JP6721304B2 - ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法 - Google Patents

ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6721304B2
JP6721304B2 JP2015163580A JP2015163580A JP6721304B2 JP 6721304 B2 JP6721304 B2 JP 6721304B2 JP 2015163580 A JP2015163580 A JP 2015163580A JP 2015163580 A JP2015163580 A JP 2015163580A JP 6721304 B2 JP6721304 B2 JP 6721304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
latex
wet masterbatch
mass
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015163580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017039882A (ja
Inventor
亮人 三井
亮人 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2015163580A priority Critical patent/JP6721304B2/ja
Priority to DE112016003810.0T priority patent/DE112016003810T5/de
Priority to MYPI2018700182A priority patent/MY186740A/en
Priority to CN201680039431.6A priority patent/CN107849261A/zh
Priority to US15/738,686 priority patent/US20180179343A1/en
Priority to PCT/JP2016/053969 priority patent/WO2017033473A1/ja
Publication of JP2017039882A publication Critical patent/JP2017039882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721304B2 publication Critical patent/JP6721304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • C08J3/212Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase and solid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • C08J3/215Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase at least one additive being also premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • C08L7/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2007/00Use of natural rubber as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0064Latex, emulsion or dispersion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2307/00Characterised by the use of natural rubber
    • C08J2307/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2491/00Characterised by the use of oils, fats or waxes; Derivatives thereof
    • C08J2491/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/321Phosphates
    • C08K2003/326Magnesium phosphate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ゴムウエットマスターバッチの製造方法とゴム組成物の製造方法とタイヤの製造方法とに関する。
ゴムウエットマスターバッチの原料として天然ゴムラテックスが使用されることがある。天然ゴムラテックスはマグネシウムを含有する(たとえば特許文献1〜3参照)。ところで、先行技術文献には次の技術が記載されている。特許文献1には、採取した天然ゴムラテックスにリン酸塩を添加し、生成するリン酸マグネシウムを除去する技術が記載されている。特許文献2には、天然ゴムラテックスに含有されるマグネシウム元素を除去する技術が記載されている。特許文献3には、DAP(diammonium phosphate)を0.05〜0.20%配合し、マグネシウムを沈殿除去する技術が記載されている。特許文献4には、90体積%粒径が10μm以下のカーボンブラックを含むスラリーと天然ゴムラテックスとを混合する工程を含む方法によりウエットマスターバッチを作製する技術が記載されている。
特開2004−250546号公報 WO2010/074245 特開2006−56930号公報 特開2010−150485号公報
加硫ゴムの低発熱性と疲労性との両立が求められている。たとえばゴムドライマスターバッチに代えてゴムウエットマスターバッチを用いることにより加硫ゴムの低発熱性と疲労性とを改善できる。しかしながら改善の余地が未だにある。
先行技術文献の技術にも次の点で改良の余地がある。特許文献1〜3の技術は、低発熱性の改善効果を充分にもたらさないことがある。特許文献1〜3の技術ではゴム粒子の粒径が考慮されていないからである。特許文献4の技術にはマグネシウム量の工夫がない。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、低発熱性を悪化せずに疲労性を改善できるゴムウエットマスターバッチの製造方法を提供することにある。
マグネシウム量の低減により疲労性を改善できることを本発明者は見つけだした。マグネシウムの除去処理がゴム粒子の粒径に影響を与えうることや、ゴム粒子の粒径が大きすぎると凝塊が生じやすいこと・凝塊が発生するとゴムウエットマスターバッチにおける充填剤の分散が不均一になる―加硫ゴムの低発熱性が悪化する―ことも発見した。これらの知見にもとづき、本発明者は本発明を完成した。
すなわち本発明は、充填剤を含むゴムウエットマスターバッチの製造方法に関する。本発明のゴムウエットマスターバッチの製造方法は、90体積%粒径が2μm以下のゴム粒子を含み、マグネシウム含有量が150ppm以下のラテックスを準備する工程を含む。90体積%粒径が2μm以下のゴム粒子を含み、マグネシウム―加硫ゴムにおいて亀裂開始点となりうる―の含有量が150ppm以下のラテックスを用いるため、加硫ゴムの低発熱性を悪化せずに加硫ゴムの疲労性を改善できる。ラテックスを準備する工程は、原料ラテックスにリン酸二アンモニウムを添加するステップを含むことが好ましい。ラテックスを準備する工程は、原料ラテックスにリン酸二アンモニウムを添加するステップにより生成したリン酸マグネシウムを除去するステップとを含むことが好ましい。
本発明は、ゴムウエットマスターバッチの製造方法を含むゴム組成物の製造方法にも関する。90体積%粒径が2μm以下のゴム粒子を含み、マグネシウムの含有量が150ppm以下のラテックスを用いるため、加硫ゴムの低発熱性を悪化せずに加硫ゴムの疲労性を改善できる。
本発明は、ゴム組成物の製造方法を含むタイヤの製造方法にも関する。90体積%粒径が2μm以下のゴム粒子を含み、マグネシウムの含有量が150ppm以下のラテックスを用いるため、タイヤの低発熱性を悪化せずにタイヤの疲労性を改善できる。
[実施形態1]
実施形態1に係るゴムウエットマスターバッチの製造方法はラテックスを準備する工程を含む。実施形態1に係るゴムウエットマスターバッチの製造方法は、充填剤を含むスラリーとラテックスとを混合する工程をさらに含む。実施形態1に係るゴムウエットマスターバッチの製造方法は、スラリーとラテックスとを混合する工程により得られた混合液に凝固剤を添加する工程をさらに含む。実施形態1に係るゴムウエットマスターバッチの製造方法は、混合液に凝固剤を添加する工程により得られた凝固物を脱水する工程をさらに含む。
(ラテックスを準備する工程)
ラテックスを準備する工程は、原料ラテックスにリン酸二アンモニウムを添加するステップを含む。ラテックスを準備する工程は、原料ラテックスにリン酸二アンモニウムを添加するステップにより生成したリン酸マグネシウムを除去するステップをさらに含む。
原料ラテックスとして、ゴムの樹の樹液、フィールドラテックスなどを挙げることができる。原料ラテックスはマグネシウムを含む。
原料ラテックス100質量部に対してリン酸二アンモニウムの添加量は好ましくは1.2質量部以下、より好ましくは1.0質量部以下、さらに好ましくは0.8質量部以下である。1.2質量部をこえると、90体積%粒径が2μmをこえる傾向がある。原料ラテックス100質量部に対するリン酸二アンモニウムの添加量の下限として0.1質量部を例示できる。なお、原料ラテックスに水などをさらに添加できる。
以上の手段で得られたラテックスは、90体積%粒径が2μm以下のゴム粒子を含む。2μm以下であるので、凝塊が生じにくく、輸送安定性や貯蔵安定性に優れる。したがって、取扱い性がよい。いっぽう2μmをこえると低発熱性が悪化する傾向がある。90体積%粒径の下限として1.0μmなどを例示できる。ラテックスのマグネシウム含有量は150ppm以下、好ましくは140ppm以下、さらに好ましくは130ppm以下である。ラテックスにおけるマグネシウム含有量の下限は特に限定されない。90体積%粒径とマグネシウム含有量とは、リン酸二アンモニウムの添加量により主に調整できる。
(スラリーとラテックスとを混合する工程)
スラリーとラテックスとを混合する。混合方法として、高せん断ミキサー、ハイシアーミキサー、ホモミキサー、ボールミル、ビーズミル、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、コロイドミルなどの一般的な分散機で撹拌する方法を挙げることができる。
スラリーは充填剤を含む。充填剤とは、カーボンブラック、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウムなど、ゴム工業において通常使用される無機充填剤を意味する。無機充填剤のなかでも、カーボンブラックを特に好適に使用することができる。カーボンブラックとしては、たとえばSAF、ISAF、HAF、FEF、GPFなど、通常のゴム工業で使用されるカーボンブラックのほか、アセチレンブラックやケッチェンブラックなどの導電性カーボンブラックを使用することができる。カーボンブラックは、通常のゴム工業において、そのハンドリング性を考慮して造粒された、造粒カーボンブラックであってもよく、未造粒カーボンブラックであってもよい。
スラリーは分散溶媒をさらに含む。分散溶媒として水、有機溶媒を含有する水などを挙げることができる。なかでも水が好ましい。
(混合液に凝固剤を添加する工程)
スラリーとラテックスとを混合する工程により得られた混合液に凝固剤を添加する。凝固剤として酸を挙げることができる。酸としてギ酸、硫酸などを挙げることができる。
(凝固物を脱水する工程)
混合液に凝固剤を添加する工程により得られた凝固物を脱水する。脱水方法として、単軸押出機、オーブン、真空乾燥機、エアードライヤーなどの乾燥装置を使用して脱水する方法を挙げることができる。
以上の工程により得られたゴムウエットマスターバッチは、天然ゴムと充填剤とを含む。天然ゴム100質量部に対して充填剤の含有量は、好ましくは10質量部以上、より好ましくは20質量部以上、さらに好ましくは30質量部以上である。天然ゴム100質量部に対して充填剤の含有量は、好ましくは120質量部以下、より好ましくは100質量部以下、さらに好ましくは80質量部以下である。
実施形態1に係るゴム組成物の製造方法は、ゴムウエットマスターバッチと配合剤との混練りをおこなう工程を含む。配合剤として酸化亜鉛、ステアリン酸、老化防止剤、ワックス、オイル、シランカップリング剤などを挙げることができる。必要に応じてゴムを追加できる。追加のゴムとして天然ゴム、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−イソプレンゴム、ブタジエン−イソプレンゴム、スチレン−ブタジエン−イソプレンゴム、ニトリルゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)などを挙げることができる。
実施形態1に係るゴム組成物の製造方法は、混合物―ゴムウエットマスターバッチと配合剤との混練りをおこなう工程で得られた混合物―と加硫系配合剤との混練りを行う工程をさらに含む。加硫系配合剤として硫黄、有機過酸化物などの加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、加硫遅延剤などを挙げることができる。硫黄として粉末硫黄、沈降硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などを挙げることができる。加硫後のゴム物性や耐久性などを考慮した場合、ゴム成分100質量部に対して硫黄の配合量は、硫黄分換算で好ましくは0.5〜5.0質量部である。加硫促進剤としてスルフェンアミド系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤、チアゾール系加硫促進剤、チオウレア系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤などを挙げることができる。ゴム成分100質量部に対して加硫促進剤の配合量は好ましくは0.1〜5.0質量部である。
実施形態1に係る方法により得られたゴム組成物はタイヤに好適に使用可能で、空気入りタイヤに特に好適に使用できる。ゴム組成物はトレッドなどのタイヤ部材に好適に使用できる。
実施形態1に係るタイヤの製造方法は、生タイヤをつくる工程を含む。生タイヤはゴム組成物を含む。実施形態1に係るタイヤの製造方法は、生タイヤを加熱する工程をさらに含む。
(変形例1)
ラテックスおよび分散溶媒を混合するステップ(I)と、ステップ(I)により得られた希薄ラテックス溶液および充填剤を混合するステップ(II)とを含む方法によりスラリーをつくる。ステップ(I)により充填剤の表面の一部または全部に極薄いラテックス相を生成することが可能で、充填剤の再凝集を防止できる。
[実施形態2]
実施形態2に係るゴムウエットマスターバッチの製造方法はラテックスを準備する工程を含む。実施形態2に係るゴムウエットマスターバッチの製造方法は、ラテックスの少なくとも一部を含む第1ラテックス溶液と充填剤とを混合する工程をさらに含む。実施形態2に係るゴムウエットマスターバッチの製造方法は、第1ラテックス溶液および充填剤を混合する工程により得られた混合スラリーと、残りのラテックスを含む第2ラテックス溶液とを混合する工程をさらに含む。実施形態2に係るゴムウエットマスターバッチの製造方法は、混合スラリーと第2ラテックス溶液とを混合する工程により得られた混合液に凝固剤を添加する工程をさらに含む。実施形態2に係るゴムウエットマスターバッチの製造方法は、混合液に凝固剤を添加する工程により得られた凝固物を脱水する工程をさらに含む。
第1ラテックス溶液および充填剤を混合する―混合スラリーを得る―工程と、混合スラリーと第2ラテックス溶液とを混合する工程のみ説明する。他の工程(ラテックスを準備する工程・混合液に凝固剤を添加する工程・凝固物を脱水する工程)は実施形態1で説明したからである。
(第1ラテックス溶液と充填剤とを混合する工程)
第1ラテックス溶液と充填剤とを混合する。第1ラテックス溶液と充填剤との混合により充填剤の表面の一部または全部に極薄いラテックス相を生成することが可能で、充填剤の再凝集を防止できる。混合方法として、高せん断ミキサー、ハイシアーミキサー、ホモミキサー、ボールミル、ビーズミル、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、コロイドミルなどの一般的な分散機で撹拌する方法を挙げることができる。充填剤の説明は省略する。実施形態1で説明したからである。第1ラテックス溶液は、ラテックスの少なくとも一部と分散溶媒とを混合することにより得ることができる。分散溶媒として水、有機溶媒を含有する水などを挙げることができる。なかでも水が好ましい。第1ラテックス溶液の固形分濃度は好ましくは0.1〜5質量%、より好ましくは0.2〜1.5質量%である。
(混合スラリーと第2ラテックス溶液とを混合する工程)
第1ラテックス溶液および充填剤を混合する工程により得られた混合スラリーと、第2ラテックス溶液とを混合する。混合方法として、高せん断ミキサー、ハイシアーミキサー、ホモミキサー、ボールミル、ビーズミル、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、コロイドミルなどの一般的な分散機で撹拌する方法を挙げることができる。
第2ラテックス溶液は、残りのラテックスと分散溶媒とを混合することにより得ることができる。第2ラテックス溶液の固形分濃度は好ましくは10〜60質量%、より好ましくは20〜30質量%である。
ゴム組成物の製造方法の説明とタイヤの製造方法の説明とは省略する。実施形態1で説明したからである。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例などについて説明する。使用原料は以下のとおりである。
[使用原料]
DAP リン酸水素二アンモニウム 和光純薬工業社製
凝固剤 ギ酸(一級85%。10%溶液に希釈して、pH1.2に調整したもの)ナカライテスク社製
N330(カーボンブラック) 「シースト3」東海カーボン社製
亜鉛華 「1号亜鉛華」三井金属社製
ステアリン酸 「ルナックS−20」花王社製
ワックス 「OZOACE0355」日本精蝋社製
老化防止剤A 「ノクラック6C」大内新興化学工業社製
老化防止剤B 「RD」大内新興化学工業社製
硫黄 「粉末硫黄」鶴見化学工業社製
加硫促進剤 「ノクセラーNS−P」大内新興化学工業社製
[比較例1]
(ゴムウエットマスターバッチの作製)
天然ゴムラテックスを採取し、表1にしたがって天然ゴムラテックスとカーボンブラックスラリーとを混合し、混合液にギ酸を添加し、凝固物を得た。凝固物をスエヒロEPM社製スクリュープレスV−02型(スクイザー式1軸押出脱水機)で水分率1.5%以下まで乾燥させることによりゴムウエットマスターバッチを作製した。
(ゴム組成物の作製)
表1にしたがって各配合剤を配合し、神戸製鋼社製のB型バンバリーミキサーを用いて混練りし、ゴム組成物を作製した。
[比較例2]
(天然ゴムの作製)
天然ゴムラテックスを採取し、天然ゴムラテックス全重量に対して表1に示す量のDAPを添加し、沈殿したリン酸マグネシウムを除去し、上澄み液を得た。上澄み液にギ酸を添加し、凝固物を得た。凝固物をスエヒロEPM社製スクリュープレスV−02型(スクイザー式1軸押出脱水機)で水分率1.5%以下まで乾燥させることにより天然ゴムを作製した。
(ゴム組成物の作製)
表1にしたがって各配合剤を配合し、神戸製鋼社製のB型バンバリーミキサーを用いて混練りし、ゴム組成物を作製した。
[比較例3および実施例1〜3]
(ゴムウエットマスターバッチの作製)
天然ゴムラテックスを採取し、天然ゴムラテックス全重量に対して表1に示す量のDAPを添加し、沈殿したリン酸マグネシウムを除去し、上澄み液を得た。表1にしたがって上澄み液とカーボンブラックスラリーとを混合し、混合液にギ酸を添加し、凝固物を得た。凝固物をスエヒロEPM社製スクリュープレスV−02型(スクイザー式1軸押出脱水機)で水分率1.5%以下まで乾燥させることによりゴムウエットマスターバッチを作製した。
(ゴム組成物の作製)
表1にしたがって各配合剤を配合し、神戸製鋼社製のB型バンバリーミキサーを用いて混練りし、ゴム組成物を作製した。
[比較例4]
(天然ゴムの作製)
天然ゴムラテックスを採取し、天然ゴムラテックスにギ酸を添加し、凝固物を得た。凝固物をスエヒロEPM社製スクリュープレスV−02型(スクイザー式1軸押出脱水機)で水分率1.5%以下まで乾燥させることにより天然ゴムを作製した。
(ゴム組成物の作製)
表1にしたがって各配合剤を配合し、神戸製鋼社製のB型バンバリーミキサーを用いて混練りし、ゴム組成物を作製した。
[第1評価]
(マグネシウム量)
ISO11852;2011に準じて上澄み液―比較例2〜3および実施例1〜3―のマグネシウム量を測定した。ISO11852;2011に準じて天然ゴムラテックス―比較例1・4―のマグネシウム量を測定した。
(90体積%粒径)
測定時の吸光度を0.05〜0.1に設定し、島津製作所社製「SALD2200」(ラテックスの屈折率:1.6−0.10i)を使用し、上澄み液―比較例2〜3および実施例1〜3―についてD90(μm)を測定した。天然ゴムラテックス―比較例1・4―についてD90(μm)を同じ条件で測定した。
(振とう後の凝固塊の有無)
一軸振とう機にて上澄み液―比較例2〜3および実施例1〜3―を1分間振とうした後に、目視で凝固塊の有無を観察した。一軸振とう機にて天然ゴムラテックス―比較例1・4―を1分間振とうした後に、目視で凝固塊の有無を観察した。
[第2評価―加硫ゴムの物性―]
ゴム組成物を150℃、30分間の条件で加硫することにより、加硫ゴムを得た。加硫ゴムの疲労性と発熱性とを評価した。評価条件は次に示す。結果は表1に示す。
(疲労性)
JIS K6260(屈曲き裂発生試験)に準じて加硫ゴムの耐疲労性能を評価した。比較例1を100とした指数で評価結果を示した。値が高いほど耐疲労性能に優れることを意味する。
(発熱性)
JIS K6265に準じて損失正接tanδにより加硫ゴムの発熱性を評価した。UBM社製レオスペクトロメーターE4000を使用して50Hz、80℃、動的歪2%の条件で測定した。比較例1を100とした指数で評価結果を示した。値が小さいほど発熱性が低い―良好である―ことを意味する。
Figure 0006721304
実施例1―DAP0.5質量%―は、比較例1とくらべて疲労性がよかった。実施例2―DAP0.82質量%の例―も、比較例1とくらべて疲労性がよかった。実施例3―DAP1.07質量%の例―も、比較例1とくらべて疲労性がよかった。実施例1〜3では、凝固塊は認めなかった。いっぽう比較例3―DAP1.31質量%の例―では、凝固塊を認めた。上澄み液中のゴム粒子が大きすぎ、凝塊が生じやすいのだろう。よって、比較例3のゴムウエットマスターバッチは不均一であると推測される。比較例3は、比較例1とくらべて低発熱性と疲労性とが悪かった。比較例3のゴムウエットマスターバッチは不均一なのだろう。
比較例2―DAP0.82質量%添加し、天然ゴムを作製した例―は、比較例1とくらべて低発熱性と疲労性とが悪かった。なお、比較例1は、比較例4―乾式混合の例―とくらべて低発熱性と疲労性とがよかった。
[比較例5]
(ゴムウエットマスターバッチの作製)
天然ゴムラテックスを採取した。天然ゴムラテックスの一部に水を添加することにより固形分(ゴム)濃度0.5質量%の希薄天然ゴムラテックス溶液を作製した。残りの天然ゴムラテックスに水を添加することにより固形分(ゴム)濃度28質量%の天然ゴムラテックス溶液も作製した。希薄天然ゴムラテックス溶液にカーボンブラック50質量部を添加し、シルバーソン社製攪拌機(フラッシュブレンド)を使用してカーボンブラックを分散させることにより(フラッシュブレンドの条件:3600rpm、30min)、「カーボンブラック含有スラリー溶液」を作製した(微分散工程)。微分散工程で使用した希薄天然ゴムラテックス溶液と合わせて固形分(ゴム)量で100質量部となるように「カーボンブラック含有スラリー溶液」に、天然ゴムラテックス溶液を添加した。カワタ社製混合器(スーパーミキサーSMV‐20)で撹拌することにより「カーボンブラック含有天然ゴムラテックス溶液」を作製した。「カーボンブラック含有天然ゴムラテックス溶液」を90℃に保ちながら、pH4に成るまでギ酸10質量%水溶液を添加し、凝固物を得た。凝固物をスエヒロEPM社製スクリュープレスV−02型(スクイザー式1軸押出脱水機)で水分率1.5%以下まで乾燥させることによりゴムウエットマスターバッチを作製した。
(ゴム組成物の作製)
表1にしたがって各配合剤を配合し、神戸製鋼社製のB型バンバリーミキサーを用いて混練りし、ゴム組成物を作製した。
[比較例6]
(天然ゴムの作製)
天然ゴムラテックスを採取し、天然ゴムラテックス全重量に対して表1に示す量のDAPを添加し、沈殿したリン酸マグネシウムを除去し、上澄み液を得た。上澄み液にギ酸を添加し、凝固物を得た。凝固物をスエヒロEPM社製スクリュープレスV−02型(スクイザー式1軸押出脱水機)で水分率1.5%以下まで乾燥させることにより天然ゴムを作製した。
(ゴム組成物の作製)
表1にしたがって各配合剤を配合し、神戸製鋼社製のB型バンバリーミキサーを用いて混練りし、ゴム組成物を作製した。
[比較例7および実施例4〜6]
(ゴムウエットマスターバッチの作製)
天然ゴムラテックスを採取し、天然ゴムラテックス全重量に対して表1に示す量のDAPを添加し、沈殿したリン酸マグネシウムを除去し、上澄み液を得た。上澄み液の一部に水を添加することにより固形分(ゴム)濃度0.5質量%の希薄天然ゴムラテックス溶液を作製した。残りの上澄み液に水を添加することにより固形分(ゴム)濃度28質量%の天然ゴムラテックス溶液も作製した。希薄天然ゴムラテックス溶液にカーボンブラック50質量部を添加し、シルバーソン社製攪拌機(フラッシュブレンド)を使用してカーボンブラックを分散させることにより(フラッシュブレンドの条件:3600rpm、30min)、「カーボンブラック含有スラリー溶液」を作製した(微分散工程)。微分散工程で使用した希薄天然ゴムラテックス溶液と合わせて固形分(ゴム)量で100質量部となるように「カーボンブラック含有スラリー溶液」に、天然ゴムラテックス溶液を添加した。カワタ社製混合器(スーパーミキサーSMV‐20)で撹拌することにより「カーボンブラック含有天然ゴムラテックス溶液」を作製した。「カーボンブラック含有天然ゴムラテックス溶液」を90℃に保ちながら、pH4に成るまでギ酸10質量%水溶液を添加し、凝固物を得た。凝固物をスエヒロEPM社製スクリュープレスV−02型(スクイザー式1軸押出脱水機)で水分率1.5%以下まで乾燥させることによりゴムウエットマスターバッチを作製した。
(ゴム組成物の作製)
表1にしたがって各配合剤を配合し、神戸製鋼社製のB型バンバリーミキサーを用いて混練りし、ゴム組成物を作製した。
[第1評価]
(マグネシウム量)
ISO11852;2011に準じて上澄み液―比較例6〜7および実施例4〜6―のマグネシウム量を測定した。ISO11852;2011に準じて天然ゴムラテックス―比較例5―のマグネシウム量を測定した。
(90体積%粒径)
測定時の吸光度を0.05〜0.1に設定し、島津製作所社製「SALD2200」(ラテックスの屈折率:1.6−0.10i)を使用し、上澄み液―比較例6〜7および実施例4〜6―についてD90(μm)を測定した。天然ゴムラテックス―比較例5―についてD90(μm)を同じ条件で測定した。
(振とう後の凝固塊の有無)
一軸振とう機にて上澄み液―比較例6〜7および実施例4〜6―を1分間振とうした後に、目視で凝固塊の有無を観察した。一軸振とう機にて天然ゴムラテックス―比較例5―を1分間振とうした後に、目視で凝固塊の有無を観察した。
[第2評価―加硫ゴムの物性―]
ゴム組成物を150℃、30分間の条件で加硫することにより、加硫ゴムを得た。加硫ゴムの疲労性と発熱性とを評価した。評価条件は次に示す。結果は表2に示す。
(疲労性)
JIS K6260(屈曲き裂発生試験)に準じて加硫ゴムの耐疲労性能を評価した。比較例5を100とした指数で評価結果を示した。値が高いほど耐疲労性能に優れることを意味する。
(発熱性)
JIS K6265に準じて損失正接tanδにより加硫ゴムの発熱性を評価した。UBM社製レオスペクトロメーターE4000を使用して50Hz、80℃、動的歪2%の条件で測定した。比較例5を100とした指数で評価結果を示した。値が小さいほど発熱性が低い―良好である―ことを意味する。
Figure 0006721304
実施例4―DAP0.5質量%―は、比較例5とくらべて疲労性がよかった。実施例5―DAP0.82質量%の例―も、比較例5とくらべて疲労性がよかった。実施例6―DAP1.07質量%の例―も、比較例5とくらべて疲労性がよかった。実施例4〜6では、凝固塊は認めなかった。いっぽう比較例7―DAP1.31質量%の例―では、凝固塊を認めた。上澄み液中のゴム粒子が大きすぎ、凝塊が生じやすいのだろう。よって、比較例7のゴムウエットマスターバッチは不均一であると推測される。比較例7は、比較例1とくらべて低発熱性が悪かった。比較例7のゴムウエットマスターバッチは不均一なのだろう。

Claims (4)

  1. 充填剤を含むゴムウエットマスターバッチの製造方法であって、
    90体積%粒径が2μm以下の天然ゴムからなるゴム粒子を含み、マグネシウム含有量が150ppm以下のラテックスを準備する工程を含むゴムウエットマスターバッチの製造方法。
  2. 前記ラテックスを準備する工程は、原料ラテックスにリン酸二アンモニウムを添加するステップと、
    前記ステップにより生成したリン酸マグネシウムを除去するステップとを含む請求項1に記載のゴムウエットマスターバッチの製造方法。
  3. 請求項1または2に記載のゴムウエットマスターバッチの製造方法を含むゴム組成物の製造方法。
  4. 請求項1または2に記載のゴムウエットマスターバッチの製造方法を含むタイヤの製造方法。
JP2015163580A 2015-08-21 2015-08-21 ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法 Active JP6721304B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163580A JP6721304B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
DE112016003810.0T DE112016003810T5 (de) 2015-08-21 2016-02-10 Verfahren zum Herstellen eines nassen Kautschukmasterbatches, Verfahren zum Herstellen einer Kautschukzusammensetzung und Verfahren zum Herstellen eines Reifens
MYPI2018700182A MY186740A (en) 2015-08-21 2016-02-10 Method for manufacturing wet rubber masterbatch, method for manufacturing rubber composition, and method for manufacturing tire
CN201680039431.6A CN107849261A (zh) 2015-08-21 2016-02-10 橡胶湿法母炼胶的制造方法、橡胶组合物的制造方法以及轮胎的制造方法
US15/738,686 US20180179343A1 (en) 2015-08-21 2016-02-10 Method for manufacturing wet rubber masterbatch, method for manufacturing rubber composition, and method for manufacturing tire
PCT/JP2016/053969 WO2017033473A1 (ja) 2015-08-21 2016-02-10 ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163580A JP6721304B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017039882A JP2017039882A (ja) 2017-02-23
JP6721304B2 true JP6721304B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=58101138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163580A Active JP6721304B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180179343A1 (ja)
JP (1) JP6721304B2 (ja)
CN (1) CN107849261A (ja)
DE (1) DE112016003810T5 (ja)
MY (1) MY186740A (ja)
WO (1) WO2017033473A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6599207B2 (ja) * 2015-10-29 2019-10-30 Toyo Tire株式会社 ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴム組成物の製造方法・タイヤの製造方法
KR102479717B1 (ko) 2017-11-10 2022-12-22 캐보트 코포레이션 엘라스토머 컴파운드의 제조 방법 및 엘라스토머 컴파운드
JP7243036B2 (ja) * 2018-04-24 2023-03-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563651B2 (ja) * 2003-02-19 2010-10-13 住友ゴム工業株式会社 生ゴムおよびその製造方法
JP4662121B2 (ja) 2004-08-17 2011-03-30 株式会社レヂテックス 天然ゴムラテックス
JP2007146114A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 低粘度化天然ゴムの製造方法並びにその天然ゴム及びそれを含むゴム組成物
US8293817B2 (en) * 2008-12-25 2012-10-23 The Yokohama Rubber Co. Ltd. Method for manufacturing natural rubber
JP5420891B2 (ja) * 2008-12-26 2014-02-19 東洋ゴム工業株式会社 天然ゴムマスターバッチの製造方法
EP2230268A1 (de) * 2009-03-17 2010-09-22 Bayer MaterialScience AG VOC-arme Polymer-Feststoffe
JP2014218601A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 住友ゴム工業株式会社 高荷重タイヤのトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた高荷重タイヤ
JP2014234389A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 住友ゴム工業株式会社 乗用車用タイヤのトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた乗用車用タイヤ
JP2015044952A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤおよびスタッドレスタイヤ
JP6116448B2 (ja) * 2013-09-02 2017-04-19 東洋ゴム工業株式会社 ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、ゴム組成物ならびに空気入りタイヤ
JP6622028B2 (ja) * 2015-08-21 2019-12-18 Toyo Tire株式会社 ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107849261A (zh) 2018-03-27
WO2017033473A1 (ja) 2017-03-02
MY186740A (en) 2021-08-16
US20180179343A1 (en) 2018-06-28
JP2017039882A (ja) 2017-02-23
DE112016003810T5 (de) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622028B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
JP4738551B1 (ja) ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、ゴム組成物ならびに空気入りタイヤ
JP6116448B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、ゴム組成物ならびに空気入りタイヤ
JP6030411B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、ゴム組成物ならびに空気入りタイヤ
JP6721304B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
JP6918492B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP6599207B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴム組成物の製造方法・タイヤの製造方法
JP6377979B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP6910125B2 (ja) タイヤ部材の製造方法
JP6781603B2 (ja) タイヤ部材の製造方法
JP6883424B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP7066398B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP7023698B2 (ja) 空気入りタイヤ用ゴム部材の製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP2020055962A (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP7023697B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP6778088B2 (ja) ゴム組成物およびその製造方法
JP6761723B2 (ja) タイヤ部材の製造方法
JP7089431B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法
JP2018062622A (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP6532667B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴムウエットマスターバッチ、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6821382B2 (ja) タイヤ部材の製造方法
WO2019123879A1 (ja) マスターバッチの製造方法、ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
JP2019112524A (ja) ゴムウエットマスターバッチ塊の脱水方法およびゴムウエットマスターバッチの製造方法
WO2019116752A1 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、空気入りタイヤ用ゴム部材の製造方法および空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250