JP6730612B2 - 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、車両用表示制御方法およびプログラム - Google Patents

車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、車両用表示制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6730612B2
JP6730612B2 JP2017035372A JP2017035372A JP6730612B2 JP 6730612 B2 JP6730612 B2 JP 6730612B2 JP 2017035372 A JP2017035372 A JP 2017035372A JP 2017035372 A JP2017035372 A JP 2017035372A JP 6730612 B2 JP6730612 B2 JP 6730612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
display control
camera
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017035372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142829A5 (ja
JP2018142829A (ja
Inventor
山田 康夫
康夫 山田
聡隆 村田
聡隆 村田
啓太 林
啓太 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2017035372A priority Critical patent/JP6730612B2/ja
Priority to EP17898227.8A priority patent/EP3547676B1/en
Priority to PCT/JP2017/040160 priority patent/WO2018154857A1/ja
Publication of JP2018142829A publication Critical patent/JP2018142829A/ja
Priority to US16/449,626 priority patent/US20190308562A1/en
Publication of JP2018142829A5 publication Critical patent/JP2018142829A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730612B2 publication Critical patent/JP6730612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0264Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for control means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/101Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using cameras with adjustable capturing direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/303Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using joined images, e.g. multiple camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/70Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by an event-triggered choice to display a specific image among a selection of captured images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • B60R2300/8026Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views in addition to a rear-view mirror system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、車両用表示制御方法およびプログラムに関する。
車両において、側後方を確認するための従来の光学式のサイドミラーに代わって、サイドカメラで撮影された映像をサイドモニタに表示する技術が知られている。サイドカメラは、従来の光学式のサイドミラーと同様に、車体の側部を含む後方確認範囲を撮影し、確認できるようにしている。サイドカメラで広い後方確認範囲を撮影可能にするため、サイドカメラは、車体の側部から離間して設置されることがある。サイドカメラは、車体に対して突出して配置され、車体に対して可動する可動部を介して車体に設置されている。このようにサイドカメラが可動部に設置されている場合、可動部の動作によってサイドカメラの向きが変化し、撮影範囲が変化する。
カメラが配置されているドアミラーの格納、展開の状態に応じて、カメラの映像の担う役割を異ならせる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−131678号公報
上述したように、可動部が動作することでサイドカメラは向きが変化し、撮影範囲が変化する。サイドカメラの撮影範囲が変化することで、後方確認範囲の一部分は、サイドカメラで撮影されなくなることがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車両周辺を適切に確認可能にすることができる車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、車両用表示制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両用表示制御装置は、車両の側部に対して可動する可動部に前記車両の後方を撮影可能に設置された側方カメラが撮影した側後方映像データ、および、前記車両の後方に前記車両の後方を撮影可能に設置された後方カメラが撮影した後方映像データを取得する映像データ取得部と、前記側方カメラによる後方確認範囲によって定義される所定の撮影範囲を含むように、前記側後方映像データを切出して表示部に表示させ、前記可動部が動作して、前記側方カメラが前記所定の撮影範囲を撮影できない向きであるときは、前記側方カメラからの第一映像と前記後方カメラからの第二映像との少なくともどちらか一方を前記表示部に表示させる表示制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る車両用表示制御システムは、上記の車両用表示制御装置と、前記可動部、前記側方カメラ、前記後方カメラ、前記表示部のうち少なくともいずれかを備えることを特徴とする。
本発明に係る車両用表示制御方法は、車両の側部に対して可動する可動部に前記車両の後方を撮影可能に設置された側方カメラが撮影した側後方映像データ、および、前記車両の後方に前記車両の後方を撮影可能に設置された後方カメラが撮影した後方映像データを取得する映像データ取得ステップと、前記側方カメラによる後方確認範囲によって定義される所定の撮影範囲を含むように、前記側後方映像データを切出して表示部に表示させ、前記可動部が動作して、前記側方カメラが前記所定の撮影範囲を撮影できない向きであるときは、前記側方カメラからの第一映像と前記後方カメラからの第二映像との少なくともどちらか一方を前記表示部に表示させる表示制御ステップと、を含む。
本発明に係るプログラムは、車両の側部に対して可動する可動部に前記車両の後方を撮影可能に設置された側方カメラが撮影した側後方映像データ、および、前記車両の後方に前記車両の後方を撮影可能に設置された後方カメラが撮影した後方映像データを取得する映像データ取得ステップと、前記側方カメラによる後方確認範囲によって定義される所定の撮影範囲を含むように、前記側後方映像データを切出して表示部に表示させ、前記可動部が動作して、前記側方カメラが前記所定の撮影範囲を撮影できない向きであるときは、前記側方カメラからの第一映像と前記後方カメラからの第二映像との少なくともどちらか一方を前記表示部に表示させる表示制御ステップと、を車両用表示制御装置として動作するコンピュータに実行させる。
本発明によれば、車両周辺を適切に確認可能にすることができるという効果を奏する。
図1は、第一実施形態に係る表示制御システムを載置した車両を示す概略図である。 図2は、第一実施形態に係る表示制御システムを載置した車両の可動部を後方から見た概略図である。 図3は、第一実施形態に係る表示制御システムを載置した車両の可動部が折り畳まれた状態を後方から見た概略図である。 図4は、第一実施形態に係る表示制御システムを載置した車両の可動部を車室側から見た概略図である。 図5は、第一実施形態に係る表示制御システムを示すブロック図である。 図6は、第一実施形態に係る表示制御システムのモニタの構成例を示す概略図である。 図7は、第一実施形態に係る表示制御システムを載置した車両の可動部とカメラとを示す概略図である。 図8は、第一実施形態に係る表示制御システムの表示制御装置における処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、第一実施形態に係る表示制御システムで生成した映像の一例を示す図である。 図10は、第一実施形態に係る表示制御システムを載置した車両の可動部とカメラとを示す概略図である。 図11は、第一実施形態に係る表示制御システムを載置した車両の可動部とカメラとを示す概略図である。 図12は、第一実施形態に係る表示制御システムで生成した映像の他の例を示す図である。 図13は、第一実施形態に係る表示制御システムで生成した映像の他の例を示す図である。 図14は、第一実施形態に係る表示制御システムで生成した映像の他の例を示す図である。 図15は、第一実施形態に係る表示制御システムで生成した映像の他の例を示す図である。 図16は、第二実施形態に係る表示制御システムを載置した車両の可動部とカメラとを示す概略図である。 図17は、第二実施形態に係る表示制御システムを載置した車両の可動部とカメラとを示す概略図である。 図18は、第二実施形態に係る表示制御システムで生成した映像の一例を示す図である。 図19は、第二実施形態に係る表示制御システムで生成した映像の他の例を示す図である。 図20は、第二実施形態に係る表示制御システムで生成した映像の他の例を示す図である。 図21は、第二実施形態に係る表示制御システムを載置した車両の可動部とカメラとを示す概略図である。 図22は、第三実施形態に係る表示制御システムを載置した車両の可動部とカメラとを示す概略図である。 図23は、第三実施形態に係る表示制御システムを載置した車両の可動部とカメラとを示す概略図である。 図24は、表示制御システムを載置した車両の可動部とカメラとの他の例を示す概略図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る表示制御装置(車両用表示制御装置)40、表示制御システム(車両用表示制御システム)1、表示制御方法(車両用表示制御方法)およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。
[第一実施形態]
図1ないし図4を用いて、表示制御システム1を搭載した車両Vについて概略を説明する。図1は、第一実施形態に係る表示制御システムを載置した車両を示す概略図である。図2は、第一実施形態に係る表示制御システムを載置した車両の可動部を後方から見た概略図である。図3は、第一実施形態に係る表示制御システムを載置した車両の可動部が折り畳まれた状態を後方から見た概略図である。図4は、第一実施形態に係る表示制御システムを載置した車両の可動部を車室側から見た概略図であり、右扉211が開いており、且つ右支持部212が閉じている状態を示した例である。車両Vは、車両Vの側部に対して可動する可動部200として、右扉(側部扉)211と右扉211に配置された右支持部(カメラ支持部)212とを含む右可動部210と、左扉(側部扉)221と左扉221に配置された左支持部(カメラ支持部)222とを含む左可動部220とを有している。以下、右可動部210と左可動部220とを区別しないときは、可動部200として説明する。
右扉211は、車両Vの進行方向の前方に向かって右側の側部に配置されている。右扉211は、車両Vの車体に対して開閉可能である。右扉211は、運転者の乗降時などに車体に対して開かれる。右扉211は、駐車位置を確認するために車体に対して開かれることがある。右扉211は、車両Vの走行時は、車体に対して閉じられる。
本実施形態では、右扉211は、車両Vの車体に対する開度が、例えば、0°以上、60°以下の範囲で開閉する。右扉211は、ヒンジにおけるカム機構により2段階または3段階に開状態で停止する。本実施形態では、3段階で停止するものとする。例えば、右扉211が全閉状態のとき、開度は0°である。例えば、右扉211が全閉状態から開いて1段階目で停止したとき、開度は20°である。例えば、右扉211が3段階目で停止した全開状態のとき、開度は60°である。
右扉211は、右扉211の開段階情報を検出する図示しないセンサを有する。右扉211の開段階情報は、右扉211の動作量である。右扉211の開段階情報とは、右扉211の開段階を示す情報であり、右扉211が2段階または3段階に開状態で停止する位置の情報である。センサは、右扉211の開段階情報を可動部200の動作情報として表示制御装置40の検出部43に出力する。
右支持部212は、右側方カメラ(側方カメラ)12を支持する。右支持部212は、右扉211に対して開閉可能である。図2に示すように、右支持部212は、車両Vの走行時は、右扉211に対して開かれる。図3、図4に示すように、右支持部212は、車両Vの駐車時は、右扉211に対して閉じられる。
本実施形態では、右支持部212は、右扉211に対する開度が、例えば、0°以上、80°以下の範囲で開閉する。例えば、右支持部212が全閉状態のとき、開度は0°である。例えば、右支持部212が全開状態のとき、開度は80°である。右支持部212は、右扉211が開閉動作をしない場合においても、車両Vの車体及び右扉211に対して可動する。右支持部212は、右支持部212自身が開閉動作をしない場合においても、右扉211の開閉に伴い、車両Vの車体に対して可動する。
右支持部212は、右支持部212の開度情報を検出する図示しないセンサを有する。右支持部212の開度情報は、右支持部212の動作量である。センサは、右支持部212の開度情報を可動部200の動作情報として表示制御装置40の検出部43に出力する。
このように構成された右扉211と右支持部212とは、右可動部210として、車両Vの車体に対して可動する。右扉211が車両Vに対して全閉状態で、かつ、右支持部212が右扉211に対して全開状態である状態を右可動部210の基準状態という。車両Vの通常の走行時、右可動部210は基準状態である。
左扉221は、車両Vの進行方向の前方に向かって左側の車体に配置されている。左扉221は、車両Vの車体に対して開閉可能である。左扉221は、助手席の乗員の乗降時に車体に対して開かれる。左扉221は、駐車位置を確認するために車体に対して開かれることがある。左扉221は、車両Vの走行時は、車体に対して閉じられる。
本実施形態では、左扉221は、車両Vの車体に対する開度が、例えば、0°以上、60°以下の範囲で開閉する。左扉221は、ヒンジにおけるカム機構により2段階または3段階に開状態で停止する。本実施形態では、3段階で停止するものとする。例えば、左扉221が全閉状態のとき、開度は0°である。例えば、左扉221が全閉状態から開いて1段階目で停止したとき、開度は20°である。例えば、左扉221が2段階目で停止した全開状態のとき、開度は60°である。
左扉221は、左扉221の開段階情報を検出する図示しないセンサを有する。左扉221の開段階情報は、左扉221の動作量である。左扉221の開段階情報とは、左扉221の開段階を示す情報であり、左扉221が2段階または3段階に開状態で停止する位置の情報である。センサは、左扉221の開段階情報を可動部200の動作情報として表示制御装置40の検出部43に出力する。
左支持部222は、左側方カメラ(側方カメラ)13を支持する。左支持部222は、左扉221に対して開閉可能である。左支持部222は、車両Vの走行時は、左扉221に対して開かれる。左支持部222は、車両Vの駐車時は、左扉221に対して閉じられる。
本実施形態では、左支持部222は、左扉221に対する開度が、例えば、0°以上、80°以下の範囲で開閉する。例えば、左支持部222が全閉状態のとき、開度は0°である。例えば、左支持部222が全開状態のとき、開度は80°である。左支持部222は、左扉221が開閉動作をしない場合においても、車両Vの車体及び左扉221に対して可動する。左支持部222は、左支持部222自身が開閉動作をしない場合においても、左扉221の開閉に伴い、車両Vの車体に対して可動する。
左支持部222は、左支持部222の開度情報を検出する図示しないセンサを有する。左支持部222の開度情報は、左支持部222の動作量である。センサは、左支持部222の開度情報を可動部200の動作情報として表示制御装置40の検出部43に出力する。
このように構成された左扉221と左支持部222とは、左可動部220として、車両Vの車体に対して可動する。左扉221が車両Vに対して全閉状態で、かつ、左支持部222が左扉221に対して全開状態である状態を左可動部220の基準状態という。車両Vの通常の走行時、左可動部220は基準状態である。右支持部212および左支持部222の開閉動作は、運転者等のユーザによる操作によって開閉してもよく、イグニッションのオフなど、車両Vの動作状態によって開閉されてもよい。
図5、図6を用いて、表示制御システム1について説明する。図5は、第一実施形態に係る表示制御システムを示すブロック図である。図6は、第一実施形態に係る表示制御システムのモニタの構成例を示す概略図である。表示制御システム1は、右サイドモニタ(表示部)32と左サイドモニタ(表示部)33とに表示させる映像を生成する。表示制御装置40および表示制御システム1は、車両Vに搭載されている。表示制御装置40および表示制御システム1は、車両Vに載置されているものに加えて、可搬型で車両Vにおいて利用可能な装置であってもよい。
表示制御システム1は、後方カメラ11と、右側方カメラ12と、左側方カメラ13と、リヤビューモニタ31と、右サイドモニタ32と、左サイドモニタ33と、表示制御装置40とを有する。
後方カメラ11は、車両Vの後方に配置され、車両Vの後方を中心とした周辺を撮影する。本実施形態では、後方カメラ11は、例えば、140°以上の実効画角A11を有する。後方カメラ11は、撮影した後方映像データを表示制御装置40の映像データ取得部42へ出力する。
右側方カメラ12は、車両Vの右側方に配置され、車両Vの右側後方を中心とした周辺を撮影する。右側方カメラ12は、右サイドモニタ32に表示される右側後方映像(第一映像)を撮影する。右側方カメラ12は、右可動部210に配置されている。本実施形態では、右側方カメラ12は、右支持部212に取付け、固定されている。右側方カメラ12は、右扉211に取付けられていてもよい。右側方カメラ12は、右可動部210の動作に伴って、車両Vの車体に対し撮影方向が変化する。右側方カメラ12は、撮影した右側後方映像データを表示制御装置40の映像データ取得部42へ出力する。
図7を用いて、右側方カメラ12の画角などについて説明する。図7は、第一実施形態に係る表示制御システムを載置した車両の可動部とカメラとを示す概略図である。右側方カメラ12は、右可動部210が基準状態であるとき、車両Vの右側後方の範囲である後方確認範囲A21を含む範囲を撮影する。右側方カメラ12による後方確認範囲A21は、従来の光学式の右サイドミラーと同程度の範囲である。右側方カメラ12は、右可動部210が基準状態であるとき、後方確認範囲A21によって定義される所定の撮影範囲を撮影可能である。本実施形態では、所定の撮影範囲は、後方確認範囲A21と同一の範囲であり、第一撮影範囲A22という。右側方カメラ12は、右可動部210が基準状態であるとき、第一撮影範囲A22の全範囲を含む実効画角A23を有する。本実施形態では、右側方カメラ12の実効画角A23は、例えば、120°以上である。右側方カメラ12が撮影した右側後方映像データは、表示制御装置40の表示制御部45で、第一切出範囲A24で切出される。
左側方カメラ13は、車両Vの左側方に配置され、車両Vの左側後方を中心とした周辺を撮影する。左側方カメラ13は、左サイドモニタ33に表示される左側後方映像(第一映像)を撮影する。左側方カメラ13は、左可動部220に配置されている。本実施形態では、左側方カメラ13は、左支持部222に取付け、固定されている。左側方カメラ13は、左扉221に取付けられていてもよい。左側方カメラ13は、左可動部220の動作に伴って、車両Vの車体に対し撮影方向が変化する。左側方カメラ13は、撮影した左側後方映像データを表示制御装置40の映像データ取得部42へ出力する。
左側方カメラ13の画角などについて説明する。左側方カメラ13は、左可動部220が基準状態であるとき、車両Vの左側後方の範囲である後方確認範囲を撮影する。左側方カメラ13による後方確認範囲は、従来の光学式の左サイドミラーと同程度の範囲である。左側方カメラ13は、左可動部220が基準状態であるとき、後方確認範囲によって定義される所定の撮影範囲を撮影可能である。本実施形態では、所定の撮影範囲は、後方確認範囲と同一の範囲であり、第一撮影範囲という。本実施形態では、左側方カメラ13の実効画角は、例えば、120°以上である。左側方カメラ13が撮影した左側後方映像は、表示制御装置40の表示制御部45で、第一切出範囲で切出される。
右側方カメラ12と左側方カメラ13とを区別しないときは、側方カメラとして説明する。右側後方映像と左側後方映像とを区別しないときは、側後方映像として説明する。
リヤビューモニタ31は、一例としては電子ルームミラーである。リヤビューモニタ31を電子ルームミラーとして用いる場合、後方を光学的な反射により確認するためのハーフミラーの有無は問わない。リヤビューモニタ31は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)または有機EL(Organic Electro−Luminescence)ディスプレイなどを含むディスプレイである。
リヤビューモニタ31は、運転者から視認容易な位置に配置されている。本実施形態では、リヤビューモニタ31は、図6に示すように、車両Vの運転者前方の、ウィンドシールドSの車幅方向の中央上部に配置されている。リヤビューモニタ31は、ダッシュボードDの車幅方向の中央上部に配置されていてもよい。
リヤビューモニタ31は、表示制御装置40の表示制御部45から出力された映像信号に基づき、車両Vの後方映像を表示させる。リヤビューモニタ31には、従来の光学式ルームミラーで視認される範囲と同等の範囲で切出された第一表示用映像が表示される。
右サイドモニタ32は、例えば、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイなどを含むディスプレイである。
右サイドモニタ32は、運転者から視認容易な位置に配置されている。本実施形態では、右サイドモニタ32は、図6に示すように、車両Vの運転者前方の、ダッシュボードDの車幅方向の右側に配置されている。右サイドモニタ32は、表示制御装置40の表示制御部45から出力された映像信号に基づき、車両Vの右側後方映像を表示させる。右サイドモニタ32には、後方確認範囲A21と同等の範囲を映す表示用右側後方映像(以下、「第二表示用映像」という。)100が表示される。
左サイドモニタ33は、例えば、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイなどを含むディスプレイである。
左サイドモニタ33は、運転者から視認容易な位置に配置されている。本実施形態では、左サイドモニタ33は、図6に示すように、車両Vの運転者前方の、ダッシュボードDの車幅方向の左側に配置されている。左サイドモニタ33は、表示制御装置40の表示制御部45から出力された映像信号に基づき、車両Vの左側後方映像を表示させる。左サイドモニタ33には、後方確認範囲と同等の範囲で切出された表示用左側後方映像(以下、「第二表示用映像」という。)が表示される。
右サイドモニタ32と左サイドモニタ33とを区別しないときは、サイドモニタとして説明する。
表示制御装置40は、制御部41と、記憶部49とを有する。
制御部41は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などで構成された演算処理装置である。制御部41は、記憶部49に記憶されているプログラムをメモリにロードして、プログラムに含まれる命令を実行する。制御部41は、映像データ取得部42と、検出部43と、表示制御部45とを有する。
映像データ取得部42は、車両Vの周辺を撮影した周辺映像データを取得する。より詳しくは、映像データ取得部42は、後方カメラ11が出力した後方映像(第二映像)を示す後方映像データと右側方カメラ12が出力した右側後方映像を示す右側後方映像データ(側後方映像データ)と左側方カメラ13が出力した左側後方映像を示す左側後方映像データ(側後方映像データ)とを取得する。映像データ取得部42は、取得した周辺映像データを表示制御部45に出力する。
検出部43は、可動部200の動作情報として、可動部200に配置された各センサから、右扉211および左扉221の開段階情報と、右支持部212および左支持部222の開度情報とを取得する。
表示制御部45は、映像を生成し、サイドモニタに表示させる。より詳しくは、表示制御部45は、第二表示用映像100を生成し、右サイドモニタ32に表示させる。表示制御部45は、第二表示用映像を生成し、左サイドモニタ33に表示させる。
表示制御部45における、第二表示用映像100を生成し、右サイドモニタ32に表示させる機能について説明する。
表示制御部45は、右可動部210が基準状態であるとき、第一撮影範囲A22を含むように、映像データ取得部42で取得した右側後方映像を切出して第二表示用映像100を生成し右サイドモニタ32に表示させる。
表示制御部45は、右可動部210が動作して、右側方カメラ12が第一撮影範囲A22を撮影できない向きであるときは、映像データ取得部42で取得した右側後方映像または後方映像の少なくともどちらか一方から第二表示用映像100を生成し右サイドモニタ32に表示させる。
右側方カメラ12が第一撮影範囲A22を撮影できない向きとは、右側方カメラ12の光軸X(図10参照)が第一撮影範囲A22を撮影できない向きであることをいう。第一撮影範囲A22を撮影できない向きとは、第一撮影範囲A22の一部分を撮影できない向きであることとしてもよい。言い換えると、右側方カメラ12の実効画角A23の範囲から第一撮影範囲A22の一部分が外れることである。
右側方カメラ12の光軸Xの向きは、右可動部210の動作量に応じて変化する。本実施形態では、右側方カメラ12の光軸Xの向きは、右側方カメラ12の光軸Xの車両Vの右側部に対する角度(以下、「第一角度」とする)θ1(図10参照)で表される。第一角度θ1は、右可動部210が基準状態であるとき0°である。第一角度θ1は、右可動部210が基準状態の位置から、右扉211を開く方向を正方向、右支持部212を閉じる方向を負方向とする。第一角度θ1は、検出部43が取得した右扉211の開段階情報と右支持部212の開度情報とに基づいて算出される。
第一角度θ1が所定範囲である場合、第一角度θ1は第一撮影範囲A22を撮影できる向きである。所定範囲は、表示制御装置40のセットアップ時などに調整され、あらかじめ記憶されている。本実施形態では、第一角度θ1が、例えば、−10°以上50°以下の範囲である場合、第一角度θ1は第一撮影範囲A22を撮影できる向きである。第一角度θ1が、例えば、−10°未満または50°より大きい範囲である場合、第一角度θ1は第一撮影範囲A22を撮影できる向きではない。
表示制御部45は、右側方カメラ12の光軸Xの向きを示す第一角度θ1が第一撮影範囲A22を撮影できる向きであるか否かに基づいて、映像データ取得部42で取得した右側後方映像データまたは後方映像の少なくともどちらか一方から第二表示用映像100を生成し右サイドモニタ32に表示させる。
表示制御部45は、右側方カメラ12の光軸Xの向きが第一撮影範囲A22を撮影できる向きであると判定された場合、右側後方映像から第一撮影範囲A22と同じ範囲である第一切出範囲A24を切出して第一切出映像101を生成する。表示制御部45は、第一切出映像101を第二表示用映像100として右サイドモニタ32に表示させる。
表示制御部45は、右側方カメラ12の光軸Xの向きが第一撮影範囲A22を撮影できる向きではないと判定された場合、右側後方映像に加えて後方映像から第二表示用映像100を生成して右サイドモニタ32に表示させる。
より詳しくは、表示制御部45は、右側方カメラ12の光軸Xの向きが第一撮影範囲A22を撮影できる向きではないと判定された場合、右側後方映像から第一撮影範囲A22の一部分に重複する第一切出範囲A24を切出した第一切出映像101と、後方映像データから第一撮影範囲A22の残部分A25(図11参照)に重複する範囲である第二切出範囲A12を切出した第二切出映像102とを合成して第二表示用映像100を生成する。表示制御部45は、生成した第二表示用映像100を右サイドモニタ32に表示させる。第一切出範囲A24は、第一撮影範囲A22と重複する範囲が最大となるような範囲である。これにより、右側方カメラ12の右側後方映像を最大限に使用して第二表示用映像100が生成される。
または、表示制御部45は、右側方カメラ12の光軸Xの向きが第一撮影範囲A22を撮影できる向きではないと判定された場合、右側後方映像から第一撮影範囲A22の右側半分の領域に重複する第一切出範囲A24を切出した第一切出映像101と、後方映像から第一撮影範囲A22の残部分A25に重複する範囲である第二切出範囲A12を切出した第二切出映像102とを合成して第二表示用映像100を生成させてもよい。表示制御部45は、生成した第二表示用映像100を右サイドモニタ32に表示させる。
または、表示制御部45は、右側方カメラ12の光軸Xの向きが第一撮影範囲A22を撮影できる向きではないと判定された場合、右側後方映像から第一撮影範囲A22の一部分に重複する第一切出範囲A24を切出した第一切出映像101と、第一撮影範囲A22の残部分A25に対応する単色映像103とを合成して第二表示用映像100を生成させ、右サイドモニタ32に表示させてもよい。
または、表示制御部45は、右側方カメラ12の光軸Xの向きが第一撮影範囲A22を撮影できる向きではないと判定された場合、後方映像から第一撮影範囲A22に重複する範囲である第二切出範囲A12を切出した第二切出映像102を、第二表示用映像100として生成させ右サイドモニタ32に表示させてもよい。
このようにして、表示制御部45は、右支持部212と右扉211の動作状況に合わせ、右側方カメラ12の向きが第一撮影範囲A22を撮影できる向きであるか否かに基づいて、第二表示用映像100を生成し右サイドモニタ32に表示させる。
表示制御部45は、左サイドモニタ33に表示させる映像についても同様に、左側方カメラ13の向きに基づいて、映像データ取得部42で取得した左側後方映像または後方映像の少なくともどちらか一方から第二表示用映像を生成し左サイドモニタ33に表示させる。
このようにして、表示制御部45は、左支持部222と左扉221の動作状況に合わせ、左側方カメラ13の向きが第一撮影範囲を撮影できる向きであるか否かに基づいて、第二表示用映像を生成し左サイドモニタ33に表示させる。
記憶部49は、表示制御装置40における各種処理に要するデータおよび各種処理結果を記憶する。記憶部49は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置である。
次に、図8を用いて、表示制御システム1の表示制御装置40における処理の流れについて説明する。図8は、第一実施形態に係る表示制御システムの表示制御装置における処理の流れを示すフローチャートである。
車両Vの走行中、表示制御システム1が起動されている。表示制御装置40の映像データ取得部42は、後方カメラ11からの後方映像と右側方カメラ12からの右側後方映像と左側方カメラ13からの左側後方映像とを取得する。以下、右サイドモニタ32の表示処理について説明するが、左サイドモニタ33の表示処理についても同様の処理を行う。
制御部41は、カメラ向きが第一撮影範囲A22を撮影できる向きであるか否かを判定する(ステップS11)。より詳しくは、制御部41は、検出部43が取得した右扉211の開段階情報と右支持部212の開度情報とに基づいて第一角度θ1を算出する。そして、制御部41は、第一角度θ1が第一撮影範囲A22を撮影できる向きであるか否かを判定することで、右側方カメラ12の向きが第一撮影範囲A22を撮影できる向きであるか否かを判定する。
制御部41は、カメラ向きが第一撮影範囲A22を撮影できる向きであると判定した場合(ステップS11でYes)、ステップS12に進む。制御部41は、カメラ向きが第一撮影範囲A22を撮影できる向きではないと判定した場合(ステップS11でNo)、ステップS13に進む。
制御部41は、表示制御部45で、第一撮影範囲A22を切出して右サイドモニタ32に表示させる(ステップS12)。より詳しくは、制御部41は、表示制御部45で、映像データ取得部42が取得した右側後方映像から第一撮影範囲A22の全範囲である第一切出範囲A24を切出した第一切出映像101を第二表示用映像100として生成させる。そして、制御部41は、表示制御部45で、生成した第二表示用映像100を右サイドモニタ32に表示させる。制御部41は、ステップS14に進む。
制御部41は、表示制御部45で、映像データ取得部42が取得した右側後方映像または後方カメラ11からの後方映像の少なくともどちらか一方を用いて第二表示用映像100を生成し右サイドモニタ32に表示させる(ステップS13)。制御部41は、ステップS14に進む。
より詳しくは、制御部41は、表示制御部45で、右側後方映像から第一撮影範囲A22の一部分に重複する第一切出範囲A24を切出した第一切出映像101と、後方映像から第一撮影範囲A22の残部分A25に重複する範囲である第二切出範囲A12を切出した第二切出映像102とを合成させて第二表示用映像100を生成させる。制御部41は、表示制御部45で、生成した第二表示用映像100を右サイドモニタ32に表示させる。
または、制御部41は、表示制御部45で、右側後方映像から第一撮影範囲A22の右側半分の領域に重複する第一切出範囲A24を切出した第一切出映像101と、後方映像から第一撮影範囲A22の残部分A25に重複する範囲である第二切出範囲A12を切出した第二切出映像102とを合成させて第二表示用映像100を生成させてもよい。表示制御部45は、生成した第二表示用映像100を右サイドモニタ32に表示させる。
または、制御部41は、表示制御部45で、右側後方映像から第一撮影範囲A22の一部分に重複する第一切出範囲A24を切出した第一切出映像101と、第一撮影範囲A22の残部分A25に対応する単色映像103とを合成させた第二表示用映像100を右サイドモニタ32に表示させてもよい。
または、制御部41は、表示制御部45で、後方映像から第一撮影範囲A22に重複する範囲である第二切出範囲A12を切出した第二切出映像102を第二表示用映像100として生成させ右サイドモニタ32に表示させてもよい。
制御部41は、可動部200の動作があるか否かを判定する(ステップS14)。より詳しくは、制御部41は、検出部43で取得した可動部200の動作情報に基づいて、可動部200の動作があると判定した場合(ステップS14でYes)、ステップS11に戻る。制御部41は、検出部43で取得した可動部200の動作情報に基づいて、可動部200の動作がないと判定した場合(ステップS14でNo)、ステップS15に進む。
制御部41は、表示を終了するか否かを判定する(ステップS15)。より詳しくは、制御部41は、表示を終了させる条件を満たしたか否かを判定する。例えば、表示を終了させる条件とは、車両Vのエンジンなどが動作停止状態となってから所定時間経過後などである。制御部41は、表示を終了すると判定した場合(ステップS15でYes)、処理を終了する。制御部41は、表示を終了しないと判定した場合(ステップS15でNo)、ステップS14に戻る。
つづいて、右支持部212が右扉211に対して全開状態で、右扉211が動作する場合の右サイドモニタ32の表示処理について説明する。
図7を用いて、右扉211が車両Vに対して閉じられた右可動部210の基準状態について説明する。図7においては、右側方カメラ12の光軸Xは、車両Vの前後方向と平行な方向に沿っている。実効画角A23は、第一撮影範囲A22の全範囲を含んでいる。ステップS11において、制御部41は、検出部43が取得した動作情報に基づいて、第一角度θ1を0°と算出する。そして、制御部41は、第一角度θ1が0°の場合における右側方カメラ12の向きは、第一撮影範囲A22を撮影できる向きである(ステップS11でYes)と判定する。ステップS12において、制御部41は、表示制御部45で、右側後方映像から第一撮影範囲A22の全範囲である第一切出範囲A24を切出した第一切出映像101を第二表示用映像100として生成させる。そして、制御部41は、表示制御部45で、図9に示すような第二表示用映像100を右サイドモニタ32に表示させる。図9は、第一実施形態に係る表示制御システムで生成した映像の一例を示す図である。
図9に示す第二表示用映像100は、第一切出映像101のみで構成されている。
図10を用いて、右扉211が車両Vに対して20°開かれた状態について説明する。図10は、第一実施形態に係る表示制御システムを載置した車両の可動部とカメラとを示す概略図である。図10においては、右側方カメラ12の光軸Xは、図7に示す右可動部210の基準状態における光軸Xに対して反時計回りに回転している。実効画角A23は、第一撮影範囲A22に対して反時計回りに回転している。実効画角A23において、右扉211より車両V側の範囲は、サイドガラスG(図4参照)越しに撮影される。実効画角A23は、第一撮影範囲A22の全範囲を含んでいる。ステップS11において、制御部41は、検出部43が取得した動作情報に基づいて、第一角度θ1を20°と算出する。そして、制御部41は、第一角度θ1が20°の場合における右側方カメラ12の向きは、第一撮影範囲A22を撮影できる向きである(ステップS11でYes)と判定する。ステップS12において、制御部41は、表示制御部45で、右側後方映像から第一撮影範囲A22の全範囲である第一切出範囲A24を切出した第一切出映像101を第二表示用映像100として生成させ、右サイドモニタ32に表示させる。第二表示用映像100は、図9に示すものと同様なものになる。
図11を用いて、右扉211が車両Vに対して60°開かれた状態について説明する。図11は、第一実施形態に係る表示制御システムを載置した車両の可動部とカメラとを示す概略図である。図11においては、右側方カメラ12の光軸Xは、図10に示す光軸Xに対して反時計回りに回転している。実効画角A23は、第一撮影範囲A22に対して反時計回りに回転している。実効画角A23において、右扉211より車両V側の範囲は、サイドガラスG越しに撮影される。実効画角A23は、第一撮影範囲A22の一部分と重複する。言い換えると、第一撮影範囲A22には、実効画角A23と重複しない残部分A25がある。ステップS11において、制御部41は、検出部43が取得した動作情報に基づいて、第一角度θ1を60°と算出する。そして、制御部41は、第一角度θ1が60°の場合における右側方カメラ12の向きは、第一撮影範囲A22を撮影できる向きではない(ステップS11でNo)と判定する。ステップS13において、制御部41は、表示制御部45で、右側後方映像または後方映像の少なくともどちらか一方から第二表示用映像100を生成させ、右サイドモニタ32に表示させる。
より詳しくは、ステップS13において、制御部41は、表示制御部45で、右側後方映像から第一撮影範囲A22の一部分に重複する第一切出範囲A24を切出した第一切出映像101と、後方映像から第一撮影範囲A22の残部分A25に重複する範囲である第二切出範囲A12を切出した第二切出映像102とを合成させて第二表示用映像100を生成させる。第一切出範囲A24は、第一撮影範囲A22と重複する範囲が最大となるような範囲である。制御部41は、表示制御部45で、図12に示すような第二表示用映像100を右サイドモニタ32に表示させる。図12は、第一実施形態に係る表示制御システムで生成した映像の他の例を示す図である。
図12に示す第二表示用映像100は、第一切出映像101と第二切出映像102とで構成されている。第一切出映像101の面積は、第二切出映像102の面積より広い。
または、制御部41は、表示制御部45で、右側後方映像から第一撮影範囲A22の右側半分の領域に重複する第一切出範囲A24を切出した第一切出映像101と、後方映像から第一撮影範囲A22の残部分A25に重複する範囲である第二切出範囲A12を切出した第二切出映像102とを合成させて第二表示用映像100を生成させてもよい。制御部41は、表示制御部45で、図13に示すような第二表示用映像100を右サイドモニタ32に表示させる。図13は、第一実施形態に係る表示制御システムで生成した映像の他の例を示す図である。
図13に示す第二表示用映像100は、第一切出映像101と第二切出映像102とで構成されている。第一切出映像101の面積は、第二切出映像102の面積と同じ広さである。
または、制御部41は、表示制御部45で、右側後方映像から第一撮影範囲A22の一部分に重複する第一切出範囲A24を切出した第一切出映像101と、第一撮影範囲A22の残部分A25に対応する単色映像103とを合成させた第二表示用映像100を生成させてもよい。第一切出範囲A24は、第一撮影範囲A22と重複する範囲が最大となるような範囲とすることが好ましい。制御部41は、表示制御部45で、図14に示すような、第二表示用映像100を右サイドモニタ32に表示させる。図14は、第一実施形態に係る表示制御システムで生成した映像の他の例を示す図である。
図14に示す第二表示用映像100は、第一切出映像101と単色映像103とで構成されている。第一切出映像101の面積は、単色映像103の面積より広い。
または、制御部41は、表示制御部45で、後方映像から第一撮影範囲A22に重複する範囲である第二切出範囲A12を切出した第二切出映像102を第二表示用映像100として生成させてもよい。第二切出範囲A12は、第一撮影範囲A22と重複する範囲が最大となるような範囲とすることが好ましい。制御部41は、表示制御部45で、図15に示すような、第二表示用映像100を右サイドモニタ32に表示させてもよい。図15は、第一実施形態に係る表示制御システムで生成した映像の他の例を示す図である。
図15に示す第二表示用映像100は、第二切出映像102のみで構成されている。
このようにして、表示制御システム1は、可動部200の動作状況に合わせて、第二表示用映像100を生成させ右サイドモニタ32に表示させる。
上述したように、本実施形態は、可動部200の動作状況に合わせて、第二表示用映像を生成させサイドモニタに表示させる。本実施形態は、側方カメラの向きが第一撮影範囲を撮影できる向きであれば、側後方映像から第一撮影範囲の全範囲である切出画角を切出した第二表示用映像を生成しサイドモニタに表示させる。本実施形態は、側方カメラの向きが第一撮影範囲を撮影できる向きでなければ、側後方映像、または、後方映像の少なくともどちらか一方から第二表示用映像を生成しサイドモニタに表示させる。これにより、本実施形態は、右扉211または左扉221が動作して側方カメラが第一撮影範囲を撮影できない向きであっても、適切な第二表示用映像を生成しサイドモニタに表示させることができる。このように、本実施形態は、可動部200の動作状況に合わせて、適切な第二表示用映像を生成しサイドモニタに表示させることができる。
本実施形態は、側後方映像から第一撮影範囲の一部分に重複する第一切出範囲を切出した第一切出映像と、後方映像から第一撮影範囲の残部分に重複する範囲である第二切出範囲を切出した第二切出映像とを合成させて第二表示用映像を生成表示する。これにより、側方カメラで撮影できない、第一撮影範囲の残部分は、後方映像から切出した第二切出映像を使用して第二表示用映像を生成表示することができる。このように、後方確認範囲における映像の欠落を抑制し、車両周辺を適切に確認可能にすることができる。
本実施形態は、側後方映像から第一撮影範囲の半分の領域に重複する第一切出範囲を切出した第一切出映像と、後方映像から第一撮影範囲の残部分に重複する範囲である第二切出範囲を切出した第二切出映像とを合成させて第二表示用映像を生成表示させてもよい。このように、本実施形態は、後方確認範囲における映像の欠落を抑制し、車両周辺を適切に確認可能にすることができる。しかも、第一切出映像と第二切出映像との表示面積が等しくなる。これにより、運転者は、第一切出映像と第二切出映像とを容易に区別して認識することができる。
本実施形態は、側後方映像から第一撮影範囲の一部分に重複する第一切出範囲を切出した第一切出映像と、第一撮影範囲の残部分に対応する単色映像とを合成させた第二表示用映像を生成させてもよい。これにより、第一切出映像と第二切出映像とを合成した接合面において、被撮影物の不連続性が生じることを回避することができる。このように、車両周辺を適切に確認可能にすることができる。
本実施形態は、後方映像から第一撮影範囲に重複する範囲である第二切出範囲を切出した第二切出映像を第二表示用映像として生成させてもよい。これにより、側方カメラが第一撮影範囲を撮影できない向きであっても、後方映像から切出した第二切出映像を使用して第二表示用映像を生成表示することができる。このように、後方確認範囲における映像の欠落を抑制し、車両周辺を適切に確認可能にすることができる。
[第二実施形態]
図16ないし図21を参照しながら、本実施形態に係る表示制御システム1について説明する。図16は、第二実施形態に係る表示制御システムを載置した車両の可動部とカメラとを示す概略図である。図17は、第二実施形態に係る表示制御システムを載置した車両の可動部とカメラとを示す概略図である。表示制御システム1は、基本的な構成は第一実施形態の表示制御システム1と同様である。以下の説明においては、表示制御システム1と同様の構成要素には、同一の符号または対応する符号を付し、その詳細な説明は省略する。表示制御システム1は、表示制御装置40の表示制御部45における処理が、第一実施形態と異なる。
本実施形態では、右扉211が全閉状態で、右支持部212が右扉211に対して動作する場合の右サイドモニタ32の表示処理について説明する。
第一実施形態において図7を用いて示した、右可動部210の基準状態における右サイドモニタ32の表示処理は、第一実施形態と同様である。
図16を用いて、右支持部212が右扉211に対して10°閉じられた状態について説明する。図16においては、右側方カメラ12の光軸Xが、図7に示す右可動部210の基準状態における光軸Xに対して時計回りに回転している。実効画角A23が、第一撮影範囲A22に対して時計回りに回転している。実効画角A23は、第一撮影範囲A22の全範囲を含んでいる。ステップS11において、制御部41は、検出部43が取得した動作情報に基づいて、第一角度θ1を−10°と算出する。そして、制御部41は、第一角度θ1が−10°の場合における右側方カメラ12の向きは、第一撮影範囲A22を撮影できる向きである(ステップS11でYes)と判定する。ステップS12において、制御部41は、表示制御部45で、右側後方映像から第一撮影範囲A22の全範囲である第一切出範囲A24を切出した第一切出映像101を第二表示用映像100として生成させる。そして、制御部41は、表示制御部45で、第二表示用映像100を右サイドモニタ32に表示させる。第二表示用映像100は、図9に示すものと同様なものになる。
図17を用いて、右支持部212が右扉211に対して40°閉じられた状態について説明する。図17においては、右側方カメラ12の光軸Xは、図16に示す光軸Xに対して時計回りに回転している。実効画角A23は、第一撮影範囲A22に対して時計回りに回転している。実効画角A23は、第一撮影範囲A22の一部分と重複する。言い換えると、第一撮影範囲A22には、実効画角A23と重複しない残部分A26がある。ステップS11において、制御部41は、検出部43が取得した動作情報に基づいて、第一角度θ1を−40°と算出する。そして、制御部41は、第一角度θ1が−40°の場合における右側方カメラ12の向きは、第一撮影範囲A22を撮影できる向きではない(ステップS11でNo)と判定する。ステップS13において、制御部41は、表示制御部45で、右側後方映像または後方映像の少なくともどちらか一方から第二表示用映像100を生成させ、右サイドモニタ32に表示させる。
より詳しくは、ステップS13において、制御部41は、表示制御部45で、右側後方映像から第一撮影範囲A22の一部分に重複する第一切出範囲A24を切出した第一切出映像101と、後方映像から第一撮影範囲A22の残部分A26に重複する範囲である第二切出範囲A12を切出した第二切出映像102とを合成させて第二表示用映像100を生成させる。第一切出範囲A24は、第一撮影範囲A22と重複する範囲が最大となるような範囲である。制御部41は、表示制御部45で、図18に示すような第二表示用映像100を右サイドモニタ32に表示させる。図18は、第二実施形態に係る表示制御システムで生成した映像の一例を示す図である。
図18に示す第二表示用映像100は、第一切出映像101と第二切出映像102とで構成されている。第一切出映像101の面積は、第二切出映像102の面積より広い。
または、制御部41は、表示制御部45で、右側後方映像から第一撮影範囲A22の左側半分の領域に重複する第一切出範囲A24を切出した第一切出映像101と、後方映像から第一撮影範囲A22の残部分A26に重複する範囲である第二切出範囲A12を切出した第二切出映像102とを合成させて第二表示用映像100を生成させてもよい。制御部41は、表示制御部45で、図19に示すような第二表示用映像100を右サイドモニタ32に表示させる。図19は、第二実施形態に係る表示制御システムで生成した映像の他の例を示す図である。
図19に示す第二表示用映像100は、第一切出映像101と第二切出映像102とで構成されている。第一切出映像101の面積は、第二切出映像102の面積と同じ広さである。
または、制御部41は、表示制御部45で、右側後方映像から第一撮影範囲A22の一部分に重複する第一切出範囲A24を切出した第一切出映像101と、第一撮影範囲A22の残部分A26に対応する単色映像103とを合成した第二表示用映像100を生成してもよい。第一切出範囲A24は、第一撮影範囲A22と重複する範囲が最大となるような範囲とすることが好ましい。制御部41は、表示制御部45で、図20に示すような、第二表示用映像100を右サイドモニタ32に表示させる。図20は、第二実施形態に係る表示制御システムで生成した映像の他の例を示す図である。
図20に示す第二表示用映像100は、第一切出映像101と単色映像103とで構成されている。第一切出映像101の面積は、単色映像103の面積より広い。
または、制御部41は、表示制御部45で、後方映像から第一撮影範囲A22に重複する範囲である第二切出範囲A12を切出した第二切出映像102を第二表示用映像100として生成させてもよい。第二切出範囲A12は、第一撮影範囲A22と重複する範囲が最大となるような範囲とすることが好ましい。制御部41は、表示制御部45で、図15に示すような、第二表示用映像100を右サイドモニタ32に表示させてもよい。
図21を用いて、右支持部212が右扉211に対して60°閉じられた状態について説明する。図21は、第二実施形態に係る表示制御システムを載置した車両の可動部とカメラとを示す概略図である。図21においては、右側方カメラ12の光軸Xは、図17に示す光軸Xに対して時計回りに回転している。光軸Xは、車室に向かって延びている。実効画角A23は、第一撮影範囲A22の大半と重複していない。ステップS11において、制御部41は、検出部43が取得した動作情報に基づいて、第一角度θ1を−60°と算出する。そして、制御部41は、第一角度θ1が−60°の場合における右側方カメラ12の向きは、第一撮影範囲A22を撮影できる向きではない(ステップS11でNo)と判定する。ステップS13において、制御部41は、表示制御部45で、後方映像から第二表示用映像100を生成させる。制御部41は、表示制御部45で、図15に示すような第二表示用映像100を右サイドモニタ32に表示させる。
このようにして、表示制御システム1は、可動部200の動作状況に合わせて、第二表示用映像100を生成させ右サイドモニタ32に表示させる。
上述したように、本実施形態は、右扉211または左扉221が全閉状態で、右支持部212または左支持部222が右扉211または左扉221に対して動作するときも、適切な第二表示用映像を生成しサイドモニタに表示させることができる。このように、本実施形態は、可動部200の動作状況に合わせて、適切な第二表示用映像を生成しサイドモニタに表示させることができる。
[第三実施形態]
図22ないし図23を参照しながら、本実施形態に係る表示制御システム1について説明する。図22は、第三実施形態に係る表示制御システムを載置した車両の可動部とカメラとを示す概略図である。図23は、第三実施形態に係る表示制御システムを載置した車両の可動部とカメラとを示す概略図である。表示制御システム1は、表示制御装置40の表示制御部45における処理が、第一実施形態と異なる。
本実施形態では、右扉211が車両Vに対して60°開いた状態で、右支持部212が右扉211に対して動作する場合の右サイドモニタ32の表示処理について説明する。
図22を用いて、右扉211が車両Vに対して60°開いた状態で、右支持部212が右扉211に対して40°閉じられた状態について説明する。図22においては、右側方カメラ12の光軸Xが、図7に示す右可動部210の基準状態における光軸Xに対して反時計回りに回転している。実効画角A23において、右扉211より車両V側の範囲は、サイドガラスG越しに撮影される。実効画角A23が、第一撮影範囲A22に対して反時計回りに回転している。実効画角A23は、第一撮影範囲A22の全範囲を含んでいる。ステップS11において、制御部41は、検出部43が取得した動作情報に基づいて、第一角度θ1を20°と算出する。そして、制御部41は、第一角度θ1が20°の場合における右側方カメラ12の向きは、第一撮影範囲A22を撮影できる向きである(ステップS11でYes)と判定する。ステップS12において、制御部41は、表示制御部45で、右側後方映像から第一撮影範囲A22の全範囲である第一切出範囲A24を切出した第一切出映像101を第二表示用映像100として生成させる。そして、制御部41は、表示制御部45で、図9に示すような第二表示用映像100を右サイドモニタ32に表示させる。
図23を用いて、右扉211が車両Vに対して60°開いた状態で、右支持部212が右扉211に対して80°閉じられた状態について説明する。図23においては、右側方カメラ12の光軸Xは、図22に示す光軸Xに対して時計回りに回転している。実効画角A23は、第一撮影範囲A22に対して時計回りに回転している。実効画角A23において、右扉211より車両V側の範囲は、サイドガラスG越しに撮影される。実効画角A23は、第一撮影範囲A22の一部分と重複する。言い換えると、第一撮影範囲A22には、実効画角A23と重複しない残部分A26がある。ステップS11において、制御部41は、検出部43が取得した動作情報に基づいて、第一角度θ1を−20°と算出する。そして、制御部41は、第一角度θ1が−20°の場合における右側方カメラ12の向きは、第一撮影範囲A22を撮影できる向きではない(ステップS11でNo)と判定する。ステップS13において、制御部41は、表示制御部45で、右側後方映像または後方映像の少なくともどちらか一方から第二表示用映像100を生成させ、右サイドモニタ32に表示させる。
具体的な表示方法は、第二実施形態の図17における表示方法と同様に処理を行えばよい。制御部41は、表示制御部45で、図18に示すような第二表示用映像100を右サイドモニタ32に表示させる。または、制御部41は、表示制御部45で、図19に示すような第二表示用映像100を右サイドモニタ32に表示させてもよい。または、制御部41は、表示制御部45で、図20に示すような、第二表示用映像100を右サイドモニタ32に表示させてもよい。または、制御部41は、表示制御部45で、図15に示すような、第二表示用映像100を右サイドモニタ32に表示させてもよい。
上述したように、本実施形態は、右扉211または左扉221が動作し、右支持部212または左支持部222が右扉211または左扉221に対して動作するときも、適切な第二表示用映像を生成しサイドモニタに表示させることができる。このように、本実施形態は、可動部200の動作状況に合わせて、適切な第二表示用映像を生成しサイドモニタに表示させることができる。
さて、これまで本発明に係る表示制御システム1について説明したが、上述した実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
図示した表示制御システム1の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていなくてもよい。すなわち、各装置の具体的形態は、図示のものに限られず、各装置の処理負担や使用状況などに応じて、その全部または一部分を任意の単位で機能的または物理的に分散または統合してもよい。
表示制御システム1の構成は、例えば、ソフトウェアとして、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。上記実施形態では、これらのハードウェアまたはソフトウェアの連携によって実現される機能ブロックとして説明した。すなわち、これらの機能ブロックについては、ハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、または、それらの組み合わせによって種々の形で実現できる。
上記した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものを含む。さらに、上記した構成は適宜組み合わせが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において構成の種々の省略、置換または変更が可能である。
表示制御部45は、側後方映像から切出した第一切出映像と、後方映像から切出した第二切出映像とを合成して第二表示用映像を生成する際に、第一切出映像と第二切出映像とが区別できるように境界に線を引いたり、明度または輝度を変えるなどしてもよい。これにより、運転者は、第一切出映像と第二切出映像とを容易に区別して認識することができる。
右支持部212または左支持部222の動作は、側方カメラを折り畳み可能に支持する構成に限定されず、車幅方向または上下方向にスライドして開閉されるものであってもよい。この場合、側方カメラの光軸の向きは、可動部が基準状態からスライドした動作量に応じて変化する。可動部の動作量が所定範囲内である場合、側方カメラは第一撮影範囲を撮影できる向きである。所定範囲は、表示制御装置40のセットアップ時などに調整され、あらかじめ記憶されている。
表示制御部45は、側方カメラの向きが第一撮影範囲を撮影できる向きであるか否かを、側方カメラからの側後方映像と第一撮影範囲との重複範囲の面積に基づいて判定してもよい。例えば、表示制御部45は、重複範囲の面積が所定値以上である場合、側方カメラの向きが第一撮影範囲A22を撮影できる向きであると判定すればよい。例えば、表示制御部45は、重複範囲の面積が所定値未満である場合、側方カメラの向きが第一撮影範囲A22を撮影できる向きではないと判定すればよい。これにより、可動部の動作量を取得できない場合であっても、側後方映像と第一撮影範囲との重複範囲の面積に基づいて側方カメラの向きを判定することができる。このようにして、可動部の動作量を取得できない場合であっても、可動部200の動作状況に合わせて、適切な第二表示用映像を生成しサイドモニタに表示させることができる。
または、表示制御部45は、側後方映像と後方映像との重複領域を検出する画像処理を行い、側方カメラの向きを算出し、側方カメラの向きが第一撮影範囲A22を撮影できる向きであるか否かを判定してもよい。これにより、可動部の動作量を取得できない場合であっても、側後方映像と後方映像との重複領域を検出する画像処理によって、側方カメラの向きを判定することができる。このようにして、可動部の動作量を取得できない場合であっても、可動部200の動作状況に合わせて、適切な第二表示用映像を生成しサイドモニタに表示させることができる。
表示制御部45は、側方カメラがサイドガラスG越しに撮影するような側方カメラの向きである場合、側後方映像について画像解析を行って、サイドガラスGにおける反射の有無を検出し、反射が検出されたとき、側後方映像を使用しないようにしてもよい。これにより、適切な映像をサイドモニタに表示させることができる。
第一撮影範囲A22は、後方確認範囲A21と同じ範囲であるものとして説明したが、これに限定されない。例えば、図24に示すように、第一撮影範囲A22Aは、後方確認範囲A21より広い範囲としてもよい。図24は、表示制御システムを載置した車両の可動部とカメラとの他の例を示す概略図である。このようにすることで、側方カメラで撮影した映像の端部を使用せず、歪の少ない第二表示用映像を生成しサイドモニタに表示させることができる。
1 表示制御システム(車両用表示制御システム)
11 後方カメラ
12 右側方カメラ(側方カメラ)
13 左側方カメラ(側方カメラ)
31 リヤビューモニタ
32 右サイドモニタ(表示部)
33 左サイドモニタ(表示部)
40 表示制御装置(車両用表示制御装置)
41 制御部
42 映像データ取得部
43 検出部
45 表示制御部
49 記憶部
100 表示用右側後方映像(第二表示用映像)
200 可動部
210 右可動部
211 右扉(側部扉)
212 右支持部(カメラ支持部)
220 左可動部
221 左扉(側部扉)
222 左支持部(カメラ支持部)
A21 後方確認範囲
A22 第一撮影範囲(所定の撮影範囲)
A23 実効画角
A24 第一切出範囲
A25 残部分
A26 残部分
V 車両

Claims (9)

  1. 車両の側部に対して可動する可動部に前記車両の後方を撮影可能に設置された側方カメラが撮影した側後方映像データ、および、前記車両の後方に前記車両の後方を撮影可能に設置された後方カメラが撮影した後方映像データを取得する映像データ取得部と、
    前記側方カメラによる後方確認範囲によって定義される所定の撮影範囲を含むように、前記側後方映像データを切出して表示部に表示させ、前記可動部が動作して、前記側方カメラが前記所定の撮影範囲を撮影できない向きであるときは、前記側方カメラからの第一映像に加えて前記後方カメラからの第二映像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備えることを特徴とする車両用表示制御装置。
  2. 前記表示制御部は、前記可動部が動作して、前記側方カメラが前記所定の撮影範囲と同一の範囲である第一撮影範囲を撮影できない向きであるときは、前記側方カメラからの第一映像に加えて前記後方カメラからの第二映像を前記表示部に表示させる、請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  3. 前記表示制御部は、前記可動部が動作して、前記側方カメラが前記所定の撮影範囲の一部分を撮影できない向きであるときは、前記側方カメラからの第一映像に加えて前記後方カメラからの第二映像を前記表示部に表示させる、請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  4. 前記可動部の動作量を含む動作情報を取得する検出部、
    を備え、
    前記表示制御部は、前記検出部で取得した前記動作情報に基づいて、前記側方カメラの向きを判断する請求項1からのいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
  5. 前記表示制御部は、前記側方カメラが前記所定の撮影範囲において撮影できない方向に対応した前記後方カメラの映像を加えて、前記表示部に表示させる、
    請求項からのいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
  6. 前記可動部は、前記車両の側部扉または前記側方カメラを前記車両に折り畳み可能に支持するカメラ支持部であり、
    前記検出部は、前記側部扉または前記カメラ支持部の動作量を検出する、
    請求項に記載の車両用表示制御装置。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の車両用表示制御装置と、
    前記可動部、前記側方カメラ、前記後方カメラ、前記表示部のうち少なくともいずれかを備えることを特徴とする車両用表示制御システム。
  8. 車両の側部に対して可動する可動部に前記車両の後方を撮影可能に設置された側方カメラが撮影した側後方映像データ、および、前記車両の後方に前記車両の後方を撮影可能に設置された後方カメラが撮影した後方映像データを取得する映像データ取得ステップと、
    前記側方カメラによる後方確認範囲によって定義される所定の撮影範囲を含むように、前記側後方映像データを切出して表示部に表示させ、前記可動部が動作して、前記側方カメラが前記所定の撮影範囲を撮影できない向きであるときは、前記側方カメラからの第一映像に加えて前記後方カメラからの第二映像を前記表示部に表示させる表示制御ステップと、
    車両用表示制御装置が実行する車両用表示制御方法。
  9. 車両の側部に対して可動する可動部に前記車両の後方を撮影可能に設置された側方カメラが撮影した側後方映像データ、および、前記車両の後方に前記車両の後方を撮影可能に設置された後方カメラが撮影した後方映像データを取得する映像データ取得ステップと、
    前記側方カメラによる後方確認範囲によって定義される所定の撮影範囲を含むように、前記側後方映像データを切出して表示部に表示させ、前記可動部が動作して、前記側方カメラが前記所定の撮影範囲を撮影できない向きであるときは、前記側方カメラからの第一映像に加えて前記後方カメラからの第二映像を前記表示部に表示させる表示制御ステップと、
    を車両用表示制御装置として動作するコンピュータに実行させるためのプログラム。

JP2017035372A 2017-02-27 2017-02-27 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、車両用表示制御方法およびプログラム Active JP6730612B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035372A JP6730612B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、車両用表示制御方法およびプログラム
EP17898227.8A EP3547676B1 (en) 2017-02-27 2017-11-07 Vehicle display control device, vehicle display control system, vehicle display control method, and program
PCT/JP2017/040160 WO2018154857A1 (ja) 2017-02-27 2017-11-07 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、車両用表示制御方法およびプログラム
US16/449,626 US20190308562A1 (en) 2017-02-27 2019-06-24 On-vehicle display control device, on-vehicle display control system, on-vehicle display control method, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035372A JP6730612B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、車両用表示制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018142829A JP2018142829A (ja) 2018-09-13
JP2018142829A5 JP2018142829A5 (ja) 2019-12-19
JP6730612B2 true JP6730612B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=63254310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035372A Active JP6730612B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、車両用表示制御方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190308562A1 (ja)
EP (1) EP3547676B1 (ja)
JP (1) JP6730612B2 (ja)
WO (1) WO2018154857A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109455140B (zh) * 2017-09-06 2022-03-01 丰田自动车株式会社 图像显示装置
CN111770308B (zh) * 2020-06-12 2022-04-12 杭州视在数科信息技术有限公司 一种用于重点车辆安全保障的摄像设备追踪方法
DE102021118100A1 (de) 2021-07-13 2023-01-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeigesystem für ein Fahrzeug

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891563B2 (en) * 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
JP3607994B2 (ja) * 2001-11-12 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺監視装置
JP2003320898A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Sony Corp 車両用サイドミラー装置
JP4274785B2 (ja) * 2002-12-12 2009-06-10 パナソニック株式会社 運転支援画像生成装置
JP3948431B2 (ja) * 2003-04-09 2007-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺監視装置
JP2005110202A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk カメラ装置及び車両周辺監視装置
JP2006180446A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 映像撮像装置及び映像撮像方法
JP4924896B2 (ja) * 2007-07-05 2012-04-25 アイシン精機株式会社 車両の周辺監視装置
JP5194679B2 (ja) * 2007-09-26 2013-05-08 日産自動車株式会社 車両用周辺監視装置および映像表示方法
JP5347257B2 (ja) * 2007-09-26 2013-11-20 日産自動車株式会社 車両用周辺監視装置および映像表示方法
JP5420216B2 (ja) * 2008-09-16 2014-02-19 本田技研工業株式会社 車両周囲監視装置
US8340870B2 (en) * 2008-09-16 2012-12-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle maneuver assistance device
JP5112998B2 (ja) * 2008-09-16 2013-01-09 本田技研工業株式会社 車両周囲監視装置
JP5108840B2 (ja) * 2009-07-29 2012-12-26 クラリオン株式会社 車両用周辺監視装置および車両用周辺画像表示方法
JP5500369B2 (ja) * 2009-08-03 2014-05-21 アイシン精機株式会社 車両周辺画像生成装置
JP5503259B2 (ja) * 2009-11-16 2014-05-28 富士通テン株式会社 車載照明装置、画像処理装置及び画像表示システム
JP2011135253A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Fujitsu Ten Ltd 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP2011131678A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Fujitsu Ten Ltd 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
KR101596751B1 (ko) * 2014-09-26 2016-02-23 현대자동차주식회사 운전자 맞춤형 사각 영역 표시 방법 및 장치
US9449390B1 (en) * 2015-05-19 2016-09-20 Ford Global Technologies, Llc Detecting an extended side view mirror
JP6375568B2 (ja) * 2016-04-28 2018-08-22 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6617688B2 (ja) * 2016-11-29 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 車両用ミラーシステム
JP6964276B2 (ja) * 2018-03-07 2021-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、車両周辺表示システムおよびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3547676A1 (en) 2019-10-02
EP3547676B1 (en) 2021-01-06
WO2018154857A1 (ja) 2018-08-30
EP3547676A4 (en) 2020-01-08
US20190308562A1 (en) 2019-10-10
JP2018142829A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979330B2 (ja) 車両用画像表示装置
CN109606262B (zh) 图像显示装置
US11336839B2 (en) Image display apparatus
JP6730612B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、車両用表示制御方法およびプログラム
US20190084495A1 (en) Video generation device, video generation system, video generation method, and program
CN109314765B (zh) 车辆用显示控制装置、显示系统、显示控制方法以及程序
WO2007043452A1 (ja) 車載撮影装置及び車載カメラの撮影可動範囲測定方法
JP2018047833A (ja) 車両周辺撮影表示装置及び車両周辺撮影表示プログラム
JP2016037109A (ja) 後方視認装置
JP2004194071A (ja) 運転支援画像生成装置
WO2018123546A1 (ja) 車両用視認装置
JP7279566B2 (ja) 車両用電子ミラーシステム
WO2018096792A1 (ja) 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像生成システム、俯瞰映像生成方法およびプログラム
JP2018176783A (ja) 表示制御装置、表示システムおよび表示制御プログラム
JP2018131089A (ja) 画像表示装置
JP4679260B2 (ja) 車両運転支援装置
JPWO2020012992A1 (ja) 車両用表示装置
US11445151B2 (en) Vehicle electronic mirror system
JP2006131070A (ja) 車両周辺撮像装置
JP7155600B2 (ja) 画像表示装置
JP6707948B2 (ja) ドライブレコーダ
JP3947117B2 (ja) 車両周辺画像処理システム
JP4285229B2 (ja) 車両用表示装置
JP2005324693A (ja) 縦列駐車アシスト装置
JP2018149833A (ja) 運転支援装置、及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150