JP6724960B2 - リソース監視システム、リソース監視方法、及びプログラム - Google Patents

リソース監視システム、リソース監視方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6724960B2
JP6724960B2 JP2018172882A JP2018172882A JP6724960B2 JP 6724960 B2 JP6724960 B2 JP 6724960B2 JP 2018172882 A JP2018172882 A JP 2018172882A JP 2018172882 A JP2018172882 A JP 2018172882A JP 6724960 B2 JP6724960 B2 JP 6724960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usage status
resource monitoring
cycle
resource
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018172882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020046763A (ja
Inventor
中村 智之
智之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2018172882A priority Critical patent/JP6724960B2/ja
Priority to EP19196350.3A priority patent/EP3623951B1/en
Priority to CN201910864469.2A priority patent/CN110908856A/zh
Priority to US16/569,721 priority patent/US11516099B2/en
Publication of JP2020046763A publication Critical patent/JP2020046763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724960B2 publication Critical patent/JP6724960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports
    • H04L43/065Generation of reports related to network devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/302Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a software system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3065Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3089Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in sensing the monitored data, e.g. interfaces, connectors, sensors, probes, agents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/323Visualisation of programs or trace data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/04Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation
    • H04L43/045Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation for graphical visualisation of monitoring data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、リソース監視システム、リソース監視方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、産業機器のトレースデータをクラウドサーバにアップロードするためのアプリケーションをコンピュータが実行し、クラウドサーバにアップロードされたトレースデータを、解析者に解析させるシステムが記載されている。
国際公開第2015−068210号公報
本発明が解決しようとする課題は、例えば、産業機器の動作を解析するためのアプリケーションに、コンピュータのリソースを適切に使用させることである。
本発明の一側面に係るリソース監視システムは、産業機器の動作を解析するためのアプリケーションを実行するコンピュータと、前記アプリケーションによる前記コンピュータのリソースの使用状況を取得する使用状況取得部と、リソース監視画面に、前記使用状況を表示させる表示制御部と、を有する。
また、本発明の一側面に係るリソース監視方法は、産業機器の動作を解析するためのアプリケーションによる、当該アプリケーションを実行するコンピュータのリソースの使用状況を取得し、リソース監視画面に、前記使用状況を表示させる。
また、本発明の一側面に係るプログラムは、産業機器の動作を解析するためのアプリケーションによる、当該アプリケーションを実行するコンピュータのリソースの使用状況を取得する使用状況取得部、リソース監視画面に、前記使用状況を表示させる表示制御部、としてコンピュータを機能させる。
また、本発明の一側面に係るリソース監視システムは、前記コンピュータは、複数の前記アプリケーションの各々を実行し、前記アプリケーションごとに前記使用状況を取得する第1使用状況取得部と、前記リソース監視画面に、前記アプリケーションごとの前記使用状況を表示させる第1表示制御部と、を有する。
また、本発明の一側面に係るリソース監視システムは、前記コンピュータは、複数の前記アプリケーションの各々を実行し、各アプリケーションの前記使用状況を合算した合算使用状況を取得する第2使用状況取得部と、前記リソース監視画面に、前記合算使用状況を表示させる第2表示制御部と、を有する。
また、本発明の一側面に係るリソース監視システムは、前記アプリケーションが前記コンピュータに追加される前後における前記使用状況の変化を取得する第3使用状況取得部と、前記リソース監視画面に、前記使用状況の変化を表示させる第3表示制御部と、を有する。
また、本発明の一側面に係るリソース監視システムは、前記使用状況が所定の異常検知条件を満たすか否かを判定する判定部と、前記異常検知条件が満たされる場合に、所定の異常通知をする通知部と、を有する。
また、本発明の一側面に係るリソース監視システムは、前記産業機器は、予め設定された周期情報に基づいて、周期的に動作し、前記産業機器の周期を取得する周期取得部と、前記周期の中で、前記使用状況が所定の状況になる期間の割合に基づいて、前記異常検知条件を満たすか否かを判定する第1判定部と、を有する。
また、本発明の一側面に係るリソース監視システムは、前記産業機器は、予め設定された周期情報に基づいて、周期的に動作し、前記産業機器の周期を取得する周期取得部と、前記リソース監視画面に、前記周期ごとの前記使用状況を表示させる第4表示制御部と、を有する。
また、本発明の一側面に係るリソース監視システムは、前記産業機器の実際の周期を取得する実周期取得部と、前記リソース監視画面に、前記実際の周期ごとの前記使用状況を表示させる第5表示制御部と、を有する。
また、本発明の一側面に係るリソース監視システムは、前記産業機器は、予め設定された周期情報に基づいて、周期的に動作し、前記産業機器の周期を取得する周期取得部と、前記リソース監視画面に、前記周期とともに前記使用状況を表示させる第6表示制御部と、を有する。
また、本発明の一側面に係るリソース監視システムは、前記産業機器の実際の周期を取得する実周期取得部と、前記リソース監視画面に、前記実際の周期とともに前記使用状況を表示させる第7表示制御部と、を有する。
また、本発明の一側面に係るリソース監視システムは、前記産業機器が動作する現場の動作状況を取得する動作状況取得部と、前記リソース監視画面に、前記現場の動作状況とともに前記使用状況を表示させる第8表示制御部と、を有する。
上記発明によれば、例えば、産業機器の動作を解析するためのアプリケーションに、コンピュータのリソースを適切に使用させることができる。
実施形態に係るリソース監視システムの全体構成を示す図である。 リソース監視画面の一例を示す図である。 リソース監視画面に過去の使用状況が表示される様子を示す図である。 RAMの使用状況が表示される様子を示す図であり、 ハードディスクの使用状況が表示される様子を示す図である。 リソース監視システムで実現される機能を示す機能ブロック図である。 設定データベースのデータ格納例を示す図である。 ログファイルデータベースのデータ格納例を示す図である。 異常検知条件の一例を示す図である。 リソース監視システムで実行される処理を示すフロー図である。 リソース監視システムで実行される処理を示すフロー図である。 変形例の機能ブロック図である。
[1.リソース監視システムの全体構成]
本発明の発明者の見地によれば、産業機器の動作を解析するためのアプリケーションをコンピュータに実行させる際に、コンピュータのリソースを使用しすぎてしまうと、アプリケーションの動作解析や当該コンピュータが実行する他の処理に支障が生じる可能性がある。そこで、本発明の発明者は、産業機器の動作を解析するためのアプリケーションに、コンピュータのリソースを適切に使用させるために鋭意研究開発を行った結果、新規かつ独創的なリソース監視システム等に想到した。以降、本実施形態に係るリソース監視システム等を詳細に説明する。
図1は、実施形態に係るリソース監視システムの全体構成を示す図である。図1に示すように、リソース監視システム1は、ユーザ端末10と、ロボットシステム20と、を含む。ユーザ端末10とロボットシステム20との各々は、インターネットやローカルエリアネットワーク等のネットワークNに接続される。なお、図1では、ユーザ端末10とロボットシステム20を1つずつ示しているが、これらは複数あってもよい。
ユーザ端末10は、ユーザが操作するコンピュータである。ユーザは、ロボットシステム20の保全員であってもよいし、リソース監視システム1の管理者であってもよい。例えば、ユーザ端末10は、パーソナルコンピュータ、携帯電話(スマートフォンを含む)、又は携帯端末(タブレット型端末を含む)である。ユーザ端末10は、CPU11、記憶部12、通信部13、操作部14、及び表示部15を含む。
CPU11は、少なくとも1つのプロセッサを含む。記憶部12は、RAM12A及びハードディスク12Bを含み、各種プログラムやデータを記憶する。CPU11は、これらプログラムやデータに基づいて各種処理を実行する。RAM12Aは、揮発性メモリの一例であり、ハードディスク12Bは、不揮発性メモリの一例である。なお、ハードディスク12Bは、内臓ではなく、外付けであってもよい。通信部13は、ネットワークカードや各種通信コネクタ等の通信インタフェースを含み、他の装置との通信を行う。操作部14は、マウスやキーボード等の入力デバイスである。表示部15は、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等であり、CPU11の指示により各種画面を表示する。
なお、記憶部12に記憶されるものとして説明するプログラム及びデータは、ネットワークNを介してユーザ端末10に供給されるようにしてもよい。また、ユーザ端末10のハードウェア構成は、上記の例に限られず、種々のハードウェアを適用可能である。例えば、ユーザ端末10は、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体を読み取る読取部(例えば、光ディスクドライブやメモリカードスロット)や外部機器と直接的に接続するための入出力部(例えば、USB端子)を含んでもよい。この場合、情報記憶媒体に記憶されたプログラムやデータが読取部又は入出力部を介して、ユーザ端末10に供給されるようにしてもよい。
ロボットシステム20は、ロボットコントローラ21と、ロボット22と、を含む。なお、図1では、ロボットコントローラ21とロボット22を1台ずつ示しているが、これらは複数台あってもよい。例えば、ロボットシステム20には、複数のロボットコントローラ21が含まれていてもよいし、1台のロボットコントローラ21が、複数台のロボット22を制御してもよい。
ロボットコントローラ21は、ロボット22を制御するコンピュータである。ロボットコントローラ21は、特定のロボット22に特化した専用機器であってもよいが、本実施形態では、汎用コンピュータであるものとする。ロボットコントローラ21は、CPU、RAM、ハードディスク、及び通信インタフェースといったハードウェアを有し、ロボット22に動作指示を送る。ロボットコントローラ21は、複数台のロボット22を制御してもよい。
ロボット22は、産業用ロボットである。ロボット22は、汎用の多関節ロボットであってよく、例えば、垂直多関節型、水平多関節型、又はガントリ型といった種々の形式のロボットを適用可能である。ロボット22のアーム数は、任意であってよく、1本のみのアームであってもよいし、複数本のアームであってもよい。
なお、ロボット22は、産業機器の一例である。このため、本実施形態でロボット22と記載した箇所は、産業機器と読み替えることができる。任意のタイプの産業機器をリソース監視システム1に適用可能であり、例えば、産業機器は、モータコントローラ、サーボモータ、インバータ、工作機械、又はPLC(Programmable Logic Controller)であってもよく、リソース監視システム1では、これらの動作が解析されてもよい。
[2.リソース監視システムの概要]
ユーザ端末10は、ロボット22の動作を解析するためのアプリケーションを実行する。本実施形態では、ユーザ端末10が複数のアプリケーションの各々を実行する場合を説明するが、ユーザ端末10は、1つのアプリケーションだけを実行してもよい。
アプリケーションは、ロボット22が計測した動作データを取得し、動作データの解析を実行する。動作データは、ロボット22の動作を示すデータであればよく、例えば、トルク信号、温度情報、速度フィードバック値、外力値、又はフィードバックパルス信号といった種々の情報が動作データに示されていてよい。アプリケーションは、ロボット22の種類や解析の目的に応じたものであればよく、例えば、リソース監視システム1を動作させるための標準的なアプリケーションであってもよいし、特定の動作解析をするためのアプリケーションであってもよい。これらのアプリケーションは、メーカが作成してもよいし、ユーザが作成してユーザ端末10にアドオンしてもよい。
標準的なアプリケーションは、リソース監視システム1を動作させるためのウェブサーバソフトウェアであったり、C言語等のプログラミング言語で作成された実行可能なアプリケーションであったりする。なお、プログラミング言語は、C言語に限られず、任意の言語を適用可能である。特定の動作解析をするためのアプリケーションは、ロボット22の特定の動作を解析する目的で作成されたアプリケーションであり、例えば、ロボット22の動作データを収集してハードディスク12Bに蓄積するアプリケーション、ロボット22における減速機の故障を予知するアプリケーション、ロボット22がガス溶接又はアーク溶接をする際に飛散するスパッタを検出するアプリケーション、又は、ロボット22によるスポット溶接を監視するアプリケーションといった種々のアプリケーションを適用可能である。
ユーザ端末10は、種々のアプリケーションを実行するので、ある特定のアプリケーションがリソースを使用しすぎてしまうと、他のアプリケーションの実行に支障をきたす可能性がある。また、ユーザ端末10をロボットコントローラ21及びロボット22のパラメータ調整や保守点検等の他の目的に使用する場合には、これらの目的での使用にも支障をきたす可能性がある。そこで、本実施形態では、ユーザ端末10は、リソース監視画面を表示部15に表示させ、アプリケーションによるリソースの使用状況をユーザに監視させるようにしている。
リソースの使用状況とは、ハードウェア資源の使用状況であり、本実施形態では、CPU11、RAM12A、及びハードディスク12Bの各々の使用状況を例に挙げる。CPU11の使用状況は、CPU11の使用率である。RAM12Aの使用状況は、RAM12Aの使用率である。ハードディスク12Bの使用状況は、ハードディスク12Bの使用率である。なお、監視対象のリソースは、これらに限られず、任意の種類のリソースを監視対象としてよい。例えば、ユーザ端末10によるネットワークNの使用状況、EEPROMやフラッシュメモリといった他のメモリの使用状況、又は、ユーザ端末10の電池の使用状況を監視対象としてもよい。
図2は、リソース監視画面の一例を示す図である。図2に示すように、リソース監視画面Gには、一般的なOSのタスクマネージャ等とは異なり、実行中の全てのプログラムのリソースの使用状況が表示されるのではなく、ロボット22の動作を解析するためのアプリケーションに特化した画面となっている。なお、リソース監視画面Gは、ユーザ端末10のブラウザ上で表示されてもよいし、リソース監視用の専用プログラムの画面として表示されてもよい。
リソース監視画面Gの表示領域A10には、各リソースの現在の状態が表示される。例えば、表示領域A10には、異常発生の有無を示す情報が表示される。本実施形態では、各リソースの現在の状態は、使用状況が正常の範囲内であることを示す「NORMAL」、使用状況に多少の異常が発生していることを示す「WARNING」、又は、使用状況に大きな異常が発生していることを示す「CRITICAL」の何れかに分類される。
リソース監視画面Gには、監視対象のリソースを選択するための入力フォームF11が表示される。監視対象のリソースとは、後述する表示領域A18に使用状況を表示させるリソースの種類である。本実施形態では、CPU11、RAM12A、及びハードディスク12Bの3種類が存在するので、ユーザは、入力フォームF11から、これら3種類の中の何れかを選択する。図2のリソース監視画面Gは、CPU11が選択された状態を示している。
リソース監視画面Gには、監視間隔を入力するための入力フォームF12と、表示間隔を入力するための入力フォームF13と、が表示される。監視間隔は、リソースの使用状況を監視する時間間隔である。ユーザ端末10は、監視間隔ごとに、リソースの使用状況を取得する。表示間隔は、リソース監視画面Gにおいてリソースの使用状況を表示させる間隔であり、後述する表示領域A18におけるグラフのスケールである。
リソース監視画面Gには、監視対象のアプリケーションを選択するための入力フォームF14が表示される。監視対象のアプリケーションとは、後述する表示領域A18にリソースの使用状況を表示させるアプリケーションの種類である。ユーザは、ユーザ端末10が実行するアプリケーションの一部又は全部を、監視対象として選択することができる。
図2に示すように、入力フォームF14の横には、ユーザ端末10にインストールされたアプリケーションの一覧が表示される。図2の例では、ユーザ端末10は、アプリケーションA〜Eを実行しており、入力フォームF14の横には、これら5つのアプリケーションの名前が表示される。また、本実施形態では、アプリケーション全体の使用状況も表示可能であり、全体の使用状況を表示させるための入力フォームF14が表示される。
ユーザは、入力フォームF14にチェックを入れることによって、監視対象のアプリケーションを選択する。チェックが外されたアプリケーションは、監視対象から除外され、リソース監視画面Gには、当該アプリケーションによるリソースの使用状況は表示されない。この場合、チェックが外されたアプリケーションによるリソースの使用状況が取得されないようにしてもよいし、リソースの使用状況は取得されるが表示だけをしないようにしてもよい。
リソース監視画面Gには、リソースの使用状況の異常を検知する閾値を設定するための入力フォームF15が表示される。本実施形態では、「Warning」と「Error」の2段階の閾値が設定される場合を説明するが、閾値は、1段階であってもよいし、3段階以上であってもよい。
なお、「Warning」は、「Error」よりも深刻度が低く、「Warning」の閾値は、「Error」の閾値よりも低いものとする。また、詳細は後述するが、表示領域A10における各リソースの状態は、ある一定期間において、「Warning」にも「Error」にもならなかった期間の割合、「Warning」になった期間の割合、及び、「Error」になった期間の割合によって決定される。
リソース監視画面Gには、監視結果をファイル出力するための入力フォームF16が表示される。ユーザが入力フォームF16にチェックを入れると、リソースの使用状況の監視結果が格納されたログファイルが出力される。ユーザが入力フォームF16にチェックを入れない場合には、監視結果は、ログファイルとして出力されず、記憶部12に一時的に記録される。本実施形態では、ログファイルには、入力フォームF13に入力された表示間隔ごとの使用状況が格納されるものとするが、任意の間隔ごとの使用状況が格納されてよい。
リソース監視画面Gには、入力フォームF12〜F16の各々に対して入力された設定を反映させるためのボタンB17が表示される。ユーザがボタンB17を選択すると、監視対象のリソースの設定が更新される。
リソース監視画面Gの表示領域A18には、監視対象のリソースの使用状況が表示される。本実施形態では、リソースの使用状況がグラフによって時系列的に表示される場合を説明するが、リソースの使用状況は、任意の形式で表示されてよく、表示形式はグラフに限られない。例えば、表形式又はリスト形式でリソースの使用状況が表示されてもよいし、単にリソースの使用状況を示す数値だけが表示されてもよい。
図2の例では、5種類のアプリケーションが監視対象として選択されており、これら全体の使用状況も選択されているので、表示領域A18には、これら5種類の各々による使用状況と、アプリケーション全体の使用状況と、が表示される。なお、グラフの縦軸はCPU11の使用率であり、横軸は時間軸である。時間軸のスケールは、入力フォームF13に入力された表示間隔によって決定される。
リソース監視画面Gには、リソース監視機能を起動するためのボタンB19と、リソース監視機能を停止させるためのボタンB20と、が表示される。リソース監視機能の起動中は、リソースの使用状況が随時取得され、表示領域A18のグラフがリアルタイムに更新される。リソース監視機能が停止されると、リソースの使用状況の取得が停止され、表示領域A18のグラフが固定される。図2の例では、ボタンB19が選択されており、リソース監視機能が起動中の例を示す。ボタンB20が選択されると、リソース監視機能が停止する。
リソース監視画面Gには、現在の使用状況を表示させるためのボタンB21と、過去の使用状況を表示させるためのボタンB22と、が表示される。図2の例では、ボタンB21が選択されており、リソース監視画面Gには、現在の使用状況がリアルタイムで表示されている。ボタンB22が選択されると、リソース監視画面Gの表示が切り替わり、先述したログファイルに基づいて、過去の使用状況が表示される。
図3は、リソース監視画面Gに過去の使用状況が表示される様子を示す図である。図3に示すように、リソース監視画面Gには、ボタンB21,B22が表示され、ここではボタンB22が選択された状態となる。なお、ボタンB21が選択されると、リソース監視画面Gは、図2の状態に戻る。
リソース監視画面Gには、ログファイルを選択するためのボタンB23と、選択されたログファイルを表示させるためのボタンB24と、が表示される。ユーザは、ボタンB23を選択し、表示させたいログファイルの格納場所(参照先)を入力する。その後、ユーザがログファイルの格納場所を入力してボタンB24を選択すると、当該ログファイルがリソース監視画面Gの表示領域A25に表示される。
図3の例では、2つのログファイルが表示されている。例えば、表示領域A25Aには、1つ目のログファイルの内容が表示され、表示領域A25Bには、2つ目のログファイルの内容が表示される。例えば、1つ目のログファイルが、ある特定のアプリケーションのアドオン前に出力され、2つ目のログファイルが、当該アプリケーションのアドオン後に出力されたとすると、アドオン前後におけるリソースの使用状況の変化を表示させることができる。
なお、図2及び図3では、CPU11の使用状況を表示させる場合について説明したが、RAM12A及びハードディスク12Bについても、同様にして使用状況を表示させることができる。例えば、ユーザがリソース監視画面Gの入力フォームF11からRAM12Aを選択すると、RAM12Aの使用状況の表示に切り替わり、ユーザが入力フォームF11からハードディスク12Bを選択すると、ハードディスク12Bの使用状況の表示に切り替わる。
図4は、RAM12Aの使用状況が表示される様子を示す図であり、図5は、ハードディスク12Bの使用状況が表示される様子を示す図である。図4に示すように、ユーザが入力フォームF12〜F16に入力した設定に基づいて、RAM12Aの使用状況がリソース監視画面Gに表示される。また、図5に示すように、ユーザが入力フォームF12〜F16に入力した設定に基づいて、ハードディスク12Bの使用状況がリソース監視画面Gに表示される。設定は、全リソースで共通であってもよいが、本実施形態では、リソースごとに設定が行われるものとする。このため、CPU11とRAM12Aとで監視間隔や表示間隔が異なったり、CPU11とハードディスク12Bとで監視対象とするアプリケーションが異なったりすることがある。
なお、本実施形態では、説明の簡略化のために、監視間隔や表示間隔といった設定項目が各リソースで同じであるものとするが、リソースに応じた設定項目が存在してもよい。例えば、RAM12が複数のメモリを含む場合には、使用状況を表示させるメモリの種類が設定項目として存在してもよい。また例えば、ハードディスク12Bが複数のストレージを含む場合には、使用状況を表示させるストレージが設定項目として存在してもよい。
以上のように、リソース監視システム1では、リソース監視画面Gを表示部15に表示させる構成を有することによって、産業機器の動作を解析するためのアプリケーションに、コンピュータのリソースを適切に使用させるようになっている。以降、当該構成の詳細を説明する。
[3.リソース監視システムで実現される機能]
図6は、リソース監視システム1で実現される機能を示す機能ブロック図である。図6に示すように、リソース監視システム1では、データ記憶部100、アプリ実行部101、使用状況取得部102、表示制御部103、判定部104、通知部105、及び周期取得部106が実現される。本実施形態では、これら各機能がユーザ端末10において実現される場合を説明する。
[データ記憶部]
データ記憶部100は、記憶部12を主として実現される。データ記憶部100は、リソースの使用状況を表示させるために必要なデータを記憶する。例えば、データ記憶部100は、ユーザ端末10が実行するアプリケーションAPを記憶する。例えば、各アプリケーションAPには、ロボット22から収集する動作データの収集条件が設定されており、データ記憶部100は、ユーザが指定した収集条件を記憶してもよい。例えば、収集条件として、収集すべき動作データの種類、収集間隔、及び収集時間帯といった条件が設定される。
また例えば、データ記憶部100は、設定データベースDB1と、ログファイルデータベースDB2と、を記憶する。
図7は、設定データベースDB1のデータ格納例を示す図である。図7に示すように、設定データベースDB1は、リソース監視画面Gにおいて入力された設定値を格納するデータベースである。本実施形態では、CPU11、RAM12A、及びハードディスク12Bの3種類のリソースが存在し、リソースごとに設定値を入力できるので、設定データベースDB1には、各リソースの設定値が格納される。ここでは、入力フォームF12に入力された監視間隔、入力フォームF13に入力された表示間隔、入力フォームF14に入力された監視対象のアプリケーションAPの種類、入力フォームF15に入力された閾値、及び、入力フォームF16に入力されたログファイルの出力有無が、設定値として設定データベースDB1に格納される。
図8は、ログファイルデータベースDB2のデータ格納例を示す図である。図8に示すように、ログファイルデータベースDB2は、ログファイルを格納するデータベースである。本実施形態では、CPU11、RAM12A、及びハードディスク12Bの3種類のリソースが存在し、リソースごとにログファイルの出力有無を設定できるので、ログファイルを出力する旨の設定がなされたリソースのログファイルと、ログファイルの日時と、がログファイルデータベースDB2に格納される。ログファイルの日時は、ログファイルに格納された使用状況が取得された日時である。
なお、データ記憶部100が記憶するデータは、上記の例に限られない。例えば、データ記憶部100は、アプリケーションAPの一覧を示すアプリ一覧データを記憶してもよい。アプリ一覧データは、アプリケーションAPがアドオンされるたびに更新される。また例えば、データ記憶部100は、各アプリケーションAPが収集したロボット22の動作データを記憶してもよい。また例えば、データ記憶部100は、後述する異常検知条件を記憶してもよい。
[アプリ実行部]
アプリ実行部101は、CPU11を主として実現される。アプリ実行部101は、アプリケーションAPを実行する。本実施形態では、データ記憶部100に複数のアプリケーションAPが記憶されているので、アプリ実行部101は、複数のアプリケーションAPの各々を実行する。例えば、アプリ実行部101は、アプリケーションAPを実行し、当該アプリケーションAPに設定された収集条件に基づいて、ロボットシステム20から動作データを収集する。
また例えば、アプリ実行部101は、アプリケーションAPを実行し、収集した動作データを解析する。動作データの解析方法は、アプリケーションAP内のアルゴリズムに記述されているものとする。例えば、ロボット22の動作データを収集してハードディスク12Bに蓄積するアプリケーションAPであれば、アプリ実行部101は、収集条件に基づいて収集した動作データを動作データベースに蓄積する。また例えば、ロボット22における減速機の故障を予知するアプリケーションAPであれば、アプリ実行部101は、減速機の動作データが所定条件を満たすか否かを判定し、所定条件が満たされた場合に故障の可能性がある旨の通知を行う。
また例えば、ロボット22がガス溶接又はアーク溶接をする際に飛散するスパッタを検出するアプリケーションAPであれば、アプリ実行部101は、ロボット22から取得した動作データに基づいて、スパッタの検出有無を判定し、判定結果を表示部15に表示させる。また例えば、ロボット22によるスポット溶接を監視するアプリケーションAPであれば、アプリ実行部101は、ロボット22が配置された現場のカメラで撮影した画像や温度センサで検出した温度等に基づいて、スポット溶接に異常が発生していないかを判定し、判定結果を表示部15に表示させる。
[使用状況取得部]
使用状況取得部102は、CPU11を主として実現される。使用状況取得部102は、アプリケーションAPによるコンピュータのリソースの使用状況を取得する。使用状況取得部102は、監視対象のリソースに応じた取得方法に基づいて、リソースの使用状況を取得する。本実施形態では、リソースの監視間隔が設定されているので、使用状況取得部102は、設定データベースDB1に格納された監視間隔に基づいて、リソースの使用状況を取得する。使用状況取得部102は、監視間隔ごとに、リソースの使用状況を取得する。即ち、使用状況取得部102は、監視間隔が示す時間が経過したか否かを判定し、当該時間が経過したと判定した場合に、リソースの使用状況を取得する。
なお、使用状況の取得方法自体は、種々の手法を適用可能であり、例えば、使用状況取得部102は、OSで定められた所定のコマンドを実行することで、使用状況を取得する。例えば、使用状況取得部102は、topコマンド又はtypeperfコマンドを実行し、CPU11の使用状況を取得する。また例えば、使用状況取得部102は、topコマンド又はtasklistコマンドを実行し、RAM12Aの使用状況を取得する。また例えば、使用状況取得部102は、dfコマンド又はdirコマンドを実行し、ハードディスク12Bの使用状況を取得する。
本実施系形態では、使用状況取得部102は、第1使用状況取得部102A、第2使用状況取得部102B、及び第3使用状況取得部102Cを含む。
第1使用状況取得部102Aは、アプリケーションAPごとに使用状況を取得する。第1使用状況取得部102Aは、複数のアプリケーションAPの各々の使用状況を取得する。本実施形態では、ユーザは任意のアプリケーションAPを監視対象とすることができるので、第1使用状況取得部102Aは、ユーザが監視対象に指定したアプリケーションAPの使用状況を取得する。
第2使用状況取得部102Bは、各アプリケーションAPの使用状況を合算した合算使用状況を取得する。合算使用状況は、アプリ実行部101が実行中の全アプリケーションAPの使用状況の合計であってもよいし、監視対象に指定されたアプリケーションAPの使用状況の合計であってもよい。例えば、第2使用状況取得部102Bは、第1使用状況取得部102Aが取得した各アプリケーションAPの使用状況を合算して合算使用状況を取得する。また例えば、第2使用状況取得部102Bは、アプリケーションAPごとの使用状況を取得することなく、全体の使用状況を取得するコマンドを実行することによって、合算使用状況を取得してもよい。
第3使用状況取得部102Cは、アプリケーションAPがユーザ端末10に追加される前後における使用状況の変化を取得する。本実施形態では、アプリケーションAPのアドオン前後の使用状況がログファイルに格納されているので、第3使用状況取得部102Cは、ログファイルデータベースDB2を参照し、アドオン前の使用状況と、アドオン後の使用状況と、を取得することによって、アドオン前後における使用状況の変化を取得する。なお、アドオン後の使用状況は、ログファイルではなく、現時点での使用状況が利用されてもよい。
[表示制御部]
表示制御部103は、CPU11を主として実現される。表示制御部103は、リソース監視画面Gに、使用状況を表示させる。表示制御部103は、使用状況取得部102により取得された使用状況をリソース監視画面Gに表示させる。本実施形態では、表示制御部103は、表示領域A18にグラフを表示させることによって、使用状況を表示させる場合を説明するが、先述したように、表形式やリスト形式等の他の形式で使用状況を表示させてもよい。本実施形態では、使用状況の表示間隔が設定されているので、使用状況取得部102は、設定データベースDB1に格納された表示間隔に基づいて、リソースの使用状況を表示させる。使用状況取得部102は、表示間隔ごとに、リソースの使用状況を表示させる。即ち、使用状況取得部102は、リソースの使用状況の表示単位を、当該リソースに設定された表示間隔とする。
本実施系形態では、表示制御部103は、第1表示制御部103A、第2表示制御部103B、及び第3表示制御部103Cを含む。
第1表示制御部103Aは、リソース監視画面Gに、アプリケーションAPごとの使用状況を表示させる。第1表示制御部103Aは、複数のアプリケーションAPの各々の使用状況をリソース監視画面Gに表示させる。本実施形態では、ユーザは任意のアプリケーションAPを監視対象とすることができるので、第1表示制御部103Aは、ユーザが監視対象に指定したアプリケーションAPの使用状況をリソース監視画面Gに表示させる。例えば、第1表示制御部103Aは、表示領域A18に、ユーザが監視対象に指定したアプリケーションAPの使用状況を示すグラフを表示させる。
第2表示制御部103Bは、リソース監視画面Gに、合算使用状況を表示させる。本実施形態では、第2表示制御部103Bは、アプリケーションAPごとの使用状況とともに、合算使用状況をリソース監視画面Gに表示させる場合を説明するが、アプリケーションAPごとの使用状況とは別に、合算使用状況をリソース監視画面Gに表示させてもよい。例えば、第2表示制御部103Bは、表示領域A18に、合算使用状況を示すグラフを表示させる。
第3表示制御部103Cは、リソース監視画面Gに、使用状況の変化を表示させる。本実施形態では、第3表示制御部103Cは、アドオン前の使用状況と、アドオン後の使用状況と、の各々をリソース監視画面Gに表示させる場合を説明するが、アドオン前後における使用状況の変化を示す情報(例えば、アドオン前後における使用状況の増加量)をリソース監視画面Gに表示させてもよい。例えば、図3に示すように、第3表示制御部103Cは、リソース監視画面Gに、アドオン前のログファイルが示す使用状況と、アドオン後のログファイルが示す使用状況と、を表示させる。
[判定部]
判定部104は、CPU11を主として実現される。判定部104は、使用状況が所定の異常検知条件を満たすか否かを判定する。異常検知条件は、使用状況の異常を検知するために定められた条件であり、例えば、使用状況が閾値以上になること、使用状況が閾値以上の状態が一定時間以上継続すること、又は、使用状況が閾値以上になる頻度が所定頻度以上になることである。
本実施形態では、異常検知条件の一例として、ある一定期間の中で使用状況が閾値以上である期間の割合が所定割合であることを説明する。この一定期間は、固定値であってもよいし可変値であってもよい。本実施形態では、入力フォームF13に入力された表示間隔に対する割合とするが、後述する変形例のように、ロボット22の制御周期に対する割合であってもよい。なお、異常検知条件は、データ記憶部100に記憶されているものとする。
図9は、異常検知条件の一例を示す図である。図9に示すように、異常検知条件は、「Error」、「Warning」、及び「Normal」の各々の状態だった期間の割合に関する条件となる。「Error」は、使用状況が「Error」の閾値以上の状態である。「Warning」は、使用状況が「Error」の閾値未満であり、かつ、「Warning」の閾値以上の状態である。「Normal」は、使用状況が「Warning」の閾値未満の状態である。図9のテーブルに示す数値は、各期間の長さの順位である。
例えば、「Error」が1位であり、「Warning」が2位であり、かつ、「Normal」が3位である場合、判定部104は、リソースの状態が「CRITICAL」であると判定する。また例えば、「Error」が2位であり、「Warning」が1位であり、かつ、「Normal」が3位である場合、判定部104は、リソースの状態が「WARNING」であると判定する。また例えば、「Error」が3位であり、「Warning」が2位であり、かつ、「Normal」が1位である場合、判定部104は、リソースの状態が「NORMAL」であると判定する。
本実施形態では、複数種類のリソースが監視対象となるので、判定部104は、リソースごとに、異常検知条件を満たすか否かを判定する。例えば、判定部104は、CPU11の使用状況に基づいて、異常検知条件を満たすか否かを判定する。また例えば、判定部104は、RAM12Aの使用状況に基づいて、異常検知条件を満たすか否かを判定する。また例えば、判定部104は、ハードディスク12Bの使用状況に基づいて、異常検知条件を満たすか否かを判定する。なお、異常検知条件は、全リソースで共通であってもよいし、リソースに応じた異常検知条件が定められていてもよい。
[通知部]
通知部105は、CPU11を主として実現される。通知部105は、異常検知条件が満たされる場合に、所定の異常通知をする。異常通知は、異常検知条件が満たされたことを示す所定の通知であればよく、例えば、所定の画像を表示させること、スピーカ等から所定の音声を出力すること、LEDライト等の発光部を発光させること、又は、ユーザ端末10のバイブレータを振動させること等である。
本実施形態では、通知部105は、リソース監視画面Gの表示領域A10における状態を利用して異常通知をする。図9の異常検知条件の場合、判定部104は、「CRITICAL」、「WARNING」、又は「NORMAL」の何れかの判定結果を返すので、通知部105は、判定部104の判定結果を表示領域A10に表示させる。
また、本実施形態では、複数種類のリソースが監視対象となるので、通知部105は、リソースごとに、判定部104の判定結果を通知する。例えば、判定部104は、CPU11の使用状況の判定結果を表示領域A10に表示させる。また例えば、判定部104は、RAM12Aの使用状況の判定結果を表示領域A10に表示させる。また例えば、判定部104は、ハードディスク12Bの使用状況の判定結果を表示領域A10に表示させる。
[4.リソース監視システムで実行される処理]
図10−図11は、リソース監視システム1で実行される処理を示すフロー図である。図10−図11に示す処理は、ユーザ端末10において、CPU11が記憶部12に記憶されたプログラムに従って動作することによって実行される。図10−図11に示す処理は、図6に示す機能ブロックにより実行される処理の一例である。
図10に示すように、まず、CPU11は、操作部14から所定の操作が行われた場合に、設定データベースDB1に基づいて、リソース監視画面Gを表示部15に表示させる(S1)。S1においては、CPU11は、入力フォームF11にCPUと入力し、設定データベースDB1に格納された設定値に基づいて、入力フォームF12〜F16の値を決定する。なお、ボタンB19,B21は、デフォルトで選択されているものとする。また、ここでは、CPU11の使用状況を最初に表示させる場合を説明するが、RAM12A又はハードディスク12Bの使用状況が最初に表示されてもよい。
CPU11は、設定データベースDB1に基づいて、CPU11、RAM12A、及びハードディスク12Bの各々の使用状況を取得する(S2)。S2においては、CPU11は、監視対象のアプリケーションAPごとに、監視間隔に基づいて各使用状況を取得し、記憶部12に一時的に記録させる。なお、ログファイルへの出力設定がなされているリソースについては、CPU11は、リソースの使用状況を示すログファイルを出力し、ログファイルデータベースDB2に格納する。
CPU11は、設定データベースDB1に基づいて、S2における各リソースの使用状況が異常検知条件を満たすか否かを判定する(S3)。S3においては、CPU11は、各リソースに設定された閾値を参照し、「Error」、「Warning」、及び「Normal」の各々の期間を計算する。CPU11は、各期間の順位に基づいて異常検知条件を満たすか否かを判定する。
CPU11は、S3の判定結果に基づいて、各リソースの状態を表示領域A10に表示させる(S4)。S4においては、CPU11は、リソースごとに、S3において判定された「CRITICAL」、「WARNING」、又は「NORMAL」の何れかを表示領域A10に表示させる。
CPU11は、監視対象のリソースの使用状況をグラフ化して表示領域A18に表示させる(S5)。S5においては、CPU11は、入力フォームF11に入力された監視対象のリソースを特定し、S2で取得された使用状況のうち、監視対象のリソースの使用状況をグラフ化して表示領域A18に表示させる。
CPU11は、操作部14の検出信号に基づいて、ユーザの操作を特定する(S6)。ここでは、入力フォームF11〜F16の何れかに情報を入力する操作、ボタンB22を選択する操作、又は、リソース監視画面Gを終了する操作の何れかが行われるものとする。なお、ボタンB19,B20が選択された場合の処理については、ここでは説明を省略する。また、特に操作が行われない場合には、S2の処理に戻り、使用状況の取得等が繰り返し実行される。
入力フォームF11から監視対象のリソースが変更された場合(S6;F11)、CPU11は、監視対象のリソースを変更してリソース監視画面Gの表示を更新する(S7)。S7においては、CPU11は、設定データベースDB1に基づいて、変更後の監視対象のリソースの設定値を入力フォームF12〜F16に表示させる。また、CPU11は、S3で取得された当該監視対象のリソースの使用状況を表示領域A18に表示させる。
S6において、入力フォームF12〜F16の何れかから設定が入力された場合(S6;F12〜F16の何れか)、CPU11は、ユーザが入力した設定値を入力フォームに入力する(S8)。S8においては、例えば、ユーザが入力フォームF12に監視間隔を入力した場合、CPU11は、入力フォームF12に監視間隔を入力する。また例えば、ユーザが入力フォームF13に表示間隔を入力した場合、CPU11は、入力フォームF13に表示間隔を入力する。また例えば、ユーザが入力フォームF14から監視対象のアプリケーションAPを選択した場合、CPU11は、入力フォームF14のチェックボックスを制御する。また例えば、ユーザが入力フォームF15に閾値を入力した場合、CPU11は、入力フォームF15に閾値を入力する。また例えば、ユーザが入力フォームF16から監視結果の出力有無を選択した場合、CPU11は、入力フォームF14のチェックボックスに反映させる。
S6において、ボタンB17が選択された場合(S6;B17)、CPU11は、入力フォームF12〜F16の各々の入力内容に基づいて、設定データベースDB1を更新し(S9)、S2の処理に戻る。S9においては、CPU11は、入力フォームF11に入力された監視対象のリソースと、入力フォームF12〜F16の各々に入力された値と、を関連付けて設定データベースDB1に格納する。S2の処理に戻った後は、更新後の設定値に基づいて、リソースの使用状況が取得される。
S6において、ボタンB22が選択された場合(S6;B22)、図11に移り、CPU11は、リソース監視画面Gの表示を切り替える(S10)。S10においては、リソース監視画面Gは、図3に示す状態となる。この時点では、まだログファイルが選択されていないので、表示領域A25には何も表示されないものとする。
CPU11は、操作部14の検出信号に基づいて、ユーザの操作を特定する(S11)。ここでは、ボタンB21,B23,B24の何れかを選択する操作が行われるものとする。
ボタンB23が選択された場合(S11;B23)、CPU11は、操作部14の検出信号に基づいて、ユーザによるログファイルの選択を受け付ける(S12)。S12においては、CPU11は、ユーザによるログファイルの格納場所及びファイル名の指定を受け付ける。
S11において、ボタンB24が選択された場合(S11;B24)、CPU11は、ログファイルデータベースDB2に基づいて、ユーザが選択したログファイルを表示領域A25に表示させる(S13)。S13においては、CPU11は、S12においてユーザが選択したログファイルを読み出して、表示領域A25にグラフを表示させる。
S11において、ボタンB21が選択された場合(S11;B21)、S2の処理に戻る。この場合、リソース監視画面Gは、図2の状態となる。なお、S6において、終了操作が行われた場合(S6;終了操作)、本処理は終了する。
リソース監視システム1によれば、産業機器の動作を解析するためのアプリケーションAPによるリソースの使用状況をリソース監視画面Gに表示させ、リソースの使用状況をユーザに確認させることで、アプリケーションAPに、ユーザ端末10のリソースを適切に使用させることができる。アプリケーションAPにユーザ端末10のリソースを適切に使用させることで、重要な解析をしなければならないときに、ユーザ端末10のリソースを使用しすぎてしまい、十分な解析をすることができないといったことを防止することができる。このため、産業機器の動作を適切に解析し、産業機器を正常に動作させることができる。他にも例えば、アプリケーションAPの実行のためにユーザ端末10のスペックが不足している場合に、ユーザにその旨を気付かせることができ、ユーザ端末10の性能向上を検討させることができる。
また、リソース監視画面Gに、アプリケーションAPごとのリソースの使用状況を表示させ、アプリケーションAPごとのリソースの使用状況をユーザに確認させることで、複数のアプリケーションAPの各々に、ユーザ端末10のリソースを適切に使用させることができる。アプリケーションAPごとの使用状況をユーザに確認させることで、どのアプリケーションAPがリソースを使用しすぎているかを特定することができる。このため、あるアプリケーションAPがリソースを使用しすぎているために、他のアプリケーションAPの動作が不安定になる、といったことを防止することができる。
また、リソース監視画面Gに、各アプリケーションAPのリソースの使用状況を合算した合算使用状況を表示させ、合算使用状況をユーザに確認させることで、複数のアプリケーションAPの各々に、ユーザ端末10のリソースを適切に使用させることができる。合算使用状況をユーザに確認させることで、アプリケーションAPがユーザ端末10のリソースを全体的に使用しすぎているかを判断しやすくなる。このため、ユーザ端末10のリソースを全体的に使用しすぎているために、各アプリケーションAPの動作が不安定になる、といったことを防止することができる。
また、リソース監視画面Gに、アプリケーションAPがユーザ端末10に追加される存後におけるリソースの使用状況の変化を表示させ、アプリケーションAPをユーザ端末10に追加したことによるリソースへの影響をユーザに確認させることができる。
また、リソースの使用状況が異常検知条件を満たした場合に異常通知をすることで、リソースの使用に異常発生していることをユーザに気付かせやすくなる。
[5.変形例]
なお、本発明は、以上に説明した実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更可能である。
図12は、変形例の機能ブロック図である。図12に示すように、以降説明する変形例では、第4表示制御部103D、第5表示制御部103E、第6表示制御部103F、第7表示制御部103G、第8表示制御部103H、第1判定部104A、周期取得部106、実周期取得部106A、及び動作状況取得部107が実現される。これら各機能は、CPU11を主として実現される。
(1)例えば、実施形態では、リソースに設定された表示間隔に対する「Error」等の割合に基づいて、異常検知条件が満たされるか否かが判定される場合を説明したが、ロボット22の周期に対する「Error」等の割合に基づいて、異常検知条件が満たされるか否かが判定されてもよい。
ロボット22は、予め設定された周期情報に基づいて、周期的に動作する。周期情報は、ロボットシステム20内に記憶されていればよく、例えば、ロボットコントローラ21のメモリに記憶されていてもよいし、ロボット22内のメモリに記憶されていてもよい。周期情報は、計画上又は設定上の周期である。周期は、作業工程の周期であり、制御周期とも呼ばれる。ロボット22は、所定の動作を繰り返し実行するので、周期情報は、当該動作が繰り返される周期を示す。
例えば、ロボットコントローラ21は、リアルタイムクロック等を利用して計時処理を実行し、周期の開始時点が訪れたか否かを判定する。ロボットコントローラ21は、周期の開始時点が訪れた場合に、ロボット22に対して所定の動作をするように指示を行う。1周期内におけるロボット22の動作は、予め定められており、ロボットコントローラ21内のメモリに記憶されているものとする。ロボット22は、ロボットコントローラ21からの指示に基づいて動作することによって、周期的な動作を行う。
変形例(1)のリソース監視システム1では、周期取得部106と第1判定部104Aが実現される。周期取得部106は、ロボット22の周期を取得する。例えば、周期取得部106は、周期情報が示す計画上又は設定上の周期を取得する。本変形例では、周期情報がロボットシステム20内に記憶されているので、周期取得部106は、ロボットシステム20から周期情報を取得することによって、ロボット22の計画上又は設定上の周期を取得する。
第1判定部104Aは、周期の中で、使用状況が所定の状況になる期間の割合に基づいて、異常検知条件を満たすか否かを判定する。本変形例では、第1判定部104Aは、周期情報が示す計画上又は設定上の周期の中で、使用状況が所定の状況になる期間の割合に基づいて、異常検知条件を満たすか否かを判定する。第1判定部104Aは、周期取得部106が取得した周期の中で、「Error」、「Warning」、及び「Normal」の各々の状態だった期間の割合を計算して順位を判定する。実施形態では、表示間隔に対する割合が計算されたのに対し、本変形例では、周期取得部106が取得した周期に対する割合が計算される点で異なり、第1判定部104Aの処理は、他の点については実施形態で説明した通りである。
なお、後述する変形例(3)のように、周期取得部106は、実際の周期を取得してもよい。この場合、第1判定部104Aは、実際の周期の中で、使用状況が所定の状況になる期間の割合に基づいて、異常検知条件を満たすか否かを判定してもよい。
変形例(1)によれば、ロボット22の周期の中でリソースの使用状況が所定の状況となる期間の割合に基づいて異常検知条件を満たすか否かを判定することで、異常が突発的なものなのか定常的なものなのかを検出することができる。
(2)また例えば、リソース監視画面Gにおいて、ロボット22の周期ごとの使用状況が表示されるようにしてもよい。例えば、表示領域A18に表示されるグラフの時間軸のスケール(プロット単位)は、固定値ではなく、ロボット22の周期に応じて定まってもよい。
変形例(2)のリソース監視システム1では、周期取得部106及び第4表示制御部103Dが実現される。周期取得部106の処理は、変形例(1)で説明した通りである。本変形例でも、周期取得部106は、周期情報が示す計画上又は設定上の周期を取得する場合を説明するが、後述する変形例(3)のように、ロボット22の実際の周期を取得してもよい。
第4表示制御部103Dは、リソース監視画面Gに、周期ごとの使用状況を表示させる。周期ごとの使用状況とは、1周期内における使用状況である。例えば、第4表示制御部103Dは、リソース監視画面Gに、1周期における使用状況の変化を表示させる。本変形例では、第4表示制御部103Dは、周期に基づいて、表示領域A18に表示されるグラフの時間軸のスケール(プロット単位)を決定する。
例えば、第4表示制御部103Dは、表示領域A18のグラフに1周期内の使用状況の変化が表示されるように、グラフの時間軸のスケールを決定する。第4表示制御部103Dは、1周期の使用状況だけをグラフにして表示領域A18に表示させてもよいし、複数周期の使用状況をグラフにして表示領域A18に表示させてもよい。例えば、第4表示制御部103Dは、表示領域A18のグラフに2周期分の使用状況を表示させ、1周期目の使用状況と、2周期目の使用状況と、を区別して表示させてもよい。同様に、第4表示制御部103Dは、3周期以上の使用状況を表示させてもよい。
なお、第4表示制御部103Dの処理は、上記の例に限られない。第4表示制御部103Dは、周期ごとの使用状況を識別可能に表示すればよく、例えば、1周期における使用状況の平均値を表示させるようにしてもよい。
変形例(2)によれば、リソース監視画面Gに、ロボット22の周期ごとのリソースの使用状況を表示させ、周期ごとのリソースの使用状況をユーザに確認させることで、アプリケーションAPに、ユーザ端末10のリソースをより適切に使用させることができる。リソースの使用状況に異常が発生した場合に、当該異常が突発的なものなのか定常的なものなのかを検出することができる。周期の中でロボット22が重要な動作をしているときにリソースを使用しすぎているのか否かといったことをユーザに判断させることができる。
(3)また例えば、周期取得部106が計画上又は設定上の周期を取得する場合を説明したが、周期取得部106は、ロボットシステム20側で計測された実際の周期が用いられてもよい。
本変形例では、ロボットコントローラ21は、周期の開始時点が訪れた場合に計時を開始し、ロボット22から1周期内の最後の動作の完了通知を受信するまでの時間を計測することによって、実際の周期を計算する。また例えば、ロボットコントローラ21は、複数回の周期を計測して平均値を算出することによって、実際の周期を計算してもよい。なお、ロボットコントローラ21ではなく、ロボット22自身が実際の周期を計測してもよい。この場合、ロボット22は、ロボットコントローラ21から1周期内の最初の動作指示を受信した場合に計時を開始し、1周期内の最後の動作が完了するまでの時間を計測することによって、実際の周期を計測する。
変形例(3)のリソース監視システム1では、実周期取得部106A及び第5表示制御部103Eが実現される。実周期取得部106Aは、ロボット22の実際の周期を取得する。実際の周期は、ロボットシステム20が計測した周期である。実周期取得部106Aは、ロボットシステム20からロボット22の実際の周期を取得する。実周期取得部106Aは、ロボットシステム20に対し、実際の周期の取得要求を送信する。ロボットシステム20は、取得要求を受信すると、上記のようにして計測した実際の周期をユーザ端末10に送信する。なお、ロボットシステム20は、常に周期を計測してもよいし、ユーザ端末10から取得要求を受信したことに応じて周期を計測してもよい。
第5表示制御部103Eは、リソース監視画面Gに、実際の周期ごとの使用状況を表示させる。第5表示制御部103Eの処理は、使用状況の表示単位が実際の周期になる点が第4表示制御部103Dと異なるだけであり、他の点については、変形例(2)で説明した通りである。例えば、第4表示制御部103Dは、実際の周期に基づいて、表示領域A18に表示されるグラフの時間軸のスケール(プロット単位)を決定したり、実際の周期内での使用状況の平均値を計算して表示したりする。
変形例(3)によれば、リソース監視画面Gに、ロボット22の実際の周期ごとのリソースの使用状況を表示させ、実際の周期ごとのリソースの使用状況をユーザに確認させることで、ロボット22の実際の動作に応じたリソースの使用状況を確認させることができる。
(4)また例えば、変形例(2)−(3)では、周期ごとの使用状況がリソース監視画面Gに表示される場合を説明したが、リソース監視画面Gにおいて、周期そのものが表示されてもよい。
変形例(4)のリソース監視システム1では、周期取得部106及び第6表示制御部103Fが実現される。周期取得部106の処理は、変形例(1)−(3)で説明した通りである。本変形例でも、周期取得部106は、周期情報が示す計画上又は設定上の周期を取得する場合を説明するが、後述する変形例(5)のように、ロボット22の実際の周期を取得してもよい。
第6表示制御部103Fは、リソース監視画面Gに、周期とともに使用状況を表示させる。例えば、第6表示制御部103Fは、リソース監視画面Gの表示領域A18内に、グラフとともに周期を示す数値を表示させる。また例えば、第6表示制御部103Fは、リソース監視画面Gの表示領域A18とは別の場所に、周期を示す数値を表示させてもよい。なお、周期は、数値で表示されなくてもよく、例えば、アイコン等を利用して周期が表示されてもよい。
変形例(4)によれば、リソース監視画面Gに、ロボット22の周期とともにリソースの使用状況を表示させ、周期とともにリソースの使用状況をユーザに確認させることで、アプリケーションAPに、ユーザ端末10のリソースをより適切に使用させることができる。リソースの使用状況に異常が発生した場合に、当該異常が突発的なものなのか定常的なものなのかを検出することができる。周期の中でロボット22が重要な動作をしているときにリソースを使用しすぎているのか否かといったことをユーザに判断させることができる。
(5)また例えば、変形例(4)では、リソースの使用状況とともに、計画上又は設定上の周期が表示される場合を説明したが、ロボットシステム20側で計測された実際の周期が表示されてもよい。
変形例(5)のリソース監視システム1では、実周期取得部106A及び第7表示制御部103Gが実現される。実周期取得部106Aの処理は、変形例(3)で説明した通りである。第7表示制御部103Gは、リソース監視画面Gに、実際の周期とともに使用状況を表示させる。第7表示制御部103Gの処理は、実際の周期を表示させる点が第6表示制御部103Fと異なるだけであり、他の点については、変形例(4)で説明した通りである。
変形例(5)によれば、リソース監視画面Gに、ロボット22の実際の周期とともにリソースの使用状況を表示させ、実際の周期とともにリソースの使用状況をユーザに確認させることで、ロボット22の実際の動作に応じたリソースの使用状況を確認させることができる。
(6)また例えば、リソース監視画面Gにおいて、ロボットシステム20の現場の状況が表示されてもよい。現場とは、ロボット22が配置された場所であり、例えば、工場や作業現場である。現場の状況は、現場の様子であり、例えば、ロボット22以外の機器の動作状況であってもよいし、製品の生産状況であってもよい。現場の状況は、任意のデータ形式で表現されてよく、例えば、ロボット22以外の機器の動作データであってもよいし、製品の生産に要した時間であってもよい。他にも例えば、現場の状況は、現場に配置されたカメラによって撮影された画像であってもよいし、現場に配置されたマイクによって検出された音声であってもよい。本変形例では、ロボットコントローラ21は、上記説明した方法によって現場の状況を取得する。
変形例(6)のリソース監視システム1では、動作状況取得部107及び第8表示制御部103Hが実現される。動作状況取得部107は、ロボット22が動作する現場の動作状況を取得する。動作状況取得部107は、ロボットシステム20に対し、動作状況の取得要求を送信する。ロボットシステム20は、取得要求を受信すると、上記のようにして取得した動作状況をユーザ端末10に送信する。なお、ロボットシステム20は、常に動作状況を取得してもよいし、ユーザ端末10から取得要求を受信したことに応じて動作状況を取得してもよい。
第8表示制御部103Hは、リソース監視画面Gに、現場の動作状況とともに使用状況を表示させる。例えば、第8表示制御部103Hは、リソース監視画面Gの表示領域A18内に、グラフとともに現場の動作状況を示す画像を表示させる。また例えば、第8表示制御部103Hは、リソース監視画面Gの表示領域A18とは別の場所に、現場の動作状況を示す画像を表示させてもよい。なお、現場の動作状況は、動画で表示されてもよいし、現場の動作状況を示す数値やアイコン等を利用して表示されてもよい。他にも例えば、現場の動作状況は、音声付きの動画で表示されてもよい。
変形例(6)によれば、リソース監視画面Gに、ロボット22が動作する現場の動作状況とともにリソースの使用状況を表示させ、現場の動作状況とともにリソースの使用状況をユーザに確認させることで、アプリケーションAPに、ユーザ端末10のリソースをより適切に使用させることができる。
(7)また例えば、上記説明した変形例を組み合わせてもよい。
また例えば、アプリケーションAPを実行するユーザ端末10が自らリソース監視画面Gを表示させる場合を説明したが、他のコンピュータがリソース監視画面Gを表示させてもよい。即ち、アプリケーションAPを実行するコンピュータと、リソース監視画面Gを表示させるコンピュータと、は同じであってもよいし異なっていてもよい。また例えば、アプリケーションAPを実行するコンピュータは、サーバコンピュータであってもよい。また例えば、リソース監視画面Gを表示させるコンピュータは、サーバコンピュータであってもよい。また例えば、各機能がユーザ端末10で実現される場合を説明したが、複数のコンピュータで各機能が分担されてもよい。
また、以上説明した実施形態は具体例として示したものであり、本明細書にて開示される発明をこれら具体例の構成やデータ格納例そのものに限定するものではない。当業者はこれら開示された実施形態に種々の変形、例えば、物理的構成の形状や数、データ構造、処理の実行順を変更したりしてもよい。本明細書にて開示される発明の技術的範囲は、そのようになされた変形をも含むものと理解すべきである。
1 リソース監視システム、10 ユーザ端末、11 制御部、12 記憶部、12B ハードディスク、13 通信部、14 操作部、15 表示部、20 ロボットシステム、21 ロボットコントローラ、22 ロボット、100 データ記憶部、101 アプリ実行部、102 使用状況取得部、102A 第1使用状況取得部、102B 第2使用状況取得部、102C 第3使用状況取得部、103 表示制御部、103A 第1表示制御部、103B 第2表示制御部、103C 第3表示制御部、103D 第4表示制御部、103E 第5表示制御部、103F 第6表示制御部、103G 第7表示制御部、103H 第8表示制御部、104 判定部、104A 第1判定部、105 通知部、106 周期取得部、106A 実周期取得部、107 動作状況取得部、AP アプリケーション、G リソース監視画面、N ネットワーク、A10,A18,A25,A25A,A25B 表示領域、B17,B19,B20,B21,B22,B23,B24 ボタン、DB1 設定データベース、DB2 ログファイルデータベース、F11,F12,F13,F14,F15,F16 入力フォーム。

Claims (11)

  1. 予め設定された周期情報に基づいて周期的に動作する産業機器の動作を解析するためのアプリケーションを実行するコンピュータと、
    前記アプリケーションによる前記コンピュータのリソースの使用状況を取得する使用状況取得部と、
    リソース監視画面に、前記使用状況を表示させる表示制御部と、
    前記産業機器の周期を取得する周期取得部と、
    前記周期の中で、前記使用状況が所定の状況になる期間の割合に基づいて、所定の異常検知条件を満たすか否かを判定する第1判定部と、
    前記異常検知条件が満たされる場合に、所定の異常通知をする通知部と、
    を有するリソース監視システム。
  2. 前記コンピュータは、複数の前記アプリケーションの各々を実行し、
    前記アプリケーションごとに前記使用状況を取得する第1使用状況取得部と、
    前記リソース監視画面に、前記アプリケーションごとの前記使用状況を表示させる第1表示制御部と、
    を有する請求項1に記載のリソース監視システム。
  3. 前記コンピュータは、複数の前記アプリケーションの各々を実行し、
    各アプリケーションの前記使用状況を合算した合算使用状況を取得する第2使用状況取得部と、
    前記リソース監視画面に、前記合算使用状況を表示させる第2表示制御部と、
    を有する請求項1又は2に記載のリソース監視システム。
  4. 前記アプリケーションが前記コンピュータに追加される前後における前記使用状況の変化を取得する第3使用状況取得部と、
    前記リソース監視画面に、前記使用状況の変化を表示させる第3表示制御部と、
    を有する請求項1〜3の何れかに記載のリソース監視システム。
  5. 記リソース監視画面に、前記周期ごとの前記使用状況を表示させる第4表示制御部、
    を有する請求項1〜の何れかに記載のリソース監視システム。
  6. 前記産業機器の実際の周期を取得する実周期取得部と、
    前記リソース監視画面に、前記実際の周期ごとの前記使用状況を表示させる第5表示制御部と、
    を有する請求項に記載のリソース監視システム。
  7. 記リソース監視画面に、前記周期とともに前記使用状況を表示させる第6表示制御部、
    を有する請求項1〜の何れかに記載のリソース監視システム。
  8. 前記産業機器の実際の周期を取得する実周期取得部と、
    前記リソース監視画面に、前記実際の周期とともに前記使用状況を表示させる第7表示制御部と、
    を有する請求項に記載のリソース監視システム。
  9. 前記産業機器が動作する現場の動作状況を取得する動作状況取得部と、
    前記リソース監視画面に、前記現場の動作状況とともに前記使用状況を表示させる第8表示制御部と、
    を有する請求項1〜の何れかに記載のリソース監視システム。
  10. 予め設定された周期情報に基づいて周期的に動作する産業機器の動作を解析するためのアプリケーションによる、当該アプリケーションを実行するコンピュータのリソースの使用状況を取得し、
    リソース監視画面に、前記使用状況を表示させ、
    前記産業機器の周期を取得し、
    前記周期の中で、前記使用状況が所定の状況になる期間の割合に基づいて、所定の異常検知条件を満たすか否かを判定し、
    前記異常検知条件が満たされる場合に、所定の異常通知をする、
    リソース監視方法。
  11. 予め設定された周期情報に基づいて周期的に動作する産業機器の動作を解析するためのアプリケーションによる、当該アプリケーションを実行するコンピュータのリソースの使用状況を取得する使用状況取得部、
    リソース監視画面に、前記使用状況を表示させる表示制御部、
    前記産業機器の周期を取得する周期取得部、
    前記周期の中で、前記使用状況が所定の状況になる期間の割合に基づいて、所定の異常検知条件を満たすか否かを判定する第1判定部、
    前記異常検知条件が満たされる場合に、所定の異常通知をする通知部、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2018172882A 2018-09-14 2018-09-14 リソース監視システム、リソース監視方法、及びプログラム Active JP6724960B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172882A JP6724960B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 リソース監視システム、リソース監視方法、及びプログラム
EP19196350.3A EP3623951B1 (en) 2018-09-14 2019-09-10 Resource monitoring system, resource monitoring method, and program
CN201910864469.2A CN110908856A (zh) 2018-09-14 2019-09-12 资源监控系统、资源监控方法和程序
US16/569,721 US11516099B2 (en) 2018-09-14 2019-09-13 Resource monitoring system, resource monitoring method, and information storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172882A JP6724960B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 リソース監視システム、リソース監視方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020046763A JP2020046763A (ja) 2020-03-26
JP6724960B2 true JP6724960B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=67909311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172882A Active JP6724960B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 リソース監視システム、リソース監視方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11516099B2 (ja)
EP (1) EP3623951B1 (ja)
JP (1) JP6724960B2 (ja)
CN (1) CN110908856A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11762540B2 (en) 2021-05-19 2023-09-19 Caterpillar Inc. Systems and methods for managing on-site machines by dynamic off-screen indicators

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3124644B2 (ja) * 1992-12-18 2001-01-15 株式会社日立製作所 プロセスデータの表示方法及び装置
JP2000020124A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp プラント監視制御システム
JP2001269893A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 産業用ロボット
US7016972B2 (en) * 2001-04-23 2006-03-21 International Business Machines Corporation Method and system for providing and viewing performance analysis of resource groups
JP3967993B2 (ja) * 2002-10-21 2007-08-29 株式会社日立製作所 ストレージ使用容量表示方法
US7124057B2 (en) * 2003-08-19 2006-10-17 Festo Corporation Method and apparatus for diagnosing a cyclic system
AT502931A2 (de) * 2004-10-05 2007-06-15 Keba Ag Arbeitsbereichsüberwachung für automatisierte, programmgesteuerte maschinen und roboter
JP4668737B2 (ja) * 2005-08-26 2011-04-13 東亜建設工業株式会社 発電機の並列運転監視方法および装置
JP2007065788A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置及びその制御方法並びにプログラム
WO2007041295A2 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Irobot Corporation Companion robot for personal interaction
JP2008048160A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Fujitsu Ltd 基地局装置及び移動端末の故障検出装置並びにそれらの故障検出方法
EP1967333A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-10 Abb Research Ltd. Detection of condition changes in an industrial robot system
JP4982216B2 (ja) * 2007-03-14 2012-07-25 株式会社日立製作所 ポリシ作成支援方法、ポリシ作成支援システム、およびプログラム
ES2383912T3 (es) * 2007-03-15 2012-06-27 Saab Ab Disposición y procedimiento de monitorización cruzada de datos de sensores
US9262295B2 (en) * 2007-07-09 2016-02-16 International Business Machines Corporation Multiple configuration item status value analysis
JP2009048250A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Japan Lucida Co Ltd 機器データ管理システム
SG152102A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-29 Yokogawa Electric Corp A system and method for displaying status of field devices
JP2009237936A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Corp 情報収集装置、方法、及びプログラム
JP2010015377A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Ricoh Co Ltd 環境負荷評価装置、画像形成装置、環境負荷評価方法、環境負荷評価プログラム及び記録媒体
US8316124B1 (en) * 2008-09-29 2012-11-20 Amazon Technologies, Inc. Managing network data display
US8112366B2 (en) * 2008-09-30 2012-02-07 Microsoft Corporation Expert system and visualization for multi-server capacity management
JP5222765B2 (ja) * 2009-03-25 2013-06-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び移動通信方法
JP2010271073A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Nissin Electric Co Ltd 機器の異常診断装置
CN101800675B (zh) * 2010-02-25 2013-03-20 华为技术有限公司 故障监控方法、监控设备及通信系统
CN102782628A (zh) * 2010-02-26 2012-11-14 日本电气株式会社 监视状态显示设备、监视状态显示方法和监视状态显示程序
US8539566B2 (en) * 2010-04-14 2013-09-17 Sybase, Inc. Resource monitoring using a JMX message bridge
WO2012056561A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 富士通株式会社 装置監視システム,方法およびプログラム
KR101595527B1 (ko) * 2011-03-22 2016-02-22 한국전자통신연구원 넷스토어 기반의 서비스 네트워크 동적 구성 시스템 및 서비스 네트워크 동적 구성 방법
US8572439B2 (en) * 2011-05-04 2013-10-29 Microsoft Corporation Monitoring the health of distributed systems
CN102810005A (zh) * 2011-06-03 2012-12-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源状态检测系统及方法
US20170063566A1 (en) * 2011-10-04 2017-03-02 Electro Industries/Gauge Tech Internet of things (iot) intelligent electronic devices, systems and methods
JP5500185B2 (ja) * 2012-01-24 2014-05-21 横河電機株式会社 無線ゲートウェイ装置
KR101212496B1 (ko) * 2012-05-07 2012-12-14 주식회사 팀스톤 모니터링 자원의 사용량 표현 방법, 컴퓨팅 장치 및 그 방법을 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 기록 매체
WO2014054079A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Hitachi, Ltd. Job management system and job control method
JP2014115963A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20140198420A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Cooper Technologies Company Fault-Likely Detector
US9647838B2 (en) * 2013-01-25 2017-05-09 Ralph John Hilla Restructuring the computer and its association with the internet
JP2015082131A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 日本電気株式会社 監視システム、監視方法、監視プログラム及び監視装置
EP3073632B1 (en) 2013-11-05 2020-09-30 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Trace-data recording system, trace-data recording server, trace-data recording method, program, and information storage medium
AU2014351019A1 (en) * 2013-11-12 2016-05-19 Lulu Software Limited Modular PDF application
JP6239990B2 (ja) * 2014-01-22 2017-11-29 クラリオン株式会社 接続装置、プログラムおよび接続方法
US10048670B2 (en) * 2014-05-08 2018-08-14 Beet, Llc Automation operating and management system
CN104020924B (zh) * 2014-05-21 2016-08-31 小米科技有限责任公司 标签创建方法、装置及终端
JP6432974B2 (ja) * 2014-06-20 2018-12-05 国立大学法人東北大学 TagSNPの選択方法、選択用コンピュータシステム、及び、選択用ソフトウエア
JP6260470B2 (ja) * 2014-06-26 2018-01-17 富士通株式会社 網監視システムおよび網監視方法
US9626271B2 (en) * 2014-09-26 2017-04-18 Oracle International Corporation Multivariate metadata based cloud deployment monitoring for lifecycle operations
US20160147545A1 (en) * 2014-11-20 2016-05-26 Stmicroelectronics International N.V. Real-Time Optimization of Many-Core Systems
US9606894B2 (en) * 2015-03-04 2017-03-28 International Business Machines Corporation Collaborative collection of diagnostics data of software programs
US10291506B2 (en) * 2015-03-04 2019-05-14 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Anomaly detection in industrial communications networks
US20160328128A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-10 Avaya Inc. Pulling graphical user interface widgets for communication devices
JP6314923B2 (ja) * 2015-07-09 2018-04-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
US9880735B2 (en) * 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
WO2017056194A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社 東芝 情報機器または情報通信端末および、情報処理方法
CN113965478A (zh) * 2015-10-27 2022-01-21 黑莓有限公司 监测资源访问的方法、电子设备和计算机可读介质
US10952087B2 (en) * 2015-10-27 2021-03-16 Blackberry Limited Detecting resource access
TWI595760B (zh) * 2015-12-01 2017-08-11 廣達電腦股份有限公司 伺服器資源之管理系統及其管理方法
CN105528277A (zh) * 2015-12-10 2016-04-27 北京奇虎科技有限公司 一种监控目标设备的方法和装置
JP6674481B2 (ja) * 2016-02-03 2020-04-01 株式会社日立製作所 管理計算機及び管理対象計算機の管理方法
JP2017156888A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 富士通株式会社 性能劣化要因推定プログラム、および性能劣化要因推定装置
KR101873093B1 (ko) * 2016-03-25 2018-06-29 엘에스산전 주식회사 Hmi 시스템의 모니터링 뷰어 표시 방법
CN107291586B (zh) * 2016-04-01 2021-04-27 腾讯科技(深圳)有限公司 一种应用程序的分析方法和装置
US20210157312A1 (en) * 2016-05-09 2021-05-27 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Intelligent vibration digital twin systems and methods for industrial environments
US11327475B2 (en) * 2016-05-09 2022-05-10 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Methods and systems for intelligent collection and analysis of vehicle data
US20180284735A1 (en) * 2016-05-09 2018-10-04 StrongForce IoT Portfolio 2016, LLC Methods and systems for industrial internet of things data collection in a network sensitive upstream oil and gas environment
US10022753B2 (en) * 2016-05-12 2018-07-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automated mailbox
CN106126391A (zh) * 2016-06-28 2016-11-16 北京百度网讯科技有限公司 系统监控方法和装置
JP6847598B2 (ja) * 2016-06-30 2021-03-24 株式会社日立製作所 運用監視サーバおよび運用監視システム
US10068453B2 (en) * 2016-09-06 2018-09-04 Yokogawa Electric Corporation Analog output diagnosis tool
JP6547717B2 (ja) * 2016-09-28 2019-07-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及びアプリケーション制御プログラム
JP6715740B2 (ja) * 2016-10-13 2020-07-01 株式会社日立製作所 電力系統の潮流監視装置、電力系統安定化装置および電力系統の潮流監視方法
US20180157685A1 (en) * 2016-12-01 2018-06-07 Remote DBA Experts, LLC Systems and methods for remotely monitoring databases
JP2018091804A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
GB201621631D0 (en) * 2016-12-19 2017-02-01 Palantir Technologies Inc Predictive modelling
US10541855B2 (en) * 2017-02-03 2020-01-21 Ribbon Communications Operating Company, Inc. Resource allocation methods and apparatus
US10521279B2 (en) * 2017-06-01 2019-12-31 Vmware, Inc. System and method for dynamic log level control
US20190068735A1 (en) * 2017-08-30 2019-02-28 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. System and method for providing usage of and/or access to secured data via using push notification infrastructure
EP3673375B1 (en) * 2017-10-13 2022-04-06 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for cloud-device collaborative real-time user usage and performance abnormality detection
CN109947496B (zh) * 2017-12-20 2020-09-15 Oppo广东移动通信有限公司 应用程序预加载方法、装置、存储介质及移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020046763A (ja) 2020-03-26
EP3623951B1 (en) 2021-05-05
CN110908856A (zh) 2020-03-24
EP3623951A1 (en) 2020-03-18
US20200092182A1 (en) 2020-03-19
US11516099B2 (en) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515937B2 (ja) イベント解析装置、イベント解析システム、イベント解析方法、イベント解析プログラム、および記録媒体
JP6903976B2 (ja) 制御システム
US11301294B2 (en) Control device, control method, and control program
JP7119978B2 (ja) 制御装置およびプログラム
JP6724847B2 (ja) 制御装置、制御プログラム、制御システム、および制御方法
JP6753278B2 (ja) 制御システムおよび制御装置
JP6702297B2 (ja) プロセスの異常状態診断方法および異常状態診断装置
JP2018005453A (ja) セーフティシステム、プログラム、および方法
JP2019109580A (ja) 産業用制御システムとその支援装置、制御支援方法およびプログラム
JP2018173858A (ja) 複数の機械のデータ収集を管理するデータ収集管理システム、データ収集管理方法及びプログラム
JP6724960B2 (ja) リソース監視システム、リソース監視方法、及びプログラム
JP6744557B2 (ja) 動作データ収集システム、動作データ収集方法、及びプログラム
JP6791892B2 (ja) 異常検知パラメータ調整表示装置
JP7063229B2 (ja) 制御装置および制御プログラム
JP2020194435A (ja) 制御システム、サポート装置およびサポートプログラム
JP2021125218A (ja) プログラマブルロジックコントローラ、及び分析装置
JP6808108B1 (ja) データ処理状況提示装置およびデータ処理状況提示方法
JP7314620B2 (ja) 制御システム、制御装置および制御プログラム
TWI843084B (zh) 控制系統、資訊處理方法以及資訊處理裝置
JP5839160B2 (ja) プラント情報提供システム
JP6680866B2 (ja) 機械の鼓動を生成する方法及びシステム
US20230315065A1 (en) Device, method, and recording medium for collecting data
CN115905627A (zh) 六轴机器人的控制管理方法、装置和计算机设备
JP2023070273A (ja) 分析装置、分析方法およびプログラム
TW201911148A (zh) 產業工廠用資料再生裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150