JP6717517B1 - 熱成形装置 - Google Patents

熱成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6717517B1
JP6717517B1 JP2020001385A JP2020001385A JP6717517B1 JP 6717517 B1 JP6717517 B1 JP 6717517B1 JP 2020001385 A JP2020001385 A JP 2020001385A JP 2020001385 A JP2020001385 A JP 2020001385A JP 6717517 B1 JP6717517 B1 JP 6717517B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
heater
sheet
cooling plate
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020001385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021109340A (ja
Inventor
一典 寺本
一典 寺本
翼 西尾
翼 西尾
貞興 中井
貞興 中井
法男 東嶋
法男 東嶋
洋二 森
洋二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asano Laboratories Co Ltd
Original Assignee
Asano Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asano Laboratories Co Ltd filed Critical Asano Laboratories Co Ltd
Priority to JP2020001385A priority Critical patent/JP6717517B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717517B1 publication Critical patent/JP6717517B1/ja
Priority to KR1020227015459A priority patent/KR20220079634A/ko
Priority to CN202080003526.9A priority patent/CN113382836A/zh
Priority to PCT/JP2020/038580 priority patent/WO2021140718A1/ja
Priority to TW109143421A priority patent/TWI763167B/zh
Publication of JP2021109340A publication Critical patent/JP2021109340A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/30Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • B29C51/421Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • B29C51/421Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming
    • B29C51/425Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming using movable heating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • B29C51/428Heating or cooling of moulds or mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/46Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5816Measuring, controlling or regulating temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets

Abstract

【課題】被成形部を熱成形したシートの冷却時間を短縮することができる熱成形装置を提供する。【解決手段】熱成形装置1は、冷却プレート40の流路41内に冷却液CLを流通させることによって成形型30を通じてシート10を冷却する冷却制御部110と、ヒータ50を移動させる移動装置70と、移動装置70の作動を制御する移動制御部120とを備える。移動制御部120は、冷却制御部110によって冷却プレート40の流路41内に冷却液CLを流通させるときに、移動装置70によってヒータ50を第2方向D2に移動させることで、ヒータ50を冷却プレート40から離間させ、冷却制御部110によって冷却プレート40の流路41内に冷却液CLを流通させている期間中、冷却プレート40からヒータ50が離間した状態を保つ第1制御を行う。【選択図】図4

Description

本発明は、熱成形装置に関する。
特許文献1には、加熱された金型内でワークピースを加熱してプレスした後、前記金型を冷却することにより前記金型内で前記ワークピースを冷却するという手順で熱プレス加工を行なうための熱プレス装置が開示されている。この熱プレス装置は、金型をそれぞれ具備する複数のダイセットと、前記複数のダイセット内から選ばれた少なくとも1つのダイセットが装着でき、装着されたダイセットをプレスするプレス機と、前記プレス機に装着されるダイセットを複数のダイセットのなかで交換するダイセット交換装置と、各ダイセットに具備された金型を加熱及び冷却する温度調節装置とを備える。この熱プレス装置では、前記プレス機に各ダイセットが装着されていないときに各ダイセットの金型を事前に加熱し、プレス機に各ダイセットが装着されているときに各ダイセットの金型を冷却するように、前記温度調節装置が動作する。
特開2006−35430号公報
ところで、本願発明者は、熱成形装置として、以下のような熱成形装置を考案している。具体的には、熱可塑性のシートの被成形部を加熱する熱板と、前記シートを成形する成形型であって当該成形型の上面に成形面を有する成形型と、前記成形型の下面に接触する冷却プレートと、前記冷却プレートの下面に接触するヒータであって前記冷却プレートを通じて前記成形型を加熱するヒータと、上方に開口する第1開口部を有し、前記成形型、前記冷却プレート、及び前記ヒータを収容する収容ケースとを備える熱成形装置である。
この熱成形装置は、収容ケースの上方に位置する熱板と収容ケースとの間にシートを挟みつつ、熱板によって収容ケースの第1開口部を閉塞した状態で、熱板の下面に接触させて加熱したシートの被成形部(例えば、熱板の加熱によって、ガラス転移温度以上の温度にまで上昇させて軟化させた被成形部)を、空気圧によって下方に押圧して、ヒータによって加熱された成形型の成形面に押し付けて熱成形する(賦形する)。その後、成形型の下面に接触する冷却プレートによって、成形型を通じて、被成形部を熱成形したシートを冷却して、このシート(被成形部)を硬化させる。
しかしながら、この熱成形装置では、被成形部を熱成形したシートの冷却に長時間を要してしまう。具体的には、この熱成形装置では、ヒータが、冷却プレートの下面に接触する位置に固定されている。このため、冷却プレートによって、成形型を通じて被成形部を熱成形したシートを冷却する期間中、ヒータが冷却プレートの下面に接触しているため、ヒータの熱が冷却プレートに直接伝わる。換言すれば、冷却プレートは、成形型及びシートの熱を吸熱するばかりでなく、高温になっているヒータの熱も吸熱することになる。このため、被成形部を熱成形したシートの冷却に長時間を要することになる。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、被成形部を熱成形したシートの冷却時間を短縮することができる熱成形装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、熱可塑性のシートの被成形部を加熱する熱板と、前記シートの前記被成形部を成形する成形型であって、当該成形型の表面に成形面を有し、前記表面を第1方向に向けると共に当該成形型の裏面を前記第1方向とは反対の第2方向に向けて配置された成形型と、前記成形型の前記裏面に接触する冷却プレートと、前記冷却プレートに対し前記第2方向に位置するヒータであって、前記冷却プレートを通じて前記成形型を加熱するヒータと、前記第1方向に開口する第1開口部を有し、前記成形型、前記冷却プレート、及び前記ヒータを収容する収容ケースと、を備え、前記収容ケースに対し前記第1方向に位置する前記熱板と前記収容ケースとの間に前記シートを挟みつつ、前記熱板によって前記収容ケースの前記第1開口部を閉塞した状態で、前記熱板のうち前記第2方向を向く加熱面に接触させて加熱した前記被成形部を、空気圧によって前記第2方向に押圧して、前記ヒータによって加熱された前記成形型の前記成形面に押し付けて熱成形する熱成形装置であって、前記冷却プレートは、当該冷却プレートの内部に、冷却液が流通する流路を有し、前記熱成形装置は、前記シートの前記被成形部が前記成形型の前記成形面に押し付けられて熱成形された後、前記被成形部が前記成形面に押し付けられている状態で、前記冷却プレートの前記流路内に前記冷却液を流通させることによって、前記成形型を通じて前記シートの前記被成形部を冷却する冷却制御部と、前記ヒータを移動させる移動装置と、前記移動装置の作動を制御する移動制御部と、を備え、前記移動制御部は、前記冷却制御部によって前記冷却プレートの前記流路内に前記冷却液を流通させるときに、前記移動装置によって前記ヒータを前記第2方向に移動させることで、前記ヒータを前記冷却プレートから離間させ、前記冷却制御部によって前記冷却プレートの前記流路内に前記冷却液を流通させている期間中、前記冷却プレートから前記ヒータが離間した状態を保つ第1制御を行う熱成形装置である。
上述の熱成形装置は、熱可塑性のシートの被成形部を加熱する熱板と、前記シートを成形(賦形)する成形型であって当該成形型の表面に前記シートを成形する成形面を有する成形型と、成形型の裏面に接触する冷却プレートとを備える。なお、成形型は、表面を第1方向(例えば、上方向)に向けると共に、裏面を第1方向とは反対の第2方向(例えば、下方向)に向けて配置されている。さらに、上述の熱成形装置は、冷却プレートに対し第2方向に位置するヒータであって冷却プレートを通じて成形型を加熱するヒータと、第1方向に開口する第1開口部を有し、前記成形型、前記冷却プレート、及び前記ヒータを収容する収容ケースとを備える。このうち、冷却プレートは、当該冷却プレートの内部に、冷却液が流通する流路を有する。この熱成形装置は、収容ケースに対し第1方向に位置する熱板と収容ケースとの間にシートを挟みつつ、熱板によって収容ケースの第1開口部を閉塞した状態で、熱板の加熱面に接触させて加熱した被成形部(例えば、熱板の加熱によって、ガラス転移温度以上の温度にまで昇温させて軟化させた被成形部)を、空気圧によって第2方向に押圧して、ヒータによって加熱された成形型の成形面に押し付けて熱成形する(賦形する)。
さらに、上述の熱成形装置は、冷却制御部と、移動装置と、移動制御部とを備える。このうち、冷却制御部は、シートの被成形部が成形型の成形面に押し付けられて熱成形された後、被成形部が成形面に押し付けられている状態で、冷却プレートの流路内に冷却液を流通させることによって、成形型を通じてシートを冷却する制御を行う。また、移動装置は、ヒータを移動させる装置である。また、移動制御部は、移動装置の作動を制御する。
具体的には、移動制御部は、冷却制御部によって冷却プレートの流路内に冷却液を流通させるときに、移動装置によってヒータを第2方向に移動させることで、ヒータを冷却プレートから離間させ、冷却制御部によって冷却プレートの流路内に冷却液を流通させている期間中、冷却プレートからヒータが離間した状態を保つ制御(これを第1制御とする)を行う。これにより、冷却プレートによって、効率良く、成形型及び被成形部を熱成形したシートを冷却することができる。
具体的に説明すると、冷却制御部によって冷却プレートの流路内に冷却液を流通させて、成形型及び被成形部が熱成形されたシートを冷却する期間中、ヒータを冷却プレートから離間させて、ヒータと冷却プレートとの間に空間を設けているので、ヒータの熱が冷却プレート及び成形型に伝わり難くなる。これにより、流路内に冷却液が流通する冷却プレートによって、速やかに、成形型及び被成形部が熱成形されたシートを冷却することができる。例えば、被成形部を熱成形したシートの温度を、予め設定した第2目標温度(例えば、シートの被成形部が十分に硬化する温度)にまで、速やかに低下させることができる。
従って、上述の熱成形装置によれば、被成形部を熱成形したシートの冷却時間を短縮することができる。換言すれば、上述の熱成形装置によれば、被成形部を熱成形したシートの冷却速度を高めることができる。
なお、熱成形とは、シートのうち熱板の加熱面に接触させて加熱した(加熱により軟化させた)被成形部を、空気圧によって第2方向に押圧して、ヒータによって加熱された成形型の成形面に押し付けて賦形する(成形面に沿って変形させる)ことをいう。
また、「熱板の加熱面に接触させて加熱した被成形部を、空気圧によって第2方向に押圧して、ヒータによって加熱された成形型の成形面に押し付ける」方法としては、例えば、以下の3つの方法を挙げることができる。なお、成形型、冷却プレート、ヒータ、収容ケース、及び熱板を備え、成形型、冷却プレート、及びヒータを収容した収容ケースと熱板との間にシートを挟みつつ、収容ケースの第1開口部を熱板によって閉塞した装置を、成形ユニットとする。
(1)成形ユニットの内部空間のうち、シートよりも第2方向(例えば、下方)に位置する第2空間(例えば、下方空間)を減圧(真空吸引)することで、シートよりも第1方向(例えば、上方)に位置する第1空間(例えば、上方空間)内の気圧(空気圧)を、前記第2空間内の気圧(空気圧)よりも高くして、シートを挟んで反対方向に位置する第1空間と第2空間との差圧(空気圧の差分)によって、シートのうち熱板の加熱面に接触させて加熱した被成形部を第2方向に押圧して、被成形部をヒータによって加熱された成形型の成形面に押し付ける方法。
(2)成形ユニットの内部空間のうち、シートよりも第1方向に位置する第1空間内に圧縮空気を供給することで、前記第1空間内の気圧(空気圧)を前記第2空間内の気圧(空気圧)よりも高くして、シートを挟んで反対方向に位置する第1空間と第2空間との差圧(空気圧の差分)によって、シートのうち熱板の加熱面に接触させて加熱した被成形部を第2方向に押圧して、被成形部をヒータによって加熱された成形型の成形面に押し付ける方法。
(3)前述の(1)と(2)の方法を併せた方法。すなわち、成形ユニットの内部空間のうち、前記第2空間を減圧(真空吸引)して、さらに、前記第1空間内に圧縮空気を供給することで、前記第1空間内の気圧(空気圧)を前記第2空間内の気圧(空気圧)よりも高くして、シートを挟んで反対方向に位置する第1空間と第2空間との差圧(空気圧の差分)によって、シートのうち熱板の加熱面に接触させて加熱した被成形部を第2方向に押圧して、被成形部をヒータによって加熱された成形型の成形面に押し付ける方法。
さらに、前記の熱成形装置であって、前記移動制御部は、前記第1制御を行った後、前記流路内に前記冷却液が流通する前記冷却プレートによって冷却された前記被成形部が、前記成形型の外部に移動した後に、前記成形型によって新たな前記被成形部を成形するために、前記移動装置によって前記ヒータを前記第1方向に移動させることで、前記ヒータを前記冷却プレートに接触させて、前記ヒータによって前記冷却プレートを通じて前記成形型が加熱される状態にする第2制御を行う熱成形装置とすると良い。
上述の熱成形装置では、移動制御部が、前記第1制御を行った後、流路内に冷却液が流通する冷却プレートによって冷却されたシートの被成形部が、成形型の外部に移動した後に、前記成形型によって新たな被成形部を成形するために、移動装置によってヒータを第1方向に移動させて、これによってヒータを冷却プレートに接触させて、ヒータによって冷却プレートを通じて成形型が加熱される状態にする制御(これを第2制御とする)を行う。
これにより、上述の熱成形装置によって新たなを被成形部を成形するにあたり、改めて、ヒータによって、冷却プレートを通じて成形型を加熱することができる。従って、新たに成形する被成形部についても、ヒータによって加熱された成形型の成形面に押し付けて熱成形する(賦形する)ことができる。すなわち、収容ケースに対し第1方向に位置する熱板と収容ケースとの間に新たな被成形部を含むシートを挟みつつ、熱板によって収容ケースの第1開口部を閉塞した状態で、熱板の加熱面に接触させて加熱した新たな被成形部を、空気圧によって第2方向に押圧して、ヒータによって加熱された成形型の成形面に押し付けて熱成形することができる。このようにして、上述の熱成形装置では、複数の被成形部を、順次成形することができる。
しかも、流路内に冷却液を流通させた冷却プレートによって成形型及びシートの被成形部を冷却する期間中、ヒータを冷却プレートから離間させているので、ヒータは冷却され難く、ヒータの温度低下を抑制することができる。このため、上述の熱成形装置によって新たな被成形部を成形するにあたり、ヒータによって、成形型を速やかに加熱する(例えば、予め設定した第1目標温度に速やかに到達させる)ことが可能となる。従って、新たな被成形部の成形を早期に開始することができる。
従って、上述の熱成形装置によれば、成形のサイクル時間を短くすることができる。なお、成形のサイクル時間(1サイクルの時間)は、現在成形している被成形部の成形を終えて当該被成形部を成形型の外部に移動させてから、新たな被成形部の成形を終えて当該新たな被成形部を成形型の外部に移動させるまでの時間である。
さらに、前記の熱成形装置であって、前記成形型の温度を検知する温度検知器を備え、前記移動制御部によって前記第2制御が行われて、前記温度検知器によって検知された前記成形型の温度が、予め設定した第1目標温度に達した後、前記収容ケースに対し前記第1方向に位置する前記熱板と前記収容ケースとの間に新たな前記被成形部を含む前記シートを挟みつつ、前記熱板によって前記収容ケースの前記第1開口部を閉塞した状態で、前記熱板の前記加熱面に接触させて加熱した前記シートの前記被成形部を、空気圧によって前記第2方向に押圧して、前記成形型の前記成形面に押し付けて熱成形する熱成形装置とすると良い。
上述の熱成形装置は、成形型の温度を検知する温度検知器を備える。さらに、上述の熱成形装置は、移動制御部によって第2制御が行われて(すなわち、新たな被成形部を成形するために、冷却プレートに接触させたヒータによって冷却プレートを通じた成形型の加熱が開始されて)、温度検知器によって検知された成形型の温度が、予め設定した第1目標温度に達した後、収容ケースに対し第1方向に位置する熱板と収容ケースとの間にシート(新たな被成形部を含むシート)を挟みつつ、熱板によって収容ケースの第1開口部を閉塞した状態で、熱板の加熱面に接触させて加熱したシートの被成形部を、空気圧によって第2方向に押圧して、成形型の成形面に押し付けて熱成形する。このようにすることで、上述の熱成形装置によって順次成形する複数の被成形部のそれぞれについて、成形型の温度を第1目標温度にした後に熱成形することができる。
なお、第1目標温度T1は、シートのガラス転移温度TgまたはTgに近い温度(例えば、Tg−20℃≦T1≦Tg+20℃の範囲内の温度)に設定するのが好ましい。第1目標温度T1をこのような温度に設定することで、熱板によって加熱して軟化させたシートの被成形部を成形型の成形面に押し付けたときに、成形型の成形面の形状に倣ってシートの被成形部が賦形し易くなる(シートの被成形部を、成形型の成形面の形状に倣って精度良く賦形することができる)。
さらに、前記の熱成形装置であって、前記移動制御部は、前記第2制御を行った後から前記第1制御を開始するまでの期間中、前記温度検知器によって検知された前記成形型の温度が、前記第1目標温度を上回ったら、前記移動装置によって前記ヒータを前記第2方向に移動させることで、前記ヒータを前記冷却プレートから離間させた状態にする第3制御と、前記温度検知器によって検知された前記成形型の温度が、前記第1目標温度を下回ったら、前記移動装置によって前記ヒータを前記第1方向に移動させることで、前記ヒータを前記冷却プレートに接触させて、前記ヒータによって前記冷却プレートを通じて前記成形型が加熱される状態にする第4制御と、を繰り返し行う熱成形装置とすると良い。
上述の熱成形装置は、成形型の温度を検知する温度検知器を備える。さらに、上述の熱成形装置では、移動制御部が、前記第2制御を行った後(すなわち、冷却プレートに接触させたヒータによって冷却プレートを通じた成形型の加熱が開始された後)から前記第1制御を開始する(すなわち、冷却プレートの流路内に冷却液を流通させるときに、移動装置によってヒータを第2方向に移動させて、ヒータを冷却プレートから離間させる)までの期間中、第3制御と第4制御を繰り返し行う。
ここで、第3制御は、温度検知器によって検知された成形型の温度が、予め設定した第1目標温度を上回ったら、移動装置によってヒータを第2方向に移動させて、これによってヒータが冷却プレートから離間した状態にする制御である。また、第4制御は、温度検知器によって検知された成形型の温度が、第1目標温度を下回ったら、移動装置によってヒータを第1方向に移動させて、これによってヒータを冷却プレートに接触させて、ヒータによって冷却プレートを通じて成形型が加熱される状態にする制御である。この第3制御と第4制御とを繰り返し行うことで、成形型の温度を第1目標温度(または、第1目標温度に近い温度)に維持することが可能となる。このようにすることで、上述の熱成形装置によって順次成形する複数の被成形部のそれぞれについて、成形型の温度を第1目標温度(または、第1目標温度に近い温度)にした状態で熱成形することが可能となる。
さらに、前記いずれかの熱成形装置であって、前記冷却制御部は、前記シートの前記被成形部が前記成形型の前記成形面に押し付けられて熱成形された後、前記被成形部が前記成形面に押し付けられている状態で、前記冷却プレートの前記流路内への前記冷却液の流通を開始して、前記成形型の温度を予め設定した第2目標温度にまで低下させた後、あるいは、予め設定した前記流路内への前記冷却液の流通時間が経過した後、前記移動制御部によって前記第2制御が行われる前に、前記流路内への前記冷却液の流通を停止して、前記流路内の前記冷却液を外部に排出して、前記冷却プレートの前記流路内に前記冷却液が存在しない状態とし、その後、前記移動制御部によって前記第2制御が行われたときから、前記第1制御が開始されるまでの期間中、前記冷却プレートの前記流路内に前記冷却液が存在しない状態を保つ熱成形装置とすると良い。
上述の熱成形装置では、冷却制御部が、以下の制御を行う。具体的には、シートの被成形部が成形型の成形面に押し付けられて熱成形された後、被成形部が成形面に押し付けられている状態で、冷却プレートの流路内への冷却液の流通を開始して、成形型の温度を予め設定した第2目標温度にまで低下させた後、移動制御部によって第2制御が行われる前に、流路内への冷却液の流通を停止して、さらに、流路内の冷却液を外部に排出して、冷却プレートの流路内に冷却液が存在しない状態とする。あるいは、シートの被成形部が成形型の成形面に押し付けられて熱成形された後、被成形部が成形面に押し付けられている状態で、冷却プレートの流路内への冷却液の流通を開始して、予め設定した流路内への冷却液の流通時間が経過した後、移動制御部によって第2制御が行われる前に、流路内への冷却液の流通を停止して、さらに、流路内の冷却液を外部に排出して、冷却プレートの流路内に冷却液が存在しない状態とする。
その後、移動制御部によって第2制御が行われたとき(すなわち、新たなシートを成形するために、移動装置によってヒータを第1方向に移動させて、ヒータを冷却プレートに接触させたとき)から、第1制御が開始されるまで(すなわち、ヒータを冷却プレートから離間させるために、移動装置によるヒータの下方への移動を開始するまで)の期間中、冷却プレートの流路内に冷却液が存在しない状態を保つ。
このようにすることで、ヒータによって冷却プレートを通じた成形型の加熱を行う期間中、冷却プレート内の冷却液によって冷却プレート及び成形型が冷却されないようにすることができる。従って、熱効率良く、且つ、速やかに、ヒータによる成形型の加熱を行うことができる。また、加熱によって昇温させた成形型が、冷却プレート内の冷却液によって冷却されることもないので、加熱した成形型の温度が低下し難くなり、シートの熱成形が良好になる。
なお、第2目標温度は、冷却プレートによる冷却によって、シートの被成形部が十分に硬化する温度に設定するのが好ましい。また、冷却プレートの流路内への冷却液の流通時間も、シートの被成形部が十分に硬化する時間に設定するのが好ましい。
さらに、前記いずれかの熱成形装置であって、前記移動装置は、前記ヒータに対し前記第2方向に設けられたエアシリンダである熱成形装置とすると良い。
上述の熱成形装置では、ヒータを移動させる移動装置として、ヒータに対し第2方向に設けられたエアシリンダを用いる。このエアシリンダは、第1方向に伸長し、第2方向に短縮するように配置される。従って、移動制御部によって、エアシリンダを伸縮させることで、適切に、ヒータを第1方向または第2方向に移動させることができる。
実施形態にかかる熱成形装置の説明図である。 同熱成形装置の他の説明図である。 同熱成形装置の他の説明図である。 同熱成形装置の他の説明図である。 同熱成形装置の他の説明図である。 同熱成形装置の他の説明図である。
<実施形態>
次に、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、実施形態にかかる熱成形装置1の説明図であって、熱成形装置1の概略構成図である。図2〜図6は、実施形態にかかる熱成形装置1の他の説明図であって、熱成形装置1によるシート10の成形方法の流れを説明する図である。
本実施形態の熱成形装置1は、図1に示すように、熱板20と成形型30と冷却プレート40とヒータ50と収容ケース60とを備える。このうち、熱板20は、矩形平板形状の金属板からなり、熱可塑性のシート10の被成形部11を加熱する。なお、熱板20の上面側には、熱板20を加熱する図示しないヒータが設けられている。このヒータ(図示省略)によって、熱板20は、所定の温度(シート10のガラス転移温度よりも高い設定温度)にまで加熱される。また、成形型30は、平面視矩形状をなし、シート10の被成形部11を成形(賦形)する金型である。この成形型30は、当該成形型30の表面30bに、被成形部11を成形する成形面31を有する。なお、成形型30は、表面30bを第1方向D1(上方)に向けると共に、裏面30cを第1方向D1とは反対の第2方向D2(下方)に向けて配置されている。本実施形態では、第1方向D1を上方向とし、第2方向D2を下方向としている。
冷却プレート40は、図1に示すように、平板形状の金属板からなり、成形型30の裏面30cに接触している。この冷却プレート40は、冷却プレート40の下面(第2方向D2を向く面)と収容ケース60の底面との間に位置する複数の支柱45によって支持される態様で、収容ケース60内に固定されている。冷却プレート40は、当該冷却プレート40の内部に、冷却液CLが流通する流路41を有する。冷却プレート40内の流路41は、図示しない冷却液温調器に連結する液流通管80に接続されている。冷却液CLは、液流通管80を通じて、冷却液温調器(図示なし)と冷却プレート40内の流路41との間を循環する。
なお、図1〜図6には、液流通管80として、冷却プレート40内の流路41に冷却液CLを供給する側(IN側とする)の液流通管のみを示しており、冷却プレート40内の流路41から冷却液CLを排出する側(OUT側)の液流通管の図示を省略している。また、IN側の液流通管80には、バルブ81が設けられている。また、本実施形態では、冷却液CLとして水を用いており、図示しない冷却液温調器内において、冷却液CLである水の温度を30℃に調整している。従って、本実施形態では、30℃に温度調整された冷却液CL(水)が、冷却プレート40内の流路41に供給される。
また、冷却プレート40の内部には、温度検知器90が設けられている。この温度検知器90は、その先端部の温度検知部が、冷却プレート40の上面(第1方向D1を向く面)から露出して、成形型30の裏面30cに接触する態様で、冷却プレート40内に設けられている。従って、温度検知器90によって、成形型30の温度を検知することができる。なお、温度検知器90によって検知された成形型30の温度は、後述する制御装置100に入力される。また、温度検知器90としては、熱電対やサーミスタを用いることができる。
ヒータ50は、図1に示すように、平板形状をなし、収容ケース60内において、冷却プレート40の下側(冷却プレート40に対し第2方向D2)に設けられている。このヒータ50は、冷却プレート40の下面(第2方向D2を向く面)に接触して、冷却プレート40を通じて、冷却プレート40の上面(第1方向D1を向く面)に接触している成形型30を加熱する。本実施形態では、ヒータ50の温度を、200℃に設定している。また、収容ケース60は、矩形箱形状をなし、上方(第1方向D1)に開口する第1開口部61を有する。この収容ケース60は、成形型30、冷却プレート40、及びヒータ50を収容している。
さらに、本実施形態の熱成形装置1は、冷却制御部110と、移動装置であるエアシリンダ70と、移動制御部120とを備える(図1参照)。このうち、冷却制御部110は、冷却プレート40の流路41内への冷却液CLの流通を制御する。具体的には、冷却制御部110は、シート10の被成形部11が成形型30の成形面31に押し付けられて熱成形された後、被成形部11が成形面31に押し付けられている状態で、冷却プレート40の流路41内に冷却液CLを流通させることによって、成形型30を通じてシート10(被成形部11)を冷却する制御を行う。なお、冷却制御部110は、マイクロコンピュータからなる制御装置100の一部を構成している。
また、移動装置であるエアシリンダ70は、ヒータ50を上下(第1方向D1と第2方向D2)に移動させる。エアシリンダ70は、ヒータ50の下方に(ヒータ50に対し第2方向D2に)4本設けられている。具体的には、エアシリンダ70は、筒状のハウジング72と柱状のピストンロッド71とを備える。このエアシリンダ70は、ハウジング72が収容ケース60の外部に固定されて、ピストンロッド71が収容ケース60の底部を貫通する貫通孔65内に挿入されるように設けられている(図1参照)。
さらに、ピストンロッド71の先端部(上端部)は、ヒータ50の下面(第2方向D2を向く面)から下方(第2方向D2)に延びる支柱55に接続されている。従って、エアシリンダ70のピストンロッド71を上下に移動させて、エアシリンダ70を上下方向に伸縮させることで、ヒータ50を上下に移動させることができる。なお、貫通孔65を通じて収容ケース60の内側と外側との間で空気が流通しないように、貫通孔65のうち収容ケース60の内側の開口部に、図示しないシール部材が設けられている。
また、移動制御部120は、移動装置であるエアシリンダ70の作動を制御する。具体的には、ヒータ50を上下に移動させるために、エアシリンダ70のピストンロッド71を上下に移動させて、エアシリンダ70を上下方向に伸縮させる制御を行う。すなわち、移動制御部120は、ヒータ50を第1方向D1(上方向)に移動させるために、エアシリンダ70のピストンロッド71を第1方向D1に移動させて、エアシリンダ70を第1方向D1に伸長させる制御を行う。また、移動制御部120は、ヒータ50を第2方向D2(下方向)に移動させるために、エアシリンダ70のピストンロッド71を第2方向D2に移動させて、エアシリンダ70を第2方向D2に短縮させる制御を行う。なお、移動制御部120は、マイクロコンピュータからなる制御装置100の一部を構成している。
さらに、本実施形態の熱成形装置1は、空気圧調整装置150を備える。空気圧調整装置150は、コンプレッサ165と、このコンプレッサ165による圧縮空気を貯める加圧タンク160と、真空ポンプ175と、この真空ポンプ175に連結された(連通する)真空タンク170とを備える。加圧タンク160及び真空タンク170は、それぞれ、熱板20を上下方向に貫通する通気孔(図示省略)に接続可能とされている。さらに、加圧タンク160及び真空タンク170は、それぞれ、収容ケース60の底部を上下方向に貫通する通気孔(図示省略)にも接続可能とされている。
さらに、本実施形態の熱成形装置1は、空気圧調整装置150を制御する空気圧制御部130を備える。なお、空気圧制御部130は、マイクロコンピュータからなる制御装置100の一部を構成している。従って、制御装置100は、冷却制御部110と移動制御部120と空気圧制御部130とを備える。ここで、成形型30、冷却プレート40、ヒータ50、収容ケース60、及び熱板20を備え、成形型30、冷却プレート40、及びヒータ50を収容した収容ケース60の第1開口部61を、シート10を間に挟んで熱板20によって閉塞した装置を、成形ユニット2とする(図2参照)。
具体的には、空気圧制御部130は、例えば、収容ケース60の上方(収容ケース60に対し第1方向D1)に位置する熱板20の下面(加熱面20cを含む面)と収容ケース60の上端部62との間にシート10を挟んだ状態で、真空タンク170を、成形ユニット2の熱板20の通気孔(図示省略)に接続し、真空ポンプ175を駆動させる制御を行う。これにより、成形ユニット2の熱板20の通気孔を通じて、成形ユニット2の内部空間(熱板20の通気孔を含む、以下同じ)のうち、シート10よりも上方(第1方向D1)に位置する上方空間(第1空間)内を減圧(真空引き)することができる。これにより、成形ユニット2の内部空間のうち、前記上方空間内の気圧(空気圧)を、シート10よりも下方(第2方向D2)に位置する下方空間(第2空間)内の気圧(空気圧)よりも低くして、シート10を挟んで上下に位置する上方空間と下方空間との差圧(空気圧の差分)によって、シート10(被成形部11)を、上方に位置する熱板20の加熱面20cに密着させることができる。
さらに、空気圧制御部130は、例えば、収容ケース60の上方に位置する熱板20と収容ケース60の上端部62との間にシート10を挟んだ状態で、加圧タンク160を、成形ユニット2の収容ケース60の通気孔(図示省略)に接続し、加圧タンク160から収容ケース60の通気孔に圧縮空気を供給する制御を行う。これにより、成形ユニット2の内部空間のうち、シート10よりも下方に位置する下方空間内に圧縮空気を供給して加圧することができる。これにより、成形ユニット2の内部空間のうち、前記下方空間内の気圧(空気圧)を、前記上方空間内の気圧(空気圧)よりも高くして、シート10を挟んで上下に位置する上方空間と下方空間との差圧(空気圧の差分)によって、シート10(被成形部11)を、上方に位置する熱板20の加熱面20cに押し付けて密着させることができる。
また、空気圧制御部130は、例えば、収容ケース60の上方に位置する熱板20と収容ケース60の上端部62との間にシート10を挟んで加熱した状態で、真空タンク170を、成形ユニット2の収容ケース60の通気孔(図示省略)に接続し、真空ポンプ175を駆動させる制御を行う。これにより、成形ユニット2の内部空間のうち、シート10よりも下方に位置する下方空間を減圧(真空吸引)することができる。これにより、前記下方空間内の気圧(空気圧)を、前記上方空間内の気圧(空気圧)よりも低くして、シート10を挟んで上下に位置する前記上方空間と前記下方空間との差圧(空気圧の差分)によって、シート10のうち熱板20の加熱面20cに接触させて加熱した被成形部11を下方に押圧して、被成形部11を、ヒータ50によって加熱された成形型30の成形面31に押し付けて熱成形することができる。
さらに、空気圧制御部130は、例えば、収容ケース60の上方に位置する熱板20と収容ケース60の上端部62(第1方向D1の端部)との間にシート10を挟んで加熱した状態で、加圧タンク160を、成形ユニット2の熱板20の通気孔(図示省略)に接続し、加圧タンク160から熱板20の通気孔に圧縮空気を供給する制御を行う。これにより、成形ユニット2の内部空間のうち、シート10よりも上方に位置する上方空間に圧縮空気を供給して加圧することができる。これにより、前記上方空間内の気圧(空気圧)を、前記下方空間内の気圧(空気圧)よりも高くして、シート10を挟んで上下に(反対方向に)位置する前記上方空間と前記下方空間との差圧(空気圧の差分)によって、シート10のうち熱板20の加熱面20cに接触させて加熱した被成形部11を下方に押圧して、被成形部11を、ヒータ50によって加熱された成形型30の成形面31に押し付けて熱成形することができる。
このような熱成形装置1は、収容ケース60の上方に位置する熱板20と収容ケース60の上端部62との間にシート10を挟みつつ、シート10及び熱板20によって収容ケース60の第1開口部61を閉塞した状態で、熱板20の加熱面20cに接触させて加熱した被成形部11(例えば、熱板20の加熱によって、シート10のガラス転移温度以上で融点より低い温度にまで昇温させて軟化させた被成形部11)を、空気圧調整装置150によって調整された空気圧(成形ユニット2の内部空間の空気圧)によって下方(第2方向D2)に押圧して、ヒータ50によって加熱された成形型30の成形面31に押し付けて熱成形する(賦形する)。
次に、本実施形態の熱成形装置1を用いたシート10の成形方法について、図1〜図6を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態では、シート10として、ポリカーボネート(ガラス転移温度Tgが150℃、融点Tmが250℃)からなる平面視矩形状の樹脂シートを用いた例について説明する。
まず、シートセット工程において、図1に示すように、収容ケース60の上端部62にシート10の周縁部(被成形部11の周囲に位置する部位)が接触して、シート10によって収容ケース60の第1開口部61が閉塞される態様で、収容ケース60の上端部62上にシート10を載置する。但し、このとき、成形型30の温度は、予め設定した第1目標温度T1(または、第1目標温度T1に近い温度)に調整されている。具体的には、予め、ヒータ50を冷却プレート40に接触させて、ヒータ50によって冷却プレート40を通じて成形型30を加熱して、成形型30の温度を第1目標温度T1にしておき(図6参照)、引き続き、移動制御部120によって、後述する第3制御と第4制御を繰り返し行うことで、成形型30の温度を第1目標温度T1(または、第1目標温度T1に近い温度)に維持している。
なお、本実施形態では、シート10として、枚葉型のシート(例えば、帯状のシートを所定の長さに切断して複数枚に分割した平面視矩形状のシート)を用いている。また、本実施形態では、ガラス転移温度Tgが150℃であるシート10に対し、第1目標温度T1を140℃に設定している。このように、第1目標温度T1をシート10のガラス転移温度Tgに近い温度に設定する(具体的には、Tg−20℃≦T1≦Tg+20℃の範囲内の温度に設定する)ことで、熱板20によって加熱して軟化させたシート10の被成形部11を成形型30の成形面31に押し付けたときに、成形型30の成形面31の形状に倣ってシート10の被成形部11が賦形し易くなる(シート10の被成形部11を、成形型30の成形面31の形状に倣って精度良く賦形することができる)。
移動制御部120による第3制御は、温度検知器90によって検知された成形型30の温度が、予め設定した第1目標温度T1を上回ったら、エアシリンダ70(移動装置)によってヒータ50を下方(第2方向D2)に移動させて、これによってヒータ50が冷却プレート40から離間した状態にする制御である。また、移動制御部120による第4制御は、温度検知器90によって検知された成形型30の温度が、第1目標温度T1を下回ったら、エアシリンダ70によってヒータ50を上方(第1方向D1)に移動させて、これによってヒータ50を冷却プレート40に接触させて、ヒータ50によって冷却プレート40を通じて成形型30が加熱される状態にする制御である。この第3制御と第4制御とを繰り返し行うことで、成形型30の温度を第1目標温度T1(または、第1目標温度T1に近い温度)に維持することが可能となる。
次に、シート加熱工程に進み、図2に示すように、収容ケース60の上方(真上)に位置する熱板20を下方(第2方向D2)に移動させて、熱板20の下面と収容ケース60の上端部62との間にシート10を挟みつつ、シート10及び熱板20によって収容ケース60の第1開口部61を閉塞する。これにより、前述したように、成形型30、冷却プレート40、及びヒータ50を収容した収容ケース60の第1開口部61が、シート10を間に挟んで熱板20によって閉塞された成形ユニット2が形成される。
次いで、この状態で、空気圧制御部130の制御によって、真空タンク170を、通気管152を通じて、成形ユニット2の熱板20の通気孔(図示省略)に接続して、真空ポンプ175を駆動させる。これにより、成形ユニット2の熱板20の通気孔(図示省略)を通じて、成形ユニット2の内部空間(熱板20の通気孔を含む)のうち、シート10よりも上方(第1方向D1)に位置する上方空間内を減圧(真空引き)することができる。これにより、成形ユニット2の内部空間のうち、前記上方空間内の気圧(空気圧)を、シート10よりも下方(第2方向D2)に位置する下方空間内の気圧(空気圧)よりも低くして、シート10を挟んで上下に位置する上方空間と下方空間との差圧(空気圧の差分)によって、シート10(被成形部11)を、上方(第1方向D1)に位置する熱板20の加熱面20cに密着させることができる(図2参照)。
さらには、空気圧制御部130の制御によって、加圧タンク160を、通気管154を通じて、成形ユニット2の収容ケース60の通気孔(図示省略)に接続し、加圧タンク160から収容ケース60の通気孔に圧縮空気を供給する。これにより、成形ユニット2の内部空間のうち、シート10よりも下方に位置する下方空間内に圧縮空気を供給して加圧することができる。これにより、成形ユニット2の内部空間のうち、前記下方空間内の気圧(空気圧)を、前記上方空間内の気圧(空気圧)よりもより一層高くすることができる。これにより、シート10を挟んで上下に位置する上方空間と下方空間との差圧(空気圧の差分)がより一層大きくなり、シート10(被成形部11)を、上方に位置する熱板20の加熱面20cに強く押し付けて密着させることができる(図2参照)。
なお、本実施形態では、熱板20の温度を180℃に調整している。なお、180℃は、シート10のガラス転移温度Tg(150℃)よりも高く、融点Tm(約250℃)よりも低い温度である。従って、上述のようにして、シート10の被成形部11を熱板20の加熱面20cに密着させることで、シート10の被成形部11の温度を180℃にすることができ、これによって、シート10の被成形部11を軟化させることができる。その後、空気圧制御部130の制御によって、加圧タンク160から収容ケース60の通気孔への圧縮空気の供給を停止し、さらには、真空ポンプ175の駆動を停止させる(上方空間の減圧状態を解放する)。
次に、熱成形工程に進み、空気圧制御部130の制御によって、真空タンク170を、通気管154を通じて、成形ユニット2の収容ケース60の通気孔(図示省略)に接続し、真空ポンプ175を駆動させる。これにより、成形ユニット2の内部空間のうち、シート10よりも下方に位置する下方空間を減圧(真空吸引)することができる。これにより、前記下方空間内の気圧(空気圧)を、前記上方空間内の気圧(空気圧)よりも低くして、シート10を挟んで上下に位置する前記上方空間と前記下方空間との差圧(空気圧の差分)によって、シート10のうち熱板20の加熱面20cに接触させて加熱した被成形部11を下方に押圧して、被成形部11を、ヒータ50によって加熱された成形型30の成形面31に押し付けて熱成形することが可能となる(図3参照)。
さらには、空気圧制御部130の制御によって、加圧タンク160を、通気管152を通じて、成形ユニット2の熱板20の通気孔(図示省略)に接続し、加圧タンク160から熱板20の通気孔に圧縮空気を供給する制御を行う。これにより、成形ユニット2の内部空間のうち、シート10よりも上方に位置する上方空間に圧縮空気を供給して加圧することができる。これにより、前記上方空間内の気圧(空気圧)を、前記下方空間内の気圧(空気圧)よりもより一層高くすることができる。これにより、シート10を挟んで上下に位置する前記上方空間と前記下方空間との差圧(空気圧の差分)がより一層大きくなり、シート10の被成形部11を下方により強く押圧して、被成形部11を成形型30の成形面31により強く押し付けて熱成形することができる(図3参照)。
なお、本実施形態では、シートセット工程を開始してから熱成形工程が終了するまでの期間中は、移動制御部120によって前述の第3制御と第4制御を繰り返し行うことで、成形型30の温度を第1目標温度T1(または、第1目標温度T1に近い温度)に維持している。前述のように、本実施形態では、第1目標温度T1を140℃に設定している。
次に、冷却工程に進み、前述の空気圧制御部130の制御によって、シート10の被成形部11が成形型30の成形面31に押し付けられている状態で、冷却制御部110の制御により、冷却プレート40の流路41内に冷却液CLを流通させる(図4参照)。具体的には、バルブ81の切り替えによって、液流通管80を通じて、冷却液温調器(図示なし)と冷却プレート40内の流路41との間を連通させて、冷却液温調器(図示なし)と冷却プレート40内の流路41との間で冷却液CLを循環させる。これにより、冷却プレート40に接触している成形型30を通じて、シート10の被成形部11を冷却して、シート10の被成形部11を硬化させることができる。
ところで、本実施形態の冷却工程では、冷却制御部110の制御によって冷却プレート40の流路41内に冷却液CLを流通させるとき、移動制御部120が第1制御を行う。具体的には、図4に示すように、移動制御部120は、第1制御として、エアシリンダ70のピストンロッド71を下方(第2方向D2)に移動させることで、ピストンロッド71に連結しているヒータ50を下方(第2方向D2)に移動させて、ヒータ50を冷却プレート40から離間させることで、冷却制御部110の制御によって冷却プレート40の流路41内に冷却液CLを流通させている期間中、冷却プレート40からヒータ50が離間した状態を保つ制御(これを第1制御とする)を行う。これにより、冷却プレート40によって、効率良く、成形型30及び被成形部11が熱成形されたシート10を冷却することができる。
詳細に説明すると、図4に示すように、冷却制御部110の制御によって冷却プレート40の流路41内に冷却液CLを流通させて、成形型30及び被成形部11が熱成形されたシート10を冷却する期間中、ヒータ50を冷却プレート40から離間させて、ヒータ50と冷却プレート40との間に空間Sを設けているので、ヒータ50の熱が冷却プレート40及び成形型30に伝わり難くなる。これにより、流路41内に冷却液CLが流通する冷却プレート40によって、速やかに、成形型30を通じて、被成形部11が熱成形されたシート10を冷却することができる。
なお、本実施形態の冷却工程では、冷却制御部110の制御によって、冷却プレート40の流路41内への冷却液CLの流通を開始してから、予め設定した流路41内への冷却液CLの流通時間t1が経過するまで、流路41内への冷却液CLの流通を継続する。すなわち、流通時間t1だけ、冷却プレート40の流路41内に冷却液CLを流通させる。従って、冷却制御部110は、冷却プレート40の流路41内への冷却液CLの流通を開始してから、流通時間t1が経過した時、バルブ81の切り替えによって、冷却液温調器(図示なし)と冷却プレート40内の流路41とが液流通管80を通じて連通しないようにする。これにより、冷却プレート40の流路41内への冷却液CLの流通を停止して、冷却工程を終了する。
ここで、流通時間t1は、第1目標温度T1(本実施形態では140℃)とされていた成形型30の温度が、予め設定した第2目標温度T2(本実施形態では80℃)にまで低下するのに要する時間に設定している。具体的には、熱成形装置1を用いて予め行った試験によって、第1目標温度T1(具体的には140℃)とした成形型30の温度が、冷却プレート40の流路41内への冷却液CLの流通を開始してから、第2目標温度T2(具体的には80℃)にまで低下するまでに要する時間(冷却液CLの流通時間)を測定し、この測定時間を流通時間t1としている。これにより、熱成形した被成形部11の温度を、第2目標温度T2にまで、速やかに低下させることができる。
なお、第2目標温度T2は、シート10の被成形部11が十分に硬化する温度に設定するのが好ましい。本実施形態では、ガラス転移温度Tgが150℃であるシート10に対し、第2目標温度T2を80℃に設定しているので、冷却工程において、熱成形した被成形部11を十分に硬化させることができる。
以上説明したように、本実施形態の熱成形装置1によれば、被成形部11を熱成形したシート10の冷却時間を短縮することができる。すなわち、本実施形態の熱成形装置1によれば、熱成形した被成形部11を短時間で冷却することができる。換言すれば、本実施形態の熱成形装置1によれば、被成形部11を熱成形したシート10の冷却速度を高めることができる。
次に、排出工程に進み、冷却プレート40の流路41内の冷却液CLを外部に排出して、冷却プレート40の流路41内に冷却液CLが存在しない状態とする(図5参照)。具体的には、IN側の液流通管80のうちバルブ81と冷却プレート40との間の位置に連結されている連結管(図示省略)を通じて、IN側の液流通管80内に圧縮空気を供給することで、冷却プレート40の流路41内に残存している冷却液CLを外部に排出する。これにより、冷却プレート40の流路41内に冷却液CLが存在しない状態とする(図5参照)。
また、排出工程を行うとき、空気圧制御部130の制御によって、真空ポンプ175の駆動を停止させて、成形ユニット2の下方空間の減圧(真空吸引)を停止し、さらには、加圧タンク160から成形ユニット2の熱板20の通気孔(図示省略)への圧縮空気の供給を停止して、成形ユニット2の上方空間の加圧を停止する。
次いで、取り出し工程に進み、流路41内に冷却液CLを流通させた冷却プレート40によって冷却された被成形部11を含むシート10を、熱成形装置1から取り出す。具体的には、図5に示すように、熱板20を上方(第1方向D1)に移動させた後、収容ケース60(成形型30)からシート10を取り出す。これにより、冷却プレート40によって冷却された被成形部11を、成形型30の外部に移動させる。
次に、昇温工程に進み、移動制御部120が第2制御を行うことで、冷却工程において冷却された成形型30の温度を、第1目標温度T1(本実施形態では、140℃)にまで上昇させる。具体的には、移動制御部120は、熱成形装置1によって新たなシート10(新たな被成形部11)を成形するために、図6に示すように、エアシリンダ70のピストンロッド71を上方(第1方向D1)に移動させることによって、ピストンロッド71に連結しているヒータ50を上方(第1方向D1)に移動させて、ヒータ50の上面を冷却プレート40の下面に接触させることで、ヒータ50によって冷却プレート40を通じて成形型30が加熱される状態にする制御(これが第2制御)を行う。
詳細には、移動制御部120によって第2制御が行われて、冷却プレート40に接触させたヒータ50によって冷却プレート40を通じた成形型30の加熱が開始された後、温度検知器90によって検知された成形型30の温度が、予め設定した第1目標温度T1(本実施形態では140℃)に達したか否かを、制御装置100によって判断する。制御装置100は、成形型30の温度が第1目標温度T1に達したと判断したら、昇温工程を終了する。これにより、成形型30の温度を、第1目標温度T1にまで上昇させることができる。なお、昇温工程の期間中、冷却制御部110の制御により、冷却プレート40の流路41内に冷却液CLが存在しない状態が維持されている(図6参照)。
そして、熱成形装置1によって新たなシート10(新たな被成形部11)を成形するために、前述したシートセット工程に進む。その後、前述した一連の工程を順に行って、熱成形装置1によって新たなシート10(新たな被成形部11)を成形する。このように、本実施形態では、シートセット工程、シート加熱工程、熱成形工程、冷却工程、排出工程、取り出し工程、及び昇温工程からなる、一連のシート成形サイクルを繰り返し行うことで、熱成形装置1によって複数のシート10(複数の被成形部11)を順次成形することができる。
ところで、本実施形態では、移動制御部120が、前述の第2制御を行った後(すなわち、昇温工程において、冷却プレート40に接触させたヒータ50によって冷却プレート40を通じた成形型30の加熱が開始された後)から、前述の第1制御を開始する(すなわち、新たなシート10の冷却工程において、冷却プレート40の流路41内に冷却液CLを流通させるときに、エアシリンダ70によってヒータ50を下方に移動させて、ヒータ50を冷却プレート40から離間させる操作を開始する)までの期間中、前述の第3制御と第4制御を繰り返し行う。
詳細には、昇温工程において、ヒータ50を冷却プレート40に接触させて、ヒータ50によって冷却プレート40を通じて成形型30を加熱して、成形型30の温度を第1目標温度T1にしたとき(図6参照)から、新たなシート10の冷却工程において、前述の第1制御を開始するまでの期間中、移動制御部120によって、第3制御と第4制御を繰り返し行うことで、成形型30の温度を第1目標温度T1(または、第1目標温度T1に近い温度)に維持することができる。
また、本実施形態では、冷却制御部110は、排出工程を終えたときから、新たなシート10(新たな被成形部11)の冷却工程を開始するまでの期間中、冷却プレート40の流路41内に冷却液CLが存在しない状態を保つ制御を行う。従って、移動制御部120によって前述の第2制御が行われたとき(すなわち、新たなシート10を成形するために、エアシリンダ70によってヒータ50を上方に移動させて、ヒータ50を冷却プレート40に接触させたとき)から、前述の第1制御が開始されるまで(すなわち、新たなシート10の冷却工程において、ヒータ50を冷却プレート40から離間させるために、エアシリンダ70によるヒータ50の下方への移動を開始するまで)の期間中、冷却制御部110の制御により、冷却プレート40の流路41内に冷却液CLが存在しない状態を保っている(図6、図1〜図3参照)。
このようにすることで、ヒータ50によって冷却プレート40を通じた成形型30の加熱を行う期間中、冷却プレート40内の冷却液CLによって冷却プレート40及び成形型30が冷却されないようにすることができる。従って、熱効率良く、且つ、速やかに、ヒータ50による成形型30の加熱を行うことができる。また、加熱によって昇温させた成形型30が、冷却プレート40の流路41内の冷却液CLによって冷却されることもないので、加熱した成形型30の温度が低下し難くなり、シート10の熱成形が良好になる。
しかも、冷却工程において、流路41内に冷却液CLを流通させた冷却プレート40によって成形型30及びシート10を冷却する期間中、ヒータ50を冷却プレート40から離間させているので、ヒータ50は冷却され難く、ヒータ50の温度低下を抑制することができる。このため、熱成形装置1によって新たなシート10(新たな被成形部11)を成形するにあたり、昇温工程において、ヒータ50によって、成形型30を速やかに加熱する(予め設定した第1目標温度T1に速やかに到達させる)ことができる。従って、新たなシート10(新たな被成形部11)の成形を早期に開始することができる。
従って、本実施形態の熱成形装置1によれば、成形のサイクル時間を短くすることができる。なお、成形のサイクル時間(1サイクルの時間)は、現在成形しているシート10(現在成形している被成形部11)の成形を終えて熱成形装置1から当該シート10を取り出したとき(すなわち、取り出し工程を終えたとき)から、新たなシート10(新たな被成形部11)の成形を終えて熱成形装置1から新たなシート10を取り出すまで(すなわち、新たなシート10の取り出し工程を終えたときまで)の時間である。
<成形のサイクル時間の評価>
次に、実施形態の熱成形装置1による成形のサイクル時間と、比較形態の熱成形装置による成形のサイクル時間とを比較して評価する。具体的には、各々の熱成形装置について、成形のサイクル時間、及び、各工程に要する時間を測定した。なお、比較形態の熱成形装置は、実施形態の熱成形装置1と比較して、ヒータ50が移動しない点が異なり、その他の点は同様とされている。すなわち、比較形態の熱成形装置では、エアシリンダ70が設けられておらず、ヒータ50が、冷却プレート40の下面に接触する位置に固定されている。
実施形態の熱成形装置1では、比較形態の熱成形装置に比べて、成形のサイクル時間を約8分20秒短くすることができた。具体的には、比較形態の熱成形装置では、冷却工程において、第1目標温度T1(140℃)とされていた成形型30の温度を第2目標温度T2(80℃)にまで低下させるのに、約4分間必要とした。これに対し、実施形態の熱成形装置1では、冷却工程において、約40秒で、第1目標温度T1(140℃)とされていた成形型30の温度を第2目標温度T2(80℃)にまで低下させることができた。従って、実施形態の熱成形装置1では、比較形態の熱成形装置に比べて、冷却工程時間を約3分20秒短くすることができた。その理由は以下の通りである。
比較形態の熱成形装置では、冷却工程において、冷却プレート40の流路41内に冷却液CLを流通させて成形型30を通じてシート10を冷却する期間中、ヒータ50を冷却プレート40に接触させているため、冷却プレート40が、成形型30及びシート10の熱を吸熱するばかりでなく、高温になっているヒータ50の熱も吸熱することになる。このため、比較形態の熱成形装置では、冷却効率が悪く、シート10の冷却に長時間を要することになる。
これに対し、実施形態の熱成形装置1では、エアシリンダ70を作動させて、冷却プレート40の流路41内に冷却液CLを流通させて成形型30を通じてシート10を冷却する期間中、冷却プレート40からヒータ50を離間させている。これにより、実施形態の熱成形装置1では、ヒータ50の熱の影響が小さくなり、短時間でシート10を冷却することができる。
また、比較形態の熱成形装置では、昇温工程において、成形型30の温度を第1目標温度T1(140℃)にまで上昇させるのに、約10分間を必要とした。これに対し、実施形態の熱成形装置1では、昇温工程において、約5分間で、成形型30の温度を第1目標温度T1(140℃)にまで上昇させることができた。従って、実施形態の熱成形装置1では、比較形態の熱成形装置に比べて、昇温工程時間を約5分短くすることができた。その理由は以下の通りである。
比較形態の熱成形装置では、冷却工程において、冷却プレート40の流路41内に冷却液CLを流通させて成形型30を通じてシート10を冷却する期間中、ヒータ50を冷却プレート40に接触させているため、ヒータ50も冷却されてしまう。このため、昇温工程において、ヒータ50によって成形型30の加熱を開始するとき、ヒータ50自身の温度が低下している(第1目標温度T1よりも低下している)ため、成形型30の温度を第1目標温度T1にまで上昇させるのに長時間を要してしまう。
これに対し、実施形態の熱成形装置1では、冷却工程において、冷却プレート40の流路41内に冷却液CLを流通させて成形型30を通じてシート10を冷却する期間中、冷却プレート40からヒータ50を離間させている。これにより、ヒータ50の温度低下を抑制することができるので、昇温工程において、ヒータ50によって、成形型30を速やかに加熱する(第1目標温度T1に速やかに到達させる)ことができる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施形態の熱成形装置1では、冷却制御部110が、冷却プレート40の流路41内への冷却液CLの流通を開始してから、予め設定した流路41内への冷却液CLの流通時間t1が経過するまで、流路41内への冷却液CLの流通を継続するように制御した。しかしながら、冷却制御部110の制御によって、冷却プレート40の流路41内への冷却液CLの流通を開始してから、温度検知器90によって検知される成形型30の温度が第2目標温度T2に低下するまで、流路41内への冷却液CLの流通を継続するようにしても良い。すなわち、冷却工程において、温度検知器90によって成形型30の温度を検知しつつ、成形型30の温度を第2目標温度T2にまで低下させるように制御しても良い。
また、実施形態では、第1方向D1を上方向とし、第2方向D2を下方向とした。しかしながら、実施形態とは反対に、第1方向D1を下方向とし、第2方向D2を上方向としても良い。すなわち、熱成形装置1について、上下反転させたものとしても良い。
また、実施形態では、シート10として、枚葉型のシート(例えば、帯状のシートを所定の長さに切断して複数枚に分割した平面視矩形状のシート)を用いて、シート10を1枚ずつ成形する例を示した。しかしながら、シートの長さ方向に複数の被成形部が並ぶ帯状のシート(ロールシート)を用いて、この帯状のシートを長さ方向に搬送しつつ、熱成形装置1(成形型30)に対して、シートに含まれる複数の被成形部を順次供給するようにして、被成形部を順次成形するようにしても良い。
1 熱成形装置
10 シート
11 被成形部
20 熱板
30 成形型
31 成形面
40 冷却プレート
41 流路
50 ヒータ
60 収容ケース
61 第1開口部
70 エアシリンダ(移動装置)
90 温度検知器
100 制御装置
110 冷却制御部
120 移動制御部
150 空気圧調整装置
160 加圧タンク
165 コンプレッサ
170 真空タンク
175 真空ポンプ
CL 冷却液

Claims (6)

  1. 熱可塑性のシートの被成形部を加熱する熱板と、
    前記シートの前記被成形部を成形する成形型であって、当該成形型の表面に成形面を有し、前記表面を第1方向に向けると共に当該成形型の裏面を前記第1方向とは反対の第2方向に向けて配置された成形型と、
    前記成形型の前記裏面に接触する冷却プレートと、
    前記冷却プレートに対し前記第2方向に位置するヒータであって、前記冷却プレートを通じて前記成形型を加熱するヒータと、
    前記第1方向に開口する第1開口部を有し、前記成形型、前記冷却プレート、及び前記ヒータを収容する収容ケースと、を備え、
    前記収容ケースに対し前記第1方向に位置する前記熱板と前記収容ケースとの間に前記シートを挟みつつ、前記熱板によって前記収容ケースの前記第1開口部を閉塞した状態で、前記熱板のうち前記第2方向を向く加熱面に接触させて加熱した前記被成形部を、空気圧によって前記第2方向に押圧して、前記ヒータによって加熱された前記成形型の前記成形面に押し付けて熱成形する
    熱成形装置であって、
    前記冷却プレートは、当該冷却プレートの内部に、冷却液が流通する流路を有し、
    前記熱成形装置は、
    前記シートの前記被成形部が前記成形型の前記成形面に押し付けられて熱成形された後、前記被成形部が前記成形面に押し付けられている状態で、前記冷却プレートの前記流路内に前記冷却液を流通させることによって、前記成形型を通じて前記シートの前記被成形部を冷却する冷却制御部と、
    前記ヒータを移動させる移動装置と、
    前記移動装置の作動を制御する移動制御部と、を備え、
    前記移動制御部は、
    前記冷却制御部によって前記冷却プレートの前記流路内に前記冷却液を流通させるときに、前記移動装置によって前記ヒータを前記第2方向に移動させることで、前記ヒータを前記冷却プレートから離間させ、前記冷却制御部によって前記冷却プレートの前記流路内に前記冷却液を流通させている期間中、前記冷却プレートから前記ヒータが離間した状態を保つ第1制御を行う
    熱成形装置。
  2. 請求項1に記載の熱成形装置であって、
    前記移動制御部は、
    前記第1制御を行った後、前記流路内に前記冷却液が流通する前記冷却プレートによって冷却された前記被成形部が、前記成形型の外部に移動した後に、前記成形型によって新たな前記被成形部を成形するために、前記移動装置によって前記ヒータを前記第1方向に移動させることで、前記ヒータを前記冷却プレートに接触させて、前記ヒータによって前記冷却プレートを通じて前記成形型が加熱される状態にする第2制御を行う
    熱成形装置。
  3. 請求項2に記載の熱成形装置であって、
    前記成形型の温度を検知する温度検知器を備え、
    前記移動制御部によって前記第2制御が行われて、前記温度検知器によって検知された前記成形型の温度が、予め設定した第1目標温度に達した後、前記収容ケースに対し前記第1方向に位置する前記熱板と前記収容ケースとの間に新たな前記被成形部を含む前記シートを挟みつつ、前記熱板によって前記収容ケースの前記第1開口部を閉塞した状態で、前記熱板の前記加熱面に接触させて加熱した前記シートの前記被成形部を、空気圧によって前記第2方向に押圧して、前記成形型の前記成形面に押し付けて熱成形する
    熱成形装置。
  4. 請求項3に記載の熱成形装置であって、
    前記移動制御部は、
    前記第2制御を行った後から前記第1制御を開始するまでの期間中、
    前記温度検知器によって検知された前記成形型の温度が、前記第1目標温度を上回ったら、前記移動装置によって前記ヒータを前記第2方向に移動させることで、前記ヒータを前記冷却プレートから離間させた状態にする第3制御と、
    前記温度検知器によって検知された前記成形型の温度が、前記第1目標温度を下回ったら、前記移動装置によって前記ヒータを前記第1方向に移動させることで、前記ヒータを前記冷却プレートに接触させて、前記ヒータによって前記冷却プレートを通じて前記成形型が加熱される状態にする第4制御と、を繰り返し行う
    熱成形装置。
  5. 請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載の熱成形装置であって、
    前記冷却制御部は、
    前記シートの前記被成形部が前記成形型の前記成形面に押し付けられて熱成形された後、前記被成形部が前記成形面に押し付けられている状態で、前記冷却プレートの前記流路内への前記冷却液の流通を開始して、
    前記成形型の温度を予め設定した第2目標温度にまで低下させた後、あるいは、予め設定した前記流路内への前記冷却液の流通時間が経過した後、
    前記移動制御部によって前記第2制御が行われる前に、前記流路内への前記冷却液の流通を停止して、前記流路内の前記冷却液を外部に排出して、前記冷却プレートの前記流路内に前記冷却液が存在しない状態とし、その後、
    前記移動制御部によって前記第2制御が行われたときから、前記第1制御が開始されるまでの期間中、前記冷却プレートの前記流路内に前記冷却液が存在しない状態を保つ
    熱成形装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の熱成形装置であって、
    前記移動装置は、前記ヒータに対し前記第2方向に設けられたエアシリンダである
    熱成形装置。
JP2020001385A 2020-01-08 2020-01-08 熱成形装置 Active JP6717517B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001385A JP6717517B1 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 熱成形装置
KR1020227015459A KR20220079634A (ko) 2020-01-08 2020-10-13 열성형 장치
CN202080003526.9A CN113382836A (zh) 2020-01-08 2020-10-13 热成型装置
PCT/JP2020/038580 WO2021140718A1 (ja) 2020-01-08 2020-10-13 熱成形装置
TW109143421A TWI763167B (zh) 2020-01-08 2020-12-09 熱成形裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001385A JP6717517B1 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 熱成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6717517B1 true JP6717517B1 (ja) 2020-07-01
JP2021109340A JP2021109340A (ja) 2021-08-02

Family

ID=71131651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001385A Active JP6717517B1 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 熱成形装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6717517B1 (ja)
KR (1) KR20220079634A (ja)
CN (1) CN113382836A (ja)
TW (1) TWI763167B (ja)
WO (1) WO2021140718A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111941711A (zh) * 2020-09-09 2020-11-17 杭州车加速汽车服务有限公司 一种航空飞机生产用高温压模装置
WO2022174690A1 (zh) * 2021-02-18 2022-08-25 中兴通讯股份有限公司 柔性电路板的热成型装置及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143005B2 (ja) * 1993-11-25 2001-03-07 株式会社リコー 金型の温度調節構造
JPH07144352A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Ricoh Co Ltd 金型の温度調節構造
JP3817805B2 (ja) * 1997-01-08 2006-09-06 Jsr株式会社 成形用金型
JP3641641B2 (ja) * 1997-06-09 2005-04-27 トヨタ紡織株式会社 成形装置における型温度調節システム
JP4317302B2 (ja) * 1999-11-11 2009-08-19 株式会社浅野研究所 熱成形装置
JP2006035430A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Komatsu Sanki Kk 熱プレス装置及び方法
JP2007182035A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Calsonic Kansei Corp 真空成形品の製造方法
WO2014073304A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 シャープ株式会社 成形物製造装置、および成形物製造方法
CN203863900U (zh) * 2014-02-19 2014-10-08 欣展工业股份有限公司 极冷极热定型机装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111941711A (zh) * 2020-09-09 2020-11-17 杭州车加速汽车服务有限公司 一种航空飞机生产用高温压模装置
WO2022174690A1 (zh) * 2021-02-18 2022-08-25 中兴通讯股份有限公司 柔性电路板的热成型装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202134033A (zh) 2021-09-16
JP2021109340A (ja) 2021-08-02
KR20220079634A (ko) 2022-06-13
TWI763167B (zh) 2022-05-01
WO2021140718A1 (ja) 2021-07-15
CN113382836A (zh) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736117B1 (ja) 熱成形装置
JP6717517B1 (ja) 熱成形装置
JP5418728B2 (ja) 熱間プレス成形方法及び熱間プレス成形金型
JP4827640B2 (ja) プレス成形装置及び方法
US20110061344A1 (en) Packaging machine with several heater elements
US20030075275A1 (en) IC-card manufacturing apparatus
KR101133749B1 (ko) 발포체중창 성형장치 및 이를 이용하는 발포체중창의 제조방법
JP2862774B2 (ja) 発泡成形方法及び発泡成形装置
KR101324391B1 (ko) 분할 급속 냉각 금형 장치 및 이를 이용한 핫스탬핑 성형 방법
KR20100031573A (ko) 프레스 장치 및 프레스 장치 시스템
KR100970361B1 (ko) 열프레스 성형 장치 및 동 장치를 위한 금형 시스템
CN110328833B (zh) 一种高分子薄膜热压成型装置及薄膜成型工艺
KR20060046594A (ko) 열간 프레스 장치 및 방법
JP4998992B2 (ja) タイヤ製造方法
JP2008155521A (ja) 熱転写成形方法及び熱転写成形装置
JP4679977B2 (ja) 樹脂成形機および樹脂成形方法
US5759587A (en) Tire press
JPH10128777A (ja) プレス装置
CN111873381A (zh) 改进的膜片高压成型模具
JP4521326B2 (ja) 熱可塑性素材の成形方法
CN212528654U (zh) 改进的膜片高压成型模具
CN208375752U (zh) 保温板热压生产设备
RU2406664C2 (ru) Устройство с охлаждаемой нижней частью для изготовления упаковочных лотков глубокой вытяжкой
JP7212872B1 (ja) 成形金型部品の製造方法
JP2019001111A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200310

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250