JP6725620B2 - 複数の充電インターフェースを備える充電デバイスおよび車両 - Google Patents

複数の充電インターフェースを備える充電デバイスおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6725620B2
JP6725620B2 JP2018189872A JP2018189872A JP6725620B2 JP 6725620 B2 JP6725620 B2 JP 6725620B2 JP 2018189872 A JP2018189872 A JP 2018189872A JP 2018189872 A JP2018189872 A JP 2018189872A JP 6725620 B2 JP6725620 B2 JP 6725620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
connection
vehicle
pole
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018189872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019071771A (ja
Inventor
シュペッサー ダニエル
シュペッサー ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2019071771A publication Critical patent/JP2019071771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725620B2 publication Critical patent/JP6725620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

従来の内燃機関に加えて電気駆動装置を備える、プラグインハイブリッドと呼ばれる(PHEV(プラグインハイブリッド電気自動車)とも呼ばれる)車両では、充電カップリングを挿入するための充電ソケットが、燃料補給プロセスのためのタンク開口と同様に提供されている。前記充電カップリングは、交流を直流に変換する役割を果たす車両側充電デバイス(OBC:車載充電器)に直接接続される。
純電気自動車(BEV(バッテリ電気自動車)と呼ばれる)では、駆動バッテリの充電がより重要性を持つ。ここで、充電ステーションでの充電の際に、車両の充電ソケットが充電柱に面しないように車両が配置される状況が起こり得る。例えば、充電柱が駐車場または駐車域の片側に配置されている場合、好ましい駐車向き(後向きまたは前向き)がある。例えば、運転者が、意図されているのとは異なる仕方で駐車することを望むために、好ましい駐車向きに従わなかった場合、エンジンフードの上を横切るように充電ケーブルを引き回して、車両の反対側に配置された充電ソケットに到達させなければならない。したがって、既存の充電概念の欠点は、充電ソケットの位置の融通性の欠如、および車両の充電場所での充電インフラストラクチャの位置決めである。
本発明の目的は、特にエンジンフードの上を越える充電ケーブルの不自然な位置決めを避けることができる、電気自動車用の融通性のある充電概念を提供することである。
この目的は、独立請求項に記載の充電デバイスおよびそれに対応してこの充電デバイスを備える車両によって実現される。従属請求項および追加の記載から、さらなる改良が明らかになる。
本発明は、車両に2つの充電ソケット(充電インターフェース)を提供し、それぞれ1つの充電ソケットが車両の片側に配置されるという基本的な着想に基づいている。これに対応して、様々な例示的実施形態において、車両用の充電デバイスであって、複数の充電インターフェースを備え、充電デバイスが、車両に配置された第1の充電インターフェースに結合可能な第1の多極接続部と、車両に配置された第2の充電インターフェースに結合可能な第2の多極接続部と、交流を直流に変換するように設計され、多極電力接続部を有するパワーエレクトロニクスモジュールであって、多極電力接続部の極がそれぞれ、2つの多極接続部のそれぞれ対応する極に結合されている、パワーエレクトロニクスモジュールと、充電プロセス中に2つの多極接続部の一方の1つの極での充電電流のパラメータを決定するように設計された少なくとも1つの測定デバイスと、少なくとも1つの測定デバイスに結合されており、測定デバイスによって決定されたパラメータに基づいて、充電プロセスが第1の多極接続部によって行われているか第2の多極接続部によって行われているかを判断するように設計された評価ユニットとを備える充電デバイスが提供される。
多極接続部は、電気自動車の充電に今日一般的に使用されている接続部でよく、単相充電用の接続部と三相充電用の接続部の両方が可能である。第1の場合には、1つの極または接点が1つの位相に使用され、第2の場合には、3つの極が3つの異なる位相(L1、L2、L3)に使用される。さらに、中立導体(N)を接続するために1つの極を使用することができ、接地電位または保護導体(PE)を接続するためにさらなる極を使用することができる。制御信号を送信するために、さらなる極を使用することができる。設置された状態では、第1の多極接続部は第1の充電インターフェースに結合することができ、第2の多極接続部は第2の充電インターフェースに結合することができる。
パワーエレクトロニクスモジュールは、本質的に1つのAC/DCコンバータを有することができる。パワーエレクトロニクスモジュールの多極電力接続部は、複数の極(接点)を有することができ、その結果、少なくとも、充電電流の通常は1つまたは3つの位相、中立導体、および保護導体をパワーエレクトロニクスモジュールに接続することができる。
少なくとも1つの測定デバイス(測定ピックアップ)に結合されている評価ユニットは、マイクロコントローラの形でよい。評価ユニットは、少なくとも1つの測定デバイスによって測定されたパラメータ値(電流強度または電圧)に基づいて、充電プロセスが第1の多極接続部によって行われているか第2の多極接続部によって行われているかを判断することができる。すなわち、評価ユニットは、充電カップリングがどの充電インターフェースに接続されているかを決定するように設計することができる。どの充電インターフェースが充電に使用されているかの判断に基づいて、評価ユニットは、測定デバイスによって決定されたパラメータの妥当性検査を実施するように設計することができる。本発明による充電デバイスにおいて測定デバイス(電圧計および/または電流計)を提供することによって、特に、充電インターフェースの動作中の受動電圧フィードバックを回避することが可能である。そのような保護機能の実施は、追加の規格変更、および場合によっては、今後行われる規格変更によって行うことができる。現在、充電ソケットが使用されていないとき、関連の充電フラップをロックする/閉じることによって、その充電ソケットを接触から保護する必要がある。個々の位相の電流を監視するための測定デバイスを提供することによって、安全レベルを高めることができる。
測定デバイスによって測定されたパラメータの妥当性検査により、動作中の充電インターフェースを検出するための妥当性検査を実施する検査アルゴリズムを評価ユニットに実装することが可能である。決定された情報を、対応する充電インターフェースの充電フラップのステータス(閉/開)と比較することができ、矛盾が生じたときには、充電プロセスを停止することができ、または妥当性検査が肯定的な結果となった場合には、充電プロセスを起動することができる。充電フラップとは、内燃機関を備える従来の車両における燃料タンクフラップのようなカバーを意味し、この充電フラップは、充電ソケットまたは充電インターフェースに取り付けられる。評価ユニットは、測定された測定パラメータの構成を充電シナリオ(例えば、その充電ソケットを介した充電または左側の充電ソケットを介した充電)と比較し、充電シナリオに基づいて、測定された測定パラメータの構成が妥当であるかどうかを検査するように設計することができる。
さらなる例示的実施形態によれば、本発明による充電デバイスでは、測定デバイスの数は、充電電流の位相の数に対応することがある。したがって、位相の電流を監視/測定するためにそれぞれ1つの測定デバイスを提供することができる。例えば、3つの位相(L1、L2、L3)が存在する場合、それぞれ1つの位相を監視するために1つの測定デバイスを提供することができる。ここで、位相の電流を測定/監視する測定デバイスは、電源接続部の極を第1の多極接続部の対応する極に接続するブランチ、または電源接続部の極を第2の多極接続部の対応する極に接続するブランチに配置することができる。すなわち、第1の接続部または第2の接続部(例えばL2)からの位相を測定デバイスによって監視する必要はない。
さらなる例示的実施形態によれば、本発明による充電デバイスでは、充電プロセス中に第1または第2の多極接続部の中立導体を通って流れる電流のパラメータを決定するように設計されたさらなる測定デバイスを提供することが可能である。この測定デバイスは、位相を測定するために使用されるのと同じ測定デバイスでよい。さらなる測定デバイスによって決定されるパラメータも、妥当性検査の実施中に考慮に入れることができる。
充電デバイスのさらなる例示的実施形態によれば、多極接続部と電力接続部との間の電気接続は、回路基板上の導電接続を有することができる。すなわち、充電ソケットからパワーエレクトロニクスモジュールにエネルギーを伝達するために、省スペース回路基板(PCBプリント回路基板)によって、第1の接続部と第2の接続部の間の導電接続を実現することができる。2つの充電ソケットのケーブル線を組み合わせてAC/DCコンバータへの1つの接続部を形成する従来の実装では、充電ネットワーク分配器(CND)が使用される。これに関連して、プラグと共に合計3本のケーブルが使用される。これらのうちの2本はそれぞれ、充電ソケットをCNDに接続し、もう1本は、CNDの出力をAC/DCコンバータに接続する。充電ネットワーク分配器は、通常は屋外に配置され、したがって頑丈な設計であるので、堅固なアルミニウムケースを有する。その結果、これは、追加のコスト源となる。CND内での所要の電気的接続部により、CNDは非常に大きくなり(通常は約30cm×30cm)、したがって重量が増す。回路基板を用いることにより、上述の3本のケーブルとプラグをなくすことができ、設計全体をよりコンパクトにすることができる。さらに、そのような設計は、対応するソケットからプラグを取り外すことができないので、より信頼性が高い。2つの充電インターフェースの極をCNDによって接続する代わりに、本発明による充電デバイスでは、CNDを使用せずにそれらの極が接続される。その結果、追加の構成要素としてのCNDをなくすことが可能になり、これは、コスト、スペース、および重量の節約となる。したがって、上述のプラグ接続部もなくされるので、同時に、水分の進入の危険性も最小限に抑えられる。
さらなる例示的実施形態では、駆動エネルギーを提供するための電動機を備える車両も提供され、この車両は、第1の充電インターフェース、第2の充電インターフェース、および本発明による充電デバイスを有する。車両は、純電気自動車でよく、またはさらに従来の内燃機関も有するハイブリッド電気駆動装置を備える車両でもよい。
さらなる例示的実施形態によれば、車両において、第1の充電インターフェースと第2の充電インターフェースを車両の異なる側に配置することができる。第1の充電インターフェースは、車両の運転者側に配置することができ、第2の充電インターフェースは、車両の前部乗員側に配置することができる。2つの充電インターフェースを提供することにより、車両の好ましい駐車向きなしで、充電インフラストラクチャを最適に使用することができ、その結果、特に、車両を越えて横切るように充電ケーブルを引き回して、車両に対して充電柱とは逆側に位置された充電インターフェースに届かせる必要がない。
さらなる例示的実施形態によれば、車両は、制御デバイスを有することもでき、制御デバイスは、評価ユニットに結合され、充電プロセス中に使用されていない充電インターフェースの充電フラップをロックするように設計される。制御デバイスは、評価ユニットの一部でよい。充電プロセス時、充電ケーブルは2つの充電インターフェースのうちの1つのみに接続されるので、使用されていないインターフェースでは充電フラップをロックすることができ、その結果、その充電フラップは確実に閉じたままになる。使用されていない充電インターフェースの充電フラップのロックは、少なくとも1つの測定デバイスによって提供されるパラメータ値に基づいて、上記の妥当性検査の前に行うことができる。これにより、充電プロセス中、使用されていない充電インターフェースへのアクセスを防止することができるので、電気自動車を充電するときの安全性を高めることができる。
本発明のさらなる詳細、特徴、および利点は、図面を参照して、以下の好ましい実施形態の説明から明らかになる。図面は、本発明の単なる例示的な実施形態を示すにすぎず、これらは、本発明の本質的な着想を限定するものではない。本出願の範囲内で使用される用語「結合される」または「接続される」は、電気的構成要素に関しては、対応する電気的構成要素が、選択的に設けられた電気的接続部によって互いに接続されることを概して意味するものと理解すべきである。
現代の充電インフラストラクチャの概略図である。 2つの充電インターフェースを有する車両用の充電デバイスの一実施形態を示す図である。 2つの充電インターフェースを有する車両用の充電デバイスのさらなる実施形態を示す図である。
図1は、例示的な現代の充電インフラストラクチャの概略図であり、ソケット1での充電プロセスを示す。しかし、電気自動車は、基本的に、充電ステーションの充電柱、家庭用ソケット、または産業用プラグ接続など、様々な充電ポイントで充電することができる。図示の例では、ケーブル内充電デバイス3(IC−CPD(ケーブル内制御および保護デバイス)とも呼ばれる)の適切なプラグ2がソケット1に差し込まれている。この構成では、ケーブル内充電デバイス3は、充電プロセスの制御を担当しており、ここでは例えば故障および過負荷を検出する。ケーブル内充電デバイス3の他端は、充電カップリング4で終端され、充電カップリング4は、車両の充電ソケット5(充電インターフェース)に差し込まれる。充電ソケット5は、交流を直流に変換するように設計された車両側充電デバイス6(OBC)に結合されている。
充電すべき車両には充電ソケット5が1つしかないので、充電プロセスを行うために、プラグ2を充電カップリング4に接続する充電ケーブルは、車体を越えるようにして引き回されなければならない場合がある。充電プロセスが充電柱で行われる場合、ケーブル内充電デバイス3は使用されない。充電柱に使用される充電ケーブルは、比較的太いか、または比較的柔軟性がないので、充電ソケット5が充電柱に面していない場合に、車両の反対側まで車両を越えて横方向に充電ケーブルを引き回さないといけないとなると運転手には難しい。
図2は、2つの充電インターフェースを有する車両用の本発明による充電デバイスの実施形態を示す。第1の充電インターフェース21は、充電ネットワーク分配器25に結合されており、第1の充電インターフェース21から延びるケーブルは、第1のプラグ22で終端され、充電ネットワーク分配器25に差し込まれる。同様に、第2の充電インターフェース23は、充電ネットワーク分配器25に結合されており、第2の充電インターフェース23から延びるケーブルは、第2のプラグ24で終端され、充電ネットワーク分配器25に差し込まれる。この例示的実施形態では、2つの充電インターフェース21、23においてそれぞれ5つの個別の極(接点)が小さい円によって示され、各極は絶縁されたラインを表す。例えば、位相(L1、L2、L3)のために3つの極を使用することができ、1つの極は中立導体(N)に対応することができ、さらなる極は保護導体(PE)に対応することができる。当然、例えば追加の制御ラインのために、より多数またはより少数の極を提供することもできる。
充電ネットワーク分配器25は、充電インターフェース21、23から延びるケーブル線を組み合わせ、第3のプラグ26によって車両側充電デバイス28の接続部27に結合されており、車両側充電デバイス28は、特に、パワーエレクトロニクスモジュールに対応するAC/DCコンバータを有する。既に述べたように、第1の充電インターフェース21は、車両の一方の側、例えば運転者側に配置することができ、第2の充電インターフェース23は、車両の反対側に配置することができる。したがって、図2に示す本発明による充電デバイスを使用するとき、第1の充電インターフェース21または第2の充電インターフェース23を介して充電プロセスを行うことができ、したがって、充電インフラストラクチャの構造的条件に柔軟に適応させることができる。
図3は、2つの充電インターフェース21、23を有する車両用の充電デバイスのさらなる実施形態を示す。図2に示す実施形態とは異なり、2つの充電インターフェース21、23のケーブル線を組み合わせるために充電ネットワーク分配器25は使用されない。図3に示す実施形態では、2つの充電インターフェース21、23から延びるケーブル線は、車両側充電デバイス28で直接組み合わされる。また、充電ネットワーク分配器25をなくすことにより、プラグ接続部品の数が減少され、この実施形態はより費用対効果が高くなり、より小型で軽量になる。第1の充電インターフェース21は、充電デバイス28の第1の接続部31に接続されている。充電デバイス28の第1の多極接続部31での極または別個のピン(小さい長方形で表される)が、第1の充電インターフェース21の各極または接点に対応する。左から右へ、割当ては、例えば、L1、L2、L3、N、PEに対応することができる。同様に、第2の充電インターフェース23も、充電デバイス28の第2の多極接続部32に接続されており、充電デバイス28の第2の接続部33の極または別個のピン(小さい長方形で表されている)も、第2の充電インターフェース23の各極または接点に対応する。左から右へ、第2の接続部32での極の割当ては、第1の接続部31での割当てに対応し得る。同じ名前または同じタイプの第1の接続部31と第2の接続部32の極は、対応するノード37〜41(すなわち、第1のノード37、第2のノード38、第3のノード39、第4のノード40、および第5のノード41)で組み合わされ、パワーエレクトロニクス30に導かれ、パワーエレクトロニクス30は、本質的にAC/DCコンバータを有する。
測定デバイス33〜36はそれぞれ、ノード37〜40と、第1の接続部31でノード37〜40に結合された極との間の各ラインに提供され(すなわち、第1の測定デバイス33、第2の測定デバイス34、第3の測定デバイス35、第4の測定デバイス36)、前記測定デバイス33〜36は、充電プロセス中に関連のラインを通って流れる電流のパラメータ(電流または電圧)の値を決定するように設計されている。各測定デバイス33〜36はそれぞれ、測定ライン42〜45(すなわち、第1の測定ライン42、第2の測定ライン43、第3の測定ライン44、第4の測定ライン45)によって評価ユニット46に結合される。評価ユニット46は、測定デバイス33〜36によって決定されたパラメータに基づいて、第1の多極接続部31によって、すなわち第1の充電インターフェース21によって充電プロセスが行われているか、それとも第2の多極接続部32によって、すなわち第2の充電インターフェース23によって充電プロセスが行われているかを決定するように設計されている。第1および第2の充電インターフェース21、23とパワーエレクトロニクスモジュール30との間の接続は、回路基板によって実装することができる。評価ユニット46は、マイクロコントローラを有することができ、それに対応して、回路基板上の導体トラックを介してマイクロコントローラとの接点が形成される。
図3に示す例示的実施形態では、第1の接続部31の保護導体極を除き、他の4つの極はすべて測定デバイス33〜36によって監視されるが、これは必須条件ではない。したがって、例えば、3つの位相L1、L2、L3のうちの1つだけを監視すれば、すなわち、対応するラインを通って流れる電流を検出または測定すれば十分となり得る。図3に示す構成とは異なり、測定デバイス33〜36がすべてノード37〜41の同じ側に配置される必要はない。図示する測定デバイス33〜36のうち、少なくとも1つは、ノード37〜41と第2の接続部32の対応する極との間のラインに配置することができる。同様に、第4の測定デバイス36は、第4のノード40とパワーエレクトロニクスモジュール30との間に配置することができる。さらに、接続部のすべての位相を監視する必要はないので、測定デバイス33〜36のいくつかを省略することができる。原理的には、充電プロセス中に第1の充電インターフェース21が使用されているか第2の充電インターフェース23が使用されているかを判断するために、提供される測定デバイスによって、位相のうち1つのみを監視すれば十分である。しかし、複数の測定デバイス33〜36を設けることで、より確実な妥当性検査が可能になる。
評価ユニット46は、測定デバイス33〜36によって供給された測定値に基づいて妥当性検査を行うように設計されている。図3に示す構成に基づいて、例えば、測定デバイス33〜36によって決定された所定の測定値が、第1の充電インターフェース21によって行われる充電プロセスに適合するかどうかを検査することが可能である。ここで、第1の接続部31の位相を監視する測定デバイス33〜35のうちの少なくとも1つが電流の流れを示す、すなわちゼロとは異なる電流強度を示しているかどうかが検査される。第1の接続部31の位相を監視する測定デバイス33〜35のいずれも電流を示さない場合、逆に、実施中の充電プロセスで第2の充電インターフェース23が使用されている。第2の充電インターフェース23での充電プロセスであるにも関わらず、第1の接続部31の位相L1、L2、L3の1つに電流が流れていると評価ユニットが判断した場合、この結果は妥当性がないと分類され、充電プロセスの開始を防げることができ、または既に行われている充電プロセスを中断することができる。
さらなる例示的実施形態では、上述したように、第4の測定デバイスを、図3に示すその位置から、第4のノード41とパワーエレクトロニクスモジュール30との間に移すことが可能である。そのような構成では、第2の充電インターフェース23を介した充電プロセス中、3つの測定デバイス33〜35のうちの少なくとも1つが電流を示していない(より厳しい基準では、3つの測定デバイス33〜35のうちの1つも電流を示していない)かどうか、および第4の測定デバイス36が電流を示しているかどうかを確認するように妥当性検査を行うことができる。測定パラメータのそのような構成が決定された場合、この構成は、第2の充電インターフェース23を使用して行われる充電プロセス中の妥当性検査の肯定的な結果に対応する。評価ユニットによって妥当性検査を実施するためのこの第2のシナリオは、測定デバイス33〜36の特定の構成に基づいて妥当性検査を実施する多くのさらなる可能な方法のうちの1つを示すにすぎない。
決定された測定パラメータを、充電シナリオに基づく妥当性検査の範囲内で検証できなかった場合、評価プロセスユニット46が対応する停止信号を車両電子機器に送信することによって、充電プロセスを停止させることができる。妥当性検査の範囲内で問題なく行うことができた測定パラメータの検証は、充電プロセスを実施可能にするための条件として使用することができる。
1 ソケット
2 プラグ
3 ケーブル内充電デバイス
4 充電カップリング
5 充電ソケット
6 車両側充電デバイス
21 第1の充電インターフェース
22 第1のプラグ
23 第2の充電インターフェース
24 第2のプラグ
25 充電ネットワーク分配器
26 第3のプラグ
27 接続部
28 車両側充電デバイス
30 パワーエレクトロニクスモジュール
31 第1の接続部
32 第2の接続部
33〜36 測定デバイス
37〜41 ノード
42〜45 測定ライン
46 評価ユニット

Claims (8)

  1. 車両用の充電デバイスであって、
    前記車両に配置された第1の充電インターフェースに結合可能な第1の多極接続部と、
    前記車両に配置された第2の充電インターフェースに結合可能な第2の多極接続部と、
    交流を直流に変換するように設計され、多極電力接続部を有するパワーエレクトロニクスモジュールであって、前記多極電力接続部の極がそれぞれ、前記第1の多極接続部及び前記第2の多極接続部のそれぞれ対応する極に結合されている、パワーエレクトロニクスモジュールと、
    充電プロセス中に前記第1の多極接続部及び前記第2の多極接続部の一方の1つの極ごとに充電電流のパラメータを決定するように設計された少なくとも1つの測定デバイスと、
    前記少なくとも1つの測定デバイスに結合されており、前記測定デバイスによって決定された前記パラメータに基づいて、前記充電プロセスが前記第1の多極接続部によって行われているか前記第2の多極接続部によって行われているかを判断するように設計された評価ユニットと、を備え、
    前記測定デバイスは、前記第1の多極接続部の前記極の一方と前記第2の多極接続部の前記極の一方との間に結合されている、充電デバイス。
  2. 前記測定デバイスの数が、充電電流の位相の数に対応する、請求項1に記載の充電デバイス。
  3. 前記充電プロセス中に前記第1または前記第2の多極接続部の中立導体を通って流れる電流のパラメータを決定するように設計されたさらなる測定デバイスが提供される、請求項1または2に記載の充電デバイス。
  4. 前記少なくとも1つの測定デバイスおよび好ましくは前記さらなる測定デバイスが、電流強度および/または電圧を測定するように設計されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の充電デバイス。
  5. 前記第1の多極接続部及び前記第2の多極接続部の各々と前記多極電力接続部との間の電気的接続が、回路基板上の導電接続を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の充電デバイス。
  6. 駆動エネルギーを提供するための電気モータを有する車両であって、
    第1の充電インターフェースと、
    第2の充電インターフェースと、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の充電デバイスと、
    を備える車両。
  7. 前記第1の充電インターフェースと前記第2の充電インターフェースとが、前記車両の異なる側に配置されている、請求項6に記載の車両。
  8. 前記評価ユニットに結合されており、充電プロセス中に使用されていない前記第1の充電インターフェース及び前記第2の充電インターフェースのいずれか一方の充電フラップをロックするように設計されている制御デバイスをさらに備える、請求項6または7に記載の車両。
JP2018189872A 2017-10-10 2018-10-05 複数の充電インターフェースを備える充電デバイスおよび車両 Active JP6725620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017123457.8A DE102017123457A1 (de) 2017-10-10 2017-10-10 Ladevorrichtung und Fahrzeug mit mehreren Ladeschnittstellen
DE102017123457.8 2017-10-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019071771A JP2019071771A (ja) 2019-05-09
JP6725620B2 true JP6725620B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=65816785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189872A Active JP6725620B2 (ja) 2017-10-10 2018-10-05 複数の充電インターフェースを備える充電デバイスおよび車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10611266B2 (ja)
JP (1) JP6725620B2 (ja)
KR (1) KR102140131B1 (ja)
CN (1) CN109649195B (ja)
DE (1) DE102017123457A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019004206A1 (de) 2019-06-13 2020-01-02 Daimler Ag Ladesystem fur ein elektrisch betreibbares Fahrzeug
CN111579078B (zh) * 2020-04-09 2022-12-06 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种车辆充电的温度监测装置、车辆充电系统及方法
US11787298B2 (en) * 2020-10-26 2023-10-17 Ford Global Technologies, Llc Multiple charge interface monitoring and protection system for electrified vehicles
US11738660B2 (en) 2021-05-27 2023-08-29 Ford Global Technologies, Llc Isolation charging for multiple AC charging inputs
NL2029281B1 (en) * 2021-09-30 2023-04-06 Daf Trucks Nv A road vehicle
FR3137334A1 (fr) * 2022-07-04 2024-01-05 Psa Automobiles Sa Systeme de charge a plusieurs interfaces pour un vehicule electrifie et procede de surveillance dudit systeme
DE102023109841A1 (de) 2023-04-19 2023-06-01 Daimler Truck AG Kraftfahrzeugladevorrichtung

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3292278B2 (ja) * 1995-12-06 2002-06-17 矢崎総業株式会社 電気自動車の充電用コネクタ
JP2003218554A (ja) 2001-11-14 2003-07-31 Yazaki Corp 電源分配箱及びパワーデバイスモジュール
JP2010187467A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Omron Corp 車両用バッテリ充電装置および給電口の制御方法
US10189359B2 (en) * 2009-02-17 2019-01-29 Chargepoint, Inc. Transmitting notification messages for an electric vehicle charging network
US20120206100A1 (en) * 2010-01-11 2012-08-16 Leviton Manufacturing Co., Inc. Electric vehicle supply equipment
JP5631173B2 (ja) * 2010-11-24 2014-11-26 Asti株式会社 充電装置
JP5387552B2 (ja) * 2010-12-16 2014-01-15 株式会社デンソー 車両用電源装置
US8432175B2 (en) * 2010-12-27 2013-04-30 Lear Corporation System and method for evaluating vehicle charging circuits
US20130020993A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 Green Charge Networks Llc Multi-Mode Electric Vehicle Charging Station
FR2980053B1 (fr) * 2011-09-13 2013-10-04 Renault Sa Procede de surveillance du filtre capacitif d'un chargeur de batterie.
DE102011118957A1 (de) 2011-11-19 2013-05-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Ladevorrichtung und Verfahren zum elektrischen Laden eines Elektro- oder Hybridfahrzeugs
JP5879561B2 (ja) * 2011-11-22 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電制御装置
JP2013132169A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Yamaha Motor Co Ltd 可搬型充電器
FR3002384B1 (fr) * 2013-02-21 2016-08-19 Valeo Systemes De Controle Moteur Architecture electrique pour la conversion d'une tension continue en une tension alternative, et reciproquement
JP6183709B2 (ja) * 2013-12-24 2017-08-23 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充放電システム
AT516079A1 (de) * 2014-07-23 2016-02-15 Siemens Ag Fahrzeugladestation mit einem zweigliedrigen Manipulator
JP6540065B2 (ja) * 2015-02-06 2019-07-10 三菱自動車工業株式会社 車両の充電口
DE102015004119A1 (de) * 2015-03-31 2016-10-06 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einem elektrischen Energiespeicher und zwei Ladeschnittstellen, Ladesystem sowie Verfahren
DE102015208786A1 (de) * 2015-05-12 2016-11-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kommunikationsmodul für den Ladevorgang eines Fahrzeugs
DE102015112349A1 (de) 2015-07-29 2017-02-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ladevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102015112346A1 (de) 2015-07-29 2017-02-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrische Verteileranordnung
US10112494B2 (en) * 2016-04-15 2018-10-30 Charge-Amps AB EV connector having visual indicator
DE102016213070B4 (de) * 2016-07-18 2017-05-11 Continental Automotive Gmbh Fahrzeugbordnetz und Verfahren
KR101876056B1 (ko) * 2016-09-12 2018-07-06 현대자동차주식회사 전기자동차의 충전 장치 및 방법
US10249992B2 (en) * 2017-01-23 2019-04-02 Eaton Intelligent Power Limited Electric vehicle charging handle, light pipe therefor, and associated light visibility enhancing method
DE102017215116A1 (de) * 2017-08-30 2019-02-28 Heidelberger Druckmaschinen Ag Kommunikation mit Ladekabel eines batterieelektrischen Fahrzeugs
CN108437836B (zh) * 2018-04-24 2021-01-08 山东新中安重汽零部件制造有限公司 一种新能源汽车充电桩
CN108544972A (zh) * 2018-06-13 2018-09-18 芜湖润达信息科技有限公司 一种汽车用柜式快速充电桩
CN208343968U (zh) * 2018-06-13 2019-01-08 芜湖润达信息科技有限公司 一种汽车用柜式快速充电桩

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017123457A1 (de) 2019-04-11
US20190106007A1 (en) 2019-04-11
CN109649195A (zh) 2019-04-19
KR102140131B1 (ko) 2020-07-31
CN109649195B (zh) 2022-07-12
US10611266B2 (en) 2020-04-07
JP2019071771A (ja) 2019-05-09
KR20190040464A (ko) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725620B2 (ja) 複数の充電インターフェースを備える充電デバイスおよび車両
US10576832B2 (en) Electrical connecting device and charging cable for an electric vehicle
KR102516435B1 (ko) 전기 자동차 충전 장치
CN103097165B (zh) 利用外部充电的车辆
JP5123419B1 (ja) 車両から外部の被給電装置への給電用コネクタ、同コネクタの識別方法、同コネクタの識別システム、及び同コネクタを利用する給電システム、並びに同システムにおいて給電可能な車両
US9845017B2 (en) Charging apparatus for a vehicle
JP6361808B2 (ja) バッテリーパック
JP5606488B2 (ja) 車載電源装置
EP3974240B1 (en) Conversion adapter
JP2018146264A (ja) 絶縁状態検出装置
US11890999B2 (en) Vehicle, power feeding system, and power feeding method
CN110832334B (zh) 故障诊断装置
US11945320B2 (en) Discharging assembly, power feeding system, and power feeding method
CN115940121A (zh) 供电系统以及供电方法
JP5179639B1 (ja) 給電コネクタ、および、給電対象へ電力を供給することが可能な電源
JP6123379B2 (ja) コネクタ装置
JP7035943B2 (ja) 電池パック
WO2021078849A1 (en) Electrical vehicle charging system for preventing of simultaneous closing of outlet contactors
CN113858994B (zh) 充电转接头
KR102444591B1 (ko) 자동차용 온보드 전기 시스템, 그리고 자동차용 온보드 전기 시스템의 작동 방법
JP2013099252A (ja) 給電コネクタ、および、給電対象へ電力を供給することが可能な電源
CN116691384A (zh) 车辆
KR20210024539A (ko) 전기 차량을 충전하기 위한 dc 전압 충전 포스트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250