JP2010187467A - 車両用バッテリ充電装置および給電口の制御方法 - Google Patents

車両用バッテリ充電装置および給電口の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010187467A
JP2010187467A JP2009029582A JP2009029582A JP2010187467A JP 2010187467 A JP2010187467 A JP 2010187467A JP 2009029582 A JP2009029582 A JP 2009029582A JP 2009029582 A JP2009029582 A JP 2009029582A JP 2010187467 A JP2010187467 A JP 2010187467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply port
battery
charging
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009029582A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hachiya
孝治 蜂谷
Keiichi Nagayama
恵一 永山
Yusaku Ido
勇作 井戸
Hiroyuki Sueyasu
宏行 末安
Naoki Hirobe
直樹 廣部
Yasushi Nakao
裕史 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2009029582A priority Critical patent/JP2010187467A/ja
Publication of JP2010187467A publication Critical patent/JP2010187467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Abstract

【課題】複数の充電器とバッテリ間において、安全にコンタクタを共用できる。
【解決手段】車載充電器11は、急速給電装置と共用のコンタクタ23および24を介してバッテリ13と接続されている。急速給電装置は、車載充電器11と共用のコンタクタ23および24を介してバッテリ13と接続されている。このため、車両1においては、通常給電口21および急速給電口22への充電ケーブルおよび急速充電装置のコネクタの同時接続を抑制するために、通常給電口21および急速給電口22を覆う蓋の開閉制御や、通常給電口21および急速給電口22の形状を変化させる制御などが電気的または機械的に行われる。本発明は、例えば、電気自動車に適用することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用バッテリ充電装置および給電口の制御方法に関し、特に、車両の動力源であるバッテリの充電に用いて好適な車両用バッテリ充電装置および給電口の制御方法に関する。
電気自動車には、バッテリに対して、家庭用コンセントからの電力を用いて充電を行う車載充電器が備えられており、電気自動車のバッテリへの充電には、家庭用コンセント(英語でOutlet)または専用の急速充電装置への接続が必要である。
従来、2つの充電器(すなわち、車載充電器および急速充電装置)とバッテリとを繋ぐコンタクタはそれぞれ別々に設けられていた。
しかしながら、特許文献1に記載のように、コンタクタは、リレー等の小容量の開閉器に比べて高価格である上、重量が重く、かつ占有容積が大きい。したがって、2つの充電器とバッテリとを繋ぐコンタクタも、コスト面や占有容積の面などから共用されることが望ましい。
特開平10−32925号公報
しかしながら、上述したように2つの充電器とバッテリ間においてコンタクタを共用する場合、一方の充電器(例えば、車載充電器)を使用中に、他方の充電器(例えば、急速充電装置)を接続する給電口に電位が生じてしまい、その給電口に、給電用ケーブルのコネクタを接続すると、故障につながる恐れがあった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、複数の充電器とバッテリ間において、安全にコンタクタを共有することができるようにするものである。
本発明の一側面の車両用バッテリ充電装置は、車両の動力源であるバッテリを充電する車両用バッテリ充電装置において、バッテリと、バッテリと接続され、バッテリに充電を行う充電手段と、バッテリと外部の装置とを接続し、装置からバッテリに直接給電を行うための第1の給電口と、充電手段と外部のコンセントとを接続し、コンセントから充電手段を介してバッテリに給電を行うための第2の給電口と、第1の給電口および第2の給電口のうち、一方の給電口が外部と接続可能な状態、または、外部と接続されている状態である場合、他方の給電口を外部と接続不可能な状態にさせる給電口制御手段とを備える。
本発明の一側面の車両用バッテリ充電装置においては、バッテリと外部の装置とを接続し、装置からバッテリに直接給電を行うための第1の給電口、並びに、充電手段と外部のコンセントとを接続し、コンセントから充電手段を介してバッテリに給電を行うための第2の給電口のうち、一方の給電口が外部と接続可能な状態、または、外部と接続されている状態である場合、他方の給電口が外部と接続不可能な状態にされる。
したがって、バッテリと複数の充電装置とを接続するコンタクタを共用しても、安全に充電することができる。これにより、使用されるコンタクタの個数が減らせるので、コンタクタにかかるコストや占有容積を減らすことができる。
この給電口制御手段は、例えば、BMU(Battery Management Unit)、CPU(Central Processing Unit)、ECU(Electronic control unit)、給電口の蓋を操作する操作手段、または複数の給電口の構造などにより構成される。
この車両用バッテリ充電装置において、第1の給電口および第2の給電口は、蓋をそれぞれ有し、給電口制御手段は、一方の給電口の蓋が開放されて、一方の給電口が外部と接続可能な状態である場合、他方の給電口の蓋の開放を禁止し、他方の給電口を外部と接続不可能な状態にさせることができる。
これにより、一方の給電口の蓋が開放中、他方の給電口の蓋を開くことが禁止されるので、両方の給電口における外部との同時接続が困難になる。したがって、コンタクタを共用しても、感電や部品の故障などを防ぐことができ、安全に充電することができる。
この車両用バッテリ充電装置には、バッテリと前記第1の給電口との間、かつ、前記バッテリと前記充電手段との間に接続されるコンタクタと、前記コンタクタの溶着を検出する溶着検出手段とをさらに備え、前記溶着手段により前記コンタクタの溶着が検出された場合、前記給電口制御手段は、前記第1の給電口および前記第2の給電口の蓋の開放を禁止することができる。
これにより、両方の給電口における外部との接続が困難になる。したがって、溶着による感電を防ぐことができる。
この溶着検出手段は、例えば、BMU(Battery Management Unit)、CPU(Central Processing Unit)、ECU(Electronic control unit)により構成される。
この車両用バッテリ充電装置において、給電口制御手段は、一方の給電口が外部と接続されている状態である場合、他方の給電口の形状を外部と接続不可能な状態にさせることができる。
これにより、両方の給電口における外部との同時接続が困難になる。したがって、コンタクタを共用を共用しても、部品の故障などを防ぐことができ、安全に充電することができる。
この車両用バッテリ充電装置には、一方の給電口が外部と接続されている状態である場合に、他方の給電口が外部と接続されたとき、充電手段の充電停止を制御する充電制御手段をさらに備えることができる。
これにより、万が一、ユーザが両方の給電口における外部との同時接続を行ったとしても部品の故障などを防ぐことができる。
この充電制御手段は、例えば、BMU(Battery Management Unit)、CPU(Central Processing Unit)、ECU(Electronic control unit)により構成される。
本発明の一側面の給電口の制御方法は、車両の動力源であるバッテリと、バッテリと接続され、バッテリに充電を行う充電手段とを備える車両用バッテリ充電装置が、バッテリと外部の装置とを接続し、装置からバッテリに直接給電を行うための第1の給電口、並びに、充電手段と外部のコンセントとを接続し、コンセントから充電手段を介してバッテリに給電を行うための第2の給電口のうち、一方の給電口が外部と接続可能な状態、または、外部と接続されている状態である場合、他方の給電口を外部と接続不可能な状態にさせる制御ステップを含む。
本発明の一側面の給電口の制御方法においては、バッテリと外部の装置とを接続し、装置からバッテリに直接給電を行うための第1の給電口、並びに、充電手段と外部のコンセントとを接続し、コンセントから充電手段を介してバッテリに給電を行うための第2の給電口のうち、一方の給電口が外部と接続可能な状態、または、外部と接続されている状態である場合、他方の給電口が外部と接続不可能な状態にされる。
したがって、バッテリと複数の充電装置とを接続するコンタクタを共用しても、安全に充電することができる。これにより、使用されるコンタクタの個数が減らせるので、コンタクタにかかるコストや占有容積を減らすことができる。
この制御ステップは、例えば、BMU(Battery Management Unit)、CPU(Central Processing Unit)、ECU(Electronic control unit)により実行される。
本発明の一側面によれば、バッテリと複数の充電装置とを接続するコンタクタを共用することができる。また、本発明の一側面によれば、バッテリと複数の充電装置との間でコンタクタを共用しても、安全に充電することができる。
本発明を適用したBMUを搭載した車両のバッテリ周辺の回路の構成の例を示すブロック図である。 BMUの構成を示すブロック図である。 本発明を適用した車両の給電口周辺の構成例を示す図である。 給電口開放レバーの構成例を示す図である。 車両の給電口の蓋の開閉制御処理を説明するフローチャートである。 給電口開放スイッチの構成例を示す図である。 給電口開放画面の構成例を示す図である。 車両の給電口周辺の他の構成例を示す図である。 車両の給電口の蓋の開閉制御処理の他の例を説明するフローチャートである。 リモートコントローラの構成例を示す図である。 車両の給電口周辺のさらに他の構成例を示す図である。 車両の給電口の蓋の開閉制御処理のさらに他の例を説明するフローチャートである。 車両の溶着検出処理を説明するフローチャートである。 給電口の構成例を示す図である。 通常給電口および急速給電口の構造例を示す図である。 通常給電口および急速給電口の他の構造例を示す図である。 通常給電口および急速給電口のさらに他の構造例を示す図である。 通常給電口および急速給電口の他の構造例を示す図である。 車両の充電制御処理を説明するフローチャートである。 車両の充電制御処理の他の例を説明するフローチャートである。 車両の充電制御処理のさらに他の例を説明するフローチャートである。 車両の充電制御処理の他の例を説明するフローチャートである。 コンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用したBMU(Battery Management Unit)を搭載した車両のバッテリ周辺の回路の構成の例を示している。
図1の車両1は、バッテリ13を動力源とする電動車両である。車両1のバッテリ13の充電は、急速充電および通常充電の2種類の充電方法により行うことができる。
急速充電は、車両1のバッテリ13を、急速給電口22を介して、専用の急速充電装置(不図示)に接続し、短時間で充電を行う充電方法である。通常充電は、通常給電口21に接続される専用の充電ケーブルを介して、車両1の車載充電器11を一般家庭やオフィスなどにある標準的なコンセント(英語でOutlet)に接続し、接続したコンセントの先にある電源から供給される電力を用いて、車載充電器11がバッテリ13の充電を行う充電方法である。
BMU12は、車載充電器11および急速充電装置とCAN(Controller Area Network)に準拠した通信を行い、車載充電器11および急速充電装置とバッテリ13との間に設けられる共用のコンタクタ23および24のオンオフを制御することで、バッテリ13の通常充電および急速充電の制御を行う。なお、外部の急速充電装置との通信は、急速給電口22を介して行われる。また、BMU12は、ECU17などの車両1の他の車載部品ともCANに準拠した通信を行う。図中、点線は、CANに準拠した通信による信号の送受信を表している。
バッテリ13の電力は、インバータ14により直流から交流に変換され、車両1の走行を駆動するモータ15に供給される。また、バッテリ13の電力は、DC/DCコンバータ(以下、DC/DCと略する)16により、所定の電圧に変換され、ECU(Electronic Control UnitまたはEngine Control Unit)17などの直流電力で駆動される車載部品に供給される。
表示部18は、例えば、カーナビケーション装置のモニタ、インストルメントパネル、または、専用のモニタなどにより構成され、ECU17の制御の基に、各種の情報を表示する。
入力部19は、例えば、各種のスイッチ、ボタン、キー、レバー、あるいは、表示部18に積層されるタッチパネルなどの入力装置により構成される。ユーザは、入力部19を操作することにより、各種の指令をECU17に与える。また、入力部19には、リモートコントローラからの信号を受け付ける受信装置も含まれ、ユーザが操作するリモートコントローラからの信号に対応する各種の指令をECU17に与える。
ECU17は、必要に応じて、与えられた指令をBMU12などの他の車載部品に供給したり、与えられた指令に基づいて、他の車載部品の制御を行ったりする。
なお、図示していないが、表示部18および入力部19も、バッテリ13の電力を利用して動作する。
車両1には、さらに、車載充電器11をコンセントと接続するために、充電ケーブルのコネクタが接続される通常給電口21と、バッテリ13を急速充電装置と接続するために、急速充電装置のコネクタが接続される急速給電口22が設けられている。図1の例においては、充電ケーブルのコネクタの形状と急速充電装置のコネクタの形状は異なっており、通常給電口21および急速給電口22への誤接続がないものとして説明する。
車載充電器11および急速充電装置(の急速給電口22)とバッテリ13との間には、共用のコンタクタ23および24が設けられている。すなわち、車載充電器11および急速充電装置は、共用のコンタクタ23および24を介してバッテリ13と接続されている。
このため、車両1においては、通常給電口21および急速給電口22への充電ケーブルおよび急速充電装置のコネクタの同時接続を抑制するために、一方の給電口が外部と接続可能な状態あるいは接続されている状態のときには、他方の給電口の外部との接続を禁止する制御が機械的または電気的に行われる。具体的には、通常給電口21および急速給電口22を覆う蓋の開閉制御や、通常給電口21および急速給電口22の形状を変化させる制御などが行われる。
また、コンタクタ24には、溶着を検出するための電圧測定部25が設けられている。電圧測定部25は、コンタクタ24の両端子の電圧(または抵抗)を測定し、その測定結果をBMU12に出力する。
なお、図1の例においては、コンタクタ24に電圧測定部25が設けられているが、コンタクタ23に設けるようにしてもよいし、両方のコンタクタに設けることもできる。
図2は、BMU12の構成例を示すブロック図である。BMU12は、CPU(Central Processing Unit)31、通信回路32、制御用電源回路33、インタフェース回路34、およびEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)35により構成される。
CPU31は、EEPROM35などに記憶されているプログラムや、入力部19およびECU17を介して入力されるユーザからの指令などに応じて、車載充電器11または急速充電装置からのバッテリ13への充電、コンタクタ23および24の制御や管理、並びに、一方の給電口が外部と接続可能な状態あるいは接続されている状態のときには、他方の給電口の外部との接続を禁止する制御などの各種の処理を実行する。
例えば、給電口の外部との接続を禁止する制御の一例としては、通常給電口21および急速給電口22の蓋の開閉制御、並びに、通常給電口21および急速給電口22の形状を変化させる制御などが行われる。
通信回路32は、CPU31の制御のもと、車載充電器11およびECU17などの車両1の車載部品、並びに、図示せぬ急速充電装置などの車両1に接続される車外の装置と、CAN(Controller Area Network)に準拠した通信を行う。
制御用電源回路33は、バッテリ13から供給される電圧(例えば、12V)を、制御に必要な電圧(例えば、5Vや3.3V)に変換し、CPU31に供給する。
インタフェース回路34は、A/D変換回路、フィルタ回路やサージ保護回路などで構成され、アナログ、デジタルを含む外部との信号を、CPU31とやり取りする。例えば、CPU31からの制御信号は、インタフェース回路34を介して、コンタクタ23および24や、通常給電口21または急速給電口22、あるいは、それらの給電口の蓋などへ入力される。また、例えば、電圧測定部25からの電圧測定結果、給電口やその蓋などに設けられるセンサからの検出信号などは、インタフェース回路34を介して、CPU31に供給される。
EEPROM35は、CPU31に必要なプログラムやデータなどを記憶する。
まず、通常給電口21および急速給電口22への同時接続を抑制する方法として、2つの給電口に蓋を設け、蓋の開閉を制御する方法について説明する。図3は、車両1の給電口周辺の構成例を表している。
図3の例において、車両1の筐体には、充電ケーブルのコネクタを通常給電口21に接続するために、また、急速充電装置のコネクタを急速給電口22に接続するために、開口部がそれぞれ形成されており、その開口部を覆うための蓋51および52がそれぞれ設けられている。
蓋51および52は、それぞれ、車両1の筐体に、蓋51および52をそれぞれロックするための図示せぬロック機構を有している。通常、各ロック機構は、ロックされているが、ユーザからの開放指示があった場合に、蓋51および52のロックが解除され、蓋51および52を開放することができる。
蓋51および52には、ユーザが開放指示を行うために操作する操作手段が、機械的あるいは電気的に接続されている。以下に、詳しく説明するが、この操作手段は、蓋52が開放されている状態においては、蓋51の開放の指示が不可能となるように、かつ、蓋51が開放されている状態においては、蓋52の開放の指示が不可能となるように構成されている。
図4は、給電口の蓋の開放を指示するための給電口開放レバーの構成例を表している。
図4の例において、上述した操作手段としての給電口開放レバー61は、機械的に、蓋51および52と接続されており、中央位置Cをデフォルトの位置として、ユーザにより、矢印Lに示す図中左側、または、矢印Rに示す図中右側に倒されることで、蓋51または52だけを開放することができるように構成されている。
また、倒された給電口開放レバー61は、対応する蓋51または52が閉まらない限り、元の中央位置Cには戻らないようにも構成されている。すなわち、給電口開放レバー61を倒す方向により開くことができる蓋51または52が異なるため、通常給電口21および急速給電口22は、物理的に、排他的動作を行う給電口となっている。
給電口開放レバー61が中央位置Cにあるとき、蓋51および52のロック機構がロックされており、蓋51および52は、共に開放することができない状態である。すなわち、蓋51および52の開放が禁止されている。
ユーザが給電口開放レバー61を矢印Lに示すように図中左側に倒した場合、給電口開放レバー61に接続される蓋51のロック機構のロックが解除され、蓋51が開放される。これにより、通常給電口21に、充電ケーブルのコネクタを接続することができる。この蓋51の開放中、給電口開放レバー61は左側に倒れたままであり、蓋52のロック機構はロックされており、蓋52は開放することができない状態である。
ユーザが蓋51を閉じることで、給電口開放レバー61を元の中央位置Cに戻すことが可能になる。ユーザが給電口開放レバー61を元の中央位置Cに戻すと、蓋51のロック機構がロックされ、蓋51は開放することができない状態となる。
同様に、ユーザが給電口開放レバー61を矢印Rに示すように図中右側に倒した場合、給電口開放レバー61に接続される蓋52のロック機構のロックが解除され、蓋52が開放される。これにより、急速給電口22に、急速充電装置のコネクタを接続することができる。この蓋52の開放中、給電口開放レバー61は右側に倒れたままであり、蓋51のロック機構はロックされており、蓋51は開放することができない状態である。
ユーザが蓋52を閉じることで、給電口開放レバー61を元の中央位置Cに戻すことが可能になる。ユーザが給電口開放レバー61を元の中央位置Cに戻すと、蓋52のロック機構がロックされ、蓋52は開放することができない状態となる。
以上のように、蓋と機械的に繋がる操作手段である給電口開放レバーにより、一方の蓋が開いている状態においては、他方の蓋を開けることが禁止される。すなわち、一方の給電口の蓋が開放され、その給電口が外部と接続可能な状態においては、他方の給電口を外部と接続不可能な状態にさせることができる。
これにより、ユーザは、他方の給電口に触れることはできないので、コンタクタ23および24を共用しても、感電や部品の故障などを防ぎ、安全に充電を行うことができる。
なお、上記説明においては、操作手段としての給電口開放レバー61が、機械的に、蓋51および52と接続されている例を説明したが、給電口開放レバー61が、電気的に、蓋51および52と接続されている例について以下に説明する。
給電口開放レバー61が、電気的に、蓋51および52と接続されている場合、給電口開放レバー61は、入力部19の1つとして構成され、入力部19としての給電口開放レバー61からの信号は、ECU17を介して、CPU31に供給される。
具体的には、給電口開放レバー61には、図4の例においては図示されないが、左側ラッチ機構および右側ラッチ機構が設けられている。給電口開放レバー61の左側ラッチ機構は、図4の矢印Lに示すように図中左側に倒したときに、給電口開放レバー61を左側の所定の位置にラッチする。このとき、給電口開放レバー61は、ユーザによる給電口開放レバー61の左への操作に対応する操作信号を、ECU17を介して、CPU31に供給する。
また、給電口開放レバー61の右側ラッチ機構は、図4の矢印Rに示すように図中右側に倒したときに、給電口開放レバー61を右側の所定の位置にラッチする。このとき、給電口開放レバー61は、ユーザによる給電口開放レバー61の右への操作に対応する操作信号を、ECU17を介して、CPU31に供給する。
CPU31は、給電口開放レバー61からの信号に応じて、インタフェース回路34を介して、通常給電口21の蓋51および急速給電口22の蓋52の開閉を制御したり、給電口開放レバー61のラッチを解除する。
次に、図5のフローチャートを参照して、車両1のCPU31による給電口の蓋の開閉制御処理の詳細を説明する。
給電口開放レバー61が中央位置Cにあるとき、蓋51および52のロック機構がロックされており、蓋51および52は開放することができない状態である。例えば、ユーザが給電口開放レバー61を、図4の矢印Lに示すように図中左側に倒すと、左側ラッチ機構により、給電口開放レバー61が左側の所定の位置にラッチされる。このとき、給電口開放レバー61は、ユーザによる給電口開放レバー61の左への操作に対応する操作信号を、ECU17を介して、CPU31に供給する。
CPU31は、ステップS11において、一方の給電口の蓋の開放が指示されるまで待機している。ECU17を介して、給電口開放レバー61からの操作信号を受けると、CPU31は、ステップS11において、一方の給電口の蓋の開放が指示されたと判定し、ステップS12において、一方の給電口の蓋のロックを、インタフェース回路34を介して、解除し、蓋を開放する。蓋が開放された後、例えば、CPU31は、通信回路32を介して、車載充電器11に充電開始信号を送信する。
すなわち、いまの場合、通常給電口21の蓋51の開放が指示されたと判定されて、通常給電口21の蓋51のロックが解除され、蓋51が開放される。
これにより、通常給電口21に、充電ケーブルのコネクタを接続することができる。したがって、車載充電器11を一般家庭やオフィスなどにある標準的なコンセントに接続し、接続したコンセントの先にある電源から供給される電力を用いて、車載充電器11によりバッテリ13の充電を行うことができる。
また、蓋51が開放されている状態においては、給電口開放レバー61はラッチされたままであり、中央位置Cに戻らない。すなわち、蓋52を開けることはできない。したがって、車載充電器11によるバッテリ13の充電中、急速給電口22には急速充電装置を接続することはできない。
CPU31は、ステップS13において、一方の給電口の蓋が閉じられるまで待機している。ユーザが蓋51を閉じると、蓋51の閉鎖を検出する図示せぬセンサからの検出信号が、インタフェース回路34を介してCPU31に送られてくるので、CPU31は、ステップS13において、一方の給電口の蓋が閉じられたと判定し、ステップS14において、一方の給電口の蓋をロックする。蓋がロックされた後、例えば、CPU31は、通信回路32を介して、車載充電器11に充電終了信号を送信する。
いまの場合、通常給電口21の蓋51がロックされる。CPU31は、蓋51がロックされると、インタフェース回路34を介して、給電口開放レバー61の左側ラッチ機構のラッチを解除させる。これにより、給電口開放レバー61が操作可能な状態になる。したがって、ユーザは、給電口開放レバー61を操作して、給電口開放レバー61を中央位置Cに戻し、その後、矢印Lに示す図中左側にも、矢印Rに示す図中右側にも倒すことができるようになる。
ステップS14の後、処理は、ステップS11に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
以上のように、一方の蓋が開いている状態においては、他方の蓋を開ける操作が禁止される。すなわち、一方の給電口が外部と接続可能な状態においては、他方の給電口を外部と接続不可能な状態にさせることができる。これにより、ユーザは、他方の給電口に触れることはできないので、コンタクタ23および24を共用しても、感電や部品の故障などを防ぎ、安全に充電を行うことができる。
なお、図5の例においては、給電口開放レバー61を左側に倒す例を説明したが、右側に倒す場合には、急速給電口22の蓋52に対して同様な処理が行われる。
また、上述した蓋開放の指示は、入力部19としての、図4の給電口開放レバー61の代わりに、入力部19としての、図6を参照して後述するスイッチ、または、図7を参照して後述するGUI(Graphical User Interface)画面(に積層されるタッチパネル)を用いて行うこともできる。
図6は、給電口の蓋の開放を指示するための給電口開放スイッチの構成例を表している。図6の例においては、上から順に、通常時(充電をしていない時)の給電口開放スイッチ71−1、急速充電時の給電口開放スイッチ71−2、および、通常充電時の給電口開放スイッチ71−3が示されている。なお、給電口開放スイッチ71−1乃至71−3を、特に区別する必要のない場合、給電口開放スイッチ71と称する。
給電口開放スイッチ71は、両方同時にオンすることのできないように形成された急速充電装置用スイッチ81および車載充電器用スイッチ82で構成されている。給電口開放スイッチ71には、また、ユーザにより押下された急速充電装置用スイッチ81および車載充電器用スイッチ82をそれぞれラッチするラッチ機構(図示せぬ)が設けられている。
急速充電装置用スイッチ81は、急速給電口22の蓋52の開放を指示するためのスイッチであり、車載充電器用スイッチ82は、通常給電口21の蓋51の開放を指示するためのスイッチである。
急速充電装置用スイッチ81は、ユーザにより押下されると、急速充電時の給電口開放スイッチ71−2に示されるように、ラッチ機構により通常時の元の位置よりも下に引っ込んだ位置にラッチされる。そして、急速充電装置用スイッチ81は、ユーザの押下に対応する操作信号を、ECU17を介して、CPU31に供給する。このとき、車載充電器用スイッチ82は、例えば、押下されてもラッチされない構成となっている。すなわち、急速充電装置用スイッチ81がラッチされている場合、車載充電器用スイッチ82からの操作信号は、CPU31に供給されない。
同様に、車載充電器用スイッチ82は、ユーザにより押されることでオンし、通常充電時の給電口開放スイッチ71−3に示されるように、通常時の元の位置よりも下に引っ込んだ位置にラッチされる。そして、車載充電器用スイッチ82は、ユーザの押下に対応する操作信号を、ECU17を介して、CPU31に供給する。このとき、急速充電装置用スイッチ81は、例えば、押下されてもラッチされない構成となっている。すなわち、車載充電器用スイッチ82がラッチされている場合、急速充電装置用スイッチ81からの操作信号は、CPU31に供給されない。
ECU17を介して、操作信号を受けると、CPU31は、一方の給電口の蓋の開放が指示されたと判定し、一方の給電口の蓋のロックを、インタフェース回路34を介して、解除し、蓋を開放する。
一方、ユーザが対応する蓋51または52を閉じることで、CPU31の制御のもと、インタフェース回路34を介して、閉じられた蓋51または52がロックされるとともに、ラッチが解除され、急速充電装置用スイッチ81または車載充電器用スイッチ82を元の位置に戻すことが可能になる。
なお、入力部19としての、図4の給電口開放レバー61が図6の給電口開放スイッチ71と入れ替わっただけであり、図6の例の場合のCPU31の具体的な処理については、図5を参照して上述した処理と基本的に同様であり、繰り返しになるので省略する。
また、図6の例においては、一方のボタンがラッチされている場合、他方のボタンからの操作信号がCPU31に供給されないとして説明したが、両方のボタンからの操作信号がCPU31に供給されたとしても、一方のボタンからの操作信号を受けた場合、他方のボタンからの操作信号を、CPU31が無効とするように構成することもできる。
図7は、給電口の蓋の開放を指示するためのGUI画面である給電口開放画面の構成例を表している。
図7の例においては、表示部18に表示される給電口開放画面91が示されている。給電口開放画面91には、「充電の選択」の文字が表示されており、その下に、普通充電ボタン101と急速充電ボタン102が表示されている。
普通充電ボタン101は、通常給電口21の蓋51の開放を指示するためのボタンであり、急速充電ボタン102は、急速給電口22の蓋52の開放を指示するためのボタンである。普通充電ボタン101および急速充電ボタン102は、通常給電口21の蓋51または急速給電口22の蓋52が開放されている場合、操作無効となる。なお、その場合、操作無効を表現するため、例えば、普通充電ボタン101および急速充電ボタン102を、グレイや半透明などで表示させてもよい。
ユーザが給電口開放画面91の普通充電ボタン101を押下すると、表示部18に積層されるタッチパネルで構成される入力部19は、普通充電ボタン101の押下に対応する操作信号を、ECU17を介して、CPU31に供給する。
同様に、ユーザが給電口開放画面91の急速充電ボタン102を押下すると、表示部18に積層されるタッチパネルで構成される入力部19は、急速充電ボタン102の押下に対応する操作信号を、ECU17を介して、CPU31に供給する。
ECU17を介して、操作信号を受けると、CPU31は、一方の給電口の蓋の開放が指示されたと判定し、一方の給電口の蓋のロックを、インタフェース回路34を介して、解除し、蓋を開放する。このとき、CPU31は、ECU17を介して、他方の給電口の開放指示を行うボタンの操作を無効にさせた給電口開放画面91を表示部18に表示させる。
一方、ユーザが対応する蓋51または52を閉じることで、CPU31の制御のもと、インタフェース回路34を介して、閉じられた蓋51または52がロックされるとともに、CPU31は、ECU17を介して、普通充電ボタン101または急速充電ボタン102の操作を有効にさせた給電口開放画面91を表示部18に表示させる。これにより、普通充電ボタン101および急速充電ボタン102の操作が可能になり、蓋51または52を開放できる状態となる。
なお、入力部19としての、図4の給電口開放レバー61が図7の給電口開放画面91に積層されるタッチパネルと入れ替わっただけであり、図7の例の場合のCPU31の具体的な処理については、図5を参照して上述した処理と基本的に同様であり、繰り返しになるので省略する。
図8は、車両1の給電口周辺の他の構成例を表している。
図8の例において、図3の例の場合と同様に、車両1の筐体には、充電ケーブルのコネクタを通常給電口21に接続するために、および、急速充電装置のコネクタを急速給電口22に接続するために、開口部がそれぞれ形成されている。そして、図8の例の場合、車両1の筐体には、その開口部を覆うための蓋121および122がそれぞれ設けられている。
蓋121および122は、インタフェース回路34を介して、CPU31と接続されている。また、蓋121および122には、それぞれ、蓋の開閉を検出するセンサ(図示せぬ)が設けられており、そのセンサは、蓋の開閉を検出すると、その検出信号を、インタフェース回路34を介して、CPU31に供給する。
CPU31は、蓋122が開放されている状態においては、蓋121に電磁ロックをかけ、その開放を禁止し、同様に、蓋121が開放されている状態においては、蓋122に電磁ロックをかけ、その開放を禁止する。
次に、図9のフローチャートを参照して、図8の例の場合の車両1のCPU31による給電口の蓋の開閉制御処理の詳細を説明する。
通常、蓋121および122の電磁ロックは、解除されている。例えば、ユーザは、急速充電を行うため、急速給電口22の蓋122を開放する。蓋122に設けられた図示せぬセンサは、蓋122の開放を検出し、その検出信号を、インタフェース回路34を介して、CPU31に供給する。
ステップS31において、CPU31は、一方の給電口の蓋が開かれたと判定するまで待機している。インタフェース回路34を介して、蓋122の開放の検出信号を受け取ると、CPU31は、ステップS31において、一方の給電口の蓋が開かれたと判定し、ステップS32において、インタフェース回路34を介して、他方の給電口の蓋を電磁ロックする。すなわち、いまの場合、通常給電口21の蓋121が電磁ロックされる。
なお、例えば、このとき、CPU31は、通信回路32を介して、車載充電器11に、充電終了信号を送信する。
ステップS33において、CPU31は、開かれている一方の給電口の蓋が閉じられたと判定するまで待機している。ユーザが急速充電を終え、急速給電口22の蓋122を閉じる。蓋122に設けられた図示せぬセンサは、蓋122の閉鎖を検出し、その検出信号を、インタフェース回路34を介して、CPU31に供給する。
インタフェース回路34を介して、蓋122の閉鎖の検出信号を受け取ると、CPU31は、ステップS33において、一方の給電口の蓋が閉じられたと判定し、ステップS34において、インタフェース回路34を介して、他方の給電口の蓋の電磁ロックを解除する。すなわち、いまの場合、通常給電口21の蓋121の電磁ロックが解除される。
ステップS34の後、処理は、ステップS31に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
以上のように、一方の蓋が開いている状態においては、他方の蓋を開けることが禁止される。すなわち、一方の給電口の蓋が開放され、その給電口が外部と接続可能な状態においては、他方の給電口を外部と接続不可能な状態にさせることができる。これにより、湯ユーザは、他方の給電口に触れることはできないので、コンタクタ23および24を共用しても、感電や部品の故障などを防ぎ、安全に充電を行うことができる。
なお、図9の例においては、急速給電口22の蓋122を開放する例を説明したが、通常給電口21の蓋121の場合も同様な処理が行われる。
また、上記説明においては、ユーザが手動で蓋121または蓋122を開閉する例を説明したが、入力部19を操作することで蓋121または蓋122の開閉を指示するように構成することも可能である。
図10は、蓋121または蓋122の開閉を指示するためのリモートコントローラの構成例を表している。なお、図10の例の場合、蓋121または蓋122は、基本的に電磁ロックされているものとして説明する。
図10の例においては、蓋121または蓋122の開閉を指示するための入力部19としてのリモートコントローラ141が示されている。
リモートコントローラ141は、ボタン151乃至156を有している。ボタン151乃至154は、例えば、車両1のドアのロックを指示するためのボタン、車両1のドアのロック解除を指示するためのボタン、ハザードランプの点滅を指示するためのボタン、車両1の後方のドアの開放を指示するためのボタンなどで構成される。ボタン155は、通常給電口21の蓋121の開放を指示するためのボタンであり、ボタン156は、急速給電口22の蓋122の開放を指示するためのボタンである。
なお、ボタン155は、急速給電口22の蓋122が開放されている状態のときには、CPU31が操作信号の受け付けを禁止するため、操作無効の状態となる。また、ボタン156は、通常給電口21の蓋121が開放されている状態のときには、CPU31が操作信号の受け付けを禁止するため、操作無効の状態となる。
すなわち、ユーザが車両1に向けて、ボタン155を押下すると、リモートコントローラ141は、ユーザのボタン155の押下に対応する操作信号を送信する。車両1の入力部19を構成する受信装置は、リモートコントローラ141からの操作信号を受け、ECU17を介して、CPU31に供給する。
ECU17を介して、操作信号を受けると、CPU31は、一方の給電口の蓋の開放が指示されたと判定し、一方の給電口の蓋(通常給電口21の蓋121)のロックを、インタフェース回路34を介して、解除し、蓋を開放する。この間、CPU31は、リモートコントローラ141からのユーザによるボタン156の操作に対応する操作信号の受け付けを禁止する。
同様に、CPU31は、ユーザのボタン156の押下に対応する操作信号を受けると、急速給電口22の蓋122のロックを解除し、リモートコントローラ141からのユーザによるボタン155の操作に対応する操作信号の受け付けを禁止する。
一方、ユーザが対応する蓋121または122を閉じることで、CPU31の制御のもと、インタフェース回路34を介して、閉じられた蓋121または122が電磁ロックされるとともに、CPU31は、リモートコントローラ141からのユーザによるボタン156の操作に対応する操作信号の受け付けの禁止を解除する。これにより、ボタン155および156のどちらの操作も可能な状態となる。
なお、入力部19としての、図4の給電口開放レバー61が図10のリモートコントローラ141からの操作信号を受け付ける受信装置と入れ替わっただけであり、図10の例の場合のCPU31の具体的な処理については、図5を参照して上述した処理と基本的に同様であり、繰り返しになるので省略する。
図11は、車両1の給電口周辺の他の構成例を表している。
図11の例において、図8の例の場合と同様に、車両1の筐体には、充電ケーブルのコネクタを通常給電口21に接続するために、および、急速充電装置のコネクタを急速給電口22に接続するために、開口部がそれぞれ形成されており、その開口部を覆うための蓋121および122がそれぞれ設けられている。
そして、図11の例においては、車体1の筐体において、急速給電口22の近傍に、急速充電装置のコネクタに設けられた無線通信部(図示せぬ)と無線通信を行う無線通信部171が設けられている。例えば、無線通信としては、Bluetoooth(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、またはバーコードなどが用いられる。なお、説明の便宜上、無線通信部171が車体1の筐体に設けられるとしたが、実際には、無線通信部171の位置には、アンテナだけが設けられ、BMU12内部に、無線通信回路が設けられて構成される。
無線通信部171は、急速充電装置のコネクタに設けられた無線通信部と通信を行うことで、急速充電装置のコネクタ接近を検出し、コネクタ接近の通知信号を、CPU31に供給する。
CPU31は、無線通信部171からのコネクタ接近の通知信号、および、インタフェース回路34を介して入力される蓋121に設けられた図示せぬセンサからの検出信号に基づいて、蓋121および蓋122の開閉を制御する。
次に、図12のフローチャートを参照して、図8の例の場合の車両1のCPU31による給電口の蓋の開閉制御処理の詳細を説明する。
通常、通常給電口21の蓋121の電磁ロックは解除されており、急速給電口22の蓋122は電磁ロックされている。例えば、ユーザは、急速充電を行うため、急速給電口22の蓋122に、図示せぬ急速充電装置の無線通信部が設けられたコネクタを近づける。
例えば、無線通信部171は、所定のタイミングで信号を送っている。急速給電口22の蓋122に近づけられたコネクタの無線通信部は、無線通信部171からの信号を受けると、応答信号を送信してくる。無線通信部171は、コネクタの無線通信部からの応答信号を受け取ると、コネクタ接近を検出し、コネクタ接近の通知信号を、CPU31に供給する。
ステップS51において、CPU31は、コネクタが近づいたと判定するまで待機している。無線通信部171からのコネクタ接近の通知信号を受け取ると、CPU31は、ステップS51において、コネクタが近づいたと判定し、処理は、ステップS52に進む。
CPU31は、ステップS52において、急速給電口22の蓋122の電磁ロックを、インタフェース回路34を介して、解除し、蓋122を開放し、ステップS53において、通常給電口21の蓋121に電磁ロックをかける。
CPU31は、ステップS54において、急速給電口22の蓋122が閉じられたと判定するまで待機している。
ユーザが、急速充電を終了し、コネクタを急速給電口22から外し、蓋122を閉じると、蓋122の閉鎖を検出する図示せぬセンサからの検出信号が、インタフェース回路34を介してCPU31に送られてくる。この検出信号に応じて、CPU31は、ステップS54において、急速給電口22の蓋122が閉じられたと判定し、処理は、ステップS55に進む。
CPU31は、ステップS55において、急速給電口22の蓋122を電磁ロックし、ステップS56において、通常給電口21の蓋121の電磁ロックを解除する。
以上のように、コネクタとの無線通信ができた場合のみ、急速給電口22の蓋122をあけ、その間、通常給電口21の蓋121の開放を禁止するようにすることで、一方の蓋が開いている状態においては、他方の蓋を開けることが禁止される。すなわち、一方の給電口が外部と接続可能な状態においては、他方の給電口を外部と接続不可能な状態にさせることができる。
これにより、ユーザは、他方の給電口に触れることはできないので、コンタクタ23および24を共用しても、感電や部品の故障などを防ぎ、安全に充電を行うことができる。
なお、図11および図12においては、コネクタと無線通信を行う例を説明したが、例えば、無線通信に加えて、認証を行うようにすることもできる。この場合、例えば、車両1に、急速充電装置の登録を前もって行うことが必要となる。これにより、登録されている急速充電装置のコネクタでないと、給電口の蓋が開かないので、さらに、安全に充電を行うことができる。
また、図11および図12においては、急速給電口22の蓋122を用いて説明したが、通常給電口21の蓋121の場合も基本的に同様な処理が実行される。
以上のように、少なくとも一方の給電口に高圧が発生する車両1において、一方の蓋が開いている状態においては、他方の蓋を開けることを禁止される。ただし、車両1において、コンタクタ23および24の溶着が検出された場合には、両方の給電口の蓋を開けることが禁止される。
次に、図13のフローチャートを参照して、車両1の溶着検出処理について説明する。例えば、この溶着検出処理は、CPU31がコンタクタ24に対してコンタクタオフ信号を送った後に開始される。なお、コンタクタオフ信号は、例えば、充電が終了した場合に、車載充電器11や急速充電装置に、CPU31から充電終了信号が送られた後などに送信される。
CPU31は、インタフェース回路34を介して、電圧測定部25を制御し、コンタクタ24の両端の電圧を測定させる。電圧測定部25は、ステップS71において、コンタクタ24の両端の電圧を測定し、その測定結果をインタフェース回路34を介して、CPU31に出力する。なお、ステップS71においては、コンタクタ24の両端の抵抗を測定するようにしてもよい。
CPU31は、測定結果に基づいて、ステップS72において、コンタクタ24の両端の電圧が0であるか否かを判定する。ステップS72において、コンタクタ24の両端の電圧が0であると判定された場合、溶着の恐れがあるので、CPU31は、ステップS73において、両方の給電口の蓋をロックする。
一方、ステップS72において、コンタクタ24の両端の電圧が0ではないと判定された場合、この溶着検出処理は終了される。
以上により、コンタクタ23および24の溶着が検出された場合には、両方の給電口の蓋を開けることが禁止される。したがって、ユーザは、給電口に触れることができないので、溶着による感電を未然に防ぐことができる。
以上のように、複数の給電口の蓋の開閉を制御するようにしたので、複数の給電口とバッテリとを繋ぐコンタクタを共用したとしても、感電や部品の故障などを防ぐことができ、安全性が保たれる。よって、安全に充電を行うことができる。
これにより、使用されるコンタクタの個数が減らせるので、コンタクタにかかるコストや占有容積を減らすことができる。
なお、上記説明においては、給電口に蓋を設け、蓋の開閉を制御することにより、両方の給電口への同時接続を抑制する方法を説明したが、次に、給電口そのものの形状を変化させることにより、両方の給電口への同時接続を抑制する方法について説明する。
図14は、給電口の構成例を表している。なお、以下においては、通常給電口21を例に説明するが、急速給電口22も同様に構成される。
図14の例においては、通常給電口21として、通常給電口21Aおよび通常給電口21Bが示されている。
通常給電口21Aは、充電ケーブルのコネクタと接続するための端子211−1乃至211−6を有している。通常給電口21Aは、充電ケーブルのコネクタと接続するための端子212−1乃至212−6を有している。これらの端子211−1乃至211−6並びに端子212−1乃至212−6を特に区別する必要がない場合、それぞれ、単に端子211並びに端子212と称する。
端子211は、通常、通常給電口21Aにおいて、充電ケーブルのコネクタと接続する際にコネクタと接触する面から突出している。充電ケーブルのコネクタには、端子211に対応する凹型の端子が形成されており、コネクタと通常給電口21Aを接続したときに、端子211と凹型の端子が接触することで、充電を行うことができる。
これに対して、急速給電口22に急速給電装置のコネクタが接続された場合、または、急速給電口22を介して充電が開始された場合、矢印に示されるように、端子211が引っ込み、通常給電口21Aは、充電ケーブルのコネクタが接続不可能な形状になる。
端子212は、通常、通常給電口21Bにおいて、充電ケーブルのコネクタと接続する際にコネクタと接触する面から突出している。充電ケーブルのコネクタには、端子212に対応する凹型の端子が形成されており、コネクタと通常給電口21Bを接続したときに、端子212と凹型の端子が接触することで、充電を行うことができる。
これに対して、急速給電口22に急速給電装置のコネクタが接続された場合、または、急速給電口22を介して充電が開始された場合、矢印に示されるように、通常給電口21Bにおいては、端子212−1乃至212−6の中央に、コネクタの接続を阻む妨害物である端子213が現れ、通常給電口21Bは、充電ケーブルのコネクタが接続不可能な形状になる。
以上のように、通常給電口21の端子の形状を変化させるようにすることで、急速給電口22に急速給電装置のコネクタが接続されている場合には、例え、通常給電口21に、充電ケーブルを接続しようとしても、接続することが困難になる。したがって、通常給電口21Aの端子211または通常給電口Bの端子212と図示せぬコネクタの凹型の端子が接触することがない。これにより、コンタクタ23および24を共用しても、部品の故障などを防ぐことができ、安全に充電を行うことができる。
なお、図14の例においては、端子211および端子212は、6つで構成したが、6つに限定されず、また、端子や給電口の形状もこれに限らない。また、端子213についても、端子の数や形状、給電口の形状もこれに限らない。
図15は、通常給電口および急速給電口の構造例を表している。
図15の例において、通常給電口21Aは、図14を参照して上述したように、急速給電口22に急速充電装置のコネクタ221が接続された場合に引っ込む端子211−1乃至211−6を有している。また、急速給電口22は、急速給電口22に急速充電装置のコネクタ221が接続された場合に、コネクタ221に押されて、引っ込む端子222を有している。
また、端子211と端子222は、一方の給電口の端子が引っ込むと他方の給電口の端子も引っ込むように形成される接続部材223で接続されている。
すなわち、端子211と端子222は、その接続部材223を介して、機械的に接続されている。したがって、急速給電口22に急速充電装置のコネクタ221が接続された場合に、矢印に示されるように、端子222がコネクタに押されることで、急速給電口22に対して引っ込むので、同時に端子211も通常給電口21に対して引っ込む。
これにより、急速給電口22に急速給電装置のコネクタが接続されている場合に、例え、通常給電口21に充電ケーブルを接続しようとしても、通常給電口21Aの端子211が引っ込んでしまうので、通常給電口21Aの端子211と、図示せぬコネクタの凹型の端子が接触することがない。したがって、コンタクタ23および24を共用しても、部品の故障などを防ぐことができ、安全を確保することができる。
なお、図15の例の場合、通常給電口21の端子211および急速給電口22の端子222のどちらがコネクタに接続していない状況なのかを検出し、それをユーザに音声で通知するようにすることもできる。
図16は、図15の通常給電口および急速給電口の他の構造例を表している。
図16の例の場合、通常給電口21Aは、図15の例の場合と同様に、急速給電口22に急速充電装置のコネクタ221が接続された場合に引っ込む端子211−1乃至211−6を有している。また、急速給電口22は、図15の例の場合と異なって、急速給電口22に急速充電装置のコネクタ221が接続された場合に、コネクタ221の接続を検出し、その検出信号を、BMU12に出力するスイッチ端子231aおよび231bを有している。
さらに、通常給電口21Aの端子211には、BMU12と接続されるソレノイド232が備えられている。ソレノイド232は、BMU12の制御のもと、通常給電口21Aから端子211を引っ込ませる。
すなわち、端子211とスイッチ端子231aおよび231bは、BMU12を介して、電気的に接続されている。したがって、急速給電口22に急速充電装置のコネクタ221が接続された場合に、スイッチ端子231aおよび231bは、コネクタ221の接続を検出し、その検出信号を、BMU12に出力する。BMU12は、スイッチ端子231aおよび231bからの検出信号を受け取ると、ソレノイド232を制御し、矢印に示されるように、通常給電口21Aから端子211を引っ込ませることができる。
これにより、急速給電口22に急速給電装置のコネクタが接続されている場合に、例え、通常給電口21に充電ケーブルを接続しようとしても、通常給電口21Aの端子211が引っ込んでしまうので、通常給電口21Aの端子211と、図示せぬコネクタの凹型の端子が接触することがない。したがって、コンタクタ23および24を共用しても、部品の故障などを防ぐことができ、安全を確保することができる。
なお、図16の例においては、急速給電口22に急速充電装置のコネクタ221が接続されたタイミングで、端子211を引っ込ませる例を説明したが、代わりに、急速給電口22を介して充電が開始されたタイミングで端子211を引っ込ませるようにすることもできる。この詳細については、図19乃至図22を参照して後述するが、この場合、BMU12が急速給電装置に対して充電開始信号を送った際に、端子211の引込制御が実行される。
図17は、通常給電口および急速給電口のさらに他の構造例を表している。
図17の例においては、通常給電口21Bは、図14を参照して上述したように、急速給電口22に急速充電装置のコネクタ221が接続された場合に突出する(現れる)端子213を有している。なお、図17の例の場合、その図示は省略されているが、通常給電口21Bには、充電ケーブルのコネクタを接続するための端子212も備えられている。また、急速給電口22は、通常、急速給電口22に対して突出しており、急速給電口22に急速充電装置のコネクタ221が接続された場合に引っ込む端子241を有している。
また、端子213と端子241の間には、軸243を有し、軸243を中心に揺動することで、一方の給電口の端子が引っ込むと他方の給電口の端子が突出するように形成された接続部材242が接続されている。
すなわち、端子213と端子241は、その接続部材242を介して、機械的に接続されている。したがって、急速給電口22に急速充電装置のコネクタ221が接続された場合、矢印に示されるように、端子241が急速給電口22に対して引っ込むと同時に、端子213は、通常給電口21Bに対して突出する。
これにより、急速給電口22に急速給電装置のコネクタ221が接続されている場合に、例え、通常給電口21に、充電ケーブルを接続しようとしても、通常給電口21Aの端子213が突出するので、充電ケーブルを接続できず、通常給電口21Bの端子212と、図示せぬコネクタの凹型の端子が接触することがない。したがって、コンタクタ23および24を共用しても、部品の故障などを防ぐことができ、安全を確保することができる。
なお、図17の例の場合も、図15の例の場合と同様に、通常給電口21の端子211および急速給電口22の端子222のどちらがコネクタに接続していない状況なのかを検出し、それをユーザに音声で通知するようにすることもできる。
図18は、図17の通常給電口および急速給電口の他の構造例を表している。
図18の例の場合、通常給電口21Bは、図17の例の場合と同様に、急速給電口22に急速充電装置のコネクタ221が接続された場合に引っ込む端子213を有している。なお、図18の例の場合も、その図示は省略されているが、通常給電口21Bには、充電ケーブルのコネクタを接続するための端子212も備えられている。また、急速給電口22は、図17の例の場合と異なって、急速給電口22に急速充電装置のコネクタ221が接続された場合に、コネクタ221の接続を検出し、その検出信号を、BMU12に出力するスイッチ端子251aおよび251bを有している。
さらに、通常給電口21Bの端子213には、BMU12と接続されるソレノイド252が備えられている。ソレノイド252は、BMU12の制御のもと、通常給電口21Bに対して、端子212を突出させる。
すなわち、端子213とスイッチ端子251aおよび251bは、BMU12を介して、電気的に接続されている。したがって、急速給電口22に急速充電装置のコネクタ221が接続された場合に、スイッチ端子251aおよび251bは、コネクタ221の接続を検出し、その検出信号を、BMU12に出力する。BMU12は、スイッチ端子251aおよび251bからの検出信号を受け取ると、ソレノイド252を制御し、矢印に示されるように、通常給電口21Bに対して端子213を突出させることができる。
これにより、急速給電口22に急速給電装置のコネクタが接続されている場合に、例え、通常給電口21に、充電ケーブルを接続しようとしても、通常給電口21Bの端子213が突出するので、充電ケーブルを接続できず、通常給電口21Bの端子212と、図示せぬコネクタの凹型の端子が接触することがない。したがって、コンタクタ23および24を共用しても、部品の故障などを防ぐことができ、安全を確保することができる。
なお、図18の例においては、急速給電口22に急速充電装置のコネクタ221が接続されたタイミングで、端子213を突出させる例を説明したが、代わりに、急速給電口22を介して充電が開始されたタイミングで端子213を突出させるようにすることもできる。この詳細については、図19乃至図22を参照して後述するが、この場合、BMU12が急速給電装置に対して充電開始信号を送った際に、端子213の制御が実行される。
また、図15乃至図18の例においては、通常給電口21および急速給電口22を隣に配置した例を説明したが、通常給電口21および急速給電口22の配置関係は、これに限定されず、通常給電口21および急速給電口22が車両1の両サイドに配置される場合には、同様の効果がでるように構成される。
なお、上記説明においては、通常給電口21または急速給電口22の形状の変化(端子の突出または引込)を制御することで、一方の給電口にコネクタが接続されている場合に、他方の給電口へのコネクタへの接続を困難にする例を説明した。
しかしながら、困難であっても、無理に接続を試みるユーザがいる場合も考えられる。このような場合には、両方の給電口にコネクタが接続される瞬間が一瞬でもあるという万が一のことを踏まえて、車両1においては、上述した通常給電口21または急速給電口22の形状の変化に加えて、以下に説明するように、充電の停止や、コンタクタのオフが制御される。
次に、図19のフローチャートを参照して、車両1の充電制御処理について説明する。なお、図19は、急速充電を優先する場合の充電制御処理の例である。例えば、ユーザが急速給電口22に急速充電装置のコネクタ221を接続する。図18のスイッチ端子251aおよび251bは、コネクタ221の接続を検出し、その検出信号を、BMU12に出力する。BMU12において、検出信号は、インタフェース回路34を介して、CPU31に出力される。
ステップS111において、CPU31は、接続されている充電器は1つであるか否かを判定する。通常給電口21にも図示せぬスイッチ端子が設けられており、通常給電口21のスイッチ端子は、通常給電口21に充電ケーブルのコネクタの接続を検出した場合、その検出信号を、インタフェース回路34を介して、CPU31に出力してくる。
スイッチ端子251aおよび251bからの検出信号しか入力されない場合、CPU31は、ステップS111において、接続されている充電器は1つであると判定し、ステップS112において、急速充電装置からの充電を開始する。すなわち、CPU31は、通信回路32および急速給電口22を介して、急速充電装置に、充電開始信号を送るとともに、コンタクタ23および24をオンする。これにより、急速給電口22、コンタクタ23および24を介して、バッテリ13への急速充電装置からの充電が開始される。
ステップS113において、CPU31は、充電器が接続されていない側の他方の給電口の端子(例えば、図18の通常給電口21Bの端子213)の突出を制御する。すなわち、CPU31は、インタフェース回路34を介して、ソレノイド252を制御し、通常給電口21Bの端子213を突出させる。
ステップS114において、CPU31は、接続されている充電器は1つであるか否かを判定する。スイッチ端子251aおよび251bからの検出信号しか入力されない場合、CPU31は、ステップS114において、接続されている充電器は1つであると判定し、ステップS115において、充電を終了するか否かを判定する。ステップS115において、充電を終了しないと判定された場合、処理は、ステップS114に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
例えば、バッテリ13に充電される電力が満タンまたは所定値になった場合、ステップS115において充電を終了すると判定され、充電制御処理は終了される。
一方、ステップS111において、接続されている充電器が1つではないと判定された場合、すなわち、急速給電口22のスイッチ端子251aおよび251bからの検出信号と、通常給電口21のスイッチ端子からの検出信号を受け取った場合、CPU31は、ステップS116において、図示せぬスピーカなどを制御し、異常モードのアラームを鳴らす。
CPU31は、ステップS117において、現在、通常充電中であるか否かを判定し、通常充電中であると判定した場合、ステップS118において、通常充電を停止させる。すなわち、CPU31は、通信回路32を介して、車載充電器11に、充電終了信号を送り、充電制御処理を終了する。
また、ステップS117において、現在、通常充電中ではない、すなわち、急速充電中であると判定された場合、処理は、ステップS115に戻り、それ以降の処理が繰り返される。つまり、急速充電が継続して行われる。
次に、図20のフローチャートを参照して、車両1の充電制御処理の他の例について説明する。なお、図20も急速充電を優先する場合の充電制御処理の例であり、図20のステップS131乃至S138は、図19のステップS111乃至S118と基本的に同様な処理であり、繰り返しになるので、その詳細な説明は適宜省略する。
ステップS131において、CPU31は、接続されている充電器は1つであるか否かを判定する。CPU31は、ステップS131において、接続されている充電器は1つであると判定した場合、ステップS132において、急速充電装置からの充電を開始する。すなわち、CPU31は、通信回路32を介して、急速充電装置に、充電開始信号を送るとともに、コンタクタ23および24をオンする。
ステップS133において、CPU31は、他方の給電口の端子(例えば、図18の通常給電口21Bの端子213)の突出を制御する。すなわち、CPU31は、インタフェース回路34を介して、ソレノイド252を制御し、通常給電口21Bの端子213を突出させる。
ステップS134において、CPU31は、接続されている充電器は1つであるか否かを判定する。CPU31は、ステップS134において、接続されている充電器は1つであると判定した場合、ステップS135において、充電を終了するか否かを判定する。ステップS135において、充電を終了しないと判定された場合、処理は、ステップS134に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
例えば、バッテリ13に充電される電力が満タンまたは所定値になった場合、ステップS135において、充電を終了すると判定され、充電制御処理は終了される。
一方、ステップS131において、接続されている充電器が1つではないと判定された場合、CPU31は、ステップS136において、図示せぬスピーカなどを制御し、異常モードのアラームを鳴らす。
CPU31は、ステップS137において、現在、通常充電中であるか否かを判定し、通常充電中であると判定した場合、ステップS138において、通常充電を停止させる。すなわち、CPU31は、通信回路32を介して、車載充電器11に、充電終了信号を送り、処理は、ステップS139に進む。また、ステップS137において、現在、通常充電中ではない、すなわち、急速充電中であると判定された場合、処理は、ステップS139に進む。
ステップS139において、CPU31は、インタフェース回路34を介して、コンタクタ23および24をオフし、充電制御処理を終了する。コンタクタ23および24のオフにより、バッテリ13への電流の流れが停止する。すなわち、図20の例の充電制御処理は、図19の例の場合よりも、安全性を重視した処理である。
なお、図19および図20の例においては、急速充電を優先する例を説明したが、通常充電を優先する場合の処理も同様に実行することができる。
次に、図21のフローチャートを参照して、車両1の充電制御処理の他の例について説明する。なお、図21は、図20の例よりもさらに安全性を優先する場合の充電制御処理の例であり、図21のステップS151乃至S156は、図19のステップS111乃至S116と基本的に同様な処理であり、繰り返しになるので、その詳細な説明は適宜省略する。
ステップS151において、CPU31は、接続されている充電器は1つであるか否かを判定する。CPU31は、ステップS151において、接続されている充電器は1つであると判定した場合、ステップS152において、急速充電装置からの充電を開始する。すなわち、CPU31は、通信回路32を介して、急速充電装置に、充電開始信号を送るとともに、コンタクタ23および24をオンする。
ステップS153において、CPU31は、他方の給電口の端子(例えば、図18の通常給電口21Bの端子213)の突出を制御する。すなわち、CPU31は、インタフェース回路34を介して、ソレノイド252を制御し、通常給電口21Bの端子213を突出させる。
ステップS154において、CPU31は、接続されている充電器は1つであるか否かを判定する。CPU31は、ステップS154において、接続されている充電器は1つであると判定した場合、ステップS155において、充電を終了するか否かを判定する。ステップS155において、充電を終了しないと判定された場合、処理は、ステップS154に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
例えば、バッテリ13に充電される電力が満タンまたは所定値になった場合、ステップS155において、充電を終了すると判定され、充電制御処理は終了される。
一方、ステップS151において、接続されている充電器が1つではないと判定された場合、CPU31は、ステップS156において、図示せぬスピーカなどを制御し、異常モードのアラームを鳴らす。
CPU31は、ステップS157において、両方の充電を停止させる。すなわち、CPU31は、通信回路32を介して、急速充電装置および車載充電器11に、充電終了信号をそれぞれ送り、充電制御処理を終了する。
次に、図22のフローチャートを参照して、車両1の充電制御処理の他の例について説明する。なお、図22は、図21の例よりさらに安全性を優先する場合の充電制御処理の例であり、図22のステップS171乃至S176は、図19のステップS111乃至S116と基本的に同様な処理であり、繰り返しになるので、その詳細な説明は適宜省略する。
ステップS171において、CPU31は、接続されている充電器は1つであるか否かを判定する。CPU31は、ステップS171において、接続されている充電器は1つであると判定した場合、ステップS172において、急速充電装置からの充電を開始する。すなわち、CPU31は、通信回路32を介して、急速充電装置に、充電開始信号を送るとともに、コンタクタ23および24をオンする。
ステップS173において、CPU31は、他方の給電口の端子(例えば、図18の通常給電口21Bの端子213)の突出を制御する。すなわち、CPU31は、インタフェース回路34を介して、ソレノイド252を制御し、通常給電口21Bの端子213を突出させる。
ステップS174において、CPU31は、接続されている充電器は1つであるか否かを判定する。CPU31は、ステップS174において、接続されている充電器は1つであると判定した場合、ステップS175において、充電を終了するか否かを判定する。ステップS175において、充電を終了しないと判定された場合、処理は、ステップS174に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
例えば、バッテリ13に充電される電力が満タンまたは所定値になった場合、ステップS175において、充電を終了すると判定され、充電制御処理は終了される。
一方、ステップS171において、接続されている充電器が1つではないと判定された場合、CPU31は、ステップS176において、図示せぬスピーカなどを制御し、異常モードのアラームを鳴らす。
CPU31は、ステップS177において、両方の充電を停止させる。すなわち、CPU31は、通信回路32を介して、急速充電装置および車載充電器11に、充電終了信号をそれぞれ送る。さらに、CPU31は、ステップS178において、インタフェース回路34を介して、コンタクタ23および24をオフし、充電制御処理を終了する。コンタクタ23および24のオフにより、バッテリ13への電流の流れが停止する。
なお、図19乃至図22の例においては、図18の通常給電口21Bを用いて説明したが、図16の通常給電口21Aの場合も基本的に同様の処理が行われる。さらに、図15の通常給電口21Aおよび図17の通常給電口21Bの場合には、図19乃至図22において、給電口の端子の突出を制御する処理(例えば、図19のステップS113)のみが除かれた処理が行われる。
以上のように、車両1においては、給電口の形状の変化(給電口における端子の突出または引込)が制御されるとともに、給電口へのコネクタの接続状態に応じて、充電の停止や、コンタクタのオフが制御される。
したがって、万が一(コネクタや給電口を破損させてまで)、両方の給電口にコネクタが接続されたとしても、安全が確保されるとともに、他の部分の故障を抑制することができる。
以上のように、車両1においては、一方の給電口が外部と接続可能な状態あるいは接続されている状態のときには、他方の給電口の外部との接続を禁止する制御が機械的または電気的に行うようにしたので、バッテリと複数の充電装置とを接続するコンタクタを共用しても、安全に充電することができる。これにより、使用されるコンタクタの個数が減らせるので、コンタクタにかかるコストや占有容積を減らすことができる。
なお、上記説明においては、2つの給電口の例を説明したが、本発明は、給電口は2つに限定されず、その他の複数の給電口にも適用することができる。
また、本発明は、例えば、電動車両およびハイブリッド車など、動力源の少なくとも一部にバッテリを用いる車両のバッテリの充電を制御する装置に適用することができる。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ(CPU、ECU、BMCなど)、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体、または、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供され、インストールされる。
図23は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303は、バス304により相互に接続されている。
バス304には、さらに、入出力インタフェース305が接続されている。入出力インタフェース305には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部306、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部307、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部308、ネットワークインタフェースなどよりなる通信部309、光ディスクや半導体メモリなどのリムーバブルメディア311を駆動するドライブ310が接続されている。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU301が、例えば、記憶部308に記憶されているプログラムを入出力インタフェース305及びバス304を介してRAM303にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
CPU301が実行するプログラムは、例えばリムーバブルメディア311に記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供され、記憶部308にインストールされる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 車両
11 車載充電器
12 BMU
13 バッテリ
17 ECU
18 表示部
19 入力部
21,21A,21B 通常給電口
22 急速給電口
23,24 コンタクタ
25 電圧測定部
31 CPU
32 通信回路
34 インタフェース回路
51,52 蓋
61 給電口開放レバー
71,71−1乃至71−3 給電口開放スイッチ
91 給電口開放画面
121,122 蓋
141 リモートコントローラ
171 無線通信部
211,211−1乃至211−6,212,213 端子

Claims (6)

  1. 車両の動力源であるバッテリを充電する車両用バッテリ充電装置において、
    前記バッテリと、
    前記バッテリと接続され、前記バッテリに充電を行う充電手段と、
    前記バッテリと外部の装置とを接続し、前記装置から前記バッテリに直接給電を行うための第1の給電口と、
    前記充電手段と外部のコンセントとを接続し、前記コンセントから前記充電手段を介して前記バッテリに給電を行うための第2の給電口と、
    前記第1の給電口および前記第2の給電口のうち、一方の給電口が外部と接続可能な状態、または、外部と接続されている状態である場合、他方の給電口を外部と接続不可能な状態にさせる給電口制御手段と
    を備える車両用バッテリ充電装置。
  2. 前記第1の給電口および前記第2の給電口は、蓋をそれぞれ有し、
    前記給電口制御手段は、前記一方の給電口の蓋が開放されて、前記一方の給電口が外部と接続可能な状態である場合、前記他方の給電口の蓋の開放を禁止し、前記他方の給電口を外部と接続不可能な状態にさせる
    請求項1に記載の車両用バッテリ充電装置。
  3. 前記バッテリと前記第1の給電口との間、かつ、前記バッテリと前記充電手段との間に接続されるコンタクタと、
    前記コンタクタの溶着を検出する溶着検出手段と
    をさらに備え、
    前記溶着手段により前記コンタクタの溶着が検出された場合、前記給電口制御手段は、前記第1の給電口および前記第2の給電口の蓋の開放を禁止する
    請求項2に記載の車両用バッテリ充電装置。
  4. 前記給電口制御手段は、前記一方の給電口が外部と接続されている状態である場合、前記他方の給電口の形状を外部と接続不可能な状態にさせる
    請求項1に記載の車両用バッテリ充電装置。
  5. 前記一方の給電口が外部と接続されている状態である場合に、前記他方の給電口が外部と接続されたとき、前記充電手段の充電停止を制御する充電制御手段をさらに備える
    請求項4に記載の車両用バッテリ充電装置。
  6. 車両の動力源であるバッテリと、前記バッテリと接続され、前記バッテリに充電を行う充電手段とを備える車両用バッテリ充電装置が、
    前記バッテリと外部の装置とを接続し、前記装置から前記バッテリに直接給電を行うための第1の給電口、並びに、前記充電手段と外部のコンセントとを接続し、前記コンセントから前記充電手段を介して前記バッテリに給電を行うための第2の給電口のうち、一方の給電口が外部と接続可能な状態、または、外部と接続されている状態である場合、他方の給電口を外部と接続不可能な状態にさせる制御ステップを含む
    給電口の制御方法。
JP2009029582A 2009-02-12 2009-02-12 車両用バッテリ充電装置および給電口の制御方法 Pending JP2010187467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029582A JP2010187467A (ja) 2009-02-12 2009-02-12 車両用バッテリ充電装置および給電口の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029582A JP2010187467A (ja) 2009-02-12 2009-02-12 車両用バッテリ充電装置および給電口の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010187467A true JP2010187467A (ja) 2010-08-26

Family

ID=42767774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029582A Pending JP2010187467A (ja) 2009-02-12 2009-02-12 車両用バッテリ充電装置および給電口の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010187467A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102324761A (zh) * 2011-08-19 2012-01-18 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动车的快充安全保护机构及其控制方法
WO2012060009A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP2012120421A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Hyundai Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置の起動装置
JP2012130193A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Denso Corp 車両用電源装置
WO2012164644A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2013005528A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Toyota Motor Corp 回路異常検出装置および方法
WO2013011556A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2013230022A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Toyota Motor Corp 車両
JP2014027765A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Nitto Kogyo Co Ltd 車両用充電装置
JP2014155420A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Panasonic Corp 車載電源装置および電気自動車
US9751421B2 (en) 2011-09-08 2017-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging system for vehicle, method for charging vehicle, power supply system, and power supply method
KR20190040464A (ko) * 2017-10-10 2019-04-18 독터. 인제니어. 하.체. 에프. 포르쉐 악티엔게젤샤프트 충전 장치 및 복수의 충전 인터페이스를 가진 차량
US10903666B2 (en) 2017-11-15 2021-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery charging method and apparatus
KR20220061866A (ko) * 2020-11-05 2022-05-13 독터. 인제니어. 하.체. 에프. 포르쉐 악티엔게젤샤프트 Ac 배터리의 안전 개념을 위한 방법 및 시스템
JP2022077527A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 ゴゴロ インク ブリッジ
WO2022105460A1 (zh) * 2020-11-23 2022-05-27 长城汽车股份有限公司 一种充电控制方法、装置、电子设备及可读存储介质
WO2022111056A1 (zh) * 2020-11-27 2022-06-02 长城汽车股份有限公司 车辆充电模式控制方法、装置、电子设备及可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0190203U (ja) * 1987-12-07 1989-06-14
JPH04299029A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Suzuki Motor Corp 電気自動車
JPH07192826A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Yazaki Corp 電気自動車用充電コネクタ
JP2002354683A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Tokyo R & D Co Ltd バッテリの充電システム
JP2009227218A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0190203U (ja) * 1987-12-07 1989-06-14
JPH04299029A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Suzuki Motor Corp 電気自動車
JPH07192826A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Yazaki Corp 電気自動車用充電コネクタ
JP2002354683A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Tokyo R & D Co Ltd バッテリの充電システム
JP2009227218A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103201927A (zh) * 2010-11-05 2013-07-10 丰田自动车株式会社 车辆的电源系统及具备该电源系统的车辆
WO2012060009A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP5482908B2 (ja) * 2010-11-05 2014-05-07 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システムおよびそれを備える車両
EP2637280A4 (en) * 2010-11-05 2017-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for vehicle, and vehicle equipped with said power supply system
JP2012120421A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Hyundai Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置の起動装置
JP2012130193A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Denso Corp 車両用電源装置
WO2012164644A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両
CN103561999A (zh) * 2011-05-27 2014-02-05 丰田自动车株式会社 车辆
JP5725172B2 (ja) * 2011-05-27 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2013005528A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Toyota Motor Corp 回路異常検出装置および方法
WO2013011556A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両
CN103648834A (zh) * 2011-07-19 2014-03-19 丰田自动车株式会社 车辆
US9233619B2 (en) 2011-07-19 2016-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle with a plurality of charging means
JP5641141B2 (ja) * 2011-07-19 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両
CN103648834B (zh) * 2011-07-19 2015-11-25 丰田自动车株式会社 车辆
CN102324761A (zh) * 2011-08-19 2012-01-18 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动车的快充安全保护机构及其控制方法
US9751421B2 (en) 2011-09-08 2017-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging system for vehicle, method for charging vehicle, power supply system, and power supply method
JP2013230022A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Toyota Motor Corp 車両
JP2014027765A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Nitto Kogyo Co Ltd 車両用充電装置
JP2014155420A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Panasonic Corp 車載電源装置および電気自動車
KR20190040464A (ko) * 2017-10-10 2019-04-18 독터. 인제니어. 하.체. 에프. 포르쉐 악티엔게젤샤프트 충전 장치 및 복수의 충전 인터페이스를 가진 차량
JP2019071771A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft 複数の充電インターフェースを備える充電デバイスおよび車両
US10611266B2 (en) 2017-10-10 2020-04-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Charging device and vehicle having a plurality of charging interfaces
KR102140131B1 (ko) * 2017-10-10 2020-07-31 독터. 인제니어. 하.체. 에프. 포르쉐 악티엔게젤샤프트 충전 장치 및 복수의 충전 인터페이스를 가진 차량
US10903666B2 (en) 2017-11-15 2021-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery charging method and apparatus
JP2022075577A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト 交流バッテリの安全コンセプトのための方法及びシステム
KR20220061866A (ko) * 2020-11-05 2022-05-13 독터. 인제니어. 하.체. 에프. 포르쉐 악티엔게젤샤프트 Ac 배터리의 안전 개념을 위한 방법 및 시스템
JP7284237B2 (ja) 2020-11-05 2023-05-30 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト 交流バッテリの安全コンセプトのための方法及びシステム
US11777436B2 (en) 2020-11-05 2023-10-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Method and system for a safety concept for an AC battery
KR102592117B1 (ko) 2020-11-05 2023-10-24 독터. 인제니어. 하.체. 에프. 포르쉐 악티엔게젤샤프트 Ac 배터리의 안전 개념을 위한 방법 및 시스템
JP2022077527A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 ゴゴロ インク ブリッジ
JP7297033B2 (ja) 2020-11-11 2023-06-23 ゴゴロ インク ブリッジ
WO2022105460A1 (zh) * 2020-11-23 2022-05-27 长城汽车股份有限公司 一种充电控制方法、装置、电子设备及可读存储介质
WO2022111056A1 (zh) * 2020-11-27 2022-06-02 长城汽车股份有限公司 车辆充电模式控制方法、装置、电子设备及可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010187467A (ja) 車両用バッテリ充電装置および給電口の制御方法
US7683571B2 (en) Electronic device, method for controlling the same, and program for the same
US10453282B2 (en) EV charging connector unlock via biometric input
US10328809B2 (en) Charging apparatus and control method for charging apparatus
CN105073467B (zh) 车辆用盖开闭控制装置
EP2842793B1 (en) Method for controlling charging of a hybrid or electric vehicle
US10348038B2 (en) Soft lock to secure an EVSE-to-EV charging connector
JP2010264847A (ja) 電動車両
JP6819515B2 (ja) 車両
JP6772872B2 (ja) 車両
JP5910638B2 (ja) 車両
JP2010187466A (ja) 車両用バッテリ充電装置
US9793940B2 (en) Cover for mobile device
CN104578242B (zh) 用于车辆的充电电缆
JP2019161780A (ja) 電動車両
EP3375692B1 (en) Program and control device
JP2013009460A (ja) 充電リッド制御装置
US20200313453A1 (en) Battery pack and/or battery charger having disabling functions and method of operating the same
JP2016144965A (ja) 車両の充電口
JP2018020611A (ja) 車両ドア解錠装置
US20180069228A1 (en) Electrical Energy Store Having a Remote Controllable Locking Device
JP2015023747A (ja) 車両および車両の充電システム、ならびに個人用の充電ケーブル
CN111409477A (zh) 车辆
JP2015008558A (ja) セキュリティ装置
JP5756901B2 (ja) 充電制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130827