JP6729172B2 - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6729172B2
JP6729172B2 JP2016163631A JP2016163631A JP6729172B2 JP 6729172 B2 JP6729172 B2 JP 6729172B2 JP 2016163631 A JP2016163631 A JP 2016163631A JP 2016163631 A JP2016163631 A JP 2016163631A JP 6729172 B2 JP6729172 B2 JP 6729172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
voltage
image
forming apparatus
recording sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016163631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018031876A (ja
Inventor
賢二 玉木
賢二 玉木
泉宮 賢二
賢二 泉宮
小片 智史
智史 小片
英紀 峰
英紀 峰
裕勝 児玉
裕勝 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016163631A priority Critical patent/JP6729172B2/ja
Priority to US15/677,715 priority patent/US10025235B2/en
Publication of JP2018031876A publication Critical patent/JP2018031876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729172B2 publication Critical patent/JP6729172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成方法に関する。
電子写真式プリンター等の画像形成装置では、帯電、露光、現像、および転写の各工程を通じて、用紙上に画像が形成される。転写工程では、通常、感光体ドラム上に形成されたトナー画像が中間転写ベルト上に1次転写された後、中間転写ベルト上のトナー画像が用紙上に2次転写される。
2次転写工程では、中間転写ベルトと2次転写ローラーとの間に転写電圧が印加され、中間転写ベルトと2次転写ローラーとの間を通過する用紙上に中間転写ベルトからトナー画像が転写される。中間転写ベルトの内側には、2次転写ローラーと対向する位置に2次転写対向ローラーが配置されており、転写電圧は、2次転写ローラーを電気的に接地した状態で、2次転写対向ローラーにのみ印加される(たとえば、特許文献1)。
ところで、プロダクション印刷等の分野では、高い生産性が要求される。高い生産性を実現するためには、用紙の搬送速度を向上させる必要があり、それに伴い、2次転写工程の転写電圧を高くして転写時間を短縮することが必要となる。
しかしながら、特許文献1の技術では、2次転写対向ローラーにのみ転写電圧が印加されるため、転写電圧を高くする場合、高耐圧のトランスを有する電源や高耐圧の線材が必要になり、コストが増加するのみならず、電源が大型化するという問題がある。加えて、絶縁距離(空間距離・沿面距離)を確保したり、信号線等と干渉しないような配線を施したりする必要が生じ、設計上の制約も多くなり、好ましくない。
特開2005−010491号公報
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、設計上の制約が少なく、かつ、電源の大型化やコスト上昇を抑制しつつ、2次転写工程の転写電圧を高くできる画像形成装置および画像形成方法を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)トナー画像を保持する画像保持部材と、前記画像保持部材に接触するように対向配置され、前記画像保持部材との間に転写電圧が印加されることにより、前記画像保持部材との接触部分を通過する記録シートに対して前記画像保持部材から前記トナー画像を転写する転写部材と、前記画像保持部材に第1極性の電圧を印加する第1電源と、前記転写部材に前記第1極性とは逆極性の第2極性の電圧を印加する第2電源と、前記画像保持部材と前記転写部材との前記接触部分を記録シートが通過する度に、フレームグランド電位に対する前記接触部分の電位の極性が反転するように、前記第1電源と前記第2電源との電位差ならびに前記第1および第2電源の極性を維持しつつ、前記第1および第2電源の出力電圧を記録シート毎に変更する電源制御部と、を有する画像形成装置。
)前記電源制御部は、前記第1および第2電源の出力電圧の絶対値を許容値以下に維持しつつ前記第1および第2電源の出力電圧を変更する、上記()に記載の画像形成装置。
)前記接触部分の前記電位の絶対値が、前記記録シートの坪量、前記記録シートの種類、前記記録シートに転写される前記トナー画像のカバレッジ、前記記録シートの前記トナー画像が転写される面、および前記画像形成装置の周囲の環境の少なくとも1つに応じて変更される、上記()または()に記載の画像形成装置。
)トナー画像を保持する画像保持部材に第1電源から第1極性の電圧を印加するとともに、前記画像保持部材に接触するように対向配置される転写部材に第2電源から前記第1極性とは逆極性の第2極性の電圧を印加することにより、前記画像保持部材と前記転写部材との間に転写電圧を印加して、前記画像保持部材と前記転写部材との接触部分を通過する記録シートに対して前記画像保持部材から前記トナー画像を転写し、前記画像保持部材と前記転写部材との前記接触部分を記録シートが通過する度に、フレームグランド電位に対する前記接触部分の電位の極性が反転するように、前記第1電源と前記第2電源との電位差ならびに前記第1および第2電源の極性を維持しつつ、前記第1および第2電源の出力電圧を記録シート毎に変更する、画像形成方法。
)前記第1および第2電源の出力電圧の絶対値を許容値以下に維持しつつ前記第1および第2電源の出力電圧が変更される、上記()に記載の画像形成方法。
)前記接触部分の前記電位の絶対値が、前記記録シートの坪量、前記記録シートの種類、前記記録シートに転写される前記トナー画像のカバレッジ、前記記録シートの前記トナー画像が転写される面、および周囲の環境の少なくとも1つに応じて変更される、上記()または()に記載の画像形成方法。
本発明によれば、極性の異なる2つの電源の電位差によって転写電圧が構成されるため、各電源の出力電圧を大きくすることなく、転写電圧を高くすることが可能になる。したがって、設計上の制約が少なく、かつ、電源の大型化やコスト上昇を抑制しつつ、2次転写工程の転写電圧を高くできる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 2次転写ユニットを説明するための図である。 画像形成装置の転写制御機能を説明するための機能ブロック図である。 画像形成装置の2次転写動作を説明するための図である。 画像形成装置から排出される用紙の帯電状態を示す図である。 一般的な画像形成装置から排出される用紙の帯電状態を示す図である。 画像形成装置の他の効果を説明するための図である。 電圧値参照テーブルの一例を示す図である。 変形例に係る2次転写処理の手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の概略構成を示す断面図である。
図1に示すとおり、画像形成装置1は、制御部10、操作パネル部20、画像読取部30、画像形成部40、定着部50、給紙部60、および用紙搬送部70を備えている。また、画像形成装置1には、画像形成装置1から排出される用紙100を蓄積するスタッカー装置2が連結されている。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)や各種メモリを備えており、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を行う。
操作パネル部20は、タッチパネル、テンキー、スタートボタン、およびストップボタン等を備えており、各種情報の表示および各種指示の入力に使用される。画像読取部30は、原稿の画像を読み取り、画像データを生成する。
画像形成部40は、電子写真式プロセスを用いて、各種データに基づく画像を用紙100上に形成する。画像形成部40の中央部には、中間転写ベルト41が配置されている。中間転写ベルト41は、矢印A方向に回転駆動されるものであり、中間転写ベルト41上には、感光体ドラム(不図示)表面に形成されたトナー画像が1次転写される。そして、1次転写された中間転写ベルト41上のトナー画像は、用紙100上に2次転写される。
中間転写ベルト41の側面には、上部からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の色の順に4つの作像ユニット42Y,42M,42C,42K(以下、符号を簡略化して42で示す)が配置されている。各作像ユニット42は、感光体ドラムを有している。各感光体ドラムの周囲には、感光体ドラム表面を均一帯電させる帯電器、均一帯電した感光体ドラム表面に画像データに応じた静電潜像を形成する露光装置、静電潜像をトナー画像に現像する現像器が配置されている。
また、中間転写ベルト41を挟んで各感光体ドラムと対向した位置には1次転写ローラー43Y,43M,43C,43K(以下、符号を簡略化して43で示す)が配置されている。1次転写ローラー43は、感光体ドラム表面に形成されたトナー画像を静電的に引き付けて中間転写ベルト41上に1次転写する。中間転写ベルト41の下方には、2次転写ローラー44が配置されている。2次転写ローラー44は、中間転写ベルト41上に形成されたトナー画像を、搬送されてきた用紙100に2次転写する。2次転写を行うときは、中間転写ベルト41と2次転写ローラー44との間に転写電圧を印加することにより、中間転写ベルト41上のトナー画像を静電的に引き付けて用紙100上に転写する。2次転写が行われる2次転写ユニットについての詳細な説明は後述する。
定着部50は、用紙100上に転写されたトナー画像を定着ローラーにより加熱および加圧して、トナー画像を用紙100に定着させる。
給紙部60は、複数の給紙トレイ61,62を備えており、給紙トレイ61,62に収容された用紙100を1枚ずつ下流側の搬送経路に送り出す。
用紙搬送部70は、用紙100を搬送するための複数の搬送ローラーを備えており、画像形成部40、定着部50、および給紙部60の各部間で用紙100を搬送する。
なお、画像形成装置1は、上述した構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上述した構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
次に、図2を参照して、2次転写ユニットについて詳細に説明する。図2(a)は、2次転写ユニットの概略構成を示す図であり、図2(b)は、2次転写ユニットの電気的な構成を示す図である。
図2(a)に示すとおり、中間転写ベルト41の下方には2次転写ローラー44が配置されている。そして、中間転写ベルト41の内側には、2次転写ローラー44と対向する位置に2次転写対向ローラー45が配置されている。また、2次転写ローラー44は、2次転写ベルト46の内側に設けられており、2次転写ローラー44と2次転写対向ローラー45とは、2次転写ベルト46および中間転写ベルト41を間に挟んで接触する。2次転写ローラー44は、2次転写対向ローラー45に押し付けられており、2次転写ベルト46と中間転写ベルト41との接触部分には、2次転写ローラー44および2次転写対向ローラー45によりニップ部47が形成されている。
2次転写対向ローラー45には、マイナス極性を有する第1電源48が接続されており、第1電源48は、2次転写対向ローラー45にマイナス極性の電圧を印加する。2次転写ローラー44には、プラス極性を有する第2電源49が接続されており、第2電源49は、2次転写ローラー44にプラス極性の電圧を印加する。第1電源48の出力電圧と第2電源49の出力電圧の電位差が転写電圧を構成する。2次転写処理では、2次転写ローラー44と2次転写対向ローラー45との間に転写電圧を印加することにより、マイナスに帯電しているトナー画像がニップ部47を通過する用紙100に静電的に引き付けられて転写される。
また、図2(b)に示すとおり、2次転写ユニットを電気的に見れば、中間転写ベルト41および2次転写対向ローラー45がなす第1抵抗と、2次転写ローラー44および2次転写ベルト46がなす第2抵抗とが、第1電源48と第2電源49との間に直列接続された構成を有している。第1抵抗の抵抗値は、一般的に、第2抵抗の抵抗値の1〜2倍の大きさを有し、第1および第2抵抗値は、環境等に応じて変化し得る。なお、中間転写ベルト41および2次転写対向ローラー45は、トナー画像を保持する画像保持部材を構成し、2次転写ローラー44および2次転写ベルト46は、トナー画像を用紙100に転写する転写部材を構成する。中間転写ベルト41、2次転写ローラー44、2次転写対向ローラー45、および2次転写ベルト46自体は、導電性を有する周知の部材であるため、これらの部材についての詳細な説明は省略する。
次に、図3を参照して、画像形成装置1の機能について説明する。図3は、画像形成装置1の転写制御機能を説明するための機能ブロック図である。
画像形成装置1は、全体制御部11、電源制御部12、環境検知部13、坪量検知部14、カバレッジ検知部15、および用紙面検知部16を備える。
全体制御部11は、画像形成装置1の全体の動作を制御する。電源制御部12は、第1および第2電源48,49の動作を制御する。また、環境検知部13は、画像形成装置2が設置された場所の周囲の環境情報(温度・湿度)を検知する。坪量検知部14は、画像が形成される用紙100の坪量情報を検知する。カバレッジ検知部15は、用紙100の面積に占めるトナー画像の面積の割合であるカバレッジ情報を検知する。用紙面検知部16は、トナー画像が転写される用紙100の面が第1面(表面)か第2面(裏面)かを示す面情報を検知する。なお、上記各部の機能は、画像形成装置1のCPUが対応するプログラムを実行することによって発揮される。
次に、図4を参照して、画像形成装置1の2次転写動作について説明する。本実施形態では、2次転写ローラー44と2次転写対向ローラー45とのニップ部47を用紙100が1枚通過する度にニップ部47の電圧の極性が反転するように、第1転写動作と第2転写動作とが切り替えられる。ここで、ニップ部47の電圧は、フレームグランド電位に対するニップ部47の電位を意味し、第1および第2電源48,49の出力電圧により決定される。
図4(a)は、画像形成装置1の第1転写動作を説明するための図であり、図4(b)は、画像形成装置1の第2転写動作を説明するための図である。なお、図4では、中間転写ベルト41および2次転写対向ローラー45がなす第1抵抗と2次転写ローラー44および2次転写ベルト46がなす第2抵抗の抵抗値がともに10MΩであり、用紙100の帯電状態を調整するのに必要な電圧が500Vであると仮定する。
図4(a)に示すとおり、第1転写動作では、画像形成装置1の電源制御部12は、第1電源48を定電流制御して出力電流値を200μAに維持する。また、電源制御部12は、第2電源49を定電圧制御して出力電圧値を+1.5kVに維持する。その結果、2次転写ローラー44から2次転写対向ローラー45に向かって200μAの電流が流れ、電圧降下により、第1電源48の出力電圧が−2.5kVになり、ニップ部47の電圧が−500Vになる。そして、給紙部60から搬送される用紙100がニップ部47を通過すれば、マイナスに帯電しているトナー画像150が中間転写ベルト41から用紙100上に転写されるとともに、用紙100の帯電状態が調整される。具体的には、マイナス極性の電圧(−500V)を有するニップ部47を用紙100が通過することによって、用紙100の第1面101がプラスに帯電し、第2面102がマイナスに帯電する。
一方、図4(b)に示すとおり、第2転写動作では、画像形成装置1の電源制御部12は、第1電源48を定電流制御して出力電流値を200μAに維持する。また、電源制御部12は、第2電源49を定電圧制御して出力電圧値を+2.5kVに維持する。その結果、2次転写ローラー44から2次転写対向ローラー45に向かって200μAの電流が流れ、電圧降下により、第1電源48の出力電圧が−1.5kVになり、ニップ部47の電圧が+500Vになる。そして、給紙部60から搬送される用紙100がニップ部47を通過すれば、マイナスに帯電しているトナー画像150が中間転写ベルト41から用紙100上に転写されるとともに、用紙100の帯電状態が調整される。具体的には、プラス極性の電圧(+500V)を有するニップ部47を用紙100が通過することによって、用紙100の第1面101がマイナスに帯電し、第2面102がプラスに帯電する。
電源制御部12は、給紙部60からニップ部47に用紙100が搬送される度に、上記第1転写動作と第2転写動作とを切り替える。これにより、ニップ部47の電圧の極性が用紙100毎に反転され、第1面101がプラスに帯電した用紙100と、第1面101がマイナスに帯電した用紙100とが画像形成装置1から交互に排出される。画像形成装置1から排出された用紙100は、スタッカー装置2内に順番に積み重ねられる。
なお、上記第1および第2転写動作において、ニップ部47の電圧は、用紙100の坪量や画像形成装置1の周囲の環境に応じて変更され得る。用紙100の坪量や画像形成装置1の周囲の環境に応じて、ニップ部47の電圧を変更する処理についての詳細な説明は後述する。また、電源制御部12は、第1および第2電源48,49の出力電圧の絶対値が所定の許容値(たとえば、6kV)以下に収まるように、第1および第2電源48,49の出力電圧を制御する。
次に、図5および図6を参照して、画像形成装置1の効果について説明する。
図5は、本実施形態の画像形成装置1から排出されてスタッカー装置2内に積み重ねられた用紙100の帯電状態を示す図である。図5に示すとおり、スタッカー装置2内では、積層方向に隣接する用紙100の互いに対向する面は、同じ極性を有している。具体的には、用紙100の第1面101がプラスに帯電している場合、当該用紙100の上側に隣接する用紙100の第2面102もプラスに帯電している。同様に、用紙100の第1面101がマイナスに帯電している場合、当該用紙100の上側に隣接する用紙100の第2面102もマイナスに帯電している。
このような構成によれば、積層方向に隣接する用紙100間に互いに反発する向きの静電気力Fが働いて、用紙100同士が積極的に離れるようになる。
図6は、比較例として、一般的な画像形成装置における用紙の帯電状態を示す図である。一般的な画像形成装置により画像が形成された用紙100は、たとえば、第1面101がマイナスに帯電し、第2面102がプラスに帯電する。このため、図6に示すとおり、スタッカー装置内に用紙100が積み重ねられた場合、積層方向に隣接する用紙100の互いに対向する面は異なる極性を有する。したがって、一般的な画像形成装置によれば、用紙100間に互いに引き合う向きの静電気力Fが働いて、用紙100同士が貼り付いてしまう。
以上のとおり、本実施形態の画像形成装置1によれば、第1電源48と第2電源49との電位差ならびに第1および第2電源48,49の極性を維持しつつ、2次転写ローラー44と2次転写対向ローラー45とのニップ部47の電圧の極性が用紙100毎に反転される。このような構成によれば、中間転写ベルト41から用紙100上にトナー画像が転写されるとともに、画像形成装置1から排出される用紙100の帯電状態が調整され、用紙100同士の貼り付きが防止される。
次に、図7を参照して、画像形成装置1の他の効果について説明する。図7(a)は、本実施形態に係る画像形成装置1の2次転写ユニットを示す図であり、図7(b)は、比較例として、一般的な画像形成装置の2次転写ユニットを示す図である。なお、以下では、転写電圧が10.0kVである場合を例に挙げて説明する。
一般的な画像形成装置では、図7(b)に示すとおり、たとえば、2次転写ローラーが電気的に接地された状態で、2次転写対向ローラーにのみ−10kVの電圧が印加される。このため、一般的な画像形成装置では、転写電圧が高電圧化すれば、2次転写対向ローラーに接続される電源に高耐圧のトランスを組み込み、かつ、高耐圧の配線を使用する必要があり、電源の大型化やコスト上昇が生じる。加えて、一般的な画像形成装置では、絶縁距離(空間距離・沿面距離)を確保したり、信号線等と干渉しないような配線を施したりする必要があり、設計上の制約が多くなる。
一方、本実施形態の画像形成装置1では、図7(a)に示すとおり、第1および第2電源48,49の出力電圧が、フレームグランド電位に対して−5.0kVおよび+5.0kVにそれぞれ制御され、10.0kVの転写電圧が構成される。つまり、第1および第2電源48,49の出力電圧の絶対値の合計が転写電圧と同等となる。このため、本実施形態の画像形成装置1によれば、転写電圧が高電圧化しても、第1および第2電源48,49の出力電圧を小さくでき、第1および第2電源48,49に高耐圧のトランスを組み込む必要や、高耐圧の配線を使用する必要がなく、電源の大型化やコスト上昇が防止される。加えて、本実施形態の画像形成装置1によれば、絶縁距離(空間距離・沿面距離)を確保したり、信号線等と干渉しないような配線を施したりする必要がなく、設計上の制約も少なくなる。
以上のとおり、本実施形態の画像形成装置1によれば、極性の異なる2つの電源48,49の電位差によって転写電圧が構成されるため、第1および第2電源48,49の出力電圧を大きくすることなく、転写電圧を高くすることが可能になる。したがって、設計上の制約が少なく、かつ、電源の大型化やコスト上昇を抑制しつつ、2次転写工程の転写電圧を高くできる。
(変形例)
以下、図8および図9を参照して、2次転写処理の変形例について説明する。本変形例では、2次転写ローラー44と2次転写対向ローラー45とのニップ部47の電圧が、用紙100の坪量や画像形成装置1の周囲の環境に応じて変更される。
図8は、画像形成装置1に記憶される電圧値参照テーブル200の一例を示す図である。図8に示すとおり、本変形例では、ニップ部47の電圧(絶対値)が、坪量情報、面情報、カバレッジ情報、および環境情報と関連付けられている。なお、図8では、カバレッジ情報は、カバレッジ200%とカバレッジ0%の2段階に分類され、環境情報は、高温高湿HH、常温常湿NN、および低温低湿LLの3段階に分類されている。また、電圧値参照テーブル200中の電圧値は、たとえば、実験によって求められる。
図9は、画像形成装置1により実行される2次転写処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下では、中間転写ベルト41および2次転写対向ローラー45がなす第1抵抗と2次転写ローラー44および2次転写ベルト46がなす第2抵抗の抵抗値がともに10MΩであり、必要な制御電流値が200μAであると仮定する。
まず、画像形成装置1は、制御電流値および電気抵抗値を認識する(ステップS101)。具体的には、電源制御部12が、上記第1および第2抵抗の電気抵抗値として10MΩを認識し、必要な制御電流値として200μAを認識する。
次に、画像形成装置1は、制御電圧値を算出する(ステップS102)。具体的には、電源制御部12が、制御電流値200μAおよび電気抵抗値10MΩに基づいて、第1および第2電源48,49の制御電圧値として、−2.0kVおよび+2.0kVをそれぞれ算出する。
次に、画像形成装置1は、パラメータ値を取得する(ステップS103)。具体的には、電源制御部12が、印刷ジョブを解析して、画像を形成する用紙100の坪量情報、画像のカバレッジ情報、および用紙100の面情報を取得する。また、電源制御部12は、画像形成装置1に備えられた温度・湿度センサー(不図示)から環境情報を取得する。
次に、画像形成装置1は、ニップ部47の電圧値を決定する(ステップS104)。具体的には、電源制御部12が、電圧値参照テーブル200を参照して、ニップ部47の電圧値を決定する。たとえば、坪量情報:128、カバレッジ情報:200%、面情報:第1面、および環境情報:NNの場合、電圧値参照テーブル200から電圧値660Vが決定される。なお、カバレッジ情報が0%および200%以外の場合、電源制御部12は、電圧値参照テーブル200から、カバレッジに応じた電圧値を算出する。具体的には、カバレッジが100%の場合、電源制御部12は、ニップ部47の電圧値として、たとえば、カバレッジ0%の電圧値とカバレッジ200%の電圧値との平均値を算出する。
次に、画像形成装置1は、直前の用紙100の極性に反発する極性がプラスであるか否かを判断する(ステップS105)。具体的には、電源制御部12が、直前にニップ部47を通過した用紙100の第1面101の極性と反発する極性がプラスであるか否かを判断する。
反発する極性がプラスであると判断する場合(ステップS105:YES)、画像形成装置1は、第2電源49の制御電圧値にニップ部47の電圧値を加算して、第2電源49の出力電圧値を算出する(ステップS106)。具体的には、電源制御部12が、+2.0kVに660Vを加算して、第2電源49の出力電圧値+2660Vを算出する。
そして、画像形成装置1は、第1電源48を制御電流値で定電流制御し、第2電源49を出力電圧値で定電圧制御する(ステップS107)。具体的には、電源制御部12が、第1電源48を200μAで定電流制御し、第2電源49を+2660Vで定電圧制御する。その結果、第1電源48の出力電圧は−1340Vになり、ニップ部47の電位は+660Vになる。したがって、ニップ部47を通過した用紙100の第2面102がプラスに調整され、直前の用紙100の第1面101と反発する。
一方、ステップS105に示す処理において、反発する極性がプラスでないと判断する場合(ステップS105:NO)、画像形成装置1は、第2電源49の制御電圧値からニップ部47の電圧値を減算して、第2電源49の出力電圧値を算出する(ステップS108)。具体的には、電源制御部12が、+2.0kVから660Vを減算して、第2電源49の出力電圧値+1340Vを算出する。
そして、画像形成装置1は、第1電源48を制御電流値で定電流制御し、第2電源49を出力電圧値で定電圧制御する(ステップS109)。具体的には、電源制御部12が、第1電源48を200μAで定電流制御し、第2電源49を+1340Vで定電圧制御する。その結果、第1電源48の出力電圧は−2660Vになり、ニップ部47の電位は−660Vになる。したがって、ニップ部47を通過した用紙100の第2面102がマイナスに調整され、直前の用紙100の第1面101と反発する。
次に、画像形成装置1は、ジョブが終了したか否かを判断する(ステップS110)。ジョブが終了していないと判断する場合(ステップS110:NO)、画像形成装置1は、ステップS103の処理に戻る。そして、画像形成装置1は、ジョブが終了するまで、ステップS103以下の処理を繰り返す。一方、ジョブが終了したと判断する場合(ステップS110:YES)、画像形成装置1は、処理を終了する。
以上のとおり、図9に示すフローチャートの処理によれば、用紙100の坪量や周囲の環境に応じて、ニップ部47の電圧値が変更される。このような構成によれば、ニップ部47の電圧値が最適化され、電圧値を一定にする場合に比べ、消費電力を低減することができる。
なお、上記変形例では、坪量情報、カバレッジ情報、面情報、および環境情報の4つのパラメータ値に基づいて、ニップ部47の電圧値が決定された。しかしながら、ニップ部47の電圧値は、4つのパラメータ値の中の3つ以下のパラメータ値に基づいて決定されてもよい。一般的に、用紙100の坪量が大きいほど、ニップ部47の電圧値が大きくなる傾向があり、カバレッジが大きいほど、ニップ部47の電圧値が大きくなる傾向がある。また、用紙100の第1面よりも第2面の方が、ニップ部47の電圧値が大きくなる傾向がある。一方、湿度が高いほど、ニップ部47の電圧値が小さくなる傾向がある。
本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
たとえば、上述した実施形態では、第1電源48が定電流制御され、第2電源49が定電圧制御された。しかしながら、第1および第2電源48,49の制御方法はこれに限定されるものではなく、第1電源48が定電圧制御され、第2電源49が定電流制御されてもよい。
また、上述した実施形態では、2次転写ローラー44は、2次転写ベルト46を介して中間転写ベルト41に接触した。しかしながら、2次転写ベルト46が省略され、2次転写ローラー44が中間転写ベルト41に直接的に接触してもよい。
また、上述した実施形態では、用紙100の坪量等に応じて、2次転写ローラー44と2次転写対向ローラー45とのニップ部47の電圧値が変更された。しかしながら、ニップ部47の電圧値は、用紙100の種類(光沢紙/普通紙)に応じて変更されてもよい。この場合、たとえば、光沢紙の方が普通紙よりも電圧値が大きくなるように変更される。
上述した実施形態に係る画像形成装置における各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウエア回路、またはプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえば、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成装置の一機能としてその装置のソフトウエアに組み込まれてもよい。
1 画像形成装置、
2 スタッカー装置、
10 制御部、
20 操作パネル部、
30 画像読取部、
40 画像形成部、
41 中間転写ベルト、
42 作像ユニット、
43 1次転写ローラー、
44 2次転写ローラー、
45 2次転写対向ローラー、
46 2次転写ベルト、
47 ニップ部、
48 第1電源、
49 第2電源、
50 定着部、
60 給紙部、
70 用紙搬送部、
100 用紙、
150 トナー画像、
200 電圧値参照テーブル。

Claims (6)

  1. トナー画像を保持する画像保持部材と、
    前記画像保持部材に接触するように対向配置され、前記画像保持部材との間に転写電圧が印加されることにより、前記画像保持部材との接触部分を通過する記録シートに対して前記画像保持部材から前記トナー画像を転写する転写部材と、
    前記画像保持部材に第1極性の電圧を印加する第1電源と、
    前記転写部材に前記第1極性とは逆極性の第2極性の電圧を印加する第2電源と、
    前記画像保持部材と前記転写部材との前記接触部分を記録シートが通過する度に、フレームグランド電位に対する前記接触部分の電位の極性が反転するように、前記第1電源と前記第2電源との電位差ならびに前記第1および第2電源の極性を維持しつつ、前記第1および第2電源の出力電圧を記録シート毎に変更する電源制御部と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記電源制御部は、前記第1および第2電源の出力電圧の絶対値を許容値以下に維持しつつ前記第1および第2電源の出力電圧を変更する、請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記接触部分の前記電位の絶対値が、前記記録シートの坪量、前記記録シートの種類、前記記録シートに転写される前記トナー画像のカバレッジ、前記記録シートの前記トナー画像が転写される面、および前記画像形成装置の周囲の環境の少なくとも1つに応じて変更される、請求項またはに記載の画像形成装置。
  4. トナー画像を保持する画像保持部材に第1電源から第1極性の電圧を印加するとともに、前記画像保持部材に接触するように対向配置される転写部材に第2電源から前記第1極性とは逆極性の第2極性の電圧を印加することにより、前記画像保持部材と前記転写部材との間に転写電圧を印加して、前記画像保持部材と前記転写部材との接触部分を通過する記録シートに対して前記画像保持部材から前記トナー画像を転写
    前記画像保持部材と前記転写部材との前記接触部分を記録シートが通過する度に、フレームグランド電位に対する前記接触部分の電位の極性が反転するように、前記第1電源と前記第2電源との電位差ならびに前記第1および第2電源の極性を維持しつつ、前記第1および第2電源の出力電圧を記録シート毎に変更する、画像形成方法。
  5. 前記第1および第2電源の出力電圧の絶対値を許容値以下に維持しつつ前記第1および第2電源の出力電圧が変更される、請求項に記載の画像形成方法。
  6. 前記接触部分の前記電位の絶対値が、前記記録シートの坪量、前記記録シートの種類、前記記録シートに転写される前記トナー画像のカバレッジ、前記記録シートの前記トナー画像が転写される面、および周囲の環境の少なくとも1つに応じて変更される、請求項またはに記載の画像形成方法。
JP2016163631A 2016-08-24 2016-08-24 画像形成装置および画像形成方法 Active JP6729172B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163631A JP6729172B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 画像形成装置および画像形成方法
US15/677,715 US10025235B2 (en) 2016-08-24 2017-08-15 Image forming apparatus with power supplies for secondary transfer unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163631A JP6729172B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018031876A JP2018031876A (ja) 2018-03-01
JP6729172B2 true JP6729172B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=61242407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163631A Active JP6729172B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10025235B2 (ja)
JP (1) JP6729172B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106705A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022171206A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 株式会社リコー 画像形成方法及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002056119A1 (ja) * 2001-01-12 2004-05-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2005010491A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Canon Inc 画像形成装置
JP5263617B2 (ja) * 2009-06-24 2013-08-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP5825875B2 (ja) * 2011-06-17 2015-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6106974B2 (ja) * 2011-11-14 2017-04-05 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP2014035464A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sharp Corp 画像形成装置
JP6020181B2 (ja) * 2013-01-09 2016-11-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6241289B2 (ja) * 2013-03-15 2017-12-06 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法
JP6286868B2 (ja) * 2013-05-01 2018-03-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016122155A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成方法、および電荷調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180059584A1 (en) 2018-03-01
US10025235B2 (en) 2018-07-17
JP2018031876A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213456B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法、および電荷調整装置
JP5273542B2 (ja) 画像形成装置
JP5958184B2 (ja) 画像形成装置
JP6450187B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および後処理装置
JP2016122155A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、および電荷調整装置
JP2013227088A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
KR101522075B1 (ko) 화상 형성 장치
JP5911357B2 (ja) 画像形成装置
JP6460724B2 (ja) 画像形成装置
JP6729172B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2016157011A (ja) 画像形成システム、画像形成方法および電荷調整装置
JP2015060122A (ja) 画像形成装置
JP6540210B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法、および電荷調整装置
US9483009B1 (en) Image forming apparatus
JP6214747B2 (ja) 画像形成装置
JP2009098452A (ja) 画像形成装置
JP2009098453A (ja) 画像形成装置
JP4185794B2 (ja) 画像形成装置
JP5745385B2 (ja) 画像形成装置
JP6746878B2 (ja) 電荷制御装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2014160114A (ja) 画像形成装置
JP2024119740A (ja) 画像形成システム及び除電装置
JP6443134B2 (ja) 用紙姿勢調整装置、定着装置及び画像形成装置
JP2016114816A (ja) 画像形成装置
JP2001235945A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150