JP6726987B2 - インプリント装置および物品製造方法 - Google Patents

インプリント装置および物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6726987B2
JP6726987B2 JP2016054467A JP2016054467A JP6726987B2 JP 6726987 B2 JP6726987 B2 JP 6726987B2 JP 2016054467 A JP2016054467 A JP 2016054467A JP 2016054467 A JP2016054467 A JP 2016054467A JP 6726987 B2 JP6726987 B2 JP 6726987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imprint
mold
area
relative
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016054467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168751A5 (ja
JP2017168751A (ja
Inventor
浅野 俊哉
俊哉 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016054467A priority Critical patent/JP6726987B2/ja
Priority to US15/456,684 priority patent/US10634994B2/en
Publication of JP2017168751A publication Critical patent/JP2017168751A/ja
Publication of JP2017168751A5 publication Critical patent/JP2017168751A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726987B2 publication Critical patent/JP6726987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7042Alignment for lithographic apparatus using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping or imprinting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7046Strategy, e.g. mark, sensor or wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、インプリント装置および物品製造方法に関する。
半導体デバイスや磁気記憶媒体などの物品を製造するためのリソグラフィー装置の1つとしてインプリント装置が注目されている。インプリント装置は、基板のインプリント領域に配置されたインプリント材にモールドを接触させ該インプリント材を硬化させることで該インプリント領域にパターンを形成する。ここで、インプリント領域は、基板の少なくとも1つのショット領域を含む領域としうる。特許文献1には、ショット領域のアライメントマークおよびモールドのアライメントマークを検出し、その検出結果に基づいて基板のショット領域とモールドとの間のアライメントを行うことが記載されている。
特表2008−522412号公報
基板のインプリント領域とモールドとの間のアライメントは、インプリント領域に配置されたインプリント材にモールドが接触した状態でなされる。インプリント材は、粘性と弾性とを併せ持つ粘弾性と呼ばれる特性を有する。したがって、基板とモールドとを基板の表面に沿った方向に相対的に移動させると、粘弾性により相対移動を妨げる方向にせん断力が発生する。また、粘弾性には非線形特性があり、相対移動の速度やせん断力の大きさ等によって特性が急激に変化する場合がある。アライメントのために基板とモールドとを相対的に移動させている際に特性の急激な変化があると、インプリント領域とモールドとの間の相対的な位置関係がアライメントの目標を通り過ぎてしまうオーバーシュートを生じうる。条件によっては、このオーバーシュートが方向を交互に変えて繰り返して生じ、基板のインプリント領域とモールドとの間の相対的な位置関係が許容範囲内に収まり難い(アライメントが収束し難い)ことがある。
本発明は、例えば、アライメントの収束に有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、インプリント装置に係り、前記インプリント装置は、基板のインプリント領域上のインプリント材にモールドを接触させ該インプリント材を硬化させることで前記インプリント領域にパターンを形成するインプリント装置であって、前記インプリント材に前記モールドが接触した状態で、前記モールドと前記インプリント領域との間の相対的な位置関係を調整するアライメント動作を制御する制御部を備え、前記アライメント動作は、前記モールドに対して前記インプリント領域を相対的に並進させる並進動作と、前記モールドに対して前記インプリント領域を相対的に回転させる回転動作とを含み、前記制御部は、前記アライメント動作として、少なくとも第1動作および第2動作を順番に行い、前記第2動作における前記モールドに対する前記インプリント領域の相対的な回転方向が前記第1動作における前記モールドに対する前記インプリント領域の相対的な回転方向とは逆になるように制御し、さらに、前記制御部は、前記アライメント動作において、前記インプリント領域の一部と前記モールドとの間の相対速度が閾値を超えないように制御する
本発明によれば、例えば、アライメントの収束に有利な技術が提供される。
本発明の1つの実施形態のインプリント装置の構成を模式的に示す図。 基板ステージの構成例を示す図。 インプリント装置によって基板の複数のインプリント領域に対してインプリント処理を行う動作を示すフローチャート。 本発明の実施形態におけるモールドと基板のインプリント領域とのアライメント動作の原理を説明する図。 本発明の実施形態の原理を説明するための図。 図3の工程S104におけるアライメント動作の詳細を示す図。 回転方向および低速度領域の決定方法を説明するための図。 回転量の決定方法を説明するための図。 ピボット駆動と通常駆動との切り替えを可能にした駆動シーケンスを示す図。
以下、添付図面を参照しながら本発明をその例示的な実施形態を通して説明する。
図1には、本発明の1つの実施形態のインプリント装置100の構成が模式的に示されている。インプリント装置100は、基板3のインプリント領域に配置されたインプリント材11にモールド6(より詳しくは、モールド6のパターン領域6a)を接触させインプリント材11を硬化させることで該インプリント領域にパターンを形成する。インプリント領域は、少なくとも1つのショット領域を含みうる。インプリント材11が硬化した後、モールド6は、硬化したインプリント材11から引き離される。インプリント材11は、供給部5によって基板3のインプリント領域の上に供給あるいは配置されうるが、インプリント装置100とは別の装置によって基板3の上に供給されてもよい。この明細書では、基板3の上のインプリント材11にモールド6を接触させインプリント材11を硬化させる処理インプリント処理という。インプリント処理は、硬化したインプリント材11からモールド6を引き離す処理を含む場合もある。
インプリント材は、それを硬化させるエネルギーが与えられることによって硬化する硬化性組成物である。インプリント材は、硬化した状態を意味する場合もあるし、未硬化の状態を意味する場合もある。硬化用のエネルギーとしては、例えば、電磁波、熱等が用いられうる。電磁波は、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される光(例えば、赤外線、可視光線、紫外線)でありうる。
硬化性組成物は、典型的には、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物である。これらのうち光により硬化する光硬化性組成物は、少なくとも重合性化合物および光重合開始剤を含有しうる。また、光硬化性組成物は、付加的に非重合性化合物または溶剤を含有しうる。非重合性化合物は、例えば、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種でありうる。
本明細書および添付図面では、基板3の表面に平行な方向をXY平面とするXYZ座標系において方向を示す。XYZ座標系におけるX軸、Y軸、Z軸にそれぞれ平行な方向をX方向、Y方向、Z方向とし、X軸周りの回転、Y軸周りの回転、Z軸周りの回転をそれぞれθX、θY、θZとする。X軸、Y軸、Z軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向に関する制御または駆動を意味する。また、θX軸、θY軸、θZ軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な軸の周りの回転、Y軸に平行な軸の周りの回転、Z軸に平行な軸の周りの回転に関する制御または駆動を意味する。また、位置は、X軸、Y軸、Z軸の座標に基づいて特定されうる情報であり、回転角は、θZ軸の値で特定されうる情報であり、姿勢は、θX軸、θY軸の値で特定されうる情報である。アライメントは、位置および/または回転角を制御することを意味する。
インプリント装置100は、例えば、インプリントヘッド7と、基板ステージ4と、硬化部8と、供給部5と、計測部9と、制御部10とを含みうる。インプリントヘッド7、硬化部8、供給部5および計測部9はそれぞれ構造体1によって支持されうる。基板ステージ4は、定盤2の上で基板3を移動させるように構成されている。制御部10は、例えばCPUやメモリなどを有し、インプリント処理を制御する(インプリント装置の各部を制御する)。
モールド6は、通常、石英など紫外線を透過させることが可能な材料で作製されており、基板3に対向させる面における一部の領域であるパターン領域6aには、基板3の上のインプリント材11を成形するためのパターンが形成されている。該パターンは、凹部によって構成され、凹部にインプリント材11が充填された状態でインプリント材11が硬化させることによって、凸部からなるパターンがインプリント材11によって形成される。基板3には、例えば、単結晶シリコン基板またはガラス基板などでありうる。
硬化部8は、インプリント処理の際に、インプリント材11を硬化させるエネルギー、例えば、紫外線などの光をモールド6を介してインプリント領域上のインプリント材11に供給することによってインプリント材11を硬化させる。硬化部8は、例えば、インプリント材11を硬化させる光を射出する光源と、光源から射出された光をインプリント処理のために適切な光に調整するための光学素子とを含みうる。
計測部9は、モールド6のパターン領域6aに設けられたマークと、基板3のインプリント領域に設けられたマークとの位置ずれを検出する。制御部10は、計測部9による検出結果に基づいて、モールド6(より詳しくは、モールド6のパターン領域6a)と基板3のインプリント領域との間の相対的な位置関係を認識することができる。つまり、制御部10は、計測部9を使ってモールド6とインプリント領域との間の相対的な位置関係を計測することができる。相対位置関係は、相対的な位置および相対的な回転角を含む。
インプリントヘッド7は、例えば、モールド保持部7aとモールド駆動部7bとを含みうる。モールド保持部7aは、真空吸着力や静電力などによりモールド6を保持する。モールド駆動部7bは、モールド保持部7aを複数の軸(例えば、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸、θZ軸の6軸)について駆動するようにモールド保持部7aを駆動する。モールド保持部7aおよびモールド駆動部7bは、それぞれの中心部(内側)に開口領域を有しており、硬化部8からのエネルギーが当該開口領域を通り、モールド6を介して基板上のインプリント材11に供給されうる。
基板ステージ4は、例えば、真空吸着力や静電力などにより基板3を保持する基板チャック4aと、基板チャック4aを機械的に保持して定盤2の上で複数の軸について駆動する基板駆動部4bと、を含みうる。基板駆動部4bは、例えば、X軸、Y軸、θZ軸の3軸について基板チャック4aを駆動するように構成されうるが、他の軸(Z軸、θX軸、θY軸)の全部または一部についても基板チャック4aを駆動するように構成されてもよい。
一例において、基板3(より詳しくは、基板3のインプリント領域)とモールド6とのX軸、Y軸、θZ軸に関する相対的な位置関係の制御は、基板駆動部4bによって行われうる。しかしながら、当該制御は、モールド駆動部7bによって行われてもよいし、基板駆動部4bおよびモールド駆動部7bの双方によって行われてもよい。また、一例では、基板3とモールド6との間の距離の制御(Z軸に関する制御)は、インプリントヘッド7によって行われるが、当該制御は、モールド駆動部7bによって行われてもよいし、基板駆動部4bおよびモールド駆動部7bの双方によって行われてもよい。
図2(a)、(b)には、基板ステージ4の構成例が示されている。図2(a)は、基板ステージ4をZ方向から見た図であり、図2(b)は、図2(a)のA−A’における断面図である。基板ステージ4は、基板チャック4aおよび基板駆動部4bを含み、基板駆動部4bは、例えば、Xステージ4b(第1ステージ)と、Yステージ4b(第2ステージ)とを含みうる。Xステージ4bは、不図示の静圧案内により定盤2の上を第1方向(例えばX方向)に沿って移動可能に構成される。また、Yステージ4bは、基板チャック4aを支持し、不図示の静圧案内によりXステージ4bの上を第1方向と異なる第2方向(例えばY方向)に沿って移動可能に構成される。このように構成された基板駆動部4bは、Xステージ4bをX方向に沿って駆動することによりYステージ4bおよび基板チャック4a(基板3)をX方向に移動させることができる。また、Yステージ4bをY方向に沿って駆動することにより基板チャック4a(基板3)をY方向に移動させることができる。つまり、基板駆動部4bは、Xステージ4bのX方向への駆動およびYステージ4bのY方向への駆動によって、基板3をX方向、Y方向に移動させることができる。
Xステージ4bは、第1駆動部4bによって定盤2の上をX方向に沿って駆動される。第1駆動部4bは、例えば、永久磁石を含む可動子4b31と、X方向に沿って配列した複数のコイルを含む固定子4b32と、を有するリニアモータを含みうる。そして、第1駆動部4bは、固定子4b32における複数のコイルに供給する電流を制御して、可動子4b31を固定子4b32に沿って移動させることにより、Xステージ4bをX方向に沿って駆動することができる。Xステージ4bのX方向における位置は、例えばエンコーダや干渉計などによって構成された第1検出部4bによって検出されうる。図2に示す例では、スケール4b41と、スケール4b41からの反射光によってXステージ4bのX方向における位置を求めるヘッド4b42とを含むエンコーダが、第1検出部4bとして設けられている。
また、Yステージ4bは、第2駆動部4bによってXステージ4bの上をY方向に沿って駆動される。第2駆動部4bは、図2(b)に示すように、例えば、永久磁石を含む可動子4b51と、Y方向に沿って配列した複数のコイルを含む固定子4b52とを有するリニアモータを含みうる。そして、第2駆動部4bは、固定子4b52における複数のコイルに供給する電流を制御して、可動子4b51を固定子4b52に沿って移動させることにより、Yステージ4bをY方向に沿って駆動することができる。Yステージ4bのY方向における位置は、例えばエンコーダや干渉計などによって構成された第2検出部4bによって検出されうる。図2に示す例では、スケール4b61と、スケール4b61からの反射光によってYステージ4bのY方向における位置を求めるヘッド4b62とを含むエンコーダが、第2検出部4bとして設けられている。
また、Yステージ4bと基板チャック4aとの間には、不図示のラジアルガイドが設けられており、基板チャック4aはX軸、Y軸方向には高い剛性で支持され、Z軸周りの回転のθZ方向にのみ移動自由に構成されている。Yステージ4bと基板チャック4aとの間には不図示のボイスコイルモータとエンコーダが設けられており、基板チャック4aのθZ変位をエンコーダにより測定し、ボイスコイルモータによる制御力にて基板チャックのθZ方向が位置決め制御される。
図3には、インプリント装置100によって基板3の複数のインプリント領域に対してインプリント処理を行う動作が示されている。この動作は、制御部10によって制御される。工程S101では、制御部10は、インプリント処理を行う対象のインプリント領域(以下、対象インプリント領域)が供給部5の下に配置されるように基板ステージ4を制御し、対象インプリント領域3aにインプリント材11を供給するように供給部5を制御する。対象インプリント領域3aへのインプリント材11の供給は、対象インプリント領域3aと供給部5との位置関係を変更せずに行われてもよいし、対象インプリント領域3aと供給部5とを相対的に走査しながら行われてもよい。工程S102では、制御部10は、モールド6のパターン領域6aの下方に対象インプリント領域3aが配置されるように基板ステージ4を制御する。S103では、制御部10は、モールド6と基板3との間隔が狭まるようにインプリントヘッド7を制御し、モールド6と対象インプリント領域3a上のインプリント材11とを接触させる。そして、制御部10は、モールド6のパターン領域6aのパターンの隅々までインプリント材11が充填されるように、モールド6とインプリント材11とを接触させる力をインプリントヘッド7のモールド駆動部7bに発生させる。モールド6とインプリント材11とを接触させる力とは、例えば、モールド6をインプリント材11に押し付ける力のことであり、以下では、押し付け力と表現する。制御部10は、モールド駆動部7bに押し付け力を発生させた状態で所定の時間が経過した後、モールド駆動部7bによる押し付け力の発生を解除させる。この時の押し付け力は、完全に零ではなく、わずかに残っていてもよい。
工程S104では、制御部10は、計測部9による計測結果に基づいて、モールド6(より詳しくは、モールド6のパターン領域6a)と基板3(より詳しくは、基板3の対象インプリント領域)とのアライメントを行う。例えば、制御部10は、計測部9にパターン領域6aのマークと対象インプリント領域3aのマークとの位置ずれを検出させ、その検出結果に基づいてパターン領域6aと対象インプリント領域3aとのX、Y、θZ軸に関する相対的な位置関係を取得する。このような処理は、計測部9を使ってパターン領域6aと対象インプリント領域3aとのX、Y、θZ軸に関する相対的な位置関係を計測する処理の一例である。制御部10は、計測部9を使って得られる計測結果に基づいて、X、Y、θZ軸に関して、モールド6(より詳しくは、モールド6のパターン領域6a)と基板3(より詳しくは、基板3の対象インプリント領域)とのアライメントを行う。具体的には、制御部10は、X、Y、θZ軸に関するモールド6と基板3との間の相対的な位置関係が許容範囲に収まるように、モールド6および/または基板3の位置および回転角を制御する。
工程S105では、制御部10は、モールド6を接触させたインプリント材11に対してエネルギーが供給されるように硬化部8を制御し、これによってインプリント材11を硬化させる。工程S106では、制御部10は、モールド6と基板3との間隔が拡がるようにインプリントヘッド7を制御し、硬化したインプリント材11からモールド6を引き離す。工程S107では、制御部10は、基板3に引き続きモールド6のパターンを転写すべきインプリント領域(次のインプリント領域)があるか否かの判定を行う。次のインプリント領域がある場合は工程S101に進み、次のインプリント領域がない場合は終了する。
図4を参照しながら本実施形態におけるモールド6(より詳しくは、モールド6のパターン領域6a)と基板3のインプリント領域SRとのアライメント動作の原理を説明する。図4(a)には、アライメント動作を行う前のモールド6のパターン領域6aとインプリント領域SRとの間の相対的な位置関係が例示されている。図4(b)には、アライメント動作の途中におけるモールド6のパターン領域6aとインプリント領域SRとの間の相対的な位置関係が例示されている。図4(c)には、アライメント動作が終了した後のモールド6のパターン領域6aとインプリント領域SRとの間の相対的な位置関係が例示されている。
アライメント動作は、モールド6に対してインプリント領域SRを相対的に並進させる並進動作(X軸、Y軸の駆動)と、モールド6に対してインプリント領域SRを相対的に回転させる回転動作(θZ軸の駆動)とを含む。回転動作は、モールド6に対してインプリント領域SRを相対的に回転させる第1動作(図4(b))と、モールド6に対してインプリント領域SRを相対的に回転させる第2動作(図4(c))とを含む。ここで、第2動作におけるモールド6に対するインプリント領域SRの相対的な回転方向は、第1動作におけるモールド6に対するインプリント領域SRの相対的な回転方向の逆である。
並進動作のみを行った場合、モールド6に対するインプリント領域SRの相対速度は、インプリント領域SRのあらゆる位置あるいは部分領域において同じである。モールド6とインプリント領域SRとの間の相対移動におけるインプリント材11の粘弾性による抗力(相対移動を妨げる力)は、モールド6とインプリント領域SRとの間の相対速度がある閾値を越えたときに急激に低下する。そのため、モールド6とインプリント領域SRとの間の相対速度がある閾値を越えたときに、モールド6とインプリント領域SRとの間の相対位置が急激に変化し、相対位置の目標値を超えるオーバーシュートが発生しうる。
そこで、本実施形態では、並進動作に加えて回転動作を行う。この回転動作を行うことによって、モールド6に対するインプリント領域SRの相対速度は、インプリント領域SRの位置あるいは部分領域に応じて異なることになる。図5には、インプリント領域SRを4分割した部分領域R1〜R4が例示されている。図5に示された例において、インプリント領域SRをモールド6に対して相対的にθZ軸のプラス方向に回転させた場合において、部分領域R3は、他の部分領域R1、R2、R4よりも、モールド6に対する相対速度が低い低速度領域となる。本実施形態では、低速度領域における相対速度がインプリント材11の粘弾性が急激に変化する閾値よりも十分に遅い速度にされる。これによって、他の部分領域R1、R2、R4における相対速度が閾値を越えている場合においても、低速度領域におけるインプリント材11の粘弾性をブレーキとして作用させることができる。このブレーキの作用によってオーバーシュートを抑制することができる。インプリント領域SRにおける低速度領域の位置は、X軸、Y軸、θZ軸に関する相対速度に依存する。X軸、Y軸に関しては、計測部9を使って得られた計測結果に基づいてフィードバック制御によってアライメント動作が行われうる。そこで、制御部10は、X軸、Y軸に関するフィードバック制御における操作量、制御量または予測位置等に基づいて、低速度領域が形成されるようにθZ軸に関する相対速度を決定するように構成されうる。
アライメント動作における回転動作は、次のような第1動作および第2動作を含んでもよい。第1動作は、モールド6と第1部分領域(例えば、部分領域R3)との間の相対速度がモールド6と第2部分領域(例えば、部分領域R4)との間の相対速度より小さくなるようにモールド6に対してインプリント領域SRを相対的に回転させる動作でありうる。第2動作は、モールド6と第2部分領域(例えば、部分領域R4)との間の相対速度がとモールド6と第1部分領域(例えば、部分領域R3)の間の相対速度より小さくなるようにモールド6に対してインプリント領域SRを相対的に回転させる動作でありうる。この例では、第1動作では、第1部分領域が低速度領域とされ、第2動作では、第2部分領域が低速度領域とされる。このようにアライメント動作において低速度領域を変更することによって、オーバーシュートを抑制しながら短時間でアライメント動作を終了することができる。
図6には、図3の工程S104におけるアライメント動作の詳細が例示されている。工程S201では、制御部10は、計測部9を使ってパターン領域6aと対象インプリント領域3aとのX軸、Y軸、θZ軸に関する相対的な位置関係(相対的な位置および回転角)を計測する。相対的な位置関係は、X軸、Y軸、θZ軸について、それぞれXe、Ye、θZeとして与えられうる。ここで、一例において、Xe、Ye、θZeは、モールド6を基準とする基板3のインプリント領域の位置を示す。例えば、Xeの値がマイナスであることは、モールド6に対して基板3のインプリント領域がX軸に関してマイナス方向にずれていることを意味する。Yeの値がマイナスであることは、モールド6に対して基板3のインプリント領域がY軸に関してマイナス方向にずれていることを意味する。θZeの値がマイナスであることは、モールド6に対して基板3のインプリント領域がθZ軸に関してマイナス方向にずれていることを意味する。
工程S202では、制御部10は、工程S201での計測結果に基づいて、θZ軸に関して、モールド6に対する基板3の相対的な駆動方向(回転方向)を決定する。回転方向の決定によって、前述の低速度領域も決定される。θZ軸に関する相対的な駆動方向(回転方向)は、基板3の対象インプリント領域の一部とモールド6との間の相対速度が閾値を越えないように決定される。典型的には、θZ軸に関する相対的な駆動方向(回転方向)は、対象インプリント領域の一部とモールド6との間の相対速度が閾値を越えないように、かつ、対象インプリント領域の他の一部とモールド6との間の相対速度が該閾値を越えるように決定される。このような決定方法によれば、アライメントに要する時間を短縮しながらオーバーシュートを抑制することができる。
図7を参照しながらθZ軸に関するモールド6に対する基板3の相対的な駆動方向(回転方向)および低速度領域の決定について説明する。図7(a)には、インプリント領域SRを複数の部分領域R1〜R4に分割した例が示されている。モールド6も部分領域R1〜R4に対応する複数の部分領域を含む。ここでは、インプリント領域SRが4個の部分領域に分割されているが、他の個数(例えば、2、3、5、6など)に分割してもよい。
回転動作を伴うアライメント動作において、4つの部分領域にいずれかにおいてインプリント領域SRとモールド6との間の相対速度が低くなる。例えば、図7(b)のように、部分領域R3にθZ軸の回転中心を持つように、X軸、Y軸、θZ軸の全てについて、モールド6に対してインプリント領域SRをプラス方向に相対的に駆動する場合、部分領域R3において相対速度が低くなる。この原理を用いて、モールド6に対するインプリント領域SRの相対的な位置関係(位置および回転角のずれ)Xe、Ye、θZeの符号に基づいて、図7(c)の表に従って低速度領域を決定することができる。例えば、上記のようにX軸、Y軸、θZ軸の全てについて、モールド6に対してインプリント領域SRをプラス方向に相対的に駆動すべきことは、Xe、Ye、θZeの符号が全てマイナスであることを意味している。この場合、図7(c)の表に従って部分領域R3が選択される。本実施形態では、後述のように、アライメント動作の初期は、X軸とY軸(並進動作)に関してフィードバック制御によるアライメントを行い、アライメント動作の途中以降はθZ軸(回転動作)に関してもフィードバック制御によるアライメントを行う。θZ軸についてのフィードバック制御は、θZ軸について駆動量を少なくするために、θZeの符号に従って低速度領域が決定されることが好ましい。
工程S203において、制御部10は、X軸、Y軸(並進動作)に関してフィードバック制御によるアライメントを開始する。具体的には、制御部10は、計測部9を使って逐次計測されたX軸、Y軸に関するモールド6とインプリント領域SRとの間の相対的な位置関係(制御偏差)に基づいて基板ステージ4を駆動するフィードバック制御によるアライメントを開始する。また、工程S203では、制御部10は、工程S202で決定したθZ軸に関するモールド6に対する基板3のインプリント領域SRの相対的な駆動方向(回転方向)に従って、モールド6に対してインプリント領域SR(基板)を相対的に回転させる動作を開始する。この動作は、図4(b)に例示される第1動作に相当する。第1動作では、θZ軸に関する相対的な回転量は、低速度領域が維持されるように、フィードフォワード制御される。即ち、第1動作におけるθZ軸に関する相対的な回転量は、制御偏差に基づくフィードバック制御によらずに制御される。フィードフォワード制御における目標値は、計測部9を使って逐次計測された結果に基づいて、低速度領域が維持されるようにリアルタイムに決定されうる。あるいは、工程S201において計測された結果に基づいて、低速度領域が維持されるように時間軸上のθZ軸の指令データ列(目標値)を予め決定しておき、その指令データ列に基づいてθZ軸に関する相対的な回転量が制御されてもよい。
図8を参照しながら、θZ軸に関するモールド6に対する基板3のインプリント領域SRの相対的な駆動量(回転量)の決定基準を説明する。インプリント領域SRの中心点をA、低速度領域(ここでは、部分領域R3)の中心点をBとする。AB間のX方向距離をdx、Y方向距離をdyとする。点Aとモールド6とのX、Y方向の距離をXA、YAとする。θZ軸の駆動量θが微小な場合は、点Bとモールド6とのX、Y方向の距離は、次のように近似できる。
XB=XA−dy・θ、YB=YA−dx・θ ・・・(1)
dx、dyは時不変なので、点Bとモールド6とのX、Y方向の相対速度VXB、VYBは、点Aの相対速度VXA、VYAとθZ軸の駆動速度θvを用いて
VXB=VXA−dy・θv、VYB=VYA−dx・θv ・・・(2)
となる。インプリント材11の粘弾性は相対速度に応じて変化するので、VXB、VYBを予め定めておいた速度閾値Vsより小さくなるようにθZ軸の駆動量を決定する。速度閾値Vsは、予め実験によってインプリント材11の粘弾性の速度依存性を計測して、急激な粘弾性の変化が発生しない値を調べておく。点Bにおいて相対速度が速度閾値Vs以下になるようにθZ軸の駆動量を決定するが、θZ軸の駆動量が計算値からずれた場合は、点Bにおいて速度閾値Vsを超える場合がある。しかし、その場合でも点Bの近傍においては速度閾値Vs内に入っているので、多少の誤差は許される。よって、式(2)は目安を与えるものである。
インプリント領域全体でみると、低速度領域では粘弾性の変化が小さくなるので、基板3とモールド6が急激に相対移動することが抑えられる。本実施形態の原理に従わず、X、Y方向のみに基板3とモールド6を相対移動させると、インプリント領域全体で粘弾性の急激な低下を生じる。この結果、急激な相対移動が起こり、目標位置を通り越したオーバーシュートが発生する可能性がある。本実施形態の原理によれば、低速度領域がブレーキとして作用するので、オーバーシュートが抑制される。工程S203で開始されるX軸、Y軸(並進動作)に関してフィードバック制御によるアライメントは、計測部9を使って計測されるモールド6とインプリント領域SRとのX軸、Y軸に関するずれが許容範囲に収まるまで継続される。
工程S204では、制御部10は、θZ軸についての駆動(回転)の方向を反転させる。方向を反転させた後の動作は、図4(c)に例示される第2動作に相当する。θZ軸についての駆動の方向をアライメント動作の途中で反転させる理由は、次のとおりである。工程S203で開始したθZ軸の駆動(回転)が回転方向を変更することなく継続されると、θZ軸に関する相対的なずれ(回転角)が大きくなり過ぎ、その後にθZ軸に関する相対的な位置関係を目標値にするために長時間を要することになる。θZ駆動の方向をアライメント動作の途中で反転させると、θZ軸に関する相対的なずれ(回転角)が大きくなり過ぎることを防ぐことができる。例えば、θeが非常に小さい場合はXe、Yeが初期値の約半分になった時点でθZ軸の駆動方向を反転するとよい。θZ軸の駆動方向の反転により、X軸、Y軸に関するアライメント動作(並進動作)が終了する時点でのθZ軸のずれ量を小さく抑えることができる。θZ軸の駆動方向の反転により低速度領域が変更される。θZ軸の駆動方向の反転あるいは低速度領域の変更をアライメント動作の途中で行うことで、アライメント動作に要する時間を短縮することができる。θZ軸の駆動方向の反転は、X軸、Y軸に関するアライメント動作の実行中に複数回にわたって実施されてもよい。換言すると、アライメント動作における回転動作は、前述の第1動作および第2動作に加えて、モールド6に対してインプリント領域SRを相対的に回転させる第3動作を含みうる。第3動作は、その終了によって回転動作が終了する動作であり、第2動作と第3動作との間には、モールド6に対してインプリント領域SRを相対的に回転させる他の動作を含んでもよい。第3動作における相対的な回転方向は、直前の動作(例えば、第2動作に続いて第3動作が実施される場合には、第2動作)における相対的な回転方向とは逆方向である。
工程S205では、制御部10は、θZ軸(回転動作)に関してフィードバック制御によるアライメントを開始する。具体的には、制御部10は、計測部9を使って逐次計測されたθZ軸に関するモールド6とインプリント領域SRとの間の相対的な位置関係(制御偏差)に基づいて基板ステージ4を駆動するフィードバック制御によるアライメントを開始する。つまり、工程S204、S205により、第2動作の終了でアライメント動作における回転動作が終了する場合には、第2動作の少なくとも途中以降がフィードバック制御されうる。あるいは、第3動作の終了でアライメント動作における回転動作が終了する場合には、第3動作の少なくとも途中以降がフィードバック制御されうる。第1動作では、θZ軸に関する相対的な回転量は、低速度領域が維持されるように、フィードフォワード制御される。第3動作の終了でアライメント動作における回転動作が終了する場合、第1動作および第2動作におけるθZ軸に関する相対的な回転量は、制御偏差に基づくフィードバック制御によらずに制御される。
工程S205の開始のタイミングは、制御部10により、X軸、Y軸に関する制御偏差(目標値に対する計測結果の偏差)とθZ軸に関するモールド6とインプリント領域SRとの間の相対的な位置関係(回転角)とに基づいて決定されうる。例えば、X軸、Y軸のうち制御偏差が大きい方に関するフィードバック制御が終了する時点とθZ軸に関するフィードバック制御が終了する時点とが許容時間差に収まるように決定されうる。
工程S206では、制御部10は、X軸、Y軸、θZ軸に関するフィードバック制御が終了したかどうか判断する処理を繰り返す。この処理は、モールド6とインプリント領域SRとの間の相対的な位置関係(位置および回転角)がX軸、Y軸、θZ軸に関する目標値の許容範囲に収まったかどうかを判断する処理である。そして、X軸、Y軸、θZ軸に関するフィードバック制御が終了したと判断した時点で図6に示される処理(アライメント動作)が終了する。
上記のように他の領域よりも低速度で相対移動する低速度領域が形成される駆動をピボット駆動と呼び、アライメント動作の開始時からX軸、Y軸、θZ軸に関してフィードバック制御を行う駆動を通常駆動と呼ぶことにする。ピボット駆動を行う必要がない条件においてピボット駆動を行うと、アライメント動作に要する時間がかえって長くなる場合がある。そこで、インプリント処理の条件に応じて駆動が切り替えられてもよい。図9には、ピボット駆動(第1のアライメント動作)と通常駆動(第2のアライメント動作あるいは他のアライメント動作)との切り替えを可能にした駆動シーケンスが示されている。
工程S301では、制御部10は、インプリントジョブ情報を取得する。インプリントジョブ情報は、インプリントによってパターンを形成する処理のためのジョブの情報である。インプリントジョブ情報は、例えば、モールド6に関する情報、基板3に関する情報、インプリント材11に関する情報(例えば、種類)を含みうる。また、インプリントジョブ情報は、基板3上に供給するインプリント材11の量、パターン領域6aの凹部に充填された後のインプリント材11の厚さ、押し付け力等の、インプリント条件に関する情報を含みうる。また、インプリントジョブ情報は、基板3の種類、インプリント領域の位置等のインプリント条件に関する情報を含みうる。
工程S302では、制御部10は、インプリントジョブ情報に基づいて、アライメント時の駆動方法(あるいはアライメント動作)としてピボット駆動または通常駆動を選択する。例えば、制御部10は、データベースDB(図1参照)を参照することによって駆動方法を決定することができる。データベースDBは、例えば、インプリント材の種類に対応付けて、例えば、粘弾性特性を示す情報、ピボット駆動および通常駆動のいずれが適しているかを示す情報、過去にピボット駆動および通常駆動のいずれが実施されたかを示す情報等が登録されうる。制御部10は、工程S301で取得したインプリントジョブ情報によって与えられるインプリント条件がデータベースDBに登録されている情報と一致する場合には、データベースDBに登録された駆動方法を選択しうる。制御部10は、工程S301で取得したインプリントジョブ情報によって与えられるインプリント条件がデータベースDBに登録されている情報と一致しない場合には、当該インプリント条件と近い条件についてデータベースDBに登録された駆動方法を選択しうる。
工程S303では、制御部10は、工程S302で決定した駆動方法(ピボット駆動または通常駆動)でインプリント処理を実行する。この際に、制御部10は、インプリント処理のログ情報を記録する。ログ情報は、例えば、モールド6と基板3との間の相対的な位置関係の変化を示す情報、アライメント動作のために基板ステージ4によって基板3を駆動するために要した力に関する情報(例えば、電流値)、アライメント動作に要した時間を示す情報等が含まれうる。工程S304では、制御部10は、全てのインプリント処理(例えば、全インプリント領域に対するインプリント処理)が終了したかどうかを判断し、終了していない場合には、工程S305を実行する。工程S305では、制御部10は、工程S303において記録されたログ情報に基づいて、制御部10は、駆動方法を変更するべきかどうかを判断する。例えば、アライメント動作のために基板ステージ4によって基板3を駆動するために要した力に関する情報(例えば、電流値)が基準値を超えた場合には、制御部10は、通常駆動からピボット駆動に変更するべきであると判断しうる。あるいは、アライメント動作に要した時間を示す情報の少なくとも一方が基準値を超えた場合には、制御部10は、通常駆動からピボット駆動に変更するべきであると判断しうる。
制御部10が駆動方法を変更するべきであると判断した場合は、工程S306において、制御部10は駆動方法を変更し、工程S303に戻る。一方、制御部10が駆動方法を変更するべきであると判断しなかった場合は、駆動方法を変更することなく工程S303に戻る。
本発明の実施形態に係る物品製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品製造方法は、基板に供給されたインプリント材に上記のインプリント装置を用いてパターンを形成する工程(基板にインプリント処理を行う工程)と、かかる工程でパターンを形成された基板を加工する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
3:基板、4:基板ステージ、6:モールド、7:インプリントヘッド、8:硬化部、10:制御部、100:インプリント装置

Claims (12)

  1. 基板のインプリント領域上のインプリント材にモールドを接触させ該インプリント材を硬化させることで前記インプリント領域にパターンを形成するインプリント装置であって、前記インプリント材に前記モールドが接触した状態で、前記モールドと前記インプリント領域との間の相対的な位置関係を調整するアライメント動作を制御する制御部を備え、
    前記アライメント動作は、前記モールドに対して前記インプリント領域を相対的に並進させる並進動作と、前記モールドに対して前記インプリント領域を相対的に回転させる回転動作とを含み、
    前記制御部は、前記アライメント動作として、少なくとも第1動作および第2動作を順番に行い、前記第2動作における前記モールドに対する前記インプリント領域の相対的な回転方向が前記第1動作における前記モールドに対する前記インプリント領域の相対的な回転方向とは逆になるように制御し、さらに、
    前記制御部は、前記アライメント動作において、前記インプリント領域の一部と前記モールドとの間の相対速度が閾値を超えないように制御する、
    ことを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記モールドと前記インプリント領域との間の相対的な位置関係を計測するための計測部を更に備え、
    前記制御部は、前記計測部を使って得られた計測結果に基づいて前記アライメント動作を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 前記第2動作は、前記第1動作の後に実施され、
    前記制御部は、前記計測結果に基づいて前記第1動作における前記相対的な回転方向を決定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のインプリント装置。
  4. 前記制御部は、前記並進動作を前記計測結果に基づいてフィードバック制御し、前記第1動作をフィードバック制御によらずに制御し、前記第2動作の少なくとも途中以降を前記計測結果に基づいてフィードバック制御する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のインプリント装置。
  5. 前記回転動作は、前記第2動作の後に実施される動作として第3動作を更に含み、前記第3動作の終了によって前記回転動作が終了し、
    前記制御部は、前記並進動作を前記計測結果に基づいてフィードバック制御し、前記第1動作および前記第2動作をフィードバック制御によらずに制御し、前記第3動作の少なくとも途中以降を前記計測結果に基づいてフィードバック制御する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のインプリント装置。
  6. 前記制御部は、前記モールドと前記インプリント領域の一部との間の相対速度が閾値を超えないように、かつ、前記モールドと前記インプリント領域の他の一部との間の相対速度が前記閾値を超えるように、前記アライメント動作を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  7. 前記制御部は、前記モールドと前記インプリント領域との間の相対的な位置関係を調整するための動作として、前記アライメント動作または他のアライメント動作を選択するように構成され、当該選択されたアライメント動作を実行するように制御し、
    前記他のアライメント動作は、前記他のアライメント動作の開始時から前記計測結果に基づいて前記モールドと前記インプリント領域との間の相対的な位置および回転角をフィードバック制御する動作である、
    ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  8. 前記制御部は、前記パターンを形成する処理のためのジョブの情報を取得し、前記情報に基づいて前記アライメント動作または前記他のアライメント動作を選択する、
    ことを特徴とする請求項に記載のインプリント装置。
  9. 前記制御部は、前記パターンを形成する処理のログの情報に基づいて前記アライメント動作または前記他のアライメント動作を選択する、
    ことを特徴とする請求項に記載のインプリント装置。
  10. 前記制御部は、前記インプリント領域の複数の部分領域のうち前記第1動作で最も移動が少ない部分領域が前記複数の部分領域のうち前記第2動作で最も移動量が少ない部分領域と異なる部分領域となるように、前記第1動作と前記第2動作とを制御することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  11. 基板のインプリント領域上のインプリント材にモールドを接触させ該インプリント材を硬化させることで前記インプリント領域にパターンを形成するインプリント装置であって、前記インプリント材に前記モールドが接触した状態で、前記モールドと前記インプリント領域との間の相対的な位置関係を調整するアライメント動作を制御する制御部を備え、前記インプリント領域は、第1部分領域および第2部分領域を含み、
    前記アライメント動作は、前記モールドに対して前記インプリント領域を相対的に並進させる並進動作と、前記モールドに対して前記インプリント領域を相対的に回転させる回転動作とを含み、
    前記制御部は、前記アライメント動作として、前記モールドと前記第1部分領域との間の相対速度が前記モールドと前記第2部分領域との間の相対速度より小さくなるように前記モールドに対して前記インプリント領域を相対的に回転させる第1動作と、前記モールドと前記第2部分領域との間の相対速度が前記モールドと前記第1部分領域との間の相対速度より小さくなるように前記モールドに対して前記インプリント領域を相対的に回転させる第2動作とが少なくとも順番に行われるように制御し、さらに、
    前記制御部は、前記アライメント動作において、前記インプリント領域の一部と前記モールドとの間の相対速度が閾値を超えないように制御する、
    ことを特徴とするインプリント装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のインプリント装置を用いてパターンを基板に形成する工程と、
    前記パターンを形成された前記基板を処理する工程と、
    を含むことを特徴とする物品製造方法。
JP2016054467A 2016-03-17 2016-03-17 インプリント装置および物品製造方法 Active JP6726987B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054467A JP6726987B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 インプリント装置および物品製造方法
US15/456,684 US10634994B2 (en) 2016-03-17 2017-03-13 Imprint apparatus, imprint method, method of manufacturing article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054467A JP6726987B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 インプリント装置および物品製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017168751A JP2017168751A (ja) 2017-09-21
JP2017168751A5 JP2017168751A5 (ja) 2019-12-05
JP6726987B2 true JP6726987B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=59847578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054467A Active JP6726987B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 インプリント装置および物品製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10634994B2 (ja)
JP (1) JP6726987B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10409178B2 (en) * 2017-12-18 2019-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Alignment control in nanoimprint lithography based on real-time system identification
JP7116552B2 (ja) * 2018-02-13 2022-08-10 キヤノン株式会社 インプリント装置、および、物品製造方法
JP7222811B2 (ja) * 2019-06-04 2023-02-15 キオクシア株式会社 インプリント装置、インプリント方法、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1526411A1 (en) * 2003-10-24 2005-04-27 Obducat AB Apparatus and method for aligning surface
US7292326B2 (en) 2004-11-30 2007-11-06 Molecular Imprints, Inc. Interferometric analysis for the manufacture of nano-scale devices
US7630067B2 (en) 2004-11-30 2009-12-08 Molecular Imprints, Inc. Interferometric analysis method for the manufacture of nano-scale devices
WO2008060266A2 (en) * 2005-10-03 2008-05-22 Massachusetts Institute Of Technology Nanotemplate arbitrary-imprint lithography
JP5150309B2 (ja) * 2008-03-03 2013-02-20 東芝機械株式会社 転写装置および転写方法
JP5371349B2 (ja) * 2008-09-19 2013-12-18 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
JP5800456B2 (ja) * 2009-12-16 2015-10-28 キヤノン株式会社 検出器、インプリント装置及び物品の製造方法
JP5597031B2 (ja) * 2010-05-31 2014-10-01 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置及び物品の製造方法
US9864279B2 (en) * 2010-08-05 2018-01-09 Asml Netherlands B.V. Imprint lithography
JP2012084732A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Canon Inc インプリント方法及び装置
JP6180131B2 (ja) * 2012-03-19 2017-08-16 キヤノン株式会社 インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP6120678B2 (ja) * 2013-05-27 2017-04-26 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置及びデバイス製造方法
JP6271875B2 (ja) * 2013-06-18 2018-01-31 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
JP6300459B2 (ja) * 2013-07-12 2018-03-28 キヤノン株式会社 インプリント装置およびインプリント方法、それを用いた物品の製造方法
JP6420606B2 (ja) * 2013-11-05 2018-11-07 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法及び物品製造方法
JP6329425B2 (ja) * 2014-05-02 2018-05-23 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP6643048B2 (ja) * 2015-11-09 2020-02-12 キヤノン株式会社 基板を処理する装置、物品の製造方法、および気体供給経路
JP2017157639A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
JP7210155B2 (ja) * 2018-04-16 2023-01-23 キヤノン株式会社 装置、方法、および物品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10634994B2 (en) 2020-04-28
US20170269484A1 (en) 2017-09-21
JP2017168751A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632270B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
JP6021606B2 (ja) インプリント装置、それを用いた物品の製造方法、およびインプリント方法
US20100270705A1 (en) Imprint method and imprint apparatus
JP6748461B2 (ja) インプリント装置、インプリント装置の動作方法および物品製造方法
KR102004624B1 (ko) 패턴 성형 방법 및 물품의 제조 방법
JP6726987B2 (ja) インプリント装置および物品製造方法
KR20160096034A (ko) 임프린트 방법, 임프린트 장치, 및 물품의 제조 방법
JP2019204907A (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
US11584063B2 (en) Imprint method, imprint apparatus, and article manufacturing method
US11194249B2 (en) Molding apparatus for molding composition on substrate with mold, and article manufacturing method
JP7134717B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP7134055B2 (ja) 成形装置、および物品の製造方法
KR102059758B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
JP2021034562A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法
JP5671410B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
KR20210093755A (ko) 임프린트 방법, 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
JP6983091B2 (ja) インプリント装置、および、物品の製造方法
JP2018010927A (ja) インプリント装置、インプリント方法、及び物品の製造方法
JP7358192B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP7437928B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
KR102536705B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품 제조 방법
JP2022187398A (ja) インプリント装置、インプリント方法、コンピュータプログラム、及び物品の製造方法
JP2022188438A (ja) インプリント装置、インプリント方法、及び、物品製造方法
JP6057577B2 (ja) ステージ装置、リソグラフィ装置および物品の製造方法
JP2023058321A (ja) インプリント装置及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6726987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151