JP6720740B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6720740B2
JP6720740B2 JP2016137701A JP2016137701A JP6720740B2 JP 6720740 B2 JP6720740 B2 JP 6720740B2 JP 2016137701 A JP2016137701 A JP 2016137701A JP 2016137701 A JP2016137701 A JP 2016137701A JP 6720740 B2 JP6720740 B2 JP 6720740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
roller
detection sensor
bent portion
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016137701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010088A (ja
Inventor
嘉輝 川上
嘉輝 川上
康夫 塩川
康夫 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016137701A priority Critical patent/JP6720740B2/ja
Priority to US15/647,665 priority patent/US10336107B2/en
Publication of JP2018010088A publication Critical patent/JP2018010088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720740B2 publication Critical patent/JP6720740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/076Construction of rollers; Bearings therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00687Handling details
    • G03G2215/00704Curl adding, bending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式により画像を形成する画像形成装置に関する。画像形成装置は、カラー、モノクロを問わず、デジタル複写機、FAX、プリンタなどの電子写真装置、記録機器、表示装置などを含む。
コピー機、プリンタ、ファクシミリ、複合機などの電子写真方式の画像形成装置では感光体上に形成した静電潜像に現像装置から現像剤を供給し現像剤像を形成する。連帳メディア(長尺紙等の記録媒体)への作像が可能な電子写真方式の画像形成装置においては、近年、画像形成装置全体のコンパクト化、両面通紙等が要求されるようになってきている。
特開2007−22680号公報(特許文献1)には、横レジ補正の際に用紙の幅方向の移動をスムーズにする用紙整合装置を備えた、画像形成装置が開示されている。
特開2007−22680号公報
上記したように、画像形成装置全体のコンパクト化、両面通紙等が要求を具備するために、画像形成装置内においては、連帳メディアの搬送経路をS字形状のように折り返した屈曲経路となる場合がある。
画像形成装置に、このような屈曲経路を設けた場合には、記録媒体の搖動位置補正(搬送方向に対して交差する記録媒体の幅方向での位置補正)の際に、搬送方向の記録媒体の先端は、レジスト搖動ローラの近傍に位置している、比較的容易に記録媒体を搖動させて、位置補正することは可能である。しかし、屈曲部に位置する記録媒体、特に記録媒体の後端は、屈曲部の抵抗によって、記録媒体を搖動させることが難しい。そのため、記録媒体の後端での曲がり/片寄り補正不良の発生が懸念される。
本発明の目的は、上記課題に鑑みてなされたものであり、記録媒体の搬送経路の補正を適切に行なうことが可能な構成を備える画像形成装置を提供することにある。
この画像形成装置は、記録媒体への作像が可能な画像形成装置であって、記記録媒体へ画像を転写する転写ローラーと、上記記録媒体の搬送方向から見て、上記転写ローラーの上流側に配置され、上記記録媒体の搬送方向を変更する第1屈曲部と、上記転写ローラーと上記第1屈曲部との間に配置される、第1搖動ローラーおよび第1片寄検出センサーと、上記記録媒体の搬送方向から見て、上記第1屈曲部の上流側に配置され、上記記録媒体の搬送方向を変更する第2屈曲部と、上記第1屈曲部と上記第2屈曲部との間に配置される、第2搖動ローラーおよび第2片寄検出センサーと、上記第1片寄検出センサーにより検出された上記記録媒体の第1位置検出値に基づき上記第1搖動ローラーの移動量を制御し、上記第2片寄検出センサーにより検出された上記記録媒体の第2位置検出値に基づき上記第2搖動ローラーの移動量を制御する制御部と、を備え、上記第1搖動ローラーの移動量および上記第2搖動ローラーの移動量は、上記記録媒体の搬送方向に対して直交する方向への位置ずれを補正する量である。
他の形態においては、上記制御部は、上記記録媒体が上記転写ローラーに突入する前に、上記記録媒体の上記第1位置検出値に基づき、上記第1搖動ローラーを上記搬送方向に対して直交する方向へ移動させて上記記録媒体の片寄り補正し、次いで、上記記録媒体が上記転写ローラーに突入した後に上記第2片寄検出センサーにより検出された上記記録媒体の上記第2位置検出値に基づき、上記第2搖動ローラーを上記搬送方向に対して直交する方向へ移動させて上記記録媒体の片寄り補正する制御を行なう。
他の形態においては、上記記録媒体の搬送方向から見て、上記第2屈曲部の上流側に配置される第3片寄検出センサーが配置され、上記制御部は、上記記録媒体が上記転写ローラーに突入した後に、上記第2片寄検出センサーにより検出された上記記録媒体の上記第2位置検出値、および、上記第3片寄検出センサーにより検出された上記記録媒体の第3位置検出値に基づき、上記第2搖動ローラーの移動量を算出して、上記第2搖動ローラーを上記搬送方向に対して直交する方向へ移動させて上記記録媒体の片寄り補正する制御を行なう。
他の形態においては、上記制御部は、上記記録媒体が上記転写ローラーに突入する前に、上記第1片寄検出センサーにより検出された上記記録媒体の上記第1位置検出値に基づき上記第1搖動ローラーの移動量を算出して、上記第1搖動ローラーを上記搬送方向に対して直交する方向へ移動させて上記記録媒体の片寄り補正するとともに、上記第2片寄検出センサーにより検出された上記記録媒体の上記第2位置検出値に基づき上記第2搖動ローラーの移動量を算出して、上記第2搖動ローラーを上記搬送方向に対して直交する方向へ移動させて上記記録媒体の片寄り補正する制御を行なう。
他の形態においては、上記記録媒体の搬送方向から見て、上記第2屈曲部の上流側に配置される第3片寄検出センサーが配置され、上記制御部は、上記記録媒体が上記転写ローラーに突入する前に、上記第1片寄検出センサーにより検出された上記記録媒体の上記第1位置検出値、および、上記第3片寄検出センサーにより検出された上記記録媒体の第3位置検出値に基づき、上記第1搖動ローラーの移動量を算出して、上記第1搖動ローラーを上記搬送方向に対して直交する方向へ移動させて上記記録媒体の片寄り補正する制御を行なう。
他の形態においては、上記制御部は、上記記録媒体が上記転写ローラーに突入する前は、上記第1搖動ローラーの移動量は、上記第1屈曲部の形状を考慮した突入前補正値を用いて算出し、上記第2搖動ローラーの移動量は、上記第2屈曲部の形状を考慮した突入前補正値を用いて算出する。
他の形態においては、上記制御部は、上記記録媒体が上記転写ローラーに突入した後は、上記第2搖動ローラーの移動量は、上記第2屈曲部の形状を考慮した、上記突入前補正値とは異なる突入後補正値を用いて算出する。
この画像形成装置によれば、記録媒体の搬送経路の補正を適切に行なうことが可能な構成を備える画像形成装置を提供することができる。
実施の形態1の画像形成装置の内部に設けられる、記録媒体の搬送経路を示す模式図である。 実施の形態1の画像形成装置の記録媒体の搬送経路を平面に展開した模式図である。 実施の形態1の画像形成装置の変形例における記録媒体の搬送経路を平面に展開した模式図である。 実施の形態2の画像形成装置の記録媒体の搬送経路を平面に展開した模式図である。 実施の形態3の画像形成装置の内部に設けられる、記録媒体の搬送経路を示す模式図である。 実施の形態3の画像形成装置の記録媒体の搬送経路を平面に展開した模式図である。 実施の形態4の画像形成装置の記録媒体の搬送経路を平面に展開した模式図である。 実施の形態5の画像形成装置の内部に設けられる、記録媒体の搬送経路を示す模式図である。 実施の形態5の画像形成装置の記録媒体の搬送経路を平面に展開した模式図である。 実施の形態6の画像形成装置の記録媒体の搬送経路を平面に展開した模式図である。
本発明に基づいた実施の形態における画像形成装置について、以下、図を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。図面においては、実際の寸法の比率に従って図示しておらず、構造の理解を容易にするために、構造が明確となるように比率を変更して図示している箇所がある。
(実施の形態1)
図1から図3を参照して、実施の形態1における画像形成装置の概略構成について説明する。図1は、画像形成装置の内部に設けられる、記録媒体の搬送経路を示す模式図、図2は、記録媒体の搬送経路を平面に展開した模式図、図3は、変形例における記録媒体の搬送経路を平面に展開した模式図である。
図1を参照して、電子写真方式により形成されたトナー画像が転写ベルト11上に転写され、図中の矢印B方向に沿って回転搬送される。転写ベルト11は、加熱ローラー12bと支持ローラー14とによって支持されている。転写ベルト11を挟んで加熱ローラー12bが対向する位置には加圧ローラー12aが配置されている。転写ベルト11上のトナー画像は、加圧ローラー12aと加熱ローラー12bとによって、転写ベルト11上のトナー画像を記録媒体P1に転写する二次転写ローラー12を構成する。記録媒体P1の搬送経路において、記録媒体P1は、図1中の矢印A方向に搬送される。
記録媒体P1としては、適宜のものを用いることができ、たとえば、薄紙から厚紙までの普通紙、上質紙、アート紙あるいはコート紙などの塗工された印刷用紙、市販されている和紙やはがき用紙、合成紙、フィルムおよび布などの種々のものを用いることができる。まこれらのうちでは、合成紙およびフィルムが好ましい。合成紙の具体例としては、例えばポリプロピレン合成紙が挙げられる。また、フィルムの具体例としては、例えばポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)、ポリエチレンナフタレートフィルムおよびポリイミドフィルムなどが挙げられる。また、これらを用いた長尺の記録媒体を用いることもできる。
記録媒体P1の搬送経路には、記録媒体P1に搬送方向を第1屈曲部21および第2屈曲部22が設けられている。第1屈曲部21および第2屈曲部22は、たとえば半円筒形状のガイドプレートである。外部搬送経路から搬入された記録媒体P1は、第2屈曲部22において搬送方向が約180度反転される。その後、記録媒体P1は、第1屈曲部21において搬送方向が約180度反転される。これにより、記録媒体P1の搬送経路は、略S字形状の経路を構成する。その結果、記録媒体P1の搬送経路のコンパクト化を図ることを可能としている。
第1屈曲部21において搬送方向が約180度反転された記録媒体P1は、二次転写ローラー12を通過することで、転写ベルト11上のトナー画像が記録媒体P1上に転写される。
本実施の形態における記録媒体P1の搬送経路においては、二次転写ローラー12と第1屈曲部21との間に、第1片寄検出センサー31と第1搖動ローラー41とが設けられている。第1片寄検出センサー31は、記録媒体P1の搬送方向に対して直交する横方向のずれを検出する。
第1片寄検出センサー31としては、複数のレーザーを用いた投光・受光素子を有し、記録媒体によるレーザー光の遮断の有無を検出することで、記録媒体P1の端辺位置を検出するセンサーが一例として挙げられる。以下の片寄検出センサーも同様である。
第1搖動ローラー41は、第1ローラー41aと第2ローラー41bとにより記録媒体P1を挟み込み、記録媒体P1の搬送方向に対して直交する方向への位置ズレを補正する。第1片寄検出センサー31によって得られる記録媒体P1の位置ズレ量(第1位置検出値)は、制御部100に入力される。本実施の形態では、記録媒体P1の搬送方向から見て、第1片寄検出センサー31は、第1搖動ローラー41の下流側に設けられている。
第1屈曲部21と第2屈曲部22との間には、第2片寄検出センサー32と第2搖動ローラー42とが設けられている。第2片寄検出センサー32は、記録媒体P1の搬送方向に対して直交する横方向のずれを検出する。第2搖動ローラー42は、第1ローラー42aと第2ローラー42bとにより記録媒体P1を挟み込み、記録媒体P1の搬送方向に対して直交する方向への位置ズレを補正する。第2片寄検出センサー32によって得られる記録媒体P1の位置ズレ量(第2位置検出値)は、制御部100に入力される。本実施の形態では、記録媒体P1の搬送方向から見て、第2片寄検出センサー32は、第2搖動ローラー42の下流側に設けられている。
図2を参照して、上記構成を備える画像形成装置における記録媒体の搬送経路の補正制御について説明する。制御部100は、記録媒体P1が二次転写ローラー12に突入する前に、第1片寄検出センサー31により検出された記録媒体P1の第1位置検出値に基づき第1搖動ローラー41の移動量を算出して、第1搖動ローラー41を搖動させて記録媒体P1の片寄り補正を行なう。
次に、記録媒体P1が二次転写ローラー12に突入した後に(図2に示す状態)、第2片寄検出センサー32により検出された記録媒体P1の第2位置検出値に基づき第2搖動ローラー42の移動量を算出して、第2搖動ローラー42を所定距離搖動させて記録媒体P1の片寄りを補正する制御を行なう。
具体的には、図2に示すように、第1片寄検出センサー31により検出された記録媒体P1の第1位置検出値をX1、第2片寄検出センサー32により検出された記録媒体P1の第2位置検出値をX2とした場合に、記録媒体P1が二次転写ローラー12に突入した後に、第2搖動ローラー42によって、記録媒体P1をΔX1(X1−X2)搖動(Y21方向)させる制御を行なう。
以上の記録媒体P1の片寄り補正制御を行なうことで、記録媒体P1の先端側だけでなく、S字屈曲経路によって搖動抵抗を受ける記録媒体P1の後端側においても、第2搖動ローラー42を用いた片寄補正を行なうことを可能としている。
第2搖動ローラー42は、記録媒体P1が二次転写ローラー12に突入した後に搖動しているが、記録媒体P1は、第1搖動ローラー41による押圧を受けていることから、二次転写ローラー12と記録媒体P1の幅方向位置である画像形成位置には影響を与えないため、画像転写ズレを生じさせることはない。
なお、図1および図2に示す構成においては、記録媒体P1の搬送方向で見た場合に、第1片寄検出センサー31の上流側に第1搖動ローラー41を配置し、第2片寄検出センサー32の上流側に第2搖動ローラー42を配置する構成を示しているが、図3に示すように、第1搖動ローラー41の上流側に第1片寄検出センサー31を配置し、第2搖動ローラー42の上流側に第2片寄検出センサー32を配置する構成を採用しても、同様の作用効果を得ることができる。
(実施の形態2)
次に、図4を参照して、実施の形態2における画像形成装置の概略構成について説明する。図4は、記録媒体の搬送経路を平面に展開した模式図である。
画像形成装置の装置構成は、上記実施の形態1と同じであり、記録媒体P1の片寄り補正の制御が異なっている。実施の形態2においては、制御部100は、記録媒体P1が二次転写ローラー12に突入する前に、第1片寄検出センサー31により検出された記録媒体P1の第1位置検出値に基づき第1搖動ローラー41の移動量を算出して、第1搖動ローラー41を所定距離搖動(Y11方向)させて記録媒体P1の片寄りを補正するとともに、第2片寄検出センサー32により検出された記録媒体P1の第2位置検出値に基づき第2搖動ローラー42の移動量を算出して、第2搖動ローラー42を所定距離搖動(Y21方向)させて記録媒体P1の片寄りを補正する制御を行なう。
以上の記録媒体P1の片寄り補正制御を行なうことで、記録媒体P1が二次転写ローラー12に突入する前に、記録媒体P1の先端側だけでなく、S字屈曲経路によって搖動抵抗を受ける記録媒体P1の後端側においても、第2搖動ローラー42を用いた片寄補正を行なうことを可能とする。
実施の形態1の図3に示したように、第1搖動ローラー41の上流側に第1片寄検出センサー31を配置し、第2搖動ローラー42の上流側に第2片寄検出センサー32を配置する構成を採用しても、同様の作用効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、図5および図6を参照して、実施の形態3における画像形成装置の概略構成について説明する。図5は、画像形成装置の内部に設けられる、記録媒体の搬送経路を示す模式図、図6は、記録媒体の搬送経路を平面に展開した模式図である。
画像形成装置の基本的構成は、図1に示した実施の形態1における画像形成装置と同じであり、相違点は、記録媒体P1の搬送方向から見て、第2屈曲部22の上流側に第3片寄検出センサー33が配置されている点にある。
この構成を有する画像形成装置においては、制御部100は、記録媒体P1が二次転写ローラー12に突入した後に、第2片寄検出センサー32により検出された記録媒体P1の第2位置検出値X2、および、第3片寄検出センサー33により検出された記録媒体P1の第3位置検出値X3に基づき、第2搖動ローラー42の移動量を算出して、第2搖動ローラー42を搖動させて記録媒体P1の片寄りを補正する制御を行なう。
具体的には、図6に示すように、記録媒体P1が二次転写ローラー12に突入した後に、第2片寄検出センサー32により検出された記録媒体P1の第2位置検出値をX2、第3片寄検出センサー33により検出された記録媒体P1の第3位置検出値をX3とした場合に、ΔX2(X2−X3)を求める。その後、第2搖動ローラー42の搖動量(Y21方向)として、ΔX1+A×ΔX2を算出する。ここで、Aは、第2屈曲部22のパラメーター(材質、表面抵抗等)および記録媒体P1の種類から算出される係数である。
以上の記録媒体P1の片寄り補正制御を行なうことで、記録媒体P1の後端側の位置ズレを補正することができる。
(実施の形態4)
次に、図7を参照して、実施の形態4における画像形成装置の概略構成について説明する。図7は、実施の形態4における記録媒体の搬送経路を平面に展開した模式図である。
画像形成装置の基本的構成は、図3に示した実施の形態3における画像形成装置と同じであり、第2屈曲部22の上流側に第3片寄検出センサー33が配置されている。
この構成を有する画像形成装置においては、制御部100は、記録媒体P1が二次転写ローラー12に突入する前に、第1片寄検出センサー31により検出された記録媒体P1の第1位置検出値、および、第3片寄検出センサー33により検出された記録媒体P1の第3位置検出値に基づき、第1搖動ローラー41の移動量を算出して、第1搖動ローラー41を搖動させて記録媒体P1の片寄りを補正する制御を行なっている。
具体的には、図7に示すように、記録媒体P1が二次転写ローラー12に突入する前に、第1片寄検出センサー31により検出された記録媒体P1の第1位置検出値をX1、第3片寄検出センサー33により検出された記録媒体P1の第3位置検出値をX3とした場合に、ΔX3(X1−X3)を求める。その後、第1搖動ローラー41の搖動量(Y11方向)として、ΔX0+B×ΔX3を算出する。ここで、Bは、第1屈曲部21のパラメーター(材質、表面抵抗等)および記録媒体P1の種類から算出される係数である。
以上の記録媒体P1の片寄り補正制御を行なうことで、記録媒体P1の後端側の位置ズレを補正することができる。
(実施の形態5)
次に、図8および図9を参照して、実施の形態5における画像形成装置の概略構成について説明する。図8は、画像形成装置の内部に設けられる、記録媒体の搬送経路を示す模式図、図9は、記録媒体の搬送経路を平面に展開した模式図である。
画像形成装置の基本的構成は、図5に示した実施の形態3における画像形成装置と同じであり、相違点は、第2搖動ローラー42の上流側に第2片寄検出センサー32が配置されている。さらに、第2搖動ローラー42は、記録媒体P1の搬送方向に対して傾動する機構を有している。図9中に示すように、第2搖動ローラー42は、図中の矢印S方向に回動可能に設けられ、いわゆるスキュー補正を可能としている。
この構成を有する画像形成装置においては、制御部100は、記録媒体P1が第2搖動ローラー42に突入する前に、第2片寄検出センサー32により検出された記録媒体P1の第2位置検出値、および、第3片寄検出センサー33により検出された記録媒体P1の第3位置検出値に基づき、第2搖動ローラー42の移動量を算出して、第2搖動ローラー42を傾動させて記録媒体P1の曲り(スキュー)を補正する制御を行なう。
ここで、第2搖動ローラー42を傾動させるとは、第2搖動ローラー42が(物理的に)傾く機構でもよいし、第2搖動ローラー42を停止または逆回転させることで、ループを作成し、曲がり補正する制御してもよい。その場合、センサ検出値に基づき、曲がり量を算出し、突き当て時間/逆回転時間を制御する。
具体的には、図9に示すように、記録媒体P1が第2搖動ローラー42に突入する前に、第2片寄検出センサー32により検出された記録媒体P1の第2位置検出値をX2、第3片寄検出センサー33により検出された記録媒体P1の第3位置検出値をX3とした場合に、ΔX2(X2−X3)を求める。その後、このΔX2を参酌して、第2搖動ローラー42の傾動量(S方向)を算出する。
以上の記録媒体P1の片寄り補正制御を行なうことで、記録媒体P1が第1屈曲部21に突入する前に記録媒体P1の位置ズレを補正することができる。
(実施の形態6)
図10を参照して、実施の形態6における画像形成装置の概略構成について説明する。図10は、記録媒体の搬送経路を平面に展開した模式図である。本実施の形態における画像形成装置の装置構成は、図6に示した実施の形態3における画像形成装置と同じであるが、第1屈曲部21および第2屈曲部22の形態が異なっている。第2屈曲部22の屈曲部の半径は、第1屈曲部21の屈曲部の半径よりも大きいものを用いている。
第1屈曲部21および第2屈曲部22はいずれも、半円筒形状のガイドプレートによって構成されているが、屈曲部の半径の大きさが異なる場合がある。屈曲部の半径が小さい程、記録媒体P1は急激に搬送方向が約180度反転されることとなるために、搬送時に記録媒体P1に生じる搖動に与える抵抗が大きくなるため、記録媒体P1に曲がり/片寄りが発生しやすい状況となる。
一方、屈曲部の半径が大きい程、記録媒体P1は緩やかに搬送方向が約180度反転されることとなるために、搬送時に記録媒体P1に与える抵抗は小さくなり搬送し易い状況となる。その結果、屈曲部においては、記録媒体P1に曲がり/片寄りが発生し難い状況となる。
図10では、第2屈曲部22の屈曲部の半径は、第1屈曲部21の屈曲部の半径よりも大きいものを用いていることから、第2屈曲部22の方が搬送時に記録媒体P1に与える抵抗が小さいことから、抵抗の大きさを面積の大きさで表示している。
この構成を有する画像形成装置においては、制御部100は、記録媒体P1が二次転写ローラー12に突入する前は、第1搖動ローラー41の移動量は、第1屈曲部21の形状を考慮した突入前補正値を用いて算出し、同様に、第2搖動ローラー42の移動量は、第2屈曲部22の形状を考慮した突入前補正値を用いて算出する。
具体的には、上記したように、第1屈曲部21の屈曲部の半径は小さいものを用いていることから、搬送時に記録媒体P1に与える抵抗は大きい(図中矢印R21)。よって、屈曲部においては、記録媒体P1に曲がり/片寄りが発生し易い状況となるため、第1搖動ローラー41の移動量は大きくする(図中矢印S21)。一方、第2屈曲部22の屈曲部の半径は第1屈曲部21の屈曲部よりも大きいものを用いていることから、搬送時に記録媒体P1に与える抵抗は、第1屈曲部21よりも小さい(図中矢印R22)。よって、屈曲部においては、記録媒体P1に曲がり/片寄りが発生し難い状況となるため、第2搖動ローラー42の移動量は、第1搖動ローラー41の移動量よりも小さくする(図中矢印S22)
たとえば、第1搖動ローラー41の移動量は、第1片寄検出センサー31により検出された記録媒体P1の第1位置検出値がX1の場合には、「X1+突入前補正値α」とし、第2搖動ローラー42の移動量は、第2片寄検出センサー32により検出された記録媒体P1の第2位置検出値がX2の場合には、「X2+突入前補正値β」とし、突入前補正値α<突入前補正値βの関係とする。
なお、第1屈曲部21と第2屈曲部22との形状の関係が上記と逆の場合には、突入前補正値α>突入前補正値βの関係となる。
このように、第1屈曲部21および第2屈曲部22の形状を考慮した突入前補正値を用いることで、第1屈曲部21および第2屈曲部22の形状の相違に起因する記録媒体P1への曲がり/片寄りの発生を抑制することができる。
なお、記録媒体P1が二次転写ローラー12に突入した後は、第2搖動ローラー42の移動量は、第2屈曲部22の形状を考慮した、突入前補正値とは異なる突入後補正値β’を用いて算出するとよい。これは、記録媒体P1が二次転写ローラー12に突入した後は、記録媒体P1は、二次転写ローラー12によって拘束された状態となるために、第1屈曲部21での影響は小さくなるが、第2屈曲部22での抵抗は大きくなる傾向にある。よって、第2屈曲部22での補正値を比較した場合、突入前補正値βよりも突入後補正値β’を大きくすることが好ましい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
11 転写ベルト、12 二次転写ローラー、12a 加圧ローラー、12b 加熱ローラー、14 支持ローラー、21 第1屈曲部、22 第2屈曲部、31 第1片寄検出センサー、32 第2片寄検出センサー、33 第3片寄検出センサー、41 第1搖動ローラー、41a,42a 第1ローラー、41b,42b 第2ローラー、42 第2搖動ローラー、100 制御部、P1 記録媒体。

Claims (7)

  1. 記録媒体への作像が可能な画像形成装置であって、
    前記記録媒体へ画像を転写する転写ローラーと、
    前記記録媒体の搬送方向から見て、前記転写ローラーの上流側に配置され、前記記録媒体の搬送方向を変更する第1屈曲部と、
    記転写ローラーと前記第1屈曲部との間に配置される、第1搖動ローラーおよび第1片寄検出センサーと、
    前記記録媒体の搬送方向から見て、前記第1屈曲部の上流側に配置され、前記記録媒体の搬送方向を変更する第2屈曲部と、
    前記第1屈曲部と前記第2屈曲部との間に配置される、第2搖動ローラーおよび第2片寄検出センサーと、
    前記第1片寄検出センサーにより検出された前記記録媒体の第1位置検出値に基づき前記第1搖動ローラーの移動量を制御し、前記第2片寄検出センサーにより検出された前記記録媒体の第2位置検出値に基づき前記第2搖動ローラーの移動量を制御する制御部と、を備え、
    前記第1搖動ローラーの移動量および前記第2搖動ローラーの移動量は、前記記録媒体の搬送方向に対して直交する方向への位置ずれを補正する量である、
    画像形成装置。
  2. 前記制御部は、
    前記記録媒体が前記転写ローラーに突入する前に、前記記録媒体の前記第1位置検出値に基づき、前記第1搖動ローラーを前記搬送方向に対して直交する方向へ移動させて前記記録媒体の片寄り補正し、
    次いで、前記記録媒体が前記転写ローラーに突入した後に前記第2片寄検出センサーにより検出された前記記録媒体の前記第2位置検出値に基づき、前記第2搖動ローラーを前記搬送方向に対して直交する方向へ移動させて前記記録媒体の片寄り補正する制御を行なう、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記記録媒体の搬送方向から見て、前記第2屈曲部の上流側に配置される第3片寄検出センサーが配置され、
    前記制御部は、
    前記記録媒体が前記転写ローラーに突入した後に、前記第2片寄検出センサーにより検出された前記記録媒体の前記第2位置検出値、および、前記第3片寄検出センサーにより検出された前記記録媒体の第3位置検出値に基づき、前記第2搖動ローラーの移動量を算出して、前記第2搖動ローラーを前記搬送方向に対して直交する方向へ移動させて前記記録媒体の片寄り補正する制御を行なう、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、
    前記記録媒体が前記転写ローラーに突入する前に、前記第1片寄検出センサーにより検出された前記記録媒体の前記第1位置検出値に基づき前記第1搖動ローラーの移動量を算出して、前記第1搖動ローラーを前記搬送方向に対して直交する方向へ移動させて前記記録媒体の片寄り補正するとともに、
    前記第2片寄検出センサーにより検出された前記記録媒体の前記第2位置検出値に基づき前記第2搖動ローラーの移動量を算出して、前記第2搖動ローラーを前記搬送方向に対して直交する方向へ移動させて前記記録媒体の片寄り補正する制御を行なう、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記記録媒体の搬送方向から見て、前記第2屈曲部の上流側に配置される第3片寄検出センサーが配置され、
    前記制御部は、
    前記記録媒体が前記転写ローラーに突入する前に、前記第1片寄検出センサーにより検出された前記記録媒体の前記第1位置検出値、および、前記第3片寄検出センサーにより検出された前記記録媒体の第3位置検出値に基づき、前記第1搖動ローラーの移動量を算出して、前記第1搖動ローラーを前記搬送方向に対して直交する方向へ移動させて前記記録媒体の片寄り補正する制御を行なう、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、
    前記記録媒体が前記転写ローラーに突入する前は、
    前記第1搖動ローラーの移動量は、前記第1屈曲部の形状を考慮した突入前補正値を用いて算出し、
    前記第2搖動ローラーの移動量は、前記第2屈曲部の形状を考慮した突入前補正値を用いて算出する、請求項1からのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、
    前記記録媒体が前記転写ローラーに突入した後は、
    前記第2搖動ローラーの移動量は、前記第2屈曲部の形状を考慮した、前記突入前補正値とは異なる突入後補正値を用いて算出する、請求項6に記載の画像形成装置。
JP2016137701A 2016-07-12 2016-07-12 画像形成装置 Active JP6720740B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137701A JP6720740B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 画像形成装置
US15/647,665 US10336107B2 (en) 2016-07-12 2017-07-12 Image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137701A JP6720740B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010088A JP2018010088A (ja) 2018-01-18
JP6720740B2 true JP6720740B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=60941921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137701A Active JP6720740B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10336107B2 (ja)
JP (1) JP6720740B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114408639B (zh) * 2022-01-28 2023-07-25 广东豪派车业有限公司 一种人造革生产纠偏装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0032262B1 (en) * 1980-01-02 1984-04-18 Agfa-Gevaert N.V. Web controlling apparatus
JPH05124752A (ja) * 1991-09-12 1993-05-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の用紙整合装置
JP2007022680A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Ricoh Printing Systems Ltd 用紙整合装置ならびにそれを用いた画像形成装置
JP2012189672A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP6094414B2 (ja) * 2012-08-31 2017-03-15 セイコーエプソン株式会社 媒体送り装置、媒体送り装置の制御方法および記録装置
JP6010861B2 (ja) * 2012-09-18 2016-10-19 株式会社リコー 搬送装置、及び、画像形成装置
JP6314948B2 (ja) * 2015-10-05 2018-04-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180015746A1 (en) 2018-01-18
JP2018010088A (ja) 2018-01-18
US10336107B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404323B2 (ja) 画像形成装置
JP5967951B2 (ja) シート搬送装置、これを用いた画像読取装置、及び画像形成装置
JP2020001932A (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP5935783B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP6264080B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5717418B2 (ja) シート搬送装置、これを用いた画像読取装置、及び画像形成装置
US11586129B2 (en) Image forming apparatus capable of sheet position correction
JP5355306B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2013060301A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006264900A (ja) 画像形成装置
JP2009149392A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US20090033026A1 (en) Sheet width aligning device, sheet transport device and image forming apparatus
JP6720740B2 (ja) 画像形成装置
JP2017151376A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5233420B2 (ja) 搬送制御装置および画像形成装置
JP2011186215A (ja) 画像形成装置
JP2010269865A (ja) 画像形成装置
JP2010168193A (ja) 画像形成装置
JP2016013905A (ja) 画像形成装置
JP2018065660A (ja) 画像形成装置
JP6003572B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2012123113A (ja) 画像形成装置
JP2010180035A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019006570A (ja) シート搬送装置
JP2009092869A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150