JP6731211B2 - ディスクブレーキ用のブレーキパッド - Google Patents

ディスクブレーキ用のブレーキパッド Download PDF

Info

Publication number
JP6731211B2
JP6731211B2 JP2018528067A JP2018528067A JP6731211B2 JP 6731211 B2 JP6731211 B2 JP 6731211B2 JP 2018528067 A JP2018528067 A JP 2018528067A JP 2018528067 A JP2018528067 A JP 2018528067A JP 6731211 B2 JP6731211 B2 JP 6731211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wear sensor
brake pad
support plate
holding
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018528067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019502065A (ja
Inventor
パーレ,ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH
Original Assignee
Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH filed Critical Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH
Publication of JP2019502065A publication Critical patent/JP2019502065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731211B2 publication Critical patent/JP6731211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D66/02Apparatus for indicating wear
    • F16D66/021Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • F16D65/0977Springs made from sheet metal
    • F16D65/0978Springs made from sheet metal acting on one pad only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D66/02Apparatus for indicating wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/006Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature without direct measurement of the quantity monitored, e.g. wear or temperature calculated form force and duration of braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、特に商用車に用いられる、請求項1の前提部に記載のディスクブレーキ用のブレーキパッドに関する。
摩擦ライニングの許容可能な摩耗限度を検知するために、電気的な摩耗センサを使用することが知られている。この摩耗センサは、高温耐性かつ非導電性の材料から成るハウジングを有しており、このハウジング内には、導体ループの形態のコンタクト導体が配置されている。
この摩耗センサは、ブレーキパッドのライニング支持プレート内に、このライニング支持プレートに取り付けられたフードの近傍で保持されている。このフードによって、ライニング支持プレートの縁部に配置されたパッド保持ばねは解離不能にブレーキパッドに保持されている。
この場合、摩耗センサがライニング支持プレートのスリット内に差し込まれている一方で、摩擦ライニングは、ライニング支持プレートからの摩耗センサの進出領域において切り欠かれている。
冒頭で述べたブレーキパッドは、たとえば特許文献1に開示されている。このブレーキパッドは、組付け位置ではブレーキ支持体のパッドチャネル内に半径方向でばね弾性的に支持されているので、ブレーキパッドは、パッド保持ばねにより加えられたばね力に抗して、走行運転中にブレーキ支持体に対して相対的に半径方向に運動させられる。
走行に起因して、車両側のブレーキディスクの摩擦面の不均等な、つまり平面状ではない摩滅がしばしば生じ、結果として溝が形成される。ブレーキの解除時に、振動により、ブレーキパッドが半径方向に運動して、一時的に溝を横断することがあり、これにより、摩耗センサの極めて脆いハウジング材料が損傷してしまう。
さらに、摩擦ライニングに設けられた、摩耗センサを配置するための上述の切欠きにより、摩耗容積が相応に減じられる。このことは、当然のことながらブレーキパッドの寿命を損なってしまう。
その上、先行技術によるブレーキパッドでは、ライニング支持プレートへのパッド保持ばねの取付け後に、パッド保持ばねとライニング支持プレートとの間を通して摩耗センサをガイドしなければならないという点において、摩耗センサの組付けに手間がかかってしまう。このことは、最適化された合理的な製造の妨げとなる。
独国特許出願公開第102007049981号明細書
本発明の根底を成す課題は、冒頭で述べた形式のブレーキパッドを改良して、構造的に少ない手間でブレーキパッドの製造を簡略化し、ひいては廉価にし、かつブレーキパッドの寿命を延長することにある。
この課題は、請求項1に記載の特徴を有するブレーキパッドにより解決される。したがって、摩擦ライニングを支持するライニング支持プレートであって、このライニング支持プレートに対して相対的に可動なエレメントが結合されている、ライニング支持プレートと、電気的な摩耗センサとを備えた、ディスクブレーキ用、特に商用車に用いられるディスクブレーキ用のブレーキパッドであって、摩耗センサ自体がライニング支持プレートに対して相対的に可動であるように、摩耗センサが、ライニング支持プレートに対して相対的に可動なエレメントに配置されている、ディスクブレーキ用のブレーキパッドが得られる。ライニング支持プレートの主平面は、ブレーキ内に組み込まれた状態において、パッドの加圧方向に対して垂直方向に延びている。摩耗センサは、この主平面に対して平行に可動であってよい。
この構造形態により、本発明が実質的に追加コストなしで実現可能であるという点において特に注目すべきである多数の利点が生じる。
第1には、摩耗センサが、実際にライニング支持プレートもしくは摩擦ライニングから切り離されているということが判る。つまり摩耗センサは、走行に起因する振動時に、ブレーキ内でもはや相応して半径方向に運動しないので、摩耗センサは常にブレーキディスクの同一の領域に接触する。ブレーキディスクの溝形成に基づいて生じる上述の問題は、もはや発生し得ないので、摩耗センサのハウジングは、もはや損傷の危険にさらされていない。
摩耗センサが、可動なエレメントを形成するパッド保持ばねに配置されていると有利である。
さらに、この形態では、摩耗センサが、パッド保持ばねのストローク方向で見てライニング支持プレートに対して相対運動可能に、パッド保持ばねに保持されていると有利である。ストローク方向は、ライニング支持プレートが延びている平面に対して平行である。
摩耗センサは、このようにパッド保持ばねに取り付けられていてよいが、このためには種々の構造手段が考えられる。この構造手段には、たとえば、対応するブレーキディスクに向かって有利には90°だけ曲げられた舌片を形成することが含まれる。この場合、この舌片に摩耗センサが保持されている。
摩耗センサが取り付けられた曲げられた舌片が、保持エレメントをも形成することができる。
摩耗センサを、パッド保持ばねをライニング支持プレートに保持している保持エレメントに取り付けることも考えられる。
特に、保持エレメントが、ブレーキディスクの周方向でライニング支持プレートの中心に取り付けられていると、摩耗センサもこの位置に保持されている。したがって、摩擦ライニングの偏摩耗は、たとえ存在したとしても、摩耗センサの応答特性に極めて僅かな影響しか及ぼさない。
純粋に機能的なこれらの改良の他に、本発明は、摩耗センサの明らかに簡略化された組付けももたらす。なぜならば、摩耗センサがもはや、パッド保持ばねの取付け後に、パッド保持ばねとライニング支持プレートとの間を通しながら、ライニング支持プレート内に挿入される必要がないからである。
その他の点では、摩擦ライニングの外側に摩耗センサを位置決めすることによって、上述の切欠きを省略することができるので、摩擦ライニングの摩耗容積を完全に使用することができ、これにより寿命が延長し、相応するコストの利点も得られる。
摩耗センサは、材料結合式に、たとえば溶接またはろう接によって、しかしながら、有利には形状結合式にパッド保持ばねにまたは保持エレメントに結合されていてよく、このためには、互いに対応する係止手段が設けられている。これらの係止手段は、本発明の別の思想が特定するように、摩耗センサのハウジングに設けられた係止脚部と、この係止脚部により背後から係合されている、パッド保持ばねの保持エレメントまたは曲げられた舌片に設けられたアンダカット部とから成っていてよい。
この形状結合によって、弾性的な係止脚部を押し近づけながら、たとえば保持エレメントに設けられた開口内に摩耗センサを差し込むだけでよいという点で、摩耗センサの著しく簡単な組付けが可能になる。係止脚部は、その終端位置において、アンダカット部に背後から係合するように、固有の戻り力で拡開する。
摩耗センサを保護するために、保持エレメントは、互いに平行にかつ間隔を置いて配置された、半径方向に方向設定された2つの舌片を有している。これらの舌片は、ライニング支持プレートに対するパッド保持ばねのばね弾性的な変位時に、半径方向の移動量を制限するので、摩耗センサはライニング支持プレートに接触しない。
保持エレメントは、1つの形態では、フードの形態で形成されていてよい。
摩耗センサが、リミット摩耗センサとして形成されていると有利である。
本発明の別の有利な構成は、従属請求項に記載されている。
以下に本発明の実施例を添付の図面につき説明する。
先行技術によるブレーキパッドの正面図である。 本発明に係るブレーキパッドの同様の正面図である。 図2に示したIII−III線によるブレーキパッドの一部領域の横断面図である。 ブレーキパッドの一部の切断された平面図である。 図4に示したV−V線によるブレーキパッドの断面図である。 ブレードパッドの個別部材をそれぞれ異なる視点で見た図である。 ブレードパッドの個別部材をそれぞれ異なる視点で見た図である。 ブレーキパッドの別の個別部材の斜視図である。 本発明に係るブレーキパッドの択一的な実施形態の同様の正面図である。 図9に示したブレーキパッドの細部の同様の正面図である。
図1には、ライニング支持プレート1と、このライニング支持プレート1上に取り付けられた摩擦ライニング2とを備えた、先行技術によるブレーキパッドが図示されている。
ライニング支持プレート1の周縁部には、複数の突起4が一体成形されている。これらの突起4は、パッド保持ばね3に形成されたスリットを貫通している。パッド保持ばね3は、板ばねとして形成されていて、ここではいわゆるフードとして形成されている保持エレメント5によってライニング支持プレート1に保持されている。パッド保持ばね3は保持エレメント5によって半径方向に可動に取り付けられている。
保持エレメント5の側方に並んで、摩耗センサ6が配置されている。この摩耗センサ6は、ライニング支持プレート1の、パッド保持ばね3に向かって開いたスリット15内に導入されていて、摩擦ライニング2の切欠き内に位置決めされている。
図2は、本発明に係るブレーキパッドを示している。このブレーキパッドは、摩耗センサ6の配置を除けば、図1に示したブレーキパッドに相当している。
本発明によれば、摩耗センサ6は保持エレメント5内に取り付けられている。この保持エレメント5は、ライニング支持プレート1の長手方向の延在長さに関して中心に配置されている。
図3では、切断された側面図において、摩耗センサ6を組付け位置で見ることができ、摩耗センサ6がハウジング8を有していることが判る。このハウジング8内には、ケーブルの形態の導電性のコンタクト導体10が摩擦ライニング2の方向にガイドされており、制動に起因した摩擦ライニング2の摩滅後にコンタクト導体10が露出させられる。このことは、一方ではブレーキディスクとの導電性の接触を招き、他方では導電性のコンタクト導体10の切断を招いてしまう。一般的に、対応する車両の接地電位にあるブレーキディスクとの接触も、コンタクト導体10を通る電流の流れを断絶する切断も、適切な、特に単純な電気的/電子的な回路によって検出され、予め設定された摩耗限度への到達として適切な表示器によって報知される。
特に図4から明らかに判るように、摩耗センサ6は、ハウジング8に一体成形された弾性変形可能な係止脚部9を有している。この係止脚部9は、摩耗センサ6の組付け位置では、保持エレメント5の保持部11に背後から係合しており、これにより、摩耗センサ6の脱落が防止されている。この場合、摩耗センサ6は係止脚部9を先頭にして保持エレメント5の切抜き部13を通じて押し込まれ、ハウジング8は、終端位置で、山形材状に形成された保持部11に接触する。
図5には、ブレーキパッドの、切断された背面図が示されている。この場合、保持エレメント5の一部領域がライニング支持プレート1の開口7を貫通していることが判る。この開口7は、パッド保持ばね3に面した側でウェブ1’により画定されている。
パッド保持ばね3、ひいては保持エレメント5の半径方向の変位時に、摩耗センサ6がウェブ1’に対して押し付けられて、その際、この摩耗センサ6が損傷することを阻止するために、保持エレメント5には、保持部11に隣接する領域に、ウェブ1’に向かって方向設定された舌片12が設けられている。この舌片12は、保持エレメント5が相応して半径方向に運動した場合に、ウェブ1’に当接する。この場合に、舌片12の高さは、係止脚部9の高さもしくは摩耗センサ6の隣接する部分の高さよりも大きく形成されている。
図6にも図7にも、摩耗センサ6が示されている。図6が、ハウジング8の、摩擦ライニング2の側の正面側を示しているのに対して、図7は、一体成形された係止脚部9を備えた背面側を示している。
図8には、フードとしての保持エレメント5が、ライニング支持プレート1への組付け後にどのように見えるのか、個別部材として図示されている。
図9および図10は、本発明に係るブレーキパッドの択一的な実施形態を示している。この実施形態では、摩耗センサ6が形状結合式にパッド保持ばね3に保持されている。
パッド保持ばね3は、この実施形態でも、互いに離間したその両端部でライニング支持プレート1の突起4に保持されている。パッド保持ばね3を半径方向で可動にライニング支持プレート1に取り付けている保持エレメント5の代わりに、パッド保持ばね3の中央領域から、対応するブレーキディスクに向かって有利には90°だけ曲げられた舌片16が延びている。この舌片16に、有利には既に上述したような保持エレメント5における取付けに相応して、摩耗センサ6が位置固定されている。
1 ライニング支持プレート
1’ ウェブ
2 摩擦ライニング
3 パッド保持ばね
4 突起
5 保持エレメント
6 摩耗センサ
7 開口
8 ハウジング
9 係止脚部
10 コンタクト導体
11 保持部
12 舌片
13 切抜き部
14 切欠き
15 スリット
16 舌片

Claims (15)

  1. 摩擦ライニング(2)を支持するライニング支持プレート(1)であって、該ライニング支持プレート(1)に対して相対的に可動なエレメントが結合されている、ライニング支持プレート(1)と、
    電気的な摩耗センサ(6)と
    を備えた、ディスクブレーキ用のブレーキパッドであって、
    前記摩耗センサ(6)自体が前記ライニング支持プレート(1)に対して相対的に可動であるように、前記摩耗センサ(6)が、前記ライニング支持プレートに対して相対的に可動な前記エレメントを形成するパッド保持ばね(3)に配置されており、
    前記パッド保持ばね(3)は、前記摩擦ライニング(2)の方向にかつ/またはブレーキディスクに向かって曲げられた舌片を有しており、該舌片に前記摩耗センサ(6)が取り付けられていることを特徴とする、ディスクブレーキ用のブレーキパッド。
  2. 前記摩耗センサ(6)が、前記パッド保持ばね(3)のストローク方向で見て前記ライニング支持プレート(1)に対して相対運動可能に、前記パッド保持ばね(3)に保持されていることを特徴とする、請求項1記載のブレーキパッド。
  3. 前記パッド保持ばね(3)が、前記ライニング支持プレート(1)に保持エレメント(5)によって全体でまたは部分的に保持されており、該保持エレメント(5)は、前記ライニング支持プレート(1)に対して相対的に可動であり、前記摩耗センサ(6)は、前記保持エレメント(5)内にまたは前記保持エレメント(5)に取り付けられていることを特徴とする、請求項2記載のブレーキパッド。
  4. 前記摩耗センサ(6)は、前記保持エレメント(5)内もしくは前記パッド保持ばね(3)内にまたは前記保持エレメント(5)もしくは前記パッド保持ばね(3)に形状結合式に保持されていることを特徴とする、請求項3記載のブレーキパッド。
  5. 前記摩耗センサ(6)が取り付けられた曲げられた前記舌片が、前記保持エレメント(5)を形成していることを特徴とする、請求項3または4記載のブレーキパッド。
  6. 前記保持エレメント(5)が、切抜き部(13)を有しており、該切抜き部(13)を通じて、前記摩耗センサ(6)が前記保持エレメント(5)内に挿入されており、前記摩耗センサ(6)のハウジング(8)が、前記保持エレメント(5)の、前記摩擦ライニングに割り当てられた側に接触することを特徴とする、請求項3から5いずれか1項記載のブレーキパッド。
  7. 前記摩耗センサ(6)が、前記保持エレメント(5)または前記パッド保持ばね(3)に係止されていることを特徴とする、請求項3から6いずれか1項記載のブレーキパッド。
  8. 前記摩耗センサ(6)が、前記保持エレメント(5)または前記パッド保持ばね(3)のアンダカット部に対応する係止エレメントを有していることを特徴とする、請求項3から7いずれか1項記載のブレーキパッド。
  9. 前記摩耗センサ(6)の前記係止エレメントが、弾性変形可能な係止脚部(9)から成っていることを特徴とする、請求項8記載のブレーキパッド。
  10. 前記係止脚部(9)が、前記保持エレメント(5)の保持部(11)に背後から係合することを特徴とする、請求項9記載のブレーキパッド。
  11. 前記保持エレメント(5)が、少なくとも1つの舌片(12)を有しており、該舌片(12)により、前記パッド保持ばね(3)の前記ストロークが制限可能であることを特徴とする、請求項から10いずれか1項記載のブレーキパッド。
  12. 前記舌片(12)が、前記ライニング支持プレート(1)のウェブ(1’)の覆い領域に位置決めされており、該ウェブ(1’)が前記ライニング支持プレート(1)の開口(7)を画定していることを特徴とする、請求項11記載のブレーキパッド。
  13. 各保持部(11)に隣接して1つの前記舌片(12)が割り当てられていることを特徴とする、請求項11または12記載のブレーキパッド。
  14. 前記切抜き部(13)が、前記保持エレメント(5)の長さに関して、前記摩擦ライニング(2)に割り当てられた側の中心に配置されていることを特徴とする、請求項6記載のブレーキパッド。
  15. 前記保持エレメント(5)が、フードの形態で形成されていることを特徴とする、請求項3から14いずれか1項記載のブレーキパッド。
JP2018528067A 2015-12-09 2016-12-08 ディスクブレーキ用のブレーキパッド Expired - Fee Related JP6731211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015121390.7 2015-12-09
DE102015121390 2015-12-09
DE102016100693.9A DE102016100693A1 (de) 2015-12-09 2016-01-18 Bremsbelag für eine Scheibenbremse
DE102016100693.9 2016-01-18
PCT/EP2016/080297 WO2017097921A1 (de) 2015-12-09 2016-12-08 Bremsbelag für eine scheibenbremse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019502065A JP2019502065A (ja) 2019-01-24
JP6731211B2 true JP6731211B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=58773176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528067A Expired - Fee Related JP6731211B2 (ja) 2015-12-09 2016-12-08 ディスクブレーキ用のブレーキパッド

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10865843B2 (ja)
EP (1) EP3387284B1 (ja)
JP (1) JP6731211B2 (ja)
KR (1) KR102647487B1 (ja)
CN (1) CN108463644B (ja)
AU (1) AU2016369037A1 (ja)
BR (1) BR112018011143A2 (ja)
CA (1) CA3007524A1 (ja)
DE (1) DE102016100693A1 (ja)
HK (1) HK1252376A1 (ja)
MX (1) MX2018006889A (ja)
RU (1) RU2711032C1 (ja)
WO (1) WO2017097921A1 (ja)
ZA (1) ZA201804411B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6575503B2 (ja) * 2016-12-22 2019-09-18 株式会社アドヴィックス ブレーキパッド組立体およびキャリパ
CN110077984B (zh) * 2019-04-18 2021-09-17 宁波市凹凸重工有限公司 一种用于起重机制动器安全监测控制的系统及方法
US20230265902A1 (en) * 2022-02-21 2023-08-24 Arvinmeritor Technology, Llc Brake assembly having a sensor unit

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA706414B (en) * 1969-10-13 1971-06-30 Teves Gmbh Alfred Spot-type disc brake
DE1951745A1 (de) 1969-10-14 1971-04-22 Michael Salvenmoser Dachdeckung
DE3204305C1 (de) * 1982-02-09 1983-09-29 Leopold Kostal GmbH & Co KG, 5880 Lüdenscheid Bremsbelagverschleiß-Überwachungsorgan
DE3230266A1 (de) * 1982-08-14 1984-02-16 Textar Gmbh, 5090 Leverkusen Verschleissanzeigevorrichtung fuer bremsbelaege von scheibenbremsen
GB2177170B (en) * 1985-06-25 1989-07-12 Gen Motors France Disc brake assembly having an electrical lining wear indicator
DE4006616A1 (de) * 1990-03-02 1991-09-05 Perrot Bremse Gmbh Deutsche Bremsbelagverschleiss-anzeigevorrichtung
DE4243558C2 (de) 1992-12-22 1997-03-27 Opel Adam Ag Warnanzeigevorrichtung für Belagverschleiß an Scheibenbremsen
DE4301129C1 (de) * 1993-01-18 1993-11-25 Lucas Ind Plc Für Scheibenbremsen mit Verschleißwarneinrichtung vorgesehene Bremsbackenanordnung sowie Verfahren zu deren Herstellung
ATE354744T1 (de) * 2001-10-31 2007-03-15 Freni Brembo Spa Einrichtung zur befestigung eines elektrischen verbinders an einem scheibenbremssattel
RU31267U1 (ru) * 2002-07-02 2003-07-27 Общество с ограниченной ответственностью "Фирма Логкомпани" Устройство электрической сигнализации износа тормозной колодки
US20060237269A1 (en) * 2005-04-25 2006-10-26 Muhammad Farooq Pad retaining clip
DE102007049981B4 (de) 2007-10-18 2009-07-30 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsbelag einer Scheibenbremse
DE102008010570B3 (de) * 2008-02-22 2009-10-29 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsbelag für eine Scheibenbremse
DE102009060204A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Lucas Automotive GmbH, 56070 Scheibenbremse für ein Kraftfahrzeug und Bremsbelaganordnung hierfür
CN102311065B (zh) * 2011-08-10 2013-01-23 成都瑞迪机械实业有限公司 一种带防擦装置的电磁碟式制动器
CN202431816U (zh) * 2011-12-31 2012-09-12 厦门亨东制动系统有限公司 一种警示器与轭簧一体式结构的制动卡钳
TWI485337B (zh) * 2012-10-29 2015-05-21 Lioho Machine Works Ltd Disc Brake Brake
DE102013216592B4 (de) 2013-01-31 2022-01-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Reibbelag mit einer Stahldrahtbügelfeder

Also Published As

Publication number Publication date
CN108463644B (zh) 2020-04-21
HK1252376A1 (zh) 2019-05-24
US10865843B2 (en) 2020-12-15
WO2017097921A1 (de) 2017-06-15
CA3007524A1 (en) 2017-06-15
KR102647487B1 (ko) 2024-03-13
AU2016369037A1 (en) 2018-06-28
BR112018011143A2 (pt) 2018-11-21
CN108463644A (zh) 2018-08-28
DE102016100693A1 (de) 2017-06-14
EP3387284B1 (de) 2020-04-08
KR20180091034A (ko) 2018-08-14
US20180283482A1 (en) 2018-10-04
JP2019502065A (ja) 2019-01-24
RU2711032C1 (ru) 2020-01-14
ZA201804411B (en) 2019-04-24
MX2018006889A (es) 2018-09-06
EP3387284A1 (de) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731211B2 (ja) ディスクブレーキ用のブレーキパッド
US8496093B2 (en) Brake pad of a disc brake
US11313427B2 (en) Securing device for securing a signal cable
KR101977714B1 (ko) 브레이크 마찰 패드의 마모감지장치
KR101238254B1 (ko) 마찰 요소 및 디스크 브레이크
CN109328273B (zh) 用于商用车的盘式制动器、制动衬片以及制动衬片组
US20170299004A1 (en) Guide Means For A Brake Lining Arrangement Of A Disc Brake, And Disc Brake
KR20220092623A (ko) 다목적 차량용 디스크 브레이크
WO2014199881A1 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPS61165034A (ja) デイスクブレ−キの解放ばね
US6179091B1 (en) Wear detection probe for a brake pad
US6719102B2 (en) Wear detection probe for a braking member
US10697513B2 (en) Brake pad wear detector
CN109416095B (zh) 用于商用车的盘式制动器、制动衬片以及制动衬片组
JP6575503B2 (ja) ブレーキパッド組立体およびキャリパ
CN108603548B (zh) 用于商用车辆的盘式制动器以及用于盘式制动器的制动衬片
ITUB20159344A1 (it) Molla a lamina per pinza freno e corpo pinza comprendente detta molla
JP6231322B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
KR101941802B1 (ko) 디스크 브레이크의, 주철로 제조된 브레이크 캘리퍼
EP1041306B1 (en) Wear detection probe for a brake element
JP6265927B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
SE525554C2 (sv) Beläggfjäder
EP2407682B1 (en) Wear indicator
US20220397173A1 (en) Brake lining arrangement for a vehicle disc brake
JP2015004393A (ja) パッドクリップおよびディスクブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees