徴とする。
本発明において、前記剛性部材とされた前記軸部材は、金属材料からなっている態様を例示できる。
本発明において、前記一方向クラッチは、前記回転駆動伝達部材の前記回転軸線方向における外側の端部に固定されている態様を例示できる。
本発明において、前記回転駆動伝達部材は、ギヤであり、前記ギヤのギヤ歯は、ハス歯である態様を例示できる。
本発明によると、一方向クラッチへの回転軸線方向における負荷を抑制することができると共に、低コストを実現させつつ簡単でかつコンパクトな構成でありながら、所定の回転方向に回転駆動されるローラをより速い周速度で強制的に回転させることが可能となる。
本実施の形態に係る画像形成装置を正面から視た概略断面図である。 図1に示すシート排出装置における排出ローラ部及びその周辺部分を示す概略側面図である。 図1に示す画像形成装置の制御系のシステムブロック図である。 図1に示すシート排出装置におけるシート仕分部をシートの排出方向上流側から視た概略側面図である。 図1に示すシート排出装置をシートの排出方向上流側の斜め上方から視た概略斜視図である。 図5に示すシート排出装置の概略平面図である。 図5に示すシート排出装置において排出ガイド部材を除去して一部を断面にした状態を示す概略斜視図である。 図5に示すシート排出装置を回転軸線方向における一方側から視た概略側面図である。 図5に示すシート排出装置の図8に示すC−C線に沿った概略断面図である。 図7に示すシート排出装置の回転軸線方向における一方側部分を示す概略斜視図である。 図7に示すシート排出装置における駆動伝達機構部分を拡大して示す概略斜視図である。 図10及び図11に示す駆動伝達機構を構成する部材を分解して示す分解斜視図である。 駆動伝達機構におけるスライド保持部材のスライド保持部材本体及び軸部材を示す斜視図である。 軸部材がスライド保持部材本体に係合した状態を示す斜視図である。 一方の排出ローラが回転軸線方向における一方側の最も外側にシフト移動している状態での駆動伝達機構部分を直角に切り欠いた状態を示す概略断面図である。 一方の排出ローラが回転軸線方向における一方側の最も外側にシフト移動している状態での駆動伝達機構部分の図8に示すC−C線に沿った概略断面図である。 駆動伝達機構部分の図8に示すC−C線に沿った概略断面図であってスライド保持部材の回転軸線方向における外側の端部の外周面に設けられた近接部と回転駆動伝達部材における受け入れ部の内周面との隙間状態を説明するための概略断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[画像形成装置の全体構成]
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置100を正面から視た概略断面図である。
図1に示す画像形成装置100は、外部から伝達された画像データに応じて、記録用紙等のシートP(この例では記録用紙)に対して多色及び単色の画像を形成するカラー画像形成装置である。画像形成装置100は、原稿読取装置108と、画像形成装置本体110とを備えており、画像形成装置本体110には、画像形成部102とシート搬送系103とが設けられている。
画像形成部102は、露光ユニット1、複数の現像ユニット2〜2、複数の感光体ドラム3〜3、複数のクリーニング部4〜4、複数の帯電器5〜5、中間転写ベルトユニット6、複数のトナーカートリッジユニット21〜21及び定着ユニット7を備えている。
また、シート搬送系103は、給紙トレイ81、手差し給紙トレイ82、排出トレイ15及びシート排出装置400を備えている。
画像形成装置本体110の上部には、原稿(図示省略)が載置される透明ガラスからなる原稿載置台92が設けられ、原稿載置台92の下部には原稿を読み取るための光学ユニット90が設けられている。また、原稿載置台92の上側には原稿読取装置108が設けられている。原稿読取装置108は、原稿載置台92の上に自動で原稿を搬送する。また、原稿読取装置108は、画像形成装置本体110に対して前側開きで回動自在に取り付けられており、原稿載置台92の上を開放することにより原稿を手置きで載置できるようになっている。
原稿読取装置108は、自動的に搬送される原稿又は原稿載置台92上に載置された原稿を読み取ることができる。原稿読取装置108で読み取られた原稿の画像は、画像データとして画像形成装置本体110に送られ、画像形成装置本体110において画像データに基づき形成された画像がシートPに記録される。
画像形成装置100において扱われる画像データは、複数色(この例ではブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色)を用いたカラー画像に応じたものである。従って、現像ユニット2〜2、感光体ドラム3〜3、クリーニング部4〜4、帯電器5〜5及びトナーカートリッジユニット21〜21は、各色に応じた複数種類(この例では4種類)の画像を形成するようにそれぞれ複数個(この例では4個ずつ設けられ、それぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)に設定され、これらによって複数(この例では4つ)の画像ステーションが構成されている。
帯電器5〜5は、感光体ドラム3〜3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、図1に示すようなチャージャ型の他、接触型であるローラ型やブラシ型の帯電器を用いることができる。
露光ユニット1は、レーザ出射部及び反射ミラーを備えたレーザスキャニングユニットとして構成されている。露光ユニット1には、レーザビームを走査するポリゴンミラーと、ポリゴンミラーによって反射されたレーザ光を感光体ドラム3〜3に導くためのレンズやミラー等の光学素子とが設けられている。
露光ユニット1は、入力された画像データに応じて、帯電された感光体ドラム3〜3をそれぞれ露光することにより、画像データに応じた静電潜像をそれぞれの感光体ドラム3〜3の表面に形成する。
トナーカートリッジユニット21〜21は、トナーを収容するユニットであり、現像ユニット2〜2の現像槽へトナーが供給されるようになっている。画像形成装置本体110において、トナーカートリッジユニット21〜21から現像ユニット2〜2の現像槽へ供給されるトナーは、該現像槽における現像剤のトナー濃度が一定になるように制御される。
現像ユニット2〜2は、それぞれの感光体ドラム3〜3上に形成された静電潜像を4色(Y,M,C,K)のトナーにより顕像化するものである。また、クリーニング部4〜4は、現像及び画像転写後における感光体ドラム3〜3上の表面に残留したトナーを除去、回収する。
感光体ドラム3〜3の上方に配設されている中間転写ベルトユニット6は、中間転写体として作用する中間転写ベルト61、中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルト従動ローラ63、複数の中間転写ローラ64〜64及び中間転写ベルトクリーニングユニット65を備えている。
中間転写ローラ64〜64は、Y,M,C,Kの各色に対応して4本設けられている。中間転写ベルト駆動ローラ62は、中間転写ベルト従動ローラ63及び中間転写ローラ64〜64と共に中間転写ベルト61を張架し、回転駆動されることで、中間転写ベルト61が移動方向Mに周回移動され、それに伴い中間転写ベルト従動ローラ63及び中間転写ローラ64〜64が従動回転される。
各中間転写ローラ64〜64は、感光体ドラム3〜3上に形成されたトナー像を中間転写ベルト61上に転写するための転写バイアスが印加される。
中間転写ベルト61は、感光体ドラム3〜3に接触するように設けられている。中間転写ベルト61は、感光体ドラム3〜3に形成された各色のトナー像を順次重ねて転写されることによって、表面にカラーのトナー像(多色トナー像)が形成される。
感光体ドラム3〜3から中間転写ベルト61へのトナー像の転写は、中間転写ベルト61の裏側に接触している中間転写ローラ64〜64によって行われる。中間転写ローラ64〜64には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス〔トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧〕が印加される。
既述のとおり、各感光体ドラム3〜3上で各色相に応じて顕像化されたトナー像は、中間転写ベルト61上で積層される。中間転写ベルト61上で積層されたトナー像は、中間転写ベルト61の周回移動によって、シートPと中間転写ベルト61との接触位置に配設された二次転写機構部を構成する転写ローラ10によってシートP上に転写される。
このとき、転写ローラ10は、中間転写ベルト61との間で転写ニップが形成された状態で、トナーをシートPに転写させるための電圧〔トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧〕が印加される。転写ローラ10及び中間転写ベルト駆動ローラ62が互いに圧接されることで転写ローラ10と中間転写ベルト61との間には転写ニップが形成される。ここで、転写ローラ10による中間転写ベルト61上からシートP上へのトナー像の転写にあたり、シートP上に転写されずに中間転写ベルト61上に残存したトナーは、中間転写ベルトクリーニングユニット65によって除去、回収される。
給紙トレイ81は、画像形成(印刷)されるシートPを予め収容しておくトレイであり、画像形成装置本体110における露光ユニット1の下方に設けられている。また、手差し給紙トレイ82には、画像形成(印刷)されるシートPが載置される。
排出トレイ15は、画像形成装置本体110における画像形成部102の上方に設けられており、画像形成(印刷)済みのシートPをフェイスダウンで集積する。排出トレイ15は、シートPの排出方向Y1においてシートPを載置する載置面15aの上流側が下流側よりも低くなる構成とされている。
また、画像形成装置本体110には、給紙トレイ81及び手差し給紙トレイ82から送られてきたシートPを、転写ローラ10及び定着ユニット7を経て、排出トレイ15に送るためのシート搬送路Sが設けられている。シート搬送路Sの近傍には、ピックアップローラ11a,11b、複数の(この例では第1から第4)搬送ローラ12a〜12d、レジストローラ13、転写ローラ10、定着ユニット7におけるヒートローラ71及び加圧ローラ72、排出前ローラ14、排出ローラ部31が配設されている。
第1から第4搬送ローラ12a〜12dは、シートPの搬送を促進、補助するための小型のローラである。第1及び第2搬送ローラ12a,12bは、シート搬送路Sに沿って設けられており、第3及び第4搬送ローラ12c,12dは、シート搬送路Sから分岐部Saで分岐した反転搬送路Srに設けられている。また、ピックアップローラ11aは、給紙トレイ81のシート供給側の近傍に備えられ、給紙トレイ81からシートPを1枚ずつピックアップしてシート搬送路Sに供給する。同様に、ピックアップローラ11bは、手差し給紙トレイ82のシート供給側の近傍に備えられ、手差し給紙トレイ82からシートPを1枚ずつピックアップしてシート搬送路Sに供給する。
また、レジストローラ13は、シート搬送路Sを搬送されているシートPを一旦保持するものである。そして、レジストローラ13は、感光体ドラム3〜3上のトナー像の先端とシートPの搬送方向Yにおける下流側端(先端P1)を合わせるタイミングでシートPを転写ローラ10と中間転写ベルト61との間の転写ニップに搬送する。
排出前ローラ14は、シート搬送路Sにおいて分岐部SaよりもシートPの搬送方向Yにおける下流側、かつ、排出ローラ部31よりもシートPの搬送方向Yにおける上流側に設けられている。排出前ローラ14は、第2搬送ローラ12bから分岐部Saを経て送られてきたシートPを排出ローラ部31に向けて搬送する。
定着ユニット7は、未定着トナー像をシートPに定着するものであり、定着ローラとして作用するヒートローラ71及び加圧ローラ72を備えている。ヒートローラ71は、回転駆動されることで、従動回転される加圧ローラ72と共にシートPを挟持しつつシートPを搬送するようになっている。また、ヒートローラ71は、内側に設けられたヒータ71aによって加熱され、温度検出器71bからの信号に基づき所定の定着温度に維持されるようになっている。ヒータ71aにより加熱されたヒートローラ71は、加圧ローラ72と共にシートPに転写された多色トナー像をシートPに熱圧着することにより、多色トナー像を溶融、混合、圧接してシートPに対して熱定着させる。
このように構成された画像形成装置100において、シートPに対して片面印刷が要求されたときには、給紙トレイ81又は手差し給紙トレイ82からシートPを供給し、シート搬送路Sに沿って設けられた第1搬送ローラ12aによってレジストローラ13までシートPを搬送する。次に、シートPの先端P1と中間転写ベルト61上のトナー像の先端を整合するタイミングで転写ローラ10によってシートPを搬送し、シートP上にトナー像を転写する。その後、シートPを定着ユニット7に通過させることによってシートP上の未定着トナーを熱で溶融、固着し、第2搬送ローラ12b、排出前ローラ14及び排出ローラ部31を経て排出トレイ15上に排出する。
次に、シート仕分部300について図2から図7を参照しながら以下に説明するが、図1において、説明していない符号の構成要素については、のちほど説明する。
[シート仕分部]
図2は、図1に示すシート排出装置400における排出ローラ部31及びその周辺部分を示す概略側面図である。図3は、図1に示す画像形成装置100の制御系のシステムブロック図である。図4は、図1に示すシート排出装置400におけるシート仕分部300をシートPの排出方向Y1上流側から視た概略側面図である。図5は、図1に示すシート排出装置400をシートPの排出方向Y1上流側の斜め上方から視た概略斜視図である。図6は、図5に示すシート排出装置400の概略平面図である。また、図7は、図5に示すシート排出装置400において排出ガイド部材410を除去して一部を断面にした状態を示す概略斜視図である。
図2から図7に示すように、本実施の形態に係るシート排出装置400は、シートPを排出する一対の排出ローラ32,33を備え、一対の排出ローラ32,33によりシートPを排出するにあたり、一対の排出ローラ32,33を一対の排出ローラ32,33の回転軸線方向Xにシフト移動させる構成とされている。
シート排出装置400は、シートPを所定の排出方向Y1に向けて(この例では排出トレイ15へ)排出する一対の排出ローラ32,33を回転軸線方向X(スラスト方向)に沿ってシフト移動させることにより一対の排出ローラ32,33にて排出されるシートPを仕分けるシート仕分部300を備えている。なお、シート排出装置400は、排出トレイ15を備えていてもよい。
シート仕分部300は、排出ローラ部31を有する排出ローラシフトユニット30と、回転駆動装置40(図3及び図4参照)と、シフト駆動装置50(図3から図5及び図7参照)とを備えている。
排出ローラシフトユニット30は、画像形成装置本体110に対して排出ローラ部31の回転軸線方向Xに沿って往復移動自在に設けられている。この例では、排出ローラシフトユニット30は、回転軸線方向Xに沿って往復移動自在とされた摺動部材30b(具体的にはスライドレール)(図2参照)を介して画像形成装置本体110に支持されている。なお、摺動部材30bは、従来公知の構成とすることができ、ここでは詳しい説明は省略する。
また、排出ローラシフトユニット30の本体フレーム30a(シート排出装置400の本体の一例)には、位置検知部SNp(図3及び図4参照)に検知される被検知片30c(具体的には被検知片)(図4参照)が設けられている。
排出ローラ部31は、シートPを排出トレイ15へ排出するものである。具体的には、排出ローラ部31は、駆動側の一方の排出ローラ32(ローラの一例)及び従動側の他方の排出ローラ33からなる一対の排出ローラ32,33を備えている。なお、この例では、一対の排出ローラ32,33のうち、一方の排出ローラ32が駆動ローラとされ、他方の排出ローラ33が従動ローラとされているが、一方の排出ローラ32及び他方の排出ローラ33の双方が駆動ローラとされていてもよい。
詳しくは、一方の排出ローラ32は、ローラ軸32a(図4から図7参照)と、ローラ軸32aに同軸上に固定された複数(この例では4つ)のローラ部材32b〜32bとを備えている。他方の排出ローラ33は、ローラ軸33a(図4参照)と、ローラ軸33aの同軸上に一方の排出ローラ32におけるローラ部材32bに対向して固定された複数(この例では4つ)のローラ部材33b〜33bとを備えている。また、排出ローラ部31は、他方の排出ローラ33におけるローラ部材33bを一方の排出ローラ32におけるローラ部材32bに向けて付勢する付勢部材34(この例では巻きバネ)(図4参照)をさらに備えている。
一対の排出ローラ32,33及び付勢部材34は、排出ローラシフトユニット30の本体フレーム30aに設けられている。一対の排出ローラ32,33のうち少なくとも一方(この例では一方の排出ローラ32)は、少なくとも一方の端部(この例では回転軸線方向Xにおける一方側X1の端部)が回転駆動装置40に接続されている。
具体的には、一方の排出ローラ32におけるローラ軸32aは、単一のものとされており、排出ローラシフトユニット30の本体フレーム30aに対して回転軸線α(図4参照)回りに回転自在に設けられている。
他方の排出ローラ33におけるローラ軸33aは、回転軸線方向Xに沿って複数(この例では2つ)並設されており、それぞれ、複数(この例では2つ)のローラ部材33b,33bが固定されている。他方の排出ローラ33におけるローラ軸33a,33aは、ローラ部材33b,33bが対応する一方の排出ローラ32におけるローラ部材32b,32bと対峙するように、排出ローラシフトユニット30の本体フレーム30aに対して回転軸線回りに回転自在に、かつ、上下方向Zに沿って往復移動自在に設けられている。そして、排出ローラ部31は、シートPが一方の排出ローラ32と他方の排出ローラ33との間のニップ部N(図2及び図4参照)において他方の排出ローラ33にて押圧された状態で挟持されつつ搬送されるようになっている。
付勢部材34は、複数(この例では2つ)の他方の排出ローラ33におけるローラ軸33a,33aに対応して複数(この例では2つ)の付勢部材34,34からなっている。付勢部材34,34は、他方の排出ローラ33を一方の排出ローラ32に向けて付勢するようになっており、他方の排出ローラ33におけるローラ軸33a,33aと、排出ローラシフトユニット30の本体フレーム30aの一方の排出ローラ32とは反対側の位置との間に配置されている。なお、付勢部材34,34による他方の排出ローラ33の一方の排出ローラ32への押圧力は、シートPが適正に搬送される程度の圧力となっている。
回転駆動装置40は、一方の排出ローラ32を回転駆動するものである。回転駆動装置40は、回転駆動部〔この例では排出駆動モータ41(具体的にはステッピングモータ)〕(図3及び図4参照)と、排出駆動モータ41からの回転駆動力を一方の排出ローラ32に伝達する駆動伝達機構42(図3から図7参照)とを備えている。
排出駆動モータ41は、回転軸41a(図4参照)が回転軸線方向Xに沿うように画像形成装置本体110に設けられている。排出駆動モータ41の回転軸41aには、駆動ギヤ41b(図4参照)が固定されている。駆動ギヤ41bは、回転駆動伝達部材421(図4、図5、図7参照)に噛合している。また、駆動ギヤ41bには、回転駆動伝達部材421との予め定めた所定の距離が短くなることを規制する円板状の規制部材41b1(図4参照)が設けられている。この例では、駆動ギヤ41bと規制部材41b1とは一体形成されている。
駆動伝達機構42は、排出駆動モータ41からの回転駆動力により一方の排出ローラ32を回転軸線α回りに回転させ、かつ、一方の排出ローラ32の回転軸線方向Xへのスライド移動を許容しつつ一方の排出ローラ32を支持する機能を有している。なお、駆動ギヤ41bと駆動伝達機構42との間に1つのギヤ、又は、複数のギヤからなるギヤトレインが設けられて駆動ギヤ41b及び駆動伝達機構42と噛合するよいになっていてもよい。駆動伝達機構42については、後ほど詳しく説明する。
シフト駆動装置50は、排出ローラ部31(この例では排出ローラシフトユニット30)をシフト駆動して回転軸線方向X(シフト方向)にシフト移動させるものである。シフト駆動装置50は、シフト駆動部〔この例ではシフト駆動モータ51(この例ではステッピングモータ)〕(図3から図5及び図7参照)と、排出ローラシフトユニット30をシフト移動させるシフト機構52(図3、図4及び図7参照)とを備えている。
シフト駆動モータ51は、回転軸51a(図4、図5及び図7参照)が回転軸線方向Xに直交する方向(この例では上下方向Z)に沿うように画像形成装置本体110の本体フレーム110a(図4、図5及び図7参照)に設けられている。シフト駆動モータ51の回転軸51aには、駆動ギヤ51b(図4及び図7参照)が固定されている。駆動ギヤ41bは、回転駆動伝達部材421(図4、図5、図7参照)に噛合している。
シフト機構52は、回転方向の駆動を直線方向の駆動に変換するラック・アンド・ピニオンのギヤで構成されており、回転軸線方向Xに沿って延びるラックギヤ52a(図4及び図7参照)と、ピニオンギヤ52b(図4及び図7参照)とを備えている。
ラックギヤ52aは、回転軸線方向Xに沿って排出ローラシフトユニット30に設けられている。ピニオンギヤ52bは、回転軸線方向Xに直交する方向(この例では上下方向Z)に沿って画像形成装置本体110の本体フレーム110aに固定された支持軸54(図4及び図7参照)に回転自在に設けられており、駆動ギヤ51b及びラックギヤ52aの双方と歯合している。これにより、シフト駆動モータ51の回転軸51aが一方向又は他方向に回転することで排出ローラシフトユニット30を回転軸線方向Xにおける一方側X1及び他方側X2に往復移動させることができる。
[仕分け制御]
画像形成装置100は、制御部200(図3参照)と、第1検知部SN1(図2及び図3参照)と、第2検知部SN2(図2及び図3参照)と、位置検知部SNp(図3及び図4参照)とをさらに備えている。なお、制御部200は、シート排出装置400に備えられていてもよい。
図3に示すように、制御部200は、CPU等の処理部210と、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び書き換え可能な不揮発性メモリを含む記憶部220とを備えている。ROMは、処理部210が実行する処理の手順である制御プログラムを格納することができる。RAMは、作業用のワークエリアを提供することができる。
制御部200は、画像形成装置100におけるシート仕分部300のタイミング制御として回転駆動装置40及びシフト駆動装置50に対するタイミング制御を行うようになっている。かかるタイミング制御は、シート排出装置400が行ってもよいが、以下では、画像形成装置100が行う場合を例にとって説明する。
第1検知部SN1は、シートPが一対の排出ローラ32,33を通過しているか否かを検知するものである。具体的には、第1検知部SN1は、アクチュエータ付光透過型検知スイッチとされており、排出方向Y1において一対の排出ローラ32,33の下流側近傍に配置されている。第1検知部SN1は、制御部200の入力系に電気的に接続されている。これにより、第1検知部SN1は、一対の排出ローラ32,33をシートPが通過していないことを示すシート非通過信号(この例ではOFF信号)又は一対の排出ローラ32,33をシートPが通過していることを示すシート通過信号(この例ではON信号)を制御部200へ出力することができる。
第2検知部SN2は、排出方向Y1において一対の排出ローラ32,33よりも上流側の直近位置に配設された直近ローラ(この例では排出前ローラ14)をシートPが通過しているか否かを検知するものである。具体的には、第2検知部SN2は、アクチュエータ付光透過型検知スイッチとされており、排出方向Y1において直近ローラ(この例では排出前ローラ14)の下流側近傍に配置されている。第2検知部SN2は、制御部200の入力系に電気的に接続されている。これにより、第2検知部SN2は、直近ローラ(この例では排出前ローラ14)をシートPが通過していないことを示すシート非通過信号(この例ではOFF信号)又は直近ローラ(この例では排出前ローラ14)をシートPが通過していることを示すシート通過信号(この例ではON信号)を制御部200へ出力することができる。
位置検知部SNpは、排出ローラシフトユニット30が基準位置(具体的には回転軸線方向Xの中央位置、すなわち仕分けを行わない標準位置)に位置しているか否かを検知するものである。具体的には、位置検知部SNpは、排出ローラシフトユニット30の本体フレーム30aに設けられた被検知片30c(図4参照)を検知する光透過型センサされている。位置検知部SNpは、制御部200の入力系に電気的に接続されている。これにより、位置検知部SNpは、排出ローラシフトユニット30が基準位置に位置していることを示すユニット有信号(この例ではOFF信号)又は排出ローラシフトユニット30が基準位置に位置していないことを示すユニット無信号(この例ではON信号)を制御部200へ出力することができる。
詳しくは、制御部200は、所定の回転方向W(この例ではシートPが排出される方向)(図2,図5,図7参照)への回転を指示する回転指示信号を排出駆動モータ41へ送信して排出駆動モータ41を駆動させる。これにより、制御部200は、駆動伝達機構42を介して排出ローラシフトユニット30における一方の排出ローラ32を所定の回転方向Wに回転駆動させることができる。
また、制御部200は、基準位置を基準にして排出ローラシフトユニット30を回転軸線方向Xの一方側X1(図4に示す例では右側の方向)へ移動(この例では15mm移動)させる回転、及び、排出ローラシフトユニット30を回転軸線方向Xの他方側X2(図4に示す例では左側の方向)へ移動(この例では15mm移動)させる回転を指示する移動指示信号をシフト駆動モータ51へ送信してシフト駆動モータ51をパルス駆動させる。これにより、制御部200は、シフト機構52を介して排出ローラシフトユニット30を一方側X1、及び、他方側X2にシフト駆動させることができる。
以上説明したように、画像形成装置100では、制御部200からの回転指示信号によって排出駆動モータ41が駆動されることにより排出駆動モータ41からの駆動力が駆動伝達機構42に伝達され、これにより、一方の排出ローラ32が所定の回転方向Wに回転駆動する。そして、排出ローラ部31によりシートPを排出するにあたり、仕分け動作を行わない場合には、排出ローラシフトユニット30を基準位置に位置させる一方、仕分け動作を行う場合には、排出ローラシフトユニット30を基準位置に位置させた状態で移動指示信号によってシフト駆動モータ51を駆動することによりシフト駆動モータ51からの駆動力をシフト機構52に伝達し、これにより、排出ローラシフトユニット30を一方側X1又は他方側X2へシフト移動させる。かくして、シート仕分部300を備えたシート排出装置400では、シートPを一対の排出ローラ32,33により排出方向Y1に排出するにあたり、シート仕分部300により回転軸線方向Xの一方側X1及び/又は他方側X2(この例では回転軸線方向Xの一方側X1及び他方側X2)に沿ってシフト移動させることができる。ここで、制御部200は、シート仕分部300により、排出ローラシフトユニット30を一方側X1又は他方側X2へシフト移動させながらシートPを排出方向Y1に排出するようにしてもよいし、排出ローラシフトユニット30を一方側X1又は他方側X2へシフト移動させた後、シートPを排出方向Y1に搬送するようにしてもてよい。
なお、シート仕分部300は、前記した構成については限定されるものではなく、従来公知の何れの構成を採用してもよい。
[駆動伝達機構]
次に、駆動伝達機構42について図2から図7に加えて図8から図17を参照しながら以下に説明する。
図8は、図5に示すシート排出装置400を回転軸線方向Xにおける一方側X1から視た概略側面図である。図9は、図5に示すシート排出装置400の図8に示すC−C線に沿った概略断面図である。図10は、図7に示すシート排出装置400の回転軸線方向Xにおける一方側X1部分を示す概略斜視図である。図11は、図7に示すシート排出装置400における駆動伝達機構42部分を拡大して示す概略斜視図である。図12は、図10及び図11に示す駆動伝達機構42を構成する部材を分解して示す分解斜視図である。図13は、駆動伝達機構42におけるスライド保持部材422のスライド保持部材本体4221及び軸部材4222を示す斜視図である。図14は、軸部材4222がスライド保持部材本体4221に係合した状態を示す斜視図である。図15は、一方の排出ローラ32が回転軸線方向Xにおける一方側X1の最も外側にシフト移動している状態での駆動伝達機構42部分を直角に切り欠いた状態を示す概略断面図である。図16は、一方の排出ローラ32が回転軸線方向Xにおける一方側X1の最も外側にシフト移動している状態での駆動伝達機構42部分の図8に示すC−C線に沿った概略断面図である。図17は、駆動伝達機構42部分の図8に示すC−C線に沿った概略断面図であってスライド保持部材422の回転軸線方向Xにおける外側の端部の外周面422aに設けられた近接部422bと回転駆動伝達部材421における受け入れ部4211の内周面4211aとの隙間状態を説明するための概略断面図である。なお、図9において、付勢部材34は図示を省略している。
−駆動伝達機構の構成−
駆動伝達機構42は、回転軸線方向Xにシフト移動される一方の排出ローラ32(以下、単に排出ローラ32という。)に回転駆動力を伝達するものである。駆動伝達機構42は、所定の回転方向W(図2、図5、図7、図8、図10から図15参照)(この例ではシートPの排出方向Y1)に回転駆動される回転駆動伝達部材421(図4、図5、図7から図12及び図15から16参照)と、排出ローラ32を回転軸線α回りに回転させつつ回転軸線方向Xにスライド自在に保持するスライド保持部材422(図4、図7及び図9から16参照)と、回転駆動伝達部材421及びスライド保持部材422の間に介装される一方向クラッチ423(ワンウェイクラッチ)(図4、図7、図9から図12及び図15から16参照)とを備えている。
ここで、回転駆動伝達部材421としては、例えば、他のギヤと噛合されるギヤ、或いは、ベルトやチェーン等が掛けられるプーリー等を挙げることができる。この例では、回転駆動伝達部材421は、ギヤとされている。
そして、一方向クラッチ423は、回転駆動伝達部材421からの回転駆動力をスライド保持部材422に伝達する一方、回転駆動伝達部材421に対するスライド保持部材422の所定の回転方向Wの相対回転を許容する構成とされている。すなわち、一方向クラッチ423は、回転が許容される方向が排出方向Y1とされ、かつ、回転が禁止される方向(回転しない方向)が排出方向Y1とは反対方向とされている。
シート排出装置400では、排出ローラ32を回転軸線方向Xにシフト移動させるにあたり、シフト駆動装置50を駆動してシフト機構52により排出ローラシフトユニット30を回転軸線方向Xにシフト移動させる。このとき、排出ローラ32におけるローラ軸32aは、スライド保持部材422において回転軸線方向Xに往復移動する。また、排出ローラ32を回転軸線α回りの所定の回転方向Wに回転させるにあたり、回転駆動装置40を駆動して駆動伝達機構42(回転駆動伝達部材421、一方向クラッチ423及びスライド保持部材422)により排出ローラ32を回転軸線α回りに所定の回転方向Wに回転させる。
本実施の形態では、スライド保持部材422により排出ローラ32を回転軸線α回りに回転させつつ回転軸線方向Xにスライド自在に保持するので、コンパクトでありながら排出ローラ32を回転軸線α回りに回転させると共に回転軸線方向Xにシフト移動させるための構成を容易に実現させることができる(図10ほか参照)。さらに、一方向クラッチ423は、所定の回転方向Wに回転駆動される回転駆動伝達部材421及びスライド保持部材422の間に介装されるので、一方向クラッチ423への回転軸線方向Xにおける負荷を抑制することができると共に、回転軸線方向Xの長さに制約されることなく、従って、比較的短い単一の一方向クラッチ423を用いることができ、これにより、低コストを実現させつつ簡単でかつコンパクトな駆動伝達機構42を実現させることができる。しかも、一方向クラッチ423は、回転駆動伝達部材421からの回転駆動力をスライド保持部材422に伝達するので、排出ローラ32を予め定めた所定の周速度で回転駆動させることができる。この例では、回転駆動伝達部材421からの回転駆動力が一方向クラッチ423及びスライド保持部材422を介して伝達された排出ローラ32によりシートPを予め定めた所定のシート排出速度〔具体的には画像形成装置本体110において画像形成を行う速度である画像形成速度(プロセス速度)〕で排出することができる。そして、一方向クラッチ423は、回転駆動伝達部材421に対するスライド保持部材422の所定の回転方向Wの相対回転を許容する構成とされているので、所定の回転方向Wに回転駆動される排出ローラ32をより速い周速度で回転駆動伝達部材421の回転に影響を与えることなく強制的に回転させることができる。この例では、シートPを排出する途中で(具体的にはシートPの後端P2が排出前ローラ14を通過した後)シート排出速度がたとえより速く(具体的にはシートPを導入するときのシート搬送速度よりも速く)なったとしてもシートPを確実に排出させることができる。
このように、本実施の形態によれば、一方向クラッチ423への回転軸線方向Xにおける負荷を抑制することができると共に、低コストを実現させつつ駆動伝達機構42が簡単でかつコンパクトな構成でありながら、所定の回転方向Wに回転駆動される排出ローラ32をより速い周速度で強制的に回転させることができる。この例では、シートPを排出する途中でシート排出速度がたとえより速く(具体的にはシートPを導入するときのシート搬送速度よりも速く)なるようにシートPが排出させられたとしてもシートPを確実に排出させることができる。例えば、後処理を行う速度である処理速度が画像形成装置本体110の画像形成速度よりも速い後処理装置500(図3参照)が画像形成装置本体110に装着されている場合において、画像形成速度と後処理速度とを整合させて或いは可及的に整合させるために、シートPの後端P2が画像形成装置本体110における排出前ローラ14を通過した後、シートPを排出する途中でシート排出速度がたとえ画像形成速度よりも速く(例えば後処理速度が画像形成速度よりも速い分速く)なるようにシートPが排出させられたとしてもシートPを確実に排出させることができる。
(第1実施形態)
スライド保持部材422は、スライド保持部材本体4221(図4、図7及び図9から16参照)と、スライド保持部材本体4221に設けられる軸部材4222(図4、図7及び図9から図17参照)とを有している。一方向クラッチ423は、回転駆動伝達部材421と軸部材4222との間に介装されており、回転駆動伝達部材421からの回転駆動力をスライド保持部材本体4221に軸部材4222を介して伝達する構成とされている。
こうすることで、軸部材4222を用いるといった簡単な構成でありながら、回転駆動伝達部材421からの回転駆動力をスライド保持部材本体4221に軸部材4222を介して伝達することができる。
ところで、さらにコンパクトな駆動伝達機構42を実現させるという観点から、一方向クラッチ423として、回転駆動伝達部材に設けられる外輪と、外輪の内周面に設けられて一方向に回転する転動部材とを備えたもの(内輪レス構造の一方向クラッチ)を用いることが望まれる。
この点、一方向クラッチ423は、回転駆動伝達部材421に設けられる外輪4231(図16参照)と、外輪4231の内周面4231a(図16参照)に設けられて一方向に回転する転動部材4232(この例では複数の転動部材4232〜4232)(例えばローラ及び/又はボール)(図16参照)とを備えたもの(内輪レス構造の一方向クラッチ)とされている。ここで、内輪レス構造の一方向クラッチは、従来公知のものを用いることができ、ここでは詳しい説明を省略する。そして、軸部材4222は、剛性部材(具体的には硬度が転動部材4232〜4232の硬度と同等程度か又は転動部材4232〜4232の硬度よりも大きい剛性部材)とされており、外輪4231の内周面4231aに挿通されて外周面4222a(図7、図13から図16参照)が転動部材4232に接触して転動部材4232と共に回転する構成とされている。
こうすることで、回転駆動伝達部材421からの回転駆動力を一方向クラッチ423の外輪4231及び転動部材4232を介して剛性部材とされた軸部材4222及びスライド保持部材本体4221を経て排出ローラ32に伝達する一方、転動部材4232により回転駆動伝達部材421に対するスライド保持部材422及び排出ローラ32の所定の回転方向Wの相対回転を許容することができる。そして、このような、外輪4231と転動部材4232とを備えた内輪レス構造の一方向クラッチ423を用いることで、さらにコンパクトな駆動伝達機構42を実現させることができる。
具体的には、回転駆動伝達部材421は、回転軸線方向Xに貫通した中空構造のものとされている。一方向クラッチ423は、外周面423a(図15から図17参照)が回転駆動伝達部材421の内周面421a(図15から図17参照)に固定(この例では圧入)されている。
ところで、外輪4231と転動部材4232とを備えた内輪レス構造の一方向クラッチ423を用いる場合において、軸部材4222として比較的柔らかい樹脂のような部材や転動部材4232との接触部にメッキ処理が施されている部材を用いる場合には、軸部材4222が一方向クラッチ423における外輪4231及び転動部材4232を介して回転駆動伝達部材421からの回転駆動力をスライド保持部材422におけるスライド保持部材本体4221に伝達することに伴い軸部材4222の転動部材4232との接触部が削れるといった不都合が発生する恐れがある。そうすると、軸部材4222が回転駆動伝達部材421に対して双方向に回転自在となってしまい、排出ローラ32に対してシートPを排出させるための駆動力を付与することができない。
この点、軸部材4222は、剛性部材とされていることで、軸部材4222の転動部材4232との接触部が削れるといった不都合、ひいては排出ローラ32に対してシートPを排出させるための駆動力を付与することができないという不都合を効果的に防止することができる。
なお、以上の構成は、内輪レス構造の一方向クラッチだけでなく、内輪のある一方向クラッチの場合にも好適に用いることができる。すなわち、内輪のある一方向クラッチに対しても係合ガタによる軸部材4222の削れを効果的に防止できるなど有効である。
この例では、剛性部材とされた軸部材4222は、金属材料からなっている。こうすることで、軸部材4222を剛性部材とする構成を容易に実現させることができる。
金属材料としては、例えば、ステンレス鋼、チタン合金、炭素鋼などを挙げることができる。こうすることで、軸部材4222を作製し易くすることができ、軸部材4222を剛性部材とする構成を比較的安価にかつ容易に実現させることができる。この例では、軸部材4222は、ステンレス鋼からなっている。なお、剛性部材としては、金属材料の他に、例えば、カーボン樹脂やセラミックなどを挙げることができる。
−軸部材の着脱構成−
軸部材4222は、スライド保持部材本体4221に対して着脱自在とさている。こうすることで、スライド保持部材本体4221と軸部材4222との組み立て作業性を向上させることができる。なお、軸部材4222は、圧入等により固定されていてもよい。
詳しくは、軸部材4222は、スライド保持部材本体4221に対して回転軸線方向Xに挿脱自在、かつ、回転軸線α回りに相対回転不能に(所定の回転方向W及び回転方向Wとは反対方向に固定されるように)係合される。
こうすることで、回転駆動伝達部材421からの回転駆動力のスライド保持部材本体4221への軸部材4222を介する伝達を軸部材4222のスライド保持部材本体4221への係合といった簡単な構成で実現させることができる。
この例では、スライド保持部材本体4221と軸部材4222とは、互いに係合することでスライド保持部材本体4221及び軸部材4222が伴回りする回り止め部4221b,4222b(図7、図12から図15参照)をそれぞれ有している。
こうすることで、スライド保持部材本体4221と軸部材4222とを軸部材4222がスライド保持部材本体4221に対して回転軸線α回りに相対回転しないように確実に係合することができる。
また、スライド保持部材本体4221における回り止め部4221bは、回転軸線方向Xにおける外側(この例では一方側X1)の端部に設けられている。軸部材4222における回り止め部4222bは、回転軸線方向における内側(この例では他方側X2)の端部に設けられている。
こうすることで、回転軸線方向Xにおける駆動伝達機構42のコンパクト化を実現させることができる。
具体的には、スライド保持部材本体4221及び軸部材4222は、互いに、凹凸係合されている。スライド保持部材本体4221における回り止め部4221bは凹部とされ、かつ、軸部材4222における回り止め部4222bは凸部とされていてもよいし、スライド保持部材本体4221における回り止め部4221bは凸部とされ、かつ、軸部材4222における回り止め部4222bは凹部とされていてもよい。
ここで、スライド保持部材本体4221としては、有底の円筒形状(有底円筒形状)のもの、中空部を貫通させた円筒形状(貫通円筒形状)のものを例示できる。また、軸部材4222としては、円柱形状のもの、有底の円筒形状(有底円筒形状)のもの、中空部を貫通させた円筒形状(貫通円筒形状)のものを例示できる。
軸部材4222が円柱形状のもの又は有底円筒形状のものである場合、軸部材4222における回り止め部4222bを回転軸線方向Xから視て非円形状の凸部又は凹部〔例えばD状の凸部又は凹部(いわゆるDカット)や多角形状、楕円形状若しくは俵形状の凸部又は凹部〕とし、スライド保持部材本体4221における回り止め部4221bを軸部材4222における回り止め部4222bの形状に対応させた回転軸線方向Xから視て非円形状の凹部又は凸部とすることができる。
軸部材4222が貫通円筒形状のものである場合、軸部材4222における回り止め部4222bの回転軸線方向Xにおける一端部を周方向に沿って1箇所又は複数箇所で回転軸線方向Xに突出させた(例えば周方向に均等に突出させた)凸部、又は、周方向に沿って1箇所又は複数箇所で回転軸線方向Xに窪ませた(例えば周方向に均等に窪ませた)凹部とすることができる。また、スライド保持部材本体4221における回り止め部4221bの回転軸線方向Xにおける他端部を周方向に沿って1箇所又は複数箇所で窪ませた(例えば周方向に均等に窪ませた)凹部、又は、周方向に沿って1箇所又は複数箇所で突出させた(例えば周方向に均等に突出させた)凸部とすることができる。
この例では、スライド保持部材本体4221は、貫通円筒形状のものとされている。軸部材4222は、貫通円筒形状のものとされている。軸部材4222における回り止め部4222bは、回転軸線方向Xにおける他方側X2の端部を周方向に沿って2箇所で周方向に均等に(直径方向に揃うように)回転軸線方向Xに突出させた凸部とされている。スライド保持部材本体4221における回り止め部4221bは、回転軸線方向Xにおける一方側X1の端部を周方向に沿って2箇所で周方向に均等に(直径方向に揃うように)回転軸線方向Xに窪ませた凹部(具体的には回転軸線方向Xから視て俵形状の係止孔)とされている。
−受け部材−
駆動伝達機構42は、回転駆動伝達部材421と共に一方向クラッチ423を介して回転軸線α回りに回転する軸部材4222を回転自在に支持する受け部材424(図5から図12、図15から図17参照)(具体的にはカバー部材)をさらに備えている。
こうすることで、回転軸線α回りの回転する軸部材4222を受け部材424により確実に支持することができる。
詳しくは、受け部材424は、軸部材4222の回転軸線方向Xにおける一方側X1への移動を規制する規制部424a(図5、図7から図12、図15から図17参照)を有している。軸部材4222は、受け部材424における規制部424aに係合される係合部4222c(図7及び図9から図17参照)を有している。
こうすることで、軸部材4222における係合部4222cにより軸部材4222の回転軸線α回りの相対回転を許容しつつ、受け部材424における規制部424aにより軸部材4222の回転軸線方向Xにおける一方側X1への移動(具体的には軸部材4222の抜け)を効果的に防止することができる。
具体的には、受け部材424は、排出ローラシフトユニット30の本体フレーム30aに取り外し可能に固定されている。
この例では、受け部材424は、本体フレーム30aに1又は複数の固定部材SC(この例では2つの雄ネジ)(図5参照)により固定されている。本体フレーム30aの回転軸線方向Xにおける駆動伝達機構42が設けられる側の側面には、固定部材SC,SCを固定するための1又は複数の固定部30a1(この例では2箇所の雌ネジ孔)(図5及び図7参照)及び1又は複数の位置決め部30a2(この例では1つの位置決め突起)(図5及び図8参照)が設けられている。受け部材424には、本体フレーム30aにおける固定部30a1,30a1及び位置決め部30a2に対応する位置に貫通孔424b〜424b(図5、図7及び図8、図10から図12及び図15参照)が設けられている。本体フレーム30aに受け部材424を固定部材SC,SCにより確実に固定することができる。
−排出ローラの回り止め部材−
排出ローラ32には、スライド保持部材422と係合してスライド保持部材422を伴回りさせる回り止め部材32c(図4、図7、図9から図12及び図15から図17参照)が設けられている。回り止め部材32cは、排出ローラ32におけるローラ軸32aの回転軸線方向Xにおける端部(スライド保持部材422が設けられる側の端部)に設けられている。詳しくは、回り止め部材32cは、ローラ軸32aの回転軸線方向Xにおける一方側X1の端面から内側の近傍(該端面から回り止め部材32cを設けることができる程度の所定距離だけ内側)に設けられている。回り止め部材32cは、排出ローラ32が最も外側にシフト移動したときに、軸部材4222と近接(具体的には軸部材4222と接触しない程度に軸部材4222の近傍に位置)する構成とされている。
こうすることで、回転軸線方向Xにおける駆動伝達機構42のさらなるコンパクト化を実現させることができる。
具体的には、回り止め部材32cは、ローラ軸32aの直径よりも小さい直径のピンとされている。回り止め部材32cの長さは、ローラ軸32aの直径よりも大きく、かつ、スライド保持部材本体4221に挿通される程度のサイズとなっている。ローラ軸32aには、回り止め部材32cが貫通する貫通孔32a1(図10から図12、図15から図17参照)が設けられている。回り止め部材32cは、ローラ軸32aにおける貫通孔32a1に固定(この例では圧入)されている。回り止め部材32cは、ローラ軸32aからローラ軸32aの径方向において均等に突出している。
−軸部材の受け入れ部−
詳しくは、軸部材4222の回転軸線方向Xにおける内側(この例では他方側X2)の端部には、排出ローラ32が最も外側にシフト移動したときに、排出ローラ32におけるローラ軸32aの回転軸線方向Xにおける外側の端部32a2(図16及び図17参照)を受け入れる受け入れ部4222d(図12、図13、図16及び図17参照)が設けられている。
こうすることで、回転軸線方向Xにおける駆動伝達機構42のさらなるコンパクト化を実現させることができる。
この例では、軸部材4222は、回転軸線方向Xにおける内側(この例では他方側X2)の端部において内径が回転軸線方向Xにおける外側に行くに従って段階的に(この例では2段階に)小さくされている。
−スライド保持部材の係止案内部−
また、スライド保持部材422(具体的にはスライド保持部材本体4221)には、排出ローラ32のローラ軸32aにおける回り止め部材32cを排出ローラ32の回転方向Wで係止し、かつ、回転軸線方向Xに案内する係止案内部4221c(図7及び図9から図17参照)が設けられている。
こうすることで、スライド保持部材422により排出ローラ32を回転軸線α回りに円滑に回転させながら回転軸線方向Xにスライド自在に確実に保持することができる。
具体的には、スライド保持部材本体4221は、円筒部材422x(図13及び図14参照)と、箱体422y(この例では中空の直方体)(図13及び図14参照)とが同軸上に合体したような構成とされている。箱体422yは、回転軸線方向Xにおけるサイズが円筒部材422xの回転軸線方向Xにおけるサイズよりも小さくされている。また、箱体422yは、径方向の一方のサイズが円筒部材422xの径方向における外形のサイズよりも大きくされ、かつ、径方向の他方のサイズが円筒部材422xの径方向における外形のサイズよりも小さくされている。そして、箱体422yの円筒部材422xからの突出部が係止案内部4221cを構成している。また、スライド保持部材422(具体的にはスライド保持部材本体4221)において、係止案内部4221cと、軸部材4222における回り止め部4222bと係合する回り止め部4221bとは、交差(この例では直角又は略直角に交差)している。
−係止案内部の開放部−
また、係止案内部4221cの回転軸線方向Xにおける外側の端部(この例では回転軸線方向Xにおける一方側X1の端部)には、排出ローラ32の径方向に開放した開放部4221d(図13及び図14参照)が設けられている。
こうすることで、係止案内部4221cの回転軸線方向Xにおける外側の端部において径方向における係止案内部4221cのコンパクト化を実現させることができる。
−回転駆動伝達部材及びスライド保持部材の材料−
回転駆動伝達部材421とスライド保持部材422とは、互いに異なる材料で構成されている。こうすることで、回転駆動伝達部材421とスライド保持部材422とで要求される機能に対応させることができる。
・回転駆動伝達部材の材料
例えば、回転駆動伝達部材421は、機能上強度が要求されることから、強度を有する材料で構成されている。こうすることで、回転駆動伝達部材421の強度を向上させることができる。回転駆動伝達部材421に用いることができる材料としては、例えば、ポリアセタール(POM:PolyOxyMethylene)、ポリアミド(PA:PolyAmide)、ポリフェニレンサルファイド(PPS:PolyPhenyleneSulfide)等を挙げることができる。また、回転駆動伝達部材421は、相手側の駆動伝達部材(この例では駆動ギヤ41b)との接触による摩擦抵抗に起因する騒音を低減させるという観点から、摺動グレード材料で形成されていてもよい。こうすることで、回転駆動伝達部材421と相手側の駆動伝達部材(この例では駆動ギヤ41b)との接触による摩擦抵抗を抑えることができ、それだけ騒音を低減させることができる。摺動グレード材料としては、代表的には、摺動性に優れた潤滑剤を含有した樹脂材料(例えばフッ素化合物、含油ポリエチレン等の潤滑剤を含んだポリアセタール、いわゆるポリアセタール摺動グレード材料)を例示できる。
・スライド保持部材の材料
また、スライド保持部材422は、機能上滑り性が要求されることから、滑り性を有する材料で構成されている。こうすることで、スライド保持部材422の滑り性を向上させることができる。スライド保持部材422に用いることができる材料としては、例えば、ポリアセタール(POM:PolyOxyMethylene)、ポリアミド(PA:PolyAmide)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE:PolyTetraFluoroEthylene)等を挙げることができる。
−回転駆動伝達部材の係合部−
回転駆動伝達部材421は、この例では、基部421x(図12、図15及び図16参照)と、基部421xに外周部に全周に亘って設けられて相手側の回転駆動伝達部材(この例では駆動ギヤ41b)と係合する係合部421y(図12、図15及び図16参照)(この例ではギヤ歯)とを備えている。基部421x及び係合部421yは、一体形成されている。
係合部421yは、基部421xにおける外周面の回転軸線方向Xにおける何れの位置に設けられていてもよいが、この例では、基部421xにおける外周面の回転軸線方向Xにおける内側(この例では他方側X2)の端部に設けられている。そして、基部421xの係合部421yよりも回転軸線方向Xにおける外側(この例では一方側X1)には、駆動ギヤ41bにおける規制部材41b1と当接して回転駆動伝達部材421と駆動ギヤ41bとのギヤ間の距離を規定する座421x1(図12、図15及び図16参照)が設けられている。この例では、座421x1は、係合部421yに隣接して設けられている。基部421x、係合部421y及び座421x1は、一体形成されている。
−一方向クラッチの配設位置−
一方向クラッチ423は、回転駆動伝達部材421の回転軸線方向Xにおける何れの位置に設けられていてもよいが、この例では、回転駆動伝達部材421の回転軸線方向Xにおける外側(この例では一方側X1)の端部に固定されている。
こうすることで、回転駆動伝達部材421の回転軸線方向Xにおける内側(この例では他方側X2)のスペースを広くとることができ、従って、かかるスペースを排出ローラ32におけるローラ軸32aの回転軸線方向Xにおける移動スペースとすることができ、それだけ、駆動伝達機構42の回転軸線方向Xにおけるコンパクト化を実現させることができる。
具体的には、一方向クラッチ423は、基部421xにおける内周面の回転軸線方向Xにおける外側(この例では一方側X1)の端部に設けられている。
−回転駆動伝達部材の受け入れ部−
回転駆動伝達部材421の回転軸線方向Xにおける内側(この例では他方側X2)の端部には、スライド保持部材422の回転軸線方向Xにおける外側(この例では一方側X1)の端部を受け入れる受け入れ部4211(図5、図7から図12、図15及び図16参照)が設けられている。
こうすることで、回転駆動伝達部材421に対してスライド保持部材422の回転軸線方向Xにおける外側(この例では一方側X1)の端部を確実に挿通させることができる。
詳しくは、スライド保持部材422における開放部4221dは、係止案内部4221cの回転駆動伝達部材421における受け入れ部4211に挿通される部分を含んでいる。また、回転駆動伝達部材421において、受け入れ部4211の外周面に係合部421yが設けられている。
−スライド保持部材の近接部−
ところで、スライド保持部材422の外周面422a(図16及び図17参照)の回転軸線方向Xにおける外側(この例では一方側X1)の端部と回転駆動伝達部材421における受け入れ部4211の内周面4211a(図16及び図17参照)とが接触する場合、スライド保持部材422が回転駆動伝達部材421に対して回転軸線α回りに相対回転する際に、スライド保持部材422と回転駆動伝達部材421との摺接による異常音(摺接音)が発生し易い。一方、スライド保持部材422の外周面422aの回転軸線方向Xにおける外側(この例では一方側X1)の端部と回転駆動伝達部材421における受け入れ部4211の内周面4211aとが離間し過ぎる場合、負荷変動によりスライド保持部材422が回転軸線αに対して傾斜が大きくなり易く(いわばスライド保持部材422の首振りが大きくなり易く)、スライド保持部材422が回転駆動伝達部材421に対して回転軸線α回りに相対回転する際に、スライド保持部材422の回転軸線αに対する傾斜(スライド保持部材422の首振り)による異常音(例えばスライド保持部材422の震え音)が発生することがある。
この点、スライド保持部材422(この例ではスライド保持部材本体4221)の外周面422aの回転軸線方向Xにおける外側(この例では一方側X1)の端部には、回転駆動伝達部材421における受け入れ部4211の内周面4211aに近接する近接部422b(図13、図14及び図17参照)が設けられている。
こうすることで、スライド保持部材422が回転駆動伝達部材421に対して回転軸線α回りに相対回転する際に、スライド保持部材422と回転駆動伝達部材421とがたとえ摺接したとしてもスライド保持部材422と回転駆動伝達部材421との摺接による異常音の発生を効果的に防止することができる。しかも、負荷変動によるスライド保持部材422の回転軸線αに対する傾斜を回転駆動伝達部材421における受け入れ部4211のスライド保持部材422における近接部422bとの摺接により抑えることができ(いわばスライド保持部材422の首振りを小さくすることができ)、これにより、スライド保持部材422が回転駆動伝達部材421に対して回転軸線α回りに相対回転する際に、スライド保持部材422の回転軸線αに対する傾斜(スライド保持部材422の首振り)による異常音(例えばスライド保持部材422の震え音)の発生を抑制することができる。ここで、負荷変動によりスライド保持部材422が回転軸線αに対して傾斜する際のスライド保持部材422における近接部422bと回転駆動伝達部材421における受け入れ部4211との摺接音は、例えば、スライド保持部材422と回転駆動伝達部材421とが常時摺接しているときの異常音(摺接音)の大きさ及び/又は発生頻度よりも低い。
詳しくは、近接部422bは、スライド保持部材422の回転駆動伝達部材421における受け入れ部4211と対向する対向領域β(図17の全体図参照)のうちの少なくとも一部(この例では一部)において回転軸線方向Xにおける少なくとも両端部422b1,422b1〔この例では突起部(図13、図14及び図17の拡大図参照)〕で受け入れ部4211と最も近接する。具体的には、近接部422bは、受け入れ部4211と接触しない程度に受け入れ部4211から予め定めた所定の隙間d(図17の拡大図参照)をおいて近接する。ここで、スライド保持部材422における近接部422bと回転駆動伝達部材421における受け入れ部4211の内周面4211aとの隙間dとしては、例えば、0.3mm以下程度を例示できる。
なお、近接部422bは、この例では、スライド保持部材422の外周面422aに設けられているが、それに代えて或いは加えて、回転駆動伝達部材421における受け入れ部4211の内周面4211aに設けられていてもよい。
また、受け入れ部4211及び近接部422bの互いに対応する領域は、回転軸線方向Xにおいて予め定めた所定の幅h(図17の拡大図参照)を有している。
こうすることで、スライド保持部材422の回転軸線αに対する傾斜量(スライド保持部材422の首振り量)を規制することができ、これにより、スライド保持部材422の回転軸線αに対する傾斜(スライド保持部材422の首振り)による異常音をさらに抑制することができる。
−近接部のリブ構成−
近接部422bにおける両端部422b1,422b1は、リブで構成されている。
こうすることで、スライド保持部材422と回転駆動伝達部材421とがたとえ摺接したとしてもスライド保持部材422と回転駆動伝達部材421との摺接部の面積を小さくすることができ、それだけスライド保持部材422と回転駆動伝達部材421との摺接による異常音を抑制することができる。
詳しくは、リブで構成された両端部422b1,422b1は、回転軸線αを中心又は略中心とする円板状に形成されている。また、円板状のリブで構成された両端部422b1,422b1は、回転軸線方向Xにおける所定の間隔をおいて同軸上にスライド保持部材本体4221に配設されている。
ここで、両端部422b1,422b1の回転駆動伝達部材421と対向する先端部は、回転駆動伝達部材421と線接触にするように形成されていてもよい。例えば、両端部422b1,422b1の先端は、曲面(具体的には断面視円弧形状又は楕円弧形状)に形成されていてもよいし、先鋭状(具体的には断面視三角形状等の多角形状)に形成されていてもよい。
こうすることで、スライド保持部材422と回転駆動伝達部材421とがたとえ摺接したとしてもスライド保持部材422と回転駆動伝達部材421との摺接部の面積を可及的に小さくすることができ、それだけスライド保持部材422と回転駆動伝達部材421との摺接による異常音を抑制することができる。
−軸部材の形状−
軸部材4222は、本実施の形態のように、貫通円筒形状のものとされていることで、駆動伝達機構42の回転軸線方向Xにおけるコンパクト化を実現させる上で、軸部材4222を最適な形状とすることができる。また、軸部材4222の回転軸線方向Xにおける外側(この例では一方側)の係合部4222cにおいて貫通孔部4222e(図13及び図14参照)を凹部として、また、受け部材424における規制部424aを凸部として容易に構成することができる。
なお、軸部材4222は、有底円筒形状のものとされていることでも、駆動伝達機構42の回転軸線方向Xにおけるコンパクト化を実現させる上で、軸部材4222を最適な形状とすることができる。この場合、軸部材4222の回転軸線方向における外側(この例では一方側)の係合部4222cを凹部又は凸部として、また、受け部材における規制部を凸部又は凹部として容易に構成することができる。
−スライド保持部材の形状−
スライド保持部材422は、外径が回転軸線方向Xにおける外側(この例では一方側X1)の端部において外側に行くに従って段階的に(この例では3段階に)小さくされている。
こうすることで、スライド保持部材422を回転駆動伝達部材421に挿通し易くすることができる。
−回転駆動伝達部材の形状−
回転駆動伝達部材421は、外径が回転軸線方向Xにおける外側(この例では一方側X1)に行くに従って段階的に(この例では3段階に)小さくされている。また、回転駆動伝達部材421は、内径が回転軸線方向Xにおける外側(この例では一方側X1)に行くに従って段階的に(この例では3段階に)小さくされている。
こうすることで、回転駆動伝達部材421の回転軸線方向Xにおける外側(この例では一方側)の端部における径方向の外方におけるスペースを確保することができる。
−軸受部材−
排出ローラ32を回転自在に支持する軸受部材30d(図4から図6、図7、図9から図12、図16及び図17参照)を備えている。
こうすることで、軸受部材30dにより排出ローラ32を回転軸線α回りに安定的に回転させることができる。
この例では、排出ローラ32は、複数(この例では3つ)の軸受部材30d〜30dを介して排出ローラシフトユニット30の本体フレーム30aに設けられている。
−スライド保持部材の回転支持−
スライド保持部材422の回転軸線方向Xにおける内側(この例では他方側X2)の端部422c(図7、図10から図16及び図17の全体図参照)は、軸受部材30dに回転軸線α回りに回転自在に支持されている。
こうすることで、スライド保持部材422の回転軸線方向Xにおける内側(この例では他方側X2)の端部422cを回転軸線α回りに回転自在に支持する支持部材を軸受部材30dに兼用させることができ、従って、該支持部材を別途設ける必要がなく、それだけ駆動伝達機構42のコンパクト化を実現させることができる。
この例では、軸受部材30d(回転軸線方向Xにおける一方側X1端に設けられた軸受部材30d)には、回転軸線方向Xに沿って突出した管状の係合部30d1(図7及び図10から図12、図16及び図17参照)が設けられている。軸受部材30dにおける係合部30d1は、外周面がスライド保持部材422の回転軸線方向Xにおける内側(この例では他方側X2)の端部422cの内周面に対向するように挿通される。また、スライド保持部材422の回転軸線方向Xにおける内側(この例では他方側X2)の端部422cには、スライド保持部材422の回転軸線方向Xにおける他方側X2への移動を規制する規制部422c1(図12、図16及び図17の全体図参照)(この例では凹部)が設けられている。これにより、スライド保持部材422は、規制部422c1により回転軸線方向Xにおける他方側X2への移動を規制することができる。そして、スライド保持部材422は、軸受部材30d及び受け部材424により回転軸線α回りに回転自在に支持される。
こうすることで、スライド保持部材422を回転軸線α回りに安定的に回転させることができる。また、スライド保持部材422の回転軸線αに対する傾斜量(スライド保持部材422の首振り量)を少なくすることができる。
詳しくは、スライド保持部材本体4221の回転軸線方向Xにおける内側の端部422cが軸受部材30dにおける係合部30d1に回転軸線α回りに回転自在に支持され、かつ、スライド保持部材本体4221に係合された軸部材4222における係合部4222cが受け部材424における規制部424aに回転軸線α回りに回転自在に支持されている。これにより、スライド保持部材422は、規制部422c1により回転軸線方向Xにおける他方側X2への移動が規制され、かつ、受け部材424における規制部424aにより回転軸線方向Xにおける一方側X1への移動が規制されつつ回転軸線α回りに回転することができる。
(第2実施形態)
ところで、回転駆動伝達部材421がギヤである場合、ギヤのギヤ歯は、平歯でもよいが、この場合、回転駆動伝達部材421の平歯と相手側のギヤ(この例では駆動ギヤ41b)の平歯との間で騒音が大きくなり易い。従って、ギヤのギヤ歯は、相手側のギヤのギヤ歯との間で騒音が大きくなり難いハス歯にすることが望まれる。ここで、ハス歯とは、回転軸線αに対して斜め方向に形成した歯をいう。
この点、回転駆動伝達部材421は、ギヤであり、ギヤのギヤ歯は、ハス歯であることで、従来の構成(特許文献1の構成)では、シフト移動する回転駆動伝達部材としてハス歯のギヤを採用することができないが、本実施の形態の駆動伝達機構42の構成では、回転駆動伝達部材421がシフト移動することがないため、回転駆動伝達部材421としてハス歯のギヤを採用することができ、これにより、回転駆動伝達部材421のハス歯と相手側のギヤ(この例では駆動ギヤ41b)のハス歯との間で騒音を低く抑えることができる。
(第3実施形態)
画像形成装置100は、予め設定した後処理を行う後処理装置500(図3参照)をさらに備えている。
後処理装置500は、制御部200に電気的に接続されている。後処理装置500は、後処理を行う速度である処理速度が画像形成装置本体110の画像形成速度(プロセス速度)よりも速く、従って、シート排出装置400から排出されるシートPを画像形成速度よりも速い速度で搬送する構成とされている。
詳しくは、制御部200は、第1検知部SN1にて検知した、一対の排出ローラ32,33をシートPが通過していることを示すシート通過信号を受信しているときに、第2検知部SN2にて検知した、直近ローラ(この例では排出前ローラ14)をシートPが通過していないことを示すシート非通過信号を受信した状態で、後処理装置500において、シート排出装置400から排出されるシートPを画像形成速度よりも速い速度で駆動搬送する。制御部200は、後処理装置500での駆動搬送のとき又はそれ以降に、画像形成装置本体110において、回転駆動装置40による排出ローラ32への回転駆動を停止する。
このように、後処理装置500がたとえシート排出装置400から排出されるシートPを画像形成速度よりも速い速度で搬送しても、一方向クラッチ423は、回転駆動伝達部材421からの回転駆動力をスライド保持部材422に伝達する一方、回転駆動伝達部材421に対するスライド保持部材422の所定の回転方向Wの相対回転を許容する構成とされているので、所定の回転方向Wに回転駆動される排出ローラ32をより速い周速度で強制的に回転させることができ、これにより、シート排出装置400からのシートPを確実に排出させることができる。従って、後処理装置500では、シートPを画像形成速度よりも速い速度で搬送して時間を稼ぐことができ、これにより、画像形成速度と後処理速度とを整合させて或いは可及的に整合させて画像形成速度と後処理速度との整合性を持たせることができる。
(その他の実施の形態)
なお、本実施の形態では、一対の排出ローラ32,33のうち一方の排出ローラ32を駆動するように構成したが、一対の排出ローラ32,33のうち少なくとも一方を駆動するように構成してもよく、一対の排出ローラ32,33のうち少なくとも一方に回転駆動装置40(駆動伝達機構42)を設けることができる。また、一対の排出ローラ32,33のうちの駆動される排出ローラの回転軸線方向Xにおける一方側X1及び他方側X2のうち何れか一方又は双方に回転駆動装置40(駆動伝達機構42)を設けることができる。
また、本実施の形態では、駆動伝達機構42は、シートPを外部(この例では排出トレイ15)に排出する排出ローラ32に適用するように構成したが、画像形成装置100内でシートPを次工程に搬送する搬送ローラに適用するように構成してもよい。この場合、駆動伝達機構42は、シートを搬送するシート搬送装置に備えることができる。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、かかる実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
14 排出前ローラ
15 排出トレイ
30 排出ローラシフトユニット
30a 本体フレーム
30a1 固定部
30a2 位置決め部
30b 摺動部材
30c 被検知片
30d 軸受部材
30d1 係合部
31 排出ローラ部
32 一方の排出ローラ(ローラの一例)
32a ローラ軸
32a1 貫通孔
32a2 端部
32b ローラ部材
32c 回り止め部材
33 他方の排出ローラ
33a ローラ軸
33b ローラ部材
34 付勢部材
40 回転駆動装置
41 排出駆動モータ
41a 回転軸
41b 駆動ギヤ
41b1 規制部材
42 駆動伝達機構
421 回転駆動伝達部材(ギヤの一例)
4211 受け入れ部
4211a 内周面
421a 内周面
421x 基部
421x1 座
421y 係合部(ギヤ部の一例)
422 スライド保持部材
4221 スライド保持部材本体
4221b 回り止め部
4221c 係止案内部
4221d 開放部
4222 軸部材
4222a 外周面
4222b 回り止め部
4222c 係合部
4222d 受け入れ部
4222e 貫通孔部
422a 外周面
422b 近接部
422b1 両端部
422c 端部
422c1 規制部
422x 円筒部材
422y 箱体
423 一方向クラッチ
4231 外輪
4231a 内周面
4232 転動部材
423a 外周面
424 受け部材
424a 規制部
424b 貫通孔
50 シフト駆動装置
51 シフト駆動モータ
51a 回転軸
51b 駆動ギヤ
52 シフト機構
52a ラックギヤ
52b ピニオンギヤ
54 支持軸
100 画像形成装置
102 画像形成部
110 画像形成装置本体
110a 本体フレーム
200 制御部
210 処理部
220 記憶部
300 シート仕分部
400 シート排出装置
410 排出ガイド部材
500 後処理装置
P シート
P1 先端
P2 後端
SC 固定部材
SN1 第1検知部
SN2 第2検知部
SNp 位置検知部
W 所定の回転方向
X 回転軸線方向
X1 一方側
X2 他方側
Y 搬送方向
Y1 排出方向
Z 上下方向
d 隙間
h 幅
α 回転軸線
β 対向領域

Claims (6)

  1. シートを搬送する回転軸線方向にシフト移動されるローラに回転駆動力を伝達する駆動伝達機構であって、
    予め定めた所定の回転方向に回転駆動される回転駆動伝達部材と、
    前記ローラを回転軸線回りに回転させつつ前記回転軸線方向にスライド自在に保持するスライド保持部材と、
    前記回転駆動伝達部材及び前記スライド保持部材の間に介装される一方向クラッチと
    を備え、
    前記一方向クラッチは、前記回転駆動伝達部材からの回転駆動力を前記スライド保持部材に伝達する一方、前記回転駆動伝達部材に対する前記スライド保持部材の前記所定の回転方向の相対回転を許容する構成とされており、
    前記スライド保持部材は、スライド保持部材本体と、前記スライド保持部材本体に設けられる軸部材とを有し、
    前記一方向クラッチは、前記回転駆動伝達部材と前記軸部材との間に介装されており、前記回転駆動伝達部材からの回転駆動力を前記スライド保持部材本体に前記軸部材を介して伝達し、
    前記一方向クラッチは、前記回転駆動伝達部材に設けられる外輪と、前記外輪の内周面に設けられて一方向に回転する転動部材とを備え、
    前記軸部材は、剛性部材とされており、前記外輪の内周面に挿通されて外周面が前記転動部材に接触して前記転動部材と共に回転する構成とされていることを特徴とする駆動伝達機構。
  2. 請求項に記載の駆動伝達機構であって、
    前記剛性部材とされた前記軸部材は、金属材料からなっていることを特徴とする駆動伝達機構。
  3. 請求項1又は請求項に記載の駆動伝達機構であって、
    前記一方向クラッチは、前記回転駆動伝達部材の前記回転軸線方向における外側の端部に固定されていることを特徴とする駆動伝達機構。
  4. 請求項1から請求項までの何れか1つに記載の駆動伝達機構であって、
    前記回転駆動伝達部材は、ギヤであり、
    前記ギヤのギヤ歯は、ハス歯であることを特徴とする駆動伝達機構。
  5. 請求項1から請求項までの何れか1つに記載の駆動伝達機構を備え、前記ローラは、シートを排出する排出ローラであり、前記排出ローラにより前記シートを排出するにあたり、前記排出ローラを該排出ローラの回転軸線方向にシフト移動させる構成とされていることを特徴とするシート排出装置。
  6. 請求項に記載のシート排出装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2016083085A 2016-04-18 2016-04-18 駆動伝達機構、シート排出装置及び画像形成装置 Active JP6731274B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083085A JP6731274B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 駆動伝達機構、シート排出装置及び画像形成装置
US15/488,587 US10066681B2 (en) 2016-04-18 2017-04-17 Drive transmission mechanism, sheet discharging apparatus, and image forming apparatus
CN201710252305.5A CN107304010B (zh) 2016-04-18 2017-04-18 驱动传递机构、片材排出装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083085A JP6731274B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 駆動伝達機構、シート排出装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017193386A JP2017193386A (ja) 2017-10-26
JP6731274B2 true JP6731274B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60037979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016083085A Active JP6731274B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 駆動伝達機構、シート排出装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10066681B2 (ja)
JP (1) JP6731274B2 (ja)
CN (1) CN107304010B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021020779A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成システム
JP7476683B2 (ja) * 2020-06-12 2024-05-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート排出装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4089402A (en) * 1976-07-01 1978-05-16 Hy Grip Products Co. Sheet feeding mechanism for an automatic typewriter
JPH0891677A (ja) 1994-09-29 1996-04-09 Konica Corp シート仕分け装置
JP2002006671A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002308494A (ja) 2001-04-16 2002-10-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003104608A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Canon Inc 記録装置
JP3984564B2 (ja) * 2003-05-30 2007-10-03 京セラミタ株式会社 用紙搬送装置
KR100687917B1 (ko) * 2005-05-10 2007-02-27 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4444341B2 (ja) * 2008-03-10 2010-03-31 シャープ株式会社 用紙搬送機構、およびこれを備えた画像形成装置
CN101486419B (zh) * 2008-12-25 2011-07-27 旭丽电子(广州)有限公司 惰轮抬起装置
WO2011070799A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 キヤノン株式会社 シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
TWI548536B (zh) * 2013-12-11 2016-09-11 東友科技股份有限公司 雙面送紙器及其送紙機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN107304010A (zh) 2017-10-31
US10066681B2 (en) 2018-09-04
US20170298999A1 (en) 2017-10-19
JP2017193386A (ja) 2017-10-26
CN107304010B (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7708276B2 (en) Sheet conveying path switching device used in image forming apparatus, and sheet conveying device
US10474091B2 (en) Drive device and image forming apparatus incorporating the drive device
KR101512357B1 (ko) 시트 반송 장치, 이것을 구비한 화상 판독 장치, 및 화상 형성 장치
JP5472782B2 (ja) 画像形成装置
JP2009104001A (ja) 画像形成装置
US7277663B2 (en) Drive force transmitting mechanism, and image forming apparatus including the drive force transmitting mechanism
JP6731274B2 (ja) 駆動伝達機構、シート排出装置及び画像形成装置
JP2009193035A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7154121B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US8554109B2 (en) Image forming apparatus
US10543999B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP6713366B2 (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5156364B2 (ja) 画像形成装置
US20210002097A1 (en) Sheet discharging apparatus and image forming apparatus
JP2018058672A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US10579013B2 (en) Drive transmitting device configured to reduce cost and/or noise, and image forming apparatus incorporating the drive transmitting device
JP4980764B2 (ja) 用紙の幅合わせ装置
JP7395380B2 (ja) 駆動装置及び定着装置
JP7271317B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5098900B2 (ja) 画像形成装置
US10048638B2 (en) Drive transmission device and image forming apparatus incorporating the drive transmission device
JP5306271B2 (ja) 軸部材保持機構、感光体ドラムユニット及び画像形成装置
JP5625740B2 (ja) 媒体加圧装置および画像形成装置
JP2010047351A (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2017190859A (ja) 駆動装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150