JP6729561B2 - 光照射装置および光照射システム - Google Patents

光照射装置および光照射システム Download PDF

Info

Publication number
JP6729561B2
JP6729561B2 JP2017513962A JP2017513962A JP6729561B2 JP 6729561 B2 JP6729561 B2 JP 6729561B2 JP 2017513962 A JP2017513962 A JP 2017513962A JP 2017513962 A JP2017513962 A JP 2017513962A JP 6729561 B2 JP6729561 B2 JP 6729561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light irradiation
light
unit
target
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017513962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016170766A1 (ja
Inventor
藤男 奥村
藤男 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016170766A1 publication Critical patent/JPWO2016170766A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729561B2 publication Critical patent/JP6729561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M29/00Scaring or repelling devices, e.g. bird-scaring apparatus
    • A01M29/06Scaring or repelling devices, e.g. bird-scaring apparatus using visual means, e.g. scarecrows, moving elements, specific shapes, patterns or the like
    • A01M29/10Scaring or repelling devices, e.g. bird-scaring apparatus using visual means, e.g. scarecrows, moving elements, specific shapes, patterns or the like using light sources, e.g. lasers or flashing lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C13/00Control systems or transmitting systems for actuating flying-control surfaces, lift-increasing flaps, air brakes, or spoilers
    • B64C13/02Initiating means
    • B64C13/16Initiating means actuated automatically, e.g. responsive to gust detectors
    • B64C13/20Initiating means actuated automatically, e.g. responsive to gust detectors using radiated signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/04Helicopters
    • B64C27/08Helicopters with two or more rotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D47/00Equipment not otherwise provided for
    • B64D47/02Arrangements or adaptations of signal or lighting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D47/00Equipment not otherwise provided for
    • B64D47/08Arrangements of cameras
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G3/00Aiming or laying means
    • F41G3/14Indirect aiming means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G3/00Aiming or laying means
    • F41G3/14Indirect aiming means
    • F41G3/145Indirect aiming means using a target illuminator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G3/00Aiming or laying means
    • F41G3/14Indirect aiming means
    • F41G3/18Auxiliary target devices adapted for indirect laying of fire
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G7/00Direction control systems for self-propelled missiles
    • F41G7/20Direction control systems for self-propelled missiles based on continuous observation of target position
    • F41G7/22Homing guidance systems
    • F41G7/2253Passive homing systems, i.e. comprising a receiver and do not requiring an active illumination of the target
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • B64U10/14Flying platforms with four distinct rotor axes, e.g. quadcopters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G7/00Direction control systems for self-propelled missiles
    • F41G7/20Direction control systems for self-propelled missiles based on continuous observation of target position
    • F41G7/22Homing guidance systems
    • F41G7/226Semi-active homing systems, i.e. comprising a receiver and involving auxiliary illuminating means, e.g. using auxiliary guiding missiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G7/00Direction control systems for self-propelled missiles
    • F41G7/20Direction control systems for self-propelled missiles based on continuous observation of target position
    • F41G7/22Homing guidance systems
    • F41G7/2273Homing guidance systems characterised by the type of waves
    • F41G7/2293Homing guidance systems characterised by the type of waves using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19639Details of the system layout
    • G08B13/19647Systems specially adapted for intrusion detection in or around a vehicle
    • G08B13/1965Systems specially adapted for intrusion detection in or around a vehicle the vehicle being an aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、光照射装置および光照射システムに関する。特に、移動する対象に対して光を照射する光照射装置および光照射システムに関する。
近年、バードストライクが問題になっている。空港では、滑走路に離着陸する航空機のジェットエンジンの空気吸入口に鳥が吸い込まれると、大事故に発展するおそれがある。また、風力発電所では、風力発電装置のブレードに鳥が衝突すると、ブレードが破損したり、発電装置が誤動作したりするおそれがある。
特許文献1には、空港や空港周辺を撮像した画像から鳥候補画像を抽出し、抽出された鳥候補画像の大きさと、その鳥候補画像の移動時間とによって鳥を検出する鳥検知システムについて開示されている。特許文献1の手法によれば、空港や風力発電所などの施設やその周辺に飛来した鳥を検出することができる。
特許文献2には、風力発電装置に接近する鳥類を検出し、検出された鳥の退避を促す鳥類退避装置について開示されている。特許文献2の装置では、所定の空間領域を継続的に撮影することによって鳥類を検出し、検出された鳥類が飛翔する空間に向けて略平行光を照射することによって、鳥類の退避を促す。
特許文献3には、威嚇音によって鳥獣類を威嚇排除する鳥獣類防除システムについて開示されている。
また、鳥などの鳥獣に限らず、自動車などの移動体の動きをとらえ続け、その移動体に対して光を照射する用途がある。
特許文献4には、監視空間に進入した物体を飛行ロボットに撮影させる撮影システムが開示されている。特許文献4の飛行ロボットは、監視空間に物体が進入したことを検出すると、検出した物体を追跡し、所定の高度から撮影する。
国際公開第2014/157058号 特開2011−229453号公報 特開2000−217498号公報 特開2014−119827号公報
特許文献1〜3の手法によれば、鳥を検知するのに加えて、鳥の退避を促すことができる。しかし、特許文献2の手法では、鳥が飛翔している空間に向けて光を照射することはできるが、鳥自体に光を命中させることができるとは限らないという問題点がある。また、特許文献3のように威嚇音で鳥の退避を促す場合、現実的には、鳥が検出された地点に人が直接出向き、検出された鳥に対して的確に威嚇音が届くようにする必要がある。
特許文献4の手法によれば、監視空間に進入した自動車などの移動体を飛行ロボットによって検出し、検出した移動体を撮影することはできる。しかし、飛行ロボットを移動体に追従させて飛行させながら、その移動体に対して光を照射し続ける方法については開示されていない。
本発明の目的は、上述した課題を解決し、移動する対象に対して的確に光を照射し続ける光照射装置を提供することにある。
本発明の光照射装置は、監視領域を撮像する少なくとも一つの撮像手段と、監視領域に信号光を照射する少なくとも一つの投射手段と、撮像手段に監視領域を撮像させる制御をするとともに、投射手段に信号光を照射させる制御をする制御手段と、自装置を空中で移動させるための少なくとも一つのプロペラと、プロペラを制御することによって自装置の飛行を制御する飛行制御手段とを備え、制御手段は、撮像手段によって撮像された画像データ上で信号光を照射すべき光照射対象を認識した場合、光照射対象に向かって信号光を照射するように投射手段を制御する。
本発明の光照射システムは、監視領域を撮像する撮像手段と、監視領域に信号光を照射する投射手段と、撮像手段に監視領域を撮像させる制御をするとともに、投射手段に信号光を照射させる制御をする制御手段と、自装置を空中で移動させるための少なくとも一つのプロペラと、プロペラを制御することによって自装置の飛行を制御するとともに、自装置に搭載された蓄電池の充電状態を監視する飛行制御手段とを備える少なくとも一つの光照射装置と、撮像手段と、投射手段と、制御手段とを備える少なくとも一つの据置型のカメラステーションとを備え、制御手段は、撮像手段によって撮像された画像データ上で信号光を照射すべき光照射対象を認識した場合、光照射対象に向かって信号光を照射するように投射手段を制御する。
本発明によれば、移動する対象に対して的確に光を照射し続ける光照射装置を提供することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る光照射装置の一例の下面図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置の一例の側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置の別の一例の側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置の飛行制御手段の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置の情報入出力機能の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置の撮像手段の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置の制御手段の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置の制御手段に含まれる処理部の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置の投射手段の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置の投射手段の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置の投射手段の構成例における光学系の一例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置の利用シーンの一例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置の利用シーンの一例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射システムの利用シーンの一例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射システムの利用シーンの一例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置の変形例の下面図である。 本発明の第1の実施形態に係る光照射装置の変形例の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る光照射装置の一例の正面図である。 本発明の第2の実施形態に係る光照射装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る光照射装置の制御手段の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る光照射装置の一例の正面図である。 本発明の第3の実施形態に係る光照射装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る光照射装置の制御手段の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る光照射システムの一例を示す概念図である。 本発明の第4の実施形態に係る光照射装置の飛行制御手段の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る光照射システムのカメラステーションの構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る光照射システムによって光照射対象を追い払う一例を示す概念図である。 本発明の第4の実施形態に係る光照射システムによって光照射対象を追い払う別の一例を示す概念図である。 本発明の第4の実施形態に係る光照射システムに搭載する光照射対象検出装置の一例の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る光照射システムの給電ステーションの構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る光照射システムの変形例を示す概念図である。 本発明の第5の実施形態に係る光照射装置の一例の側面図である。 本発明の第5の実施形態に係る光照射装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係る光照射装置の子機脱着手段の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係る光照射装置の子機の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係る光照射装置の利用シーンの一例を示す概念図である。 本発明の第6の実施形態に係る光照射装置の制御手段に含まれる処理部の構成を示すブロック図である。 本発明の第6の実施形態に係る光照射装置が対象とする利用シーンの一例を示す概念図である。 本発明の第6の実施形態に係る光照射装置が対象とする利用シーンの一例を示す概念図である。 本発明の第6の実施形態に係る光照射装置の利用シーンの一例を示す概念図である。 本発明の第6の実施形態に係る光照射装置の利用シーンの一例を示す概念図である。 本発明の第6の実施形態に係る光照射装置の利用シーンの一例を示す概念図である。 本発明の各実施形態に係る光照射装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。なお、以下の実施形態の説明に用いる全図においては、特に理由が無い限り、同様箇所には同一符号を付す。また、以下の実施形態において、同様の構成・動作に関しては繰り返しの説明を省略する場合がある。
(第1の実施形態)
〔構成〕
まず、本発明の第1の実施形態に係る光照射装置1について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る光照射装置1の下面図である。図2は、本実施形態に係る光照射装置1の側面図である。なお、光照射装置1の上面図、背面図および斜面図等は省略する。
本実施形態に係る光照射装置1は、監視領域を撮像するカメラ機能と、監視領域を移動する対象(以下、光照射対象と呼ぶ)に光を照射するプロジェクタ機能とを搭載する本体10を備える。図1および図2のように、カメラ301およびプロジェクタ302が光照射装置1の本体10から外部に露出している。なお、図1および図2中には、カメラ301およびプロジェクタ302の先端部のみを図示しており、それらの大部分の機能は本体10の中に搭載されている。また、カメラ301の機能は後述する撮像手段によって得られ、プロジェクタ302の機能は後述する投射手段によって得られる。
カメラ301は、光照射装置1が360度の視野をもつように設置されればよく、その数に限定はない。例えば、一つのカメラ301を介して360度の視野を得られれば、カメラ301を一つとしてもよい。カメラ301の視野は、静止状態で360度の視野が得られなくても、空中姿勢を変えることによって360度の視野を得られればよい。また、複数のカメラ301が互いの視野の一部を補い合うように設置してもよい。
プロジェクタ302は、前方を監視する場合は光照射装置1の正面に、下方を監視する場合は光照射装置1の下面に、上方を監視する場合は光照射装置1の上面に設置することが好ましい。なお、カメラ301とプロジェクタ302とを異なる面に設定してもよい。また、図3のように、複数の面に複数のカメラ301およびプロジェクタ302をセットにして設置してもよい。また、カメラ301およびプロジェクタ302に保護フィルムや保護ガラスなどの保護部材を設けてもよい。
また、本実施形態に係る光照射装置1は、本体10を空中で移動させるための少なくとも一つのプロペラ20を備える。プロペラ20は、ローターや回転翼とも呼ばれる。各プロペラ20は、回転することによって揚力を発生させるためのブレード21と、ブレードを回転させるためのモータ22によって構成され、フレーム25によって本体10に固定されている。なお、図1〜図3のプロペラ20の大きさや取り付け位置は概念的なものであって、光照射装置1を飛行させるために十分に設計されたものではない。
図1〜図3の例では、光照射装置1の本体10に4つのプロペラ20が設置されている。光照射装置1に複数のプロペラ20が備えられている場合、各プロペラ20の回転数は互いに独立して制御される。
図1〜図3の例では、4つのブレード21を備えるクワッドコプターを一例として挙げている。なお、光照射装置1は、単一のブレード21を備えるものであってもよいし、複数のブレード21を備えるマルチコプターであってもよい。空中での姿勢安定性や飛行性能を考慮すると、光照射装置1は複数のブレード21を備えるマルチコプターであることが好ましい。本実施形態に係る光照射装置1は、一般にドローンと呼ばれる小型飛行体の飛行機能によって実現できる。
光照射装置1に複数のブレード21を設ける場合、それぞれのブレード21の大きさが異なっていてもよい。また、光照射装置1に設置された各ブレード21の回転面が異なっていてもよい。例えば、一般的なヘリコプターのように、揚力を得るためのメインのプロペラと、機体の姿勢を安定するためのサブのプロペラとを有する構成としてもよい。また、例えば、光照射装置1は、空気よりも比重の軽い気体を充填させた気球や風船などの浮力で空中に浮遊し、推進や方向制御のためにプロペラ20を用いる構成としてもよい。
〔光照射装置〕
次に、本実施形態に係る光照射装置1の機能構成について図面を参照しながら説明する。
図4のように、本実施形態に係る光照射装置1は、アンテナ11、通信手段12、飛行制御手段13、プロペラ駆動手段14、充電池15、少なくとも一つのプロペラ20、撮像手段31、投射手段32および制御手段33を備える。
アンテナ11は、外部の上位システムなどによって発信された無線信号を受電するためのアンテナである。
通信手段12は、アンテナ11によって受電された無線信号を受信するとともに、光照射装置1の内部で生成されたデータを外部の上位システムなどに送信するための通信制御機能を有する。
飛行制御手段13は、光照射装置1の飛行を制御する手段である。飛行制御手段13は、光照射装置1の飛行を制御するための手段である。ここで、図5を用いて飛行制御手段13について詳細に説明する。
〔飛行制御手段〕
図5のように、飛行制御手段13は、情報入力部131、情報処理部132、飛行位置特定部133、駆動条件設定部134および飛行条件記憶部135を有する。
情報入力部131は、通信手段12や制御手段33から情報を入力し、入力した情報を情報処理部132に出力する。
例えば、情報入力部131は、どのあたりの監視領域を監視するのか、どの対象を光照射対象とするのかなどといった情報を通信手段12から入力する。また、例えば、情報入力部131は、検出された光照射対象が何であるのか、その光照射対象がどこに位置するのかなどといった情報を制御手段33から入力する。また、例えば、情報入力部131は、自装置をどこに向けて飛行させればよいかという飛行指示を制御手段33から入力する。
また、情報入力部131は、上位システムから飛行位置や飛行速度などに関する飛行条件を受信した場合、その飛行条件を情報処理部132に通知する。
情報処理部132は、飛行制御手段13に入力された情報に基づいて、光照射装置1の飛行条件を設定する。通常、情報処理部132は、光照射装置1が光照射対象501に向かって飛行するように制御する。光照射装置1が光照射対象501にどれくらいの距離に近づくのかは、例えば飛行条件記憶部135が記憶する飛行条件に含めればよい。
また、情報処理部132は、上位システムから取得された飛行条件を受けた場合、その飛行条件を設定する処理結果を駆動条件設定部134に出力する。
飛行位置特定部133は、光照射装置1が飛行している現状の位置を特定するための手段である。例えば、飛行位置特定部133は、GPS(Global Positioning System)などの測位システムや、地磁気センサや加速度センサ、速度センサ、高度センサ、測距センサなどの飛行位置を特定するためのセンサを含む。
駆動条件設定部134は、情報処理部132の処理結果に応じて、飛行条件記憶部135から適切な飛行条件を取得し、取得した飛行条件に基づいてプロペラ20の駆動条件を設定する。駆動条件設定部134は、自身が設定したプロペラ20の駆動条件をプロペラ駆動手段14に出力する。なお、情報処理部132による処理結果が上位システムから取得された飛行条件を含む場合、その飛行条件に基づいたプロペラ20の駆動条件をプロペラ駆動手段14に出力する。
飛行条件記憶部135は、光照射装置1の飛行条件を記憶する記憶装置である。例えば、飛行条件記憶部135は、光照射対象の大きさや移動速度に応じたプロペラ20の駆動条件を記憶しておけばよい。例えば、飛行条件記憶部135は、光照射対象との距離関係や位置関係に応じたプロペラ20の駆動条件を記憶しておいてもよい。例えば、飛行条件記憶部135は、光照射装置1が行う動作に応じた飛行条件をテーブル形式などにまとめて記録しておいてもよい。
図4に戻ると、プロペラ駆動手段14は、飛行制御手段13の制御に応じて、プロペラ20を駆動させる手段である。なお、図4においては、複数のプロペラ20に対して一つのプロペラ駆動手段14を設けているが、複数のプロペラ20に対して複数のプロペラ駆動手段14を設けてもよい。
例えば、光照射対象との距離をつめる段階では、プロペラ駆動手段14は、プロペラ20の回転速度を速める。例えば、光照射対象の移動速度が速い場合には、プロペラ駆動手段14は、プロペラ20の回転速度を速める。例えば、プロペラ駆動手段14は、複数のプロペラ20の回転速度を変えることによって、光照射装置1の飛行姿勢や方向を適切な状態に変える。なお、プロペラ駆動手段14の動作はここで挙げた限りではない。
〔情報入出力機能〕
撮像手段31、投射手段32および制御手段33は、図6のように、情報入出力機能30を構成する。撮像手段31は、監視領域500の範囲を撮像する。制御手段32は、撮像手段31が撮像した画像を解析し、画像上の対象物を認識する。画像上の対象物に光照射対象501が含まれる場合、投射手段32は、その光照射対象50に対して光を投射する。なお、図6においては、複数の光照射対象501の例を示しているが、光照射対象501は一つであってもかまわない。
撮像手段31は、光照射対象50に対して光を照射した後もその光照射対象50を撮像し続ける。制御手段33は、撮像手段31によって撮像された画像を逐一解析し、その光照射対象50の位置を特定し続ける。そして、投射手段32は、制御手段33の制御に応じて、光照射対象501に対して光を照射し続ける。
また、情報入出力機能30は、撮像された監視領域500に照射された光に対して何らかの変化や操作が検出された場合、その検出内容に応じた処理を実行するインターフェース装置として機能することもできる。
例えば、監視領域500において光照射対象501が素早く回避動作を行った場合、情報入出力機能30は、その回避動作を検出し、それまでとは異なる強度やパターンの光を光照射対象501に照射するようにしてもよい。すなわち、情報入出力機能30は、照射した光に対する何らかの変化や操作に対してインタラクティブな応答を示す。
情報入出力機能30は、光照射対象501に当てた信号光の反射光をモニターし、インタラクティブに動作する。例えば、光照射対象501が鏡面を有する場合、情報入出力機能30は、光照射対象501に当てた信号光が散乱されて戻ってくるはずの光の一部もしくは全部を検出できないことがある。また、光照射対象501が信号光を吸収してしまう場合も、情報入出力機能30は、光照射対象501に当てた信号光が散乱されて戻ってくるはずの光の一部もしくは全部を検出できないことがある。これらのような場合、情報入出力機能30は、光照射対象501が鏡面を有したり、光照射対象501が光吸収体に覆われていたりすると判定することができる。すなわち、情報入出力機能30は、光照射対象501に当てた信号光のうち、どれだけの光が情報入出力機能30に戻ってきたのかを検証することによって、光照射対象501の状態を把握することができる。
また、情報入出力機能30は、例えば、マイクロ波やミリ波などの図示しない検出機能によって光照射対象50を検出し、検出された光照射対象50の方向に撮像手段31の撮像方向を向ける機能を有していてもよい。
〔撮像手段〕
図7は、本実施形態に係る撮像手段31の構成を示すブロック図である。撮像手段31は、撮像素子311、画像処理プロセッサ313、内部メモリ314およびデータ出力部315を有する。
なお、図示していないが、撮像手段31には、少なくとも一つの撮像用のレンズが組み込まれることが好ましい。撮像手段31に組み込まれたレンズは、焦点距離を変えることができるズームレンズであることが好ましく、焦点を自動的に合わせるオートフォーカス機能が搭載されていることが好ましい。また、撮像手段31には、手振れを防止する機能などの一般的なデジタルカメラに適用されている機能が搭載されていることが好ましい。ただし、撮像手段31は、ピンホールカメラのように、レンズを有さない構成としてもよい。
撮像素子311は、監視領域500を撮像し、監視領域500の画像データを取得するための素子である。撮像素子311は、半導体部品が集積回路化された光電変換素子である。撮像素子311は、例えば、CCD(Charge−Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal−Oxide−Semiconductor)などの固体撮像素子によって実現できる。通常、撮像素子311は、可視領域の光を撮像する素子によって構成するが、赤外線や紫外線、X線、ガンマ線、電波、マイクロ波などの電磁波を撮像・検波できる素子によって構成してもよい。
画像処理プロセッサ313は、撮像素子311によって撮像された画像データに対して、暗電流補正や補間演算、色空間変換、ガンマ補正、収差の補正、ノイズリダクション、画像圧縮などの画像処理を実行する画像処理専用の集積回路である。なお、画像データを加工せずに出力する場合は、画像処理プロセッサ313を省略できる。画像処理プロセッサ313は、必要な処理ができるように設計されたプロセッサを用いればよい。
内部メモリ314は、画像処理プロセッサ313によって画像処理を行う際に処理しきれなかった画像データや、処理済みの画像データを一時的に格納する記憶素子である。なお、撮像素子311によって撮像された画像データを内部メモリ314に一時的に記憶するように構成してもよい。内部メモリ314は、一般的なメモリによって構成すればよい。
データ出力部315は、画像処理プロセッサ313によって処理済みの画像データを制御手段33に出力する。
〔制御手段〕
制御手段33は、撮像手段31が撮像した監視領域500に光照射対象501が含まれている場合、光照射対象501に向けて適切な画像を投射するように投射手段32を制御する。また、制御手段33は、ユーザインターフェース装置として機能する場合、監視領域500において検出された変化や操作に応じた画像情報を投射手段32に提供するとともに、その画像情報に関する画像を投射するように投射手段32を制御する。また、制御手段33は、光照射対象501を認識した場合、その光照射対象501に向けて自装置を飛行させる飛行指示を飛行制御手段13に出力する。制御手段33は、例えば演算装置や制御装置などを含むマイクロコンピュータの機能によって実現できる。
なお、制御手段33は、光照射対象501を検出した結果や、監視領域500になされた操作に関する情報をサーバなどの上位システムに所定のタイミングで送信するように構成してもよい。
図8のように、制御手段33は、撮像制御部331、通信部332、処理部333、投射画像記憶部334および投射制御部335を有する。
撮像制御部331は、監視領域500を撮像手段31に撮像させる制御を行う。撮像制御部331は、所定のタイミングで監視領域500を撮像手段31に撮像させる。例えば、撮像制御部331は、光照射対象501を検出するまでは一定周期で監視領域500を撮像し、光照射対象501を検出して光を照射している段階では撮像周期を短くして光照射対象501を動画撮影するように制御すればよい。例えば、撮像制御部331は、光照射対象501の検出の有無に関わらず、監視領域500を動画撮影するように制御してもよい。なお、撮像制御部331による撮像制御はここで挙げた限りではない。
撮像制御部331は、撮像手段31から出力された画像データを取得し、取得した画像データを処理部333に出力する。
通信部332は、通信手段12および飛行制御手段13と通信するための手段である。通信部332は、通信手段12から光照射対象501に関する情報を受信すると、受信した情報を処理部333に渡す。また、通信部332は、通信手段12から光照射対象501を検出する指示を受信すると、受信した指示に応答して監視領域500を撮像する指示を撮像制御部331に送る。また、通信部332は、処理部333から監視領域500の解析結果を受信すると、その解析結果を飛行制御手段13に送信する。
処理部333は、撮像制御部331から取得した監視領域500の画像データを解析し、解析結果に応じて光の照射条件を決定する。また、処理部333は、監視領域500の解析結果を通信部332に送信する。
ここで、図9を用いて、処理部333の構成について説明する。
図9のように、処理部333は、画像取得部341、画像解析部342、対象記憶部343、対象認識部344、照射条件決定部345および照射パターン記憶部346を有する。
画像取得部341は、撮像制御部331から画像データを取得し、取得した画像データを画像解析部342に出力する。
画像解析部342は、画像取得部341から画像データを取得し、取得した画像データを解析する。例えば、画像解析部342は、画像データに光照射対象501の候補の有無を解析する。画像解析部342は、光照射対象501の候補(以下、光照射候補)を検出すると、検出された光照射候補に関する情報を対象認識部344に出力する。光照射候補に関する情報とは、例えば、光照射候補の画像情報や加速度、速度、位置などに関する情報である。例えば、画像解析部342は、時間的に連続した複数の画像データを解析し、光照射候補の速度や加速度、位置に関する情報を解析する。なお、光照射候補に関する情報は、ここで挙げた限りではない。
対象記憶部343は、光照射対象501に関する情報を記憶する。例えば、対象記憶部343は、光照射対象501の特徴データを記憶する。例えば、対象記憶部343は、光照射対象501の特徴データとして、光照射対象501の形状や大きさ、移動速度、移動パターンなどに関するデータを記憶する。
対象認識部344は、画像解析部342から取得した光照射候補に関する情報を基に、対象記憶部343に記憶された特徴データを用いて、その光照射候補が光照射対象501であるか否かを認識する。対象認識部344は、光照射候補が光照射対象501であると認識すると、その光照射対象501の大きさや加速度、速度、位置などの情報を照射条件決定部345に出力する。
光照射対象501が鳥である場合、対象認識部344は、例えば特許文献1(国際公開第2014/157058号)や特許文献2(特開2011−229453号公報)などに開示された方法やアルゴリズムを適用して鳥を認識することができる。また、光照射対象501が鳥以外の場合、対象認識部344は、光照射対象501を認識することに適した方法やアルゴリズムを適用して光照射対象501を認識すればよい。なお、対象認識部344が光照射対象501を認識するアルゴリズムには限定を加えない。
照射条件決定部345は、光照射対象501の大きさや加速度、速度、位置などの情報を対象認識部344から取得すると、取得した情報に基づいて、照射パターン記憶部346を参照して光照射対象501に照射する信号光の照射条件を決定する。照射条件決定部345は、信号光の照射条件として、信号光の照射方向や照射時間、輝度、パルス幅、照射パターンなどの条件を設定する。照射条件決定部345は、複数の光照射対象501が検出された場合、それらの複数の光照射対象501に照射する信号光の照射条件を決定する。
例えば、光照射対象501が鳥である場合、照射条件決定部345は、照射パターン記憶部346を参照し、鳥に向けて輝度の強い信号光を照射する条件を決定する。例えば、光照射対象501に目印の信号光を照射し続ける場合、照射条件決定部345は、照射パターン記憶部346を参照し、光照射対象501およびその周辺の特定位置に信号光を継続的に照射する条件を決定する。いずれの状況においても、照射条件決定部345は、対象認識部344から取得した光照射対象501の大きさや加速度、速度、位置などの情報に基づいて、信号光の照射条件を決定する。
また、照射条件決定部345は、光照射対象501が鳥などの動物である場合、光照射対象501に信号光を当てた際に、光照射対象501を追い払う方向を予測する。この際、照射条件決定部345は、光照射対象501に信号光を照射するタイミングを決定する。
例えば、空港などの施設に飛来する鳥を追い払う場合、空港から離れる方向に鳥が逃げていくようにする必要がある。このような場合、照射条件決定部345は、空港と鳥との間に光照射装置1が移動したタイミングで信号光を照射することが好ましい。
例えば、空港の上空領域に入り込んでしまった鳥に対していきなり信号光を照射すると、離陸しようとする飛行機の方向に鳥が逃げていくことも予想される。このような場合、照射条件決定部345は、飛行機の離着陸地点と鳥との間に光照射装置1が移動したタイミングで信号光を照射するように決定することが好ましい。
例えば、空港の周辺で飛んでいるものの、空港から離れる方向に飛んでいく鳥に対して信号光を照射すると、あわてた鳥が空港の方に飛んできてしまうことも想定される。このような場合、照射条件決定部345は、信号光を照射しないように決定することが好ましい。
照射パターン記憶部346は、光照射対象501に照射する照射パターンを記憶する。例えば、鳥に対しては、照射径を絞った輝度の強い光を鳥に照射するという照射パターンを記憶しておけばよい。例えば、光照射対象501に目印を照射する場合、照射パターン記憶部346は、比較的大きめの照射径の信号光を光照射対象501の所定の位置に照射する照射パターンを記憶しておけばよい。例えば、目印を照射する光照射対象501に信号光を直接あてることが難しい場合、照射パターン記憶部346は、比較的大きめの照射径の信号光を光照射対象501周辺の所定の位置に照射する照射パターンを記憶しておけばよい。なお、照射パターン記憶部346に記憶する照射パターンは、ここで挙げた限りではなく、任意に設定できる。
図8に戻ると、投射画像記憶部334は、投射手段32が投射する目的画像を記憶する。なお、投射画像記憶部334は、目的画像以外のデータを記憶するように構成してもよい。目的画像は、例えば円形状など、目的画像が照射された対象が検出対象であることを識別するための所定の画像を含む。また、投射手段32が位相変調型の空間変調素子を含む場合、投射画像記憶部334は、その空間変調素子の表示面に表示させる位相分布を記憶しておけばよい。なお、光照射対象501に照射する信号光の形状を設定する必要がない場合は、投射画像記憶部334の構成や機能を省略してもよい。
投射制御部335は、処理部333から信号光の照射条件を取得すると、適切な目的画像を投射画像記憶部334から取得する。そして、投射制御部335は、取得した目的画像を投射手段32に提供し、照射条件に基づいて投射手段32を制御してその目的画像を信号光として投射させる。
〔投射手段〕
図10は、本実施形態に係る投射手段32の構成を示すブロック図である。投射手段32は、光源駆動部37、光源36および投射部38を有する。
光源36は、特定波長の光41を発する光源を有する。通常、光源36は、可視光領域の光41を発するように構成する。なお、光源36は、赤外領域や紫外領域などの可視光領域以外の光41を発するように構成してもよい。
光源36は、例えばレーザ光源やLED(Light Emitting Diode)、ランプ、放電灯、電球などの発光源を用いることができる。なお、光源36に用いる発光源はここで挙げた限りではない。また、光源31は、別の発光源から発せられた光を反射する反射体であってもよい。
光源駆動部37は、制御手段33によって設定された照射条件に基づいて、指定された出力の信号光が出射されるように光源36を駆動する。
投射部38は、光源36から出射された光41を信号光43として投射する。
投射手段30は、例えば図11のように、位相変調型の空間変調素子を搭載する投射手段32−1とすることができる。
図11は、本実施形態に係る投射手段32−1の構成例を示すブロック図である。図11は、投射手段32に位相変調型の空間変調素子を含む例である。位相変調型の空間変調素子を用いると、単一の投射手段32−1の一度の照射で、複数の光照射対象に対して個別に信号光を照射することができる。図11のように、投射手段32−1は、光源駆動部321、光源322、位相変調素子制御部324、位相変調素子325、投射部326を有する。
光源駆動部321は、制御手段30の投射制御部34によって設定されたレーザ条件に基づいて、指定された出力のレーザ光が出射されるように光源322を駆動する。
光源322は、特定波長のコヒーレントなレーザ光401を発するレーザ光源を有する。通常、光源11は、可視光領域のレーザ光401を発するように構成する。なお、光源11は、赤外領域や紫外領域などの可視光領域以外のレーザ光401を発するように構成してもよい。
光源322は、投射範囲内の領域に光を均一に投射するのではなく、一部分に光を集中させて投射する。投射手段32−1は、文字や記号などの線画を投射する際には、レーザ光401の照射量を減らすことができるため、全体的なレーザ出力を抑えることができる。すなわち、光源322は、小型かつ低電力のレーザ光源と、そのレーザ光源を駆動する低出力の電源とで構成できる。
位相変調素子制御部324は、位相変調素子325上の表示領域に照射されるレーザ光401の位相と、表示領域で反射される変調光402の位相との差分を決定づけるパラメータが変化するように位相変調素子325を制御する。位相変調素子325上の表示領域に照射されるレーザ光401の位相と、表示領域で反射される変調光402の位相との差分を決定づけるパラメータは、例えば、屈折率や光路長などの光学的特性に関するパラメータである。例えば、位相変調素子制御部324は、位相変調素子325上の表示領域に印可する電圧を制御することによって、表示領域の屈折率を変化させる。その結果、表示領域に照射されたレーザ光401は、表示領域の屈折率に基づいて適宜回折される。
すなわち、位相変調素子325に照射されたレーザ光401の位相分布は、表示領域の光学的特性に応じて変調される。なお、位相変調素子制御部324による位相変調素子325の制御はここで挙げた限りではない。
位相変調素子325は、位相がそろったコヒーレントなレーザ光401の入射を受け、入射されたレーザ光401の位相を変調する位相変調型の空間変調素子を含む。位相変調素子325は、変調された変調光402を投射部326に向けて出射する。
位相変調素子325上の表示領域には、被投射面上で目的画像を表示するための位相分布が表示される。位相変調素子325の表示領域で反射された変調光402は、一種の回折格子が集合体を形成したような画像になり、これらの回折格子で回折された光が集まることによって目的画像が形成される。
位相変調素子325は、例えば、強誘電性液晶やホモジーニアス液晶、垂直配向液晶などを用いた空間変調素子によって実現される。位相変調素子325は、例えば、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)によって実現できる。また、位相変調素子325は、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical System)によって実現してもよい。
投射部326は、位相変調素子325によって反射された変調光402を投射光403として投射する光学系を含む。
図12は、本実施形態に係る投射手段32−1の光学的な構成について説明するための概念図である。図12のように、投射手段32−1では、光源322が出射したレーザ光をコリメータ53によって平行なレーザ光401とし、位相変調素子325の表示面に入射する。
投射手段32−1では、図12のように、位相変調素子325上の表示面に対して、レーザ光401の入射角を非垂直にする。すなわち、投射手段32−1では、光源322から出射されるレーザ光の出射軸を位相変調素子325上の表示面に対して斜めにする。位相変調素子325上の表示面に対してレーザ光401の出射軸を斜めに設定すれば、ビームスプリッタを用いなくても位相変調素子325の表示面にレーザ光401を入射できるため効率を向上させることができる。
位相変調素子325で変調された変調光402は、投射部326によって投射光403として投射される。図12のように、投射部326は、フーリエ変換レンズ327、アパーチャ328および投射レンズ329を有することが好ましい。なお、投射光403が投射された際の画像の大きさを規定する必要が無い場合、投射部326にレンズを設けなくてもよい。
フーリエ変換レンズ327は、位相変調素子325上の表示面で反射された変調光402を無限遠に投射した際に形成される像を、近傍の焦点位置に形成させるための光学レンズである。
アパーチャ328は、フーリエ変換レンズ327によって集束された光に含まれる高次光を消去し、画像領域を特定する機能を有する。アパーチャ328の開口部は、アパーチャ328の位置における投射画像の画像領域よりも小さく開口され、投射画像の周辺領域を遮るように設置される。例えば、アパーチャ328の開口部は、矩形状や円形上になるように形成される。アパーチャ328は、フーリエ変換レンズ327の焦点位置に設置されることが好ましいが、高次光を消去する機能を発揮できれば、焦点位置からずれていても構わない。
投射レンズ329は、フーリエ変換レンズ327によって集束された光を拡大して投射する光学レンズである。投射レンズ329は、位相変調素子325に入力された位相分布に対応する目的画像が被投射面上に表示されるように投射光403を投射する。
投射手段32は、暗号化された赤外レーザ光を信号光として出射してもよい。暗号化された赤外レーザ光を光照射対象501に照射されても、赤外線カメラなどを用いない限り信号光を視認することができない。また、赤外レーザ光が赤外線カメラなどによって認識されてしまっても、信号光が暗号化されていれば、信号光に含まれる情報を第三者に把握されにくい。
例えば、光照射対象501が鳥である場合、群れで空港などの施設に到来することが想定される。群れで到来した複数の鳥のうちいずれかに信号光を照射できれば、その鳥は信号光を認識して逃げいくことが想定される。その際、他の鳥が逃げた鳥に追従して逃げていくことを想定することもできるので、少なくとも一羽の鳥に信号光を照射すればよい。なお、群れで到来した複数の鳥に対して同様に信号光を照射すれば、信号光を直接認識して逃げていく鳥の数も増えるため、複数の鳥に信号光を同様に照射する方が効果的である。
図11のように位相変調素子325を用いれば、単一の投射手段32−1で複数の光照射対象501に同時に信号光を照射することが可能となる。
以上が、本実施形態に係る光照射装置1の構成についての説明である。
以上のように、本実施形態に係る光照射装置は、検出された光照射対象を確実に追跡することができるため、光照射対象に信号光を照射し続けることができる。すなわち、本実施形態に係る光照射装置によれば、移動する対象に対して的確に光を照射し続けることができる。
例えば、空港に飛来する鳥を光照射対象とする場合、複数の光照射装置を24時間体制で稼働させ、空港やその周辺に鳥に巣を作らせなかったり、よせつけなかったりすることが可能である。鳥は自分に近寄ってくるものに対して目を向けることになるため、近寄ってきた光照射装置に目を向け、光照射装置から出射された光を感じることになる。従って、本実施形態に係る光照射装置を用いた光照射システムによれば、システムの管理者は、遠隔からときどき状態を監視すればよいことになる。
また、光照射対象に目印の信号光を照射し続ける例としては、図13のような用途がある。図13の例では、複数の光照射装置1が複数の光照射対象502に対して信号光を照射する。すなわち、光照射対象502にとっては、複数の光照射装置1から信号光を照射される。そして、光照射対象502に照射された信号光を目印として、飛翔体602が誘導される。飛翔体602は、光照射対象502に照射された信号光を検知し、検知した誘導光を目指して飛翔する。
図13に示すように、光照射装置1が飛び回ることができるので、1機の光照射装置1で複数の光照射対象502に対してマーキングすることが可能となる。また、複数の光照射装置1が飛びまわれば、いずれかの光照射装置1が故障しても、別の光照射装置1が光照射対象502に対してマーキングし続けることができる。人間の判断や動作によって光照射装置1と同じことを実現すると、一人の人間は一台の光照射対象502にしか対応できないため、多くの人数を要する。通常、飛翔体602が飛んでくる中に人を配置することは難しく、場合によっては人命を危険にさらすことにもなるので、光照射装置1と同じことを実現することはできない。
図14は、飛翔体602が光照射対象502に照射された信号光の反射光を検知し、検知した反射光を目指して飛翔する例である。図15は、光照射対象504の近傍に光照射装置4を位置させ、誘導光によって飛翔体604を誘導する例である。図16は、光照射対象504に光照射装置4を着陸させ、誘導光によって飛翔体604を誘導する例である。図14〜図16のいずれの例においても、光照射装置4から発信された誘導光に導かれて、飛翔体604を確実に光照射対象504に誘導することができる。
(変形例)
ここで、図17および図18を用いて、本実施形態に係る光照射装置1の変形例について説明する。図17は、本変形例に係る光照射装置1−2の概念図である。図18は、図17の光照射装置1−2のA−A’線断面図である。
図17の光照射装置1−2は、投射手段32を内蔵した投射ユニット101を有する。投射ユニット101は、ガイド102によって本体10の中央部分の穴に設置される。図18のように、投射ユニット101の対向する一対の面からプロジェクタ302が突出している。投射ユニット101の両面のプロジェクタ302からは、単一の投射手段32によって生成された信号光が出射される。また、本体10には、360度の視野が得られるようにカメラ301が設置されている。
図18のように、投射ユニット101は、ガイド102に沿って上下に動くことによって、プロジェクタ302が本体の上下方向に突出することができる。そのため、光照射装置1−2は、実質的に360度の方向に信号光を照射することができる。
本変形例の光照射装置1−2によれば、単一の投射手段32で360度の方向に信号光を照射することが可能になる。なお、投射ユニットの一方の面に投射窓を設け、ガイドに沿って投射ユニットを回転させることによって信号光の照射方向を360度になるように構成してもよい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る光照射装置2について図面を参照しながら説明する。図19は、本実施形態に係る光照射装置2の正面図である。光照射装置2は、音波を発生する音波発射口305を備える。光照射装置2は、信号光とともに、音波を光照射対象に照射することができる。なお、音波発射口305は、音波を光照射対象に照射するための開口部であり、その形状に限定は加えない。
図20のように、本実施形態に係る光照射装置2は、第1の実施形態に係る光照射装置1の構成に、音波出力手段351を加えた構成を有する。また、図21のように、本実施形態に係る光照射装置2の制御手段33−2は、第1の実施形態に係る光照射装置1の制御手段33の構成に、音波制御部336を加えた構成を有する。なお、音波出力手段351および音波制御部336以外の光照射装置2の構成は、第1の実施形態に係る光照射装置1の構成と同様である。
制御手段33−2の処理部333は、光照射対象の大きさや加速度、速度、位置などの情報を音波制御部336に出力する。
音波制御部336は、光照射対象の大きさや加速度、速度、位置などの情報を処理部333から取得する。音波制御部336は、光照射対象に対して音波を指向させるように音波出力手段351を制御する。音波制御部336は、光照射対象の位置情報を基に、光照射装置2と光照射対象との距離を計算する。そして、音波制御部336は、算出した光照射装置2と光照射対象との距離、光照射対象の大きさや加速度、速度、位置などの情報に基づいて、音波を向ける方向や音波の出力を設定する。
音波出力手段351は、音波制御部336の制御に応じて、所定の音波を発生させる。音波出力手段351は、例えば指向性の高いスピーカによって実現できる。例えば、原音に超音波の変調をかけることによって音波に指向性を持たせることができる。音波出力手段351によって発せられた音波は、音波発射口305から光照射対象に向けて出力される。
例えば、光照射装置2は、信号光に加えて、鳥が嫌がる波長領域や音量の音波を鳥に向けて発する。また、光照射装置2が猛禽類などの声を発すれば、猛禽類を怖がる鳥は驚いて逃げる。また、光照射装置2は、信号光を照射せずに、鳥が嫌がる波長領域や音量の音波を鳥に向けて発することができてもよい。
以上のように、本実施形態に係る光照射装置によれば、信号光に加えて音波を光照射対象に対して発することができる。そのため、バードストライク対策として音を利用する場合であっても、人が現場に行かなくてもよくなる。また、本実施形態に係る光照射装置は、光を照射した箇所に向けて指向性の高い音を供給するような用途にも利用することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る光照射装置3について図面を参照しながら説明する。図22は、本実施形態に係る光照射装置3の正面図である。光照射装置3は、音波を入力する音波入力口306を備える。光照射装置3は、監視領域の監視時に音波を入力する。なお、音波入力口306は、音波を入力するための開口部であり、その形状に限定は加えない。
図23のように、本実施形態に係る光照射装置3は、第1の実施形態に係る光照射装置1の構成に、音波入力手段352を加えた構成を有する。また、図24のように、本実施形態に係る光照射装置3の制御手段33−3は、第1の実施形態に係る光照射装置1の制御手段33の構成に、波形記憶部337および音波判定部338を加えた構成を有する。なお、音波入力手段352、波形記憶部337および音波判定部338以外の光照射装置3の構成は、第1の実施形態に係る光照射装置1の構成と同様である。
音波入力手段352は、音波入力口306を介して、監視領域の監視時に音波を入力する。例えば、光照射対象が鳥などの鳥獣である場合、音波入力手段352は、鳥獣の発する鳴き声などを含む音波を入力することになる。また、音波入力手段352は、監視領域の監視時に取得された音波に関して、光照射装置3の姿勢や音波入力口306の向きごとに、取得された音波の大きさや周波数の変化などの情報を含む音波入力情報を取得する。
音波入力手段352は、監視領域の監視時に取得された音波の波形および音波入力情報を音波判定部338に出力する。音波入力手段352は、例えば指向性の高いマイクロフォンによって実現できる。
波形記憶部337は、光照射装置503から発せられる音波の特徴データを記憶する。例えば、光照射装置503が鳥などの鳥獣である場合、波形記憶部337は、それらの鳥獣の鳴き声や呻き声などの音波の特徴データを記憶する。
音波判定部338は、監視領域の監視時に取得された音波の波形および音波入力情報を音波入力手段352から取得する。
音波判定部338は、監視領域の監視時に取得された音波の波形に光照射対象が含まれるか否かを検証する。このとき、音波判定部338は、監視領域の監視時に取得された音波から取得された波形と、波形記憶部337に記憶された特徴データを比較する。そして、音波判定部338は、監視領域の監視時に取得された音波の波形中に光照射対象の特徴データを検出した場合、入力された音波に光照射対象があると判定する。例えば、光照射対象が鳥などの鳥獣である場合、音波判定部338は、監視領域の監視時に取得された音波の波形から、その鳥獣の発する鳴き声を検出しようとする。
音波判定部338は、監視領域の監視時に取得された音波に光照射対象に由来する特徴データが含まれると判定すると、音波入力情報からその音波が発せられた方向を特定する。音波判定部338は、光照射装置3の姿勢や音波入力口306の向きに対して、入力された音波の大きさや周波数がどのように変化したのかを検証し、光照射対象の位置を特定する。
音波判定部338は、特定した光照射対象の位置を処理部333に出力する。処理部333は、音波判定部338から取得した情報を参考にして、光照射対象の位置を特定する。
例えば、濃霧が発生していたり、土煙が発生したりして視界が悪い状況においては、光照射装置3が光照射対象を撮像しにくいことが想定される。また、何らかの原因で光照射装置3の撮像範囲の死角に光照射対象が入ることも想定される。また、光照射装置3の光照射対象領域以外の位置に光照射対象が接近しているような場合も想定される。そのような場合、本実施形態に係る光照射装置3は、音波入力手段352に入力された音波情報を用いて、光検出対象の位置を特定することができる。なお、音波入力手段352は、撮像手段31の補助として、光検出対象の大まかな位置を特定する程度の機能を有していてもよい。
以上のように、本実施形態に係る光照射装置によれば、撮像手段によって撮像された視覚情報に加えて、聴覚情報によって光照射対象を知覚することができる。そのため、視覚情報で光照射対象を捉えなくても、聴覚情報で光照射対象を捉えることができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係る光照射システムについて図面を参照しながら説明する。図25は、本実施形態に係る光照射システムに関する概念図である。本実施形態に係る光照射システムは、例えば空港などに設置され、空港やその周辺に飛来した鳥などの光照射対象504を追いはらうことに利用できる。
本実施形態に係る光照射システムの光照射装置4の飛行制御手段13−4は、第1の実施形態に係る光照射装置1の飛行制御手段13に充電池監視部136を追加した構成を有する。なお、本実施形態に係る光照射装置4に、第2の実施形態に係る光照射装置2の音波発生機能や、第3の実施形態に係る光照射装置3の音波入力機能を追加してもよい。
また、本実施形態に係る光照射システムは、光照射装置4に加えて、据置型のカメラステーション300を備える。カメラステーション300は、本実施形態に係る光照射システムの規模に応じて、設置台数を変更することができる。例えば、光照射システムを空港に用いる場合、数十〜数百台程度のカメラステーション300を設置することが現実的である。
さらに、本実施形態に係る光照射システムは、光照射装置4に給電するための給電ステーション50を備える。給電ステーション50は、本実施形態に係る光照射システムの規模に応じて、設置台数を変更することができる。
図26のように、光照射装置4は、充電池監視部136を有する。充電池監視部136は、自装置の充電池15の残量や使用状況を監視する。また、充電池監視部136は、情報処理部132から自装置の飛行状況を取得し、取得した飛行状況を充電池15の残量や使用状況に応じて、給電ステーション50に向かうか否かを判断する。
例えば、充電池監視部136は、充電池15の残量が少なく、そのまま光照射対象504に光を照射し続けることが困難であると判断した場合、給電ステーション50に着陸制御するように情報処理部132等に通知する。例えば、充電池監視部136は、充電池15の出力以上を検知した場合、給電ステーション50に着陸制御するように情報処理部132等に通知する。例えば、光照射対象504が頻発する時間帯に備え、所定の時刻になると給電ステーション50に着陸制御するように情報処理部132等に通知するようにしてもよい。
飛行制御手段13−4は、充電池監視部136の通知に応じて、給電ステーション50に自装置が向かうように制御する。
また、光照射装置4は、通信手段12を介して、カメラステーション300と無線通信する。例えば、光照射装置4は、カメラステーション300から光照射対象504が接近してくるという情報を入力すると、その光照射対象504に信号光を照射して追い払うことができる位置に移動する。そして、光照射装置4は、光照射対象504を追い払えることができる位置に到達したタイミングで光照射対象504に信号光を照射する。このように、光照射装置4は、カメラステーション300と連携して光照射対象504を追い払う。
図27のように、カメラステーション300は、第1の実施形態に係る光照射装置1の情報入出力機能30と同様に、撮像手段310、投射手段320および制御手段330を有する。撮像手段310は撮像手段31の機能を有し、投射手段320は投射手段32の機能を有し、制御手段330は制御手段31の機能を有する。投射手段320は、監視領域500内の光照射対象504に対して信号光を照射する。
カメラステーション300は、図示しないカメラによって光照射対象504を含む監視領域500を監視し、図示しないプロジェクタを介して光照射対象504に対して信号光を照射する。例えば、カメラステーション300は、対象施設の周辺に設置されることが好ましい。
カメラステーション300は、光照射対象504を監視しやすい高さに届くポールなどに据え付けられる。カメラステーション300を設置する高さは任意に設定できる。カメラステーション300の監視方向は、遠隔操作によって変更することができることが好ましい。例えば、ポールの先端に水平方向および垂直方向に回転可能な治具を設置し、その治具にカメラステーション300の情報入出力機能を設置すればよい。また、監視方向を制御する機能をカメラステーション300に追加し、外部の端末操作によって監視方向を制御するように構成してもよい。
また、カメラステーション300は、制御手段330内の通信部によって、他のカメラステーション300および光照射装置4と無線通信する。そして、カメラステーション300は、他のカメラステーション300および光照射装置4と連携して、光照射対象504を協調的に追い払う。カメラステーション300は、他のカメラステーション300や光照射装置4から受信した画像データを解析して光照射対象の位置を判断するようにしてもよい。
図28および図29は、施設領域514に侵入しようとする光照射対象504を追い払う一例を示す概念図である。
図28の例は、光照射対象504に信号光を照射すれば、施設領域514の範囲外に光照射対象504を追い払うことができる場合である。
まず、カメラステーション300−1が光照射対象504を検出する。カメラステーション300−1は、光照射対象504を検出すると、検出した光照射対象504に信号光を照射するとともに、他のカメラステーション300−2および光照射装置4に、光照射対象504の位置を通知して信号光を照射するように通知する。
そして、カメラステーション300−2は、カメラステーション300−1からの通知を受けて光照射対象504に信号光を照射する。光照射装置4は、カメラステーション300−1からの通知を受けて光照射対象504に近づき、施設領域514の範囲外に光照射対象504を追い払える位置に到達したタイミングで光照射対象504に信号光を照射する。
図29の例は、光照射対象504に信号光を照射すると、施設領域514の範囲内に光照射対象504が入り込む可能性がある場合である。
まず、カメラステーション300−1が光照射対象504を検出する。カメラステーション300−1は、光照射対象504を検出すると、検出した光照射対象504に信号光を照射するとともに、他のカメラステーション300−2および光照射装置4−1および4−2に、光照射対象504の位置を通知する。このとき、カメラステーション300−1は、信号光を照射すると光照射対象504を施設領域514に追い込む可能性が高いカメラステーション300−2および光照射装置4−1に対しては、いきなり信号光を照射しないように通知する。一方、カメラステーション300−1は、信号光を照射しても光照射対象504を施設領域514に追い込む可能性が低い光照射装置4−2に対しては、すぐに光照射対象504に信号光を照射するように通知する。
光照射装置4−2は、カメラステーション300−1の通知を受けて光照射対象504に信号光を照射しながら、光照射対象504に近づいていく。カメラステーション300−2は、カメラステーション300−1からの通知を受けて待機する。光照射装置4は、カメラステーション300−1からの通知を受けて光照射対象504に近づき、施設領域514の範囲外に光照射対象504を追い払える位置に到達したタイミングで光照射対象504に信号光を照射する。
このように、本実施形態に係る光照射システムは、複数のカメラステーション300や光照射装置4が連携することによって、光照射対象を施設領域から確実に追い出すことができる。すなわち、本実施形態に係る光照射システムにおいては、複数のカメラステーション300と光照射装置4とが互いに連携し合し、光照射対象を所望の方向に誘導する信号光を光照射対象に対して協調的に照射する。
また、光照射対象を検出するレーダの機能を有する光照射対象検出装置200をカメラステーション300に追加してもよい。光照射対象が鳥の場合、光照射対象検出装置200は鳥レーダ相当する。なお、光照射装置4や給電ステーション50などの構成に光照射対象検出装置200を追加してもよい。
例えば、図30のように、光照射対象検出装置200は、マイクロ波発生部201と、マイクロ波照射部202と、反射波受信部203と、計測部204とを有する。
マイクロ波発生部201は、特定波長のマイクロ波を発生させる。マイクロ波発生部201は、光照射対象504が鳥である場合、XバンドやSバンドなどの特定波長のマイクロ波を発生させればよい。マイクロ波出射部202は、光照射対象504に向けてマイクロ波を出射する。反射波受信部203は、マイクロ波出射部202が出射したマイクロ波の反射波をスキャンして受信するアンテナ(図示しない)を含む。反射波受信部203のアンテナは、回転しながら反射波をスキャンする。計測部204は、反射波の状況によってから光照射対象504の位置や方向を計測する。計測部204は、アンテナが回転しながらスキャンした反射波によって、光照射対象504の方向を計測することができる。また、計測部204は、反射波が戻ってくる時間によって光照射対象504の位置を計測することができる。
光照射対象検出装置200は、カメラステーション300の制御手段330に検出結果を送信する。なお、光照射対象検出装置200を光照射装置4に搭載する場合、光照射対象検出装置200は、光照射装置4の制御手段33に検出結果を送信する。
また、本実施形態に係る光照射システムは、別のシステムに搭載された鳥レーダの情報を受信するように構成してもよい。本実施形態に係る光照射システムは、受信した鳥レーダの情報に基づいて、光照射対象504の撮像方向や信号光の投射方向を設定すればよい。
図31のように、給電ステーション50は、通信部51、離着陸スペース52、給電制御部53および給電部54を有する。なお、図31には給電ステーション50を一つしか図示していないが、複数の給電ステーション50を設けてもよい。
通信部51は、光照射装置と無線通信する。通信部51は、給電が必要となった光照射装置からの着陸依頼に応じて、その光照射装置に対して着陸信号を発するように構成することができる。また、通信部51は、給電が必要な光照射装置に対して着陸命令を発するように構成してもよい。また、通信部51は、離着陸スペース52や給電部54の空き状況を光照射装置に対して通知するように構成してもよい。
離着陸スペース52は、光照射装置が離着陸するためのスペースである。離着陸スペース52は、給電ステーション50の上面に設置されることが好ましい。なお、離着陸スペース52に着陸すれば、給電部54から光照射装置に給電できるように構成してもよい。
給電制御部53は、光照射装置に給電する条件を設定する。例えば、給電制御部53は、光照射装置の充電状態に応じて供給する電力を変えたり、給電中の光照射装置の数に応じて供給する電力を変えたりすればよい。なお、給電制御部53によって設定される電力の供給モードについては限定を加えない。
給電部54は、光照射装置に給電する部位である。例えば、給電部54は、光照射装置の電源プラグに給電部54の給電器具を直接接触させ、給電制御部53の制御に応じて光照射装置に給電するように構成することができる。また、例えば、給電部54は、光照射装置の受電部に対して、無線給電するように構成することもできる。なお、給電部54による光照射装置に対する給電方式については限定を加えない。
また、給電ステーション50は、光照射対象504が鳥である場合、鳥レーダの情報を受電し、鳥レーダと連携して光照射装置4の充電タイミングを設定してもよい。例えば、鳥レーダに鳥が捉えられていないときは、光照射装置に着陸を要請して給電するように構成することができる。また、例えば、鳥レーダにたくさんの鳥が捉えられたときは、鳥の飛来時刻を予測し、予測した時刻に多くの光照射装置4が十分な電力を蓄えた状態で飛行できるように構成することができる。
以上のように、本実施形態に係る光照射システムによれば、複数のカメラステーションと光照射装置とが互いに連携し合うことによって、光照射対象を所望の方向に誘導することができる。また、本実施形態に係る光照射システムによれば、光照射装置が自装置の電池残量をモニターし、自ら給電ステーションに戻って充電池を充電することができる。さらに、本実施形態に係る光照射システムに鳥レーダを追加し、鳥レーダと連携させて給電ステーションにおける充電タイミングを設定すればより効果的である。
(変形例)
ここで、第4の実施形態に係る光照射システムの変形例について図面を用いて説明する。図32は、変形例に係る光照射システムの構成を示す概念図である。図32の変形例は、図25の構成に監視センタ60を追加した構成を有する。
監視センタ60は、複数のカメラステーション300および光照射装置4と無線通信し合う。監視センタ60は、複数のカメラステーション300および光照射装置4から光照射対象504の情報を収集する。監視センタ60は、それぞれの光照射対象504に対してどのように対応すべきかを複数のカメラステーション300および光照射装置4に通知する。
複数のカメラステーション300および光照射装置4は、監視センタ60の指示に従って動作する。また、監視センタ60が光照射装置4の飛行動作を無線制御するように構成してもよい。
光照射対象504が鳥である場合、監視センタ60に鳥レーダの機能を追加してもよい。この場合、監視センタ60は、鳥レーダによって取得した情報を基に、複数のカメラステーション300および光照射装置4の撮像方向を設定する。
本変形例の光照射システムによれば、複数のカメラステーション300および光照射装置4の動作を監視センタ60によって制御することができるので、複数のカメラステーション300および光照射装置4がより協調的に動作することができる。その結果、より確実に光照射対象を施設領域に侵入しないようにすることができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態に係る光照射システムについて図面を参照しながら説明する。図33は、本実施形態に係る光照射装置5の側面図である。本実施形態に係る光照射装置5は、第1の実施形態に係る光照射装置1に加えて、少なくとも一つの子機18を備える。子機18は、光誘導する機能を有する脱着可能な装置である。
図34のように、本実施形態に係る光照射装置5は、第1の実施形態に係る光照射装置1の構成に、子機脱着手段17を加えた構成を有する。
図35は、子機脱着手段17の構成を示すブロック図である。子機脱着手段17は、受信部171、脱着制御部172および脱着機構173を有する。
受信部171は、子機18を取り外す状況において、子機18−1〜nのいずれかの子機18を光照射装置5から取り外す(nは自然数)。例えば、光照射装置が光照射対象と所定の距離に近づいた場合や接触すると、上位システムが子機18を取り外す指示を光照射装置5に送信する。このとき、受信部171は、通信手段12を経由して指示を受信し、受信した指示を脱着制御部172に出力する。
脱着制御部172は、受信した指示に応じて、いずれかの子機18を取り外すように脱着機構173を制御する。
脱着機構173は、子機18を脱着する機構である。脱着機構173は、脱着制御部172の制御に応じて稼働し、指定された子機18を切り離す。例えば、脱着機構173は、子機18の一部と嵌合したり、子機の一部を把持したりすることによって、子機18と接続される構造をもつ。
図36は、子機18の構成を示すブロック図である。子機18は、子機側脱着機構181、対象付着機構182および発光部183を有する。
子機側脱着機構181は、脱着機構173と接続される部位であり、脱着機構173の動きに伴って、脱着機構173と脱着する機構である。なお、脱着機構173および子機側脱着機構181の構造には限定を加えない。
対象付着機構182は、光照射対象やその周辺に付着するための機構である。例えば、光照射対象が磁石につく場合、対象付着機構182を磁石にすることができる。また、例えば、対象付着機構182は、光照射対象に粘着する粘着剤などにしてもよい。なお、対象付着機構182には限定を加えない。
発光部183は、子機18が切り離された際に誘導光を発生する。誘導光の発生に関しては限定を加えない。
図37は、本実施形態に係る光照射装置5の利用シーンの一例である。
図37の例では、まず、光照射装置5が光照射対象505に接近して着陸を試みる。そして、光照射装置5は、光照射対象505に着陸すると、いずれかの子機18を切り離す。切離された子機18は光照射対象505に付着し、飛翔体を誘導する誘導光を発生する。誘導光に誘導された飛翔体は、光照射対象505に向けて飛翔する。
以上のように、本実施形態に係る光照射装置によれば、光照射装置5が複数の光照射対象に対して誘導光を発生させる子機を設置することができる。そのため、本実施形態によれば、第4の実施形態に係る光照射装置と比べて、より効率的に光照射対象に誘導光に誘導される飛翔体を導くことができる。このとき、誘導光に導かれた飛翔体が光照射対象に接触したとしても、本実施形態に係る光照射装置が破損しなくてもすむ。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態に係る光照射装置6について図面を参照しながら説明する。図38は、本実施形態に係る光照射装置の処理部333−6の構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る光照射装置6の処理部333−6は、第1の実施形態に係る処理部333の構成に加えて、対象位置推定部347および照射位置最適化部348を有する。
図39は、光照射装置6が光照射対象506に直接信号光を照射すると、照射された信号光が光照射対象506の表面で散乱されずに反射されてしまう例である。この場合、飛翔体は誘導光を捉えることができない。
図40は、光照射対象506が土煙の中にいたり、煙幕をはっていたりする例である。この場合、光照射装置6は、光照射対象506を直接撮像することができないため、光照射対象506に信号光を照射することができない。
図39や図40の例のように、光照射装置6は、光照射対象506に直接信号光を照射できない場合、信号光を照射する位置を光照射対象506の近傍などに変更する必要がある。このような場合、情報入出力機能30が、光照射対象501に当てた信号光のうちどれだけの光が情報入出力機能30に戻ってきたのかを検証し、光照射対象501の状態を把握すればよい。
対象位置推定部347は、光照射対象506を直接撮像できない場合に、その光照射対象506の位置を推定する。
例えば、対象位置推定部347は、光照射対象506が自身の周囲に煙幕をはっている場合、その煙幕に関する情報を対象認識部343から取得し、煙幕の外縁を特定する。このとき、対象位置推定部347は、煙幕の移動を光照射対象506の移動と捉え、煙幕の外縁の移動速度や位置を計算する。そして、対象位置推定部347は、光照射対象の推定位置を算出する。
照射位置最適化部348は、対象位置推定部347によって推定された光照射対象506の推定位置を基に、信号光を照射する位置を最適化する。
例えば、図39のように、光照射対象506が信号光を散乱しない外装をもつものとする。このような場合、光照射装置6は、図41のように、その光照射対象506の近傍に信号光を照射する。また、光照射対象506の一部は信号光を散乱しない外装を持つが、別の部分は信号光を散乱する外装をもつものとする。このような場合、光照射装置6は、図42のように、光照射対象506の信号光を散乱する外装部分に信号光を照射する。ただし、図39や図42のような場合、制御手段33が図14の散乱光と同じような照射径の大きな光を光照射対象506に照射するように投射手段32を制御し、模擬的な誘導光を照射するように構成してもよい。
また、図40のように光照射対象506が自身の周囲に煙幕をはっている場合、光照射装置6は、図43のように光照射対象の推定位置に飛翔体を誘導する位置で信号光または誘導光を照射し、飛翔体を誘導してもよい。
以上のように、図39および図40の何れの場合においても、飛翔体606が信号光に導かれて飛翔することが可能となる。
以上のように、本実施形態に係る光照射装置によれば、光照射対象を直接撮像できなかったり、光照射対象に直接信号光を照射できなかったりする場合であっても、光照射対象またはその近傍に飛翔体を誘導することができる。
(ハードウェア構成)
次に、本発明の各実施形態に係る光照射装置の機能を可能とするためのハードウェア構成について、図44のコンピュータ90を一例として挙げて説明する。なお、図44のコンピュータ90は、各実施形態に係る光照射装置を可能とするための一構成例であって、本発明の範囲を限定するものではない。また、各実施形態に係る光照射装置は、図44のコンピュータ90の機能を有するマイクロコンピュータとすることが好ましい。
図44のように、コンピュータ90は、プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、入出力インターフェース95、通信インターフェース96を備える。プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、入出力インターフェース95および通信インターフェース96は、バス99を介して互いにデータ授受可能に接続される。また、プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93および入出力インターフェース95は、通信インターフェース96を介して、インターネットやイントラネットなどのネットワークと無線接続する。コンピュータ90は、ネットワークを介して上位システムのサーバやコンピュータに接続され、上位システムからデータを受信する。
プロセッサ91は、補助記憶装置93等に格納されたプログラムを主記憶装置92に展開し、展開されたプログラムを実行する。本実施形態においては、コンピュータ90にインストールされたソフトウェアプログラムを用いる構成とすればよい。プロセッサ91は、本実施形態に係る光照射装置の演算処理や制御処理を実行する。
主記憶装置92は、プログラムが展開される領域を有する。主記憶装置92は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリとすればよい。また、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)などの不揮発性メモリを主記憶装置92として構成・追加してもよい。
補助記憶装置93は、目的画像などの各種データを記憶する手段である。補助記憶装置93は、ハードディスクやフラッシュメモリなどのローカルディスクによって構成される。なお、各種データを主記憶装置92に記憶させる構成とし、補助記憶装置93を省略することも可能である。
入出力インターフェース95は、コンピュータ90と周辺機器との接続規格に基づいて、コンピュータ90と周辺機器とを接続する装置である。通信インターフェース96は、規格や仕様に基づいて、インターネットやイントラネットなどのネットワークに接続するためのインターフェースである。なお、図44においては、インターフェースをI/F(Interface)と略して表記している。入出力インターフェース95および通信インターフェース96は、外部機器と接続するインターフェースとして共通化してもよい。
コンピュータ90には、必要に応じて、キーボードやマウス、タッチパネルなどといった入力機器を接続できるように構成してもよい。それらの入力機器は、情報や設定の入力に使用される。なお、タッチパネルを入力機器として用いる場合は、表示機器の表示部が入力機器の入力部を兼ねる構成とすればよい。プロセッサ91と入力機器との間のデータ授受は、入力インターフェース95に仲介させればよい。
通信インターフェース96は、ネットワークを通じて、別のコンピュータやサーバなどの上位システムに接続される。上位システムは、通信インターフェース96を介して、本発明の各実施形態で用いる基本画像の位相分布をコンピュータ90に送信する。また、上位システムは、通信インターフェース96を介して、本発明の各実施形態で用いる各種データをコンピュータ90に送信する。
また、コンピュータ90には、各種の情報を表示するための表示機器を備え付けてもよい。表示機器を備え付ける場合、コンピュータ90には、表示機器の表示を制御するための表示制御装置(図示しない)が備えられていることが好ましい。表示機器は、入力インターフェース95を介してコンピュータ90に接続すればよい。
また、コンピュータ90には、必要に応じて、リーダライタを備え付けてもよい。リーダライタは、バス99に接続され、プロセッサ91と図示しない記録媒体(プログラム記録媒体)との間で、記録媒体からのデータ・プログラムの読み出し、コンピュータ90の処理結果の記録媒体への書き込みなどを仲介する。記録媒体は、例えばSD(Secure Digital)カードやUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの半導体記録媒体などで実現できる。また、記録媒体516は、フレキシブルディスクなどの磁気記録媒体、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光学記録媒体やその他の記録媒体によって実現してもよい。
以上が、本発明の各実施形態に係る光照射装置を可能とするためのハードウェア構成の一例である。なお、図44のハードウェア構成は、各実施形態に係る光照射装置を可能とするためのハードウェア構成の一例であって、本発明の範囲を限定するものではない。また、各実施形態に係る光照射装置による処理をコンピュータに実行させる処理プログラムも本発明の範囲に含まれる。さらに、各実施形態に係る処理プログラムを記録したプログラム記録媒体も本発明の範囲に含まれる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2015年4月20日に出願された日本出願特願2015−085822を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 光照射装置
10 本体
11 アンテナ
12 通信手段
13 飛行制御手段
14 プロペラ駆動手段
15 充電池
17 子機脱着手段
18 子機
20 プロペラ
21 ブレード
22 モータ
25 フレーム
30 情報入出力機能
31 撮像手段
32 投射手段
33 制御手段
36 光源
37 光源駆動部
38 投射部
50 給電ステーション
51 通信部
52 離着陸スペース
53 給電制御部
54 給電部
60 監視センタ
131 情報入力部
132 情報処理部
133 飛行位置特定部
134 駆動条件設定部
135 飛行条件記憶部
136 充電池監視部
171 受信部
172 脱着制御部
173 脱着機構
181 子機側脱着機構
182 対象付着機構
183 発光部
200 光照射対象検出装置
201 マイクロ波発生部
202 マイクロ波照射部
203 反射波受信部
204 計測部
301 カメラ
302 プロジェクタ
311 撮像素子
313 画像処理プロセッサ
314 内部メモリ
315 データ出力部
321 光源駆動部
322 光源
324 位相変調素子制御部
325 位相変調素子
326 投射部
327 フーリエ変換レンズ
328 アパーチャ
329 投射レンズ
331 撮像制御部
332 通信部
333 処理部
334 投射画像記憶部
335 投射制御部
336 音波制御部
337 波形記憶部
338 音波判定部
341 画像取得部
342 画像解析部
343 対象記憶部
344 対象認識部
345 照射条件決定部
346 照射パターン記憶部
347 対象位置推定部
348 照射位置最適化部
351 音波出力手段
352 音波入力手段

Claims (9)

  1. 監視領域を撮像する少なくとも一つの撮像手段と、
    前記監視領域に信号光を照射する少なくとも一つの投射手段と、
    前記撮像手段に前記監視領域を撮像させる制御をするとともに、前記投射手段に前記信号光を照射させる制御をする制御手段と、
    自装置を空中で移動させるための少なくとも一つのプロペラと、
    前記プロペラを制御することによって自装置の飛行を制御する飛行制御手段と
    を備え、
    また、切り離し可能な少なくとも一つの子機を搭載し、
    前記子機は、特定の対象物を誘導する誘導光を発生させる発光部を有する
    光照射装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記撮像手段を制御する撮像制御部と、
    前記投射手段を制御する投射制御部と、
    前記撮像手段によって前記監視領域撮像されている画像データを解析する処理部と
    を有し、
    前記処理部は、
    前記画像データを前記撮像手段から取得する画像取得部と、
    前記画像取得部によって取得された前記画像データを解析し、前記画像データ上で光照射候補を検出し、検出した前記光照射候補に関する情報を出力する画像解析部と、
    前記信号光を照射すべき光照射対象に関する情報を記憶する対象記憶部と、
    前記画像解析部によって出力された前記光照射候補に関する情報を取得した際に、前記対象記憶部に記憶された前記光照射対象に関する情報を参照して前記光照射候補が前記光照射対象であるか否かを検証し、前記光照射対象が認識された場合、前記光照射候補に関する情報を出力する対象認識部と、
    前記光照射対象に照射する前記信号光の照射パターンを記憶する照射パターン記憶部と、
    前記対象認識部から出力された前記光照射候補に関する情報に基づいて、前記照射パターン記憶部を参照して前記照射パターンを決定する照射条件決定部と
    を有する請求項1に記載の光照射装置。
  3. 前記飛行制御手段は、
    自装置が飛行している位置を特定する飛行位置特定部と、
    自装置の飛行条件を記憶する飛行条件記憶部と、
    前記監視領域および前記信号光を照射すべき光照射対象に関する情報を入力する情報入力部と、
    前記情報入力部に入力された情報に基づいて、自装置の飛行条件を設定する情報処理部と、
    前記飛行条件記憶部に記憶された飛行条件を参照して前記プロペラの駆動条件を設定する駆動条件設定部と
    を有する請求項1または2に記載の光照射装置。
  4. 前記信号光を照射すべき光照射対象に向けて指向性のある音波を出力する音波出力手段を有する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光照射装置。
  5. 前記監視領域の監視時に音波を取得する音波入力手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記信号光を照射すべき光照射対象から発せられる音波の特徴データを記憶する波形記憶部と、
    前記音波入力手段によって取得された音波の波形と、前記波形記憶部に記憶された音波の特徴データとを比較し、前記監視領域の監視時に取得された音波の波形に前記光照射対象から発せられた特徴データの有無を判定する音波判定部と
    を有する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光照射装置
  6. 前記投射手段は、
    特定波長の光を出射する光源と、
    前記制御手段の制御に応じて、前記光源を駆動させる光源駆動部と、
    前記光源から出射された光が入射する表示面を有し、前記信号光を照射すべき光照射対象に照射する画像の位相分布を前記表示面に表示する位相変調素子と、
    前記位相変調素子の表示面に前記位相分布を表示させる位相変調素子制御部と、
    前記位相変調素子の表示面から出射された信号光を前記光照射対象に投射する投射部と
    を有する請求項1乃至のいずれか一項に記載の光照射装置。
  7. 前記投射手段は、
    前記監視領域の複数の前記光照射対象に対して同時に信号光を照射する
    請求項に記載の光照射装置。
  8. 前記光源は、
    赤外領域の波長のレーザ光を出射し、
    前記位相変調素子制御部は、
    暗号化された画像の位相分布を前記位相変調素子の表示面に表示させる制御をする
    請求項またはに記載の光照射装置。
  9. 監視領域を撮像する撮像手段と、前記監視領域に信号光を照射する投射手段と、前記撮像手段に前記監視領域を撮像させる制御をするとともに、前記投射手段に前記信号光を照射させる制御をする制御手段と、自装置を空中で移動させるための少なくとも一つのプロペラと、前記プロペラを制御することによって自装置の飛行を制御するとともに、自装置に搭載された蓄電池の充電状態を監視する飛行制御手段とを備える少なくとも一つの光照射装置と、
    前記撮像手段と、前記投射手段と、前記制御手段とを備える少なくとも一つの据置型のカメラステーションと
    を備え、
    前記光照射装置は、切り離し可能な少なくとも一つの子機を搭載し、
    前記子機は、特定の対象物を誘導する誘導光を発生させる発光部を有する
    光照射システム。
JP2017513962A 2015-04-20 2016-04-15 光照射装置および光照射システム Active JP6729561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085822 2015-04-20
JP2015085822 2015-04-20
PCT/JP2016/002052 WO2016170766A1 (ja) 2015-04-20 2016-04-15 光照射装置および光照射システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016170766A1 JPWO2016170766A1 (ja) 2018-02-15
JP6729561B2 true JP6729561B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=57143787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513962A Active JP6729561B2 (ja) 2015-04-20 2016-04-15 光照射装置および光照射システム

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10455829B2 (ja)
JP (1) JP6729561B2 (ja)
WO (1) WO2016170766A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6360648B2 (ja) * 2015-09-24 2018-07-18 株式会社オプティム 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム。
JP6600571B2 (ja) * 2016-01-25 2019-10-30 株式会社東和電機製作所 無人航空機を用いた漁業支援システム
JP2018084955A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社小糸製作所 無人航空機
GB2557715B (en) * 2017-02-28 2019-04-17 Matthew Russell Iain Unmanned aerial vehicles
JP6772917B2 (ja) * 2017-03-21 2020-10-21 株式会社Ihi 飛行体
JP6372835B1 (ja) * 2017-03-22 2018-08-15 国立研究開発法人国立環境研究所 警告方法
JP2019062743A (ja) * 2017-08-22 2019-04-25 有限会社ZenTec 鳥獣類威嚇用ドローン
JP6566585B2 (ja) * 2017-09-26 2019-08-28 株式会社A.L.I.Technologies 飛行体
CN108058821A (zh) * 2017-12-27 2018-05-22 佛山红辉科技有限公司 一种驱鸟飞行器
WO2019150418A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社オプティム ドローン、駆除方法及びプログラム
US10392129B1 (en) * 2018-04-10 2019-08-27 Rockwell Collins, Inc. Integrated micro-LED luminous aircraft panel
US10556706B2 (en) * 2018-04-10 2020-02-11 B/E Aerospace, Inc. Integrated aircraft signage, lighting, and display system
JP6422090B2 (ja) * 2018-04-26 2018-11-14 国立研究開発法人国立環境研究所 警告方法、及び、警告装置
JP7099057B2 (ja) * 2018-06-05 2022-07-12 中国電力株式会社 設備点検システム
JP7102239B2 (ja) * 2018-06-12 2022-07-19 株式会社日立システムズ 鳥獣威嚇システム、及び鳥獣威嚇方法
JP6643417B2 (ja) * 2018-08-02 2020-02-12 Hapsモバイル株式会社 システム、制御装置及び軽航空機
JP6663468B1 (ja) * 2018-10-15 2020-03-11 Hapsモバイル株式会社 制御装置、プログラム、システム及び制御方法
AT522373B1 (de) * 2019-03-18 2023-04-15 Univ Innsbruck Vorrichtung zur störung der optischen navigationsfähigkeit von organismen
KR101997680B1 (ko) * 2019-04-04 2019-07-09 정일 시각 교란형 폭력 진압용 드론 및 이에 따른 드론 콘트롤 시스템
KR102020913B1 (ko) * 2019-07-01 2019-09-16 정일 시각 교란형 폭력 진압용 드론 및 이에 따른 드론 콘트롤 시스템
JP7406082B2 (ja) 2019-12-16 2023-12-27 日亜化学工業株式会社 遠隔操作型移動体、及び、遠隔操作型移動体に搭載された投影装置の冷却方法
US11787564B2 (en) 2020-04-06 2023-10-17 Workhorse Group Inc. Carriage lock mechanism for an unmanned aerial vehicle
JP7480636B2 (ja) 2020-08-25 2024-05-10 株式会社Jvcケンウッド 方向指示装置
US11440679B2 (en) * 2020-10-27 2022-09-13 Cowden Technologies, Inc. Drone docking station and docking module
IT202200000239A1 (it) * 2022-01-10 2023-07-10 T Shield Defense Srl Sistema e metodo per allontanare volatili
WO2024009443A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 三菱電機株式会社 離着陸場監視装置、離着陸場監視方法及び離着陸場監視システム
CN117360812B (zh) * 2023-12-04 2024-02-06 成都学尚科技有限公司 一种激光驱鸟无人机

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292495A (ja) 1993-04-12 1994-10-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鳥獣類威嚇装置
JP3490319B2 (ja) 1999-01-29 2004-01-26 中央電子株式会社 鳥獣害防除システム
US6584879B2 (en) * 2001-11-14 2003-07-01 Northrop Grumman Corporation System and method for disabling time critical targets
US7333395B2 (en) * 2003-07-09 2008-02-19 Bioxonix Systems, L.L.C. System, method and apparatus for attracting and stimulating aquatic animals
JP4938523B2 (ja) * 2007-03-26 2012-05-23 正好 津村 鳥獣撃退装置並びにこの装置を使用した鳥獣撃退システム
JP2009045054A (ja) 2007-08-20 2009-03-05 宗紀 ▲高▼田 動物追払い機
JP2011229453A (ja) 2010-04-27 2011-11-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The 鳥類退避装置
JP2011250745A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Aanetto:Kk 害獣威嚇方法と害獣威嚇システム
US20140261151A1 (en) * 2011-09-23 2014-09-18 Lite Enterprise, Inc. Method and system for provoking an avoidance behavioral response in animals
US9916538B2 (en) * 2012-09-15 2018-03-13 Z Advanced Computing, Inc. Method and system for feature detection
EP2784763A4 (en) * 2011-11-25 2015-08-19 Honda Motor Co Ltd DEVICE FOR MONITORING THE SURROUNDINGS OF A VEHICLE
GB2499579B (en) * 2012-02-07 2014-11-26 Two Trees Photonics Ltd Lighting device
JP2014018167A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 防鳥システムおよび防鳥方法
JP2014031118A (ja) 2012-08-03 2014-02-20 Tsubakimoto Chain Co 飛行体及び飛行体システム
US9474265B2 (en) 2012-11-27 2016-10-25 Elwha Llc Methods and systems for directing birds away from equipment
JP6140436B2 (ja) 2012-12-13 2017-05-31 セコム株式会社 撮影システム
SG11201507832TA (en) * 2013-03-28 2015-10-29 Nec Corp Bird detection device, bird detection system, bird detection method, and program
US9613539B1 (en) * 2014-08-19 2017-04-04 Amazon Technologies, Inc. Damage avoidance system for unmanned aerial vehicle
US9521830B2 (en) 2014-08-21 2016-12-20 Identiflight, Llc Bird or bat detection and identification for wind turbine risk mitigation
EP3303980B1 (en) * 2015-06-01 2019-05-08 Openworks Engineering Ltd. System for deploying a first object for capturing, inhibiting, immobilising or disabling a second object
JP3199308U (ja) * 2015-06-05 2015-08-13 節美 樋口 鳥獣害対策用の小型無人航空機
US20180045400A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 Glenn Bushee Compact Lighting System for Attracting Fish and Game
CA3034610A1 (en) * 2016-09-08 2018-03-15 Walmart Apollo, Llc Systems and methods for defending crops from crop-damaging pests via unmanned vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US10455829B2 (en) 2019-10-29
US20190261619A1 (en) 2019-08-29
JPWO2016170766A1 (ja) 2018-02-15
US20180092345A1 (en) 2018-04-05
US20190261618A1 (en) 2019-08-29
WO2016170766A1 (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729561B2 (ja) 光照射装置および光照射システム
KR102251203B1 (ko) 다수의 무인 항공기들을 사용하는 이미징
US10488549B2 (en) Locating power receivers
US10401872B2 (en) Method and system for collision avoidance
US10597169B2 (en) Method of aerial vehicle-based image projection, device and aerial vehicle
US20200108914A1 (en) Unmanned aerial vehicle and method for controlling same
JP7016796B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法
WO2018103689A1 (zh) 无人机相对方位控制方法及装置
US20180343400A1 (en) Spherical infrared emitter
JP2008072474A (ja) レーザエネルギおよび情報供給システム
JP2023115027A (ja) 無人航空機用の自己位置推定装置及び自己位置推定方法
KR20180027847A (ko) 무인비행체의 충전위치 탐지 장치
JP7325264B2 (ja) 無人航空機を着地させる装置および方法
WO2017138049A1 (ja) 飛行体及びその制御システム
JP2021085893A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
CN112335227A (zh) 控制装置、摄像系统、控制方法以及程序
CN115668969A (zh) 一种自推进载具
JP2023072593A (ja) 風車点検方法および風車点検システム
WO2020170489A1 (ja) 無人飛行体、情報処理方法およびプログラム
CN112181151A (zh) 基于手势识别的无人机控制方法及手势识别遥控无人机
JPWO2020116232A1 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2021032990A (ja) 制御装置、撮像システム、制御方法、及びプログラム
US20230140518A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
JP7383473B2 (ja) 指示システム、無人航空機及び指示方法
JP6805448B2 (ja) 制御装置、撮像システム、移動体、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150