JP6722951B2 - 膜タンパク質の製造方法およびその利用 - Google Patents

膜タンパク質の製造方法およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP6722951B2
JP6722951B2 JP2017532589A JP2017532589A JP6722951B2 JP 6722951 B2 JP6722951 B2 JP 6722951B2 JP 2017532589 A JP2017532589 A JP 2017532589A JP 2017532589 A JP2017532589 A JP 2017532589A JP 6722951 B2 JP6722951 B2 JP 6722951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipid
surfactant
membrane protein
membrane
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017532589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017022696A1 (ja
Inventor
横山 茂之
茂之 横山
雄大 篠田
雄大 篠田
夏織 伊東
夏織 伊東
直子 野村
直子 野村
芳子 桂
芳子 桂
友美 染谷
友美 染谷
白水 美香子
美香子 白水
哲哉 堀
哲哉 堀
祥浩 中村
祥浩 中村
弘明 田辺
弘明 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Publication of JPWO2017022696A1 publication Critical patent/JPWO2017022696A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722951B2 publication Critical patent/JP6722951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6478Aspartic endopeptidases (3.4.23)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2462Lysozyme (3.2.1.17)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/23Aspartic endopeptidases (3.4.23)
    • C12Y304/23046Memapsin 2 (3.4.23.46), i.e. beta-secretase 1 or BACE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • C07K2319/43Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation containing a FLAG-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、膜タンパク質の新規な製造方法、および当該製造方法によって製造された膜タンパク質を含む組成物等に関する。
各種ゲノムプロジェクトの成果に基づいて、様々な生物のゲノムにコードされているタンパク質の一次構造が明らかとなってきた。高等生物のタンパク質については、その約30%が膜貫通ヘリックスをもつ内在性膜タンパク質であると推定されている。膜タンパク質は、細胞膜におけるシグナル伝達、物質輸送、エネルギー生産、細胞骨格形成などに関与し、創薬ターゲットとしても極めて重要である。実際、市販されている医薬品の約70%が膜タンパク質、特にGタンパク質共役受容体(GPCR)に作用することが知られている。膜タンパク質の創薬開発への利用や構造機能解析には高純度の大量試料が必要となるが、細胞膜に埋め込まれた状態である膜タンパク質は安定性が低く合成途中で変性しやすいなどの問題がある。
膜タンパク質の合成には、大別して、生細胞発現系を用いる方法と、無細胞の合成系を用いる方法とが存在する。生細胞発現系を用いて膜タンパク質を製造する場合、低発現、過剰発現による細胞死、または生体膜からの抽出が困難であるという問題が生ずる場合がある。例えば、大腸菌で膜タンパク質を発現させる場合は、通常、不溶性の膜タンパク質が誤って折りたたまれ凝集した封入体として得られる。このため、天然型に折りたたまれた膜タンパク質の収量が少ないといった問題がある。
他方、真核細胞で膜タンパク質を発現させる場合は、界面活性剤で可溶化した際、界面活性剤での溶解が困難な界面活性剤不溶性画分(detergent-resistant membrane fraction,DRM)に膜タンパク質が脂質ラフトの構成分子と共に濃縮して回収されることが多い。DRMとは、動物細胞の細胞膜に存在する脂質ラフトのことで、スフィンゴ脂質およびコレステロールを主成分とする脂質マイクロドメインを指し、GPCR、Gタンパク質、イオンチャンネル、クローディンファミリータンパク質等の重要な膜タンパク質が集積している。このように、界面活性剤での溶解が困難な領域に集積する膜タンパク質を可溶化する必要があるが、膜タンパク質の性質に影響の少ない(変性、立体構造不安定化などを起こしにくい)弱い界面活性剤では可溶化の効率が極めて低いことが多い。さらに、膜タンパク質の変性を引き起こすおそれのある強力な界面活性剤を使わざるを得ないことが多いゆえに、生物学的な活性を有し、かつ正確な立体構造を有する膜タンパク質の調製が困難となることが多い。
生細胞で発現させた膜タンパク質の不安定性を解消するため、特定の残基に一以上の変異を入れて膜タンパク質の立体構造の安定性を増加させる技術が報告されている(特許文献1)。しかし、そのような変異は膜タンパク質本来の立体構造を変化させ、機能に大きく影響を及ぼすことが報告されており、膜タンパク質の創薬への利用や構造機能解析において、人為的な変異は極力最小限にした方が望ましいと考えられる(非特許文献 Stabilization of functional recombinant cannabinoid receptor CB in detergent micelles and lipid bilayers.October 2012)。
そこで、膜タンパク質の合成において、合成条件を人為的に制御することが容易な無細胞の合成系を利用することが試みられている。無細胞の合成系を利用した膜タンパク質の合成方法として、例えば、界面活性剤の存在下において膜タンパク質を不溶化させることなく製造する方法がある(特許文献2)。この方法は、多くの膜タンパク質を可溶性画分として大量に合成できるものの、合成された膜タンパク質を再構成(リフォールディング)する必要があり、誤った折りたたみ(ミスフォールディング)の膜タンパク質が得られるなど、生体環境で適切に折りたたまれた膜タンパク質とは異なる品質である場合が多い(非特許文献 Stabilization of functional recombinant cannabinoid receptor CB in detergent micelles and lipid bilayers.October 2012)。
リポソームまたは脂質ベシクルを事前に調製して無細胞タンパク質合成系に添加した膜タンパク質の合成方法も報告されている(特許文献3、特許文献4、非特許文献1)。これらの方法では、一続きの閉じた脂質二重層構造をとる脂質膜を予め形成させている。このような脂質膜は、合成されたポリペプチド鎖が挿入されやすい辺縁を欠いており、全体として閉じていることから(安定的に形成している)、合成ポリペプチド鎖の脂質膜への挿入が著しく非効率であり、さらに、脂質二重層構造への挿入されやすさが個々の膜タンパク質の性質に大きく依存するため、収量および汎用性に大きな問題がある(非特許文献(Hydrophobic Mismatch Drives the Interaction of E5 with the Transmembrane Segment of PDGF Receptor))。
無細胞タンパク質合成系で、アポリポタンパク質から形成させた多重螺旋タンパク質ベルト構造をとるナノディスクに、膜タンパク質を組み込ませて膜タンパク質を合成する方法も報告されている(特許文献5)。ナノディスクも、アポリポタンパク質が脂質ディスクに巻きついた構造をとる為に全体として閉じており、ポリペプチド鎖が挿入されやすい辺縁を欠いている。この方法においても、十分な収量が得られていない。また、通常、生細胞等で発現させた膜タンパク質を界面活性剤DDM(n-dodecyl β-d-maltoside)で可溶化した後にナノディスクへ再構成するが(非特許文献「Reconstitution of Membrane Proteins in Phospholipid Bilayer Nanodiscs」、非特許文献「Atomic-level analysis of membrane-protein structure」)、この可溶化工程によってナノディスクに再構成された膜タンパク質に対するリガンド結合親和性が低くなることが報告されている(非特許文献「Impact of purification conditions and history on A2A adenosine receptor activity: The role of CHAPS and lipids」)。これに加え、結晶化等の用途によって膜タンパク質を囲んでいるナノディスクを界面活性剤等で取り除くことが必要であるため、構造解析等に不向きであり汎用性の点で問題がある。
脂質と界面活性剤を特定の濃度比率で混合することによって予め調製したバイセルを無細胞タンパク質合成系に添加し、膜タンパク質をバイセルに組み込ませて膜タンパク質を合成する方法(以下、「調製済みバイセル添加法」という)も報告されている(非特許文献2および3)。バイセルは、長鎖のリン脂質と短鎖のリン脂質(界面活性剤)から構成される脂質二重層構造をとるディスク状の脂質会合体である。バイセルは、長鎖リン脂質と界面活性剤とのモル比(q値)または、q値および長鎖リン脂質と界面活性剤の総脂質濃度(C値)によって大きさや形を調整し、膜タンパク質の合成を行う間、安定的に形成しているバイセルの形状が変化しないようq値または、q値およびC値を一定に保つ必要がある。例えば、q値を0.5で一定に保つ場合、C値は130mM以上でなければならない(非特許文献(Structural Evaluation of Phospholipid Bicelles for Solution-State Studies of Membrane-Associated Biomolecules))。このため、反応溶液中のq値または、q値およびC値を厳密に制御する必要がある。この理由から、非特許文献3ではバッチ法を使い、透析法を使った非特許文献2ではq値の変化を防ぐため外液中に内液中と等量の界面活性剤を添加している。また、用いる脂質の種類が限定されるため、種々の膜タンパク質の合成においては、汎用的でないといった問題がある(非特許文献4)。さらに、生物学的活性を有する膜タンパク質の収量が少ないといった問題も報告されている(非特許文献2)。
ステロイド系界面活性剤とリン脂質とを用いて、脂質ディスクまたはリポソーム内で折りたたまれた膜タンパク質を製造する方法(特許文献6)が報告されている。特許文献6に記載の方法では、脂質ディスクまたはリポソーム内で折りたたまれた膜タンパク質を可溶化する工程を必要とするため、膜タンパク質の収率に影響を与えうる。また、この方法は、膜タンパク質の合成反応の途中で、ステロイド系界面活性剤の濃度を低下させる必要があるため、実質的には、反応系からの除去が容易な界面活性剤、すなわち、ミセルサイズが小さく、かつ/または、臨界ミセル濃度が高い界面活性剤に実質的に限定される、という問題がある。
生体膜を構成している脂質組成は組織によって違いが見られ、脂質二重層の膜厚も組織によって異なることが報告されている(非特許文献(Peptides in lipid bilayers: the power of simple model))。このため、膜タンパク質の疎水性領域の長さと人工的に限定的な条件で調製された脂質二重層の膜厚が必ずしも一致しない場合があり、この疎水性ミスマッチの度合い等によって膜貫通ヘリックスが膜に挿入する際の配向、脂質二重膜内におけるコンフォメーション、脂質の構成、膜の曲率、膜タンパク質機能等に影響を及ぼす可能性がある(非特許文献(Molecular theory of hydrophobic mismatch between lipids and peptides)、非特許文献(Influence of Hydrophobic Mismatch and Amino Acid Composition on the Lateral Diffusion of Transmembrane Peptides))。非特許文献(Hydrophobic Mismatch Drives the Interaction of E5 with the Transmembrane Segment of PDGF Receptor)によれば、大腸菌で発現させたパピローマウイルス由来E5タンパク質(膜タンパク質)を、事前に調製したDMPC等の脂質二重膜へ組み込ませたところ、疎水性ミスマッチによってE5タンパク質が凝集を起こしたことが報告されている。このことは、リポソーム、脂質ベシクル、バイセル、ナノディスク等を事前に調製して膜タンパク質を組み込ませる従来技術の適用限界を示している。
一方、膜タンパク質の折りたたみ、構造安定化、および機能は、複数種類の脂質が結合することによって調節されていることが報告されている(非特許文献5)。
日本国公表特許公報「特表2011−224018号公報」 日本国公開特許公報「特開2003−18999号公報」 日本国公開特許公報「特開2005−225796号公報」 日本国公表特許公報「特表2010−524488号公報」 日本国公表特許公報「特表2009−521209号公報」 国際公開番号WO2009/060857(2009年5月14日国際公開)
Kalmbach, R. et al., J.Mol.Biol. 371, 639−648 (2007) Lyukmanova E.N.et.al., Biochimica et Biophysica Acta 1818, 349−358(2012) Eva-Maria E.Uhlemann et.al.,Protein Science,Vol. 21, 279−288 (2012) Cho, H.S.et.al.,J.Phys.Chem.B.114, 9238−9245(2010) Laganowsky,A.et.al.,Nature 510,172−175(2014) Hauser.H.Biochimica et Biophysica Acta 1508, 164−181(2000) Zhao,X.et al.,PNAS,vol103,no.47,17707−17712(2006) Nagai,A., et al., Journal of Nanoscience and Nanotechnology Vol.7,1−7(2007) Agah,S.et al., Membrane Protein Structure and Dynamics Dynamics: Methods and Protocols, Methods in Molecular Biology, vol. 914 (2012) Ram,P. et al.,Biochimica et Biopharma Acta 940,289−294(1988) Sanders,C.R.et al.,Biochemistry 34, 4030−4040(1995) Faham,S.et al.,J.Mol.Biol.316,1−6(2002)
従来の無細胞タンパク質合成系における膜タンパク質の製造方法は、脂質膜(特に脂質二重膜)を人為的に成分調製して形成させておき、そこに膜タンパク質を組み込ませているが、生体環境での膜タンパク質を再現するための適切な脂質膜であるとは限らない。また、これらの脂質膜は、合成されたポリペプチド鎖が挿入されやすい辺縁を欠いており、全体として閉じていることから、合成ポリペプチド鎖の脂質膜への挿入が著しく非効率であった。この問題を解決する技術として特許文献6が報告されている。ステロイド系界面活性剤とリン脂質とを用いて、タンパク質合成と脂質二重膜形成とを同時に進行させ、脂質ディスクまたはリポソーム内で折りたたまれた膜タンパク質を製造する方法であり、収量は改善されたものの、従前の技術と同様、可溶化工程を必要とする。膜タンパク質を可溶化する際、DRMの形成に対処するため強力な界面活性剤を使わざるを得なくなる場合があり、膜タンパク質の変性を引き起こすといった問題が生じる可能性がある。このため、生物学的な活性を有し、かつ正確な立体構造を有する膜タンパク質の収量が減る原因ともなる。
このため、生物学的な活性を有し、かつ正確な立体構造を有する高純度の膜タンパク質を高収率且つ汎用性に優れた方法で合成する技術が求められている。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を行ったところ、界面活性剤と脂質とを共存させた無細胞タンパク質合成系において、界面活性剤濃度を初期濃度から人為的に下げることなく、膜タンパク質の翻訳開始後、該膜タンパク質のポリペプチド鎖の疎水性領域に界面活性剤および/もしくは脂質または脂質・界面活性剤混合ミセルが結合し始め、ポリペプチド鎖の疎水性領域が保護されつつ翻訳過程が進むにつれて、伸長している該ポリペプチド鎖の疎水性領域に沿い脂質と界面活性剤が疎水性相互作用、近距離相互作用、水素結合相互作用、静電相互作用等によって選択的に会合、置換または再配置を繰り返し、適切な部位に適切な脂質が選択的に結合することにより該ポリペプチド鎖の折りたたみを正しいフォームに修正しながら脂質−界面活性剤−ポリペプチド鎖の集合体を徐々に形成していき、最終産物として生体環境と同様の正しい機能構造を取った膜タンパク質に脂質および界面活性剤が結合した脂質・界面活性剤混合プロテオミセルとして効率良く製造できることを初めて見出した。また、従来技術で行われてきた膜タンパク質を可溶化する工程および再構成する工程を省略することに成功し、優れた品質の膜タンパク質を高収率で得ることができる技術を確立し本発明を完成した。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る無細胞タンパク質合成系による膜タンパク質の製造方法は、(a)無細胞タンパク質合成反応液に、膜タンパク質をコードする鋳型核酸と、脂質と、界面活性剤と、を添加する工程、および(b)上記無細胞タンパク質合成反応液における上記界面活性剤濃度を臨界ミセル濃度以上の濃度に維持した状態で上記膜タンパク質を合成する工程、を含み、上記界面活性剤と上記脂質とは、予め調製して上記界面活性剤および/もしくは上記脂質からなる脂質膜を安定的に形成させることなく、上記無細胞タンパク質合成反応液に添加することを特徴とする。
本発明の一態様に係る製造方法は、(c)遠心分離後の上清から、または精製溶出液から、上記膜タンパク質に上記脂質および上記界面活性剤が結合した脂質・界面活性剤混合プロテオミセルを回収する工程、をさらに含んでいてもよい。
本発明は、また、上記製造方法によって製造された、上記膜タンパク質に上記脂質および上記界面活性剤が結合した脂質・界面活性剤混合プロテオミセルを提供する。
本発明によれば、膜タンパク質を可溶化する工程を不要とし、かつ、優れた品質の膜タンパク質を汎用的で且つ高収率で得ることができる、膜タンパク質の製造方法を提供することができる。
従来技術(リポソーム法)と本発明との工程の違いを示す図である。 無細胞合成条件における脂質の探索による、ヒトGlcTの発現レベルおよび比活性の改良を示す図である。PCはホスファチジルコリン;PEはホスファチジルエタノールアミン;PIはホスファチジルイノシトール;PAはホスファチジン酸:SMはスフィンゴミエリン;lyso−PCはリゾホスファチジルコリン;lyso−PEはリゾホスファチジルエタノールアミン;lyso−PSはリゾホスファチジルセリン;Cholはコレステロール;GalCerはガラクトシルセラミド;GlcCerはグルコシルセラミドである。 本発明における脂質濃度の検討を示す図である。 本発明によって製造したヒトクローディンの特性を示す図である。(a)本発明によって製造したヒトクローディンのSEC溶出プロファイル。ピークのSEC画分をSDS−PAGEおよびCBB染色によって分析した。(b)リポソーム法によって製造したクローディン−4と本発明によって製造したクローディン−4との特性の比較(それぞれ、レーン1〜8およびレーン9〜14)。精製ステップにおける画分をSDS−PAGEおよびCBB染色によって分析した。(c)センサーチップに固定化したGSTタグ付加C−CPEに対する、無細胞合成したクローディン−4の表面プラズモン共鳴法による結合解析。(d)1Mのグアニジン−HCl(GuHCl)の非存在下および存在下における膜タンパク質のCPMアッセイを示す。(e)CPMアッセイによる、GnHClの非存在下(線)または存在下(点線)における、クローディン−4(灰色)およびクローディン−4・C−CPE複合体(黒色)の40℃における熱安定性の解析。(f)精製したクローディン−4・C−CPE複合体サンプルにおけるクローディン−4に結合した脂質の検出のためのTLC分析。(g)クローディン−4・C−CPE複合体に対するPCの熱安定性効果を評価するためのCPMアッセイ。(h)クローディン−4・C−CPE複合体に対するCHSの熱安定性効果を評価するためのCPMアッセイ。1MのGnHClの非存在下(白丸)および存在下(黒三角)における各濃度でのt1/2値を、グラフにプロットした。 本発明によるヒトγ−セクレターゼ構成要素の製造を示す図である。(a)様々な種類の界面活性剤の存在下で製造したT4L−PS1NTF・PS1CTF複合体のSDS−PAGE画像。T4L−PS1NTFタンパク質およびPS1CTFタンパク質は、PS1CTFのC末端の(に付加した)FLAGタグを用いたタグアフィニティークロマトグラフィー(0.05%のβDDM、0.002%のCHSおよび400mMのNaClを含む50mMのTris−HCl緩衝液(pH7.0)中)によって共精製した。(b)Brij-78またはジギトニンの存在下において本発明によって製造し、(a)と同様の方法でFLAGタグ付加PS1CTFを用いて精製した、T4L−PS1NTF・PS1CTF複合体およびT4L−PS1NTF・PS1CTF・Pen−2複合体のSDS−PAGE画像。C10,ペンタエチレングリコールデシルエーテル;C10,オクタエチレングリコールデシルエーテル;C12,ヘキサエチレングリコールドデシルエーテル;C12,オクタエチレングリコールドデシルエーテル;OG,n−オクチル−β−D−グルコピラノシド;NG,n−ノニル−β−D−グルコピラノシド;DM,n−デシル−β−D−マルトピラノシド;UDM,n−ウンデシル−β−D−マルトピラノシド;DDM,n−ドデシル−β−D−マルトピラノシド;TDM,n−トリデシル−β−D−マルトピラノシド;OG−NG,オクチルグルコースネオペンチルグリコール;DM−NG,デシルマルトースネオペンチルグリコール;DDM−NG,ドデシルマルトースネオペンチルグリコール;CyGlu−4,4−シクロヘキシル−1−ブチル−β−D−グルコピラノシド;CyMal−6,6−シクロヘキシル−1−ヘキシル−β−D−マルトピラノシド;DMHM,2,6−ジメチル−4−ヘプチル−β−D−マルトピラノシド;BSA,ウシ血清アルブミン。 本発明によるヒトクローディン−4の界面活性剤濃度条件探索を示す図である。 調製済みバイセル添加法で一般的に用いられているDMPC(2−ジミリストイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン)とDHPC(2−ジヘプタノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン)の組み合わせが本発明にも適用できることを示す。(a)10mg/mLのジギトニンおよび6.7mg/mLの卵黄PC、または9.5mg/mLのDHPCおよび6.7mg/mLのDMPCの存在下で製造したヒトクローディン−4のIMAC溶出のSDS−PAGE画像。(b)(a)のデンシトメトリー解析から見積もったヒトクローディン−4の濃度。 ヒトクローディン−4・C−CPE複合体のX線結晶学を示す図である。(a)ヒトクローディン−4・C−CPE複合体のSEC溶出プロファイル。(b)ヒトクローディン−4・C−CPE複合体の結晶。(c)SPring-8のBL32XUを用いてヒトクローディン−4・C−CPE複合体の結晶から収集した回折画像。(d)4.5Åの分解能におけるヒトクローディン−4・C−CPE複合体の初期位相の電子密度マップ。この電子密度マップはCOOTプログラム(参考文献14)を用いて作製した。 本発明によるヒトクローディン−4の製造を示す図である。(a)様々な種類の非イオン性界面活性剤の存在下で本発明によって製造したヒトクローディン−4のSDS−PAGE画像。ヒトクローディン−4のN末端に付加したネイティブヒスチジンタグを利用したアフィニティークロマトグラフィー(0.05%のβDDM、0.002%のCHSおよび400mMのNaClを含む50mMのTris−HCl緩衝液(pH7.0)中)によって精製した。(b)(a)におけるヒトクローディン−4のバンドの強度を非イオン性界面活性剤のHLB値に対してプロットした図である。バンドの強度はImage J(http://imagej.nih.gov/ij/)を用いて測定し、タンパク質の量はBSAをスタンダードとして用いた検量線から見積もった。非イオン性界面活性剤のHLB値はグリフィン法により算出した(HLB値=20×親水部の式量の総和/分子量)。なお、HLBはHydrophile-Lipophile Balanceの略である。 本発明を利用したヒトGlcTの精製を示す図である。(a)本発明を利用し、1%ジギトニンとブタ脳polar lipid抽出物条件で調製したヒトGlcTの精製。各精製ステップの標品をSDS−PAGEとCBB染色にて分析した。(b)本発明を利用して調製したヒトGlcT最終精製標品の、ゲルろ過カラム(Superose6 increase 10/300 (GE))上での溶出プロファイル。 従来技術(界面活性剤法)と本発明によるヒトクローディン−4の合成比較を示す図である。 本発明の他の実施例を示す図である。 本発明のさらに他の実施例を示す図である。 本発明のさらに他の実施例を示す図である。 本発明のさらに他の実施例を示す図である。 本発明のさらに他の実施例を示す図である。 本発明のさらに他の実施例を示す図である。 本発明のさらに他の実施例を示す図である。 本発明のさらに他の実施例を示す図である。 本発明のさらに他の実施例を示す図である。 本発明のさらに他の実施例を示す図である。 本発明のさらに他の実施例を示す図である。 本発明のさらに他の実施例を示す図である。 本発明のさらに他の実施例を示す図である。
〔膜タンパク質の製造方法〕
本発明に係る膜タンパク質の製造方法は、(a)無細胞タンパク質合成反応液に、膜タンパク質をコードする鋳型核酸と、脂質と、界面活性剤と、を添加する工程、および(b)上記無細胞タンパク質合成反応液における上記界面活性剤濃度を臨界ミセル濃度以上の濃度に維持した状態で上記膜タンパク質を合成する工程、を含んでいる。
本発明に係る膜タンパク質の製造方法において、上記界面活性剤と上記脂質とは、予め調製して上記界面活性剤および/もしくは上記脂質からなる脂質膜を安定的に形成させることなく、上記無細胞タンパク質合成反応液に添加する。
本発明の一態様において、工程(b)では、膜タンパク質の翻訳開始後、ポリペプチド鎖の疎水性領域に界面活性剤および/もしくは脂質または脂質・界面活性剤混合ミセルが選択的に結合し始め、ポリペプチド鎖の疎水性領域が保護されつつ翻訳過程が進むにつれて、伸長している当該ポリペプチド鎖の疎水性領域に沿い脂質と界面活性剤が選択的に会合、置換および/または再配置を繰り返してもよい。
本発明に係る膜タンパク質の製造方法は、上記無細胞タンパク質合成反応液から上記膜タンパク質に上記脂質および上記界面活性剤が結合した脂質・界面活性剤混合プロテオミセルを回収する工程、を含んでいてもよい。
本発明に係る膜タンパク質の製造方法の一態様は、(c)遠心分離後の上清から、または精製溶出液から、上記膜タンパク質に上記脂質および上記界面活性剤が結合した脂質・界面活性剤混合プロテオミセルを回収する工程、を含んでいてもよい。
本発明に係る膜タンパク質の製造方法の一態様は、工程(b)より後に、遠心分離を行う工程を含んでいてもよい。
本発明に係る膜タンパク質の製造方法の一態様は、工程(b)より後に、カラムクロマトグラフィー、磁気ビーズ等による精製を行う工程を含んでいてもよい。
<工程(a)>
(膜タンパク質)
本明細書において「膜タンパク質」とは、脂質膜(特には脂質二重膜)と相互作用し得るタンパク質を指す。「膜タンパク質」には、膜貫通ヘリックスまたはバレル構造をもつ膜内在性タンパク質の他、パルミトイル化、ゲラニル化、またはミリストイル化等されて修飾部分が膜脂質に埋め込まれているもの、あるいは膜脂質や膜タンパク質と相互作用しているものも含まれる。例えば、膜タンパク質としては、受容体タンパク質、チャネルタンパク質、トランスポーター(輸送体タンパク質)、膜結合酵素、および細胞接着に関与するタンパク質等が挙げられるが、これらに限定されない。これらの膜タンパク質は細胞内へのシグナル伝達や増殖制御など生体内で重要な働きを有するものが多く、創薬のターゲットとして極めて重要である。特に膜貫通部位をもつ膜内在性タンパク質は、膜脂質に埋め込まれやすいように配列された疎水的アミノ酸配列を有するため、極めて水に溶けにくい性質を示す。組換えDNA技術を用いてこれらの膜タンパク質を異種宿主で発現させると、すぐに凝集して不溶性の沈殿を生ずるので、生物学的な活性を有し、かつ正確な立体構造を有するタンパク質を調製することが困難である。
シグナル伝達経路とは、Gタンパク質やcAMPなどのセカンドメッセンジャーによって調節される医学的に重要な生物学的経路である。このシグナル伝達経路に関与するタンパク質としては、ペプチド性ホルモン、神経伝達物質、などのリガンドと結合するGタンパク質共役型受容体(GPCR)、Gタンパク質自身、ホスポリパーゼC、アデニル酸シクラーゼ、ホスホジエステラーゼなどのエフェクタータンパク質、およびプロテインキナーゼAやプロテインキナーゼCなどがある。
膜タンパク質であるGPCRスーパーファミリーは、αヘリックスによる膜貫通部位を7ヶ所もっているので7回膜貫通型受容体とも呼ばれる。共役するGタンパク質は通常三量体であり、α、β、γのサブユニットからなる。非常に多くのリガンドがGPCRに結合することが知られており、例えばドーパミン、アドレナリン、エンドセリン、アデノシン、ムスカリン、アセチルコリン、セロトニン、ヒスタミン、トロンビン、キニン、味覚成分や嗅覚成分が含まれる。この受容体の活動をコントロールすることは、神経、免疫、血圧、代謝に関係する疾患の治療に有効である。真核生物のゲノム解析によって数多くの受容体が同定されており、包括的な研究手段が必要とされているが、GPCRは7ヶ所の膜貫通領域を有するという構造上、極めて疎水性が高く従来の技術では大量発現で凝集が起こりやすいという問題がある。
その他の細胞膜受容体としては、イオンチャネル内蔵受容体(脳内のグルタミン酸受容体等)があり、トランスポーターとしては、グルコースやアミノ酸等の比較的低分子物質から、タンパク質やDNA等の比較的大きな分子を輸送するためのもの等がある。
膜結合酵素としては、上述したGタンパク質等の細胞内へのシグナル伝達に関与する多くのタンパク質が存在し、細胞増殖の調節や細胞のガン化等に関し重要な働きをしている。
細胞接着に関与するタンパク質としては、例えばクローディンファミリータンパク質が挙げられる。クローディンファミリー4回膜貫通型タンパク質は、タイトジャンクションストランドの主要な構成要素であり、傍細胞浸透性およびバリア機能に寄与する。細胞において、クローディンは上述したDRMに局在している。したがって、可溶化工程を必要とする従来の方法では、タンパク質の変性を回避するため弱い界面活性剤の選択を余儀なくされ、その結果として可溶化が不完全な状態となるため、クローディンタンパク質のファミリーを広く網羅する良質なサンプルを大量に製造することは困難である。
さらに、このような従来から公知の膜タンパク質のみならず、ゲノム情報からその存在が推測されるものの未だその機能が明らかでない新規な膜タンパク質も含まれる。
さらに、これらの部分配列、相同配列、改変配列および誘導配列であっても基本的に脂質膜と相互作用するものは、本発明の膜タンパク質に含まれる。
さらに、膜タンパク質同士の複合体および、膜タンパク質を含む膜タンパク質以外のタンパク質などからなる複合体は、本発明の膜タンパク質に含まれる。
(鋳型核酸)
無細胞タンパク質合成反応液には、目的の膜タンパク質をコードする鋳型核酸が添加されている。膜タンパク質をコードする鋳型核酸は、例えば、リボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチドの何れかからなる任意の長さの核酸重合物である。また、一本鎖または二本鎖のDNAまたはRNAである。さらに、従来から公知の任意の修飾を施されていてもよく、例えば、蛍光物質などによる標識、メチル化、キャップ構造の付加、ヌクレオチドアナログなどにより置換されていてもよい。
DNAの場合には通常二本鎖であるが、環状二本鎖でも直鎖状二本鎖でもいずれでもよく、これらは無細胞タンパク質合成系で転写および翻訳される。これらは当業者に周知であって大腸菌等を宿主とする従来の組換えDNA技術によって作製することができる。あるいは、宿主細胞を形質転換することなくPCR等の試験管内でのDNA増幅技術によって調製することもできる。RNAの場合には、通常一本鎖のmRNAとして用いられ、無細胞タンパク質合成系で翻訳される。これらの技術は、例えば、文献:Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition, 1989、および、文献:D. N Glover (ed.), DNA Cloning, Volumes I and II, 1985; M. J. Gait (ed.), Oligonucleotide Synthesis, 1984に記載されている。
無細胞タンパク質合成系での転写および/または翻訳に必要な配列として、例えばT7プロモーター等の強力なプロモーター、リボソーム結合部位、T7ターミネーター等の配列を付加することができる。また、発現した融合タンパク質の精製を効率的に行うためヒスチジン、SUMO、StrepII、GST、FLAGなどのタグ配列を付加することもできる。また、タグ配列を切断するためのプロテアーゼ認識部位をタグ配列とタンパク質コード部位との間に挿入することもできる。
(臨界ミセル濃度)
「臨界ミセル濃度(CMC)」とは、界面活性剤の分子が集合してミセルを形成し始める濃度であり、界面活性剤固有の数値である。本明細書においては純水中におけるCMCを指す。
(界面活性剤)
本明細書において「界面活性剤」とは、溶液中で界面に吸着されて、その界面の状態を著しく変える性質を示す化合物をいう。また、例えば、短鎖のリン脂質(非特許文献6)など、界面活性剤としての作用を持つものも含まれる。本発明に用いられる界面活性剤は、特に限定されない。本発明に係る製造方法では、広範な種類の界面活性剤を使用し得る。本発明に用いられる界面活性剤は、イオン性界面活性剤および非イオン性界面活性剤に大別される。
イオン性界面活性剤としては、3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−1−プロパンスルフォネート(CHAPS)、3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−2−ヒドロキシプロパンスルフォネート(CHAPSO)、2,8−ジメチル−5−ノニルホスホコリン(Fos choline iso-11)、ジヘプタノイルホスファチジルコリン(DHPC)等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、ジギトニン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(Brij系)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(Triton系)、ポリオキシエチレンソルビタン(Tween系)、オクチルフェノキシポリエトキシエタノール(Nonidet P-40)、オクタエチレングリコールデシルエーテル(C10)、オクタエチレングリコールドデシルエーテル(C12)、ペンタエチレングリコールデシルエーテル(C10)、ヘキサエチレングリコールドデシルエーテル(C12)、オクチルテトラオキシエチレン、オクチルペンタオキシエチレン等のポリオキシエチレン系界面活性剤;オクチルグルコースネオペンチルグリコール(OG−NG)、デシルマルトースネオペンチルグリコール(DM−NG)、n−デシル−β−D−マルトピラノシド(DM)、n−オクチル−β−D−グルコピラノシド(OG)、n−ノニル−β−D−グルコピラノシド(NG)、n−ウンデシル−β−D−マルトピラノシド(UDM)、n−ドデシル−β−D−マルトピラノシド(DDM)、ドデシルマルトースネオペンチルグリコール(DDM−NG)、n−トリデシル−β−D−マルトピラノシド(TDM)、4−シクロヘキシル−1−ブチル−β−D−グルコピラノシド(CyGlu−4)、6−シクロヘキシル−1−ヘキシル−β−D−マルトピラノシド(CyMal−6)、2,6−ジメチル−4−ヘプチル−β−D−マルトピラノシド(DMHM)、β−ヘプチルチオグルコシド(HTG)、β−オクチルチオグルコシド(OTG)等のグルコシド/マルトシド系界面活性剤;スクロースモノデカノエート、スクロースモノドデカノエート等が挙げられる。
界面活性剤として好ましくは、ジギトニン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(Brij系)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(Triton系)、オクタエチレングリコールデシルエーテル(C10)、オクタエチレングリコールドデシルエーテル(C12)、オクチルグルコースネオペンチルグリコール(OG−NG)、デシルマルトースネオペンチルグリコール(DM−NG)、n−ウンデシル−β−D−マルトピラノシド(UDM)、n−ドデシル−β−D−マルトピラノシド(DDM)、ドデシルマルトースネオペンチルグリコール(DDM−NG)、6−シクロヘキシル−1−ヘキシル−β−D−マルトピラノシド(CyMal−6)、ジヘプタノイルホスファチジルコリン(DHPC)であり、より好ましくは、ジギトニン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(Brij系)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(Triton系)、オクタエチレングリコールデシルエーテル(C10)、オクチルグルコースネオペンチルグリコール(OG−NG)、デシルマルトースネオペンチルグリコール(DM−NG)、ジヘプタノイルホスファチジルコリン(DHPC)である。
界面活性剤は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。工程(a)における無細胞タンパク質合成反応液において、界面活性剤の濃度は、目的の膜タンパク質の種類、界面活性剤の種類等に応じて適宜設定すればよいが、少なくとも臨界ミセル濃度以上とする。合成反応を阻害する可能性のある界面活性剤は、低い濃度、例えば臨界ミセル濃度とすることで、本発明に適用可能である。工程(a)における無細胞タンパク質合成反応液において、界面活性剤の濃度は、例えば、その界面活性剤の臨界ミセル濃度以上であることが好ましく、臨界ミセル濃度の1.0〜3000倍であることがより好ましい。例えば、界面活性剤としてジギトニンを用いる場合、0.4〜3.0%(w/v)であることが好ましく、0.8〜1.2%(w/v)であることがより好ましい。界面活性剤としてBrij-78を用いる場合、0.4〜3.0%(w/v)であることが好ましく、0.6〜1.0%(w/v)であることがより好ましい。
「界面活性剤の濃度を臨界ミセル濃度以上の濃度に維持した状態」とは、界面活性剤の濃度が臨界ミセル濃度以上の濃度であって、ミセルまたは脂質・界面活性剤混合ミセルが互いに融合し、成長して脂質膜が安定的に形成しない濃度範囲を保った状態をいう。「脂質・界面活性剤混合ミセルが互いに融合し、成長して脂質膜が安定的に形成しない濃度範囲」とは、脂質・界面活性剤混合ミセルが成長してポリペプチド鎖が挿入されやすい辺縁の形成を妨げる、あるいは脂質と界面活性剤が選択的に会合、置換または再配置を繰り返す運動を妨げることのないように保つ濃度範囲であり、界面活性剤および脂質の種類によって異なるが、後述の実施例1で示すように数点の濃度条件を試すだけで、当業者にとって過度の負担なく見つけることも可能である。ここで、「ミセル」とは、両親媒性分子が疎水性相互作用により会合して形成される集合体を指す。「脂質・界面活性剤混合ミセル」とは、少なくとも一種類のミセル構造を形成しうる両親媒性分子を含む二種類以上の混合物によって形成され、具体的には界面活性剤と脂質との混合物によって形成される脂質−界面活性剤集合体を指す。
(脂質)
本明細書において「脂質」とは、親水性部分が外側(水相)に向かって配向し、疎水性部分が内側に向かって配向して二重層を形成しうる任意の脂肪酸誘導体を指す。また、例えば、ペプチド界面活性剤(非特許文献7および非特許文献8)など、脂質としての作用を持つもの(「脂質様物質」ともいう)も含まれる。親水性部分には、例えば、リン酸基、カルボキシル基、硫酸基、アミノ基、ニトロ基などが含まれ、疎水性部分には、例えば、長鎖(飽和/不飽和)炭化水素基、1つ以上の芳香族基、脂環式基または複素環基で置換された長鎖(飽和/不飽和)炭化水素基などが含まれる。「脂質」には、天然の脂質だけでなく、人工脂質も包含される。本発明に用いられる脂質は、特に限定されない。脂質としては、ホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルグリセロール(PG)、ホスファチジン酸、スフィンゴ脂質、グリセロリン脂質、コレステロール、リゾホスファチジルコリン(lyso−PC)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DpPC)、リゾホスファチジルエタノールアミン(lyso−PE)、リゾホスファチジルセリン(lyso−PS)、ガラクトシルセラミド(GalCer)、グルコシルセラミド(GlcCer)、カルジオリピン、卵黄レシチン、大豆レシチン、1,2−ジミリストイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DMPC)、これらの水素添加物や蛍光物質や精製タグなどを標識した脂質等が挙げられる。また、ブタ脳由来脂質抽出物など、様々な脂質の混合物も適用可能である。
脂質は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。このため、生体機能を担持した膜タンパク質合成に重要である、膜タンパク質毎に適切な脂質を複数種類選択・組み合わせることが可能である。これら脂質の使用量は、目的のタンパク質の種類等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、重量比で工程(a)における界面活性剤の0.025〜2.0倍であることが好ましい。また、本発明によれば、後述の実施例に示すとおり、複数種類の脂質から選択した適切な脂質を用いるだけでなく、多種多様の脂質が含まれている脂質混合物を反応液に加えて膜タンパク質に脂質を(場合によっては複数種類の脂質を)選択させる、あるいは膜タンパク質に選択させて結合している脂質混合物由来の未知の脂質を分析することによって同定した脂質を用いる、あるいは文献などによって明らかになっている既知の脂質を用いることなどの対応により、生物学的な活性を有し、かつ正確な立体構造を有する高収率・高純度の膜タンパク質を得ることが可能である点で従来技術と大きく異なる。
本発明の脂質・界面活性剤混合ミセルは、バイセル(非特許文献9〜12)と異なり、脂質と界面活性剤とを組み合わせる際に脂質−界面活性剤の鎖長の長さやq値または、q値およびC値を考慮する必要はない。また、脂質と界面活性剤とを均一に混合するために行う加熱−冷却−ボルテックスミキサーのサイクルを繰り返す工程(非特許文献9)も不要である。このように、本発明の脂質・界面活性剤混合ミセルとバイセルとは大きく異なるが、本発明において、バイセル調製に用いられる脂質と界面活性剤との組み合わせを用いることもできる。このような組み合わせの具体例としては、長鎖リン脂質(DMPC、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、1−ミリストイル−2−[4−(4−ビフェニル)ブタノイル]−snグリセロ−3−ホスホコリン(TBBPC)など)と、界面活性剤としての短鎖リン脂質(DHPC、CHAPS、CHAPSOなど)との組み合わせが挙げられる。
なお、当然のことながら、バイセル調製に用いられる脂質と界面活性剤との組み合わせを本発明に用いる場合、予めバイセルを調製する必要や、予めq値または、q値およびC値を設定する必要はない。また、組み合わせの濃度は後述の実施例1で示す濃度毎の探索を行うことにより選択すればよい。
(無細胞タンパク質合成系)
本発明の方法に使用する無細胞タンパク質合成系は、細胞抽出液および/または合成に必要な試薬を含む無細胞タンパク質合成反応液を用いて試験管内でタンパク質を合成する系であり、このような合成系としては、例えば、mRNAの情報を読み取ってリボソーム上でタンパク質を合成する無細胞翻訳系、DNAを鋳型としてRNAを合成する無細胞転写系と無細胞翻訳系の両者を含む系でもよい。DNAを鋳型として用いる場合には、PCR等の試験管内での増幅反応により、従来必要とされたクローニングという煩雑な操作を経ることなく、多数の鋳型DNAを同時並行的に迅速に調製することができる。
上記細胞抽出液としては、リボソーム、tRNA等のタンパク質合成に必要な成分を含む真核細胞または原核細胞の抽出液が使用可能である。前記真核細胞および原核細胞としては従来公知のものが何れも使用可能であり、具体的に例示すれば、大腸菌、好熱性細菌、小麦胚芽、ウサギ網状赤血球、マウスL−細胞、エールリッヒ腹水癌細胞、HeLa細胞、CHO細胞および出芽酵母などが挙げられ、特に大腸菌由来のもの(例えば大腸菌S30細胞抽出液)または高度好熱菌(Thermus thermophilus)由来のものが高い合成量を得る点において好ましい。該大腸菌S30細胞抽出液は、大腸菌A19(rna、met)、BL21、BL21star、BL21コドンプラス株等から公知の方法(文献:Pratt, J.M. et al., Transcription and translation - a practical approach, (1984), pp.179-209, Henes, B.D.とHiggins, S.J.編、IRL Press, Oxford参照)に従って調製できるし、あるいはプロメガ社やノバジェン社他から市販されているものを使用してもよい。
大腸菌S30抽出液の具体的な調製方法としては、最初に大腸菌を培養し、菌体を遠心分離等により回収する。回収された菌体は、洗浄後、緩衝液に再懸濁し、フレンチプレスやガラスビーズ、ワーリングブレンダー等を用いて破砕する。破砕された大腸菌の不溶物質を遠心分離で除去し、プレインキュベーション混合液と混合してインキュベーションする。この操作によって内在性のDNA、RNAが分解されるが、更に、カルシウム塩やマイクロコッカスのヌクレアーゼ等を添加して内在性の核酸を分解させてもよい。続いて、透析により内在性のアミノ酸、核酸、ヌクレオシド等を除き、適量ずつ分注して液体窒素またはマイナス80℃にて保存する。
本発明における無細胞タンパク質合成反応液には、大腸菌S30等の細胞抽出液の他に、例えば、DNA、mRNA等の鋳型、膜タンパク質をコードする鋳型核酸(mRNA等)、界面活性剤、脂質、ATP、GTP、CTP、UTP、緩衝液、塩類、アミノ酸、核酸分解酵素の阻害剤、抗菌剤、必要によりRNAポリメラーゼ(DNAを鋳型とする場合)および/またはtRNA等を含むことができる。その他、ATP再生系、ポリエチレングリコール(例えばPEG#8000)、3’、5’−cAMP、葉酸類、酸化/還元調整剤、酵素、小胞、タンパク質シャペロン、シグナル識別粒子等および/または他の試薬を含むことができる。これらの合成反応系は当業者に周知であり、文献で報告されている。
緩衝液としては、例えばHepes−KOH、Tris−OAcのような緩衝剤を使用できる。塩類としては、酢酸塩(例えばアンモニウム塩、マグネシウム塩等)、グルタミン酸塩等が使用でき、抗菌剤としてはアジ化ナトリウム、アンピシリン等が使用可能である。またDNAを鋳型として用いる場合にはRNAポリメラーゼを反応系に添加するが、例えばT7RNAポリメラーゼ等の市販の酵素を使用してもよい。
本発明において、ATP再生系としては好ましくは0.02〜5μg/μLのクレアチンキナーゼ(CK)と10〜100mMのクレアチンホスフェート(CP)との組合せが挙げられるが、これに限定されるものではなく、従来公知の材料が何れも使用可能であり、上記以外に例えば1〜20mMのホスホエノールピルベート(PEP)と0.01〜1μg/μLのピルビン酸キナーゼ(PK)との組合せ等が使用可能である。これらPKおよびCKは何れもADPをATPに再生する酵素であり、それぞれPEPおよびCPを基質として必要とする。
<工程(b)>
工程(b)では、上述の無細胞タンパク質合成系において膜タンパク質を合成する。このとき、無細胞タンパク質合成反応液における界面活性剤の濃度を、臨界ミセル濃度以上の濃度に維持した状態にする。これにより、脂質・界面活性剤混合ミセルが形成されるが、ミセルまたは脂質・界面活性剤混合ミセルが互いに融合しないため安定的に形成した脂質膜へと成長しないと考えられる。安定的に形成した脂質膜には脂質ベシクル、リポソーム、ナノディスク、バイセルなどが含まれる。ここで、「安定的に形成した」とは、一続きの脂質二重膜で形成されており、全体として閉じている構造状態をいう。このような脂質膜は合成されたポリペプチド鎖が挿入されやすい辺縁を欠いており、翻訳されたポリペプチド鎖が挿入しにくくなり、脂質・界面活性剤混合プロテオミセルの形成が極めて非効率であると考えられる。例えば、バイセルは、平面部に長鎖リン脂質が存在して二重層構造を形成し、リム部辺縁は界面活性剤によって安定化されている。脂質と界面活性剤との組み合わせ並びにq値または、q値およびC値によってバイセルを安定的に形成させるため、性質が多様な膜タンパク質毎に適切な脂質等を選択する上で制約がある。さらに、辺縁が安定化されているため翻訳されたポリペプチド鎖が挿入しにくくなる可能性がある。ナノディスクは、アポリポタンパク質が脂質ディスクに巻きついた構造をとり、全体として閉じている。このため、翻訳されたポリペプチドが挿入しにくくなる。脂質・界面活性剤混合ミセルが互いに融合し、成長して大きな脂質膜(リポソーム)が安定的に形成される場合は、夾雑物が脂質膜中に封入された状態で沈殿する確率が高くなるといった問題が生じる。また、沈殿したプロテオリポソームを可溶化する工程が精製工程の前に必要となるため、膜タンパク質の形成に、その結合が重要な脂質が引きはがされることにより膜タンパク質の品質が損なわれる、膜タンパク質の機能や構造が破壊される、あるいはDRMの形成に対処するため強力な界面活性剤を使わざるを得なくなり膜タンパク質の変性を引き起こすといった問題が生じる可能性があり、生物学的な活性を有し、かつ正確な立体構造を有する膜タンパク質の収量が減る原因ともなる。なお、リポソームは、例えば、脂質共存下において界面活性剤濃度を徐々に低下させることにより、脂質膜が成長していき安定的に形成される。本発明では、界面活性剤濃度を臨界ミセル濃度以上で維持しており、膜タンパク質に適切な脂質を選択(結合)させながら脂質・界面活性剤混合プロテオミセルを形成させていることから、人為的にリポソームへと成長させている方法とは異なる。また、事前に調製した脂質ベシクル、リポソーム、バイセルなどとも異なることは言うまでもない。
本発明では、無細胞タンパク質合成反応液における界面活性剤濃度を、ミセルまたは脂質・界面活性剤混合ミセルが互いに融合して脂質膜が安定的に形成しない濃度範囲で維持することにより、膜タンパク質の翻訳開始後、該膜タンパク質を構成するポリペプチド鎖の疎水性領域に界面活性剤および/もしくは脂質または脂質・界面活性剤混合ミセルが結合し始め、ポリペプチド鎖の疎水性領域が保護されつつ翻訳過程が進むにつれて、伸長している該ポリペプチド鎖の疎水性領域に沿い脂質と界面活性剤が疎水性相互作用、近距離相互作用、水素結合相互作用、静電相互作用等によって選択的に会合、置換および/または再配置を繰り返し、適切な部位に適切な脂質が結合することにより該ポリペプチド鎖の折りたたみを正しいフォームに修正しながら脂質−界面活性剤−ポリペプチド鎖の集合体を徐々に形成していき、膜タンパク質が正しいフォームを形成するために必要最小限の脂質−界面活性剤集合体に包み込まれた脂質・界面活性剤混合プロテオミセルの状態で最終産物が効率良く得られると考えられる。工程(b)における合成反応前の界面活性剤濃度および合成反応終了後の界面活性剤濃度は、臨界ミセル濃度以上の濃度であれば特に限定されない。「脂質と界面活性剤が選択的に会合、置換および/または再配置を繰り返す」とは、膜タンパク質の疎水性領域に界面活性剤または脂質分子が会合(結合)し、結合している界面活性剤に脂質分子が会合し、該膜タンパク質の構造安定性または機能調節に重要な部位に結合する脂質が界面活性剤と置き換わる、および/または結合した脂質がより適切な部位に結合している界面活性剤と置き換わり再配置される運動を繰り返すことを指す。これによって、膜タンパク質の正しいコンフォメーション形成に関わっている脂質や機能調節に関わっている脂質が、それぞれ該膜タンパク質の特異的な位置へ選択的に結合すると考えられる。
「脂質・界面活性剤混合プロテオミセル」とは、脂質および界面活性剤が膜タンパク質の周りを包み込んだ脂質−界面活性剤集合体を指す。ここで、「包み込む」とは、翻訳が進むにつれて伸長している膜タンパク質のポリペプチド鎖の疎水性領域に沿い脂質と界面活性剤が選択的に会合、置換および/または再配置を繰り返しながら脂質・界面活性剤・膜タンパク質の集合体が徐々に形成されることをいう。一方、「組み込む」とは、予め安定的に形成されている脂質膜または人為的により安定的に形成させた脂質膜に膜タンパク質が挿入されることをいう。したがって、本発明は、予め調製して形成させたリポソーム(非特許文献1)、バイセル(非特許文献2、非特許文献3)、脂質ベシクル(特許文献4)およびナノディスク(特許文献5、非特許文献8)に膜タンパク質を組み込む従来技術とは大きく異なる。従来技術は、バイセルなどの脂質膜環境の安定性向上に向けた技術開発が行われてきたが、本発明ではミセルまたは脂質・界面活性剤混合ミセルが互いに融合し、成長して脂質膜が安定的に形成しない臨界ミセル濃度以上の濃度を維持する点で全く異なる。
膜タンパク質、脂質分子、界面活性剤分子が自発的に集合体を形成し自己組織化する過程において、膜タンパク質の構造安定性または機能調節に重要な部位に結合している界面活性剤と脂質とが置き換わる現象は驚くべき発見であった。
工程(b)における無細胞タンパク質合成反応液において、界面活性剤の濃度は、例えば、その界面活性剤の臨界ミセル濃度以上であることが好ましく、臨界ミセル濃度の1.0〜3000倍であることがより好ましい。工程(a)および工程(b)における界面活性剤の濃度は、臨界ミセル濃度以上の濃度である限り、特に限定されない。
無細胞タンパク質合成系は、バッチ法、フロー法、透析法、その他公知の技術(例えば、文献:Spirin, A et al., Methods in Enzymol., 217, 123-142, 1993参照)のいずれもが適用可能である。透析法を用いる場合には、透析膜(限外濾過膜)を介して内液と外液とを隔離して含む振とうまたは攪拌可能な透析法が好ましい。透析装置としては、例えば、DispoDialyzer(登録商標)(Spectrum社製)、Slidealyzer(登録商標)(Pierce社製)、またはSpectra/Por(登録商標)透析用チューブ(Spectrum社製)等を用いることができる。本発明者により改良された透析法を用いる無細胞タンパク質合成系の詳細は文献:特開2000−175695号公報に開示されており、その内容は参照により本出願に組み込まれる。透析法で行う場合には、例えば、透析膜を通過しない界面活性剤を選択する、あるいは透析膜のポアサイズを調整して界面活性剤が通過しないようにする、あるいは内液中へ界面活性剤を補充する(例えば、滴定による)、あるいは外液へ界面活性剤を添加する等によって、内液中の界面活性剤濃度を臨界ミセル濃度以上の濃度に維持することができる。
<工程(c)>
本発明に係る膜タンパク質の製造方法では、上記無細胞タンパク質合成反応液から、工程(b)において製造された、脂質−界面活性剤集合体内に包み込まれた状態の上記膜タンパク質を回収することができる。一例では、遠心分離および/または精製(例えば、カラムクロマトグラフィー、磁気ビーズ等による)等を行うことによる。
本発明に係る製造方法の一態様では、工程(b)において製造された、上記膜タンパク質に上記脂質および上記界面活性剤が結合した脂質・界面活性剤混合プロテオミセルを直接精製することによって、脂質・界面活性剤混合プロテオミセルの状態で該膜タンパク質を分離することができる。なお、精製工程の前に遠心分離工程を含めてもよい。
遠心分離を行う際の遠心力は特に限定されないが、脂質−界面活性剤集合体に包み込まれなかった膜タンパク質の凝集物等の不要な成分をより多く分離する観点から、5,000g以上であることが好ましい。
遠心分離を行う際の温度は特に限定されないが、膜タンパク質の品質の観点から、4〜30℃であることが好ましく、4〜10℃であることがより好ましい。また、遠心分離を行う時間は特に限定されないが、微粒子除去と作業効率の兼ね合いから、1分〜16時間であることが好ましい。
本発明に係る製造方法では、脂質−界面活性剤集合体内に包み込まれた状態の膜タンパク質が脂質・界面活性剤混合プロテオミセルとして得られ、遠心分離の上清に分離される。そのため、本発明に係る製造方法では、遠心分離の上清から上記膜タンパク質を回収することができる。
特許文献6に記載の技術では、膜タンパク質が含まれるプロテオリポソームは、遠心分離の沈殿に分離される。プロテオリポソームから膜タンパク質を回収するためには、遠心分離後に可溶化を行う必要がある。また、可溶化の前に密度勾配分画による純化を行う場合もある。一方で、本発明の製造方法では、膜タンパク質は上清から回収されるため、可溶化が不要である。また、カラム精製、磁気ビーズ等による精製が容易である為、密度勾配分画による純化工程も不要である。したがって、本発明では、このような工程が不要である分、収率が高くなる上、時間を短縮することができる。可溶化は脂質膜に組み込まれた膜タンパク質の一部を脂質膜から露出させることによって行われるため、均質性が低下する虞がある。しかしながら、本発明に係る製造方法では、可溶化を行わないため、均質な膜タンパク質を得ることができる。また、弱い結合力で膜タンパク質に結合している脂質を解離させることなく正しいフォールディングを維持したままにすることができ、本来の機能を正しく発揮し得る。したがって、本発明は、優れた品質(より正しいフォールディング、より正しい機能、高純度、高均質性など)の膜タンパク質を大量に必要とする、膜タンパク質の結晶構造解析、膜タンパク質をターゲットとする薬剤のスクリーニング、膜タンパク質の工業的生産、抗体医薬の開発(抗原としての利用)等において特に有用であり得る。
回収した膜タンパク質は、精製工程に供してもよい。これにより遠心分離の上清に含まれている不要な成分を取り除くことができるため、より純度を高くすることができる。精製は、例えば、タグアフィニティーカラムクロマトグラフィー、サイズ排除カラムクロマトグラフィー、等のカラムクロマトグラフィーによって行うことができる。また、磁気ビーズ等の磁性微粒子技術を用いてもよい。
膜タンパク質に精製タグを付加している場合には、精製タグを切除する工程を含んでいてもよい。精製タグを切除することによって、膜タンパク質はより正しい立体構造をとり得る。
〔膜タンパク質の利用および応用〕
本発明に係る製造方法によって製造された膜タンパク質は、上述のように優れた品質を有し得る。本発明に係る製造方法により製造された膜タンパク質は、脂質−界面活性剤集合体に包み込まれた状態で活性を有し得る。したがって、本発明では、脂質−界面活性剤集合体内に包み込まれた状態の膜タンパク質を含む組成物が提供される。
本発明に係る製造方法は、生体内で機能する構造・活性が反映され、かつ安定化された膜タンパク質を大量に調製するために有用である。合成された膜タンパク質は、そのままの状態で機能解析研究や構造解析研究に使用することができる。機能解析研究としては、脂質二重膜を介した物質移動やリガンドとの結合を検出することによって膜タンパク質の活性を測定することができる。この機能解析技術は、受容体タンパク質の酵素活性やリガンドとの結合性を指標とするハイスループットスクリーニングに用いることができる。例えば、ぺプチド、タンパク質、または化合物のコンビナトリアルライブラリーを用いて受容体タンパク質に作用する物質を同定する。GPCRに結合する特定のリガンドの結合を実証し、またはその阻害剤、競合剤を同定するために種々のリガンド分子を放射性同位元素、蛍光物質または発光化合物等で標識し受容体タンパク質との結合を解析することができる。
膜タンパク質の構造解析研究としては、X線結晶構造解析、核磁気共鳴(NMR)解析、小角X線分散(SAXS)、走査型プローブ顕微鏡(SPM)、原子間力顕微鏡(AFT)等により行うことができるがこれらに限定されない。X線回折を行うための結晶化は、脂質・界面活性剤混合プロテオミセルを用いても、さらに精製を行なうことによっても可能である。リン脂質二重膜に受容体タンパク質を存在させた状態で当該タンパク質を結晶化させるための種々の方法も報告されている(例えば、文献:特開2006−219401号公報参照)。このようにして得られた膜タンパク質の構造の情報は、例えば、ドラッグデザインに利用することができる。
本発明に係る製造方法によって製造された膜タンパク質は、抗体医薬の製造における抗原として利用することもできる。膜タンパク質を脂質膜に組み込んだ状態で抗原として利用すれば、より正確にフォールディングしているため、生体に適用した場合により効果の高い抗体を得ることができる。また、本発明に係る製造方法によって製造された膜タンパク質は、そのような抗体のスクリーニングに利用することもできる。
また、本発明に係る製造方法によって製造された膜タンパク質は、純度が高く、不純物が少ないため、ライブラリーを用いた薬剤探索において信頼性の高い結果を得ることができる。
また、本発明の他の実施形態において、膜タンパク質としてウイルスタンパク質や癌抗原を発現させることができ、これらを含む免疫原性組成物はワクチン成分として使用することができる。ウイルスタンパク質としては、ヒト免疫不全ウイルスのgp120、単純ヘルペスウイルスのエンベロープグリコプロテイン、SARSウイルスのスパイクタンパク質、インフルエンザウイルスのヘマグルチニン等が挙げられる。免疫応答が助けになる抗原には細菌等の病原体や腫瘍細胞表面の膜タンパク質も含まれる。
以下に実施例を示し、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。さらに、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、それぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された文献の全てが参考として援用される。
以下の実施例、比較例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、実施例において使用した試薬の入手先は以下のとおりである。ジギトニンは和光純薬工業(株)から購入した。コレステリルヘミスクシネート(CHS)およびほとんどの界面活性剤はAnatrace社から購入した。Brij-35、Brij-58、Brij-78、コレステロール、3−sn−ホスファチジン酸(PA)、L−α−ホスファチジルエタノールアミン(PE)、L−α−ホスファチジルイノシトール(PI)、L−α−ホスファチジル−L−セリン(PS)、3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−1−プロパンスルフォネート(CHAPS)および7−ジエチルアミノ−3−(4−マレイミドフェニル)−4−メチルクマリン(CPM)は、シグマアルドリッチ社から購入した。L−α−リゾホスファチジルエタノールアミン(lyso−PE)、L−α−リゾホスファチジルセリン(lyso−PS)およびL−α−リゾホスファチジルコリン(lyso−PC)は、Olbracht Serdary Research Laboratories社から購入した。1,2−ジミリストイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DMPC)および天然脂質は、Avanti Polar Lipids社から購入した。ペンタエチレングリコールデシルエーテル(C10)、オクタエチレングリコールデシルエーテル(C10)、ヘキサエチレングリコールドデシルエーテル(C12)およびオクタエチレングリコールドデシルエーテル(C12)は、日光ケミカルズ(株)から購入した。分子内消光蛍光ペプチドプローブNma-Gly-Gly-Val-Val-Ile-Ala-Thr-Val-Lys(Dnp)-D-Arg-D-Arg-D-Arg-NH、およびGXGDプロテアーゼ阻害剤(Z−Leu−Leu)ケトンは、Peptide Institute社から購入した。X線結晶学のための試薬およびツールは、Hampton Research社およびMolecular Dimensions社から購入した。グラジェントポリアクリルアミドゲルXVPANTERA Gel 10-20%は、DRC社から購入した。他の全ての化学物質は、ナカライテスク(株)から購入した。
〔実施例1〕
1.界面活性剤の種類および濃度の選択
本実施例では、界面活性剤の種類および濃度の選択方法を示す。なお、本選択方法によって得られた好ましい界面活性剤濃度は、脂質・界面活性剤混合ミセルが成長して脂質膜が安定的に形成しない濃度範囲を指す。
(ヒトγ−セクレターゼ複合体の例)
ヒトγ−セクレターゼ複合体は、アルツハイマー病に関連するアミロイド−βペプチドを生成する膜内プロテアーゼである(参考文献6)。この巨大な膜タンパク質複合体(約170kDa)は4つのサブユニットからなる。9回膜貫通型プレセニリン−1(PS1)触媒サブユニットは、2回膜貫通型プレセニリン促進タンパク質2(Pen−2)と相互作用すると考えられている(参考文献7)。本発明により、様々な界面活性剤条件についてPS1NTFおよびPS1CTFを共発現させ、PS1NTF・PS1CTF複合体を形成させて試験した結果、いくつかの好ましい界面活性剤条件を同定した(図5の(a))。さらに、これら界面活性剤条件において、本発明によるPS1NTF、PS1CTFおよびhPen−2の共発現により、PS1NTF・PS1CTF・Pen−2複合体が形成された(図5の(b))。
(ヒトクローディンファミリータンパク質の例)
ヒトクローディンファミリー4回膜貫通型タンパク質は、タイトジャンクションストランドの主要な構成要素であり、傍細胞浸透性およびバリア機能に寄与する。本実施例では、本発明によりヒトクローディンファミリー4回膜貫通型タンパク質を発現させ、様々な界面活性剤の探索を行った(図9)。その結果に基づき、収量の多かったジギトニン(図6の(a))およびBrij-78(図6の(b))の存在下で本発明の方法を用いてヒトクローディン−4タンパク質を製造した。そして、タグアフィニティークロマトグラフィー(0.05%のβDDM、0.002%のCHSおよび400mMのNaClを含む50mMのTris−HCl緩衝液(pH7.0)中)によって精製し、合成に好ましい界面活性剤濃度を選択した(図6の(c))。
(トランスポーターAの例)
本実施例では、イオン性界面活性剤を使用した場合でも膜タンパク質の合成が可能であることを示す。イオン性界面活性剤1%CHAPSと卵黄PC6.7mg/mLの混合物を添加した条件下で4時間、本発明の方法によって、トランスポーターAを製造した。反応前後の合成液を、100,000g遠心で分画しSDS−PAGE後、N末端にN11タグを持つトランスポーターAを、HisProbeを用いたウエスタンブロッティングにより分析した。図12の矢印は、合成したトランスポーターAのバンド(約15kDa)を示している。
(界面活性剤組み合わせによる膜タンパク質合成の例)
卵黄PC6.7mg/mLと界面活性剤0.5%のBrij-78と0.5%のジギトニンあるいは0.5%CHAPSとの混合物を添加した条件下で4時間、本発明の方法によって、トランスポーターAを製造した。反応液を、遠心(100,000g、15分)で分画した。上清画分と沈殿画分を、SDS−PAGEにより分析した。図13の矢印は、合成したトランスポーターAのバンドを示している。
なお、限られた脂質の種類から選択した脂質と界面活性剤との割合(q値)または、q値および長鎖リン脂質と界面活性剤の総脂質濃度(C値)で形成させるバイセルの場合、本実施例で示すような、適切な界面活性剤の探索、および以下の実施例で示す適切な脂質の探索を行って、目的の膜タンパク質に適した脂質と界面活性剤との組み合わせを絞り込むことは不可能である。
2.適切な脂質条件の選択
膜タンパク質の種類によっては、構造安定性および正しい機能のために、特定の脂質を場合によっては複数種類必要とするものが知られている(非特許文献5、参考文献1および参考文献2)。本実施例では、適切な脂質条件の選択方法を示す。
(脂質濃度探索方法:ヒトクローディンファミリータンパク質の例)
実施例1−1.の界面活性剤探索結果に基づき、収量の高かった1% ジギトニンおよび1% Brij-78、ならびにその比較対象として収量が無かった0.2% ジギトニンおよび0.2% Brij-78を用いて、本発明でのヒトクローディン−4合成における、各界面活性剤条件の卵黄PC濃度の検討を行った(図3)。合成反応5時間後の反応液を、100,000g遠心で分画した。遠心分画前の反応液(T)および100,000g上清画分(S)について、N末端にN11タグを持つヒトクローディン−4をHisProbeにてウエスタンブロッティングにより分析した。図3の(e)は、ジギトニン条件(a)および(b)の100,000g上清画分に含まれるヒトクローディン−4をNi-sepharose (GE)にて精製後、SDS−PAGEとCBB染色にて分析したゲル画像を示す。黒い矢頭はヒトクローディン−4のバンドを示している。また、合成反応液中の界面活性剤と脂質との割合(重量比)も記載されている。図3の(f)は、(e)と同様に、Brij-78条件(c)および(d)の100,000g上清画分に含まれるヒトクローディン−4の精製のSDS−PAGEゲル画像を示す。
(脂質濃度探索方法:トランスポーターAの例)
反応液中に、1−20mg/mL卵黄PC、大腸菌脂質またはモノオレインと界面活性剤(1%のBrij-78)を加え、3時間合成反応を行った。反応液を、遠心(100,000g、15分)で分画した。上清画分と沈殿画分を、SDS−PAGEにより分析した。図14の矢印は、合成したトランスポーターAのバンドを示している。
(適切な脂質の探索方法:ヒトグルコシルセラミドシンターゼ(GlcT)の例)
グルコシルセラミドシンターゼ(GlcT)は、糖脂質の生合成における最初の酵素として機能する推定3回膜貫通型タンパク質である(参考文献4)本試料を用いて、様々な脂質について、GlcT生成レベルおよび酵素活性(参考文献5)に対する影響を指標として探索を行った(図2の(a))。卵黄PCは一般的に無細胞タンパク質合成系で脂質として用いられている。グルコシルセラミドは、スフィンゴ糖脂質の一種であり、スフィンゴ糖脂質は脳組織に豊富に含まれていることが知られている。また、多くのスフィンゴ糖脂質は、グルコシルセラミドを出発物質として合成されることから、本実施例では、ブタ脳由来の脂質混合物からGlcTに適した脂質の探索を行った。卵黄PC(図2の(a)および(b)のレーン「PC」)と比較して、ブタ脳由来の脂質混合物ではGlcTの比活性が顕著に増加した。また、卵黄PC(95%)にPAまたはコレステロール(5%)を加えた場合でも比活性の増加の程度は低かった。それに対して、ブタ肝臓脂質混合物またはリゾPC(5%)と卵黄PC(95%)との存在下で合成した場合、合成は認められなかった。次に、ブタ脳脂質混合物を用いて合成されたGlcTの精製サンプルにおける結合脂質をMS/MS分析することによって、比活性の増加に貢献する脂質の種類の同定を試みた。その結果、主要な脂質であるPC(34:1)およびPC(36:1)に加えて、ヘキソシルセラミドが検出された(図2の(c))。このヘキソシルセラミドは、脳脂質混合物における主要なヘキソシルセラミドであるガラクトシルセラミド(GalCer)であると推定された。実施例6で、GalCerを用いたGlcTの製造結果を示す。また、予め脂質候補を予測するのが困難な場合、実施例6で示すように様々な種類の脂質が含まれる脂質混合物を使って、適切な脂質類を目的の膜タンパク質に選択(結合)させることが可能である。このように、生物学的な活性を有し、かつ正確な立体構造を形成するのに必要な脂質を膜タンパク質に選択させながら合成する方法はこれまで報告されていない。
(適切な脂質の探索方法:ヒトクローディン−4・C−CPE複合体の例)
タンパク質複合体形成に不可欠な脂質の選択も重要である。本実施例では、クローディン−4・C−CPE複合体に結合し安定性を高める脂質の同定方法を示す。
卵黄PCとコレステロール、PE(ホスファチジルエタノールアミン)と卵黄PC、ブタ肝臓と卵黄PCを用いて合成したクローディン−4のN末端のN11タグを、透析バッファーA(0.05%のβDDM、0.002%のCHSおよび400mMのNaClを含む50mMのTris−HCl緩衝液(pH7.0))に対して透析しながら、4℃で一晩、Hisタグ付加TEVプロテアーゼを用いた消化によって切断した。N11タグフラグメントおよびHisタグ付加TEVプロテアーゼをリバースIMAC(Reverse IMAC)によって除去し、タグの付いていないクローディン−4をフロースルー画分および洗浄画分から回収した。得られたクローディン−4を精製した過剰量のC−CPEと混合し、4℃で1時間インキュベートして、クローディン−4・C−CPE複合体を形成させた。この複合体をC−CPEのN11タグによりNi-Sepharoseレジンに吸着させ、洗浄バッファーB(0.025%のC12、0.002%のCHSおよび150mMのNaClを含む50mMのTris−HCl緩衝液(pH8.0))で洗浄し、溶出バッファーB(0.025%のC12、0.002%のCHS、500mMのイミダゾールおよび150mMのNaClを含む50mMのTris−HCl緩衝液(pH8.0))で溶出させた。複合体の精製後、透析バッファーB(0.025%のC12、0.002%のCHSおよび150mMのNaClを含む50mMのTris−HCl緩衝液(pH8.0))に対して透析しながら、C−CPEのN11タグを、4℃で一晩、TEVプロテアーゼを用いた消化によって切断した。N11タグフラグメントを上述と同様に除去した。最後に、ランニングバッファー(0.025%のC12および150mMのNaClを含む50mMのTris−HCl緩衝液(pH8.0))中、ゲルろ過カラム(Superdex 200 10/300)を用いてサンプルを分画し、タンパク質複合体の単分散ピーク中に分離した。なお、C−CPEは、N末端にN11タグおよびFLAGタグ、TEVプロテアーゼ認識部位およびGSSGSSGリンカー配列を融合し、界面活性剤および脂質の非存在下で、無細胞タンパク質合成系で合成したものを用いた。30μgの精製したクローディン−4・C−CPE複合体から、クロロホルム/メタノール(2:1(v/v))を用いて脂質を抽出し、これらの脂質抽出物をSilica Gel 60 TLCプレート(Merck社)上にスポットした。クロロホルム、メタノール、n−ヘキサン、ジエチルエーテル、酢酸、および水(75:45:80:20:13:6(v/v))を含む移動相で脂質を分離し、リンモリブデン酸試薬(Merck社)を用いて検出した。
TLC分析の結果、クローディン−4・C−CPE複合体精製標品から、結合脂質としてPCが検出された(図4の(g))。また、クローディン−4が局在する膜ドメインに多く含まれるコレステロールについても、PCと同様にCPMアッセイを用いて、クローディン−4・C−CPE複合体に対する安定化効果を調べたところ、添加量に依存した効果が示された(図4の(h)白丸)。このことから、クローディン−4の無細胞合成および精製では、本実施例で特定された適切なPCまたはコレステロール/CHSを系に添加している。
〔実施例2〕
本実施例では、界面活性剤の濃度条件が臨界ミセル濃度以上の濃度であれば特に限定されず、膜タンパク質を合成できることを示す。
(界面活性剤濃度:臨界ミセル濃度の1−3倍の例)
膜タンパク質であるチャネルAを用いて、5時間合成反応を行った。反応液中には、終濃度4.3mg/ml ブタ脳脂質と界面活性剤であるDDM(1xCMC: 0.0087%、1.5xCMC: 0.013%、2xCMC: 0.017%、2.5xCMC: 0.022%、3xCMC: 0.026%)が含まれている。反応液を、遠心(100,000g、15分)で分画し、SDS-PAGEにより分析した。図15の矢印は、製造したチャネルAのバンド(約22kDa)を示している。
(界面活性剤濃度:臨界ミセル濃度の3000倍の例)
合成反応を4時間の条件で行った。反応液中には、終濃度4.3mg/ml ブタ脳脂質と界面活性剤(3% LMNG)が含まれている。反応液を、遠心(100,000g、15分)で分画し、SDS-PAGEにより分析した。図16の矢印は、製造した膜タンパク質(トランスポーターA(TA)、チャネルA(CA))のバンドを示している(MはMock)。
〔実施例3〕
本実施例では、遠心分離を行う際の遠心力条件は特に限定されず、膜タンパク質を製造できることを示す。
卵黄PC6.7mg/mLと1%のBrij-78の混合物を添加した条件下で4時間、本発明の方法によって、トランスポーターAを製造した。反応液を、5,000gあるいは200,000g、15分で分画した。上清画分と沈殿画分を、SDS−PAGEにより分析した。図17の矢印は、発現したトランスポーターAのバンドを示している。
〔実施例4〕
本実施例では、遠心分離を行わず精製工程のみで膜タンパク質を製造できることを示す。
(アフィニティークロマトグラフィーによる精製工程の例)
卵黄PC6.7mg/mLと1%のBrij-78の混合物を添加した条件下で4時間、本発明の方法によって、トランスポーターAを製造した。遠心未分離反応液のNi-sepharose (GE)にて精製後、SDS−PAGEとCBB染色にて分析したゲル画像を示す。図18の矢印は、発現したトランスポーターAのバンドを示している。
(磁性微粒子技術による精製工程の例)
卵黄PC6.7mg/mLと1%のBrij-78の混合物を添加した条件下で4時間、本発明の方法によって、トランスポーターAを製造した。遠心未分離反応液のHis Mag Sepharose Ni (GE)にて精製後、SDS−PAGEとCBB染色にて分析したゲル画像を示す。図19の矢印は、発現したトランスポーターAのバンドを示している。
〔実施例5〕
本実施例では、遠心分離温度および遠心分離時間条件は特に限定されず、膜タンパク質を製造できることを示す。卵黄PC6.7mg/mLと1%のBrij-78の混合物を添加した条件下で4時間、本発明の方法によって、トランスポーターAを製造した。反応液を、1、15分、16時間(100,000g、4℃)、または15分(100,000g、30℃)で分画した。上清画分と沈殿画分を、SDS−PAGEにより分析した。図20の矢印は、発現したトランスポーターAのバンドを示している。
〔実施例6〕
(ヒトクローディン−4の合成)
本発明によるヒトクローディン−4の合成を行った。TEVプロテアーゼ認識部位およびFLAGタグをコードする配列を3’末端に付加したことを除き、ヒトクローディン−4(残基1〜183)をコードする遺伝子をサブクローニングした。T4ファージリゾチーム−クローディン−4融合タンパク質(T4L−クローディン−4)を公知の方法(参考文献8)に従って作製し、更にTEV部位およびFLAGタグをC末端側に付加した。コレステロール(5%(w/w))と卵黄PC(95%(w/w))から構成される脂質混合物6.7mg/mLとジギトニン10.0mg/mLとの混合物を添加した条件下で30℃において5時間、本発明の方法によって、クローディン−4およびT4L−クローディン−4を製造した。セレンで標識したサンプルを、反応液および供給溶液中のメチオニンをセレノメチオニンに置き換えた以外、ネイティブなタンパク質と同様に製造した。この反応液中で合成したクローディン−4を100,000g上清において回収し、Ni-Sepharoseアフィニティーレジンに吸着させ、洗浄バッファーA(0.05%のβDDM、0.002%のCHS、20mMのイミダゾールおよび400mMのNaClを含む50mMのTris−HCl緩衝液(pH7.0))で洗浄し、次いで、同じ緩衝液に500mMのイミダゾールを含む溶出バッファーで溶出させた。
(5種類のクローディンタンパク質合成及び精製の結果)
上記方法で合成した5種類のクローディンタンパク質を、Niアフィニティークロマトグラフィーによって精製した。その結果、5つ全てのクローディンサンプルにおいて高い合成レベルを示し、SEC解析により、ほとんど凝集することなく単分散していることがわかった(図4の(a))。したがって、本実施例では、本発明の方法が、大量調製が困難であるクローディンファミリーメンバーの多くに適用可能であることを示している。
〔実施例7〕
(ヒトクローディン−4とClostridium perfringensエンテロトキシン(CPE)との相互作用)
食中毒性のバクテリアClostridium perfringensはエンテロトキシン(CPE)を分泌するが、CPEは非常に高い親和性でヒトクローディン−4をターゲットとする(参考文献9)。本実施例では、推定クローディン−4結合部位を含むCPEの残基185〜319からなるC末端フラグメント(C−CPE)に対するヒトクローディン−4の親和性を、表面プラズモン共鳴によって測定した。測定されたK値は3.4nMであった(図4の(c))。この値は細胞ベースのアッセイによって得られた値とほとんど同じである。
〔実施例8〕
(CPMアッセイによるクローディン−4の熱安定性の分析)
精製された膜タンパク質の構造完全性および安定性は、CPMアッセイによって評価することが望ましい。このアッセイにおいて、40℃における分析物の熱変性は、7−ジエチルアミノ−3−(4−マレイミドフェニル)−4−メチルクマリン(CPM)色素(露出したシステイン残基(存在する場合に)と反応する)の蛍光によってモニターする。40℃における熱変性のt1/2値が17分以上である場合、膜タンパク質は十分に安定しているとみなされる(参考文献3)。理論上、安定な膜タンパク質ほどt1/2値が長い。しかしながら、発明者らは、ミスフォールディングに起因する膜タンパク質の強固な凝集によってもt1/2値が長くなることも見出した。したがって、所望の安定性と望ましくない凝集とを区別するために、1Mのグアニジン−HCl(GnHCl)の非存在下および存在下における膜タンパク質のCPMアッセイを比較した。正しく折りたたまれたタンパク質は、1MのGnHCl存在下でより短いt1/2値を示す(図4の(d)、ケース1)一方で、強固な凝集はそのような違いを示さない(図4の(d)、ケース2)。したがって、CPMアッセイによって精製したサンプルの状態および安定化因子の効果を最終的に評価することが可能である。
そこで、精製したヒトクローディン−4の構造完全性および安定性をCPMアッセイによって試験した。GnHClの非存在下および存在下におけるクローディン−4のt1/2値は、40℃で、それぞれ27分および15分であった(図4の(e)灰色点線)。これは、本発明によって合成されたこのサンプルが十分に安定で完全な構造を有していることを示す。クローディン−4とC−CPEとの複合体のt1/2値は、GnHClの非存在下および存在下において、それぞれ、70分および23分であった(図4の(e)黒色点線)。さらに、実施例1で同定した適切な脂質であるPCをサンプルに添加したところ、CPMアッセイにおけるt1/2値が1.7倍に向上した(図4の(g)黒色点線)。具体的な方法を以下に示す。
Hanson et al(参考文献2)の手順を改良してCPMアッセイを行った。反応開始前に、100μLの反応バッファー(0.05%のβDDM、0.02%のCHSおよび150mMのNaClを含み、変性剤として0.2Mのグアニジン−HCl(GnHCl)含有または非含有の、50mMのTris−HCl緩衝液(pH7.0または8.0))を96ウェルの黒プレート(Nunc社)に100μLずつ入れ、測定開始まで25℃に維持した。精製したタンパク質サンプルを反応バッファーで0.05mg/mLに希釈し、氷上で別の96ウェルプレートに240μLずつ入れた。ブランクのウェルには、同量の反応バッファーを入れた。反応バッファー中の0.4mg/mLのCPMを全てのウェルに24μLずつ添加し、10回ピペッティングして混合し、氷上で15分間インキュベートした。混合物の一部(100μL)を黒プレートのウェルに移し、10回ピペッティングして混合し、すぐに測定を開始した。355nmにおいて励起し460nmにおいて発光する蛍光を、ArvoX3 蛍光光度計(PerkinElmer社)を用いて、40℃において4〜6時間、1分毎に測定した。CPM蛍光強度が最大値の半分になる時間と定義されるt1/2値を、各蛍光強度曲線においてt1/2値に近い直線領域から算出した。
〔実施例9〕
(ヒトクローディン−4・C−CPE複合体の結晶化および構造決定)
本実施例では、本発明によって合成した膜タンパク質が高品質であることを、クローディン−4・C−CPE複合体が約4Åの分解能で回折する結晶を得ることに成功した例によって示す(図8の(a)〜(c))。具体的な方法を以下に示す。
精製した複合体を、タンパク質1mgあたり0.05mgの卵黄PCと共に4℃で30分間インキュベートし、次いで、タンパク質溶液1mLあたり25μLのBiobeads SM2(Bio-Rad社)と共に、4℃で1時間インキュベートした。0.22μmフィルター(Millipore社)で濾過してBiobeadsを除去した。このサンプルを、10,000-Da molecular weight cut-off(Millipore社)がセットされたAmicon Ultra-4フィルターを用いて約20mg/mLまで濃縮した。また、T4L−クローディン−4・C−CPE複合体を、実施例1に示すクローディン−4・C−CPE複合体と同様の方法で製造したものを結晶化に用いた。
クローディン−4・C−CPE複合体およびT4L−クローディン−4・C−CPE複合体を、それぞれ同じ方法で結晶化した。6〜8mg/mLの処理前のタンパク質サンプルおよび濃縮したタンパク質サンプルを、0.75%のC12および10mMの還元型グルタチオンを含む20mMのTris−HCl緩衝液(pH7.0)中の3.6〜10.0mg/mLの脂質懸濁物中でインキュベートした。この際、クローディン−4・C−CPE複合体にはコレステロール/スフィンゴミエリン/卵黄PC(7.5:2.5:90(w/w))を用い、T4L−クローディン−4・C−CPE複合体には卵黄PCを用いた。氷上で1時間インキュベートした後、サンプルを等量のリザーバー溶液と混合した。クローディン−4・C−CPE複合体のリザーバー溶液は、20%(w/v)のPEG3350、5〜7%(v/v)の2−メチル−2,4−ペンタンジオール、0.002%(w/v)のNaN、0.0005%(w/v)の2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールおよび150mMのNaClを含む75mMのMES−NaOH緩衝液(pH5.5〜6.0)である。T4L−クローディン−4・C−CPE複合体のリザーバー溶液は、20%(w/v)のPEG3350、7〜10%(v/v)の1,6−ヘキサンジオール、0.002%(w/v)のNaN、0.0005%(w/v)の2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールおよび150mMのNaClを含む75mMのMES−NaOH緩衝液(pH5.0〜5.5)である。結晶化のスクリーニングを、15℃において、ハンギングドロップ蒸気拡散法によって行った。約2週間後に結晶が出現し、約1〜2ヶ月で50×50×50μm以上まで成長した。結晶を10%(w/v)のグリセロールを添加したリザーバー溶液に1時間ソーキングし、クライオループに載せて、冷却窒素ガス中で急速冷却した。MX225HE CCD検出器を備えるSPring-8のBL32XU(参考文献10、参考文献11)またはBL41XUを用いて、100Kのクライオストリーム中で、結晶のX線回折データを収集した。結晶のSADデータは、波長0.9793Åで収集した。約240の回折画像を各結晶から収集し、画像データをHKL-2000(参考文献12)またはXDS(参考文献13)で処理した。クローディン−4・C−CPE複合体の結晶は、空間群:C2、格子定数:a=126.9Å、b=46.5Å、c=160.4Å、β=111.4°であった。T4L−クローディン−4・C−CPE複合体の結晶は、空間群:P4、格子定数:a=b=105.9Å、c=224.3Åであった。
〔実施例10〕
本実施例では、上記で示した膜タンパク質以外の膜タンパク質種にも適用可能であることを示す(図21)。反応液中には、終濃度4.3mg/ml ブタ脳脂質と界面活性剤(1% Brij−78)が含まれている。反応液を遠心(100,000g、15分)で分画し、SDS-PAGEにより分析した。図21の矢印は、膜貫通受容体であるGPCR1_1(54.5kDa)、GPCR1_2(47.7kDa)、GPCR1_3(64.7kDa)、GPCR1_4(45.5kDa)のバンドを示している。
〔実施例11〕
(従来技術との比較1)
本実施例では、特許文献6に記載の方法(以下、「リポソーム法」という)および特許文献2に記載の方法(以下「界面活性剤法」という)との比較実験を示す。
改変したネイティブポリヒスチジンタグ(N11、MKDHLIHNHHKHEHAHAEH)アフィニティータグをN末端に融合したクローディン−4を、リポソーム法および本発明によって合成する比較実験を行った。リポソーム法では、本発明と同様に、無細胞タンパク質合成反応液に脂質および界面活性剤を添加するが、膜タンパク質を合成と同時に、透析法等によって界面活性剤濃度を低下させることにより脂質・界面活性剤混合ミセルを脂質膜(リポソーム)へと安定的に形成させ、合成しながら膜タンパク質をリポソームの脂質二重膜環境に挿入し、遠心分離等により沈殿物として回収した後、密度勾配遠心によって分画する工程および可溶化工程を経て精製する。一方、本発明では、合成された膜タンパク質が、脂質・界面活性剤混合ミセルに包み込まれ、遠心分離を行う場合は上清として回収した後、精製するため、密度勾配分画工程および可溶化工程における膜タンパク質のロスを防ぐことが可能である。リポソーム法と本発明の工程の違いを図1に示す。
リポソーム法では、クローディン−4を含むリポソームを、グリセロール密度勾配分画法によって精製し(図4の(b)のレーン4およびレーン5)、βDDMによって可溶化した後、合成産物をタグ(金属)アフィニティー法によって精製した。本発明では、クローディン−4を含む脂質・界面活性剤混合ミセルを、直接タグ精製した。図4の(b)に示すとおり、リポソーム法による生産レベルは、本発明と同程度であったが(図4の(b)のレーン2およびレーン10)、βDDMによる可溶化効率は低く、製造されたクローディン−4のほとんどが密度勾配分画工程および可溶化工程で失われた(図4の(b)のレーン6)。それに対して、本発明では密度勾配分画工程および可溶化工程が必要ないため(図4の(b)のレーン11)、無細胞合成液1mLあたりの、タグアフィニティーで精製したクローディン−4の最終的な収率において、リポソーム法では0.11mg、本発明では0.38mgの顕著な差が見られた(図4の(b)、レーン8およびレーン14)。さらに、本発明によって製造したクローディン−4サンプルを用いて、クローディン−4の三次構造を認識するモノクローナル抗体を効率よく得ることができた。
(従来技術との比較2)
実施例1で同定したGalCerなどの脂質を用いて、リポソーム法でGlcTを製造した。GalCer(5%)、コレステロール(5%)および卵黄PC(90%)の存在下で製造したサンプルが他の脂質と比較して、劇的に増加した生産レベルおよび顕著に高まった比活性を観察した(図2の(d)および(e))。GalCerはリポソーム法の可溶化工程後にも強く結合していることから、GalCerはGlcTに特異的に結合する脂質の一つであることが分かった。一方、ブタ脳脂質混合物を用いた場合、約2.7倍高い特異的活性観察された。この結果から、GalCer以外にもGlcTに結合する未知の脂質が一つまたは複数存在すると考えられるが、GalCerに比べて結合が弱いことから可溶化工程で解離したと考えられる。また、ブタ脳脂質混合物を用いてリポソーム法で製造したGlcTは、DDMのような緩和な界面活性剤での可溶化効率が著しく悪かった(図2の(f))。これは、ブタ脳脂質混合物に含まれる、GalCerなどのスフィンゴ脂質やコレステロールにより形成された脂質マイクロドメイン(detergent-resistant domain,DRM)内にGlcTが埋め込まれている為である。DRMは緩和な界面活性剤では溶かし難く、DRM内に埋め込まれた状態で発現させる膜タンパク質の生産には不向きであるといえる。なお、DRMは、リポソーム法に限られる問題ではなく、従来技術に代表される可溶化工程を必要とする膜タンパク質合成方法全てに共通する課題だと考えられる。
そこで、本発明によりブタ脳脂質混合物を用いてGlcTを製造した。本発明では、図10の(a)に示すようにリポソーム法と比較して高い収量のGlcTが得られ、数回のクロマトグラフィー工程後に均質なGlcTを精製することができた(図10の(b))。このことは、密度勾配分画工程および可溶化工程を必要としない本発明が、密度勾配分画工程および可溶化工程における収量ロスを防ぎDRMの問題も生じさせることなく製造できる優位性を示す。また、未知の脂質を含む脂質混合物を用いて膜タンパク質に適切な脂質を選択(結合)させることができ、さらに、目的の膜タンパク質合成後に直接精製しても、弱い結合力で膜タンパク質に結合している脂質を解離させることなく製造できる優位性を示す。
(従来技術との比較3)
界面活性剤法において、大腸菌無細胞合成反応液には界面活性剤が含まれているが、脂質は含まれていない。合成された膜タンパク質は、遠心分離により上清においてプロテオミセルとして回収される。この界面活性剤法を用いた場合、タンパク質合成収率は見かけ上高いが、リポソーム法および本発明と比較して、合成されたタンパク質の構造的な均一性および安定性が劣る場合がほとんどである。
界面活性剤法では1%のBrij-78を、本発明では1%のBrij-78および0.67%の卵黄PCを用いてヒトクローディン−4の比較合成実験を行った(図11の(a)〜(c))。図11の(a)の点線および実線は、界面活性剤法および本発明によって合成されたタンパク質のSEC溶出プロファイルを示す。図11の(b)は、CBB染色したSEC画分のSDS−PAGE画像を示す。図11の(c)は、SECピーク画分を用いたプルダウンアッセイによるGSTタグ付加C−CPEとのC−CPE結合分析を示す。これらの結果から、本発明が界面活性剤法と比較して、正しい構造を持ったヒトクローディン−4をより多く合成できることを示した。
〔実施例12〕
本実施例では、調製済みバイセル添加法で一般的に用いられているDMPC(2−ジミリストイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン)とDHPC(2−ジヘプタノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン)との組み合わせをも本発明にも適用できることを示す(図7)。図7の(a)は、10mg/mLのジギトニンおよび6.7mg/mLの卵黄PC、または9.5mg/mLのDHPCおよび6.7mg/mLのDMPCの存在下でヒトクローディン−4を製造し、IMAC溶出したSDS−PAGE画像を示す。図7の(b)は、(a)の濃度解析から見積もったヒトクローディン−4の濃度を示す。この結果から、本発明でもDMPCとDHPCの組み合わせが本発明に適用可能であることが示されたが、卵黄PCとジギトニンの組み合わせに比べて合成量が落ちている。これは、DMPCがヒトクローディン−4の合成に最適な脂質で無いことに起因していると考えられる。またこの結果は、選択可能な脂質の種類が限られ、さらにq値または、q値およびC値で規定する必要がある調製済みバイセル添加法の膜タンパク質合成における技術的な限界を示すものである。
〔実施例13〕
本実施例では、DMPC(2−ジミリストイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン)とDHPC(2−ジヘプタノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン)との組み合わせを用いて、非特許文献2および非特許文献3で用いられているq値=0.5の条件で、予め形成させたバイセルを大腸菌無細胞合成反応液に添加して膜タンパク質を合成する調製済みバイセル添加法と、同じDMPC/DHPC濃度条件下で膜タンパク質を合成する本発明との比較を行った。図22の(a)では、通常用いられる方法によって予め調製したバイセルを反応液に添加し、4時間合成反応を行ってチャネルAを合成した。合成後の反応液を、遠心(100,000g、15分)で分画し、上清画分と沈殿画分を、SDS-PAGEにより分析した。図22の(b)では、本発明の方法によって、予めバイセルを形成させることなくDMPCおよびDHPCを反応液に添加し、4時間合成反応を行ってチャネルAを合成した。合成後の反応液を、遠心(100,000g、15分)で分画し、上清画分と沈殿画分を、SDS-PAGEにより分析した。検出された上清画分のチャネルAバンドの割合をそれぞれ定量化した結果、調製済みバイセル添加法(図22の(a))と比較して本発明(図22の(b))の収量が約20%多かった。
ところで、様々なq値または、q値およびC値で調製したバイセルに関する報告は沢山あるが、バイセルを無細胞タンパク質合成系に添加する膜タンパク質合成方法は非特許文献2および非特許文献3のみであり、いずれもq値=0.5でバイセルを調製している。非特許文献(「Characterization of the Morphology of Fast-Tumbling Bicelles with Varying Composition」)によれば、q値=0.5の場合、バイセルの形状は温度および総脂質濃度に対して非依存的に安定であることが報告されている。
一方、本発明の方法は、脂質と界面活性剤とを組み合わせる際に脂質−界面活性剤の鎖長やq値または、q値およびC値を考慮する必要はないが、非特許文献2および非特許文献3との対比を明確にするため、広範囲な濃度をカバーするDMPCとDHPCを添加し(4時間合成反応、遠心(100,000g、15分))、得られたSDS-PAGE(図22の(c))と(図22の(b))の膜タンパク質収量を比較した。その結果、大幅に膜タンパク質の収量が増加するDMPC/DHPC濃度条件が存在することが確認された(図22の(c)左から4番目のレーン:62%増)。この結果は、調製済みバイセル添加法がq値または、q値およびC値の制約によって、必ずしも最適でない条件下(q値=0.5)で膜タンパク質合成を強いられている可能性があることを示す。対照的に本発明では調製済みバイセル添加法のような制約が無いことから、幅広い脂質と界面活性剤の条件から最適な条件を見つけ出して膜タンパク質合成が可能である点で優位性がある。
〔実施例14〕
サイズの小さいバイセルは磁場に対して等方的(isotropic)になる性質があり、溶液NMRで高分解能測定が可能となることから、小型バイセル(以下、「isotropicバイセル」という)はNMRによる膜タンパク質構造解析に適することが報告されている(非特許文献「Isotropic solutions of phospholipid bicelles: A new membrane mimetic for high-resolution NMR studies of polypeptides」)、(非特許文献「Detailed Description of the Conformation and Location of Membrane-Bound Erythromycin A Using Isotropic Bicelles」)。isotropicバイセルの定義は文献によってまちまちであるが、q値が0.05から0.5の範囲で形成することが報告されており(非特許文献(Structural Evaluation of Phospholipid Bicelles for Solution-State Studies of Membrane-Associated Biomolecules)、q値が0.25から0.5のisotropicバイセルが溶液NMR解析用に最も多く利用されている(非特許文献「Choosing membrane mimetics for NMR structural studies of transmembrane proteins」、非特許文献「Recent Advances in the Application of Solution NMR Spectroscopy to Multi-Span Integral Membrane Proteins」、非特許文献「Solution NMR of membrane proteins in bilayer mimics- small is beautiful, but sometimes bigger is better」)。
一方、q値が0.5であるisotropicバイセルであって、C値が1%以下の場合、全ての短鎖リン脂質が解離してバイセルが崩壊し、長鎖リン脂質のみから構成される脂質ベシクルが形成されることが報告されている(特許文献「Bicelles in structure−function studies of membrane-associated proteins」)。そこで、本実施例では、DMPCとDHPCとのモル比(バイセルではq値と呼ぶ)を、0.5よりも更に低い0.3以下、C値が1%であるバイセルが形成されない条件下において、本発明によって膜タンパク質の製造が可能であることを示す。q値=0.05、0.1、0.2、0.25、0.3およびC値=1%の条件で、実施例13記載の実験方法でチャネルAを合成した。その結果、全てのDMPC/DHPC条件で、チャネルAを製造できることが確認された(図23)。この結果は、本発明が調製済みバイセル添加法とは異なることを示す。
〔実施例15〕
さらに、本実施例では、isotropicバイセルが形成する下限値(q値=0.05)よりも低いDMPC/DHPCモル比条件下において、本発明によって膜タンパク質の製造が可能であることを示す。実施例13記載の実験方法で、チャネルAを合成した。その結果、全てのDMPC/DHPC条件で、チャネルAを製造できることが確認された(図24)。
〔まとめ〕
なお、実施例の記載は、本発明の膜タンパク質を合成することができるいくつかの方法の例にすぎず、これらの反応に用いる脂質および界面活性剤の種類ならびに添加量を様々に変更することは可能であり、それらの変更は本出願に含まれる開示を参照すれば、当業者が連想できるものである。
したがって、特許請求の範囲の記載に加えて、他の側面における本発明の1つの実施形態は、「膜タンパク質をコードするポリペプチドと、脂質と、界面活性剤と、を含む無細胞タンパク質合成系で膜タンパク質が可溶性画分に回収されうる反応条件を選択する工程、ここで、当該膜タンパク質は、リポソームよりも小さな脂質・界面活性剤混合ミセルに包み込まれることにより可溶性の状態にあり、前記選択された反応条件を用いて膜タンパク質を合成する工程、及び前記可溶性画分から回収された膜タンパク質を精製する工程を含むことを特徴とする。」
本実施形態では、目的とする膜タンパク質に適した脂質および界面活性剤の種類を選択することができ、また、その添加濃度も最適化することが可能である。これにより、可溶性画分に回収された膜タンパク質は、脂質・界面活性混合プロテオミセルに包み込まれた状態で正しい立体構造を形成した均質な分子として得ることができる。これを用いて公知の方法により容易に、高純度、高品質な免疫原として抗体取得への応用が可能となり、また、高品質の膜タンパク質結晶を取得することができる。さらに、精製した後の膜タンパク質をリポソームなどの大きな脂質二重層に再構成することも可能であり、生細胞と同様の環境で当該膜タンパク質の機能を解析することもでき、新規医薬化合物のスクリーニングや生体機能の分析又は診断装置の開発等の産業分野で有用である。
〔参考文献〕
1 :Opekarova, M. & Tanner, W. Specific lipid requirements of membrane proteins--a putative bottleneck in heterologous expression. Biochim. Biophys. Acta 1610, 11-22 (2003).
2 :Hanson, M.A. et al. A specific cholesterol binding site is established by the 2.8Å structure of the human β2-adrenergic receptor. Structure 16, 897-905 (2008).
3 :Sonoda, Y. et al. Benchmarking membrane protein detergent stability for improving throughput of high-resolution X-ray structures. Structure 19, 17-25 (2011).
4 :Ichikawa, S., Sakiyama, H., Suzuki, G., Hidari, K.I. & Hirabayashi, Y. Expression cloning of a cDNA for human ceramide glucosyltransferase that catalyzes the first glycosylation step of glycosphingolipid synthesis. Proc. Natl. Acad. Sci. U S A 93, 4638-4643 (1996).
5 :Komori, H., Ichikawa, S., Hirabayashi, Y. & Ito, M. Regulation of UDP-glucose:ceramide glucosyltransferase-1 by ceramide. FEBS Lett. 475, 247-250 (2000).
6 :Tomita, T. Molecular mechanism of intramembrane proteolysis by γ-secretase. J. Biochem. 156, 195-201 (2014).
7 :Watanabe, N. et al. Pen-2 is incorporated into the γ-secretase complex through binding to transmembrane domain 4 of presenilin 1. J. Biol. Chem. 280, 41967-41975 (2005).
8 :Takeo, K. et al. Allosteric regulation of γ-secretase activity by a phenylimidazole-type γ-secretase modulator. Proc. Natl. Acad. Sci. U S A (2014).
9:Sonoda, N. et al. Clostridium perfringens enterotoxin fragment removes specific claudins from tight junction strands: Evidence for direct involvement of claudins in tight junction barrier. J. Cell Biol. 147, 195-204 (1999).
10 :Hirata, K. et al. New micro-beam beamline at SPring-8, targeting at protein micro-crystallography. AIP Conf. Proc. 1234, 901-904 (2010).
11 :Hirata, K. et al. Achievement of protein micro-crystallography at SPring-8 beamline BL32XU. J. Phys.Conf. Ser. 425, 012002 (2013).
12 :Otwinowski, Z. & Minor, W. Processing of X-ray Diffraction Data Collected in Oscillation Mode. Methods Enzymol., 307-326 (1997).
13 :Kabsch, W. XDS. Acta Crystallogr. D Biol. Crystallogr. 66, 125-132 (2010).
14 :Emsley, P., Lohkamp, B., Scott, W.G. & Cowtan, K. Features and development of Coot. Acta Crystallogr. D Biol. Crystallogr. 66, 486-501 (2010).
本発明によれば、優れた品質の膜タンパク質を高収率で得ることができるため、ドラッグデザイン、抗体医薬、および薬剤探索等の医薬分野等に利用することができる。

Claims (3)

  1. 無細胞タンパク質合成反応液に、膜タンパク質をコードする鋳型核酸と、脂質と、界面活性剤と、を添加する工程(a)、および、
    上記無細胞タンパク質合成反応液における上記界面活性剤濃度を臨界ミセル濃度以上の濃度に維持した状態で上記膜タンパク質を合成する工程(b)を含み、
    ここで、上記界面活性剤と上記脂質とは、予め調製して上記界面活性剤および/もしくは上記脂質からなる脂質膜を安定的に形成させることなく、上記合成反応液に添加することを特徴とする無細胞タンパク質合成系による膜タンパク質の製造方法。
  2. 下記の更なる工程を含んでなる、請求項1に記載の製造方法:
    (c)遠心分離後の上清から、または精製溶出液から、上記膜タンパク質に上記脂質および上記界面活性剤が結合した脂質・界面活性剤混合プロテオミセルを回収する工程。
  3. 請求項1または2に記載の製造方法によって製造された、上記膜タンパク質に上記脂質および上記界面活性剤が結合した脂質・界面活性剤混合プロテオミセル。
JP2017532589A 2015-07-31 2016-07-29 膜タンパク質の製造方法およびその利用 Active JP6722951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152932 2015-07-31
JP2015152932 2015-07-31
PCT/JP2016/072444 WO2017022696A1 (ja) 2015-07-31 2016-07-29 膜タンパク質の製造方法およびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017022696A1 JPWO2017022696A1 (ja) 2018-05-24
JP6722951B2 true JP6722951B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=57942971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532589A Active JP6722951B2 (ja) 2015-07-31 2016-07-29 膜タンパク質の製造方法およびその利用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11618777B2 (ja)
JP (1) JP6722951B2 (ja)
CA (1) CA3032514C (ja)
WO (1) WO2017022696A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112625111B (zh) * 2019-09-24 2023-09-15 四川大学华西医院 突触囊泡蛋白sv2a的制备方法
CN113567206B (zh) * 2021-07-20 2022-09-09 上海交通大学 基于金属有机骨架纳米材料的膜蛋白及膜相关蛋白提取方法
WO2024071374A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 富士フイルム株式会社 目的物質を産生する細胞のスクリーニング方法、核酸の製造方法、及び、目的物質の製造方法

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804374A (en) 1980-12-05 1998-09-08 Massachusetts Insti. Technology Nuclear factors associates with transcriptional regulation
SU1441787A1 (ru) 1987-04-29 1990-09-23 Институт Белка Ан Ссср Способ получени пептидов и белков в бесклеточной системе трансл ции
US5264341A (en) 1989-08-30 1993-11-23 Eli Lilly And Company Selective cloning for high monoclonal antibody secreting hybridomas
JPH0491790A (ja) 1990-08-02 1992-03-25 Shionogi & Co Ltd 2段階pcr法
AU1322692A (en) 1990-11-05 1992-05-26 United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army, The Method for the in vitro production of protein from a dna sequence without cloning
JPH04200390A (ja) 1990-11-30 1992-07-21 Shigeyuki Yokoyama 無細胞ポリペプチド合成系によるポリペプチドの製造方法
WO1992011390A1 (en) 1990-12-17 1992-07-09 Idexx Laboratories, Inc. Nucleic acid sequence detection by triple helix formation
US5270181A (en) 1991-02-06 1993-12-14 Genetics Institute, Inc. Peptide and protein fusions to thioredoxin and thioredoxin-like molecules
EP0591382A4 (en) 1991-06-24 1995-01-18 Univ New York METHOD FOR SYNTHESIS OF NOVO ACELLULAR OF PICORNAVIRUS.
US5532151A (en) 1993-09-17 1996-07-02 Icos Corporation G protein-coupled receptor kinase GRK6
JP2501081B2 (ja) 1993-10-13 1996-05-29 株式会社ソキア 基準平面設定装置
US5959085A (en) 1993-11-23 1999-09-28 Schering Corporation Human monoclonal antibodies against human cytokines and methods of making and using such antibodies
ATE279517T1 (de) 1995-03-23 2004-10-15 Immunex Corp Il-17 receptor
JP3092904B2 (ja) 1995-10-13 2000-09-25 株式会社エイチ・エス・ピー研究所 細菌により可溶性蛋白質を生産する方法
JPH09234074A (ja) 1996-03-04 1997-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd アダプター二本鎖dna及びそれを用いたdna増幅方法
WO1997036916A1 (en) 1996-03-29 1997-10-09 The University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey dUTPASE, ITS ISOFORMS, AND DIAGNOSTIC AND OTHER USES
AU3152797A (en) 1996-06-07 1998-01-05 Genentech Inc. Methods for (in vitro) protein synthesis
WO1998035062A1 (en) 1997-02-07 1998-08-13 Lingappa Jaisri R Multistep, atp-dependent cell-free system for the assembly of human immunodeficiency virus capsids
EP1496120B1 (en) 1997-07-07 2007-03-28 Medical Research Council In vitro sorting method
US6136568A (en) 1997-09-15 2000-10-24 Hiatt; Andrew C. De novo polynucleotide synthesis using rolling templates
US6607878B2 (en) 1997-10-06 2003-08-19 Stratagene Collections of uniquely tagged molecules
JP2001520054A (ja) 1997-10-23 2001-10-30 エグザクト サイエンシーズ コーポレイション Pcrを用いる分子診断におけるコンタミネーションを検出するための方法
AU4187799A (en) 1998-05-14 1999-11-29 Clontech Laboratories, Inc. Compositions and methods for protein purification based on metal ion affinity site
JP2000175695A (ja) 1998-12-14 2000-06-27 Inst Of Physical & Chemical Res 無細胞タンパク質合成系によるポリペプチドの製造方法
WO2000056914A1 (en) 1999-03-24 2000-09-28 Gene Therapy Systems, Inc. Method for generating transcriptionally active dna fragments
AU765632B2 (en) 1999-05-11 2003-09-25 Cellfree Sciences Co., Ltd. Preparation containing cell extract for synthesizing cell-free protein and means for synthesizing cell-free protein
JP3713402B2 (ja) 1999-05-21 2005-11-09 敏夫 原 無細胞抽出液及び糖蛋白質合成系
US6303337B1 (en) 1999-08-25 2001-10-16 Amber Gen. Inc. N-terminal and C-terminal markers in nascent proteins
US6511832B1 (en) 1999-10-06 2003-01-28 Texas A&M University System In vitro synthesis of capped and polyadenylated mRNAs using baculovirus RNA polymerase
WO2001083805A2 (en) 2000-05-03 2001-11-08 Novagen, Inc. Improved e. coli extract for protein synthesis
AU8020201A (en) 2000-08-30 2002-03-13 Wakenyaku Co Ltd Design and construction of transcription template for synthesizing cell-free protein, and dilution batch-type method of synthesizing cell-free wheat germ protein by using the same
KR100892889B1 (ko) 2000-12-26 2009-04-15 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 재조합 단백질의 생산방법 및 융합 단백질
KR100399337B1 (ko) 2001-02-07 2003-09-26 드림바이오젠 주식회사 단백질의 무세포 번역후수식법
JP2002262873A (ja) 2001-03-06 2002-09-17 Inst Of Physical & Chemical Res タンパク質ドメインの製造方法及びその方法により得られたドメインを用いるタンパク質の立体構造解析方法
JP4838957B2 (ja) 2001-05-02 2011-12-14 独立行政法人理化学研究所 無細胞タンパク質合成系を用いたタンパク質の製造方法
JP4768155B2 (ja) 2001-07-02 2011-09-07 独立行政法人理化学研究所 鋳型dnaの製造方法及びそれを用いた無細胞タンパク質合成系によるタンパク質の製造方法
DE10158904A1 (de) 2001-11-30 2003-06-12 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren zur Herstellung von linearen DNA Fragmenten für die in vitro Expression von Proteinen
JP4244625B2 (ja) 2001-12-10 2009-03-25 株式会社島津製作所 無細胞系タンパク質合成用抽出液、およびそれを用いた無細胞系タンパク質合成方法、ならびに該抽出液の調製方法
US20040137448A1 (en) 2002-02-07 2004-07-15 Thornton Michael B. Nucleic acid-associated proteins
EP1507003B1 (en) 2002-05-22 2011-09-21 Riken Process for producing protein in cell-free protein synthesis system using thioredoxin fused protein expression vector
EP1394227B1 (en) 2002-08-30 2006-05-24 Eastman Kodak Company Ink jet ink composition and printing process
JP3668942B2 (ja) 2002-10-18 2005-07-06 独立行政法人理化学研究所 アフリカツメガエル卵母細胞抽出液を用いるタンパク質合成システム
JP4324730B2 (ja) 2002-12-27 2009-09-02 株式会社島津製作所 無細胞系タンパク質合成用昆虫細胞抽出液の調製方法および昆虫細胞抽出液、ならびに昆虫細胞抽出液を用いた無細胞系タンパク質合成方法
JP4243762B2 (ja) 2003-02-18 2009-03-25 国立大学法人京都工芸繊維大学 無細胞系タンパク質合成用抽出液の調製方法、およびカイコ組織用抽出キット
JP2004290181A (ja) 2003-03-13 2004-10-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 低温におけるポリペプチドの無細胞翻訳
US20050095705A1 (en) 2003-04-15 2005-05-05 Michael Kadan Method for production of oncolytic adenoviruses
JP4477923B2 (ja) 2003-05-22 2010-06-09 独立行政法人理化学研究所 無細胞タンパク質合成用抽出液の製造方法及びその方法により製造される細胞抽出液
JP2005225796A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Wakenyaku Kk リポソームを用いたタンパク質の製造方法
JP4868731B2 (ja) 2004-11-17 2012-02-01 独立行政法人理化学研究所 哺乳動物培養細胞由来の無細胞タンパク質合成システム
JP4590249B2 (ja) 2004-11-17 2010-12-01 独立行政法人理化学研究所 糖タンパク質合成用の無細胞タンパク質合成システム
JP2006219401A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Toray Ind Inc 受容体を内包した分子会合体結晶とその製造方法およびその利用方法
US20070117179A1 (en) 2005-09-27 2007-05-24 Invitrogen Corporation In vitro protein synthesis systems for membrane proteins that include adolipoproteins and phospholipid-adolipoprotein particles
WO2008106660A2 (en) 2007-03-01 2008-09-04 Invitrogen Corporation Isolated phospholipid-protein particles
CA2681415C (en) 2007-03-22 2020-11-03 Heptares Therapeutics Limited Mutant g-protein coupled receptors and methods for selecting them
FR2915490B1 (fr) 2007-04-26 2011-10-28 Univ Joseph Fourier Grenoble I Formation de proteoliposomes contenant des proteines membranaires a l'aide d'un systeme de synthese proteique acellulaire
EP2213747B1 (en) * 2007-11-05 2021-06-30 Riken Method for producing membrane protein

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017022696A1 (ja) 2017-02-09
US20190194286A1 (en) 2019-06-27
JPWO2017022696A1 (ja) 2018-05-24
US11618777B2 (en) 2023-04-04
CA3032514A1 (en) 2017-02-09
CA3032514C (en) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Carpenter et al. Overcoming the challenges of membrane protein crystallography
Klammt et al. Evaluation of detergents for the soluble expression of α‐helical and β‐barrel‐type integral membrane proteins by a preparative scale individual cell‐free expression system
US20090161828A1 (en) Isolated phospholipid-protein particles
Ash et al. Conserved β-hairpin recognition by the GYF domains of Smy2 and GIGYF2 in mRNA surveillance and vesicular transport complexes
Nyblom et al. Exceptional overproduction of a functional human membrane protein
JP6722951B2 (ja) 膜タンパク質の製造方法およびその利用
Poulos et al. Bicelles coming of age: an empirical approach to bicelle crystallization
Calmet et al. Cholesterol impacts chemokine CCR5 receptor ligand‐binding activity
JP4838957B2 (ja) 無細胞タンパク質合成系を用いたタンパク質の製造方法
JP2009521209A (ja) アポリポタンパク質及びホスホリピド−アポリポタンパク質粒子を含む、膜タンパク質用のインビトロタンパク質合成システム
JP5704677B2 (ja) 膜タンパク質の製造方法
Tanabe et al. Expression, purification, crystallization, and preliminary X-ray crystallographic studies of the human adiponectin receptors, AdipoR1 and AdipoR2
Wiktor et al. Biophysical and structural investigation of bacterially expressed and engineered CCR5, a G protein-coupled receptor
Roosild et al. Structure of anti-FLAG M2 Fab domain and its use in the stabilization of engineered membrane proteins
US7253144B2 (en) Method for producing by cell-free protein synthesis system using thioredoxin-fused protein expression vector
Preisler et al. Saccharomyces cerevisiae as a superior host for overproduction of prokaryotic integral membrane proteins
Yeliseev Methods for recombinant expression and functional characterization of human cannabinoid receptor CB2
Salom et al. Structural biology of membrane proteins
EP3539992B1 (en) Fragment antibody and method for crystallizing protein using fragment antibody
Baskakova et al. Advanced applications of Nanodiscs-based platforms for antibodies discovery
Liu et al. Challenges and Solutions in the Recombinant Expression of Membrane Proteins
WO2023141224A2 (en) Methods for making disulfide-rich peptides and proteins
Smith Using Directed Evolution to Increase Solubility of Recombinant Membrane Proteins and Shear Stress-Mediated Investigation of Protein Folding
Klammt et al. Cell-free expression of integral membrane proteins for structural studies
Elter Structural and Kinetic Insights into Membrane Protein Folding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250