JP6964276B2 - 表示制御装置、車両周辺表示システムおよびコンピュータプログラム - Google Patents

表示制御装置、車両周辺表示システムおよびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6964276B2
JP6964276B2 JP2018041112A JP2018041112A JP6964276B2 JP 6964276 B2 JP6964276 B2 JP 6964276B2 JP 2018041112 A JP2018041112 A JP 2018041112A JP 2018041112 A JP2018041112 A JP 2018041112A JP 6964276 B2 JP6964276 B2 JP 6964276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
distance
image
vehicle
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018041112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019155967A (ja
Inventor
吉正 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018041112A priority Critical patent/JP6964276B2/ja
Priority to US16/291,871 priority patent/US10688941B2/en
Priority to DE102019105630.6A priority patent/DE102019105630B4/de
Priority to CN201910168810.0A priority patent/CN110239436B/zh
Publication of JP2019155967A publication Critical patent/JP2019155967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964276B2 publication Critical patent/JP6964276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0264Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • B60R2300/305Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images merging camera image with lines or icons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • B60R2300/8026Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views in addition to a rear-view mirror system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本開示はデータ処理技術に関し、特に車両周辺の映像を表示する技術に関する。
運転者は、車両を安全に運転するために、車両周辺の状況を目視によって確認する必要がある。直接目視できない領域を確認するために、これまでサイドミラー等が利用されてきたが、車載カメラにより車両周辺の状況を撮像し、撮像した画像をモニタ等に表示するカメラモニタリングシステムが車両に搭載されることもある。
特開2010−47253号公報
これまでのカメラモニタリングシステムの画像では、自車両の後方または側方を走行する他車両が自車両から横方向にどれくらい離れているかを把握しにくいことがあった。
本開示はこうした状況に鑑みてなされたものであり、1つの目的は、車両周辺を撮像した画像から好適な表示用の画像を生成する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本開示のある態様の表示制御装置は、車両の周辺の画像を表示装置に表示させる表示制御装置であって、車両から所定距離離れた位置を示す距離目安線と、距離目安線に沿って付加した、距離目安線とは異なる外観の補助線とを車両の周辺の画像に重畳させる画像処理部を備える。表示制御装置は、距離目安線と補助線との組み合わせの態様を、少なくとも1箇所で変化させる。
本開示の別の態様は、車両周辺表示システムである。この車両周辺表示システムは、車両の周辺を撮像する撮像装置と、車両から所定距離離れた位置を示す距離目安線と、距離目安線に沿って付加した、距離目安線とは異なる外観の補助線とを、撮像装置により撮像された車両の周辺の画像に重畳した表示用画像を生成する表示制御装置と、表示制御装置により生成された表示用画像を表示する表示装置と、を備える。表示制御装置は、少なくとも1箇所で、距離目安線と補助線の組み合わせの態様が変化した表示用画像を生成する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を、方法、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを記録した記録媒体、本装置を搭載した車両などの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
本開示によれば、車両周辺を撮像した画像から好適な表示用の画像を生成することができる。
実施例の車両の構成を模式的に示す図である。 実施例の車両の構成を模式的に示す図である。 図1Aの表示制御装置のハードウェア構成の例を示す図である。 実施例に係る車両周辺表示システムの機能構成を示すブロック図である。 実施例に係る表示用画像の例を示す図である。 主観的視覚について説明する図である。 主観的視覚について説明する図である。 比較用の表示用画像の例を示す図である。 第1変形例に係る表示用画像の例を示す図である。 第1変形例に係る表示用画像の例を示す図である。 第2変形例に係る表示用画像の例を示す図である。 第2変形例に係る表示用画像の例を示す図である。 第3変形例に係る表示用画像の例を示す図である。 第3変形例に係る表示用画像の例を示す図である。 第4変形例に係る表示用画像の例を示す図である。 第4変形例に係る表示用画像の例を示す図である。
実施例の車両周辺表示システムは、カメラモニタリングシステムとも言え、自車両の後方または側方を撮像した画像を乗員(以下、運転者とする)に提示する。また、実施例の車両周辺表示システムは、自車両の後方または側方を走行する他車両が自車両から横方向にどれくらい離れているかの視認性を向上させた画像を運転者に提示する。
具体的には、車両周辺表示システムは、カメラにより撮像された車両後方の画像に、自車両から縦方向の距離の目安を示す距離目安線を付加するとともに、その距離目安線に沿って距離目安線とは色が異なる補助線を付加した表示用画像を表示する。車両周辺表示システムは、少なくとも1箇所で、距離目安線と補助線との組み合わせの態様を変化させた表示用画像を生成する。これにより、距離目安線と補助線との組み合わせの態様が変化する箇所(以下「節」とも呼ぶ。)を目印として、横方向の距離感を把握しやすくする。
なお、本開示において、「沿う」は、「重なる」と、「接する」と、「間隔を置いて平行に位置する」を含む文言として用いる。例えば、補助線が距離目安線に「沿う」場合は、補助線が距離目安線を示す矩形領域の長辺に「重なる」場合と、補助線が距離目安線を示す矩形領域の長辺と補助線が重ならずに「接する」場合と、補助線が距離目安線を示す矩形領域の長辺と「間隔を置いて平行に位置する」場合とを含む。
図1Aおよび図1Bは、実施例の車両C1の構成を模式的に示す。特に、図1Aは、車両C1の全体の構成を示す。車両C1には、後述する車両周辺表示システム22が搭載される。車両周辺表示システム22では、撮像装置10、表示制御装置20、表示装置12が連携して、後述の映像を車両C1の運転者に提示する。車両C1は、サイドミラーC2と総称される第1サイドミラーC2a、第2サイドミラーC2b、撮像装置10と総称される第1撮像装置10a、第2撮像装置10b、表示制御装置20、表示装置12を含む。第1サイドミラーC2aは車両C1の右側に設置され、第2サイドミラーC2bは車両C1の左側に設置される。また、第1サイドミラーC2aには、第1撮像装置10a、第1ミラー40aが搭載され、第2サイドミラーC2bには、第2撮像装置10b、第2ミラー40bが搭載される。ここで、車両C1は、右ハンドルであるとする。
図1Bは、車両C1の第1サイドミラーC2aの構成を示す。第1サイドミラーC2aにおける車両C1のボディの付け根部分に第1撮像装置10aが配置される。第2サイドミラーC2bも第1サイドミラーC2aと同様の構造を有する。図1Aに戻る。第1撮像装置10aは、車両C1の右側の後方を撮像する。第1撮像装置10aによって撮像される領域は、「第1撮像装置10aの撮像領域」と示される。また、第2撮像装置10bは、車両C1の左側の後方を撮像する。第2撮像装置10bによって撮像される領域は、「第2撮像装置10bの撮像領域」と示される。また、車両周辺表示システム22は、撮像装置10において撮像した映像を表示装置12に表示する。なお、「第1撮像装置10aの撮像領域」および「第2撮像装置10bの撮像領域」には、ドアノブを含む車両C1の側面ボディの一部が含まれる。
図2は、図1Aの表示制御装置20のハードウェア構成の例を示す。表示制御装置20は、入力装置200、出力装置202、CPU204、ROM206、RAM208、記憶装置210を備え、これらの要素がバス216を介して接続される。表示制御装置20の複数の機能ブロック(図3に関連して後述する)に対応する複数のモジュールを含むコンピュータプログラムがROM206または記憶装置210にインストールされてもよい。CPU204は、そのコンピュータプログラムをRAM208に読み出して実行することで各機能ブロックの機能を発揮してもよい。
図3は、実施例に係る車両周辺表示システム22の機能構成を示すブロック図である。一部既述したように、車両周辺表示システム22は、撮像装置10、表示制御装置20、表示装置12、操作スイッチ30を備える。これらの装置は、MOST(Media Oriented Systems Transport)等、公知の車載ネットワークを介して接続されてもよい。
本開示のブロック図において示される各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPU・メモリをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
撮像装置10は、図1Aに示したように、車両C1の後方を撮像し、車両C1の後方を示す画像(映像)を生成するビデオカメラである。撮像装置10は、撮像した画像を表示制御装置20へ出力する。表示制御装置20は、撮像装置10による撮像画像に基づいて、表示装置12に表示させる表示用画像を生成する情報処理装置である。表示制御装置20は、ECU(Electronic Control Unit)として実装されてもよい。表示用画像は、車両C1の運転を支援するための運転支援画像とも表現され、表示制御装置20は、運転支援装置とも表現される。
表示装置12は、表示制御装置18により生成された表示用画像を画面に表示する。表示装置12は、第1表示装置12aと第2表示装置12bを含む。第1表示装置12aは、第1撮像装置10aにおいて撮像された画像が表示され、第2表示装置12bは、第2撮像装置10bにおいて撮像された画像が表示される。
表示装置12は、カーナビゲーション装置等(不図示)の表示部と兼用であってもよく、車両周辺表示システム22の専用装置であってもよい。実施例の表示装置12は、車両C1の内部(居室内)に設けられることとするが、サイドミラーC2のミラー40に代えてその場所に表示装置12を設けてもよい。例えば、第1サイドミラーC2aの第1ミラー40aの位置に第1表示装置12aを設けてもよく、第2サイドミラーC2bの第2ミラー40bの位置に第2表示装置12bを設けてもよい。
操作スイッチ30は、表示制御装置20に対する各種操作の入力を受け付ける。操作スイッチ30は、車両周辺表示システム22の専用のハードウェアとして設けられてもよい。また、操作スイッチ30は、カーナビゲーション装置等(不図示)の表示部に画像オブジェクトとして表示されてもよい。操作スイッチ30を介して、運転者の指示が表示制御装置20に入力され、表示制御装置20は、運転者の指示に応じて、距離目安線を含む表示用画像を生成する。
表示制御装置20を詳細に説明する。表示制御装置20は、取得部60で総称される第1取得部60a、第2取得部60b、生成部62、出力部64を含む。取得部60は、撮像装置10からの画像を取得する。取得部60は、例えば、揮発性メモリにより構成され、画像を無加工で一時的に蓄えるが、画像に対して所定の処理がなされていてもよい。第1取得部60aは、第1撮像装置10aにより撮像された車両C1後方の画像を取得し、第2取得部60bは、第2撮像装置10bにより撮像された車両C1後方の画像を取得する。取得部60は、取得した画像を生成部62に出力する。
生成部62は、画像処理部とも言える。生成部62は、第1取得部60aにおいて取得された画像、即ち、第1撮像装置10aにより撮像された画像を加工して、表示用画像を生成する。出力部64は、その表示用画像を第1表示装置12aへ出力して表示させる。また、生成部62は、第2取得部60bにおいて取得された画像、即ち、第2撮像装置10bにより撮像された画像を加工して、表示用画像を生成する。出力部64は、その表示用画像を第2表示装置12bへ出力して表示させる。
以下、第2取得部60bにおいて取得した画像(以下「撮像画像」とも呼ぶ。)から表示用画像を生成する処理を詳細に説明する。第1取得部60aにおいて取得した画像から表示用画像を生成する処理も同様である。
生成部62は、車両C1から所定距離離れた位置を示す距離目安線を撮像画像に重畳させた表示用画像を生成する。また、生成部62は、表示用画像において、距離目安線とは異なる外観の補助線を距離目安線に沿って配置する。距離目安線および補助線は、撮像された後方空間に仮想的に配置したガイド線とも言える。生成部62は、距離目安線と補助線に互いに異なる色を設定する。例えば、距離目安線はオレンジ色、補助線は黒色であってもよい。変形例として、生成部62は、距離目安線と補助線に互いに異なる模様を設定してもよい。
また、生成部62は、補助線112の色として、距離目安線110の色と高コントラストの色を設定してもよい。例えば、補助線112の色として、距離目安線110の補色を設定してもよい。また、生成部62は、補助線112の色として、距離目安線110の色に対する明度または彩度の差が所定の閾値以上となる色を設定してもよい。
実施例では、生成部62は、車両C1からの距離が異なる複数の位置に複数の距離目安線を配置し、かつ、複数の距離目安線に沿って複数の補助線を配置した表示用画像を生成する。すなわち、生成部62は、距離目安線と補助線の複数の組を撮像画像に重畳させた表示用画像を生成する。
また、生成部62は、距離目安線と補助線の組の少なくとも1箇所で、距離目安線と補助線の組み合わせの態様を変化させた表示用画像を生成し、言い換えれば、生成部62は、距離目安線と補助線の組の少なくとも1箇所に節を設けた表示用画像を生成する。また、生成部62は、複数の距離目安線における車両C1からの横方向の距離が共通する位置で、距離目安線と補助線の組み合わせの態様を変化させた表示用画像を生成する。
図4は、実施例に係る表示用画像の例を示す。表示用画像100には、車両C1自身(車体左側面)の像である自車両像102と、車両C1の後方(例えば隣接車線の後方)を走行する他車両の像である他車両像104が映っている。生成部62は、複数の距離目安線110を表示用画像100に配置する。具体的には、生成部62は、車両C1から縦方向(前後方向)に5メートル離れた位置(後方位置)に第1距離目安線110aを配置し、10メートル離れた位置に第2距離目安線110bを配置し、15メートル離れた位置に第3距離目安線110cを配置する。
生成部62は、複数の距離目安線110のそれぞれに沿って(図4では距離目安線110の上側の辺に重ねて)補助線112を配置する。生成部62は、補助線112に切断部を設け、具体的には、距離目安線110の端点および中央には補助線112を距離目安線110に上書きしない(非表示とする)。これにより、第1距離目安線110a、第2距離目安線110b、第3距離目安線110cそれぞれの、左側端点、中央、右側端点の3箇所に節114(破線の円で囲った部分)が形成される。
生成部62は、第1距離目安線110a、第2距離目安線110b、第3距離目安線110cのそれぞれについて、車両C1からの横方向の距離が共通する位置で補助線112を非表示とする。すなわち、車両C1からの横方向の距離が共通する位置に節114を設ける。例えば、3つの距離目安線110それぞれの左端を、車両C1の車体側面からの横方向距離が2メートルの位置に設定する。これにより、3つの距離目安線110の左端の節114が、車両C1の車体側面からの横方向距離が2メートルの位置に形成される。
また、生成部62は、第1距離目安線110a、第2距離目安線110b、第3距離目安線110cの後方空間内での長さを共通(例えば2メートル)とする。これにより、3つの距離目安線110の右端の節114が、車両C1の車体側面からの横方向距離が4メートルの位置に形成される。
また、生成部62は、複数の距離目安線110それぞれの中心近傍位置で補助線112を非表示とする。これにより、3つの距離目安線110の中央の節114が、車両C1の車体側面からの横方向距離が3メートルの位置に形成される。表示用画像100では、複数の距離目安線の節が消失点方向に整列して並ぶ。この消失点は、車両C1の真後ろの無限遠点であり、また、車両C1が走行する車線に平行に位置していれば、車線の境界線(区画線)の消失点とも一致する。
実施例の車両周辺表示システム22によると、表示用画像100における少なくとも1箇所で距離目安線110と補助線112との組み合わせの態様が変化する箇所(すなわち節114)を横方向の距離の目安として運転者に提示できる。例えば、後続車やレーンマークを、距離目安線110の節と並べてみることにより、運転者に、自車の横方向の位置の適否を確実に把握させ、また、直観的に把握させることができる。例えば、図4の他車両像104が示す他車両は、自車両の左側面から約3メートル離れていることを運転者に容易に把握させやすくなる。
また、複数の距離目安線の節が消失点方向に整列して並ぶことにより、表示用画像を見る人の視覚上に、複数の距離目安線間の対応する節どうしを結ぶ線(すなわち横方向の距離目安線)が引かれたように見せることができる。これは「主観的視覚」と呼ばれる現象であり、人間が目に写る画像を、そのまま認知している訳ではなく、脳の視覚組織が画像の中から認知したパターンを補っている事の査証とされる。
図5と図6は、主観的視覚について説明する図である。例えば、図5には横線しか描かれていないが、視覚的には星印に向かって延びる白い線があるかのように感じるはずある。これは、一直線上に並んだ同じ様態の変化を奥行き方向の直線パターンとして認知した結果である。図5は遠近法に従って作図したものであり、星印は消失点の位置である。
また、図5では、黒い線の隙間の白い部分が、他の白い部分よりも明るい点として感じるはずである。これは脳の視覚組織が目に写る画像をエッジ強調処理して認知している為であり、黒と黒の間に挟まれた白は、周囲も白である部分の白よりも明るく感じることになる。つまり、脳の視覚組織は、一直線上に並んだ明るく見える点を補間して、消失点に向かって延びる白い線と認知したのである。この主観的視覚の効果により、例えば、図4における消失点116から節114を結ぶ破線の位置に運転者の脳内で直線が想起されるので、他車両が距離目安線110から離れた位置に存在する場合も、他車両の横方向の位置を運転者が認識しやすくなる。
なお、黒い線の隙間が左右方向に並ぶ間隔が短くなると、奥行き方向に伸びる線を認知し難くなる傾向がある。図6は図5の半分の間隔で黒い線に隙間を入れた図であるが、左右方向の繰り返しの間隔より奥行き方向の黒い線の間隔の方が長いため、黒い線の隙間が一直線上に並んでいる事を認識し難くなっている。更に、奥行き方向のパターンを認知する働きが、左右方向の繰り返しパターンの視覚刺激により妨げられる効果もある。その結果、図5で感じられる様な消失点に向かって延びる白い線は、図6では認知し難くなっている。
そこで、実施例では、距離目安線110と補助線112の組み合わせ態様を変化させる箇所を制限することを推奨する。表示用画像100において距離目安線110と補助線112の組み合わせ態様を変化させる箇所は5箇所以下が好ましく、言い換えれば、距離目安線110と補助線112の1つの組に設ける節114の個数は5個以下が好ましい。実施例(図4)では、距離目安線110と補助線112の1つの組に設ける節114の個数は3個である。これにより、複数の距離目安線110に渡って複数の節114が繋がっているように運転者に感得させ易くなる。
図7は、比較用の表示用画像の例を示す。図7の表示用画像100では、距離目安線110と補助線112の1つの組に設ける節114の個数が5個より多い7個である。この場合、1つの距離目安線110において横方向に周期的に節が設けられているようにしか見えない。言い換えれば、図7の表示用画像100において消失点116の方向へ伸びる仮想的な線(図4の破線)を感得することは困難である。節の数を制限することにより、消失点方向へ伸びる仮想的な線を運転者に認識させやすくなり、車幅方向の目安線を運転者へ提示することができる。また、節の目盛りとしての機能は、節の数が多い場合より少ない場合の方が短時間で読み取りが可能であるため、長時間の注視が困難な車載用の表示装置には、節を少なくする表示形態の方が適する。
なお、横方向の距離目安を運転者に示す方法としては、横方向の距離目安線を表示画像上に重畳表示する手段も考えられる。しかし、車両周辺影像の表示は車両周辺の状況確認、つまり、安全確認が最重要の目的であり、無闇に重畳表示する線を増やすと車両周辺影像の視認を妨げる事になる。特に、後方影像を表示する装置でバックミラーを置き換えるミラーレスシステムの場合には、目安線などで後方影像が覆い隠される比率が法規で厳しく制限されているため、横方向の距離目安線を表示画像上に実際に重畳表示させる手段よりも、本発明の様に画像上に無い線を視覚的に認知させる方が、安全確認の目的と法規の要請に照らして、より適している。
以上、本開示を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、実施例の各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
第1変形例を説明する。表示制御装置20の生成部62は、距離目安線110の上側の辺と下側の辺の少なくとも一方に重ねて補助線112を付加した表示用画像100を生成してもよい。この場合に、生成部62は、補助線112を付加する対象となる辺の一部には補助線112を付加しなくてもよい。言い換えれば、生成部62は、距離目安線110の所定範囲、すなわち距離目安線110と補助線112との組み合わせの態様を変化させる箇所では、上側の辺と下側の辺の何れの近傍にも補助線112を非表示としてもよい。
図8Aと図8Bは、第1変形例に係る表示用画像の例を示す。図8Aでは、距離目安線110の下側の辺に重ねて補助線112を付加している。図8Bでは、距離目安線110の上側の辺と下側の辺の両方に重ねて補助線112を付加している。図8Aと図8Bのいずれにおいても、複数の距離目安線110それぞれの左端、中央および右端に補助線112を付加しないことにより、3つの節114を形成している。
第1変形例の表示用画像100では、距離目安線110の幅が補助線112を付加しない部分で太くなり節114を形成する。これにより、実施例と同様に、横方向の距離の基準を運転者に提示できる。また、距離目安線110と補助線112が長方形の領域にコンパクトに収まるため、距離目安線110と補助線112により隠される背景の範囲を抑制することができる。
第2変形例を説明する。表示制御装置20の生成部62は、距離目安線110の上側の辺と下側の辺の少なくとも一方に沿わせて補助線112を付加してもよく、言い換えれば、距離目安線110の上側の辺と下側の辺の少なくとも一方に接する位置に補助線112を付加してもよい。または、生成部62は、距離目安線110の上側の辺と下側の辺の少なくとも一方から所定の間隔を置いた位置に距離目安線と平行に補助線112を付加してもよい。言い換えれば、生成部62は、距離目安線110の上側の辺と下側の辺の少なくとも一方の近傍位置であって、上側の辺と下側の辺の少なくとも一方に平行する位置であるが、距離目安線110とは重ならない位置に補助線112を付加してもよい。この場合に、生成部62は、補助線112を付加する対象となる辺の一部には補助線112を付加しなくてもよい。言い換えれば、生成部62は、距離目安線110の所定範囲では、上側の辺と下側の辺の何れの近傍にも補助線112を非表示としてもよい。
図9Aと図9Bは、第2変形例に係る表示用画像の例を示す。図9Aでは、距離目安線110の下側の辺から所定の間隔(例えば1〜2ピクセル)を置いた位置に、距離目安線110と平行に補助線112を付加している。図9Bでは、距離目安線110の上側の辺に接するように補助線112を付加している。図9Aと図9Bのいずれにおいても、複数の距離目安線110それぞれの左端、中央および右端に補助線112を付加しないことにより、3つの節114を形成している。
第2変形例の表示用画像100では、補助線112を付加しない距離目安線110の部分を節114として提示できる。特に、距離目安線110の色が背景色に対して高コントラストである場合、補助線112の隙間で距離目安線110が視覚的に膨張して見え、全体として節があるように運転者に認識させることができる。逆に、補助線112の方が背景色に対して高コントラストである場合は、補助線112の隙間を節として認識させることができる。これにより、実施例と同様に、横方向の距離の基準を運転者に提示できる。なお、第2変形例における距離目安線110の色は、標準的な道路の色に対する補色であってもよく、標準的な道路の色に対する明度または彩度の差が所定の閾値以上の色であってもよい。
また、距離目安線110から間隔を置いた位置に補助線112を付加する場合も、距離目安線110の色が背景色と比べて高コントラストであれば、補助線112の隙間で距離目安線110が視覚的に膨張して見え、全体として節があるように運転者に認識させることができる。逆に、補助線112の方が背景色に対して高コントラストである場合は、補助線112の隙間を節として認識させることができる。また、補助線112を距離目安線110から離すことにより、距離目安線110と補助線112の組により連続して隠される背景の幅を小さくでき、背景の視認性の低下を抑制できる。
第3変形例を説明する。表示制御装置20の生成部62は、距離目安線110の上側の辺と下側の辺の少なくとも一方に沿わせて補助線112を付加した距離目安線110を生成してもよい。生成部62は、距離目安線単体または距離目安線と補助線の両方について、一部を切断した態様で配置した表示用画像100を生成してもよい。言い換えれば、生成部62は、距離目安線110と補助線112との組み合わせの態様を変化させる箇所において、距離目安線110と補助線112の両方を中断させた表示用画像100を生成してもよい。
図10Aと図10Bは、第3変形例に係る表示用画像の例を示す。図10Aでは、距離目安線110の長さを補助線112より短く設定するとともに、距離目安線110および補助線112の中心部分を切断した態様で示している(非表示としている)。図10Bでは、距離目安線110の長さを補助線112より短く設定するとともに、距離目安線110のみ中心部分を切断した態様で示している。これにより、図10Aと図10Bのいずれにおいても、複数の距離目安線110のそれぞれに3つの節を形成している。
第3変形例の表示用画像100では、距離目安線110自体を途中で切断した(言い換えれば短くした)態様で示すことにより、横方向の距離の目安となる節の位置を運転者に視認させやすくなる。
第4変形例を説明する。表示制御装置20の生成部62は、距離目安線110の上側または下側の一方に補助線112を付加してもよい。例えば、生成部62は、距離目安線110の上側領域または下側領域に重ねて補助線112を付加してもよく、距離目安線110の上側の辺または下側の辺に接するように補助線112を付加してもよい。生成部62は、距離目安線110の途中または端点で、距離目安線110と補助線112の上下を入れ替えた表示用画像100を生成してもよい。言い換えれば、生成部62は、距離目安線110と補助線112との組み合わせの態様を変化させる箇所において、距離目安線110と補助線112の上下を入れ替えた表示用画像100を生成してもよい。
図11Aと図11Bは、第4変形例に係る表示用画像の例を示す。図11Aの表示用画像100では、距離目安線110の中央部分で、距離目安線110と補助線112の上下を入れ替えるとともに、距離目安線110と補助線112の位置も入れ替えている。この態様によると、距離目安線110と補助線112の組が全体として長方形に収まるため、コンパクトな表示にでき、背景の視認性低下を抑制できる。
一方、図11Bの表示用画像100では、距離目安線110の中央で、補助線112のみ縦方向位置を変更し、距離目安線110と補助線112の上下を入れ替えている。この態様によると、距離目安線110の表示位置が変わらないため、縦方向(言い換えれば前後方向)の距離を運転者が正確に把握しやすくなる。図11Aと図11Bのいずれにおいても、距離目安線110と補助線112の上下が入れ替わる位置が節として認識される。したがって、図11Aと図11Bのいずれにおいても、複数の距離目安線110のそれぞれに3つの節114が形成され、横方向の距離を運転者に認識させやすくなる。
第5変形例を説明する。表示制御装置20の生成部62は、高画角画像を表示装置12に表示するため、撮像装置10から出力された撮像画像の少なくとも一部を横方向に圧縮して表示用画像を生成してもよい。言い換えれば、生成部62は、撮像画像の横方向の長さを縮小した表示用画像を生成してもよい。この場合、生成部62は、圧縮対象領域内に配置する距離目安線110および補助線112の横方向の長さを圧縮率にしたがって圧縮(縮小)する。これにより、撮像画像を横方向に圧縮して表示用画像を生成する場合でも、運転者に、圧縮前と同じ尺度(言い換えれば同じ感覚)で、後方空間における横方向の位置を把握させることができる。
上記実施例では言及していないが、運転者は、操作スイッチ30を介して、距離目安線110および補助線112の態様(外観等)の設定変更が可能である。表示制御装置20の生成部62は、操作スイッチ30から入力された設定情報にしたがって、表示用画像100における距離目安線110および補助線112の態様(例えば配置位置、色等)を変更する。
また、上記実施例の車両周辺表示システム22では、左右のカメラと左右のディスプレイを単一の表示制御装置20に接続する構成としたが、変形例として、第1撮像装置10aと第1表示装置12aの組、第2撮像装置10bと第2表示装置12bの組ごとに別の表示制御装置20に接続する構成であってもよい。すなわち、車両周辺表示システム22は、車両C1の右後方に関する表示用画像を生成する第1の表示制御装置と、車両C1の左後方に関する表示用画像を生成する第2の表示制御装置を備えてもよい。
上述した実施例および変形例の任意の組み合わせもまた本開示の実施の形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施例および変形例それぞれの効果をあわせもつ。また、請求項に記載の各構成要件が果たすべき機能は、実施例および変形例において示された各構成要素の単体もしくはそれらの連携によって実現されることも当業者には理解されるところである。
実施例および変形例に記載の技術は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
車両の周辺の画像を表示装置に表示させる表示制御装置であって、
前記車両から所定距離離れた位置を示す距離目安線と、前記距離目安線に沿って付加した、前記距離目安線とは異なる外観の補助線とを前記車両の周辺の画像に重畳させる画像処理部を備え、
距離目安線と補助線との組み合わせの態様を、少なくとも1箇所で変化させる、
表示制御装置。
この表示制御装置によると、距離目安線と補助線の組み合わせの態様を変化させた箇所(以下「節」と呼ぶ。)を、自車両からの横方向の距離の目安として乗員に提示することができ、撮像された画像に写る物体と自車両との横方向の距離感を乗員に把握させやすくなる。
[項目2]
前記車両からの距離が異なる複数の位置に距離目安線を表示させ、複数の距離目安線における前記車両からの横方向の距離が共通する位置で、距離目安線と補助線との組み合わせの態様を変化させる、
項目1に記載の表示制御装置。
この表示制御装置によると、複数の距離目安線に渡って節を並べる事により、自車両からの横方向の距離を把握させやすくなるとともに、奥行き方向に並ぶ節の列が、消失点に向かう線の様に知覚される効果により、距離目安線が無い位置でも横方向の距離の目安が得られる。
[項目3]
距離目安線と補助線との組み合わせの態様を変化させる箇所は、5箇所以下である、
項目1または2に記載の表示制御装置。
この表示制御装置によると、距離目安線に形成される節の数を少なく制限する事により、自車両からの横方向の距離の目安として、乗員に短時間で認識させやすくなる。また、複数の距離目安線を配置する場合に、奥行き方向に並ぶ節の列が、消失点に向かう線の様に知覚される効果が得られ易くなり、距離目安線が無い位置でも横方向の距離の目安が得られるようになる。
[項目4]
前記画像処理部は、距離目安線の上側の辺と下側の辺の少なくとも一方に重ねて補助線を付加し、距離目安線と補助線との組み合わせの態様を変化させる箇所では補助線を付加しない、
項目1から3のいずれかに記載の表示制御装置。
この表示制御装置によると、補助線を付加しない部分を節として乗員に認識させやすくなり、撮像された画像に写る物体と自車両との横方向の距離感を乗員に把握させやすくなる。また、距離目安線と補助線がコンパクトにまとまるので、距離目安線と補助線に隠される範囲が限定される効果がある。
[項目5]
前記画像処理部は、距離目安線の上側の辺と下側の辺の少なくとも一方に接する位置、または、所定の間隔を置いて平行する位置に補助線を付加し、距離目安線と補助線との組み合わせの態様を変化させる箇所では補助線を付加しない、
項目1から3のいずれかに記載の表示制御装置。
この表示制御装置によると、補助線が距離目安線を隠さないので、奥行き方向の距離感を把握させやすい特徴があり、補助線を付加しない部分を節として認識できるので、自車両との横方向の距離感も乗員に把握させやすくなる。また、距離目安線と補助線の間に間隔を置く場合は、背景の周辺影像が距離目安線と補助線で連続して隠される事がなくなるので、背景の周辺影像の視認を妨げる程度が減少する効果がある。
[項目6]
前記画像処理部は、距離目安線の上側の辺と下側の辺の少なくとも一方に沿って補助線を付加し、距離目安線と補助線との組み合わせの態様を変化させる箇所では距離目安線と補助線の両方を中断させる、
項目1から5のいずれかに記載の表示制御装置。
この表示制御装置によると、距離目安線の中断部分を節として乗員に認識させやすくなり、撮像された画像に写る物体と自車両との距離感を乗員に把握させやすくなる。
[項目7]
前記画像処理部は、距離目安線の上側の辺と下側の辺の少なくとも一方に沿って補助線を付加し、距離目安線と補助線との組み合わせの態様を変化させる箇所では距離目安線と補助線の上下を入れ替える、
項目1から6のいずれかに記載の表示制御装置。
この表示制御装置によると、距離目安線と補助線の上下が入れ替わった部分を節として乗員に認識させやすくなり、撮像された画像に写る物体と自車両との距離感を乗員に把握させやすくなる。
[項目8]
車両の周辺を撮像する撮像装置と、
前記車両から所定距離離れた位置を示す距離目安線と、前記距離目安線に沿って付加した、前記距離目安線とは異なる外観の補助線とを、前記撮像装置により撮像された車両の周辺の画像に重畳した表示用画像を生成する表示制御装置と、
前記表示制御装置により生成された表示用画像を表示する表示装置と、
を備え、
前記表示制御装置は、少なくとも1箇所で、距離目安線と補助線の組み合わせの態様が変化した表示用画像を生成する、
車両周辺表示システム。
この車両周辺表示システムによると、距離目安線と補助線の組み合わせの態様を変化させた節を、自車両からの横方向の距離の目安として乗員に提示することができ、撮像された画像に写る物体と自車両との横方向の距離感を乗員に把握させやすくなる。
[項目9]
撮像装置により撮像された車両周辺の画像を取得する処理と、
取得された画像に、前記車両から所定距離離れた位置を示す距離目安線と、前記距離目安線に沿わせて付加した、前記距離目安線とは異なる外観の補助線とを重畳させた表示用画像を生成する処理と、
生成された表示用画像を表示装置に出力する処理と、
をコンピュータに実行させ、
前記生成する処理は、少なくとも1箇所で、距離目安線と補助線の組み合わせの態様を変化させた表示用画像を生成する、
コンピュータプログラム。
このコンピュータプログラムによると、距離目安線と補助線の組み合わせの態様を変化させた節を、自車両からの横方向の距離の目安として乗員に提示することができ、撮像された画像に写る物体と自車両との横方向の距離感を乗員に把握させやすくなる。
C1 車両、 10 撮像装置、 12 表示装置、 20 表示制御装置、 22 車両周辺表示システム、 60 取得部、 62 生成部、 64 出力部。

Claims (9)

  1. 車両の周辺の画像を表示装置に表示させる表示制御装置であって、
    前記車両から所定距離離れた位置を示す距離目安線と、前記距離目安線に沿って付加した、前記距離目安線とは異なる外観の補助線とを前記車両の周辺の画像に重畳させる画像処理部を備え、
    前記距離目安線と前記補助線は接して配置され、又は、前記距離目安線と前記補助線は1ピクセル離れて配置され、又は、前記距離目安線と前記補助線は2ピクセル離れて配置され 、
    距離目安線と補助線との組み合わせの態様を、少なくとも1箇所で変化させる、
    表示制御装置。
  2. 前記車両からの距離が異なる複数の位置に距離目安線を表示させ、複数の距離目安線における前記車両からの横方向の距離が共通する位置で、距離目安線と補助線との組み合わせの態様を変化させる、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 距離目安線と補助線との組み合わせの態様を変化させる箇所は、5箇所以下である、
    請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記画像処理部は、距離目安線の上側の辺と下側の辺の少なくとも一方に重ねて補助線を付加し、距離目安線と補助線との組み合わせの態様を変化させる箇所では補助線を付加しない、
    請求項1から3のいずれかに記載の表示制御装置。
  5. 前記画像処理部は、距離目安線の上側の辺と下側の辺の少なくとも一方に接する位置、または、所定の間隔を置いて平行する位置に補助線を付加し、距離目安線と補助線との組み合わせの態様を変化させる箇所では補助線を付加しない、
    請求項1から3のいずれかに記載の表示制御装置。
  6. 前記画像処理部は、距離目安線の上側の辺と下側の辺の少なくとも一方に沿って補助線を付加し、距離目安線と補助線との組み合わせの態様を変化させる箇所では距離目安線と補助線の両方を中断させる、
    請求項1から5のいずれかに記載の表示制御装置。
  7. 前記画像処理部は、距離目安線の上側の辺と下側の辺の少なくとも一方に沿って補助線を付加し、距離目安線と補助線との組み合わせの態様を変化させる箇所では距離目安線と補助線の上下を入れ替える、
    請求項1から6のいずれかに記載の表示制御装置。
  8. 車両の周辺を撮像する撮像装置と、
    前記車両から所定距離離れた位置を示す距離目安線と、前記距離目安線に沿って付加した、前記距離目安線とは異なる外観の補助線とを、前記撮像装置により撮像された車両の周辺の画像に重畳した表示用画像を生成する表示制御装置と、
    前記表示制御装置により生成された表示用画像を表示する表示装置と、
    を備え、
    前記表示用画像は、前記距離目安線と前記補助線が接して配置され、又は、前記距離目安線と前記補助線が1ピクセル離れて配置され、又は、前記距離目安線と前記補助線が2ピクセル離れて配置されたものであって、かつ、少なくとも1箇所で、距離目安線と補助線の組み合わせの態様変化させたものである
    車両周辺表示システム。
  9. 撮像装置により撮像された車両周辺の画像を取得する処理と、
    取得された画像に、前記車両から所定距離離れた位置を示す距離目安線と、前記距離目安線に沿わせて付加した、前記距離目安線とは異なる外観の補助線とを重畳させた表示用画像を生成する処理と、
    生成された表示用画像を表示装置に出力する処理と、
    をコンピュータに実行させ、
    前記表示用画像は、前記距離目安線と前記補助線が接して配置され、又は、前記距離目安線と前記補助線が1ピクセル離れて配置され、又は、前記距離目安線と前記補助線が2ピクセル離れて配置されたものであって、かつ、少なくとも1箇所で、距離目安線と補助線の組み合わせの態様を変化させたものである
    コンピュータプログラム。
JP2018041112A 2018-03-07 2018-03-07 表示制御装置、車両周辺表示システムおよびコンピュータプログラム Active JP6964276B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041112A JP6964276B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 表示制御装置、車両周辺表示システムおよびコンピュータプログラム
US16/291,871 US10688941B2 (en) 2018-03-07 2019-03-04 Display control device, vehicle surroundings display system and recording medium
DE102019105630.6A DE102019105630B4 (de) 2018-03-07 2019-03-06 Anzeigesteuervorrichtung, Fahrzeugumgebungsanzeigesystem und Computerprogramm
CN201910168810.0A CN110239436B (zh) 2018-03-07 2019-03-06 显示控制装置、车辆周边显示系统以及显示控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041112A JP6964276B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 表示制御装置、車両周辺表示システムおよびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155967A JP2019155967A (ja) 2019-09-19
JP6964276B2 true JP6964276B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=67701889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041112A Active JP6964276B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 表示制御装置、車両周辺表示システムおよびコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10688941B2 (ja)
JP (1) JP6964276B2 (ja)
CN (1) CN110239436B (ja)
DE (1) DE102019105630B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6730612B2 (ja) * 2017-02-27 2020-07-29 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、車両用表示制御方法およびプログラム
US20200282909A1 (en) * 2019-03-07 2020-09-10 GM Global Technology Operations LLC Vehicle imaging system and method for a parking solution
CN111942291A (zh) * 2020-08-13 2020-11-17 广东远峰汽车电子有限公司 用于流媒体后视镜的距离指示方法及系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372944B2 (ja) * 2000-07-19 2003-02-04 松下電器産業株式会社 監視システム
DE102004036566A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-23 Robert Bosch Gmbh Nachtsichtgerät
JP2006051850A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援装置及び運転支援方法
DE102005018408A1 (de) 2005-04-20 2006-10-26 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Auswertung von Abstandsmessdaten eines Abstandsmesssystems eines Kraftfahrzeugs
JP5070809B2 (ja) * 2006-11-10 2012-11-14 アイシン精機株式会社 運転支援装置、運転支援方法、及び、プログラム
JP5636609B2 (ja) * 2008-05-08 2014-12-10 アイシン精機株式会社 車両周辺表示装置
JP4623396B2 (ja) 2008-05-08 2011-02-02 アイシン精機株式会社 車両周辺表示装置
US9363485B2 (en) * 2011-01-27 2016-06-07 Kyocera Corporation Vehicle driving assist device
JP5408198B2 (ja) * 2011-08-01 2014-02-05 日産自動車株式会社 映像表示装置及び映像表示方法
DE102012201896A1 (de) * 2012-02-09 2013-08-14 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzverfahren und Fahrerassistenzsystem für verschneite Straßen
JP5991112B2 (ja) * 2012-09-24 2016-09-14 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、制御方法、およびプログラム
DE102012022486A1 (de) * 2012-11-19 2013-08-01 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems eines Kraftwagens
JP5999043B2 (ja) * 2013-07-26 2016-09-28 株式会社デンソー 車両周辺監視装置およびプログラム
CN204236340U (zh) * 2013-11-27 2015-04-01 爱信精机株式会社 车辆周围显示装置
WO2016002203A1 (ja) 2014-07-02 2016-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子ミラー装置、電子ミラー装置の制御プログラム
DE102014016566A1 (de) 2014-11-08 2016-05-12 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit Kamera
JP6086263B2 (ja) * 2015-05-11 2017-03-01 株式会社ネクスコ・エンジニアリング新潟 車速抑制用シークエンスパターン及びそれを構成するためのパターン要素
MX363856B (es) * 2015-05-29 2019-04-05 Nissan Motor Sistema de presentación de información.
CN105966314B (zh) * 2016-06-15 2017-11-21 北京联合大学 基于双低成本摄像头的车道偏离预警方法
CN109070879B (zh) * 2016-08-09 2021-05-07 Jvc 建伍株式会社 显示控制装置、显示装置、显示控制方法以及存储介质
JP2019101883A (ja) 2017-12-05 2019-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置およびカメラモニタリングシステム
DE102018102047A1 (de) 2018-01-30 2019-08-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Darstellen eines Umgebungsbereichs eines Kraftfahrzeugs mit virtuellen, länglichen Abstandsmarkierungen in einem Bild, Computerprogrammprodukt, sowie Anzeigesystem

Also Published As

Publication number Publication date
US20190275956A1 (en) 2019-09-12
DE102019105630B4 (de) 2022-06-23
CN110239436B (zh) 2022-11-11
JP2019155967A (ja) 2019-09-19
US10688941B2 (en) 2020-06-23
DE102019105630A1 (de) 2019-09-12
CN110239436A (zh) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7554573B2 (en) Drive assisting system
EP1288618B1 (en) Driving assistance display apparatus
KR100911066B1 (ko) 화상 표시 시스템, 화상 표시 방법 및 기록 매체
CN1878299B (zh) 图像显示装置和方法
JP2019142481A (ja) 車両環境を撮影するためのビューシステム
JP6964276B2 (ja) 表示制御装置、車両周辺表示システムおよびコンピュータプログラム
JP6196444B2 (ja) 周辺車の位置追跡装置及び方法
JP4315968B2 (ja) 画像処理装置並びに視界支援装置及び方法
KR101547415B1 (ko) 상용차량 주위 근접부의 모니터링
WO2018047400A1 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
JP2006262447A (ja) 車両周辺視認装置
CN103477634A (zh) 俯瞰图像生成装置、俯瞰图像生成方法及俯瞰图像生成程序
JP7223972B2 (ja) 監視装置および車両
JP2016119526A (ja) 牽引車両周囲画像生成装置および牽引車両周囲画像生成方法
JP2013174667A (ja) 車両用表示装置
JP2018013386A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
WO2017208688A1 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP6293089B2 (ja) 後方モニタ
JP4706896B2 (ja) 広角画像の補正方法及び車両の周辺監視システム
CN110271489B (zh) 车辆周边显示系统以及显示控制装置
WO2021192508A1 (ja) 画像合成装置、及び、画像合成方法
JP7391940B2 (ja) カメラ監視システム
CN112532915A (zh) 车外监视装置
JP4810919B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP2019156235A (ja) 表示制御装置、撮像装置、カメラモニタリングシステムおよびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6964276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03