JP6729006B2 - 撮像光学系および撮像装置 - Google Patents

撮像光学系および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6729006B2
JP6729006B2 JP2016112185A JP2016112185A JP6729006B2 JP 6729006 B2 JP6729006 B2 JP 6729006B2 JP 2016112185 A JP2016112185 A JP 2016112185A JP 2016112185 A JP2016112185 A JP 2016112185A JP 6729006 B2 JP6729006 B2 JP 6729006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
object side
image
imaging optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016112185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017219592A (ja
Inventor
大橋 和泰
和泰 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016112185A priority Critical patent/JP6729006B2/ja
Priority to US16/305,720 priority patent/US10866387B2/en
Priority to PCT/JP2017/020365 priority patent/WO2017209220A1/en
Priority to CN201780033035.7A priority patent/CN109313322B/zh
Priority to EP17730957.2A priority patent/EP3465314B1/en
Publication of JP2017219592A publication Critical patent/JP2017219592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729006B2 publication Critical patent/JP6729006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only

Description

この発明は撮像光学系および撮像装置に関する。
近来、撮像装置は、デジタルカメラ等の撮影用のカメラ装置のみならず、車載カメラ装置やステレオカメラ装置、監視用カメラ装置等、広範な種類のものが実用化されている。これら種々の撮像装置に搭載される撮像光学系には、一般に、良好な性能ととともに、小型であることや、ある程度の広い画角をもつこと、明るいことが要請される。
構成レンズ枚数が5〜6枚と比較的少ない撮像光学系としては、例えば、特許文献1〜3に記載されたものが知られている。
特許文献1〜3に記載された撮像光学系は、固体撮像素子による画像取得を意図して、レトロフォーカスに近い構成となっている。
この発明は、レトロフォーカス型の新規な撮像光学系の実現を課題とする。
この発明の撮像光学系は、物体側から像側へ向かって順に、像側に凹面を向け負の屈折力を有する第1レンズ、物体側に凸面を向け正の屈折率を有する第2レンズ、物体側に凹面を向け負の屈折力を有する第3レンズ、像側に凸面を向け正の屈折力を有する第4レンズ、物体側に凸面を向け正の屈折力を有する第5レンズを有し、該第5レンズの像側に1枚のレンズが付加可能で、全体として6枚以下のレンズで構成され、C線、d線、F線におけるレンズ材料の屈折率をそれぞれ、n、n、nとして、ν=(n−1)/(n−n)として定義されるd線におけるアッベ数:ν、d線における屈折率:nの、前記第2レンズのレンズ材料に対するそれぞれの値:ν、nが、条件式:
[1] 1.94 < n < 2.20
[2] 15.0 < ν < 20.0
を満足し、前記第1レンズの物体側面が凹面であり、該物体側の凹面の曲率半径:r 11 、全系の焦点距離:fが、条件式:
[7] −10.0 < r 11 /f < −1.0
を満足する。
この発明によれば、レトロフォーカス型の新規な撮像光学系を実現できる。
数値実施例1の撮像光学系の構成を示す断面図である。 数値実施例2の撮像光学系の構成を示す断面図である。 数値実施例3の撮像光学系の構成を示す断面図である。 数値実施例4の撮像光学系の構成を示す断面図である。 数値実施例5の撮像光学系の構成を示す断面図である。 数値実施例6の撮像光学系の構成を示す断面図である。 数値実施例7の撮像光学系の構成を示す断面図である。 数値実施例1の撮像光学系の収差曲線図である。 数値実施例2の撮像光学系の収差曲線図である。 数値実施例3の撮像光学系の収差曲線図である。 数値実施例4の撮像光学系の収差曲線図である。 数値実施例5の撮像光学系の収差曲線図である。 数値実施例6の撮像光学系の収差曲線図である。 数値実施例7の撮像光学系の収差曲線図である。 撮像装置の1例である車載カメラ装置の実施の1形態を説明するための図である。 撮像装置の1例である車載センシング装置の実施の1形態を説明するための図である。
以下、実施の形態を説明する。
図1〜図7に、撮像光学系の実施の形態を7例示す。これら7例の実施の形態は、この順序で、後述する実施例1〜7の撮像光学系に相当する。
これらの図において、図の左方が「物体側」、図の右方が「像側」である。
繁雑を避けるため、これら図1〜図7において、符号を共通化する。
これらの図において、符号L1は「第1レンズ」、符号L2は「第2レンズ」、符号L3は「第3レンズ」、符号L4は「第4レンズ」、符号L5は「第5レンズ」を示し、符号L6は「第6レンズ」を示す。符号Sは「開口絞り」を示し、各実施の形態とも、第2レンズL2と第3レンズL3との間に配置されている。
また、符号Imは「撮像光学系による像面」を示す。
図1〜図7に示す実施の形態では、撮像光学系により結像される像を「固体撮像素子」により撮像する場合が想定されており、像面Imの物体側に近接して「固体撮像素子の受光面を保護する透明なカバーガラス」が配置されている。固体撮像素子は、その受光面を像面Imに合致させて配置される。
図1〜図7における符号CGは、上記カバーガラスと赤外線カットフィルタ等の「各種フィルタ」とを、これらに等価な1枚の透明平行平板として示している。
図1〜図7に示すように、撮像光学系は、物体側から像側へ向かって順に、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5を有する。
これら第1レンズL1ないし第5レンズL5は、この発明の撮像光学系の「基本的なレンズ構成」であるが、図4に示す実施の形態のように、第5レンズL5の像側にさらに1枚のレンズを第6レンズL6として付加することが可能である。
すなわち、この発明の撮像光学系は、第1レンズL1ないし第5レンズL5の5枚のレンズを有し、第5レンズL5の像側に1枚のレンズ(第6レンズL6)が付加可能で、全体として6枚以下のレンズで構成されている。
図1〜図7に示すように、第1レンズL1は、像側に凹面を向け負の屈折力を有する。
第2レンズL2は、物体側に凸面を向け正の屈折率を有する。
第3レンズL3は、物体側に凹面を向け負の屈折力を有する。
第4レンズL4は、像側に凸面を向け正の屈折力を有する。
第5レンズL5は、物体側に凸面を向け正の屈折力を有する。
図4に示す、第6レンズL6は、凹面を物体側に向けた「負メニスカスレンズ」であって第5レンズL5に接合されている。
図4に示す第6レンズL6は1例であり、第6レンズが図4のレンズ形態に限定されるものではない。第6レンズは、上記負メニスカスレンズ以外の「両凹レンズ形態」や「平凹レンズ形態」等の負レンズの種々の形態が可能であり、また、負レンズに限らず「両凸レンズや平凸レンズ、正メニスカスレンズ」等の正レンズの種々の形態も可能である。もちろん、第6レンズは、第5レンズL5に接合されない構成・配置も可能である。
この発明の撮像光学系は、物体側に凸面を向け正の屈折率を有する第2レンズL2のレンズ材料が、以下の条件式:
[1] 1.94 < n < 2.20
[2] 15.0 < ν < 20.0
を満足する。
このような構成をこの発明の撮像光学系の「基本構成」と呼ぶ。
この発明の撮像光学系は基本構成において、第1レンズL1の物体側面が凹面であり、該物体側の凹面の曲率半径:r 11 、全系の焦点距離:fが、条件式:
[7] −10.0 < r 11 /f < −1.0
を満足する。
この発明の別の撮像光学系は上記基本構成において、条件式[1]および[2]とともに、第3レンズL3の物体側の凹面の曲率半径:r 31 、第4レンズL4の像側の凸面の曲率半径:r 42 が、条件式:
[9] 0.7 < r 31 /r 42 < 1.0
を満足する。
条件式[9]はまた、条件式[1]、[2]および条件式[7]とともに、満足されるようにしてもよい。
条件式[1]のパラメータ:nは、第2レンズL2のレンズ材料(硝材)の「d線における屈折率」であり、条件式[2]のパラメータ:νは、第2レンズL2のレンズ材料の「d線におけるアッベ数」である。
d線におけるアッベ数:νは、C線、d線、F線におけるレンズ材料の屈折率をそれぞれ、n、n、nとして、以下の式:
ν=(n−1)/(n−n)
により定義される。
上記の如く、この発明の撮像光学系は、物体側から像側へ向かって順に、負レンズ・正レンズ・負レンズ・正レンズ・正レンズの配置を基本とした「レトロフォーカス型のパワー配置」を有する。
撮像光学系としての「主要な結像作用」は、第2レンズL2から第5レンズL5の4枚のレンズが担っており、これら正・負・正・正の4枚のレンズは、所謂「逆エルノスタータイプ」の構成となっている。このような構成により撮像光学系における「基本的な収差補正の自由度」が確保されている。
そして、このような「逆エルノスタータイプ」の物体側に、「負の屈折力」を第1レンズL1により付加することにより「レトロフォーカス型としての特性」を強め、十分な広角化を可能としている。
撮像光学系は「固体撮像素子(イメージセンサ)による撮像」に用いられる場合、受光面への入射光線が受光面に対して小さな入射角を持つように、射出瞳距離の十分な確保が要請されるが、このような要請にも十分に応えうる構成となっている。
第1レンズL1の像側面を凹面、第2レンズL2の物体側面を凸面として、互いに適切な量の収差をやり取りさせるとともに、第3レンズL3の物体側面を凹面、第4レンズL4の像側面を凸面として、これらの面の間でも同様に適切な量の収差をやり取りさせて、全体としての収差低減を図っている。
さらに、第5レンズL5の物体側面を凸面として「過大な収差の発生」を防ぐと共に、残存する収差のバランスを適切にコントロールし、レンズ系全体として良好な結像性能を得ることができる「基本的なレンズ構成」となっている。
そして、条件式[1]および[2]を満足する光学材料により第2レンズL2を構成することにより、像面湾曲や色収差の発生を十分に抑制して「大口径化と高性能化を両立」を可能とした。
条件式[1]のパラメータ:nが1.94以下であると第2レンズL2の正の屈折力が不十分で「像面湾曲の十分な抑制」が困難となり易く、「Fナンバ:1.6というような大口径レンズの像面深度の狭さ」を考えた場合、中心から周辺まで高い解像度を確保することが困難となる。
パラメータ:nが条件式[1]の上限値:2.20以上になるような場合、そのような光学材料は実質的に存在しないか、存在したとしても高価であったり加工性に問題があったりして実用に耐えない。
条件式[2]のパラメータ:νが15.0以下であると、軸上色収差が補正不足となったり、短波長側で「プラスの倍率色収差」が残ったりし易く、像の色にじみを抑制することが困難となる。
パラメータ:νが、条件式[2]の上限値の20.0以上であると「軸上色収差が補正過剰」となったり、短波長側で「マイナスの倍率色収差」が残ったりし易く、やはり像の色にじみを抑制することが困難となる。
このように、上記の基本的なレンズ構成において「第2レンズL2の光学材料として条件式[1]と[2]とを満足するもの」を用いることにより、広角・大口径・小型・高性能を併せて実現可能である。
この発明の撮像光学系は、上述の条件式[1]、[2]、[7]又は、条件式[1]、[2]、[9]又は、条件式[1]、[2]、[7]および[9]とともに、以下の各条件式の任意の1以上を満足することが好ましい。
[4] 1.20 < f/f < 2.20
[5] −0.25 < f/f12 < 0.00
[6] 0.10 < D4−5/f < 0.35
[8] −1.4 < r31/f < −0.6
[10] 3.2 < L/f < 4.2
[11] 30 < θmax < 40 。
これらの条件式におけるパラメータ中の各記号の意義は以下の通りである。
「f」は、撮像光学系の全系の焦点距離[>0]である。
「f」は、第2レンズの焦点距離[>0]である。
「f12」は、第1レンズと第2レンズとの合成焦点距離である。
「D4−5」は、第2レンズの像側面から第3レンズの物体側面までの距離である。
「r31」は、第3レンズの物体側面[凹面]の曲率半径である。
「r42」は、第4レンズ像側面の曲率半径である。
「L」は、第1レンズの物体側面から撮像光学系の像面までの距離(全長)である。
「θmax」は、撮像光学系の最大半画角[単位:度]である。
なお、「全系の焦点距離:f」は、フォーカシングによって全系の焦点距離が変化する場合は、「無限遠に合焦した状態における焦点距離」である。
第2レンズは上述の如く、物体側が凸面である。第2レンズの像側面は「凸面」とすることも「凹面」とすることもできる。第2レンズの像側面を「凹面」とする場合には、該凹面の曲率半径:r22(<0)と全系の焦点距離:fとが、以下の条件式:
[3] 0.00 < f/r22 < 0.40
を、条件式[1]、[2]、[7]あるいは条件式[1]、[2]、[9]または条件式[1]、[2]、[7]および[9]と共に、あるいはさらに条件式[4]、[5]、[6]、[8]、[10]、[11]の任意の1以上とともに満足することが好ましい。
第1レンズは、像側面が「凹面」であるが、物体側面は「凸面」とすることも「凹面」とすることもできる。第1レンズの物体側面を凹面とする場合には、該凹面の曲率半径:r11(<0)と、全系の焦点距離:fとが、前記条件式:
[7] −10.0 < r11/f < −1.0
を満足する
上記各条件式の意義を説明する。
条件式[3]のパラメータ:f/r22が下限値の0.00以下では、内向性のコマ収差が発生し易くなる。また、上限の4.00以上では、逆に外向性のコマ収差が発生し易くなる。
条件式[4]は、第2レンズの屈折力の全系の屈折力に対する好適な範囲を与える条件であり、パラメータ:f/fが下限値の1.20以下では、第2レンズの屈折力が過大となって、大きい収差を発生させ易く、これを補正するために第1レンズの負の屈折力も強くする必要があり、第1レンズと第2レンズとの間での収差のやり取りが過剰となって「相対的な偏心等の製造誤差による性能の低下」が発生しやすくなる。
また、パラメータ:f/fが上限値の2.20以上では、第2レンズの正の屈折力が過少となり、条件式[1]、[2]を満足しても、像面湾曲の良好な補正や「単色収差および色収差」の補正が困難になり易い。
条件式[5]は、「撮像光学系の部分系」をなす「第1レンズと第2レンズ」の合成屈折力の好適な範囲を与える条件である。第1レンズは負の屈折力をもち、第2レンズは正の屈折力を有するので、該部分系の屈折力は、第1レンズと第2レンズの相互の屈折力の大小関係に応じて正の値にも負の値にもなりうる。
パラメータ:f12/fが、下限値の−0.25以下になると「部分系の負の屈折力」が過大となり、非点格差や外向性のコマ収差が発生し易くなる。
パラメータ:f12/fが、上限値の0.00以上となると、内向性のコマ収差が発生し易くなる。
条件式[6]は、第2レンズと第3レンズの間隔の好適な範囲を与える条件である。
パラメータ:D4−5/fが下限値の0.10以下となる状態では、第2レンズ像側面から第3レンズ物体側面までの距離:D4−5が過少となり「第2レンズと第3レンズとの間に形成される空気レンズ」の屈折力が不足気味となり、像面湾曲の増大等につながりやすくなる。
パラメータ:D4−5/fが上限値の0.35以上となる状態では、第2レンズと第3レンズの間隔:D4−5が過大となり、撮像光学系の小型化を阻害し易い。
条件式[7]は、第1レンズの物体側面を「凹面」とする場合に、この凹面の曲率半径:r11(<0)の好適な範囲を与える条件である。
パラメータ:r11/fが、下限値の−10.0以下では、第1レンズの物体側面の負の屈折力が弱く、球面収差やコマ収差の増大を招き易くなる。また、撮像光学系における第1面の曲率半径が無限大に近付くため、固体撮像素子による反射光が、第1面で反射してゴースト光が像面付近に集光し易くなる。
パラメータ:r11/fが、上限値の−1.0以上では、第1レンズの物体側面の負の屈折力が過大となって、負の歪曲収差や非点格差が発生し易くなる。
条件式[8]は、第3レンズの物体側面(凹面)の曲率半径:r31(<0)の好適な範囲を与える条件である。
撮像光学系全系の収差を良好に補正する観点からすると、第3レンズの物体側面は「ある程度強い負の屈折力」を有することが好ましい。
パラメータ:r31/fが下限値の−1.4以下では、第3レンズ物体側面の曲率が過少となって、十分な負の屈折力を実現するのが難しい。第3レンズの物体側面の負の屈折力が十分でないと、特に像面湾曲の補正不足を招きやすくなる。
パラメータ:r31/fが、上限値の−0.6以上では第3レンズの物体側面の曲率が過大となり、該面の負の屈折力が過大となって「補正困難な高次収差」が発生し易くなる。また、製造誤差による性能の低下を招き易くなる。
条件式[9]は、「第3レンズと第4レンズとによる部分系の形状」の好ましい関係を与える条件である。
前述の如く、この発明の撮像光学系では、第1レンズの像側面を凹面、第2レンズの物体側面を凸面として、互いに適切な量の収差をやり取りさせるとともに、第3レンズの物体側面を凹面、第4レンズの像側面を凸面として、これらの面の間でも同様に適切な量の収差をやり取りさせて、全体としての収差低減を図っている。
パラメータ:r31/r42が、下限値の0.7以下では、第3レンズの物体側面の凹面の負の屈折力が、第4レンズの像側面の正の屈折力に対して過大となり、非点隔差が拡大し易くなったり、内向性のコマ収差が発生し易くなったりする。
パラメータ:r31/r42が、上限値の1.0以上では、第3レンズの物体側面の凹面の負の屈折力が、第4レンズの像側面の正の屈折力に対して相対的に過少となり、像面湾曲が抑制しにくくなったり、外向性のコマ収差が発生し易くなったりする。
条件式[10]と条件式[11]は、この発明の効果が発揮されやすい撮像光学系の全長と画角を与える条件である。
すなわち、この発明の撮像光学系は、条件[10]を満足する全長:L、条件[11]を満足する最大半画角:θmaxにおいて、より良好な性能を実現できる。
上に、第2レンズの屈折力の好適な範囲として、条件式[4]を挙げたが、第1レンズ、第3レンズ、第4レンズ、第5レンズの屈折力も、以下の条件式を満足することが好ましい。
[12] ―1.4 < f/f < 1.0
[13] −1.0 < f/f < −0.4
[14] 0.6 < f/f < 1.5
[15] 1.1 < f/f < 1.6
「f」は第1レンズの焦点距離、「f」は、第3レンズの焦点距離、「f」は、第4レンズの焦点距離、「f」は、第5レンズの焦点距離である。
各レンズの屈折力を条件式[12]〜[15]の範囲に収めることにより、半画角30〜40度、Fナンバ1.6程度で小型の撮像光学系に「より適した」ものとすることができる。
なお、より良好な収差補正のためには、第5レンズの周辺に非球面を設けることが好ましい、球面収差やコマ収差、非点収差、歪曲収差の補正に大きな効果がある。
撮像光学系の具体的な実施例を挙げる前に、撮像光学系を「画像取得用光学系」として用いる撮像装置の実施の形態例として、車載カメラ装置と車載センシング装置の例を簡単に説明する。
図15は、車載カメラ装置の実施の1形態を概略図として示す図である。
図15(a)において、符号14により示された撮像装置は「車載カメラ装置」として、車両AUに載置され、車両外の画像情報を取得する。
図15(b)は、車載カメラ装置14のシステム図である。
結像レンズ141は「画像取得用光学系である撮像光学系」であって、この発明の請求項1ないし9の何れかに記載の撮像光学系、具体的には、後述の数値実施例1ないし7の何れかのものを用いることができる。
撮像光学系である結像レンズ141により結像された被写体の光学像は、イメージセンサ142により光電変換されて電気信号となり、信号処理装置144によって画像データ146に変換されて外部に出力される。
システムの動作に必要な電源は、外部電源145から電源供給部143に入力され、電源供給部143を経てイメージセンサ142や信号処理装置144に共有される。
外部に出力された画像データ146は、図示を省略されている機械装置、例えばバックモニタにより運転者に向けて表示されたり、あるいは例えばドライブレコーダに記録されたりすることができる。
図16は、撮像装置の実施の1形態としての車載センシング装置140を、システム図として示す図である。この実施の形態においては、図15に示した車載カメラ装置14が用いられており、混同の恐れがないと思われるものについては、図15におけると同一の符号を用いる。
撮像光学系である結像レンズ141(図15に示した車載カメラ装置14におけると同様、この発明の請求項1ないし9の何れかに記載の撮像光学系、具体的には、後述の数値実施例1ないし7の何れかのものを用いることができる。)により結像された被写体の光学像は、イメージセンサ142よって光電変換されて電気信号となり、信号処理装置144によって画像データに変換される。この画像データは、画像処理装置151によって「目的に応じた画像処理」を受ける。画像処理された画像から「周辺車両との距離情報」や「走行車線の認識情報」や「交通信号の認識情報」、「歩行者の検知情報」等の各種センシング情報が抽出される。
「センシング情報の抽出」は、中央演算装置153によって動作するソフトウエア[一部または全部がFPGAやASIC等のハードウエアとして実装される場合を含む]を用いて行われる。
画像処理装置151により画像処理された画像および/または抽出された上記各種センシング情報は、一時的または半永続的に内部メモリ152に保管される。車載センシング装置140は、外部とのインターフェースである外部I/F156を備え、速度や加速度等の「車両状態信号」を得ることができる。
この車両状態信号と上述の各種センシング情報を元に、中央演算装置153によって動作するソフトウエアによって、例えば「自動運転や危険回避等に必要な判断」がなされる。この判断の結果に基づく車両制御信号157が、図示を省略されている機械装置へ出力され、車両の操舵・減速・加速等がなされ、併せて映像・音などによる運転者への警告がなされる。
車載センシング装置は、操作部154と表示部155を有し、ユーザの操作による設定の変更やユーザに向けての情報の表示を行うことができる。
操作部154と表示部155は、車載センシング装置に直接設ける以外に、車載センシング装置とは別の機械装置(図示を省略されている。)の操作部・表示部として設けることも、他の目的のための操作部・表示部と共通化することもできる。
なお、上に説明した車載センシング装置による「各種センシング情報」とともに、レーザレーダ、ミリ波レーダ、遠赤外線カメラ等の「他のセンシング装置によるセンシング情報」とを合わせて用いるセンシングシステムも考えられる。
「数値実施例」
以下、撮像光学系の具体的な数値実施例を7例挙げる。全ての数値実施例において最大像高は3mmである。
各数値実施例において、最も像面側に配設される平行平板(図1〜図7において符号CGで示す。)は、紫外光や赤外光を遮断するフィルタやCMOSイメージセンサ等に設けられたシールガラス(カバーガラス)を想定したものである。以下の数値実施例においては、平行平板CGは、その像側面が結像面(図1〜図7において符号Imで示す。)から物体側に約0.5mmの位置となるよう配設されているが、配置位置はこの位置に限らない。また、1枚の平行平板CGとして示した前記フィルタやカバーガラスを個別に複数枚配置することももちろん可能である。
各数値実施例に示す各記号の意味は以下の通りである。
f:全系の焦点距離
F:Fナンバ
ω:半画角
R:曲率半径
D:面間隔
:d線における屈折率
ν:d線におけるアッベ数
θg,F:レンズ材料の部分分散比
部分分散比:θg,Fは、レンズ材料のg線、F線、C線における屈折率:n、n、nにより、以下の式で定義される。
θg,F=(n−n)/(n−n) 。
K:非球面の円錐定数
:4次の非球面係数
:6次の非球面係数
:8次の非球面係数
10:10次の非球面係数
12:12次の非球面係数
14:14次の非球面係数 。
「面番号」は、物体側から数えた面の番号であり「絞りの面」を含む。
非球面:Xは、近軸曲率半径:Rの逆数[近軸曲率:C]、光軸からの高さ:H、上記非球面係数を用いて、以下の周知の式:
X=CH/[1+√{1−(1+K)C}]
+A・H+A・H+A・H+A10・H10+A12・H12+A14・H14
により表現されるものであり、R、K、A〜A14を与えて形状を特定する。
なお、長さの次元を持つ量の単位は、特に断らない限り「mm」である。
「数値実施例1」
数値実施例1は、図1に示した撮像光学系に関するものである。
数値実施例1のデータを以下に示す。
f = 5.52,F = 1.60,ω = 34.8
面番号 R D Nd νd θg,F 硝種名
01 -16.000 0.75 1.61800 63.33 0.5441 OHARA S-PHM52
02 5.713 0.88
03 7.670 1.59 2.10420 17.02 0.6631 HOYA E-FDS3
04 36.715 0.40
05 絞り 0.80
06 -4.560 0.88 1.84666 23.78 0.6205 OHARA S-TIH53
07 5.693 2.95 1.71700 47.93 0.5605 OHARA S-LAM3
08 -5.693 0.15
09* 7.044 2.49 1.53775 74.70 0.5392 OHARA S-FPM3
10 -9.000 7.779
11 ∞ 0.70 1.51633 64.14 フィルタ等
12 ∞ 。
K 「非球面データ」
非球面は「*印を付した面番号」の面である。以下の数値実施例においても同様である。
非球面のデータを以下に挙げる。
「非球面:第9面」
K = 0.0,A4 = -7.81373×10-4,A6 = -5.96048×10-5,A8 = 1.79239×10-5
A10 = -2.82471×10-6,A12 = 2.16714×10-7,A14 = -6.40278×10-9
「条件式のパラメータの数値」
条件式[3]〜[15]のパラメータを以下に示す。
条件式[1]および[2]に関するパラメータの値は上記データ中に記載されている。以下の数値実施例においても同様である。
[3] f / r22 = 0.150
[4] f2 / f = 1.546
[5] f / f12 = -0.0967
[6] D4-5 / f = 0.217
[7] r11 / f = -2.899
[8] r31 / f = -0.826
[9] r31 / r42 = 0.801
[10] L / f = 3.599
[11] θmax = 34.80
[12] f1 / f = -1.218
[13] f3 / f = -0.521
[14] f4 / f = 0.807
[15] f5 / f = 1.408 。
「数値実施例2」
数値実施例2は、図2に示した撮像光学系に関するものである。
数値実施例2のデータを以下に示す。
f = 5.52,F = 1.60,ω = 34.8
面番号 R D Nd νd θg,F 硝種名
01 -15.543 0.75 1.49700 81.54 0.5375 OHARA S-FPL51
02 4.545 0.81
03 6.710 1.61 1.94595 17.98 0.6544 HOYA FDS18
04 28.024 0.40
05 絞り 0.80
06 -4.960 0.87 1.84666 23.78 0.6205 OHARA S-TIH53
07 6.028 3.06 1.69680 55.53 0.5434 OHARA S-LAL14
08 -6.028 0.15
09* 7.759 2.47 1.59201 67.02 0.5367 HOYA M-PCD51
10 -9.044 7.754
11 ∞ 0.70 1.51633 64.14 フィルタ等
12 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータを以下に挙げる。
「非球面:第9面」
K = 0.0,A4 = -6.45155×10-4,A6 = -6.81810×10-5,A8 = 1.96673×10-5
A10 = -2.95438×10-6,A12 = 2.17055×10-7,A14 = -6.17785×10-9
「条件式のパラメータの数値」
条件式[3]〜[15]のパラメータを以下に示す。
[3] f / r22 = 0.197
[4] f2 / f = 1.630
[5] f / f12 = -0.117
[6] D4-5 / f = 0.217
[7] r11 / f = -2.816
[8] r31 / f = -0.899
[9] r31 / r42 = 0.823
[10] L / f = 3.601
[11] θmax = 34.80
[12] f1 / f = -1.266
[13] f3 / f = -0.562
[14] f4 / f = 0.875
[15] f5 / f = 1.352 。
「数値実施例3」
数値実施例3は、図3に示した撮像光学系に関するものである。
数値実施例3のデータを以下に示す。
f = 5.52,F = 1.60,ω = 34.8
面番号 R D Nd νd θg,F 硝種名
01 -13.864 0.75 1.60300 65.44 0.5401 OHARA S-PHM53
02 5.154 0.72
03 7.419 1.64 2.00275 19.32 0.6450 HOYA E-FDS2
04 130.251 0.40
05 絞り 0.80
06 -5.006 1.26 1.84666 23.78 0.6205 OHARA S-TIH53
07 6.332 2.85 1.73400 51.47 0.5486 OHARA S-LAL59
08 -6.332 0.15
09* 7.731 2.35 1.59201 67.02 0.5367 HOYA M-PCD51
10 -10.281 7.756
11 ∞ 0.70 1.51633 64.14 フィルタ等
12 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータを以下に挙げる。
「非球面:第9面」
K = 0.0,A4 = -5.74796×10-4,A6 = -5.59976×10-5,A8 = 1.60354×10-5
A10 = -2.40130×10-6,A12 = 1.76110×10-7,A14 = -5.01568×10-9
「条件式のパラメータの数値」
条件式[3]〜[15]のパラメータを以下に示す。
[3] f / r22 = 0.0424
[4] f2 / f = 1.411
[5] f / f12 = -0.0990
[6] D4-5 / f = 0.217
[7] r11 / f = -2.511
[8] r31 / f = -0.907
[9] r31 / r42 = 0.791
[10] L / f = 3.599
[11] θmax = 34.80
[12] f1 / f = -1.112
[13] f3 / f = -0.569
[14] f4 / f = 0.863
[15] f5 / f = 1.419 。
「数値実施例4」
数値実施例4は、図4に示した撮像光学系に関するものである。
数値実施例4のデータを以下に示す。
f = 6.02,F = 1.60,ω = 32.4
面番号 R D Nd νd θg,F 硝種名
01 -8.673 0.75 1.51633 64.14 0.5353 OHARA S-BSL7
02 6.551 0.60
03 8.016 1.60 1.95906 17.47 0.6598 OHARA S-NPH3
04 44.256 0.50
05 絞り 0.80
06 -6.111 1.00 1.84666 23.78 0.6205 OHARA S-TIH53
07 6.966 3.46 1.77250 49.60 0.5520 OHARA S-LAH66
08 -6.966 0.15
09* 7.045 2.98 1.59201 67.02 0.5367 HOYA M-PCD51
10 -9.753 0.80 1.63980 34.47 0.5922 OHARA S-TIM27
11 -16.577 7.430
12 ∞ 0.70 1.51633 64.14 フィルタ等
13 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータを以下に挙げる。
「非球面:第9面」
K = 0.0,A4 = -3.69067×10-4,A6 = -6.12964×10-5,A8 = 1.26636×10-5
A10 = -1.44535×10-6,A12 = 8.06838×10-8,A14 = -1.75019×10-9
「条件式のパラメータの数値」
条件式[3]〜[15]のパラメータを以下に示す。
[3] f / r22 = 0.136
[4] f2 / f = 1.658
[5] f / f12 = -0.191
[6] D4-5 / f = 0.216
[7] r11 / f = -1.439
[8] r31 / f = -1.014
[9] r31 / r42 = 0.877
[10] L / f = 3.530
[11] θmax = 32.40
[12] f1 / f = -1.180
[13] f3 / f = -0.616
[14] f4 / f = 0.839
[15] f5 / f = 1.228( f5-6 / f = 1.496 )
数値実施例4では、図4に示す如く、最も像側は第5レンズL5と第6レンズL6の接合レンズとなっている。「f5−6」は、第5レンズL5と第6レンズL6の接合レンズの合成焦点距離であり、この接合レンズを「1単位のレンズ」としてとらえても、条件式[15]は満足されている。 。
「数値実施例5」
数値実施例5は、図5に示した撮像光学系に関するものである。
数値実施例5のデータを以下に示す。
f = 5.52,F = 1.60,ω = 34.8
面番号 R D Nd νd θg,F 硝種名
01 -16.000 0.75 1.51633 64.14 0.5353 OHARA S-BSL7
02 4.477 0.82
03 6.340 1.60 1.95906 17.47 0.6598 OHARA S-NPH3
04 18.650 0.50
05 絞り 0.91
06 -4.627 0.81 1.84666 23.78 0.6205 OHARA S-TIH53
07 5.535 2.64 1.72000 43.69 0.5699 OHARA S-LAM52
08 -5.535 0.15
09* 7.033 2.74 1.53775 74.70 0.5392 OHARA S-FPM3
10 -7.980 7.755
11 ∞ 0.70 1.51633 64.14 フィルタ等
12 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータを以下に挙げる。
「非球面:第9面」
K = 0.0,A4 = -9.15169×10-4,A6 = -6.14529×10-5,A8 = 2.02861×10-5
A10 = -3.34745×10-6,A12 = 2.61322×10-7,A14 = -7.73403×10-9
「条件式のパラメータの数値」
条件式[3]〜[15]のパラメータを以下に示す。
[3] f / r22 = 0.296
[4] f2 / f = 1.707
[5] f / f12 = -0.192
[6] D4-5 / f = 0.256
[7] r11 / f = -2.900
[8] r31 / f = -0.839
[9] r31 / r42 = 0.836
[10] L / f = 3.602
[11] θmax = 34.80
[12] f1 / f = -1.213
[13] f3 / f = -0.520
[14] f4 / f = 0.836
[15] f5 / f = 1.346 。
「数値実施例6」
数値実施例6は、図6に示した撮像光学系に関するものである。
数値実施例6のデータを以下に示す。
f = 5.03,F = 1.60,ω = 37.3
面番号 R D Nd νd θg,F 硝種名
01 -33.941 0.75 1.61800 63.33 0.5441 OHARA S-PHM52
02 4.196 1.38
03 7.169 1.58 1.95906 17.47 0.6598 OHARA S-NPH3
04 31.066 0.54
05 絞り 0.90
06 -4.526 0.80 1.84666 23.78 0.6205 OHARA S-TIH53
07 8.698 2.37 1.73400 51.47 0.5486 OHARA S-LAL59
08 -5.748 0.15
09* 7.219 2.48 1.53775 74.70 0.5392 OHARA S-FPM3
10* -7.211 7.755
11 ∞ 0.70 1.51633 64.14 フィルタ等
12 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータを以下に挙げる。
「非球面:第9面」
K = 0.0,A4 = -7.61483×10-4,A6 = -6.66140×10-5,A8 = 1.84204×10-5
A10 = -2.63382×10-6,A12 = 1.80029×10-7,A14 = -4.89368×10-9
「非球面:第10面」
K = 0.0,A4 = 5.05841×10-4,A6 = 8.42039×10-6,A8 = -8.96945×10-7
「条件式のパラメータの数値」
条件式[3]〜[15]のパラメータを以下に示す。
[3] f / r22 = 0.162
[4] f2 / f = 1.872
[5] f / f12 = -0.198
[6] D4-5 / f = 0.286
[7] r11 / f = -6.731
[8] r31 / f = -0.900
[9] r31 / r42 = 0.787
[10] L / f = 3.950
[11] θmax = 37.33
[12] f1 / f = -1.193
[13] f3 / f = -0.681
[14] f4 / f = 1.008
[15] f5 / f = 1.420 。
「数値実施例7」
数値実施例7は、図7に示した撮像光学系に関するものである。
数値実施例7のデータを以下に示す。
f = 5.53,F = 1.60,ω = 34.8
面番号 R D Nd νd θg,F 硝種名
01 -13.833 0.75 1.60562 43.71 0.5721 OHARA S-BAM4
02 5.555 1.05
03 9.028 2.02 2.10420 17.02 0.6631 HOYA E-FDS3
04 139.933 1.00
05 絞り 0.80
06 -5.078 0.90 1.92286 18.90 0.6495 OHARA S-NPH2
07 34.127 0.30
08 30.853 2.08 1.77250 49.60 0.5520 OHARA S-LAH66
09 -6.452 0.16
10* 7.420 2.33 1.55332 71.68 0.5402 HOYA M-FCD500
11* -9.581 7.790
12 ∞ 0.70 1.51633 64.14 フィルタ等
13 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータを以下に挙げる。
「非球面:第10面」
K = 0.0,A4 = -3.92559×10-4,A6 = -1.01625×10-4,A8 = 2.38570×10-5
A10 = -3.02537×10-6,A12 = 2.00360×10-7,A14 = -5.27476×10-9
「非球面:第11面」
K = 0.0,A4 = 5.33338×10-4,A6 = -7.25276×10-6,A8 = 8.72524×10-7
「条件式のパラメータの数値」
条件式[3]〜[15]のパラメータを以下に示す。
[3] f / r22 = 0.0395
[4] f2 / f = 1.569
[5] f / f12 = -0.109
[6] D4-5 / f = 0.326
[7] r11 / f = -2.504
[8] r31 / f = -0.919
[9] r31 / r42 = 0.787
[10] L / f = 3.689
[11] θmax = 34.77
[12] f1 / f = -1.167
[13] f3 / f = -0.857
[14] f4 / f = 1.281
[15] f5 / f = 1.438 。
図8ないし図14に順次、数値実施例1ないし7の撮像光学系の収差曲線図を示す。これらの収差曲線図において、球面収差の図中の破線は正弦条件を表し、非点収差の図中の実線はサジタル、破線はメリディオナルを表す。
これらの収差曲線図に示すように、各数値実施例の収差は良好に補正されており、高い結像性能を有する。また、各数値実施例とも、半画角が30〜40と広角で、Fナンバが1.6程度と大口径でありながら十分な小型化が達成され、かつ、高い解像力が確保されている。
以上のように、この発明によればレトロフォーカス型の新規な撮像光学系と、この撮像光学系を「画像取得用光学系」として有する撮像装置を実現できる。
(1)
物体側から像側へ向かって順に、像側に凹面を向け負の屈折力を有する第1レンズ(L1)、物体側に凸面を向け正の屈折率を有する第2レンズ(L2)、物体側に凹面を向け負の屈折力を有する第3レンズ(L3)、像側に凸面を向け正の屈折力を有する第4レンズ(L4)、物体側に凸面を向け正の屈折力を有する第5レンズ(L5)を有し、該第5レンズ(L5)の像側に1枚のレンズが付加可能で、全体として6枚以下のレンズで構成され、C線、d線、F線におけるレンズ材料の屈折率をそれぞれ、n、n、nとして、ν=(n−1)/(n−n)として定義されるd線におけるアッベ数:ν、d線における屈折率:nの、前記第2レンズのレンズ材料に対するそれぞれの値:ν、nが、条件式:
[1] 1.94 < n < 2.20
[2] 15.0 <ν < 20.0
を満足し、第1レンズ(L1)の物体側面が凹面であり、該物体側の凹面の曲率半径:r 11 、全系の焦点距離:fが、条件式:
[7] −10.0 < r 11 /f < −1.0
を満足する撮像光学系(実施例1〜7)。
(2)
(1)記載の撮像光学系であって、第3レンズ(L3)の物体側の凹面の曲率半径:r 31 、第4レンズ(L4)の像側の凸面の曲率半径:r 42 が、条件式:
[9] 0.7 < r 31 /r 42 < 1.0
を満足する撮像光学系(実施例1〜7)。
(3)
物体側から像側へ向かって順に、像側に凹面を向け負の屈折力を有する第1レンズ(L1)、物体側に凸面を向け正の屈折率を有する第2レンズ(L2)、物体側に凹面を向け負の屈折力を有する第3レンズ(L3)、像側に凸面を向け正の屈折力を有する第4レンズ(L4)、物体側に凸面を向け正の屈折力を有する第5レンズ(L5)を有し、該第5レンズ(L5)の像側に1枚のレンズが付加可能で、全体として6枚以下のレンズで構成され、C線、d線、F線におけるレンズ材料の屈折率をそれぞれ、n 、n 、n として、
ν=(n −1)/(n −n )
として定義されるd線におけるアッベ数:ν、d線における屈折率:nの、前記第2レンズのレンズ材料に対するそれぞれの値:ν 、n が、条件式:
[1] 1.94 < n < 2.20
[2] 15.0 < ν < 20.0
を満足し、第3レンズ(L3)の物体側の凹面の曲率半径:r 31 、前記第4レンズの像側の凸面の曲率半径:r 42 が、条件式:
[9] 0.7 < r 31 /r 42 < 1.0
を満足する撮像光学系(実施例1〜7)。
(4)
(1)ないし(3)の何れか1記載の撮像光学系であって、前記全系の焦点距離:f、前記第2レンズ(L2)の焦点距離:fが、条件式:
[4] 1.20 < f/f < 2.20
を満足する撮像光学系(実施例1〜7)
(5)
(1)ないし(4)のいずれか1に記載の撮像光学系であって、前記全系の焦点距離:f、前記第1レンズ(L1)と前記第2レンズ(L2)との合成焦点距離:f12が、条件式:
[5] −0.25 < f/f12 < 0.00
を満足する撮像光学系(実施例1〜7)。
(6)
(1)ないし(5)のいずれか1に記載の撮像光学系であって、前記全系の焦点距離:f、前記第2レンズ(L2)の像側面から前記第3レンズの物体側面までの距離:D4−5が、条件式:
[6] 0.10 < D4−5/f < 0.35
を満足する撮像光学系(実施例1〜7)。
(7)
(1)ないし(6)のいずれか1に記載の撮像光学系であって、前記第1レンズ(L1)の物体側面が凹面であり、該物体側の凹面の曲率半径:r11、前記全系の焦点距離:fが、条件式:
[7] −10.0 < r11/f < −1.0
を満足する撮像光学系(実施例1〜7)。
(8)
(1)ないし(7)のいずれか1に記載の撮像光学系であって、前記全系の焦点距離:f、前記第3レンズ(L3)の物体側の凹面の曲率半径:r31が、条件式:
[8] −1.4 < r31/f < −0.6
を満足する撮像光学系(実施例1〜7)。
(9)
(1)ないし(8)のいずれか1に記載の撮像光学系であって、前記全系の焦点距離:f、前記第1レンズ(L1)の物体側面から前記撮像光学系の像面までの距離:L、前記撮像光学系の最大半画角:θmax[単位:度]が、条件式:
[10] 3.2 < L/f < 4.2
[11] 30 < θmax < 40
を満足する撮像光学系(実施例1〜7)。
(10)
(1)ないし(9)のいずれか1項に記載の撮像光学系を、画像取得用光学系として有する撮像装置(図15、図16)。
以上、発明の好ましい実施の形態について説明したが、この発明は上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
この発明の実施の形態に記載された効果は、発明から生じる好適な効果を列挙したに過ぎず、発明による効果は「実施の形態に記載されたもの」に限定されるものではない。
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
S 開口絞り
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
CG カバーガラス
Im 結像面
特開平09−166748号公報 特開2000−180718号公報 特開2003−131126号公報

Claims (10)

  1. 物体側から像側へ向かって順に、像側に凹面を向け負の屈折力を有する第1レンズ、物体側に凸面を向け正の屈折率を有する第2レンズ、物体側に凹面を向け負の屈折力を有する第3レンズ、像側に凸面を向け正の屈折力を有する第4レンズ、物体側に凸面を向け正の屈折力を有する第5レンズを有し、該第5レンズの像側に1枚のレンズが付加可能で、全体として6枚以下のレンズで構成され、
    C線、d線、F線におけるレンズ材料の屈折率をそれぞれ、n、n、nとして、
    ν=(n−1)/(n−n)
    として定義されるd線におけるアッベ数:ν、d線における屈折率:nの、前記第2レンズのレンズ材料に対するそれぞれの値:ν、nが、条件式:
    [1] 1.94 < n < 2.20
    [2] 15.0 < ν < 20.0
    を満足し、
    前記第1レンズの物体側面が凹面であり、該物体側の凹面の曲率半径:r 11 、全系の焦点距離:fが、条件式:
    [7] −10.0 < r 11 /f < −1.0
    を満足する撮像光学系。
  2. 請求項1記載の撮像光学系であって、
    前記第3レンズの物体側の凹面の曲率半径:r 31 、前記第4レンズの像側の凸面の曲率半径:r 42 が、条件式:
    [9] 0.7 < r 31 /r 42 < 1.0
    を満足する撮像光学系。
  3. 物体側から像側へ向かって順に、像側に凹面を向け負の屈折力を有する第1レンズ、物体側に凸面を向け正の屈折率を有する第2レンズ、物体側に凹面を向け負の屈折力を有する第3レンズ、像側に凸面を向け正の屈折力を有する第4レンズ、物体側に凸面を向け正の屈折力を有する第5レンズを有し、該第5レンズの像側に1枚のレンズが付加可能で、全体として6枚以下のレンズで構成され、
    C線、d線、F線におけるレンズ材料の屈折率をそれぞれ、n 、n 、n として、
    ν=(n −1)/(n −n )
    として定義されるd線におけるアッベ数:ν、d線における屈折率:nの、前記第2レンズのレンズ材料に対するそれぞれの値:ν 、n が、条件式:
    [1] 1.94 < n < 2.20
    [2] 15.0 < ν < 20.0
    を満足し、
    前記第3レンズの物体側の凹面の曲率半径:r 31 、前記第4レンズの像側の凸面の曲率半径:r 42 が、条件式:
    [9] 0.7 < r 31 /r 42 < 1.0
    を満足する撮像光学系。
  4. 請求項1ないし3の何れか1項に記載の撮像光学系であって、
    前記第2レンズの像側面が凹面であり、全系の焦点距離:f、前記第2レンズの像側面の曲率半径:r 22 が、条件式:
    [3] 0.00 < f/r 22 < 0.40
    を満足する撮像光学系。
  5. 請求項1ないし4の何れか1項に記載の撮像光学系であって、
    前記全系の焦点距離:f、前記第2レンズの焦点距離:f が、条件式:
    [4] 1.20 < f /f < 2.20
    を満足する撮像光学系。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の撮像光学系であって、
    前記全系の焦点距離:f、前記第1レンズと前記第2レンズとの合成焦点距離:f 12 が、条件式:
    [5] −0.25 < f/f 12 < 0.00
    を満足する撮像光学系。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の撮像光学系であって、
    前記全系の焦点距離:f、前記第2レンズの像側面から前記第3レンズの物体側面までの距離:D 4−5 が、条件式:
    [6] 0.10 < D 4−5 /f < 0.35
    を満足する撮像光学系。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の撮像光学系であって、
    前記全系の焦点距離:f、前記第3レンズの物体側の凹面の曲率半径:r 31 が、条件式:
    [8] −1.4 < r 31 /f < −0.6
    を満足する撮像光学系。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の撮像光学系であって、
    前記全系の焦点距離:f、前記第1レンズの物体側面から前記撮像光学系の像面までの距離:L、前記撮像光学系の最大半画角:θmax[単位:度]が、条件式:
    [10] 3.2 < L/f < 4.2
    [11] 30 < θmax < 40
    を満足する撮像光学系。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の撮像光学系を、画像取得用光学系として有する撮像装置。
JP2016112185A 2016-06-03 2016-06-03 撮像光学系および撮像装置 Active JP6729006B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112185A JP6729006B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 撮像光学系および撮像装置
US16/305,720 US10866387B2 (en) 2016-06-03 2017-05-31 Imaging optical system and imaging apparatus
PCT/JP2017/020365 WO2017209220A1 (en) 2016-06-03 2017-05-31 Imaging optical system and imaging apparatus
CN201780033035.7A CN109313322B (zh) 2016-06-03 2017-05-31 成像光学系统及成像装置
EP17730957.2A EP3465314B1 (en) 2016-06-03 2017-05-31 Imaging optical system and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112185A JP6729006B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 撮像光学系および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017219592A JP2017219592A (ja) 2017-12-14
JP6729006B2 true JP6729006B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=59071042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112185A Active JP6729006B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 撮像光学系および撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10866387B2 (ja)
EP (1) EP3465314B1 (ja)
JP (1) JP6729006B2 (ja)
CN (1) CN109313322B (ja)
WO (1) WO2017209220A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108873257B (zh) * 2018-07-11 2021-02-26 大族激光科技产业集团股份有限公司 透镜组及激光加工设备
CN110146968B (zh) * 2019-04-04 2023-11-28 南京波长光电科技股份有限公司 一种消场曲及消像散的355nm紫外远心f-theta镜头
CN110727084A (zh) * 2019-10-30 2020-01-24 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
WO2021127874A1 (zh) * 2019-12-23 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN117608059A (zh) * 2021-04-06 2024-02-27 三星电机株式会社 光学成像系统
CN113064261B (zh) * 2021-05-10 2023-05-26 协益电子(苏州)有限公司 一种车用监控镜头

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166748A (ja) 1995-12-18 1997-06-24 Sony Corp 撮像レンズ系
JPH09197266A (ja) 1996-01-17 1997-07-31 Sony Corp 撮像レンズ系
JPH11142730A (ja) 1997-09-04 1999-05-28 Konica Corp 撮像レンズ
JP2000105334A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 結像レンズ
JP2000180718A (ja) 1998-12-11 2000-06-30 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系
TW484019B (en) 1998-12-11 2002-04-21 Minolta Co Ltd A taking lens system
JP2003131126A (ja) 2001-10-29 2003-05-08 Nidec Copal Corp 広角レンズ
JP4869096B2 (ja) * 2006-02-14 2012-02-01 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP2008107391A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡対物光学系
JP4999078B2 (ja) * 2007-04-09 2012-08-15 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP4695662B2 (ja) * 2008-03-18 2011-06-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP2009258659A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡対物レンズ
JP5345823B2 (ja) * 2008-10-28 2013-11-20 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
JP5576717B2 (ja) 2010-04-12 2014-08-20 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN103261941B (zh) 2010-12-22 2016-03-02 富士胶片株式会社 成像镜头和成像设备
JP2013047753A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Kyocera Optec Co Ltd レンズユニット及び撮像装置
JP6025048B2 (ja) * 2012-12-27 2016-11-16 株式会社リコー 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5855793B2 (ja) 2013-08-22 2016-02-09 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
JP6572644B2 (ja) 2015-06-30 2019-09-11 株式会社リコー 撮像光学系および撮像装置
JP6578785B2 (ja) 2015-07-24 2019-09-25 株式会社リコー 撮像光学系、カメラ装置、及び携帯情報端末装置
JP6578786B2 (ja) 2015-07-24 2019-09-25 株式会社リコー 撮像光学系、カメラ装置、及び携帯情報端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109313322B (zh) 2021-03-05
EP3465314A1 (en) 2019-04-10
CN109313322A (zh) 2019-02-05
JP2017219592A (ja) 2017-12-14
US10866387B2 (en) 2020-12-15
US20200041762A1 (en) 2020-02-06
WO2017209220A1 (en) 2017-12-07
EP3465314B1 (en) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729006B2 (ja) 撮像光学系および撮像装置
JP5620607B2 (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
JP5671190B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6837194B2 (ja) 単焦点レンズ系、および、カメラ
JP5047605B2 (ja) 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2010107532A (ja) 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
JP7286893B2 (ja) 広角光学系及びそれを有する撮像装置
JP2010107531A (ja) 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
JP6708026B2 (ja) 撮像光学系および撮像装置および複眼撮像装置
JP6762789B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN111796393B (zh) 摄像镜头
JP2017068164A (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
JP6569079B2 (ja) 広角レンズ系及び撮像装置
JP6643201B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
WO2013014913A1 (ja) 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2013130669A (ja) インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
US20140146403A1 (en) Imaging lens, and imaging apparatus including the imaging lens
JP6126431B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2017207658A (ja) 撮像装置及びカプセル内視鏡
JP2004226595A (ja) 撮像用レンズ
JP6979566B2 (ja) 単焦点撮像光学系、撮像装置、カメラシステム
JP7300704B2 (ja) 撮像レンズ
US9239448B2 (en) Imaging lens, and imaging apparatus including the imaging lens
JP2005316208A (ja) 撮像レンズ
JP2006145770A (ja) 広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6729006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151