JP6726890B2 - 太陽電池の製造方法、及び太陽電池 - Google Patents

太陽電池の製造方法、及び太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6726890B2
JP6726890B2 JP2019077469A JP2019077469A JP6726890B2 JP 6726890 B2 JP6726890 B2 JP 6726890B2 JP 2019077469 A JP2019077469 A JP 2019077469A JP 2019077469 A JP2019077469 A JP 2019077469A JP 6726890 B2 JP6726890 B2 JP 6726890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal substrate
semiconductor layer
transparent conductive
conductive film
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019077469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019135783A (ja
Inventor
浩一 廣瀬
浩一 廣瀬
義宏 松原
義宏 松原
訓裕 川本
訓裕 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019135783A publication Critical patent/JP2019135783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726890B2 publication Critical patent/JP6726890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Description

本開示は、太陽電池の製造方法、及び太陽電池に関する。
特許文献1には、光起電力素子において表裏面の半導体層が端面に回り込むことによる特性低下を低減するために、表面側の半導体層は基板の略全面に形成され、裏面側の半導体層は基板より小面積に形成される構造を開示している。
特許文献2には、光起電力素子において、例えばn基板の第一主面にn型半導体層を形成し、第二主面にp型半導体層を形成するとき、導電型の異なる半導体層の形成順序によって、n基板の側面及び周端部には、n基板−n層−p層の整流接合か、n基板−p層−n層の逆接合かが形成される。前者のように形成することで、基板の全面に整流接合が備えられることになり、逆接合によるキャリア移動の抑制等の悪影響が生じないと述べている。
特開2001−044461号公報 特開平11−251609号公報
特許文献1,2に示すように、結晶基板の側面において半導体層や透明導電膜の回り込みがあるとリークが発生する恐れがある。リークを防ぐためにマスクを用いて、半導体層や透明導電膜のそれぞれを結晶基板よりも小面積とすると、太陽電池の出力が低下する。
即ち、結晶基板の側面に半導体層等が回り込んでもリーク発生を抑制しつつ、太陽電池の出力を向上させることが求められる。
本開示の一態様である太陽電池の製造方法は、単結晶半導体基板を準備する工程と、一導電型を有する第1半導体層を、前記単結晶半導体基板の一主面上と前記単結晶半導体基板の側面上に連続して形成する工程と、他導電型を有する第2半導体層を、前記単結晶半導体基板の他主面上と前記単結晶半導体基板の側面上に連続して形成する工程と、第1透明導電膜を、スパッタ装置によって、前記第1半導体層上であって、前記単結晶半導体基板の一主面上および該一主面上から回り込んで前記単結晶半導体基板の側面上に形成する工程と、第2透明導電膜を、スパッタ装置によって、前記第2半導体層上であって、前記単結晶半導体基板の他主面上に前記単結晶半導体基板の平面形状より小さい面積を有するように形成する工程とを備える。
本開示の一態様によれば、結晶基板の側面に半導体層等が回り込んでもリーク発生を抑制しつつ、太陽電池の出力を向上させることができる。
実施の形態における太陽電池を示す図で、(a)は断面図、(b)は受光面側を示す平面図、(c)は裏面側を示す平面図、(d)は(b)のD−D線における断面図である。(b),(c)では集電電極の図示を省略した。 図1の太陽電池を製造する手順を示す図で、横軸は各手順を示し、縦軸は(a)が断面図、(b)が受光面側平面図、(c)が裏面側平面図である。 従来技術の太陽電池を製造する手順を、図2に対応させて示す図である。
以下に図面を用いて、実施形態の一例について詳細に説明する。以下で述べる形状、寸法、材質等は、説明のための例示であって、これらに限定するものではない。以下の図面は、説明のための模式図であり、縦横高さに関する縮尺は、実際の太陽電池等の縦横高さと異なる場合がある。具体的な縦横高さに関する縮尺は、以下の説明を参酌して判断される。
図1は、太陽電池10を示す図である。この太陽電池10は、一主面側からn型非晶質半導体層を結晶基板の側面に回り込ませ、その上に他主面側からp型非晶質半導体層を結晶基板の側面に回り込ませて重ねただけでは、リークがほとんど発生しないことを実験的に確かめた知見に基づくものである。また、一主面側から透明導電膜を結晶基板の側面に回り込ませ、その上に他主面側から透明導電膜を結晶基板の側面に回り込ませて重ねると、透明導電膜同士で短絡し、リークが発生することも確認された。したがって、結晶基板の側面において、一主面のn型非晶質半導体層と他主面のp型非晶質半導体層を重ねてもよいが、一主面の透明導電膜と他主面の透明導電膜を重ねないようにすることで、リーク発生を抑制しつつ、出力を向上させることができる。以下の構成は、この知見に基づくものである。
図1(a)は断面図である。(a)において上方側が受光面側、下方側が裏面側である。(b)は受光面側を示す平面図、(c)は裏面側を示す平面図、(d)は(b)のD−D線における断面図である。なお(d)は、(a)と配列方向を逆とし、上方側を裏面側、下方側を受光面側として示した。また、(b)と(c)も表裏反転となるので、配列の上下方向をY方向とし、上方側を(b)では+Y方向、(c)では−Y方向として、符号で区別した。
このように、断面図はどこで切断するかで変わるが、(a)は(b)のA−A線における断面図に相当する。ここで、「受光面」とは、太陽電池10において外部から光が主に入射する面を意味する。例えば、太陽電池10に入射する光のうち50%超過〜100%が受光面側から入射する。また、「裏面」とは、受光面とは反対側の面を意味する。
太陽電池10は、太陽光等の光を受光してキャリアである電子および正孔を生成し、生成されたキャリアを収集し、収集したキャリアを集電して外部へ取り出す。キャリアを生成する部分は光電変換部と呼ばれ、n型単結晶シリコン基板11と、n型半導体層12と、p型半導体層13で構成される。キャリアを収集するのは、受光面側の透明導電膜14と裏面側の透明導電膜15である。収集したキャリアを集電するのは、受光面側の集電電極16と裏面側の集電電極17である。以下では、n型単結晶シリコン基板11を、単に結晶基板11と呼ぶ。
受光面側の集電電極16は受光面側の透明導電膜14上に設けられるキャリアの集電電極である。裏面側の集電電極17は裏面側の透明導電膜15上に設けられるキャリアの集電電極である。これらは、例えば、バインダー樹脂中に銀(Ag)等の導電性粒子を分散させた導電性ペーストを透明導電膜14,15上に所望のパターンでスクリーン印刷して形成される細線状の電極部である。または、スクリーン印刷の代わりに、各種スパッタ法、各種蒸着法、各種メッキ法等を用いて集電電極16,17を形成してもよい。図1(a),(d)に示すように集電電極16,17をそれぞれ、複数設けてもよい。
本開示は、光電変換部と透明導電膜14,15の構成に関するものであるので、集電電極16,17については、上記の説明に止め、またそれらの図示は、図1(a),(d)に示すのみとした。以下に、各構成について詳細に説明を行う。
光電変換部を構成する結晶基板11は、一導電型を有する単結晶半導体基板である。ここでは、一導電型をn型とし、単結晶半導体を単結晶シリコンとする。結晶基板11の平面形状は、図1(b),(c)に示すように、矩形形状の外縁の4隅部18,19,20,21を切り欠いた8角形状を有する。寸法の一例を述べると、一辺が約100mmから約200mmで、各4隅において辺方向に沿って約5mmから約16mm程度の長さで切り欠かれる。薄型の太陽電池10の場合、厚さは、例えば、約75μmから約200μm程度である。これらの寸法は一例であって、これ以外の値であってもよい。
n型半導体層12は、結晶基板11の一主面に設けられる一導電型の半導体層である。一主面を受光面とすると、一導電型は、結晶基板11の導電型であるので、n型半導体層12は、受光面に設けられるn型の半導体層である。n型半導体層12は、i型非晶質シリコン層22と、その上に積層されたn型非晶質シリコン層23で構成される。
p型半導体層13は、結晶基板11の他主面に設けられる他導電型の半導体層である。他主面は結晶基板11の一主面と対向する主面であり、本実施形態の場合、結晶基板11の裏面である。また、一導電型は、結晶基板11の導電型であり、他導電型は一導電型でない導電型であるため、p型の半導体層である。p型半導体層13は、i型非晶質シリコン層24と、その上に積層されたp型非晶質シリコン層25で構成される。n型半導体層12とp型半導体層13を区別するときは、前者を第1半導体層、後者を第2半導体層と呼ぶ。
図1(a)では、受光面側から裏面側に向かって、n型非晶質シリコン層23、i型非晶質シリコン層22、結晶基板11、i型非晶質シリコン層24、p型非晶質シリコン層25の順に積層される。i型非晶質シリコン層22,24を区別するときは、前者を第一i型非晶質シリコン層、後者を第二i型非晶質シリコン層と呼ぶ。これらの積層された非晶質半導体薄層の厚さは、数nm〜数十nmである。例えば、約5〜約20nmとすることができる。
i型非晶質シリコン層22,24は、n型非晶質シリコン層23およびp型非晶質シリコン層25よりもキャリアを発生させるドーパントの濃度が低い真性非晶質シリコン薄層である。第一i型非晶質シリコン層22と第二i型非晶質シリコン層24は、同一の組成を有するものとできる。n型非晶質シリコン層23は、V族の金属原子を所定の濃度で含む非晶質シリコン薄層である。V族の金属原子としては、P(リン)が用いられる。p型非晶質シリコン層25は、III族の金属原子を所定の濃度で含む非晶質シリコン薄層である。III族の金属原子としては、B(ボロン)が用いられる。
n型半導体層12は、結晶基板11の外縁の4隅部18,19,20,21に対応する箇所を除き、結晶基板11の受光面の全面に形成される。n型半導体層12の形成のために成膜装置の所定の位置に結晶基板11を保持するが、ここでは、結晶基板11の4隅部18,19,20,21の受光面側を4つの保持具26,27,28,29(図2参照)で押えて保持するものとした。4つの保持具26,27,28,29を1つの保持具としてもよい。
結晶基板11の4隅部18,19,20,21に対応する箇所は、保持具26,27,28,29の陰となり、n型半導体層12が形成されない未成膜領域30,31,32,33となる。なお、4つの内の1つの保持具29に識別穴が設けられ、その識別穴に対応する箇所にはn型半導体層12が形成され、識別マーク34となる。
それ以外は保持具26,27,28,29の陰にならないので、n型半導体層12は、結晶基板11の受光面から連続して側面にも回り込んで形成される。図1(b)に、結晶基板11の側面に形成された回り込みn型半導体層35,36,37,38を示した。
p型半導体層13は、結晶基板11の外縁の4隅部18,19,20,21に対応する箇所を除き、結晶基板11の裏面の全面に形成される。p型半導体層13の形成のために成膜装置の所定の位置に結晶基板11を保持するが、ここでは、n型半導体層12形成の際に用いられる4つの保持具26,27,28,29をそのまま用いて、結晶基板11の4隅部18,19,20,21の裏面側を押えるものとした。結晶基板11の4隅部18,19,20,21に対応する箇所は、保持具26,27,28,29の陰となり、p型半導体層12が形成されない未成膜領域39,40,41,42となる。なお、保持具29に設けられる識別穴に対応して、識別マーク43がp型半導体層13によって形成される。
それ以外は保持具の陰にならないので、p型半導体層12は、結晶基板11の受光面から連続して側面にも回り込んで形成される。図1(c)に、結晶基板11の側面に形成された回り込みp型半導体層44,45,46,47を示した。
p型半導体層13の未成膜領域39,40,41,42と、n型半導体層12の未成膜領域30,31,32,33を区別するときは、後者を第1未成膜領域、前者を第2未成膜領域と呼ぶ。
図1(b),(c)に示されるように、n型半導体層12の未成膜領域30,31,32,33と、p型半導体層13の未成膜領域39,40,41,42は、結晶基板11に対し、製造誤差をなくした場合、表裏反転の位置関係を有することになる。
一方で、結晶基板11の側面には、受光面側から回り込みn型半導体層35,36,37,38が形成され、裏面側から回り込みp型半導体層44,45,46,47が形成される。したがって、結晶基板11の側面には、回り込みn型半導体層35と回り込みp型半導体層44が重なった重畳層、回り込みn型半導体層36と回り込みp型半導体層45が重なった重畳層、回り込みn型半導体層37と回り込みp型半導体層46が重なった重畳層、回り込みn型半導体層38と回り込みp型半導体層47が重なった重畳層が形成される。図1(a)には、回り込みn型半導体層36と回り込みp型半導体層45が重なった重畳層48と回り込みn型半導体層38と回り込みp型半導体層47が重なった重畳層49を図示した。実験結果によれば、これらの重畳層が形成されても、リークには影響を及ぼさないことが確認された。
受光面側の透明導電膜14は、結晶基板11の一主面上において第一半導体層に積層されるもので、ここでは、受光面側の透明導電膜14は、結晶基板11の受光面において、n型半導体層12上、詳しくは、n型非晶質シリコン層23上に積層される。裏面側の透明導電膜15は、結晶基板11の他主面上において第二半導体層に積層されるもので、ここでは、結晶基板11の裏面において、p型半導体層13上、詳しくは、p型非晶質シリコン層25上に積層される。受光面側の透明導電膜14と裏面側の透明導電膜15を区別するときは、前者を第1透明導電膜、後者を第2導電膜と呼ぶ。
リークを発生させないために、2つの透明導電膜14,15は、結晶基板11の側面において、重ならないことが必要である。例えば、少なくともいずれか一方を結晶基板11の平面形状よりも小さな面積に設定することで、他方を結晶基板11の平面形状と同じ平面形状とできる。すなわち、他方の透明導電膜を結晶基板11の平面形状と同じ平面形状として結晶基板11の側面に回り込むことがあった場合でも、結晶基板11の反対側の面にまでは回り込まず、結晶基板11の平面形状よりも小さな面積を有する一方の透明導電膜と短絡することがないからである。
2つの透明導電膜14,15のうち、いずれを結晶基板11の平面形状より小さな面積とするかは、それぞれの透明導電膜が配置される半導体膜のキャリア移動度等の性能による。一般的にn型半導体層12の方がp型半導体層13よりもキャリア移動度が高い。そこで、受光面側の透明導電膜14の面積を、結晶基板11の平面寸法よりも小さく設定し、裏面側の透明導電膜15の面積を結晶基板11の平面寸法と同じとする。このようにすることで、リークを防止しつつ、太陽電池10の出力を向上させることができる。
そこで、受光面側の透明導電膜14は、図1(c)に示すように、結晶基板11の外縁から適当な寸法だけ内側に配置される。この寸法は、製造上の誤差を全部含めても結晶基板11の外形と一致しない限度で最小の値に設定される。すなわち、n型半導体層12の未成膜領域30,31,32,33とは無関係に透明導電膜14の配置が行われる。したがって、未成膜領域30,31,32,33が広い場合には、透明導電膜14は、未成膜領域30,31,32,33上に設けられる。図1(b)の例では、未成膜領域32,33上に透明導電膜14が設けられる。一方、裏面側の透明導電膜15は、結晶基板11の平面形状と同じである。つまり、結晶基板11の裏面全面に渡って、透明導電膜15が形成される。
かかる透明導電膜14,15は、例えば、多結晶構造を有する酸化インジウム(In)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(SnO)、および酸化チタン(TiO)等の金属酸化物のうちの少なくとも1つを含んで構成される薄層(TCO層)であって、光透過性の電極部として機能する。これらの金属酸化物に、錫(Sn)、亜鉛(Zn)、タングステン(W)、アンチモン(Sb)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、セリウム(Ce)、ガリウム(Ga)などのドーパントがドープされていてもよい。ドーパントの濃度は、0〜20質量%とすることができる。透明導電膜14,15の厚さは、例えば、50nm〜200nm程度である。
かかる太陽電池10を製造する手順について、図2を用いて詳細に説明する。図2は、太陽電池10において、集電電極16,17の形成の前まで、つまり、結晶基板11を準備し(P1工程)、結晶基板11の受光面にn型半導体層12を形成し(P2工程)、結晶基板11の裏面にp型半導体層13を形成し(P3工程)、受光面側に透明導電膜14を形成し(P4工程)、裏面側に透明導電膜15を形成する(P5工程)までの工程が示される。図2の横軸は各手順で、縦軸は(a)が断面図、(b)が受光面側平面図、(c)が裏面側平面図で、図1の(a)から(c)に対応する。
P1工程では、清浄な結晶基板11が準備される。結晶基板11は、矩形形状の外縁の4隅部18,19,20,21が切り欠かれた8角形状を有するn型単結晶シリコン基板である。
P2工程では、結晶基板11の受光面上に、n型半導体層12が形成される。ここでは、所定の保持具26,27,28,29で、結晶基板11の受光面側の4隅部18,19,20,21の外縁を保持して減圧チャンバ内に設置する。そして、例えば、プラズマCVD(化学気相成長法)法により、結晶基板11の受光面上にi型非晶質シリコン層22を積層する。続いて、i型非晶質シリコン層22上にn型非晶質シリコン層23を積層する。プラズマCVD法に代えて、他の減圧CVD法を用いてもよい。例えば、触媒CVD法を用いることができる。
i型非晶質シリコン層22の積層工程では、例えば、シランガス(SiH)を原料ガスとして用いる。n型非晶質シリコン層23の積層工程では、シラン(SiH)、水素(H)、およびホスフィン(PH)を原料ガスとして用いる。積層された非晶質半導体薄層の厚さは、数nm〜数十nmである。例えば、約5〜20nmとすることができる。
保持は、結晶基板11にピンやマスク等の保持具で支えるようにして行われる。例えば、サブトレイの上に結晶基板11を置き、結晶基板11の4隅部18,19,20,21の外縁を保持具26,27,28,29で押え、サブトレイを水平面から所定の角度傾ける。所定の角度としては例えば90度、すなわち鉛直とすることができる。また、1つのサブトレイに4つの保持具26,27,28,29を取り付けるようにしてもよく、4つの保持具26,27,28,29を一体化したものを1つのサブトレイに取り付けるようにしてもよい。さらに、複数のサブトレイを1枚の大きなトレイに配置して、複数の結晶基板11を一度に処理するものとしてもよい。
結晶基板11の4隅部18,19,20,21の外縁における保持の量をそれぞれ異なるものとしてもよい。例えば、結晶基板11を垂直方向に立てる場合、図2に示すように、隅部18,19における保持の量を、隅部20,21における保持の量よりも大きくすることがよい。
このようにして、結晶基板11の受光面において、保持具26,27,28,29の陰にならないところにn型半導体層12が形成される。保持具26,27,28,29の陰になる所は、未成膜領域30,31,32,33となる。
n型半導体層12は、保持具26,27,28,29の陰にならないところに、形成されるので、結晶基板11の受光面と側面に連続して形成される。結晶基板11の側面には、回りこみn型半導体層35,36,37,38が形成される。また、保持具29には、例えば三角形の識別穴が設けられ、これに対応して、未成膜領域33において三角形の領域の識別マーク34がn型半導体層12によって形成される。
P2工程が終了すると、次にP3工程において、p型半導体層13の形成が行われる。p型半導体層13の形成は、n型半導体層12が形成された結晶基板11を裏返し、所定の保持具で、結晶基板11の裏面側の4隅部18,19,20,21の外縁を保持して減圧チャンバ内に設置する。減圧チャンバとしては、P2工程と同じ形式のCVD装置を用いることができる。
そして結晶基板11の裏面上にi型非晶質シリコン層24を積層する。続いて、i型非晶質シリコン層24上にp型非晶質シリコン層25を積層する。i型非晶質シリコン層24の積層工程では、例えば、シランガス(SiH)を原料ガスとして用いる。p型非晶質シリコン層25の積層工程では、シラン(SiH)、水素(H)、およびジボラン(B)を原料ガスとして用いる。積層された非晶質半導体薄層の厚さは、数nm〜数十nmである。例えば、約5〜20nmとすることができる。
保持具は、P2工程に用いた保持具26,27,28,29をそのまま用いることができる。同じ形状寸法の保持具ではあるが、P2工程に用いたものと別の保持具を用いるものとしてもよい。P2工程とP3工程とで同じ保持具26,27,28,29を用いるときは、結晶基板11に対し互いに表裏反転の位置関係で保持具26,27,28,29を配置する。
このようにして、結晶基板11の裏面において、保持具26,27,28,29の陰にならないところにp型半導体層13が形成される。保持具26,27,28,29の陰になる所は、未成膜領域39,40,41,42となる。
p型半導体層13は、保持具26,27,28,29の陰にならないところに、形成されるので、結晶基板11の裏面と側面に連続して形成される。結晶基板11の側面には、回りこみp型半導体層44,45,46,47が形成される。また、保持具29に設けられる識別穴に対応して、未成膜領域42において三角形の領域の識別マーク43がp型半導体層13によって形成される。識別マーク43は、P2工程で形成された識別マーク34と、結晶基板11に対し表裏反転の位置に形成される。
結晶基板11の側面には、P2工程で回りこみn型半導体層35,36,37,38が形成され、次いでP3工程で回りこみp型半導体層44,45,46,47が形成される。したがって、結晶基板11の側面には、回りこみn型半導体層に少なくとも回りこみn型半導体層が一部重なっている。図2では、回りこみn型半導体層36と回りこみp型半導体層45が重なった重畳層48と、回りこみn型半導体層38と回りこみp型半導体層47が重なった重畳層49が示される。
P3工程の次に、受光面側の透明導電膜14の形成が行われる(P4工程)。ここでは、スパッタ装置を用い、結晶基板11の受光面側のn型半導体層12がスパッタ電極に向かい合うように配置し、その受光面側に、結晶基板11の平面形状よりも小さい開口面積を有する枠状マスクを位置決めして行われる。枠状マスクの位置決めは、枠状マスクの開口部を結晶基板11の中央に置いたときに、枠状マスクの開口部の内縁端部が結晶基板11の外縁端より内側になるように行われる。これによって、透明導電膜14の未成膜領域が受光面の外周側に環状にできる。未成膜領域の幅は、製造上の誤差を全部含めても結晶基板11の外形と一致しない限度で最小の値となるように設定される。例えば、約1〜2mm程度である。
次に、P5工程において、裏面側の透明導電膜15の形成が行われる。ここでは、受光面側の透明導電膜14が形成された結晶基板11を裏返し、結晶基板11の裏面側のp型半導体層13がスパッタ電極に向かい合うように配置して行われる。スパッタ電極を有するスパッタ装置は、P4工程と同じ形式のものを用いることができる。P4工程と異なり、マスクは用いられず、したがって、p型半導体層13上の全面に透明導電膜15が形成される。
結晶基板11の側面には、裏面側の透明導電膜15が回り込むことがあるが、受光面側の透明導電膜14は回り込むことがないので、透明導電膜14と透明導電膜15が短絡することによるリークの発生がない。
図3は、リークが発生しないように構成された従来技術の太陽電池を製造する手順を示す図である。図3の縦軸は(a)が断面図、(b)が受光面側平面図、(c)が裏面側平面図で、図2の(a)から(c)に対応する。横軸は各手順で、P1’からP5’はそれぞれ図2のP1からP5に対応する。各手順の成膜条件は、図2で述べたものと同じ内容で、異なるのは、P2からP4における成膜領域の大きさである。そこで、以下では、図2と異なる成膜領域の内容について述べ、それ以外の図2と共通の内容については説明を省略する。
図3のP1’工程は、図2のP1工程と同じで、結晶基板11を準備する工程である。P2’工程は、n型半導体層50を形成する工程である。n型半導体層50の形成は、結晶基板11の受光面上にi型非晶質シリコン層51を積層し、続いて、i型非晶質シリコン層51上にn型非晶質シリコン層52を積層して行われる。この内容は図2で述べたものと同じである。異なるのは、n型半導体層50の成膜領域の大きさが結晶基板11の平面形状よりも小さい面積であることである。すなわち、結晶基板11の平面形状よりも小さい開口面積を有する枠状マスクを用いて、n型半導体層50の成膜が行われる。枠状マスクで覆われる部分は、n型半導体層50の未成膜領域であり、受光面の外周側に環状にできる。未成膜領域の幅寸法は、結晶基板11の外縁端から一様で、例えば約0.3〜3mm程度である。これは一例であって、これ以外の寸法であってもよい。
P3’工程は、p型半導体層53を形成する工程である。p型半導体層53の形成は、結晶基板11の裏面上にi型非晶質シリコン層54を積層し、続いて、i型非晶質シリコン層51上にp型非晶質シリコン層55を積層して行われる。この内容は図2で述べたものと同じである。異なるのは、p型半導体層53の成膜領域の大きさが結晶基板11の平面形状よりも小さい面積であることである。すなわち、結晶基板11の平面形状よりも小さい開口面積を有する枠状のマスクを用いて、p型半導体層53の成膜が行われる。枠状マスクは、P2’工程で用いられたものと同じ開口面積を有するものを用いることができる。枠状のマスクで覆われる部分は、p型半導体層53の未成膜領域であり、裏面の外周側に環状にできる。未成膜領域の幅は、n型半導体層50における未成膜領域の幅と同じである。
このように、n型半導体層50の成膜領域の大きさも、p型半導体層53の成膜領域の大きさも、共に結晶基板11の平面形状より小さな面積に設定される。したがって、結晶基板11の側面に、n型半導体層50も回り込まず、p型半導体層53も回り込まず、n型半導体層50やp型半導体層53の回り込みによるリークが発生することがない。
P4’工程は、受光面側の透明導電膜56を形成する工程である。この工程の成膜条件等は、図2のP4工程のものと同じである。異なるのは、受光面側の透明導電膜56の成膜領域である。受光面側の透明導電膜56の面積は、結晶基板11の平面形状よりは小さく、n型半導体層50の成膜領域の面積よりも大きい。すなわち、受光面側の透明導電膜56は、n型半導体層50の成膜領域を完全に覆うが、その外縁端は、結晶基板11の外縁端よりは内側である。
P5’工程は、裏面側の透明導電膜57を形成する工程である。この工程の成膜条件等は、図2のP5工程のものと同じである。異なるのは、裏面側の透明導電膜57の成膜領域である。裏面側の透明導電膜57の面積は、受光面側の透明導電膜56の面積と同じである。すなわち、裏面側の透明導電膜57の面積は、結晶基板11の平面形状よりは小さく、p型半導体層53の成膜領域の面積よりも大きい。すなわち、裏面側の透明導電膜57は、p型半導体層53の成膜領域を完全に覆うが、その外縁端は、結晶基板11の外縁端よりは内側である。
このように、受光面側の透明導電膜56の成膜領域の大きさも、裏面側の透明導電膜57の成膜領域の大きさも、共に結晶基板11の平面形状より小さな面積に設定される。したがって、結晶基板11の側面に、受光面側の透明導電膜56も回り込まず、裏面側の透明導電膜57も回り込まず、受光面側の透明導電膜56や裏面側の透明導電膜57の回り込みによるリークが発生することがない。
図3で示す構造であれば、リークはまったく発生しないが、収集できるキャリア数はn型半導体層50の面積とp型半導体層53の面積に依存するため、同一の大きさを有する結晶基板11を用いた図2の構造に比較すると、太陽電池としての出力が低下する。これに対し、図2の構造では、リークを防止しながら、収集できるキャリア数を最大化でき、太陽電池10の出力向上を図ることができる。
上記では、結晶基板11の両面に非晶質シリコン薄層が積層された構造の光電変換部を例示したが、光電変換部の構造はこれに限定されない。光電変換部は、例えば、i型非晶質シリコン層やn型非晶質シリコン層、p型非晶質シリコン層を有さない構造、シリコン以外の半導体(例えば、ガリウムヒ素)を用いた構造とすることもできる。なお、本実施形態における非晶質シリコンとは、結晶粒を含んだ非晶質シリコンをも含む。
また、上記では、一導電型をn型、他導電型をp型としたが、これを逆にして、一導電型をp型、他導電型をn型としてもよい。また、一主面を受光面、他主面を裏面としたが、これを逆にして、一主面を裏面、他主面を受光面としてもよい。
また、結晶基板を4隅が切り欠かれた8角形としたが、4隅が切り欠かれない矩形形状、8角形以外の多角形形状、矩形形状以外の丸形形状や楕円形状であってもよい。また、表裏両面にそれぞれ1つの識別マークを設けるものとしたが、受光面または裏面のいずれかの面のみに識別マークを設けてもよく、1つでなく複数の識別マークを設けてもよい。識別マークの形状を三角形としたが、これ以外の形状であっても構わない。例えば、バーコード様の複数長穴であってもよい。
加えて上記実施形態では、結晶基板11の4隅部18,19,20,21を保持する構成としたが、結晶基板11の少なくとも1箇所を保持する構成とすればよく、例えば、結晶基板11の隅部18,19の2箇所を保持する構成としてもよい。
10 太陽電池、11 結晶基板、12,50 n型半導体層、13,53 p型半導体層、14,15,56,57 透明導電膜、16,17 集電電極、18,19,20,21 隅部、22,24,51,54 i型非晶質シリコン層、23,52 n型非晶質シリコン層、25,55 p型非晶質シリコン層、26,27,28,29 保持具、30,31,32,33,39,40,41,42 未成膜領域、34,43 識別マーク、35,36,37,38 回り込みn型半導体層、44,45,46,47 回り込みp型半導体層、48,49 重畳層。

Claims (4)

  1. 一導電型を有する結晶基板を準備する工程と、
    一導電型を有する第1半導体層を、前記結晶基板の一主面上と前記結晶基板の側面上に連続して形成する工程と、
    他導電型を有する第2半導体層を、前記結晶基板の他主面上と前記結晶基板の側面上に連続して形成する工程と、
    第1透明導電膜を、前記結晶基板の一主面上および該一主面上から回り込んで前記結晶基板の側面上に形成する工程と、
    第2透明導電膜を、枠状マスクの開口部を通して形成することによって、前記第2半導体層上であって、前記結晶基板の他主面上に前記結晶基板の平面形状よりも小さい面積を有するように形成する工程と、を備える太陽電池の製造方法。
  2. 一導電型を有する結晶基板を準備する工程と、
    一導電型を有する第1半導体層を、前記結晶基板の一主面上と前記結晶基板の側面上に連続して形成する工程と、
    他導電型を有する第2半導体層を、前記結晶基板の他主面上と前記結晶基板の側面上に連続して形成する工程と、
    第1透明導電膜を、前記第1半導体層上であって、前記結晶基板の一主面の全面上に形成する工程と、
    第2透明導電膜を、枠状マスクの開口部を通して形成することによって、前記第2半導体層上であって、前記結晶基板の他主面上に前記結晶基板の平面形状よりも小さい面積を有するように形成する工程と、を備える太陽電池の製造方法。
  3. 一導電型を有する結晶基板と、
    前記結晶基板の受光面上と前記結晶基板の側面上に連続して形成され、一導電型を有する第1半導体層と、
    前記結晶基板の裏面上と前記結晶基板の側面上に連続して形成され、他導電型を有する第2半導体層と、
    前記第1半導体層上であって、前記結晶基板の一主面上および該一主面から回り込んで前記結晶基板の側面上に形成される第1透明導電膜と、
    前記第2半導体層上に形成される第2透明導電膜と、を備え、
    前記第1透明導電膜は、前記結晶基板の側面上において、前記結晶基板の受光面から裏面にまで回り込まず、
    前記第2透明導電膜は、前記結晶基板の平面形状より小さい面積を有する、太陽電池。
  4. 一導電型を有する結晶基板と、
    前記結晶基板の受光面上と前記結晶基板の側面上に連続して形成され、一導電型を有する第1半導体層と、
    前記結晶基板の裏面上と前記結晶基板の側面上に連続して形成され、他導電型を有する第2半導体層と、
    前記第1半導体層上であって、前記結晶基板の一主面の全面上に形成される第1透明導電膜と、
    前記第2半導体層上に形成される第2透明導電膜と、を備え、
    前記第1透明導電膜は、前記結晶基板の側面上において、前記結晶基板の受光面から裏面にまで回り込まず、
    前記第2透明導電膜は、前記結晶基板の平面形状より小さい面積を有する、太陽電池。
JP2019077469A 2013-11-08 2019-04-16 太陽電池の製造方法、及び太陽電池 Active JP6726890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232346 2013-11-08
JP2013232346 2013-11-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546283A Division JP6524504B2 (ja) 2013-11-08 2014-10-17 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019135783A JP2019135783A (ja) 2019-08-15
JP6726890B2 true JP6726890B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=53041138

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546283A Active JP6524504B2 (ja) 2013-11-08 2014-10-17 太陽電池
JP2019077469A Active JP6726890B2 (ja) 2013-11-08 2019-04-16 太陽電池の製造方法、及び太陽電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546283A Active JP6524504B2 (ja) 2013-11-08 2014-10-17 太陽電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10074763B2 (ja)
EP (1) EP3067940B1 (ja)
JP (2) JP6524504B2 (ja)
CN (1) CN105723524B (ja)
WO (1) WO2015068340A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3349308B2 (ja) * 1995-10-26 2002-11-25 三洋電機株式会社 光起電力素子
JP3679598B2 (ja) * 1998-03-05 2005-08-03 三洋電機株式会社 光起電力素子及びその製造方法
JP3825585B2 (ja) 1999-07-26 2006-09-27 三洋電機株式会社 光起電力素子の製造方法
JP4854387B2 (ja) * 2006-05-29 2012-01-18 三洋電機株式会社 光起電力素子
JP2009088203A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
JP2011046990A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Canon Anelva Corp 電圧印加装置及び基板処理装置
JP5421701B2 (ja) * 2009-09-09 2014-02-19 株式会社カネカ 結晶シリコン太陽電池及びその製造方法
KR101199210B1 (ko) 2010-10-28 2012-11-07 한국에너지기술연구원 태양전지 박막 증착장치, 방법, 시스템
JP2011023759A (ja) * 2010-11-02 2011-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子の製造方法
EP2450970A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-09 Roth & Rau AG Edge isolation by lift-off
EP2765615B1 (en) * 2012-04-25 2018-05-23 Kaneka Corporation Solar cell, solar cell manufacturing method, and solar cell module
EP3832737A1 (en) * 2012-07-02 2021-06-09 Meyer Burger (Germany) GmbH Hetero-junction solar cell with edge isolation and method of manufacturing same
CN104584237B (zh) 2012-08-29 2017-03-08 三菱电机株式会社 光生伏打元件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6524504B2 (ja) 2019-06-05
WO2015068340A1 (ja) 2015-05-14
JPWO2015068340A1 (ja) 2017-03-09
CN105723524A (zh) 2016-06-29
EP3067940A4 (en) 2016-11-16
EP3067940A1 (en) 2016-09-14
CN105723524B (zh) 2017-10-03
JP2019135783A (ja) 2019-08-15
US10074763B2 (en) 2018-09-11
EP3067940B1 (en) 2023-07-05
US20160247954A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408616B2 (ja) 太陽電池
JP2006237363A (ja) 光起電力素子
US20140007933A1 (en) Thin film solar cell and method of manufacturing the same
CN102422434A (zh) 太阳能电池
US20190334048A1 (en) Multi-junction photovoltaic cell having wide bandgap oxide conductor between subcells and method of making same
US20140034119A1 (en) Photoelectric device
JP2018085509A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2013123043A (ja) 光電変換装置
WO2014148392A1 (ja) 光発電装置
US20120048372A1 (en) Solar cell
US11374141B2 (en) Solar cell assembly and method of manufacturing solar cell
US20160284918A1 (en) Photovoltaic element and manufacturing method therefor
JP2013131586A (ja) 裏面電極型太陽電池の製造方法
US11056601B2 (en) Solar cell
CN113659045A (zh) 一种异质结太阳能电池及其制作方法、异质结光伏组件
JP6726890B2 (ja) 太陽電池の製造方法、及び太陽電池
US20150000729A1 (en) Solar cell with passivation layer and manufacturing method thereof
JP6792053B2 (ja) 太陽電池セル
WO2015068341A1 (ja) 太陽電池
JPWO2019189267A1 (ja) 太陽電池セルの製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セル、および、太陽電池モジュール
US20120048370A1 (en) Solar cell
US20110265848A1 (en) Thin film solar cell and method of manufacturing the same
WO2017130654A1 (ja) 光発電素子
JP2012234856A (ja) 光電変換装置
KR101529232B1 (ko) 박막 태양전지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6726890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151