JP6736117B1 - 熱成形装置 - Google Patents

熱成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6736117B1
JP6736117B1 JP2020027451A JP2020027451A JP6736117B1 JP 6736117 B1 JP6736117 B1 JP 6736117B1 JP 2020027451 A JP2020027451 A JP 2020027451A JP 2020027451 A JP2020027451 A JP 2020027451A JP 6736117 B1 JP6736117 B1 JP 6736117B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
molding die
housing case
thermoforming
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020027451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021130277A (ja
Inventor
一典 寺本
一典 寺本
翼 西尾
翼 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asano Laboratories Co Ltd
Original Assignee
Asano Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asano Laboratories Co Ltd filed Critical Asano Laboratories Co Ltd
Priority to JP2020027451A priority Critical patent/JP6736117B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736117B1 publication Critical patent/JP6736117B1/ja
Priority to CN202080003484.9A priority patent/CN113557118B/zh
Priority to KR1020227017070A priority patent/KR20220086647A/ko
Priority to PCT/JP2020/038571 priority patent/WO2021166319A1/ja
Priority to TW109143211A priority patent/TWI750941B/zh
Publication of JP2021130277A publication Critical patent/JP2021130277A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/18Thermoforming apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/18Thermoforming apparatus
    • B29C51/20Thermoforming apparatus having movable moulds or mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/30Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • B29C51/421Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • B29C51/428Heating or cooling of moulds or mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/46Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5816Measuring, controlling or regulating temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】熱成形したシートの被成形部の冷却時間を短縮することができる熱成形装置を提供する。【解決手段】熱成形装置1では、ヒータ50が、収容ケース60の外部に配置されており、成形型30が、第1開口部61を通じて収容ケース60内に着脱可能に配置され、収容ケース60の外部においてヒータ50によって加熱されるように構成されている。熱成形装置1は、被成形部11を、空気圧によって第2方向D2に押圧して成形型30の成形面31に押し付けて熱成形するときに、成形型30を、冷却プレート40から第1方向D1に離間した離間位置から第2方向D2に移動させて、冷却プレート40に接触する接触位置に配置する成形型移動手段70を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、熱成形装置に関する。
特許文献1には、加熱された金型内でワークピースを加熱してプレスした後、前記金型を冷却することにより前記金型内で前記ワークピースを冷却するという手順で熱プレス加工を行なうための熱プレス装置が開示されている。この熱プレス装置は、金型をそれぞれ具備する複数のダイセットと、前記複数のダイセット内から選ばれた少なくとも1つのダイセットが装着でき、装着されたダイセットをプレスするプレス機と、前記プレス機に装着されるダイセットを複数のダイセットのなかで交換するダイセット交換装置と、各ダイセットに具備された金型を加熱及び冷却する温度調節装置とを備える。この熱プレス装置では、前記プレス機に各ダイセットが装着されていないときに各ダイセットの金型を事前に加熱し、プレス機に各ダイセットが装着されているときに各ダイセットの金型を冷却するように、前記温度調節装置が動作する。
特開2006−35430号公報
ところで、本願発明者は、熱成形装置として、以下のような熱成形装置を考案している。具体的には、熱可塑性のシートの被成形部を加熱する熱板と、前記シートを成形する成形型であって当該成形型の上面に成形面を有する成形型と、前記成形型の下面に接触する冷却プレートと、前記冷却プレートの下面に接触するヒータであって前記冷却プレートを通じて前記成形型を加熱するヒータと、上方に開口する第1開口部を有し、前記成形型、前記冷却プレート、及び前記ヒータを収容する収容ケースとを備える熱成形装置である。
この熱成形装置は、収容ケースの上方に位置する熱板と収容ケースとの間にシートを挟みつつ、熱板によって収容ケースの第1開口部を閉塞した状態で、熱板の下面に接触させて加熱したシートの被成形部(例えば、熱板の加熱によって、ガラス転移温度以上の温度にまで上昇させて軟化させた被成形部)を、空気圧によって下方に押圧して、ヒータによって加熱された成形型の成形面に押し付けて熱成形する(賦形する)。その後、成形型の下面に接触する冷却プレートによって、成形型を通じて、熱成形したシートの被成形部を冷却して、被成形部を硬化させる。
しかしながら、この熱成形装置では、熱成形したシートの被成形部の冷却に長時間を要してしまう。具体的には、この熱成形装置では、ヒータが、冷却プレートの下面に接触する位置に固定されている。このため、冷却プレートによって、成形型を通じて熱成形したシートの被成形部を冷却する期間中、ヒータが冷却プレートの下面に接触しているため、ヒータの熱が冷却プレートに直接伝わる。換言すれば、冷却プレートは、成形型及び被成形部の熱を吸熱するばかりでなく、高温になっているヒータの熱も吸熱することになる。このため、熱成形したシートの被成形部の冷却に長時間を要することになる。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、熱成形したシートの被成形部の冷却時間を短縮することができる熱成形装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、熱可塑性のシートの被成形部を加熱する熱板と、第1方向に開口する第1開口部を有する収容ケースと、前記収容ケース内に収容された冷却プレートと、前記シートの前記被成形部を成形する成形型であって、当該成形型の表面に成形面を有し、前記表面を前記第1方向に向けると共に当該成形型の裏面を前記第1方向とは反対の第2方向に向けて、前記収容ケース内のうち前記冷却プレートよりも前記第1開口部側に配置される成形型と、前記成形型を加熱するヒータと、を備え、前記収容ケースに対し前記第1方向に位置する前記熱板と前記収容ケースとの間に前記シートを挟みつつ、前記熱板によって前記収容ケースの前記第1開口部を閉塞した状態で、前記熱板のうち前記第2方向を向く加熱面に前記被成形部を接触させて加熱し、当該加熱した前記被成形部を、空気圧によって前記第2方向に押圧して、前記ヒータによって加熱された前記成形型の前記成形面に押し付けて熱成形する熱成形装置であって、前記ヒータは、前記収容ケースの外部に配置されており、前記成形型は、前記第1開口部を通じて前記収容ケース内に着脱可能に配置され、前記収容ケースの外部において前記ヒータによって加熱されるように構成されており、前記熱成形装置は、前記ヒータによって加熱された前記成形型を、前記収容ケースの外部から前記第1開口部を通じて前記収容ケース内に配置するときに、前記収容ケース内のうち前記冷却プレートから前記第1方向に離間した離間位置に前記成形型が配置されるようにし、前記被成形部を、前記空気圧によって前記第2方向に押圧して前記成形型の前記成形面に押し付けて熱成形するときに、前記成形型を、前記離間位置から前記第2方向に移動させて前記冷却プレートに接触する接触位置に配置する成形型移動手段を備え、前記成形面に押し付けられて熱成形された前記被成形部が、前記接触位置に配置されている前記成形型の前記成形面に押し付けられている状態で、前記成形型を通じて前記冷却プレートによって冷却される熱成形装置である。
上述の熱成形装置は、熱可塑性のシートの被成形部を加熱する熱板と、第1方向(例えば、上方向)に開口する第1開口部を有する収容ケースと、収容ケース内に収容された冷却プレートとを備える。さらに、上述の熱成形装置は、シートの被成形部を成形(賦形)する成形型であって、当該成形型の表面に成形面を有する成形型と、成形型を加熱するヒータとを備える。このうち、成形型は、表面を第1方向(例えば、上方向)に向けると共に当該成形型の裏面を第1方向とは反対の第2方向(例えば、下方向)に向けて、収容ケース内のうち冷却プレートよりも第1開口部側(すなわち、冷却プレートに対して第1方向の位置)に配置される。
この熱成形装置は、収容ケースに対し第1方向に位置する熱板と収容ケースとの間にシートを挟みつつ、熱板によって収容ケースの第1開口部を閉塞した状態で、熱板のうち第2方向を向く加熱面にシートの被成形部を接触させて加熱し(例えば、被成形部を、ガラス転移温度以上の温度にまで昇温させて軟化させ)、当該加熱した被成形部を空気圧によって第2方向に押圧して、ヒータによって加熱された成形型(収容ケース内に配置されている成形型)の成形面に押し付けて熱成形(賦形)する。
さらに、上述の熱成形装置は、ヒータが、収容ケースの外部に配置されている。さらに、成形型が、第1開口部を通じて収容ケース内に着脱可能に配置されている。従って、第1開口部を通じて収容ケースの外部に成形型を取り出して、収容ケースの外部に配置されたヒータによって成形型を加熱することができる。このように、冷却プレートは収容ケース内に収容された状態のままとし、収容ケースの外部に成形型のみを取り出して、収容ケースの外部に配置されたヒータによって成形型のみを加熱することで、例えば、収容ケースの内部に配置されたヒータによって冷却プレートを通じて成形型を加熱する場合に比べて、効率良く成形型を加熱することができる。例えば、成形型の温度を、予め設定した第1目標温度にまで速やかに上昇させることができる。
さらに、上述の熱成形装置は、以下のような成形型移動手段を備える。この成形型移動手段は、ヒータによって加熱された成形型を、収容ケースの外部から第1開口部を通じて収容ケース内に配置するときに、収容ケース内のうち冷却プレートから第1方向に離間した離間位置に成形型が配置されるようにする。さらに、この成形型移動手段は、その後、熱板の加熱面に接触して加熱されたシートの被成形部を、空気圧によって第2方向に押圧して成形型の成形面に押し付けて熱成形するときに、成形型を、前記離間位置から第2方向に移動させて冷却プレートに接触する接触位置に配置する。
これにより、成形型の成形面に押し付けられて熱成形された被成形部が、前記接触位置に配置されている成形型(すなわち、冷却プレートに接触している成形型)の成形面に押し付けられている状態で、成形型を通じて冷却プレートによって冷却される。
従って、上述の熱成形装置では、成形面に押し付けられて熱成形された被成形部が成形型を通じて冷却プレートによって冷却される期間中、冷却プレートがヒータによって加熱されることがない。このため、冷却プレートによって、速やかに、熱成形された被成形部を成形型を通じて冷却することができる。例えば、熱成形された被成形部の温度を、予め設定した第2目標温度(例えば、被成形部が十分に硬化する温度)にまで、速やかに低下させることができる。
従って、上述の熱成形装置によれば、熱成形したシートの被成形部の冷却時間を短縮することができる。換言すれば、上述の熱成形装置によれば、熱成形したシートの被成形部の冷却速度を高めることができる。
しかも、上述の熱成形装置では、少なくとも被成形部の熱成形を開始する直前までは、成形型は、冷却プレートから第1方向に離間した離間位置に配置されているので、冷却プレートによって冷却され難い。従って、被成形部の熱成形を開始するまでに、ヒータによって加熱しておいた成形型の温度が低下し難くなるので、熱板によって加熱した被成形部を成形型の成形面に押し付けたときに、成形型の成形面の形状に倣ってシートの被成形部が賦形し易くなる(シートの被成形部を、成形型の成形面の形状に倣って精度良く賦形することができる)。
なお、成形型移動手段としては、例えば、第2方向に弾性的に収縮する弾性部材(例えば、バネ部材)や、第2方向に短縮可能とされたシリンダ(例えば、エアシリンダ)を挙げることができる。
成形型移動手段として弾性部材を用いた場合は、例えば、空気圧によって、被成形部を第2方向に押圧して成形型の成形面に押し付けると同時に、この空気圧によって被成形部と共に成形型を第2方向に押圧することによって、弾性部材を第2方向に弾性的に収縮させて、成形型を、前記離間位置から第2方向に移動させて前記接触位置に配置する。
また、成形型移動手段としてシリンダを用いた場合は、例えば、成形型によってシートの被成形部を熱成形するために、空気圧によって被成形部を第2方向に押圧する直前に、シリンダを第2方向に短縮させることによって、前記離間位置に配置している成形型を、前記離間位置から第2方向に移動させて冷却プレートに接触する接触位置に配置する。
従って、「被成形部を、空気圧によって第2方向に押圧して成形型の成形面に押し付けて熱成形するとき」には、「空気圧によって被成形部を第2方向に押圧して成形型の成形面に押し付けて、被成形部の熱成形を開始すると同時」や「成形型によってシートの被成形部を熱成形するために、空気圧によって被成形部を第2方向に押圧する直前」が含まれる。
なお、熱成形とは、シートのうち熱板の加熱面に接触させて加熱した(加熱により軟化させた)被成形部を、空気圧によって第2方向に押圧して、ヒータによって加熱された成形型の成形面に押し付けて賦形する(成形面に沿って変形させる)ことをいう。
また、「熱板の加熱面に接触させて加熱した被成形部を、空気圧によって第2方向に押圧して、ヒータによって加熱された成形型の成形面に押し付ける」方法としては、例えば、以下の3つの方法を挙げることができる。なお、成形型、冷却プレート、収容ケース、及び熱板を備え、成形型及び冷却プレートを収容した収容ケースと熱板との間にシートを挟みつつ、収容ケースの第1開口部を熱板によって閉塞した装置を、成形ユニットとする。
(1)成形ユニットの内部空間のうち、シートよりも第2方向(例えば、下方)に位置する第2空間(例えば、下方空間)を減圧(真空吸引)することで、シートよりも第1方向(例えば、上方)に位置する第1空間(例えば、上方空間)内の気圧(空気圧)を、前記第2空間内の気圧(空気圧)よりも高くして、シートを挟んで反対方向に位置する第1空間と第2空間との差圧(空気圧の差分)によって、シートのうち熱板の加熱面に接触させて加熱した被成形部を第2方向に押圧して、被成形部をヒータによって加熱された成形型の成形面に押し付ける方法。
(2)成形ユニットの内部空間のうち、シートよりも第1方向に位置する第1空間内に圧縮空気を供給することで、前記第1空間内の気圧(空気圧)を前記第2空間内の気圧(空気圧)よりも高くして、シートを挟んで反対方向に位置する第1空間と第2空間との差圧(空気圧の差分)によって、シートのうち熱板の加熱面に接触させて加熱した被成形部を第2方向に押圧して、被成形部をヒータによって加熱された成形型の成形面に押し付ける方法。
(3)前述の(1)と(2)の方法を併せた方法。すなわち、成形ユニットの内部空間のうち、前記第2空間を減圧(真空吸引)して、さらに、前記第1空間内に圧縮空気を供給することで、前記第1空間内の気圧(空気圧)を前記第2空間内の気圧(空気圧)よりも高くして、シートを挟んで反対方向に位置する第1空間と第2空間との差圧(空気圧の差分)によって、シートのうち熱板の加熱面に接触させて加熱した被成形部を第2方向に押圧して、被成形部をヒータによって加熱された成形型の成形面に押し付ける方法。
さらに、前記の熱成形装置であって、前記成形型を通じて前記冷却プレートによって冷却された前記被成形部を、前記収容ケースの外部に移動させた後、前記成形型を前記収容ケースの外部に配置されている前記ヒータによって加熱するために、前記第1開口部を通じて前記収容ケースの外部に前記成形型を取り出し、その後、新たな前記被成形部を熱成形するために、前記ヒータによって第1目標温度にまで加熱された前記成形型を、前記第1開口部を通じて前記収容ケース内の前記離間位置に配置して、その後、前記収容ケースに対し前記第1方向に位置する前記熱板と前記収容ケースとの間に新たな前記被成形部を含む前記シートを挟みつつ、前記熱板によって前記収容ケースの前記第1開口部を閉塞した状態で、前記熱板の前記加熱面に前記被成形部を接触させて加熱し、当該加熱した前記被成形部を、前記空気圧によって前記第2方向に押圧して、前記成形型の前記成形面に押し付けて熱成形する熱成形装置とすると良い。
上述の熱成形装置では、現在成形している被成形部の成形を終えた後、収容ケースの外部に配置されているヒータによって成形型を加熱するために、収容ケースの外部に成形型を取り出す。その後、新たな被成形部を熱成形するために、収容ケースの外部のヒータによって第1目標温度にまで加熱された成形型を、第1開口部を通じて収容ケース内の前記離間位置に配置して、新たな被成形部の熱成形を行う。このような一連の動作を繰り返し行うことで、複数の被成形部を、順次成形することができる。
なお、第1目標温度T1は、シートのガラス転移温度TgまたはTgに近い温度(例えば、Tg−20℃≦T1≦Tg+20℃の範囲内の温度)に設定するのが好ましい。第1目標温度T1をこのような温度に設定することで、熱板によって加熱して軟化させたシートの被成形部を成形型の成形面に押し付けたときに、成形型の成形面の形状に倣ってシートの被成形部が賦形し易くなる(シートの被成形部を、成形型の成形面の形状に倣って精度良く賦形することができる)。
また、成形型は、1個を使い回すようにしても良いし、複数個を順番に使い回すようにしても良い。複数個の成形型を順番に使い回す場合は、成形型を加熱するヒータも複数個(例えば、成形型と同数)用意し、複数個の成形型から選択した第1成形型を収容ケース内に配置して成形に使用している期間中、他の成形型を、収容ケースの外部に配置されているヒータによって加熱するようにすると良い。そして、第1成形型を収容ケースの外部に取り出した後、ヒータによって第1目標温度にまで加熱された他の成形型(第2成形型)を、収容ケース内の前記離間位置に配置して、新たな被成形部の成形を行うようにすると良い。このようにすることで、成形のサイクル時間を短くすることができる。
なお、成形のサイクル時間(1サイクルの時間)は、現在成形している被成形部の成形を終えて当該被成形部を成形型の外部に移動させてから、新たな被成形部の成形を終えて当該新たな被成形部を成形型の外部に移動させるまでの時間である。
さらに、前記いずれかの熱成形装置であって、前記成形型移動手段として、前記第2方向に弾性的に収縮する弾性部材が、前記冷却プレートのうち前記第1方向を向く表面側に設けられており、前記ヒータによって加熱された前記成形型を、前記第1開口部を通じて前記収容ケース内の前記離間位置に配置した後、前記熱板の前記加熱面に接触させて加熱した前記被成形部を、前記空気圧によって前記第2方向に押圧して前記成形型の前記成形面に押し付けて、前記被成形部の熱成形を開始すると同時に、前記空気圧によって前記被成形部と共に前記成形型を前記第2方向に押圧することによって、前記弾性部材を前記第2方向に弾性的に収縮させて、収縮した前記弾性部材の全体を前記冷却プレートの前記表面に形成されている凹部内に収容すると共に、前記成形型を、前記離間位置から前記第2方向に移動させて前記接触位置に配置する熱成形装置とすると良い。
上述の熱成形装置では、成形型移動手段として、第2方向に弾性的に収縮する弾性部材が、冷却プレートのうち第1方向を向く表面側に設けられている。この熱成形装置では、空気圧によって、被成形部を第2方向に押圧して成形型の成形面に押し付けて被成形部の熱成形を開始すると同時に、この空気圧によって被成形部と共に成形型を第2方向に押圧することによって、弾性部材を第2方向に弾性的に収縮させて、成形型を、前記離間位置から第2方向に移動させて前記接触位置に配置することができる。これにより、成形面に押し付けられて熱成形された被成形部を、前記接触位置に配置されている成形型(すなわち、冷却プレートに接触している成形型)の成形面に押し付けた状態で、成形型を通じて冷却プレートによって冷却することができる。
さらに、前記いずれかの熱成形装置であって、前記成形型を通じて前記冷却プレートによって前記被成形部を冷却した後、前記成形型移動手段によって、前記成形型を前記接触位置から前記離間位置に移動させる熱成形装置とすると良い。
上述の熱成形装置では、成形型を通じて冷却プレートによって被成形部を冷却した後、成形型移動手段によって、成形型を接触位置から離間位置に移動させる。これにより、熱成形装置が、成形型移動手段によって収容ケース内の前記離間位置に成形型が配置される状態に戻る。
従って、その後、冷却プレートによって冷却した被成形部を収容ケースの外部に移動させて、第1開口部を通じて収容ケースの外部に成形型を取り出した後、新たな被成形部を熱成形するために、収容ケースの外部のヒータによって加熱した成形型を、収容ケースの外部から第1開口部を通じて収容ケース内に配置するときに、収容ケース内の前記離間位置に成形型を配置することができる。
なお、成形型移動手段として前述の弾性部材を設けている場合は、成形型を通じて冷却プレートによって被成形部を冷却した後、前記空気圧を解放する(すなわち、前記空気圧による第2方向への被成形部の押圧を解除する)ことによって、弾性部材を第1方向に弾性的に伸長させて、成形型を前記接触位置から前記離間位置に移動させることができる。これにより、熱成形装置が、弾性部材によって収容ケース内の前記離間位置に成形型が配置される状態に戻る。
実施形態にかかる熱成形装置の説明図である。 同熱成形装置の他の説明図である。 同熱成形装置の他の説明図である。 同熱成形装置の他の説明図である。 同熱成形装置の他の説明図である。 同熱成形装置の他の説明図である。 同熱成形装置の他の説明図である。
<実施形態>
次に、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、実施形態にかかる熱成形装置1の説明図であって、熱成形装置1の概略構成図である。図2〜図7は、実施形態にかかる熱成形装置1の他の説明図であって、熱成形装置1によるシート10の成形方法の流れを説明する図である。
本実施形態の熱成形装置1は、図1に示すように、熱板20と成形型30と冷却プレート40とヒータ50と収容ケース60とを備える。このうち、熱板20は、矩形平板形状の金属板からなり、熱可塑性のシート10の被成形部11を加熱する。なお、熱板20の上面側には、熱板20を加熱する図示しないヒータが設けられている。このヒータ(図示省略)によって、熱板20は、所定の温度(シート10のガラス転移温度よりも高い設定温度)にまで加熱される。また、収容ケース60は、矩形箱形状をなし、上方(第1方向D1)に開口する第1開口部61を有する。
冷却プレート40は、図1に示すように、平板形状の金属板からなり、収容ケース60内に収容されている。この冷却プレート40は、冷却プレート40の下面(第2方向D2を向く面)と収容ケース60の底面との間に位置する複数の支柱45によって支持される態様で、収容ケース60内に固定されている。冷却プレート40は、当該冷却プレート40の内部に、冷却液CLが流通する流路41を有する。冷却プレート40内の流路41は、図示しない冷却液温調器に連結する液流通管80に接続されている。冷却液CLは、液流通管80を通じて、冷却液温調器(図示なし)と冷却プレート40内の流路41との間を循環する。
なお、図1〜図7には、液流通管80として、冷却プレート40内の流路41に冷却液CLを供給する側(IN側とする)の液流通管のみを示しており、冷却プレート40内の流路41から冷却液CLを排出する側(OUT側)の液流通管の図示を省略している。また、IN側の液流通管80には、バルブ81が設けられている。また、本実施形態では、冷却液CLとして水を用いており、図示しない冷却液温調器内において、冷却液CLである水の温度を30℃に調整している。従って、本実施形態では、30℃に温度調整された冷却液CL(水)が、冷却プレート40内の流路41に供給される。また、本実施形態では、通常、冷却プレート40内の流路41に冷却液CLが流通している。
ヒータ50は、図1に示すように、平板形状をなし、収容ケース60の外部に設けられている。このヒータ50は、収容ケース60の外部において、成形型30を加熱する。
成形型30は、平面視矩形状をなし、シート10の被成形部11を成形(賦形)する金型である。この成形型30は、当該成形型30の表面30bに、被成形部11を成形する成形面31を有する。成形型30は、収容ケース60の第1開口部61を通じて、収容ケース60内に着脱可能に配置される。この成形型30は、図1に示すように、収容ケース60の外部においてヒータ50によって加熱された後、図2に示すように、表面30bを第1方向D1(上方)に向けると共に、裏面30cを第1方向D1とは反対の第2方向D2(下方)に向けて、収容ケース60内のうち冷却プレート40よりも第1開口部61側(すなわち、冷却プレート40に対して第1方向D1の位置)に配置される。なお、本実施形態では、第1方向D1を上方向とし、第2方向D2を下方向としている。
さらに、本実施形態の熱成形装置1は、空気圧調整装置150を備える。空気圧調整装置150は、コンプレッサ165と、このコンプレッサ165による圧縮空気を貯める加圧タンク160と、真空ポンプ175と、この真空ポンプ175に連結された(連通する)真空タンク170とを備える。加圧タンク160及び真空タンク170は、それぞれ、熱板20を上下方向に貫通する通気孔(図示省略)に接続可能とされている。さらに、加圧タンク160及び真空タンク170は、それぞれ、収容ケース60の底部を上下方向に貫通する通気孔(図示省略)にも接続可能とされている。
さらに、本実施形態の熱成形装置1は、空気圧調整装置150を制御する空気圧制御部130を備える。なお、空気圧制御部130は、マイクロコンピュータからなる制御装置100の一部を構成している。ここで、成形型30、冷却プレート40、収容ケース60、及び熱板20を備え、成形型30及び冷却プレート40を収容した収容ケース60の第1開口部61を、シート10を間に挟んで熱板20によって閉塞した装置を、成形ユニット2とする(図4参照)。
空気圧制御部130は、例えば、収容ケース60の上方(収容ケース60に対し第1方向D1)に位置する熱板20の下面(加熱面20cを含む面)と収容ケース60の上端部62との間にシート10を挟んだ状態で、真空タンク170を、成形ユニット2の熱板20の通気孔(図示省略)に接続し、真空ポンプ175を駆動させる制御を行う。これにより、成形ユニット2の熱板20の通気孔を通じて、成形ユニット2の内部空間(熱板20の通気孔を含む、以下同じ)のうち、シート10よりも上方(第1方向D1)に位置する上方空間(第1空間)内を減圧(真空引き)することができる。これにより、成形ユニット2の内部空間のうち、前記上方空間内の気圧(空気圧)を、シート10よりも下方(第2方向D2)に位置する下方空間(第2空間)内の気圧(空気圧)よりも低くして、シート10を挟んで上下に位置する上方空間と下方空間との差圧(空気圧の差分)によって、シート10(被成形部11)を、上方に位置する熱板20の加熱面20cに密着させることができる(図4参照)。
さらに、空気圧制御部130は、例えば、収容ケース60の上方に位置する熱板20と収容ケース60の上端部62との間にシート10を挟んだ状態で、加圧タンク160を、成形ユニット2の収容ケース60の通気孔(図示省略)に接続し、加圧タンク160から収容ケース60の通気孔に圧縮空気を供給する制御を行う。これにより、成形ユニット2の内部空間のうち、シート10よりも下方に位置する下方空間内に圧縮空気を供給して加圧することができる。これにより、成形ユニット2の内部空間のうち、前記下方空間内の気圧(空気圧)を、前記上方空間内の気圧(空気圧)よりも高くして、シート10を挟んで上下に位置する上方空間と下方空間との差圧(空気圧の差分)によって、シート10(被成形部11)を、上方に位置する熱板20の加熱面20cに押し付けて密着させることができる(図4参照)。
また、空気圧制御部130は、例えば、収容ケース60の上方に位置する熱板20と収容ケース60の上端部62との間にシート10を挟んで加熱した状態で、真空タンク170を、成形ユニット2の収容ケース60の通気孔(図示省略)に接続し、真空ポンプ175を駆動させる制御を行う。これにより、成形ユニット2の内部空間のうち、シート10よりも下方に位置する下方空間を減圧(真空吸引)することができる。これにより、前記下方空間内の気圧(空気圧)を、前記上方空間内の気圧(空気圧)よりも低くして、シート10を挟んで上下に位置する前記上方空間と前記下方空間との差圧(空気圧の差分)によって、シート10のうち熱板20の加熱面20cに接触させて加熱した被成形部11を下方に押圧して、被成形部11を、ヒータ50によって加熱された成形型30の成形面31に押し付けて熱成形することができる(図5参照)。
さらに、空気圧制御部130は、例えば、収容ケース60の上方に位置する熱板20と収容ケース60の上端部62(第1方向D1の端部)との間にシート10を挟んで加熱した状態で、加圧タンク160を、成形ユニット2の熱板20の通気孔(図示省略)に接続し、加圧タンク160から熱板20の通気孔に圧縮空気を供給する制御を行う。これにより、成形ユニット2の内部空間のうち、シート10よりも上方に位置する上方空間に圧縮空気を供給して加圧することができる。これにより、前記上方空間内の気圧(空気圧)を、前記下方空間内の気圧(空気圧)よりも高くして、シート10を挟んで上下に(反対方向に)位置する前記上方空間と前記下方空間との差圧(空気圧の差分)によって、シート10のうち熱板20の加熱面20cに接触させて加熱した被成形部11を下方に押圧して、被成形部11を、ヒータ50によって加熱された成形型30の成形面31に押し付けて熱成形することができる(図5参照)。
このような熱成形装置1は、収容ケース60の上方に位置する熱板20と収容ケース60の上端部62との間にシート10を挟みつつ、シート10及び熱板20によって収容ケース60の第1開口部61を閉塞した状態で、熱板20の加熱面20cに被成形部11を接触させて加熱し(例えば、熱板20の加熱によって、シート10のガラス転移温度以上で融点より低い温度にまで被成形部11を昇温させて軟化させ)、当該加熱した被成形部11を、空気圧調整装置150によって調整された空気圧(成形ユニット2の内部空間の空気圧)によって下方(第2方向D2)に押圧して、ヒータ50によって加熱された成形型30の成形面31に押し付けて熱成形する(賦形する)。
ところで、本実施形態の熱成形装置1は、ヒータ50が、収容ケース60の外部に配置されている。さらに、成形型30が、第1開口部61を通じて収容ケース60内に着脱可能に配置される。従って、第1開口部61を通じて収容ケース60の外部に成形型30を取り出して、収容ケース60の外部に配置されたヒータ50によって成形型30を加熱することができる(図1及び図7参照)。
このように、冷却プレート40は収容ケース60内に収容された状態のままとし、収容ケース60の外部に成形型30のみを取り出して、収容ケース60の外部に配置されたヒータ50によって成形型30のみを加熱することで、例えば、収容ケース60の内部に配置されたヒータ50によって冷却プレート40を通じて成形型30を加熱する場合に比べて、効率良く成形型30を加熱することができる。具体的には、成形型30の温度を、予め設定した第1目標温度T1にまで速やかに上昇させることができる。
さらに、本実施形態の熱成形装置1は、成形型移動手段としてのバネ部材70(弾性部材)を備える(図1参照)。バネ部材70は、コイルバネであり、冷却プレート40のうち第1方向D1(上方)を向く表面40b側に、4つ設けられている。詳細には、冷却プレート40の表面40bには、図示しない凹部が4つ(バネ部材70と同数)形成されており、無負荷状態(図1に示す状態)であるバネ部材70の下端部(第2方向D2の端部)が前記凹部内に収容されると共に、無負荷状態であるバネ部材70のうち下端部よりも上方の部位が冷却プレート40の表面40bよりも上方に位置する態様で、バネ部材70の下端部が前記凹部の底面に固定されている。このバネ部材70は、第2方向D2に弾性的に収縮し、また、第1方向D1に弾性的に伸長する。
このバネ部材70(成形型移動手段)は、ヒータ50によって加熱された成形型30を、収容ケース60の外部から第1開口部61を通じて収容ケース60内に配置するときに、収容ケース60内のうち冷却プレート40から第1方向D1(上方)に離間した離間位置に成形型30が配置されるようにする(図2参照)。詳細には、収容ケース60の外部から第1開口部61を通じて収容ケース60内に成形型30を配置するとき、成形型30の裏面30cがバネ部材70の上端部(第1方向D1の端部)に接触する態様で、成形型30がバネ部材70によって支持されることで、成形型30が、収容ケース60内の前記離間位置に配置される。なお、成形型30は、表面30bを第1方向D1(上方)に向けると共に、裏面30cを第2方向D2(下方)に向けて、冷却プレート40から第1方向D1(上方)に離間した離間位置に配置される。
さらに、このバネ部材70(成形型移動手段)は、その後、熱板20の加熱面20cに接触して加熱されたシート10の被成形部11を、空気圧調整装置150によって調整された空気圧(成形ユニット2の内部空間の空気圧)によって第2方向D2(下方)に押圧して成形型30の成形面31に押し付けて熱成形するときに、成形型30を、前記離間位置から第2方向D2(下方)に移動させて、成形型30の裏面30cが冷却プレート40の表面40bに接触する接触位置に配置する(図5参照)。
詳細には、空気圧調整装置150によって調整された空気圧によって、被成形部11を第2方向D2に押圧して成形型30の成形面31に押し付けて被成形部11の熱成形を開始すると同時に、この空気圧によって被成形部11と共に成形型30を第2方向D2に押圧することによって、バネ部材70(弾性部材)を第2方向D2に弾性的に収縮させて、成形型30を、前記離間位置から第2方向D2に移動させて前記接触位置に配置する(図5参照)。なお、このとき、収縮したバネ部材70の全体が、冷却プレート40の表面40bに形成されている凹部内に収容される。
これにより、成形型30の成形面31に押し付けられて熱成形された被成形部11を、前記接触位置に配置されている成形型30(すなわち、冷却プレート40の表面40bに接触している成形型30)の成形面31に押し付けた状態で、成形型30を通じて冷却プレート40(流路41に冷却液CLが流通している冷却プレート40)によって冷却することができる。
従って、本実施形態の熱成形装置1では、成形面31に押し付けられて熱成形された被成形部11が成形型30を通じて冷却プレート40によって冷却される期間中、冷却プレート40がヒータ50によって加熱されることがない。このため、冷却プレート40によって、速やかに、熱成形された被成形部11を成形型30を通じて冷却することができる。具体的には、熱成形された被成形部11の温度を、予め設定した第2目標温度T2(具体的には、被成形部11が十分に硬化する温度)にまで、速やかに低下させることができる。
従って、本実施形態の熱成形装置1によれば、熱成形したシート10の被成形部11の冷却時間を短縮することができる。換言すれば、実施形態の熱成形装置1によれば、熱成形したシート10の被成形部11の冷却速度を高めることができる。なお、成形面31に押し付けられて熱成形された被成形部11を成形型30を通じて冷却プレート40によって冷却している期間中、冷却プレート40の流路41内には冷却液CLが流通している。
しかも、本実施形態の熱成形装置1では、被成形部11の熱成形を開始するまでは、成形型30は、冷却プレート40から第1方向D1に離間した離間位置に配置されているので、冷却プレート40によって冷却され難い。従って、被成形部11の熱成形を開始するまでに、ヒータ50によって加熱しておいた成形型30の温度が低下し難くなるので、熱板20によって加熱した被成形部11を成形型30の成形面31に押し付けたときに、成形型30の成形面31の形状に倣って被成形部11が賦形し易くなる(シート10の被成形部11を、成形型30の成形面31の形状に倣って精度良く賦形することができる)。
また、本実施形態の熱成形装置1では、成形型30を通じて冷却プレート40によって被成形部11を冷却した後、バネ部材70(成形型移動手段)によって、成形型30を前記接触位置から前記離間位置に移動させる。具体的には、成形型30を通じて冷却プレート40によって被成形部11を冷却した後、前記空気圧を解放して、前記空気圧による第2方向D2への成形面31に対する被成形部11の押圧を解除することによって、バネ部材70を第1方向D1(上方)に弾性的に伸長(復元)させて、成形型30を前記接触位置から前記離間位置に移動させる(図6参照)。これにより、熱成形装置1が、バネ部材70(成形型移動手段)によって収容ケース60内の前記離間位置に成形型30が配置される状態に戻る。
従って、その後、冷却プレート40によって冷却した被成形部11を有するシート10を、収容ケース60の外部に移動させて(図6参照)、その後、第1開口部61を通じて収容ケース60の外部に成形型30を取り出した後(図7参照)、新たな被成形部11を熱成形するために、収容ケース60の外部のヒータ50によって加熱した成形型30(図1参照)を、収容ケース60の外部から第1開口部61を通じて収容ケース60内に配置するときに、収容ケース60内の前記離間位置に成形型30を配置することができる(図2参照)。
次に、本実施形態の熱成形装置1を用いたシート10の成形方法について、図1〜図7を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態では、シート10として、ポリカーボネート(ガラス転移温度Tgが150℃、融点Tmが250℃)からなる平面視矩形状の樹脂シートを用いた例について説明する。
まず、成形型加熱工程において、収容ケース60の外部において、ヒータ50によって成形型30を加熱する(図1参照)。具体的には、ヒータ50による成形型30の加熱によって、成形型30の温度を、第1目標温度T1(本実施形態では、140℃)にまで上昇させる。
次いで、成形型配置工程に進み、ヒータ50による加熱によって第1目標温度T1にした成形型30を、収容ケース60の外部から第1開口部61を通じて収容ケース60内に配置する(図2参照)。具体的には、成形型30の裏面30cがバネ部材70の上端部(第1方向D1の端部)に接触する態様で、成形型30がバネ部材70によって支持されることで、成形型30が、収容ケース60内の前記離間位置(収容ケース60内のうち冷却プレート40から第1方向D1に離間した位置)に配置される。なお、成形型30は、表面30bを第1方向D1(上方)に向けると共に、裏面30cを第2方向D2(下方)に向けて、前記離間位置に配置される(図2参照)。
次に、シートセット工程に進み、図3に示すように、収容ケース60の上端部62にシート10の周縁部(被成形部11の周囲に位置する部位)が接触して、シート10によって収容ケース60の第1開口部61が閉塞される態様で、収容ケース60の上端部62上にシート10を載置する。
なお、本実施形態では、シート10として、枚葉型のシート(例えば、帯状のシートを所定の長さに切断して複数枚に分割した平面視矩形状のシート)を用いている。また、本実施形態では、ガラス転移温度Tgが150℃であるシート10に対し、第1目標温度T1を140℃に設定している。このように、第1目標温度T1をシート10のガラス転移温度Tgに近い温度に設定する(具体的には、Tg−20℃≦T1≦Tg+20℃の範囲内の温度に設定する)ことで、熱板20によって加熱して軟化させたシート10の被成形部11を成形型30の成形面31に押し付けたときに、成形型30の成形面31の形状に倣ってシート10の被成形部11が賦形し易くなる(シート10の被成形部11を、成形型30の成形面31の形状に倣って精度良く賦形することができる)。
次に、シート加熱工程に進み、図4に示すように、収容ケース60の上方(真上)に位置する熱板20を下方(第2方向D2)に移動させて、熱板20の下面と収容ケース60の上端部62との間にシート10を挟みつつ、シート10及び熱板20によって収容ケース60の第1開口部61を閉塞する。これにより、前述したように、成形型30及び冷却プレート40を収容した収容ケース60の第1開口部61が、シート10を間に挟んで熱板20によって閉塞された成形ユニット2が形成される。
次いで、この状態で、空気圧制御部130の制御によって、真空タンク170を、通気管152を通じて、成形ユニット2の熱板20の通気孔(図示省略)に接続して、真空ポンプ175を駆動させる。これにより、成形ユニット2の熱板20の通気孔(図示省略)を通じて、成形ユニット2の内部空間(熱板20の通気孔を含む)のうち、シート10よりも上方(第1方向D1)に位置する上方空間内を減圧(真空引き)することができる。これにより、成形ユニット2の内部空間のうち、前記上方空間内の気圧(空気圧)を、シート10よりも下方(第2方向D2)に位置する下方空間内の気圧(空気圧)よりも低くして、シート10を挟んで上下に位置する上方空間と下方空間との差圧(空気圧の差分)によって、シート10(被成形部11)を、上方(第1方向D1)に位置する熱板20の加熱面20cに密着させることができる(図4参照)。
さらには、空気圧制御部130の制御によって、加圧タンク160を、通気管154を通じて、成形ユニット2の収容ケース60の通気孔(図示省略)に接続し、加圧タンク160から収容ケース60の通気孔に圧縮空気を供給する。これにより、成形ユニット2の内部空間のうち、シート10よりも下方に位置する下方空間内に圧縮空気を供給して加圧することができる。これにより、成形ユニット2の内部空間のうち、前記下方空間内の気圧(空気圧)を、前記上方空間内の気圧(空気圧)よりもより一層高くすることができる。これにより、シート10を挟んで上下に位置する上方空間と下方空間との差圧(空気圧の差分)がより一層大きくなり、シート10(被成形部11)を、上方に位置する熱板20の加熱面20cに強く押し付けて密着させることができる(図4参照)。
なお、本実施形態では、熱板20の温度を180℃に調整している。なお、180℃は、シート10のガラス転移温度Tg(150℃)よりも高く、融点Tm(約250℃)よりも低い温度である。従って、上述のようにして、シート10の被成形部11を熱板20の加熱面20cに密着させることで、シート10の被成形部11の温度を180℃にすることができ、これによって、シート10の被成形部11を軟化させることができる。その後、空気圧制御部130の制御によって、加圧タンク160から収容ケース60の通気孔への圧縮空気の供給を停止し、さらには、真空ポンプ175の駆動を停止させる(上方空間の減圧状態を解放する)。
次に、熱成形工程及び冷却工程に進み、空気圧制御部130の制御によって、真空タンク170を、通気管154を通じて、成形ユニット2の収容ケース60の通気孔(図示省略)に接続し、真空ポンプ175を駆動させる。これにより、成形ユニット2の内部空間のうち、シート10よりも下方に位置する下方空間を減圧(真空吸引)することができる。これにより、前記下方空間内の気圧(空気圧)を、前記上方空間内の気圧(空気圧)よりも低くして、シート10を挟んで上下に位置する前記上方空間と前記下方空間との差圧(空気圧の差分)によって、シート10のうち熱板20の加熱面20cに接触させて加熱した被成形部11を下方に押圧して、被成形部11を、ヒータ50によって加熱された成形型30の成形面31に押し付けて熱成形することが可能となる(図5参照)。
さらには、空気圧制御部130の制御によって、加圧タンク160を、通気管152を通じて、成形ユニット2の熱板20の通気孔(図示省略)に接続し、加圧タンク160から熱板20の通気孔に圧縮空気を供給する制御を行う。これにより、成形ユニット2の内部空間のうち、シート10よりも上方に位置する上方空間に圧縮空気を供給して加圧することができる。これにより、前記上方空間内の気圧(空気圧)を、前記下方空間内の気圧(空気圧)よりもより一層高くすることができる。これにより、シート10を挟んで上下に位置する前記上方空間と前記下方空間との差圧(空気圧の差分)がより一層大きくなり、シート10の被成形部11を下方により強く押圧して、被成形部11を成形型30の成形面31により強く押し付けて熱成形することができる(図5参照)。
さらには、このとき、空気圧調整装置150によって調整された空気圧(上方空間と下方空間との間の差圧)によって、被成形部11と共に成形型30が第2方向D2に押圧されることによって、バネ部材70(弾性部材)が第2方向D2に弾性的に収縮する。これにより、成形型30が、前記離間位置から第2方向D2に移動して前記接触位置に配置される(図5参照)。なお、このとき、収縮したバネ部材70の全体が、冷却プレート40の表面40bに形成されている凹部(図示省略)内に収容される。
すなわち、空気圧調整装置150によって調整された空気圧によって、被成形部11を第2方向D2に押圧して成形型30の成形面31に押し付けて被成形部11の熱成形を開始すると同時に、この空気圧によって被成形部11と共に成形型30を第2方向D2に押圧することによって、バネ部材70(弾性部材)を第2方向D2に弾性的に収縮させて、成形型30を、前記離間位置から第2方向D2に移動させて前記接触位置に配置する(図5参照)。
これにより、成形型30の成形面31に押し付けられて熱成形された被成形部11を、前記接触位置に配置されている成形型30(すなわち、冷却プレート40の表面40bに接触している成形型30)の成形面31に押し付けた状態で、成形型30を通じて冷却プレート40(流路41に冷却液CLが流通している冷却プレート40)によって冷却することができる。これにより、冷却プレート40に接触している成形型30を通じて、シート10の被成形部11を冷却して、シート10の被成形部11を硬化させることができる。なお、本実施形態では、被成形部11を成形面31に押し付けて熱成形する期間中に、成形型30を通じた冷却プレート40による冷却によって、被成形部11の温度が低下し始める。
このように、本実施形態では、成形面31に押し付けられて熱成形された被成形部11が成形型30を通じて冷却プレート40によって冷却される期間中、冷却プレート40がヒータ50によって加熱されることがない。このため、冷却プレート40によって、速やかに、熱成形された被成形部11を成形型30を通じて冷却することができる。従って、被成形部11を熱成形したシート10の冷却時間を短縮することができる。すなわち、熱成形した被成形部11を短時間で冷却することができる。具体的には、熱成形された被成形部11の温度を、予め設定した第2目標温度T2(具体的には、被成形部11が十分に硬化する温度)にまで、速やかに(短時間で)低下させることができる。
次に、成形型移動工程に進み、まず、空気圧制御部130の制御によって、加圧タンク160から成形ユニット2の熱板20の通気孔(図示省略)への圧縮空気の供給を停止して、成形ユニット2の上方空間の加圧を停止した後、成形ユニット2の上方空間を大気圧に戻す。次いで、熱板20を上方(第1方向D1)に移動させて、熱板20を収容ケース60の上端部62から離間させる。次いで、真空ポンプ175の駆動を停止させて、成形ユニット2の下方空間の減圧(真空吸引)を停止した後、成形ユニット2の下方空間を大気圧に戻す。これにより、前記空気圧が解放されて、前記空気圧による第2方向D2への成形面31に対する被成形部11の押圧が解除されるので、弾性収縮していたバネ部材70が第1方向D1(上方)に弾性的に伸長(復元)して、成形型30が前記接触位置から前記離間位置に移動する(図6参照)。このとき、バネ部材70(成形型移動手段)は、収容ケース60内の前記離間位置に成形型30が配置される状態に戻る。
なお、本実施形態では、熱成形工程(冷却工程)を開始(すなわち、真空ポンプ175を駆動させて成形ユニット2の下方空間の減圧を開始)してから、成形型移動工程を開始(すなわち、加圧タンク160からの圧縮空気の供給を停止して、成形ユニット2の上方空間の加圧を停止)するまでの時間を、第1目標温度T1(本実施形態では140℃)とされた成形型30の温度が、予め設定した第2目標温度T2(本実施形態では80℃)にまで低下するのに要する時間に設定している。これにより、冷却工程において、熱成形した被成形部11の温度を、第2目標温度T2にまで、適切に低下させることができる。
なお、第2目標温度T2は、シート10の被成形部11が十分に硬化する温度に設定するのが好ましい。本実施形態では、ガラス転移温度Tgが150℃であるシート10に対し、第2目標温度T2を80℃に設定しているので、冷却工程において、熱成形した被成形部11を十分に硬化させることができる。
次いで、取り出し工程に進み、冷却プレート40によって冷却された被成形部11を含むシート10を、収容ケース60内から取り出す(図6参照)。これにより、冷却プレート40によって冷却された被成形部11を、収容ケース60の外部に移動させる。次いで、図7に示すように、収容ケース60の外部に配置されているヒータ50によって成形型30を加熱するために、第1開口部61を通じて収容ケース60の外部に成形型30を取り出す。取り出した成形型30は、図1に示すように、収容ケース60の外部に配置されているヒータ50上に載置される。これにより、新たに、前述した成形型加熱工程が開始される。
具体的には、熱成形装置1によって新たなシート10(新たな被成形部11)を成形するために、成形型加熱工程において、ヒータ50による成形型30の加熱によって、成形型30の温度を、第1目標温度T1(本実施形態では、140℃)にまで上昇させる(図1参照)。次いで、前述した成形型配置工程に進み、第1目標温度T1にした成形型30を、収容ケース60の外部から第1開口部61を通じて収容ケース60内に配置する。このとき、成形型30の裏面30cがバネ部材70の上端部(第1方向D1の端部)に接触する態様で、成形型30がバネ部材70によって支持されることで、成形型30が、収容ケース60内の前記離間位置に配置される(図2参照)。
その後、前述した一連の工程を順に行って、熱成形装置1によって新たなシート10(新たな被成形部11)を成形する。このように、本実施形態では、成形型加熱工程、成形型配置工程、シートセット工程、シート加熱工程、熱成形工程、冷却工程、成形型移動工程、及び取り出し工程からなる、一連のシート成形サイクルを繰り返し行うことで、熱成形装置1によって複数のシート10(複数の被成形部11)を順次成形することができる。
ところで、本実施形態の成形型加熱工程では、冷却プレート40は収容ケース60内に収容された状態とし、収容ケース60の外部において、ヒータ50によって成形型30を加熱するようにしている。このため、収容ケース60の内部において冷却プレート40の下面に接触する態様で配置されたヒータ50によって、冷却プレート40を通じて成形型30を加熱する場合に比べて、効率良く成形型30を加熱することができる。具体的には、成形型30の温度を、予め設定した第1目標温度T1にまで速やかに上昇させることができる。
さらに、本実施形態の冷却工程では、ヒータ50を収容ケース60の外部に配置しているため、収容ケース60内において、成形面31に押し付けられて熱成形された被成形部11が成形型30を通じて冷却プレート40によって冷却される期間中、冷却プレート40がヒータ50によって加熱されることがない。このため、冷却プレート40によって、速やかに(短時間で)、熱成形された被成形部11を成形型30を通じて冷却することができる。具体的には、熱成形された被成形部11の温度を、予め設定した第2目標温度T2にまで、速やかに(短時間で)低下させることができる。
従って、本実施形態の熱成形装置1によれば、成形のサイクル時間を短くすることができる。なお、成形のサイクル時間(1サイクルの時間)は、現在成形しているシート10(現在成形している被成形部11)の成形を終えて熱成形装置1から当該シート10を取り出したとき(すなわち、取り出し工程を終えたとき)から、新たなシート10(新たな被成形部11)の成形を終えて熱成形装置1から新たなシート10を取り出すまで(すなわち、新たなシート10の取り出し工程を終えたときまで)の時間である。
<成形のサイクル時間の評価>
次に、実施形態の熱成形装置1による成形のサイクル時間と、比較形態の熱成形装置による成形のサイクル時間とを比較して評価する。具体的には、各々の熱成形装置について、成形のサイクル時間、及び、各工程に要する時間を測定した。なお、比較形態の熱成形装置は、バネ部材70を有することなく、成形型30、冷却プレート40、及びヒータ50が、いずれも収容ケース60内に固定されている。具体的には、冷却プレート40の裏面(下面)に接触する態様でヒータ50が配置され、冷却プレート40の表面40bに接触する態様で成形型30が配置されている。
実施形態の熱成形装置1では、比較形態の熱成形装置に比べて、成形のサイクル時間を大幅に短縮することができた。具体的には、比較形態の熱成形装置では、冷却工程において、第1目標温度T1(140℃)とされていた成形型30の温度を第2目標温度T2(80℃)にまで低下させるのに、約4分間必要とした。これに対し、実施形態の熱成形装置1では、冷却工程において、約10秒で、第1目標温度T1(140℃)とされていた成形型30の温度を第2目標温度T2(80℃)にまで低下させることができた。従って、実施形態の熱成形装置1では、比較形態の熱成形装置に比べて、被成形部11の冷却時間を約3分50秒も短くすることができた。その理由は以下の通りである。
比較形態の熱成形装置では、冷却工程において、成形型30を通じて冷却プレート40によって被成形部11を冷却する期間中、ヒータ50を冷却プレート40に接触させているため、冷却プレート40が、成形型30及びシート10の熱を吸熱するばかりでなく、高温になっているヒータ50の熱も吸熱することになる。このため、比較形態の熱成形装置では、冷却効率が悪く、シート10の冷却に長時間を要することになる。
これに対し、実施形態の熱成形装置1では、ヒータ50を収容ケース60の外部に配置しているため、収容ケース60内において、成形型30を通じて冷却プレート40によって被成形部11を冷却する期間中、冷却プレート40がヒータ50によって加熱されることがない。このため、実施形態の熱成形装置1では、短時間で被成形部11を冷却することができる。
また、比較形態の熱成形装置では、成形型加熱工程において、成形型30の温度を第1目標温度T1(140℃)にまで上昇させるのに、約10分間を必要とした。これに対し、実施形態の熱成形装置1では、成形型加熱工程において、約5分間で、成形型30の温度を第1目標温度T1(140℃)にまで上昇させることができた。従って、実施形態の熱成形装置1では、比較形態の熱成形装置に比べて、昇温工程時間を約5分も短くすることができた。その理由は以下の通りである。
比較形態の熱成形装置では、冷却工程において、冷却プレート40によって成形型30を通じて被成形部11を冷却する期間中、ヒータ50を冷却プレート40に接触させているため、ヒータ50も冷却されてしまう。このため、成形型加熱工程において、ヒータ50によって成形型30の加熱を開始するとき、ヒータ50自身の温度が低下している(第1目標温度T1よりも低下している)ため、成形型30の温度を第1目標温度T1にまで上昇させるのに長時間を要してしまう。しかも、比較形態の熱成形装置では、冷却プレート40を通じて、成形型30を加熱するため、成形型30の温度を第1目標温度T1にまで上昇させるのに長時間を要してしまう。
これに対し、実施形態の熱成形装置1では、成形型加熱工程において、冷却プレート40は収容ケース60内に収容された状態とし、収容ケース60の外部においてヒータ50によって成形型30を加熱するようにしている。このため、冷却プレート40の影響を受けることなく、ヒータ50によって成形型30を加熱することができるので、成形型30を速やかに加熱する(第1目標温度T1に速やかに到達させる)ことができる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施形態では、第1方向D1を上方向とし、第2方向D2を下方向とした熱成形装置1を示した。しかしながら、実施形態とは反対に、第1方向D1を下方向とし、第2方向D2を上方向とした熱成形装置としても良い。
また、実施形態では、シート10として、枚葉型のシート(例えば、帯状のシートを所定の長さに切断して複数枚に分割した平面視矩形状のシート)を用いて、シート10を1枚ずつ成形する例を示した。しかしながら、シートの長さ方向に複数の被成形部が並ぶ帯状のシート(ロールシート)を用いて、この帯状のシートを長さ方向に搬送しつつ、熱成形装置1(成形型30)に対して、シートに含まれる複数の被成形部を順次供給するようにして、被成形部を順次成形するようにしても良い。
また、実施形態の熱成形装置1では、成形型移動手段として、バネ部材70を用いた。しかしながら、成形型移動手段として、バネ部材70とは異なる弾性部材(例えば、耐熱性を有する弾性ゴム部材)を用いるようにしても良い。
あるいは、成形型移動手段として、エアシリンダ等のシリンダを用いても良い。この場合は、例えば、成形型30によってシート10の被成形部11を熱成形するために、空気圧によって被成形部11を第2方向D2に押圧する直前に、シリンダを第2方向D2に短縮させることによって、前記離間位置に配置している成形型30を、前記離間位置から第2方向D2に移動させて冷却プレート40に接触する接触位置に配置するようにしても良い。また、成形型30を通じて冷却プレート40によって被成形部11を冷却した後、シリンダを第1方向D1に伸長させることによって、成形型30を前記接触位置から前記離間位置に移動させることができる。
また、実施形態では、1個の成形型30を使い回すようにした。しかしながら、複数個の成形型30を順番に使い回すようにしても良い。この場合、成形型30を加熱するヒータ50も複数個(例えば、成形型30と同数)用意し、複数個の成形型30から選択した成形型30(第1成形型30Aとする)を収容ケース60内に配置して成形に使用している期間中、他の成形型30を、収容ケース60の外部に配置されているヒータ50によって加熱するようにすると良い。そして、第1成形型30Aを収容ケース60の外部に取り出した後、ヒータ50によって第1目標温度T1にまで加熱された他の成形型30(例えば、第2成形型30B)を、収容ケース60内の前記離間位置に配置して、新たな被成形部11の成形を行うようにすると良い。このようにすることで、成形のサイクル時間をより一層短くすることができる。
また、実施形態では、空気圧制御部130の制御により、真空ポンプ175を駆動させることで、成形ユニット2の内部空間の減圧(真空引き)を行うようにし、また、真空ポンプ175の駆動を停止させることで、成形ユニット2の内部空間の減圧(真空引き)を停止するようにした。しかしながら、真空ポンプ175を常に駆動させた状態にしておき、空気圧制御部130の制御により、通気管152,154に接続するバルブの切り替えを行うことで、成形ユニット2の内部空間の減圧(真空引き)を開始または停止するようにしても良い。具体的には、真空ポンプ175を常に駆動させた状態にしておき、空気圧制御部130の制御により、前記バルブの切り替えを行うことで、真空タンク170を、通気管152を通じて成形ユニット2の熱板20の通気孔、または、通気管154を通じて成形ユニット2の収容ケース60の通気孔に接続して、成形ユニット2の上方空間または下方空間の減圧(真空引き)を行うようにしても良い。さらには、真空ポンプ175を駆動させたままの状態で、空気圧制御部130の制御により、前記バルブの切り替えを行うことで、真空タンク170を、成形ユニット2の熱板20の通気孔及び収容ケース60の通気孔に接続させないようにして、成形ユニット2の上方空間または下方空間の減圧(真空引き)を停止するようにしても良い。
1 熱成形装置
10 シート
11 被成形部
20 熱板
20c 加熱面
30 成形型
30b 表面
30c 裏面
31 成形面
40 冷却プレート
40b 表面
41 流路
50 ヒータ
60 収容ケース
61 第1開口部
70 バネ部材(弾性部材、成形型移動手段)
100 制御装置
130 空気圧制御部
150 空気圧調整装置
160 加圧タンク
165 コンプレッサ
170 真空タンク
175 真空ポンプ
CL 冷却液
D1 第1方向
D2 第2方向

Claims (4)

  1. 熱可塑性のシートの被成形部を加熱する熱板と、
    第1方向に開口する第1開口部を有する収容ケースと、
    前記収容ケース内に収容された冷却プレートと、
    前記シートの前記被成形部を成形する成形型であって、当該成形型の表面に成形面を有し、前記表面を前記第1方向に向けると共に当該成形型の裏面を前記第1方向とは反対の第2方向に向けて、前記収容ケース内のうち前記冷却プレートよりも前記第1開口部側に配置される成形型と、
    前記成形型を加熱するヒータと、を備え、
    前記収容ケースに対し前記第1方向に位置する前記熱板と前記収容ケースとの間に前記シートを挟みつつ、前記熱板によって前記収容ケースの前記第1開口部を閉塞した状態で、前記熱板のうち前記第2方向を向く加熱面に前記被成形部を接触させて加熱し、当該加熱した前記被成形部を、空気圧によって前記第2方向に押圧して、前記ヒータによって加熱された前記成形型の前記成形面に押し付けて熱成形する
    熱成形装置であって、
    前記ヒータは、前記収容ケースの外部に配置されており、
    前記成形型は、前記第1開口部を通じて前記収容ケース内に着脱可能に配置され、前記収容ケースの外部において前記ヒータによって加熱されるように構成されており、
    前記熱成形装置は、
    前記ヒータによって加熱された前記成形型を、前記収容ケースの外部から前記第1開口部を通じて前記収容ケース内に配置するときに、前記収容ケース内のうち前記冷却プレートから前記第1方向に離間した離間位置に前記成形型が配置されるようにし、
    前記被成形部を、前記空気圧によって前記第2方向に押圧して前記成形型の前記成形面に押し付けて熱成形するときに、前記成形型を、前記離間位置から前記第2方向に移動させて前記冷却プレートに接触する接触位置に配置する成形型移動手段を備え、
    前記成形面に押し付けられて熱成形された前記被成形部が、前記接触位置に配置されている前記成形型の前記成形面に押し付けられている状態で、前記成形型を通じて前記冷却プレートによって冷却される
    熱成形装置。
  2. 請求項1に記載の熱成形装置であって、
    前記成形型を通じて前記冷却プレートによって冷却された前記被成形部を、前記収容ケースの外部に移動させた後、前記成形型を前記収容ケースの外部に配置されている前記ヒータによって加熱するために、前記第1開口部を通じて前記収容ケースの外部に前記成形型を取り出し、
    その後、新たな前記被成形部を熱成形するために、前記ヒータによって第1目標温度にまで加熱された前記成形型を、前記第1開口部を通じて前記収容ケース内の前記離間位置に配置して、
    その後、前記収容ケースに対し前記第1方向に位置する前記熱板と前記収容ケースとの間に新たな前記被成形部を含む前記シートを挟みつつ、前記熱板によって前記収容ケースの前記第1開口部を閉塞した状態で、前記熱板の前記加熱面に前記被成形部を接触させて加熱し、当該加熱した前記被成形部を、前記空気圧によって前記第2方向に押圧して、前記成形型の前記成形面に押し付けて熱成形する
    熱成形装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の熱成形装置であって、
    前記成形型移動手段として、前記第2方向に弾性的に収縮する弾性部材が、前記冷却プレートのうち前記第1方向を向く表面側に設けられており、
    前記ヒータによって加熱された前記成形型を、前記第1開口部を通じて前記収容ケース内の前記離間位置に配置した後、前記熱板の前記加熱面に接触させて加熱した前記被成形部を、前記空気圧によって前記第2方向に押圧して前記成形型の前記成形面に押し付けて、前記被成形部の熱成形を開始すると同時に、前記空気圧によって前記被成形部と共に前記成形型を前記第2方向に押圧することによって、前記弾性部材を前記第2方向に弾性的に収縮させて、収縮した前記弾性部材の全体を前記冷却プレートの前記表面に形成されている凹部内に収容すると共に、前記成形型を、前記離間位置から前記第2方向に移動させて前記接触位置に配置する
    熱成形装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の熱成形装置であって、
    前記成形型を通じて前記冷却プレートによって前記被成形部を冷却した後、前記成形型移動手段によって、前記成形型を前記接触位置から前記離間位置に移動させる
    熱成形装置。
JP2020027451A 2020-02-20 2020-02-20 熱成形装置 Active JP6736117B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027451A JP6736117B1 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 熱成形装置
CN202080003484.9A CN113557118B (zh) 2020-02-20 2020-10-13 热成型装置
KR1020227017070A KR20220086647A (ko) 2020-02-20 2020-10-13 열성형 장치
PCT/JP2020/038571 WO2021166319A1 (ja) 2020-02-20 2020-10-13 熱成形装置
TW109143211A TWI750941B (zh) 2020-02-20 2020-12-08 熱成形裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027451A JP6736117B1 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 熱成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6736117B1 true JP6736117B1 (ja) 2020-08-05
JP2021130277A JP2021130277A (ja) 2021-09-09

Family

ID=71892403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027451A Active JP6736117B1 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 熱成形装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6736117B1 (ja)
KR (1) KR20220086647A (ja)
CN (1) CN113557118B (ja)
TW (1) TWI750941B (ja)
WO (1) WO2021166319A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220109541A (ko) * 2021-01-28 2022-08-05 한국생산기술연구원 열전도 방식에 의한 고냉각능 압축프레스 및 그 제어 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102572710B1 (ko) * 2021-11-11 2023-08-31 (주)마이크로디지탈 일회용 저장백 제조 장치
CN114683523A (zh) * 2022-03-29 2022-07-01 安徽鲲鹏装备模具制造有限公司 一种冰箱内胆真空成型机吸泡系统
CN114986856B (zh) * 2022-06-02 2023-12-05 晋中学院 用于表面呈微纳结构的高分子磁性材料的模压装置及方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB859006A (en) * 1958-01-16 1961-01-18 Henry Norton Moulding de-aired plastic and other materials
JP3143005B2 (ja) * 1993-11-25 2001-03-07 株式会社リコー 金型の温度調節構造
JPH07144352A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Ricoh Co Ltd 金型の温度調節構造
JP3817805B2 (ja) * 1997-01-08 2006-09-06 Jsr株式会社 成形用金型
JP3641641B2 (ja) * 1997-06-09 2005-04-27 トヨタ紡織株式会社 成形装置における型温度調節システム
JP2000117826A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Sekisui Plastics Co Ltd 結晶性熱可塑性樹脂シートによる成形方法および成形装置
JP4317302B2 (ja) * 1999-11-11 2009-08-19 株式会社浅野研究所 熱成形装置
JP2005138362A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 熱可塑性樹脂成形体の成形装置および熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2006035430A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Komatsu Sanki Kk 熱プレス装置及び方法
JP2006321178A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Asano Laboratories Co Ltd 容器形成装置、シート搬送装置、容器製造方法およびシート搬送方法
JP2007182035A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Calsonic Kansei Corp 真空成形品の製造方法
JP5073430B2 (ja) * 2007-09-21 2012-11-14 コマツ産機株式会社 熱プレス成形装置及び同装置のための金型システム
CN101402235B (zh) * 2008-11-19 2010-09-15 上海工程技术大学 一种热固性塑料平板状成型的匀温热压模装置及制备方法
JP5202361B2 (ja) * 2009-01-29 2013-06-05 シャープ株式会社 成形方法、成形装置、成形金型、光学素子アレイ板の製造方法、電子素子モジュールの製造方法、電子情報機器
US9452554B2 (en) * 2012-11-09 2016-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha Molded product manufacturing apparatus, and molded product manufacturing method
CN203863900U (zh) * 2014-02-19 2014-10-08 欣展工业股份有限公司 极冷极热定型机装置
JP6598477B2 (ja) * 2015-03-11 2019-10-30 株式会社Subaru 複合材の成形装置及び複合材の成形方法
TWM519021U (zh) * 2015-09-10 2016-03-21 鼎藝科技股份有限公司 金屬板材成型系統
FR3044953B1 (fr) * 2015-12-10 2018-05-18 Reydel Automotive B.V. Dispositif de moule de thermoformage par aspiration et procede de fabrication le mettant en oeuvre

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220109541A (ko) * 2021-01-28 2022-08-05 한국생산기술연구원 열전도 방식에 의한 고냉각능 압축프레스 및 그 제어 방법
KR102456443B1 (ko) 2021-01-28 2022-10-21 한국생산기술연구원 열전도 방식에 의한 고냉각능 압축프레스 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021166319A1 (ja) 2021-08-26
TWI750941B (zh) 2021-12-21
CN113557118B (zh) 2023-05-05
TW202132080A (zh) 2021-09-01
CN113557118A (zh) 2021-10-26
JP2021130277A (ja) 2021-09-09
KR20220086647A (ko) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736117B1 (ja) 熱成形装置
JP4491049B1 (ja) 熱板加熱による熱成形装置および熱成形方法
JP4142674B2 (ja) 金型装置およびこれを用いた成形体の製造方法
JP2862774B2 (ja) 発泡成形方法及び発泡成形装置
KR102035604B1 (ko) 3d 포밍필름 제조 장치 및 이를 이용한 3d 포밍필름 제조 방법
CN107986607A (zh) 玻璃产品的热成型方法及热成型设备
JP6717517B1 (ja) 熱成形装置
JP4998992B2 (ja) タイヤ製造方法
KR101324861B1 (ko) 소재의 형상동결성을 향상하고 후가공을 절감하는 핫스탬핑 성형방법 및 이를 위한 핫스탬핑 성형장치
KR20220092400A (ko) 탄소섬유복합재 부품의 제조방법 및 제조장치
CN209937436U (zh) 一种新型夹布橡胶膜片成型模具
US20040040644A1 (en) Micro hot embossing method for quick heating and cooling, and uniformly pressing
KR102235146B1 (ko) 냉각 성능이 개선된 3d 포밍필름 제조 장치
JP2002018882A (ja) 発泡樹脂層を有するプラスチック成形品の製造方法およびその装置
WO2000012291A1 (fr) Procede et dispositif de production de lentille
US8075819B2 (en) Tooling system for thermoforming and trimming a heated sheet of material to form a molded part
JP6371626B2 (ja) 樹脂成形品の製造装置及び樹脂成形品の製造方法
KR102222067B1 (ko) 클램프를 구비한 3d 포밍필름 제조 장치 및 이를 이용한 3d 포밍필름 제조 방법
KR102339428B1 (ko) 포밍장치
JP2002172628A (ja) ゴム製品の製造方法および装置
CN113386326A (zh) 使用柔性模具形成塑料板的设备
CN115397646A (zh) 热成型设备和工艺
CN115195023A (zh) 一种热塑性有机纤维板一体成型设备
JPH06293064A (ja) フィルム成型方法及び成型装置
JP2004090312A (ja) ゴムサンプル作製方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200310

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250