JP6718816B2 - モータ及び車両制動デバイスを備えるホイール組立体 - Google Patents

モータ及び車両制動デバイスを備えるホイール組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6718816B2
JP6718816B2 JP2016541056A JP2016541056A JP6718816B2 JP 6718816 B2 JP6718816 B2 JP 6718816B2 JP 2016541056 A JP2016541056 A JP 2016541056A JP 2016541056 A JP2016541056 A JP 2016541056A JP 6718816 B2 JP6718816 B2 JP 6718816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel rim
disc
motor
parts
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016541056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017501081A (ja
Inventor
シュブツィク、ベニアミン
サラ、パオロ
アリッゴーニ、リッカルド
クリッパ、クリスチャン
ミラネージ、アンドレア
チオッティ、アレッサンドロ
Original Assignee
フレニー ブレンボ ソシエテ ペル アチオニ
フレニー ブレンボ ソシエテ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IT002162A external-priority patent/ITMI20132162A1/it
Priority claimed from IT002161A external-priority patent/ITMI20132161A1/it
Priority claimed from IT002159A external-priority patent/ITMI20132159A1/it
Priority claimed from IT002160A external-priority patent/ITMI20132160A1/it
Application filed by フレニー ブレンボ ソシエテ ペル アチオニ, フレニー ブレンボ ソシエテ ペル アチオニ filed Critical フレニー ブレンボ ソシエテ ペル アチオニ
Publication of JP2017501081A publication Critical patent/JP2017501081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718816B2 publication Critical patent/JP6718816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B25/00Rims built-up of several main parts ; Locking means for the rim parts
    • B60B25/002Rims split in circumferential direction
    • B60B25/004Rims split in circumferential direction one rim part comprising the wheel disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/065Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing disc
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/134Connection
    • F16D2065/1356Connection interlocking
    • F16D2065/1364Connection interlocking with relative movement axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/134Connection
    • F16D2065/1384Connection to wheel hub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ホイール・リム、モータ及び車両制動デバイス(vehicle braking device)を備える車両ホイール組立体(vehicle wheel assembly)に関する。
詳細には、本発明は、電気モータ及び車両制動デバイスを内部に備えるホイール・リムを備える車両ホイール組立体に関する。
ホイールの内部に位置する電気モータ(イン・ホイール・モータ・システム)を備える車両ホイールは、ホイール・リムに対して運動を直接に伝達するのを達成すること及び効率的な車両を実現すること、さらには、運動構成要素(motion component)の数を低減して駆動力の伝達効率を向上させること、を意図される解決策である。
この種類の解決策は長い間知られており、これは、1896年頃に開発され、独国、バーデン=ヴュルテンベルク州、シュツットガルトのPorsche Museumに展示されている、ステアリング・ホイール及び電気モータを備えるLohner−Proscheの車などである(参照:http://www.porsche.com/internatinal/aboutporsche/resposibility/environment/bybrid/lohner/及びhttp://www.porsche.com/museum/de/)。
特許文献1が、自動車を支持するホイールの回転の速度を交互的に上げたり下げたりするための推進システムを備えるホイール装置を示している。電気モータが車両構造に対して固定され、さらに、駆動力を発生させるためにホイールに対して接続される。この電気モータは、車両に対して固定されるのに適する、径方向に支持されるモータ・ステータを備える。電気モータが、ステータに対向して車両のホイール・ハブに対して接続される、やはり径方向において支持されるモータ・ロータをさらに備える。
この公知の解決策は、ホイール・リムの内部に収容されるモータを提供するが、工業生産に適用することが困難であり、その主な理由は、ホイール・リム内部のスペースを完全に塞ぐような解決策を提案することで、メンテナンスが複雑となり、さらには、十分に冷却することが困難であるモータの動作効率も低下する、ことである。さらに、ステータ・ロータ支持体が径方向に配置されることで組み立て公差を非常に厳密にする必要があり、いずれにしてもそれにより、モータがタイヤから応力を非常に受けやすくなり、また、モータの空隙に対する任意の外乱が増幅され、例えば、道路上の障害物に対してタイヤが衝突することにより誘発されるすべての振動がモータの空隙に対して伝達され、場合によって増幅される。
さらに、この文献で提案される解決策はまた、サスペンションの中央ハブに対する直接の、ホイール・リム、モータ及びさらにはブレーキの接続部を示しており、これは、ホイール・リム内部の小さいスペースを完全に占有するものであり、それによりこの解決策が複雑となり、さらにはそのメンテナンスが非常に面倒なものとなる。
特許文献2が、上の解決策と同様の手法でホイール・リム内部に収容されるモータを示しており、ホイール・リム、モータ及びブレーキ・ディスクが中心から支持される。
この解決策は上の解決策より単純であるが、非常に嵩張り、メンテナンスの複雑さを軽減するようなものでは決してない。例えば、ブレーキ・ディスクを交換する場合、ホイールをハブから取り外すことに加えて、ブレーキ・ディスクにアクセスするためにハブからロータを外すことが必要となる。
この同じ文献の別の実施例が、ホイール・リムにより直接に支持されるブレーキ・ディスクを示しており、ホイール・リムがロータのための支持体も一体として形成する。
この実施例は上の実施例より大幅に単純でありしたがってあまり嵩張らないが、それでも、例えば、ホイール・リムがわずかでも変形する場合には必ずロータを交換することが必要となることなど、メンテナンスの複雑さが単純化されることは決してない。また、この解決策は、道路上でホイールが旋回することによって発生するか又は誘発される振動などの外乱に対してより敏感であり、外乱は、全体として、支持体がホイール・リムと一体として作られるロータに対して直接に伝達される。
特許文献3が、ロータが強固に接続されるホイール・リムを示している。このロータがディスク・ブレーキのためのディスクを堅固に支持する。ロータが、サスペンションのアームに対して接続されるステータに対して回転可能に接続される。フローティング・ディスク・ブレーキ・キャリパがステータに対して堅固に接続され、ブレーキ・ディスクを広く跨るように配置される。
この解決策は、描かれているように、実装することが不可能であり、一方で、ステータに対してフローティング・キャリパが接続されることで、パッドの摩耗を調整するためにフローティング・キャリパが移動することが阻止され、同時に他方で、ロータに対して堅固に固定されていることでディスクが移動することが阻止されることである。また、ステータに対してディスクを堅固に接続させるのに、ステータ自体が複雑な形状を有することが必要となる。
同様に、ブレーキ・システムに対してメンテナンスを行う場合においても、ステータに対してフローティング・キャリパを接続させるのに、ステータに対するキャリパの接続位置にアクセスするためにサスペンションからホイールを及びロータからホイール・リムを取り外すことがさらに必要となる。
実際に、この解決策ではメンテナンスを実施することが非常に複雑となる。
特許文献4が、内部に軸受が堅固に接続されるホイール・リムを示しており、同じ接続位置のところでディスク・ブレーキのためのディスクが強固に固定される。
軸受の外側スラスト軸受及び内側スラスト軸受と一体として直接に形成されるロータ及びステータが存在する。サスペンションのアームがステータに対して接続される。制動デバイスのフローティング・キャリパがステータにさらに接続される。
この公知の解決策はやはり非常に嵩張るものであり、加えて、メンテナンスを行うことが不可能ではないにしても非常に複雑である。実際、制動デバイス又はモータに対してメンテナンスを行う場合、キャリパ・ボディが軸受の内側スラスト軸受に対して堅く固定されていることと、同時に、キャリパがディスク上に装着されていることとを理由として、ホイール・リム、モータ及びブレーキ組立体、さらに場合によってはサスペンションを完全に取り外さない限り、ディスクを抜き取ってキャリパ・ボディを分離させることができない。
また、軸受のスラスト軸受の間の接続が片持ち構成であることと、やはり同じ接続位置のところでディスク・ブレーキのディスクを固定することとにより、道路上でホイールが旋回することによる外乱がモータに対して直接に伝達されることとなり、さらには、ブレーキ・ディスクを介する制動作用の外乱がモータに対して伝達されることとなる。
特許文献5が、車両のサスペンションのアームに対して固定されるステータに枢動可能に接続される電気モータのロータがホイール・リムの外側縁部に対して固定されるような、ホイール・リムを示している。ディスク・ブレーキのディスクの外側縁部がステータ及びブレーキ・キャリパに対して固定され、さらにはステータに対して固定され、ステータがディスクを広く跨るように装着される。
この公知の解決策は、ホイール、モータ及びブレーキ組立体の構造の複雑さを低減するが、メンテナンスの問題は解決しない。
実際では、ブレーキ・パッドにアクセスする場合又はブレーキ・ディスクを交換する場合、組立体の実質的に全体を取り外して、ステータに対してキャリパを固定しているインターナル・スクリュ(internal screw)にアクセスする必要がある。
また、ディスク・ブレーキのためのディスクをステータに対して直接に接続することで、望ましくない制動応力(braking stress)がすべてモータに伝達され、特には空隙に伝達され、これがモータの挙動に影響する。
特許文献6、特許文献7、及び、特許文献8が、上の解決策と実質的に同様の解決策を提示しており、これはしたがって、これまでに直面してきた、嵩張りの問題、また同時に、メンテナンスの単純化の問題を解決することができるような変形形態を提案してない。
特許文献9及び特許文献10も、ホイール・リムの内部に挿入され、いずれもホイール・ハブによって支持される電気モータ及び制動デバイスを用いる解決策を示している。これらの最後の2つの解決策は、ホイール・リムとロータとの間に且つステータとホイール・ハブに対して接続されるステータ支持体との間に挿置される弾性の減衰部材を提供するという点で上の解決策と区別され、この目的は、免震デバイスのように振る舞う、つまり、支持体からくるつまり道路からくる高振動数である場合の振動をフィルタリングすることができるデバイスとして振る舞う、モータのためのサスペンションを提供することである。これらの弾性の減衰部材はホイール・リムからの応力をフィルタリングし、車両の駆動中にモータの挙動に影響する可能性がある振動が発生するのを回避する。
これらの解決策はモータを効率的に機能させるという重要な問題を解決することができるが、構造を単純にすること及びメンテナンスを容易にすることを可能するということを解決するものではなく、実際にはそれらを悪化させるものであり、それにより実際には、ホイール・リムと、モータと、キャリパ・ボディとの組立体全体を交換することなくモータを交換することが不可能となる。
したがって、ブレーキ・パッドなどの保守点検を頻繁に必要とする構成要素、ブレーキ・ディスク及びホイール・リム、さらには、電気モータなどの頻度は少ないが保守点検を受ける構成要素に対してメンテナンスを行うのを容易にしながら、同時に、コンパクトであり且つ製造が単純であるような、ホイール・リムと、モータと、制動デバイスとの組立体を設計することが特に重要である。
国際公開第2008/144517号 韓国特許出願公開第2010−0083521号明細書 特開2005−337355号公報 特許第5110854号公報 国際公開第2005/000621号 特開2008−024148号公報 特許第4486443号公報 特開2003−300420号公報 欧州特許出願公開第1380459号明細書 韓国特許第10112773号明細書
したがって、本発明の目的は、上で言及した要求を満たしさらには上で言及してきた従来技術の欠点を解決する組立体を提案することである。
請求項1に記載のホイール組立体と、請求項8に記載の使用又はメンテナンスの方法とにより、これらの目的及び他の目的が達成される。
いくつかの有利な実施例が独立請求項の対象である。
本発明の一般的な態様によると、車両のためのホイール組立体が回転軸を中心として回転するのに適するホイール・リムを備え、このホイール・リムが、上記回転軸に平行であるか又は一致する軸方向と、直交の径方向と、軸方向及び径方向に対して直交する、接線方向に局所的に一致する円周方向とを画定する。
上記ホイール・リムが、回転軸の反対側にある径方向外側又は外側と、回転軸の方を向く径方向内側又は内側とを示す。
上記ホイール・リムがタイヤを外側で受けるのに適し、径方向において上記内側によって境界を画定される円筒形ホイール・リム・チャンバ(cylindrical wheel rim chamber)を内側に形成する。
加えて、上記組立体が、ロータ及びステータを備えるモータを備える。
上記ロータが上記ステータ上で支持され、自由に回転することができる。上記ステータがステータ支持体に対して固定される。
上記モータが、有利には、上記ホイール・リムの上記円筒形ホイール・リム・チャンバ内に収容される。
加えて、上記ロータが上記ホイール・リムの内側に対して選択的且つ取り外し可能に強固に接続され、それにより、上記ロータと上記ホイール・リムとの間に弾性部材又は減衰部材を挿置することが回避される。
加えて、上記組立体が制動デバイスを備える。
上記制動デバイスが、径方向外側縁部及び径方向内側縁部を有する、ディスク・ブレーキのディスクを備える。
有利には、上記制動デバイスが、上記ステータ支持体に対して選択的且つ取り外し可能に直接に又は間接的に接続されるディスク・ブレーキ・キャリパを備える。
上記ディスク・ブレーキ・キャリパが、その作用部分が上記ディスク・ブレーキのディスクの内側縁部を広く跨るような形で、配置される。
有利な実施例によると、上記ホイール・リムが、選択的且つ取り外し可能に互いに接続されてホイール・リム・ボディを形成する2つの部品で作られる。
有利には、上記ホイール・リムの2つの部品のうちの一方が回転軸に向かって径方向に突出する少なくとも1つのスポークを一体として形成する。
さらに有利には、上記ディスクがその外側縁部のところで上記少なくとも1つのスポークに対して接続される。
互いから分離可能である2つの部品で作られるホイール・リムを提供することよりモータを取り付けるためのホイール・リム内部のスペースを最大にすることが可能となり、ここでは、モータが、等しい直径を有するが単一部品として作られるホイール・リム内で取り付け可能となるモータより大きい直径を有する。結果として、モータの直径を大きくすることでモータ効率を上げることが可能となる。実際、従来技術の単一部品のホイール・リムは(合金及び金属薄板の両方)、標準的なタイヤ修理工具を用いてタイヤを設置するのを可能にするために窪み部分を有さなければならないような中央領域の幾何形状を有し、その窪み部分によりタイヤのチャンネル内部のその中央領域のアクセス性及びキャパシティが低下する。言い換えると、これらの知られている単一部品のホイール・リムの幾何形状はホイール・リム内部のボリュームを「犠牲」にし、いずれにしても、挿入されることになるモータの直径が、本明細書で提案されるように2つの部品で作られる同じホイール・リムの直径より小さくなる。
本発明による組立体のこのような性質を提供することにより、単純な構造を有しながら、同時に、非常に小さい寸法を有ししたがってサスペンションに接続されるための及び可能性としてステアリングに接続されるためのホイール内部のスペースを大きくするような製品を得ることが可能となる。
さらに、本発明による組立体の性質により、モータ及び制動デバイスの両方を冷却するための空気を通過させるための広い開口部を設けることが可能となる。
有利には、本発明による組立体の性質はメンテナンスが非常に単純であることであり、容易に個別に点検及びアクセスされ得る。
具体的には、本発明による組立体の性質により、モータの構成要素を取り外す必要なく、又はいずれにしても、モータの構成要素にアクセスする必要なく、ホイール・リムを分離してメンテナンスを行うことが可能となり、それにより、例えば電気モータなどのモータの専門知識をもたない作業員にとっても点検及びメンテナンスが非常に安全となる。
また、本発明による組立体の性質により、モータの構成要素を取り外す必要なく、又はいずれにしても、モータの構成要素にアクセスする必要なく、ブレーキ・ディスク及び/又はパッドを分離してメンテナンスを行うことが可能となり、つまり、制動デバイスの最も頻繁に保守点検を受ける構成要素を分離してメンテナンスを行うことが可能となり、それにより、例えば電気モータなどのモータの専門知識をもたない作業員にとっても点検及びメンテナンスが非常に安全となる。
添付図を参照しながら非限定的な例として提供される本発明の好適な実施例の以下の説明から、本発明による組立体の別の性質及び利点が明らかとなる。
車両の外側から見た場合の、その上にタイヤが設置されており且つその内部に制動デバイス及び電気モータが収容されている状態の、ホイール・リムを備えるホイール組立体を示す不等角投影図(axonometric view)である。 図1の組立体を示す正面図である。 車両側から見た場合の図1の組立体を示す図である。 図1の組立体の回転軸を通る断面図である。 図4のセクションを示す拡大詳細図である。 線VI−VIに沿う、図1の組立体の細部を示す断面図である。 線VII−VIIに沿う、図1の組立体の細部を示す断面図である。 ステータとロータとの間に配置される軸受を保護するガスケットを備えるデバイスの細部を示す断面図である。 別の実施例による、タイヤと、制動デバイスと、電気モータとが上に設置されているホイール・リムを備えるホイール組立体を示す、ホイール・リムの回転軸を通り且つ後で定義される角度を有する断面平面に沿う部分断面の不等角投影図であり、ここでは、断面のこの角度が、電気モータのロータに対するホイール・リムの接続デバイスと、ホイール・リムの2つの部品の接続デバイスとを強調している。 図9の組立体の細部を示す部分断面の不等角投影図である。 図9による組立体を示す部分断面の不等角投影図であり、ここでは、ホイール・リムの2つの部品の接続デバイスをより良好に表すために図9に示される角度とは異なる角度で断面平面が円周部分に配置される。 図11の細部を示す部分断面の不等角投影図である。 常用の制動デバイスのブレーキ・キャリパのスラスト手段の軸に一致する別の断面角度に沿う、図9の組立体の細部を断面図である。 パーキング・ブレーキ・デバイスの軸に一致する別の断面角度を有する別の断面平面に沿う、図9の組立体の細部を示す断面図である。 具体的にはタイヤを膨らませるためのデバイスに相当する、別の断面角度の図9の組立体の1セクションを示す詳細図である。 サスペンション及びステアリング・デバイス並びにモータ冷却デバイスが強調されている、車両側から見た場合の、図9の組立体の細部を示す不等角投影図である。 ホイール・リム、タイヤ及びサスペンション組立体、並びに、ボディの一部分を示す不等角投影図である。 ホイール・リムと、制動デバイスと、電気モータとを備える組立体を示す不等角投影分解図である。 電気モータと、ハブ・キャリアと一体として形成されるブラケットと、電気モータに対して冷却液を供給するパイプとを備える組立体を示す不等角投影分解図である。 ロータがステータから分離された状態を示している、電気モータを示す不等角投影分解図である。 ホイール・リム及びホイール・リムに付随するディスク・ブレーキのディスクの細部を示す断面図である。 車両の内側から見た場合の、図21の組立体を示す不等角投影図である。 車両の外側から見た場合の、図21の組立体を示す不等角投影図である。 図21の組立体の構成要素を示す不等角投影分解図である。 ブレーキ・ディスク及びその軸方向停止部分が分解されている、図21に組立体を示す不等角投影図である。 ディスク・ブレーキのディスクと少なくとも1つのスポークとの間に挿置されるのに適するばねを示す不等角投影図である。 ディスク・ブレーキのディスクと少なくとも1つのスポークとの間に挿置されるのに適するばねを示す不等角投影図である。
上で言及した図を参照すると、また、一般的な形態の実施例によると、車両のためのホイール組立体1が、回転軸a−aを中心として回転するのに適するホイール・リム2を備え、このホイール・リム2が、上記回転軸a−aに平行であるか又は一致する軸方向A−Aと、直交の径方向R−Rと、円周方向と、さらには、軸方向A−A及び径方向R−Rに対して直交する接線方向T−Tとを画定する。
上記ホイール・リム2が、回転軸a−aの反対側にある径方向外側又は外側3と、回転軸a−aの方を向く径方向内側又は内側4とを示す。上記ホイール・リムがタイヤ5を外側で受けるのに適し、径方向において上記内側4によって境界を画定される円筒形ホイール・リム・チャンバ54を内側に形成する。
加えて、上記組立体がモータ306を備え、モータ306がさらにロータ307及びステータ308を備える。上記ロータ307が上記ステータ308と同軸に支持され、自由に回転することができる。ステータがステータ支持体120に対して固定される。
有利には、上記モータ306が上記ホイール・リム2の上記円筒形ホイール・リム・チャンバ54内に収容される。こうすることで、この組立体が、ホイール(ホイール・リム及びタイヤ)の全体寸法に一致する全体寸法を有するようになり、小さい寸法の車両に対しても容易に適合可能となる。さらに、この組立体がステアリング・ホイールのために使用される場合、本明細書で説明されるこの組立体は、サスペンションの機構に加えてステアリング機構も妨害しないようにすることに完全に適合する。
有利には、上記ロータ307は上記ホイール・リム2の内側4に対して選択的且つ取り外し可能に強固に接続される。具体的には、ロータ307とホイール・リム2の内側とを接続させることにより、上記ロータ307と上記ホイール・リム2との間に弾性部材又は減衰部材を挿置することが回避される。このようにして、モータの全体寸法がさらに縮小され、十分なスペースがホイール内部に残る。ホイール・リムに対して接続されるロータを備えるモータのこのような構成により、ロータとステータとの間により大きい空隙半径又はスペースを有することが可能となり、それにより大きいトラクション・トルク(traction torque)が得られるようになる。
一実施例によると、モータ306が主として軸方向A−Aに延在し、それにより径方向R−Rにおいて非常にコンパクトになる。
有利には、上記組立体1が制動デバイス10をさらに備える。上記制動デバイスが、径方向外側縁部12及び径方向内側縁部13を有する、ディスク・ブレーキのディスク11を備える。上記制動デバイス10が、上記ステータ支持体120に対して、直接に又は間接的に、選択的且つ取り外し可能に浮動可能に接続されるディスク・ブレーキ・キャリパ14をさらに備える。上記ブレーキ・ディスク・キャリパ14が、その作用部分21が上記ディスク・ブレーキのディスク11の内側縁部13を広く跨るような形で、配置される。
特に有利には、上記ホイール・リム2が、選択的且つ取り外し可能に互いに接続されてホイール・リム・ボディ17を形成する2つの部品15、16で作られる。
一実施例によると、上記ホイール・リムの2つの部品のうちの1つ部品15が、回転軸a−aに向かって径方向に突出する少なくとも1つのスポーク18を一体として形成する。
一実施例によると、上記ディスク11がその外側縁部12のところで上記少なくとも1つのスポーク18に対して接続される。
一実施例によると、上記少なくとも1つのスポーク18の一部分が、軸方向A−Aに沿って延在する少なくとも1つの部分を有する少なくとも1つのガイド表面211を画定する少なくとも1つの軸方向ガイド(axial guide)210を形成する。
一実施例によると、上記少なくとも1つの軸方向ガイド210が、径方向R−Rに沿って延在する少なくとも1つの部分を有する少なくとも1つのガイド表面211を画定する。
一実施例によると、上記ディスク11がその外側縁部12のところで上記少なくとも1つのスポーク18に対して取り外し可能に接続される。
一実施例によると、上記ディスク11がその外側縁部12のところで上記少なくとも1つのスポーク18に対して摺動可能に接続される。
一実施例によると、上記ディスク11が、その上記外側縁部12に対応するように、上記ディスク11を軸方向A−Aに摺動させるのを可能にするように上記ガイド表面211と協働する少なくとも1つのガイド・カウンター表面22を備える。一実施例によると、上記ガイド・カウンター表面22が、上記ガイド210と協働して、ディスク・ブレーキのディスク11を自由に摺動させるための軸方向A−Aに延在する支持体を形成する。
一実施例によると、上記ディスク11が、その上記外側縁部12上に、その複数の部分のうちの少なくとも1つの部分のところで、径方向R−Rに沿って延在する部分と協働する少なくとも1つのガイド・カウンター表面22を備える。
別の実施例によると、上記ディスク11が、その上記外側縁部12上に、その複数の部分のうちの少なくとも1つの部分のところで、上記少なくとも1つのスポーク18の少なくとも1つの軸方向ガイド210の少なくとも1つのガイド表面211の接線方向又は円周方向T−Tに沿って延在する部分と協働する少なくとも1つのガイド・カウンター表面22を備える。
一実施例によると、上記ガイド・カウンター表面22が上記ガイド210と協働して、接線方向又は円周方向T−Tに支持体を形成し、この支持体が、例えば、径方向R−R及び/又は軸方向A−Aに延在し、ディスク11とホイール・リムとの間で制動作用を伝達するのに適する。
一実施例によると、上記少なくとも1つのスポーク18の一部分が、軸方向A−Aに沿うように方向付けられる少なくとも1つのガイド表面211を画定する少なくとも1つの軸方向ガイド210を形成する。
一実施例によると、上記ディスク11がその外側縁部12のところで上記軸方向ガイド210に対して幾何学的に結合され、それにより、上記ディスクが軸方向A−Aにおいて摺動可能又は浮動可能となり、同時に、ディスクの上記外側縁部が、制動作用時にディスクを接線方向T−Tにおいて支持するための上記ガイド210内に設けられる当接表面211に対して当接されるようになる。
一実施例によると、上記ディスク11が、その上記外側縁部12内に、少なくとも1つの幾何学的な結合のための径方向延長部23を備え、少なくとも1つのシートが、上記少なくとも1つのスポーク18内に設けられるガイド表面211を形成する。
一実施例によると、上記ディスク11が、その上記回転軸a−aから離れるように径方向に突出する少なくとも1つの径方向延長部23を備え、上記少なくとも1つの径方向延長部23が、軸方向A−A且つ径方向R−Rに、又は、径方向R−Rに平行な方向に、延在し、当接又は接線方向の停止のためのカウンター表面を形成するガイド・カウンター表面22を形成する。上記少なくとも1つのスポーク18が、当接又は接線方向の停止のための表面を形成する、軸方向A−A且つ径方向R−Rに延在するか又は径方向R−Rに平行な方向に延在する少なくとも1つのガイド表面211を形成する少なくとも1つの溝56を備える。上記少なくとも1つの延長部23が上記少なくとも1つの溝56内で受けられ、それにより、上記ガイド・カウンター表面22が上記ガイド表面211のところまで送られ、その結果、制動作用時に上記ガイド・カウンター表面22が上記ガイド表面211に対して当接又は停止される。
一実施例によると、上記少なくとも1つのスポーク18が複数のスポーク18であり、これらは必須ではないが好適には円周方向に沿うように分布される。
一実施例によると、上記少なくとも1つのガイド表面が複数のガイド表面211であり、また、上記少なくとも1つのガイド・カウンター表面が複数のガイド・カウンター表面22であり、これらの複数のガイド・カウンター表面22は必須ではないが好適には円周方向に沿うように分布される。
一実施例によると、上記少なくとも1つのガイド表面が複数の対向するガイド表面211であり、上記少なくとも1つのガイド・カウンター表面が複数の対向するガイド・カウンター表面22であり、これらの複数の対向するガイド・カウンター表面22は必須ではないが好適には円周方向に沿うように分布される。
一実施例によると、上記少なくとも1つのスポーク18の一部分が、上記ディスク11の軸方向に沿って摺動的に移動するか又は浮動的に移動するために上記ディスク11の外側縁部12に対して幾何学的に結合される少なくとも1つの軸方向ガイド210を形成する。上記軸方向ガイドが少なくとも1つの軸方向ストローク・エンド停止部分(axial end−of−stroke stop)24を備える。
一実施例によると、上記軸方向ストローク・エンド停止部分24が、ディスクの外側縁部の側壁25の環状部分のための軸方向停止部分を形成するために径方向に延在する環状表面25を形成する。一実施例によると、上記少なくとも1つのストローク・エンド停止部分が、上記少なくとも1つの軸方向ガイド210内に形成される環状径方向溝27内で部分的に受けられる保持リング又はSeeger(登録商標)リング26を用いて得られる。
一実施例によると、上記ディスク11と上記スポーク18との間に例えばShim(登録商標)ばね38などのばねが挿置され、これは例えば、少なくとも1つのスポークに対するディスクの摺動による摩耗を制限することを目的とする。
一実施例によると、上記ばね38は、例えば車両が逆方向に移動する場合の例えばディスクと少なくとも1つのスポークとの間の起こり得るノッキング又は衝突を低減さらには排除することを目的として、ディスク11と少なくとも1つのスポーク9との間に挿置される。
一実施例によると、ばね38のこの幾何形状により、少なくとも1つのスポーク9のガイドを基準として、ディスクのドラッギング(dragging)の「中心を位置合わせ」した状態で維持することが可能となる。
一実施例によると、ばね38のこの幾何形状により、車両の前進方向にあるときの接線方向の推進力をディスクに加えることが可能となり、それにより、ディスクと少なくとも1つのスポークとが接触するようになり、それにより、構成要素が摩耗している場合でも制動の初期の瞬間に衝撃が発生することが回避される。
一実施例によると、上記ばね38は、局所的に大きい特有の圧力を原因としてディスクが少なくとも1つのスポークを変形させて刻み跡又は段差を形成するのを回避することを例えば目的として、ディスク11と少なくとも1つのスポーク9との間に挿置される。
一実施例によると、上記ばね38により、制動作用の開始時に衝撃が発生するのを回避すること目的として接線方向T−Tにおいて当接させておくようにディスクに予め荷重を加えることが可能となる。一実施例によると、ばね38の弾性により、ディスクと少なくとも1つのガイドとの間の一時的な接触の衝撃を和らげること、及び/又は、上記軸方向ガイド210上でのディスクの軸方向の摺動を促進することが可能となる。
一実施例によると、上記少なくとも1つのスポーク18は円周方向に沿うように分布される複数のスポークであり、これは必須ではないが例えば、ディスク・ブレーキのディスク11の浮動的な移動をつかえさせることなく案内すること、及び/又は、制動作用時にブレーキ・ディスクからホイール・リムへと伝達される単位面積当たりの応力を所定の値の範囲内に限定すること、を可能とするような数である。
一実施例によると、上記2つの部品15、16、すなわち、外側ハーフ・リム15及び内側ハーフ・リム16は、選択的且つ取り外し可能に互いに接続されてリム・ボディ17を形成し、各々が、実質的に円周方向T−Tに延在する単一の環状保持用縁部(annular holding edge)29を形成する。
一実施例によると、上記タイヤが、リムと、上記2つの部品15、16すなわち外側ハーフ・リム15及び内側ハーフ・リム16とに結合されるための円周方向ショルダを有し、これらの外側ハーフ・リム15及び内側ハーフ・リム16は、選択的且つ取り外し可能に互いに接続されてリム・ボディ17を形成し、各々が、上記タイヤのショルダ28を保持するための単一の保持用縁部29を形成する。
一実施例によると、上記2つの部品15、16の各々が対向する環状保持用縁部29を形成する。2つの部品が接続されてリム・ボディ17を形成するとき、上記対向する縁部29が互いに協働して、径方向外向きの方向に、タイヤ5を保持するためのチャンネル30を形成する。
一実施例によると、ガスケット31が上記2つの部品15、16の間に挿置され、これらの2つの部品15、16は、選択的且つ取り外し可能に接続されてリム・ボディ17を形成し、それにより、例えば、チューブを有さないタイヤすなわちチューブレスのタイヤを使用することが可能となり、リムのチャンネルとタイヤの内側との間に形成されるチャンバから加圧ガスが漏れることが防止される。一実施例によると、上記ガスケットは、リムの上記2つの部品15、16の円周方向且つ軸方向に延在する2つの表面32、33の間に配置されるOリング31であり、これらの表面32、33は、2つの部品の間にシールを形成するが、リム2の2つの部品の間を軸方向に締めることによりガスケット31が過度に応力を受けるのを回避することを目的として、径方向R−Rにおいて互いに重なり合う。
一実施例によると、上記第1の部品すなわち第1のハーフ・リム又は外側ハーフ・リム15が少なくとも1つのスポーク18を一体として形成し、これは上記ホイール組立体1を設置する車両の外側に配置される部品である。
一実施例によると、上記第1の部品15が、その複数のセクションの少なくとも1つのセクションのところに、径方向−軸方向平面に沿うように作られる概略「C」形のセクションを有し、その凹面が組立体1の内側の方を向き、それにより、タイヤ5のための保持部分である第1の長さ34の「C」形のセクションと、少なくとも1つのスポーク18である第2の中央の長さ35の「C」形のセクションと、上記ホイール・リム2との回転時にディスク・ブレーキの上記ディスクを支持するための少なくとも1つの軸方向ガイド210である第3の長さ36の「C」形のセクションとが形成される。
一実施例によると、上記第3の長さが、ディスク210の上記支持部分の外側にあるその複数の部分のうちの1つのところに、ディスク・ブレーキのディスク11の近傍を循環する冷却空気が径方向に流れ出るのを可能にするのに適する少なくとも1つの冷却用開口部37を備える。
一実施例によると、上記第1の部品すなわち第1のハーフ・リム15が、モータ306に部分的に結合されてモータ306を受けるための第1のシート57を備える。
一実施例によると、上記第2の部品すなわち第2のハーフ・リム16が、モータ306に部分的に結合されてモータ306を受けるための第2のシート58を備える。
一実施例によると、上記第2の部品すなわち第2のハーフ・リム16が、停止表面60及び反対側の停止表面61を形成する環状径方向延長部59を備える。
一実施例によると、上記第1の部品すなわち第1のハーフ・リム15が停止カウンター表面62を備える。
一実施例によると、上記第1の部品すなわち第1のハーフ・リム15の上記停止カウンター表面62が、上記第2の部品すなわち第2のハーフ・リム16の上記停止カウンター表面60に対して当接されるのに適する。
一実施例によると、上記モータ306の上記ロータ307が、上記環状径方向延長部59の上記反対側の停止カウンター表面61に対して当接されるのに適するロータ・カウンター表面63を備える。
一実施例によると、上記第1の部品すなわち第1のハーフ・リム15が、少なくとも、第1の部品すなわち第1のハーフ・リム15内に設けられる貫通孔66内で受けられさらに第2の部品すなわち第2のハーフ・リム16内に設けられる位置合わせされるねじ切りされた孔67の中にねじ込まれる第1のスタッド65により、上記第2の部品すなわち第2のハーフ・リム16に対して接続される。
一実施例によると、上記少なくとも1つの第1のスタッドが、上記第1の部品15及び第2の部品16内で例えば円周方向に沿うように分布されるそれぞれのねじ切りされた貫通孔66及び67内で受けられる複数のスタッド65である。
一実施例によると、少なくとも1つの第2のスタッド68が上記ホイール・リム2を上記モータ306に接続する。
一実施例によると、上記少なくとも1つの第2のスタッド68が、第1の部品すなわち第1のハーフ・リム15内に設けられる貫通孔66及び第2の部品すなわち第2のハーフ・リム16内に設けられる位置合わせされる第2の貫通孔69の中で受けられ、上記第2のスタッド68が、モータ306のロータ307内に設けられる位置合わせされる第2のねじ切りされた孔70の中にねじ込まれる。
一実施例によると、上記少なくとも1つの第2のスタッド68が、それぞれの位置合わせされる貫通孔66、第2の貫通孔69及び第2のねじ切りされた孔70の中で受けられる複数の第2のスタッド68である。
一実施例によると、上記第1のスタッド65が1つ又は複数の第2のスタッド68により円周方向において挟まれる。
一実施例によると、上記少なくとも1つの第2のスタッド68は径方向において上記少なくとも1つのスポーク18に対して位置合わせされ、その結果、厚さの大きい又は強度の高いリムの位置においてホイール・リムに対してモータのロータが接続されるようになる。
一実施例によると、上記モータ306が上記リム2に対してその複数の側71のうちの1つの側の近傍において接続され、リムの内部に向かって片持ちの状態を維持し、それにより、モータ306とホイール・リム2の内側4との間に隙間又はエア・チャンバ72が残される。一実施例によると、上記隙間又はエア・チャンバ72は、開いていても保護されるような形で、例えば車両を向いている側が開いており、それにより、その動作中にモータによって発生する熱をホイール組立体1から逃がすことが可能となり、リム、タイヤ、並びに特には、モータ及び制動デバイスの温度がそのような熱により危険な水準にまで上昇することが回避される。
一実施例によると、モータ306がリム2に対してその複数の側71のうちの1つの側のみを介して接続され、モータのロータ307とホイール・リムの内側4との間にチャンバ72が形成される。一実施例によると、上記隙間又はエア・チャンバにより、リム・ボディ17からロータ307へと直接に応力が伝達されることが回避される。
一実施例によると、上記モータ306がロータ保持構造39を備え、このロータ保持構造39が、例えばその複数の側71のうちの1つの側により、ホイール・リム2に対して堅くではあるが取り外し可能に接続されるのに適するロータ307の作用部分64を受け、リム2の内部を延在して堅く固定されて実質的に片持ちの状態を維持する。
一実施例によると、上記ロータ保持構造39がロータ保持構造の第1の部品73を備え、これは例えば車両の外側の方を向くように配置される。一実施例によると、ロータ保持構造の上記第1の部品73がリム2に対して接続されるための手段を備え、これは例えば、モータ306に対してリムを接続する第2のスタッドを受けるのに適する、ロータのねじ切りされた第2の孔70である。
一実施例によると、ロータ保持構造の上記第1の部品73が、ロータとステータとの間で外側軸受75を受けるのに適する、軸受の第1の外側シート74を備える。例えば、軸受の上記外側シート74は、上記外側軸受75を装着するのを可能にするような概略逆L形の断面を有する環状のシートである。
一実施例によると、上記ロータ保持構造73が、ロータ保持構造の第2の部品76に対して接続されるための手段を備え、これは例えば車両の方を向くように内側上に配置される。一実施例によると、上記接続手段が、ロータ保持構造の第1の部品73及び第2の部品76を接続する第3のスタッド78を受けるのに適する第3のねじ切りされた孔77である。
一実施例によると、ロータ保持構造の上記第1の部品73がロータ保持構造の上記第2の部品76に対して接続され、それにより、永久磁石80を支持するのに適する、永久磁石のための例えば外側支持リング79である、ロータ307の上記作用部分64が、それらの間で、一体にクランプされ、その結果、永久磁石80がロータ内で円周方向に沿うように設置され得るようになるが、保持構造の2つの部品を一体に閉じ込めるときに機械的応力を受けることがなく、また、これらの磁石がステータを基準として径方向の構成を適切に維持するようになる。一実施例によると、永久磁石を支持するための上記外側リング79が磁石の磁束を「誘導」するのに適する材料で作られる。
一実施例によると、ロータ保持構造の上記第2の部品76が、ロータ保持構造の第1の部品及び第2の部品を接続する第3のスタッド78を受けるのに適する第3の貫通孔81を備える。
一実施例によると、ロータ保持構造の上記第2の部品76が、ロータとステータとの間で内側軸受83を受けるのに適する軸受の第2の外側シート82を備え、例えば、軸受の上記第2のシート82は、上記内側軸受83を装着するのを可能にするような概略「L」形の断面を有するシートである。
一実施例によると、ロータとステータとの間の上記外側軸受75及び上記内側軸受83が、それらの旋回手段84を用いて、例えば、径方向において実質的に位置合わせされるように、つまり言い換えると、回転軸a−aから実質的に等しい距離となるように、配置され、これは例えば、必須ではないが、例えばロータとステータとの間の空隙から所定の径方向距離のところで、径方向において互いに対して実質的に位置合わせされる。
一実施例によると、ロータとステータとの間の上記外側軸受75及び上記内側軸受83が、鋼で作られるか或は好適にはアルミニウム又は他の軽合金で作られる、旋回手段の旋回スラスト軸受(rolling thrust block)85を備え、これは、必須ではないが例えば、スラスト軸受85内に形成される、旋回手段84の旋回トラック86の摩耗を低減することを目的として、また同時に、車両のばね下質量として構成されることを理由としてすなわち道路上でのタイヤの旋回中の組立体に対する衝撃を原因とする高振動数の加速度を受けることを理由として特に軽量となることを目的として、表面硬化される。
一実施例によると、上記外側軸受75の、具体的にはその外側スラスト軸受が、軸方向において、ロータ保持構造の上記第1の部品73と、少なくとも1つのスポーク9を形成するように延在する、ホイール・リムの上記第1の部品との間に、配置される。
一実施例によると、上記内側軸受83の、具体的にはその外側スラスト軸受が、ロータ保持構造の上記第2の部品76と、例えば固定段階でそこを通過することができる小さい環状突起部である、保持リングとの間に、配置される。
一実施例によると、上記内側軸受83の、具体的にはその外側スラスト軸受が、ロータ保持構造76の上記第2の部品と、内側軸受86を保持する例えばSeeger(登録商標)リングである、保持リングとの間に、配置される。
一実施例によると、上記モータ306が、上記ステータ支持体120と、ステータ・プレートのための支持リング51とを備えるステータ保持構造40を備える。
一実施例によると、上記ステータ支持体120が、内側表面42及び外側表面43を有する円筒形ボディ41を備え、上記円筒形ボディ41が、サスペンション45の一部分と、上記円筒形ステータ支持体ボディ41に対するその接続部とを受けるのに適する中空の中央領域44を形成する。一実施例によると、例えばハブ・ブラケット55及び/又はステアリング・アーム88などのサスペンションに対しての接続のための固定用ループが、ステータ・ボディの上記内側表面42に対して接続される。
一実施例によると、上記中空の中央領域44は、ホイール・リムの上記少なくとも1つのスポーク18に対して接続される上記ディスク・ブレーキのディスク11を受けるのに適する。
一実施例によると、上記ステータ支持体120が、冷却液のための循環経路を形成する冷却チャンネル45を備える。一実施例によると、上記冷却チャンネル45が円筒形ステータ支持体ボディ41の上記外側表面内に形成される。一実施例によると、上記チャンネルがそれらの間を円周方向に延在し、独立した冷却経路を形成するために平行を維持する。一実施例によると、上記冷却チャンネル45がマニホルド48に合流し、このマニホルド48に対して、車両の冷却回路50に対して接続されるための挿入具49が接続される。
一実施例によると、上記冷却チャンネル45がリング51によって閉じられる。一実施例によると、上記リング51がアルミニウムで作られ、冷却液に接触して酸化するのを回避するために表面処理される。一実施例によると、上記リング51がステータ支持体ボディに干渉するように設置され、このリング51の上にステータ・プレート・パック(stator plate pack)が干渉するように設置される。一実施例によると、上記リング51が上記ステータ・プレート支持リング52に密閉接触するように配置され、上記ステータ・プレート支持リング52の周りにステータ・コイル53が配置され、それにより、上記チャンネル47を通って移動する冷却液と共に、上記ステータ308の作用部分を囲むようになる。
一実施例によると、上記プレート支持リング51と上記ステータ支持体120との間に密閉手段が存在し、これは、冷却チャンネル45の両側においてステータ支持体ボディ内の外側に設けられる溝90内に配置されるOリング89などであり、それにより上記チャンネルから冷却液が失われることが防止される。
一実施例によると、上記ステータ支持体120の上記円筒形ボディ41がステータ支持体の両側91、92を備え、ステータ308とロータ307との間に密閉手段93が配置され、軸受75、83を保護する。一実施例によると、上記密閉手段93がステータの上記両側91、92に対して接続される。
一実施例によると、ステータとロータとの間の上記密閉手段93が密閉手段のリング形状ボディ94を含み、このリング形状ボディ94に対して密閉リップ95が備え付けられ、ここでは、上記密閉リップ95が、上記リング形状ボディ94とステータ支持体120の側91又は92との間で一体に閉じ込められる。
一実施例によると、上記ステータ支持体の側91又は92が円周方向側方溝97を備え、ここで、密閉手段の上記リング形状ボディ94に対して上記密閉リップ95を一体にクランプするリップ圧縮用のOリング96が部分的に受けられ、ここでは、上記リップがその自由端の部分99がロータの摺動面98の横にくるように密閉状態で載置されるように構成され、それにより軸受75又は83の軸受機能にとって有害な物質が入ることが防止され、さらには、軸受から軸受潤滑剤が漏洩することが回避される。
一実施例によると、上記密閉手段93がねじによりステータ支持体の側91、92に対して固定される。
一実施例によると、車両の外側の方を向く側の密閉手段93が、ステータ支持体ボディ41とホイール・リムの外側リム又は第1の部品15との間に挿置される。
一実施例によると、車両の外側の方を向く側に配置される密閉手段93がリップ100を保護するリングを備え、リップ100が密閉手段のリング形状ボディ94から突出し、その自由端のうちの一方の自由端が接触することなく部分的にロータの内側の方を向く。
一実施例によると、密閉手段の上記リング形状ボディ94が、ステータ支持体ボディ41及び/又はプレート支持リング51に対して軸受75、83の内側スラスト軸受を一体にクランプする。
一実施例によると、上記ディスク・ブレーキのディスク11が接線方向T−Tにおいてホイール・リムの上記外側リム又は第1の部品15に対して締着される。
一実施例によると、上記ディスク・ブレーキのディスク11が軸方向A−Aに自由に移動することができる状態を維持する。
一実施例によると、上記ディスク11が、その内側縁部13を広く跨るように配置されるディスク・ブレーキ・キャリパ14により軸方向A−Aにおいて拘束される。
一実施例によると、上記ディスク・ブレーキ・キャリパ14が浮動タイプであり、一実施例によると、例えば内側キャリパ・ボディ101及び外側キャリパ・ボディ102を有するフローティング・クランプ・ボディをその上で摺動させるのをガイドにより可能とするブラケット150を備える。
一実施例によると、上記内側キャリパ・ボディ101がディスクの内側制動面に対して内側パッドを当接させるのに適するスラスト手段103を受け、ブラケット150を基準として後退し、それにより、上記外側キャリパ・ボディ102内に収容される外部パッド110をディスク11の反対側の制動面108に対して当接させる。
一実施例によると、さらに、ディスク・ブレーキのディスク11が、ホイール・リムのスポークを基準として軸方向に摺動し且つ上記外側キャリパ・ボディ内に収容される外部パッドに当接されるのに適する。
一実施例によると、上記ブラケット150が、上記ハブ・ブラケット55と一体として形成されるか又は上記ハブ・ブラケット55に対して強固に固定される。
一実施例によると、上記内側キャリパ・ボディ101が、車両の方を向く内側ディスク制動面107の方を向くように配置されるスラスト手段103を収容する。一実施例によると、上記スラスト手段103が、上記内側キャリパ・ボディ101に対して支持されるか又は好適には上記ブラケット150に対して支持される内側パッド109に作用し、それにより内側ディスク制動面107に対して当接される。
一実施例によると、上記外側キャリパ・ボディ102が、例えば較正されるステムを備えるスタッド106により、上記内側キャリパ・ボディ101に対して取り外し可能に接続され、上記外側キャリパ・ボディ102が、ディスクの外側制動面108の方を向くように外側に配置され、車両の反対側の部分の方を向く。一実施例によると、上記内側キャリパ・ボディ102が、ディスクの外側制動面108に対して当接されるのに適する外部パッド110を支持する。
一実施例によると、上記外側キャリパ・ボディ102が、内側キャリパ・ボディ101から分離され得るように上記内側キャリパ・ボディ101に対して取り外し可能に接続され、それにより、リムが分解することが回避され及び/又はホイール・リムからモータが取り外されることが回避される。
一実施例によると、上記スラスト手段103が、制動回路によって作動される例えばシリンダ−ピストン・ユニット111などの、常用の制動作用を引き起こすためのスラスト手段である。
一実施例によると、電気機械アクチュエータ・ユニット112を例えば備えるような、同じキャリパ・ボディ102に例えば作用する駐車用のスラスト・ユニット又は駐車用の機能が、例えば、上記常用のスラスト手段111に対して接合されるか又は同じスラスト・ユニットに統合される。
以下で、例えば組立体のメンテナンス方法などの、本明細書で説明される組立体の使用方法を説明する。
使用の一形態によると、上で説明した組立体であるか又は別の実施例により後で説明される組立体である、組立体1のメンテナンス方法が、連続する以下のステップを含む:
− 外側キャリパ・ボディ102を取り外すこと;
− ロータ307からリム2を取り外すこと。
考えられる一使用によると、以下のさらなるステップのうちの少なくとも1つのステップが含まれる:
− ディスク・ブレーキのディスク11を取り外すこと;
及び/又は
− ディスク・ブレーキのディスク11を交換すること;
及び/又は、
一方又は両方のパッド109、110を交換すること。
使用の一形態によると、組立体1のメンテナンス方法が以下のステップを含む:
− 外側キャリパ・ボディ102を取り外すこと;
− ロータ307に対してリム2を接続する第2のスタッド68を緩めて取り外すことであって、それにより、リムの第1及び第2のハーフ・リムすなわち外側部品6及び内側部品7を接続させる第1のスタッド65が緩むことが回避される、こと;
− モータ306からリム2を取り外すこと。
考えられる一使用によると、以下のさらなるステップのうちの少なくとも1つのステップが含まれる:
− リム2を取り外すこと;
及び/又は
− リム2上に装着されるタイヤ113を交換すること;
及び/又は
− ディスク・ブレーキのディスク11を取り外すこと;
及び/又は
− ディスク・ブレーキのディスク11を交換すること;
及び/又は
− 一方又は両方のパッド109、110を交換すること。
使用の一態様によると、組立体1のメンテナンス方法が以下のステップを含む:
− 外側キャリパ・ボディ102を取り外すこと;
− ロータ307に対してリム2を接続する第2のスタッド68を緩めて取り外すことであって、それにより、リムの第1及び第2のハーフ・リムすなわち第1の部品15及び第2の部品16を接続させる第1のスタッド65が緩むことが回避される、こと;
− モータ307からリム2を取り外すこと;
− モータへの動力源及び/又はステータの冷却回路を外すこと;
− ハブ・ブラケット55をステータ9の内側支持体のループ119に接続するキャリパのねじ118を緩めることによりハブ・ブラケット55からモータ306を外すこと。
考えられる一使用によると、以下のさらなるステップのうちの少なくとも1つのステップが含まれる:
− 車両からモータ306を分離すること;
及び/又は
− モータ306を交換すること。
不測の特定の要求に適合させるために当業者が本発明による組立体に対して多くの修正形態及び変形形態を作ることができることは明白であるが、これらの修正形態及び変形形態はすべてが以下の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲に包含される。
例えば、一実施例によると、上記ディスク・ブレーキ・キャリパ14は固定タイプであり、上記ディスク・ブレーキのディスク11は浮動タイプである。
一実施例によると、上記ディスク・ブレーキのディスク11が上記少なくとも1つのスポーク9に沿って摺動可能である。
一実施例によると、上記ディスク・ブレーキのディスク11がホイール・リム2の外側から抜き取り可能であり、ここでは車両から上記リムを取り外さなくてもよい。
別の一般的な実施例によると、組立体1が、回転軸a−aを中心として回転するのに適するホイール・リム2を備え、このホイール・リム2が、軸方向A−Aと、直交の径方向R−Rと、軸方向A−A及び径方向R−Rに対して直交する円周方向T−Tとを画定し、上記ホイール・リム2が、回転軸a−aの反対側にある外側3と、回転軸a−aの方を向く内側4とを有する。一実施例によると、上記リムがタイヤ5を外側で受けるのに適する。上記ホイール・リムが、径方向において上記内側4によって境界を画定される、ホイール・リムの円筒形チャンバ54を内側に形成する。
一実施例によると、上記組立体1が制動デバイス10をさらに備える。上記デバイスが、径方向外側縁部12及び径方向内側縁部13を有する、ディスク・ブレーキのディスク11と、上記ステータ支持体120又はハブ・ブラケット55に対して選択的且つ取り外し可能に直接に又は間接的に接続され且つ上記ディスク・ブレーキのディスク11の内側縁部13をその作用部分21により広く跨るような形で配置されるディスク・ブレーキ・キャリパ14とを備える。
一実施例によると、上記ホイール・リム2が、選択的且つ取り外し可能に互いに接続されてホイール・リム・ボディ17を形成する2つの部品15、16で作られる。
一実施例によると、上記ホイール・リムの2つの部品のうちの一方15が回転軸a−aに向かって径方向に突出する少なくとも1つのスポーク18を一体として形成する。
一実施例によると、上記ディスク11がその外側縁部12のところで上記少なくとも1つのスポーク18に対して取り外し可能に接続される。
一実施例によると、上記ディスク11がその外側縁部12のところで上記少なくとも1つのスポーク18に対して取り外し可能に接続され、ここでは、その動作中に軸方向A−Aに自由に摺動又は浮動することができる。
別の一般的な実施例によると、組立体1が、回転軸a−aを中心として回転するのに適するホイール・リム2を備え、このホイール・リム2が、軸方向A−Aと、直交の径方向R−Rと、軸方向A−A及び径方向R−Rに対して直交する円周方向T−Tとを画定する。上記ホイール・リム2が、回転軸a−aの反対側にある外側3と、回転軸a−aの方を向く内側4とを示す。
上記ホイール・リムがタイヤ5を外側で受けるのに適し、上記ホイール・リムが、径方向において上記内側4によって境界を画定される円筒形ホイール・リム・チャンバ54を内側に形成する。
加えて、上記組立体が、ロータ307及びステータ308を備えるモータ306を備える。上記ロータ307が上記ステータ308上で支持され、自由に回転することができる。上記モータ306が、上記ホイール・リム2の上記円筒形ホイール・リム・チャンバ54内に収容される。
有利には、上記モータ306がロータ保持構造39を備え、このロータ保持構造39が、ホイール・リム2に対して堅くではあるが取り外し可能に接続されるのに適するロータ307の作用部分64を受け、リム2の内部を延在して堅く固定されて実質的に片持ちの状態を維持する。上記ロータ保持構造39がロータ保持構造の第1の部品73を備え、これは例えば車両の外側の方を向くように配置される。
ロータ保持構造の上記第1の部品73が、ロータとステータとの間で外側軸受75を受けるのに適する、軸受の第1の外側シート74を備える。
上記ロータ保持構造73が、ロータ保持構造の第2の部品76に対して接続されるための手段を備え、これは例えば車両の方を向くように内側上に配置される。
ロータ保持構造の上記第2の部品76が、ロータとステータとの間で外側軸受83を受けるのに適する軸受の第2の外側シート82を備える。
一実施例によると、ロータとステータとの間の上記外側軸受75及び上記内側軸受83が、それらの旋回手段84を用いて、例えば、径方向において実質的に位置合わせされるように、つまり言い換えると、回転軸a−aから実質的に等しい距離となるように配置され、又はロータとステータとの間の空隙から概略所定の径方向距離のところに配置される。
一実施例によると、ロータとステータとの間の上記外側軸受75及び上記内側軸受83がモータの両側に配置される。
一実施例によると、上記組立体が、ロータ保持構造の第1の部品73又は第2の部品76に対して直接に接続されるのを回避するように上記リム2に対して接続されるディスク・ブレーキのディスク11を備える。
一実施例によると、上記ロータ307が上記ホイール・リム2の内側4に対して選択的且つ取り外し可能に強固に接続され、それにより弾性部材又は減衰部材を挿置することが回避される。
別の実施例によると、組立体1が、回転軸a−aを中心として回転するのに適するホイール・リム2を備え、このホイール・リム2が、軸方向A−Aと、直交の径方向R−Rと、軸方向A−A及び径方向R−Rに対して直交する円周方向T−Tとを画定する。上記ホイール・リム2が、回転軸a−aの反対側にある外側3と、回転軸a−aの方を向く内側4とを有する。上記リムがタイヤ5を外側で受けるのに適する。
一実施例によると、上記ホイール・リムが、径方向において上記内側4によって境界を画定される、ホイール・リムの円筒形チャンバ54を内側に形成する。
一実施例によると、モータ306がロータ307及びステータ308を備える。上記ロータ307が上記ステータ308上で支持されて、自由に回転することができる。上記モータ306が、上記ホイール・リム2の上記円筒形ホイール・リム・チャンバ54内に収容される。
一実施例によると、上記モータ306が、径方向おいて上記ステータ308によって境界を画定される円筒形モータ・チャンバ114を内側に形成する。
一実施例によると、上記組立体1が制動デバイス10をさらに備え、上記デバイスが、径方向外側縁部12及び径方向内側縁部13を有する、ディスク・ブレーキのディスク11を備える。
一実施例によると、上記ロータ307が上記ホイール・リム2の内側4に対して選択的且つ取り外し可能に接続される。
一実施例によると、上記ディスク11が上記円筒形モータ・チャンバ114内で受けられる。
一実施例によると、上記ディスク11が、モータに対して接続されることなく、その外側縁部12のところで上記ホイール・リム2に対して取り外し可能に接続され、それにより、制動中にモータに対して直接に応力(例えば、熱応力及び機械的応力)及び振動が伝達されることが回避される。
一実施例によると、上記ホイール・リム2が、回転軸a−aに向かって突出する少なくとも1つのスポーク9を備える。上記少なくとも1つのスポーク9が、端部分、つまり、第3の長さ36の「C」形セクションを備える。上記第3の長さ36が折り曲げられて円筒形モータ・チャンバ114の中に入れられる。
一実施例によると、上記ディスク11が、その外側縁部12のところで、モータ・チャンバ114に入るスポークの端部分又は第3の長さ36に対して接続される。
一実施例によると、上記スポーク9が、その端部分又は第3の長さ36の始まるところに、スポークの円周方向の強度が低下するのを回避しさらに同時に制動作用からの高振動数の振動をフィルタリングするのを可能にすることと、ディスクが過熱する場合に熱補償を行って冷却ブリッジ(cooling bridge)を形成するのを可能にすることと、に適する屈曲部分115を備える。
一実施例によると、上記スポーク屈曲部分115が、スポークの厚さを局所的に減少させる接合部116を備える。
一実施例によると、上記スポーク屈曲部分115が、円周方向の強度が低下するのを回避するが制動作用からの高振動数の振動をフィルタリングするのを可能にし且つディスクが過熱する場合に熱補償を行って冷却ブリッジを形成するのを可能にする開口部117を備える。
一実施例によると、上記ホイール・リム2が車両の外側の方を向く側のみで上記ロータ307に対して接続され、その結果、ステータ308からロータ307を分離させることなくホイール・リム2が取り外され得るようになる。
一実施例によると、上記ホイール・リム2が、選択的且つ取り外し可能に互いに接続されてホイール・リム・ボディ17を形成する2つの部品15、16で作られる。
一実施例によると、互いに接続されてホイール・リム・ボディ17を形成するリムの上記2つの部品15、16を分離させるのを回避するように、上記ディスクが上記リム2から分離可能である。
一実施例によると、上記ホイール・リム2が、リム内に作られる、タイヤを膨らませるための貫通孔又は空気供給ダクト222を備え、これは、部分的にホイール・リムの上記第1の部品15内に形成され且つ部分的にホイール・リムの上記第2の部品16内に形成され、それにより、ホイール・リム2の外側表面と、上記リム2上に設置されている場合のタイヤ5の内側に膨張する流体を配置するためのタイヤを保持するチャンネル30との間に密閉ダクトが形成される。
一実施例によると、上記貫通孔222が、外側に繋がるその一方の端部のところで、インフレーション・バルブ121に接続される。
組立体
1 組立体
ホイール・リム
2 ホイール・リム
3 ホイール・リムの外側
4 ホイール・リムの内側
5 タイヤ
15 少なくとも1つのスポークを形成するように延在するホイール・リムの第1の部品
16 ホイール・リムの第2の部品
8 ホイール・リム・ボディ
9 少なくとも1つのスポーク
210 軸方向ガイド
211 ガイド表面
24 軸方向ガイドのストローク・エンド軸方向停止部分
26 Seeger(登録商標)リング
27 径方向環状溝
28 タイヤのショルダ
29 タイヤのショルダの保持用縁部
30 タイヤ保持チャンネル
31 2つのリム部品の間の例えばOリング・シールなどのガスケット
32 密閉するように機能するリムの第1の部品である、第1の径方向壁
33 密閉するように機能するリムの第2の部品である、第2の径方向壁
34 第1の長さのC形セクション
35 中央の長さのC形セクション
36 第3の長さのC形セクション
37 冷却用開口部
54 ホイール・リムによって内側に形成される円筒形チャンバ
56 スポークの溝
57 モータに結合されるための、第1の部品又は第1のハーフ・リムの第1のシート
58 モータに結合されて収容するための、第2の部品又は第2のハーフ・リムの第2のシート
59 第2の部品又は第2のハーフ・リムの環状径方向延長部
60 環状径方向延長部の対向する停止表面
61 環状径方向延長部の対向する停止表面
62 第1の部品又は第1のハーフ・リムのシートの停止カウンター表面
65 2つのハーフ・リムの第1の接続スタッド
66 第1の部品の貫通孔
67 第2の部品のねじ切りされた孔
68 モータに対してリムを接続する第2のスタッド
69 第2の部品の第2の貫通孔
113 タイヤ
115 スポーク屈曲部分
116 接合部−厚さの減少部分
117 スポーク屈曲部分の開口部
121 タイヤ・インフレーション・バルブ
222 リム内に作られるタイヤ・インフレーション・エア・サプライ・ダクト
モータ − ハブ・ブラケット・サスペンション
306 モータ
307 ロータ
308 ステータ
120 ステータ支持体
39 ロータ保持構造
40 ステータ保持構造
41 円筒形ステータ支持体ボディ
42 円筒形ステータ支持体ボディの内側表面
43 円筒形ステータ支持体ボディの外側表面
44 円筒形ステータ・ボディの中央中空領域
45 ホイール組立体の内部のサスペンションの部分
46 サスペンション固定用ループ
47 冷却チャンネル
48 冷却チャンネルが合流するマニホルド
49 マニホルドに対して接続される挿入具
50 車両冷却回路
51 プレート支持リング
52 ステータ・プレート
53 ステータ・コイル
55 ハブ・ブラケット
63 リムに対して接続されるためのロータ・カウンター表面
64 例えば永久磁石などの、ロータの作用部分
70 ロータの第2のねじ切りされた孔
71 リムに対して接続されるモータの側
72 モータとホイール・リムとの間のエア・チャンバ
73 ロータ保持構造の第1の部品
74 第1の外側軸受シート
75 ロータとステータとの間の外側軸受
76 ロータ保持構造の第2の部品
78 ロータ保持構造の第1及び第2の部品の第3の接続スタッド
79 永久磁石の外側支持リング
80 永久磁石
81 ロータの第2の部品の第3の貫通孔
82 第2の外側軸受シート
83 ロータとステータとの間の内側軸受
84 軸受の旋回手段
85 旋回手段の旋回スラスト軸受
87 サスペンション
88 ステアリング・アーム
89 ステータ支持体とプレート支持リングとの間のOリング
90 Oリングのための溝
91 ステータ支持体の対向する側
92 ステータ支持体の対向する側
93 リップ密閉手段
94 密閉手段の環状ボディ
95 密閉リップ
96 リップ圧縮用のOリング
97 円周方向溝
98 ロータの摺動面
99 リップの自由端の部分
100 リップ保護リング
114 円筒形モータ・チャンバ
119 ステータ支持ループ
ブレーキ
10 制動デバイス
11 ディスク・ブレーキのディスク
12 外側縁部
13 内側縁部
14 ディスク・ブレーキ・キャリパ
21 ディスク・ブレーキ・キャリパの作用部分
22 ブレーキ・ディスクの外側縁部のガイド・カウンター表面
23 ディスクの外側縁部延長部
25 ディスクの外側縁部の側壁
38 ディスクとスポークとの間に挿置されるばね
101 内側キャリパ・ボディ
102 外側キャリパ・ボディ
103 スラスト手段
106 較正されるステム・スタッド
107 内側ディスクの制動面
108 外側ディスクの制動面
109 内側パッド
110 外側パッド
111 シリンダ−ピストン・ユニット
112 電気機械アクチュエータ
118 キャリパをその支持体に対して接続するねじ
150 フローティング・ブレーキ・キャリパ・ブラケット

Claims (17)

  1. 車両のためのホイール組立体(1)であって、前記ホイール組立体(1)が、
    − 回転軸(a−a)を中心として回転するのに適するホイール・リム(2)であって、前記ホイール・リム(2)が、前記回転軸(a−a)に平行であるか又は一致する軸方向(A−A)と、直交の径方向(R−R)と、前記軸方向(A−A)及び前記径方向(R−R)に対して直交する、接線方向(T−T)に局所的に一致する円周方向とを画定し、前記ホイール・リム(2)が、前記回転軸(a−a)の反対側にある径方向外側又は外側(3)、及び、前記回転軸(a−a)の方を向く径方向内側又は内側(4)を有し、前記ホイール・リム(2)が、タイヤ(5)を外側で受けるのに適し、前記ホイール・リム(2)が、径方向において前記内側(4)によって境界を画定される前記ホイール・リム(2)の円筒形チャンバ(54)を内側に形成する、ホイール・リム(2)と、
    − ロータ(307)及びステータ(308)を備えるモータ(306)であって、前記ロータ(307)が前記ステータ(308)上で支持され、自由に回転することができ、前記ステータがステータ支持体(120)に対して固定され、前記モータ(306)が、前記ホイール・リム(2)の前記円筒形チャンバ(54)内に収容されている、モータ(306)と
    を備え、
    − 前記ロータ(307)が、前記ホイール・リム(2)の前記内側(4)に対して選択的且つ取り外し可能に強固に接続され、それにより、前記ロータ(307)と前記ホイール・リム(2)との間に弾性部材又は減衰部材を挿置することが回避され、
    − 前記ホイール組立体(1)が、制動デバイス(10)をさらに備え、前記制動デバイス(10)が、径方向外側縁部(12)および径方向内側縁部(13)を有する、ディスク・ブレーキのディスク(11)を備え、前記制動デバイス(10)が、前記ステータ支持体(120)に対して選択的且つ取り外し可能に直接に又は間接的に接続されるディスク・ブレーキ・キャリパ(14)をさらに備え、前記ディスク・ブレーキ・キャリパ(14)が、その作用部分(21)が前記ディスク・ブレーキのディスク(11)の前記径方向内側縁部(13)に跨るように配置され、
    − 前記ホイール・リム(2)が、選択的且つ取り外し可能に互いに接続されてホイール・リム・ボディ(17)を形成する2つの部品(15、16)で作られ、前記2つの部品(15、16)の各々が、環状保持用縁部(29)を形成し、前記2つの部品が接続されて前記ホイール・リム・ボディ(17)を形成するときに、前記2つの部品の前記環状保持用縁部(29)が互いに協働して、径方向外向きの方向に、前記タイヤ(5)を保持するためのチャンネル(30)を形成し、
    − 前記ホイール・リムの前記2つの部品のうちの一方(15)が、前記回転軸(a−a)に向かって径方向に突出する少なくとも1つのスポーク()を一体として形成し、
    − 前記ディスク・ブレーキのディスク(11)が、前記径方向外側縁部(12)で前記少なくとも1つのスポーク()に対して接続されている
    ことを特徴とする、ホイール組立体(1)。
  2. − 前記少なくとも1つのスポーク()の一部分が、前記軸方向(A−A)に沿って延在する少なくとも1つの部分を有する少なくとも1つのガイド表面(211)を画定する少なくとも1つの軸方向ガイド(210)を形成し、
    − 前記少なくとも1つの軸方向ガイド(210)が、前記径方向(R−R)に沿って延在する少なくとも1つの部分を有する少なくとも1つのガイド表面(211)を画定し、
    − 前記ディスク(11)が、その径方向外側縁部(12)で前記少なくとも1つのスポーク()に対して取り外し可能に接続され、
    − 前記ディスク(11)が、その径方向外側縁部(12)で前記少なくとも1つのスポーク()に対して摺動可能に接続されている
    ことを特徴とする、請求項1に記載のホイール組立体(1)。
  3. − 前記ディスク(11)が、前記ディスク(11)を前記軸方向(A−A)に摺動させるのを可能にするように前記ガイド表面(211)と協働する少なくとも1つのガイド・カウンター表面(22)を前記径方向外側縁部(12)上に備え、前記ガイド・カウンター表面(22)が、前記ガイド表面(211)と協働して、前記ディスク・ブレーキのディスク(11)を自由に摺動させるための前記軸方向(A−A)に延在する支持体を形成している
    ことを特徴とする、請求項2に記載のホイール組立体(1)。
  4. − 前記ディスク(11)が、その前記径方向外側縁部(12)上に、その複数の部分のうちの少なくとも1つの部分で、前記径方向(R−R)に沿って延在する部分と協働する少なくとも1つのガイド・カウンター表面(22)を備え、
    − 前記ガイド・カウンター表面(22)が、前記ガイド表面(211)と協働して、前記接線方向(T−T)に支持体を形成し、前記支持体が、前記径方向(R−R)及び/又は前記軸方向(A−A)に延在し、前記ディスク(11)と前記ホイール・リムとの間で制動作用を伝達するのに適し、
    − 前記少なくとも1つのスポーク()の一部分が、前記軸方向(A−A)に沿うように方向付けられる前記少なくとも1つのガイド表面(211)を画定する少なくとも1つの軸方向ガイド(210)を形成し、前記ディスク(11)がその前記径方向外側縁部(12)で前記軸方向ガイド(210)に対して幾何学的に結合され、それにより、前記ディスクが前記軸方向(A−A)において摺動可能又は浮動可能となり、同時に、前記ディスクの前記径方向外側縁部が、前記制動作用時に前記ディスクを前記接線方向(T−T)において支持するための前記軸方向ガイド(210)内に設けられる前記ガイド表面(211)に対して当接されるようになっている
    ことを特徴とする、請求項2に記載のホイール組立体(1)。
  5. − 前記ディスク(11)が、その前記径方向外側縁部(12)内に、前記少なくとも1つのスポーク()内に設けられる前記ガイド表面(211)を形成する少なくとも1つのシートに対して幾何学的に結合されている少なくとも1つの径方向延長部(23)を備え、
    − 前記少なくとも1つの径方向延長部(23)が、前記回転軸(a−a)から離れるように径方向に突出し、前記少なくとも1つの径方向延長部(23)が、前記軸方向(A−A)且つ前記径方向(R−R)に、又は、前記径方向(R−R)に平行な方向に延在する少なくとも1つのガイド・カウンター表面(22)を形成し、それにより当接カウンター表面又は接線方向停止部分を形成し、前記少なくとも1つのスポーク()が、前記当接カウンター表面又は接線方向停止部分を形成する、前記軸方向(A−A)且つ前記径方向(R−R)に、又は、前記径方向(R−R)に平行な方向に延在する前記少なくとも1つのガイド表面(211)を形成する少なくとも1つの溝(56)を備え、前記少なくとも1つの径方向延長部(23)が、前記少なくとも1つの溝(56)内で受けられ、それにより、前記ガイド・カウンター表面(22)が前記ガイド表面(211)に対向するようになり、その結果、制動作用時に、前記ガイド・カウンター表面(22)が、前記ガイド表面(211)に対して当接又は停止されている
    ことを特徴とする、請求項2に記載のホイール組立体(1)。
  6. − 前記少なくとも1つのスポーク()が、複数のスポーク()であり、円周方向に沿うように分布され
    前記少なくとも1つのガイド表面が、複数の対向するガイド表面(211)であり、前記少なくとも1つのガイド・カウンター表面が、円周方向に沿うように分布されている複数のガイド・カウンター表面(22)である
    ことを特徴とする、請求項3〜5のいずれか一項に記載のホイール組立体(1)。
  7. − 前記少なくとも1つのスポーク()の一部分が、前記ディスク(11)の軸方向に沿って摺動的に移動し、又は浮動的に移動するために前記ディスク(11)の前記径方向外側縁部(12)に対して幾何学的に結合される少なくとも1つの軸方向ガイド(210)を形成し、前記軸方向ガイドが、少なくとも1つの軸方向ストローク・エンド停止部分(24)を備え、前記軸方向ストローク・エンド停止部分(24)が、前記ディスクの前記径方向外側縁部の側壁(25)の環状部分のための軸方向停止部分を形成するために径方向に延在する環状表面(25)を形成している
    ことを特徴とする、請求項1に記載のホイール組立体(1)。
  8. − 前記ディスク(11)と前記スポーク()との間に、前記少なくとも1つのスポークに対する前記ディスクの摺動による摩耗を制限するために、及び/又は、接線方向において停止させておくように前記ディスクに予め荷重を加えて、制動作用の開始時に衝撃が発生するのを回避するために、及び/又は、前記軸方向ガイド(210)上での前記ディスクの前記軸方向の摺動を促進するために、ばねが挿置されている
    ことを特徴とする、請求項7に記載のホイール組立体(1)。
  9. − 前記少なくとも1つのスポーク()が、円周方向に沿うように分布される複数のスポークであり、前記ディスク・ブレーキのディスク(11)の浮動的な移動をつかえさせることなく案内すること、及び/又は、制動作動時に前記ディスク・ブレーキのディスク(11)から前記ホイール・リムへと伝達される応力を所定の値の範囲内に限定することを可能とするような数である
    ことを特徴とする、請求項1に記載のホイール組立体(1)。
  10. − 前記タイヤが、前記2つの部品(15、16)に結合されるための円周方向ショルダを有する
    ことを特徴とする、請求項1に記載のホイール組立体(1)。
  11. − ガスケット(31)が、前記ホイール・リム・ボディ(17)を形成するために選択的且つ取り外し可能に接続された前記2つの部品(15、16)の間に挿置されて、チューブを有さないタイヤすなわちチューブレスのタイヤを使用することが可能となり、前記ホイール・リムの前記チャンネルと前記タイヤの内側との間に形成されるチャンバから加圧ガスが漏れることが防止され、前記ガスケットが、前記ホイール・リム(2)の前記2つの部品(15、16)の円周方向且つ軸方向に延在する2つの表面(32、33)の間に配置されるOリング(31)であり、前記2つの表面(32、33)が、前記2つの部品の間にシールを形成するが、前記ホイール・リム(2)の前記2つの部品の間を前記軸方向に締めることにより前記ガスケット(31)が過度に応力を受けるのを回避するように、前記径方向(R−R)において互いに重なり合う
    ことを特徴とする、請求項1に記載のホイール組立体(1)。
  12. − 前記2つの部品のうちの一方(15)が車両の外側に配置され、
    − 前記2つの部品のうちの一方(15)が、その複数のセクションのうちの少なくなくとも1つのセクションに、径方向−軸方向平面に沿うように作られる概略「C」形のセクションを有し、その凹面が、前記ホイール組立体(1)の内部の方を向き、それにより、前記「C」形のセクションのうちの第1の長さ(34)を有する前記タイヤ(5)のための保持部分と、前記「C」形のセクションのうちの第2の中央の長さ(35)を有する前記少なくとも1つのスポーク()と、前記「C」形のセクションのうちの第3の長さ(36)を有する、前記ホイール・リム(2)との回転時に前記ディスク・ブレーキの前記ディスクを支持するための少なくとも1つの軸方向ガイド(210)とを形成し、前記第3の長さが、前記少なくとも1つの軸方向ガイド(210)の外側にあるその複数の部分のうちの1つに、前記ディスク・ブレーキのディスク(11)の近傍を循環する冷却空気が径方向に流れ出るのを可能にするのに適する少なくとも1つの冷却用開口部(37)を含み、
    − 前記2つの部品のうちの一方(15)が、前記モータ(306)に部分的に結合されて前記モータ(306)を受けるための第1のシート(57)を備え、
    − 前記2つの部品のうちの他方(16)が、前記モータ(306)に部分的に結合されて前記モータ(306)を受けるための第2のシート(58)を備え、
    − 前記2つの部品のうちの他方(16)が、停止表面(60)及び反対側の停止表面(61)を形成する環状径方向延長部(59)を備える
    ことを特徴とする、請求項1に記載のホイール組立体(1)。
  13. − 前記2つの部品のうちの一方(15)が、停止カウンター表面(62)を備え、
    − 前記2つの部品のうちの一方(15)の前記停止カウンター表面(62)が、前記2つの部品のうちの他方(16)の前記停止表面(60)に対して当接されるのに適し、
    − 前記モータ(306)の前記ロータ(307)が、前記環状径方向延長部(59)の前記反対側の停止表面(61)に対して当接されるのに適するロータ・カウンター表面(63)を備え、
    − 前記2つの部品のうちの一方(15)が、前記2つの部品のうちの一方(15)内に設けられた貫通孔(66)内で受けられ、且つ前記2つの部品のうちの他方(16)内に設けられた位置合わせされたねじ孔(67)の中にねじ込まれた少なくとも1つの第1のスタッド(65)により、前記2つの部品のうちの他方(16)に対して接続されている
    ことを特徴とする、請求項12に記載のホイール組立体(1)。
  14. − 前記少なくとも1つの第1のスタッドが、複数のスタッド(65)であり、複数の貫通孔(66)及び複数のねじ孔(67)が、前記2つの部品(15、16)内で円周方向に沿うように分布され、各スタッド(65)が、対応する貫通孔(66)内で受けられ、且つ対応するねじ孔(67)の中にねじ込まれ、
    − 少なくとも1つの第2のスタッド(68)が、前記ホイール・リム(2)を前記モータ(306)に接続し、
    − 前記少なくとも1つの第2のスタッド(68)が、前記2つの部品のうちの一方(15)内に設けられた貫通孔(66)及び前記2つの部品のうちの他方(16)内に設けられた位置合わせされた第2の貫通孔(69)の中で受けられ、前記第2のスタッド(68)が、前記モータ(306)の前記ロータ(307)内に設けられた位置合わせされた第2のねじ孔(70)の中にねじ込まれ、
    − 前記少なくとも1つの第2のスタッド(68)が、それぞれの位置合わせされた貫通孔(66)、第2の貫通孔(69)、及び第2のねじ孔(70)の中で受けられる複数の第2のスタッド(68)であり、
    前記第2のスタッド(68)が、前記第1のスタッド(65)の間に設けられ、
    − 前記少なくとも1つの第2のスタッド(68)が、径方向において前記少なくとも1つのスポーク()に対して位置合わせされ、それによって、前記モータの前記ロータが、厚さの大きい、又は強度の高い前記ホイール・リムの位置において前記ホイール・リムに対して接続され、
    − 前記モータ(306)が、前記ホイール・リム(2)に対してその複数の側(71)のうちの1つの側の近傍において接続されて、前記ホイール・リムの内部に向かって片持ちの状態を維持し、前記モータ(306)と前記ホイール・リム(2)の前記内側(4)との間にキャビティ又はエア・チャンバ(72)を残し、前記キャビティ又はエア・チャンバ(72)が開いており、それにより、前記ホイール組立体(1)から前記モータによってその動作中に発生された熱を逃がすこと可能し、熱が前記ホイール・リム、前記タイヤ、並びに前記モータ及び前記制動デバイスの温度を危険な水準にまで上昇させることを回避し、
    − 前記モータ(306)が、前記ホイール・リム(2)に対して前記1つの側(71)のみを介して接続されて、前記モータの前記ロータ(307)と前記ホイール・リムの前記内側(4)との間に前記キャビティ又はエア・チャンバ(72)を形成し、前記キャビティ又はエア・チャンバが、前記ホイール・リム・ボディ(17)から前記ロータ(307)への直接の応力の伝達を回避することを可能にする
    ことを特徴とする、請求項13に記載のホイール組立体(1)。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載のホイール組立体(1)のメンテナンス方法であって、
    − 前記ディスク・ブレーキ・キャリパの外側キャリパ・ボディ(102)を取り外すステップと、
    − 前記ロータ(307)から前記ホイール・リム(2)を取り外すステップと
    を連続して含み、
    − 前記ディスク・ブレーキのディスク(11)を取り外すステップと、
    − 前記ディスク・ブレーキのディスク(11)を交換するステップと、
    − 一方又は両方のパッド(109、110)を交換するステップと
    のうちの少なくとも1つを含む、メンテナンス方法。
  16. − 前記ディスク・ブレーキ・キャリパの前記外側キャリパ・ボディ(102)を取り外すステップと、
    前記ホイール・リムの前記2つの部品(15、16)を接続させる第1のスタッド(65)を緩めることなく、前記ロータ(307)に対して前記ホイール・リム(2)を接続する第2のスタッド(68)を緩めて取り外すステップと
    − 前記モータ(306)から前記ホイール・リム(2)を取り外すステップと
    を更に含み、
    − 前記ホイール・リム(2)、及び/又は、前記ホイール・リム(2)上に装着されるタイヤ(113)を交換するステップと、
    − 前記ディスク・ブレーキのディスク(11)を取り外すステップと、
    − 前記ディスク・ブレーキのディスク(11)を交換するステップと、
    − 前記一方又は両方のパッド(109、110)を交換するステップと
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項15に記載のメンテナンス方法。
  17. − 前記ディスク・ブレーキ・キャリパの前記外側キャリパ・ボディ(102)を取り外すステップと、
    前記ホイール・リムの前記2つの部品(15、16)を接続させる第1のスタッド(65)を緩めることなく、前記ロータ(307)に対して前記ホイール・リム(2)を接続する第2のスタッド(68)を緩めて取り外すステップと
    − 前記ロータ(307)から前記ホイール・リム(2)を取り外すステップと、
    − 前記モータへの動力源及び/又は前記ステータの冷却回路を外すステップと、
    前記外側キャリパ・ボディ(102)を取り外した後、前記ハブ・ブラケットから前記モータ(306)を外すステップと
    を更に含み、
    − 前記車両から前記モータ(306)を分離するステップと、
    − 前記モータ(306)を交換するステップと
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項15に記載のメンテナンス方法。
JP2016541056A 2013-12-20 2014-12-18 モータ及び車両制動デバイスを備えるホイール組立体 Active JP6718816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT002162A ITMI20132162A1 (it) 2013-12-20 2013-12-20 Assieme di ruota con motore di un veicolo
ITMI2013A002162 2013-12-20
IT002161A ITMI20132161A1 (it) 2013-12-20 2013-12-20 Assieme di ruota con motore di un veicolo
ITMI2013A002161 2013-12-20
IT002159A ITMI20132159A1 (it) 2013-12-20 2013-12-20 Assieme di ruota con motore e dispositivo di frenatura di un veicolo
ITMI2013A002160 2013-12-20
IT002160A ITMI20132160A1 (it) 2013-12-20 2013-12-20 Assieme di ruota con motore e dispositivo di frenatura di un veicolo
ITMI2013A002159 2013-12-20
PCT/IB2014/067089 WO2015092743A2 (en) 2013-12-20 2014-12-18 Wheel assembly with motor and vehicle braking device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017501081A JP2017501081A (ja) 2017-01-12
JP6718816B2 true JP6718816B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=52396770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541056A Active JP6718816B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-18 モータ及び車両制動デバイスを備えるホイール組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10047808B2 (ja)
EP (1) EP3083307B1 (ja)
JP (1) JP6718816B2 (ja)
CN (1) CN106103166B (ja)
WO (1) WO2015092743A2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9987933B2 (en) * 2015-03-10 2018-06-05 Chen-Yang Wu Range-extending, charging, and driving apparatus for an electric vehicle
JP6835734B2 (ja) * 2015-03-23 2021-02-24 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー 自動車両および制動に用いる電気モータアセンブリ
DE102016109221B4 (de) * 2016-05-19 2021-04-01 Ujet S.A. Rad mit Antriebseinheit für ein Fahrzeug, Verfahren zur Montage eines Rades und Dichtungseinrichtung zur Abdichtung einer Lagereinrichtung eines Rades
JP7079582B2 (ja) * 2016-09-21 2022-06-02 Ntn株式会社 補助動力装置付き車輪用軸受装置およびその補助動力装置
JP6976083B2 (ja) * 2016-09-21 2021-12-01 Ntn株式会社 車両動力補助システムおよび車両従動輪回生システム
AU2017361121B2 (en) * 2016-11-15 2023-01-05 Concourse IP Pty Ltd Electrically motorised wheel, transmission and control module, kit, vehicle and system
CN106627102A (zh) * 2017-02-10 2017-05-10 中国第汽车股份有限公司 一种轮毂电机驱动装置
CN108128141B (zh) * 2017-08-28 2020-11-17 北京理工大学 一种电动轮的力传递方法及使用该方法的车辆
CN109505956B (zh) * 2017-09-15 2022-04-12 日本电产株式会社 驱动装置
CN107720459A (zh) * 2017-09-22 2018-02-23 江苏金猫机器人科技有限公司 轮辋自动绕线工装
CN107745638B (zh) * 2017-10-31 2023-10-10 天津交通职业学院 纯电动客车制动能力回收装置
CN109808789A (zh) * 2017-11-21 2019-05-28 富泰华工业(深圳)有限公司 轮式移动机器人的防走偏装置
CN109955649A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 Tvs电机股份有限公司 车轮组件
JP7066520B2 (ja) * 2018-05-21 2022-05-13 Ntn株式会社 車両用動力装置および発電機付車輪用軸受
NL2021283B1 (en) * 2018-07-11 2020-01-20 Atlas Technologies Holding Bv Steering knuckle and in-wheel motor for electric vehicle.
KR102612623B1 (ko) * 2018-10-05 2023-12-13 현대모비스 주식회사 인휠모터용 냉각장치 및 그 제어방법
US11519155B2 (en) * 2019-04-02 2022-12-06 Cnh Industrial America Llc Electrically-powered wheel assembly for a work vehicle having stacked electric motors
DE102019206269A1 (de) * 2019-05-02 2020-11-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Kühlvorrichtung zur Kühlung eines Rotors eines Radnabenmotors eines Fahrzeuges, Fahrzeugrad sowie Verfahren zum Kühlen eines Rotors eines Radnabenmotors eines Fahrzeugrades
KR102275770B1 (ko) 2019-05-24 2021-07-09 엘지전자 주식회사 인휠모터
CN110154653B (zh) * 2019-05-31 2024-02-06 吉林大学 一种车辆轮胎自动充放气装置及其控制方法
AT522589B1 (de) 2019-06-08 2020-12-15 Omnidirektionaler Radnabenatrieb
DE102019116427A1 (de) * 2019-06-18 2020-12-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug, Fahrzeug mit der Bremsvorrichtung und Verfahren zum Abbremsen eines rotierenden Rads eines Fahrzeugs mit der Bremsvorrichtung
IT201900018650A1 (it) 2019-10-14 2021-04-14 Levi Dancona Pier Lorenzo Ruota a spinta propulsiva tipo canguro
IT201900024520A1 (it) * 2019-12-18 2021-06-18 Freni Brembo Spa Rotore ventilato di freno
US11635118B2 (en) 2020-01-17 2023-04-25 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Electric vehicle drum brake dust evacuation and cooling concept
US11602951B2 (en) 2020-02-24 2023-03-14 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Splined drum and electric motor engagement assembly
CN111907322A (zh) * 2020-09-04 2020-11-10 深圳朴坂科技有限公司 一种可提高轮胎驱动效率的节能环保型自驱动轮胎
CN113291094B (zh) * 2021-06-09 2023-02-03 中国科学院长春应用化学研究所 用于接合非充气轮胎的轮辐与轮辋的固定装置
CN113602078A (zh) * 2021-08-25 2021-11-05 吉林大学 一种集成轮毂电机与制动的车轮总成
TWI811951B (zh) * 2022-01-12 2023-08-11 台達電子工業股份有限公司 旋轉電機的煞車裝置
IT202200008264A1 (it) * 2022-04-27 2023-10-27 Ferrari Spa Dispositivo ruota con motore elettrico integrato per un autoveicolo
IT202200008270A1 (it) * 2022-04-27 2023-10-27 Ferrari Spa Dispositivo ruota con motore elettrico integrato per un autoveicolo

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1952404A (en) * 1930-05-31 1934-03-27 Wingfoot Corp Method of making vehicle wheels
US5327034A (en) * 1992-07-14 1994-07-05 Hydro-Quebec Electrically motorized wheel assembly
TW317541B (ja) * 1995-10-13 1997-10-11 Chrysler Corp
DE19945345A1 (de) * 1999-09-22 2001-04-05 Zahnradfabrik Friedrichshafen Radantrieb zum Antrieb eines Fahrzeugrades
WO2002083446A1 (fr) 2001-04-16 2002-10-24 Kabushiki Kaisha Bridgestone Procede pour fixer un moteur de type integre dans la roue et systeme de moteur de type integre dans la roue
JP2003306003A (ja) * 2002-02-18 2003-10-28 Work:Kk 車両用ホイール及びその製造方法
JP2003300420A (ja) 2002-04-10 2003-10-21 Hiroshi Shimizu 電気自動車のインホイールモータ
JP4225134B2 (ja) 2003-06-25 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両用懸架装置
JP4391884B2 (ja) 2004-05-26 2009-12-24 本田技研工業株式会社 車両用ホイール駆動装置
JP4486443B2 (ja) 2004-08-20 2010-06-23 本田技研工業株式会社 車両用ホイール駆動装置
JP5046414B2 (ja) 2006-07-20 2012-10-10 有限会社スガイ総業 電動車両のインホイールモータ
US20080023917A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 Hydril Company Lp Seal for blowout preventer with selective debonding
JP4724075B2 (ja) * 2006-08-29 2011-07-13 本田技研工業株式会社 ホイール回転装置
JP5110854B2 (ja) 2006-11-17 2012-12-26 Ntn株式会社 インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置
WO2008144517A1 (en) 2007-05-17 2008-11-27 Materialwerks Llc Road wheel propulsion apparatus and method of making
KR101004598B1 (ko) 2009-01-14 2010-12-28 현대위아 주식회사 인휠 모터 장착용 휠 구조체
US8919890B2 (en) * 2009-11-02 2014-12-30 Segiu Anca Wheel with increased interior lip depth
DE102010049622A1 (de) * 2009-12-07 2011-06-09 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Elektrische Antriebseinheit für ein Kraftfahrzeug
DE102011081503B4 (de) * 2011-08-24 2013-09-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radnabenantriebssystem
KR20160050742A (ko) * 2014-10-30 2016-05-11 현대모비스 주식회사 인휠 구동장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3083307A2 (en) 2016-10-26
CN106103166B (zh) 2019-07-05
JP2017501081A (ja) 2017-01-12
EP3083307B1 (en) 2021-03-10
WO2015092743A2 (en) 2015-06-25
CN106103166A (zh) 2016-11-09
US10047808B2 (en) 2018-08-14
US20170058975A1 (en) 2017-03-02
WO2015092743A3 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6718816B2 (ja) モータ及び車両制動デバイスを備えるホイール組立体
US8616314B2 (en) Wheel driving apparatus
JP6835734B2 (ja) 自動車両および制動に用いる電気モータアセンブリ
JP2017519680A (ja) 電動モータ車輪に対するステータアセンブリーおよびそのためのスタブアクスル支持構造
ES2867957T3 (es) Conjunto de pinza de freno de disco y soporte de buje
EP3591250A1 (en) Opposed-piston type disc brake device
CN104401302B (zh) 汽车及其盘式制动器汽车驱动后桥总成
CN101929513A (zh) 对置活塞式钳体
JP2012508671A (ja) 電動モータホイール構造体
JP2004286216A (ja) ワンピース摺動ブレーキキャリパ
JP2018096402A (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ
JP2006193148A (ja) 車両用のコーナ部組立体
US7234568B2 (en) High performance disk brake
WO2016006581A1 (ja) ディスクブレーキ装置
JP5725905B2 (ja) モータ内蔵型ホイール装置及びその組立方法並びに組立・分解装置
JP5911058B2 (ja) 自動二輪車用ホイール
JP4294098B2 (ja) ハイブリッド多板式ディスクブレーキ装置
ITMI20132159A1 (it) Assieme di ruota con motore e dispositivo di frenatura di un veicolo
ITMI20132160A1 (it) Assieme di ruota con motore e dispositivo di frenatura di un veicolo
ITMI20132161A1 (it) Assieme di ruota con motore di un veicolo
ITMI20132162A1 (it) Assieme di ruota con motore di un veicolo
US4884663A (en) Device for supporting and attaching a disk brake caliper
JP2012072843A (ja) フローティング型ディスクブレーキ
KR20230041293A (ko) 차량용 브레이크 장치
JPH10292832A (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350