JP7212872B1 - 成形金型部品の製造方法 - Google Patents

成形金型部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7212872B1
JP7212872B1 JP2021215253A JP2021215253A JP7212872B1 JP 7212872 B1 JP7212872 B1 JP 7212872B1 JP 2021215253 A JP2021215253 A JP 2021215253A JP 2021215253 A JP2021215253 A JP 2021215253A JP 7212872 B1 JP7212872 B1 JP 7212872B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
diffusion bonding
mold part
mold
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021215253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023098468A (ja
Inventor
俊夫 竹中
良男 杉村
伸也 佐々木
壮人 辻
隆ニ 永田
真堂 今岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2021215253A priority Critical patent/JP7212872B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212872B1 publication Critical patent/JP7212872B1/ja
Publication of JP2023098468A publication Critical patent/JP2023098468A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】装置コストの低減及び製造時間の短縮が可能な成形金型部品の製造方法及び製造装置の提供。【解決手段】拡散接合炉1の容器5内で第1の金型部品素材31と第2の金型部品素材32とを加圧密着させて昇温し、第1の金型部品素材31と第2の金型部品素材32とを拡散接合する拡散接合工程と、拡散接合工程後の高温状態の第1及び第2の金型部品素材31,32を、容器5内で急冷する焼入れ工程と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、入子や分流子などの成形金型部品の製造方法及び製造装置に関する。
入子や分流子などの成形金型部品の製造において、拡散接合工程の後に焼入れ工程を行なう方法が公知である(例えば特許文献1)。拡散接合工程では、第1の金型部品素材と第2の金型部品素材とを、真空加熱炉内で加圧密着させた状態で昇温して拡散接合する。焼入れ工程では、拡散接合され徐冷された第1及び第2の金型部品素材を、真空加熱炉から取出して熱処理炉内に設置し、加熱後急冷して焼入れを行なう。
特許第5113549号公報
上記従来の製造方法では、拡散接合工程を行なう真空加熱炉と焼入れ工程を行なう熱処理炉とが必要であるため、装置コストが増大する。また、拡散接合された第1及び第2の金型部品素材を、真空加熱炉内で徐冷した後に真空加熱炉内から取出し、熱処理炉内に設置して焼入れを行なうので、第1及び第2の金型部品素材を真空加熱炉内で徐冷する冷却時間と、焼入れのために熱処理炉内で第1及び第2の金型部品素材を加熱する加熱時間とが必要であり、製造時間が増長する。
そこで本開示は、装置コストの低減及び製造時間の短縮が可能な成形金型部品の製造方法及び製造装置の提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、本開示の第1の態様の成形金型部品の製造方法は、拡散接合炉の容器内で第1の金型部品素材と第2の金型部品素材とを加圧密着させて昇温し、第1の金型部品素材と第2の金型部品素材とを拡散接合する拡散接合工程と、拡散接合工程後の高温状態の第1及び第2の金型部品素材を、容器内で急冷する焼入れ工程と、を備える。
上記方法では、拡散接合炉の容器内で拡散接合工程と焼入れ工程とを行なうので、焼入れ工程を行なうための熱処理炉を別途設ける必要がなく、装置コストを低減することができる。また、拡散接合された第1及び第2の金型部品素材を拡散接合炉内で徐冷せず、高温状態の第1及び第2の金型部品素材を拡散接合炉内で急冷して焼入れを行なうので、拡散接合された第1及び第2の金型部品素材を徐冷する時間及び焼入れのために再加熱する時間を省略することができ、製造時間を短縮することができる。
本開示の第2の態様の製造方法は、第1の態様の製造方法であって、容器には、容器内の気体を吸引して排出する吸引口と、不活性ガスを冷却ガスとして容器内へ供給する冷却ガス供給口とが設けられる。拡散接合工程では、冷却ガス供給口から容器内への不活性ガスの供給を停止した状態で、容器内の気体を吸引口から排出して容器内を真空化する。焼入れ工程では、容器内の気体を吸引口から継続して排出しながら、冷却ガス供給口から不活性ガスを容器内へ供給することにより、第1及び第2の金型部品素材を急冷する。
上記方法では、焼入れ工程において、吸引口からの気体の吸引を継続することにより不活性ガスを容器内に流通させるので、不活性ガスを容器内に流通させるための手段を別途設ける必要がなく、装置コストを低減することができる。また、第1及び第2の金型部品素材を冷却する冷却ガスとして不活性ガスを用いるので、第1及び第2の金型部品素材の酸化を抑制することができる。
本開示の成形金型部品の製造装置は、容器と、容器内で第1の金型部品素材と第2の金型部品素材とを加圧密着させて保持する保持手段と、保持手段に保持された第1及び第2の金型部品素材を加熱する加熱手段と、容器内の気体を吸引して排出する吸引口と、を有する拡散接合炉と、容器に設けられ、不活性ガスを冷却ガスとして容器内へ供給する冷却ガス供給口と、を備える。吸引口と冷却ガス供給口とは、第1及び第2の金型部品素材を挟んで対峙する。
本開示の第3の態様の製造方法は、第2の態様の製造方法であって、吸引口と冷却ガス供給口とは、第1及び第2の金型部品素材を挟んで対峙する。
上記装置及び方法では、吸引口と冷却ガス供給口とが第1及び第2の金型部品素材を挟んで対峙し、第1及び第2の金型部品素材の外面上を通過するように不活性ガスが冷却ガス供給口から吸引口へ流通するので、第1及び第2の金型部品素材を不活性ガスによって効率良く冷却することができる。
本開示によれば、装置コストの低減及び製造時間の短縮が可能な成形金型部品の製造方法及び製造装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る成形金型部品の製造装置の概略構成を模式的に示す断面図である。 図1のII-II矢視断面図である。 図1のIII-III矢視断面図である。 本実施形態の製造方法における温度と時間との関係を模式的に示す図である。 従来の製造方法における温度と時間との関係を模式的に示す図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態の成形金型部品は、例えばアルミダイカスト金型を構成する入子や分流子などの部品であり、図1~図3に示すように、第1の金型部品素材31と第2の金型部品素材32とを拡散接合することによって製造される。なお、成形金型部品は、溶融した原料を金型内で成形した後、金型内で急速に冷却する成形金型を構成する部品であればよく、例えば、アルミダイカスト以外のダイカスト金型や樹脂成形金型や重力鋳造金型などを構成する任意の部品が本実施形態の製造方法の対象となり得る。
第1の金型部品素材31は、例えば熱間工具鋼であり、有底のテーパ穴33を有する円柱体状に形成される。第2の金型部品素材32は、例えば無酸素銅であり、テーパ軸体状に形成され、第1の金型部品素材31のテーパ穴33に押圧挿入される。第1及び第2の金型部品素材31,32は、第1の金型部品素材31のテーパ穴33が上方に開口し、テーパ穴33に第2の金型部品素材32が挿入された状態で、後述する拡散接合炉2内に設置される。なお、第1及び第2の金型部品素材31,32の材質及び形状は、上記に限定されず、任意に設定可能である。
成形金型部品の製造装置1は、拡散接合炉2と、真空ポンプ3と、不活性ガス供給装置4と、を備える。
拡散接合炉2は、真空加熱炉によって構成され、容器(真空容器)5と、容器5内で第1の金型部品素材31と第2の金型部品素材32とを加圧密着させて保持する保持機構(保持手段)6と、保持機構6に保持された第1及び第2の金型部品素材31,32を加熱するヒータなどの発熱体(加熱手段)7と、容器5内の気体を吸引して排出する吸引口8と、を有する。容器5は、略水平に倒伏した円柱状空間を内側(容器5内)に区画し、容器5内を開放可能に密閉する。
保持機構6は、第1及び第2の金型部品素材31,32の上面に載置される円板状の上支持板11と、第1の金型部品素材31の下面が載置される円板状の下支持板12と、下支持板12を下方から支持する台座13と、上支持板11の上面から容器5の上方外部へ延びる加圧ロッド14と、容器5に対して固定される雌ネジ部15と、を有する。雌ネジ部15は、加圧ロッド14の上部に形成された雄ネジ部16と螺合する。第1及び第2の金型部品素材31,32は、上支持板11と下支持板12との間に上下から挟まれた状態(加圧密着状態)で保持される。容器5の外部で加圧ロッド14の上端部を回すことにより上支持板11が昇降し、第1及び第2の金型部品素材31,32に対する押圧力が減増する。なお、保持機構6は上記構成に限定されず、他の構成であってもよい。
発熱体7は、保持機構6に保持された第1及び第2の金型部品素材31,32の外周を囲むように容器5内に設けられる。吸引口8は、容器5の上部に設けられて容器5の内部と外部とを連通する。吸引口8には、吸引管17を介して真空ポンプ3が接続される。なお、容器5内には、容器5内の温度や第1及び第2の金型部品素材31,32の温度を検出するための温度センサ(図示省略)が設けられる。
不活性ガス供給装置4は、不活性ガス(例えば、窒素ガス)を貯留する貯留タンク(図示省略)と、貯留タンクに接続されるガス供給管18と、ガス供給管18の下流端に接続され容器5の内部へ延びるガス供給ノズル19と、を備える。ガス供給ノズル19の下流端は、容器5内に設けられ、不活性ガスを冷却ガスとして容器5内へ供給する冷却ガス供給口20を構成する。ガス供給管18には、容器5内への不活性ガスの供給を停止可能に許容する開閉バルブ21が設けられている。
吸引口8と冷却ガス供給口20とは、保持機構6に保持された第1及び第2の金型部品素材31,32を挟んで対峙する位置に配置されている。第1及び第2の金型部品素材31,32を挟んで対峙するとは、各々が第1及び第2の金型部品素材31,32を通り、且つ互いに直交する3つの仮想の平面であって、各平面が容器5内を2つの空間に分割する3つの分割面の何れに対しても、吸引口8と冷却ガス供給口20とが互いに異なる空間に位置することを意味する。本実施形態では、第1及び第2の金型部品素材31,32を通る水平面(第1の分割面)22に対し、吸引口8は一方の空間(図2中の上側の空間)に、冷却ガス供給口20は他方の空間(図2中の下側の空間)にそれぞれ位置し、第1及び第2の金型部品素材31,32を通る第1の鉛直面(第2の分割面)23に対し、吸引口8は一方の空間(図3中の下側の空間)に、冷却ガス供給口20は他方の空間(図3中の上側の空間)にそれぞれ位置し、第1及び第2の金型部品素材31,32を通り第1の鉛直面23に直交する第2の鉛直面(第3の分割面)24に対し、吸引口8は一方の空間(図3中の左側の空間)に、冷却ガス供給口20は他方の空間(図3中の右側の空間)にそれぞれ位置する。
次に、成形金型部品の製造方法について説明する。
本実施形態の製造方法は、素材加工工程と、拡散接合準備工程と、拡散接合工程(接合工程)と、熱処理工程と、製品加工工程とを備える。熱処理工程は、焼入れ工程と、焼戻し工程とを含む。
素材加工工程では、切削加工等により、第1の金型部品素材31を有底のテーパ穴33を有する円柱体状に形成し、第2の金型部品素材32を、テーパ穴33に押圧挿入されるテーパ軸体状に形成する。
拡散接合準備工程では、発熱体7による加熱を開始せず、真空ポンプ3を停止し、ガス供給管18の開閉バルブ21を閉止した状態で、拡散接合炉2の容器5を開けて、第1及び第2の金型部品素材31,32を容器5内に設置し、保持機構6によって加圧密着させて保持する。第1及び第2の金型部品素材31,32は、第1の金型部品素材31のテーパ穴33が上方に開口し、テーパ穴33に第2の金型部品素材32が挿入された状態で保持される。
拡散接合工程では、ガス供給管18の開閉バルブ21が閉止した状態(容器5内への不活性ガスの供給を停止した状態)で、真空ポンプ3を駆動し、容器5内の気体を吸引口8から吸引して排出し、容器5内を減圧(真空化)する。本実施形態では、拡散接合工程の間、真空ポンプ3を停止せずに継続して駆動する。また、発熱体7による加熱を開始し、容器5内(及び/又は第1又は第2の金型部品素材31,32)が目標温度(例えば950℃)に達した後、圧力と温度とを所定時間(例えば2時間)維持して拡散接合を生じさせ、所定時間経過後に発熱体7による加熱を終了する(図4中に実線で示す)。なお、容器5内の残留酸素を低減するため、真空ポンプ3の駆動後であって加熱開始前に、開閉バルブ21を一時的に開放して不活性ガスの供給を許容してもよい。また、保持機構6による第1及び第2の金型部品の押圧力を、拡散接合工程中に変化させてもよい。また、拡散接合のために必要な温度及び時間は、上記に限定されず、任意に設定可能である。
焼入れ工程では、拡散接合工程後の第1及び第2の金型部品素材31,32を容器5内に設置し、真空ポンプ3の駆動を継続したまま、ガス供給管18の開閉バルブ21を開放する。すなわち、容器5内の気体(冷却ガス供給口20から供給された不活性ガスを含む)を吸引口8から継続して排出しながら、冷却ガス供給口20から不活性ガスを容器5内へ供給する(容器5内の負圧によって不活性ガスが冷却ガス供給口20から容器5内に吸引される)。不活性ガスの供給により、第1及び第2の金型部品素材31,32が急冷される(図4中に破線で示す)。なお、焼入れ工程では、保持機構6による第1及び第2の金型部品素材31,32の押圧力を拡散接合工程から変化(例えば低減や解除)させてもよい。
焼戻し工程では、焼入れ工程後の第1及び第2の金型部品素材31,32を容器5内に設置したまま、ガス供給管18の開閉バルブ21を閉止し、発熱体7による加熱を開始し、容器5内(及び/又は第1又は第2の金型部品素材31,32)が目標温度(拡散接合工程よりも低い目標温度)に達した後、圧力と温度とを所定時間(拡散接合工程とは別に設定した所定時間)維持して焼戻しを行ない、所定時間経過後に発熱体7による加熱を終了する(図4中に一点鎖線で示す)。
製品加工工程では、焼戻し工程後の第1及び第2の金型部品素材31,32を、切削加工等によって所望の形状に形成する。
本実施形態によれば、拡散接合炉2の容器5内で拡散接合工程と焼入れ工程と焼戻し工程とを行なうので、焼入れ工程及び焼戻し工程を行なうための熱処理炉を別途設ける必要がなく、装置コストを低減することができる。
拡散接合された第1及び第2の金型部品素材31,32を拡散接合炉2内で徐冷せず、高温状態の第1及び第2の金型部品素材31,32を拡散接合炉2内で急冷して焼入れを行なうので、従来のように拡散接合後の第1及び第2の金型部品素材を拡散接合炉内で徐冷し、熱処理炉内で第1及び第2の金型部品素材の焼入れ及び焼戻しを行なう場合(図5参照)と比較して、拡散接合後の第1及び第2の金型部品素材を拡散接合炉内で徐冷する時間、拡散接合後の第1及び第2の金型部品素材を拡散接合炉から取出して熱処理炉内に設置する時間、及び焼入れのために熱処理炉内で第1及び第2の金型部品素材を再加熱する時間を省略することができ、製造時間を短縮することができる。
焼入れ工程において、吸引口8からの気体の吸引を継続することにより、不活性ガスを容器5内に流通させるので、不活性ガスを容器5内に流通させるための手段を別途設ける必要がなく、装置コストを低減することができる。また、第1及び第2の金型部品素材31,32を冷却する冷却ガスとして不活性ガスを用いるので、第1及び第2の金型部品素材31,32の酸化を抑制することができる。
また、吸引口8と冷却ガス供給口20とが第1及び第2の金型部品素材31,32を挟んで対峙するので、冷却ガス供給口20から吸引口8へ向かって流れる不活性ガスの少なくとも一部は、第1及び第2の金型部品素材31,32の外面上を通過する。このため、第1及び第2の金型部品素材31,32を不活性ガスによって効率良く冷却することができる。
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、当然に本発明を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、焼戻し工程を拡散接合炉2内で行なっているが、焼入れ工程の後に第1及び第2の金型部品素材31,32を拡散接合炉2から取出し、他の加熱炉で焼戻し工程を行なってもよい。
本発明は、成形金型部品の製造方法及び製造装置に広く適用することができる。
1:製造装置
2:拡散接合炉
3:真空ポンプ
4:不活性ガス供給装置
5:容器
6:保持機構(保持手段)
7:発熱体(加熱手段)
8:吸引口
17:吸引管
18:ガス供給管
19:ガス供給ノズル
20:冷却ガス供給口
31:第1の金型部品素材
32:第2の金型部品素材

Claims (2)

  1. 拡散接合炉の容器内で第1の金型部品素材と第2の金型部品素材とを加圧密着させて昇温し、前記第1の金型部品素材と前記第2の金型部品素材とを拡散接合する拡散接合工程と、
    前記拡散接合工程後の高温状態の前記第1及び第2の金型部品素材を、前記容器内で急冷する焼入れ工程と、を備え
    前記容器には、前記容器内の気体を吸引して排出する吸引口と、不活性ガスを冷却ガスとして前記容器内へ供給する冷却ガス供給口とが設けられ、
    前記拡散接合工程では、前記冷却ガス供給口から前記容器内への不活性ガスの供給を停止した状態で、前記容器内の気体を前記吸引口から排出して前記容器内を真空化し、
    前記焼入れ工程では、前記容器内の気体を前記吸引口から継続して排出しながら、前記冷却ガス供給口から不活性ガスを前記容器内へ供給することにより、前記第1及び第2の金型部品素材を急冷する
    ことを特徴とする成形金型部品の製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法であって、
    前記吸引口と前記冷却ガス供給口とは、前記第1及び第2の金型部品素材を挟んで対峙する
    ことを特徴とする成形金型部品の製造方法。
JP2021215253A 2021-12-28 2021-12-28 成形金型部品の製造方法 Active JP7212872B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021215253A JP7212872B1 (ja) 2021-12-28 2021-12-28 成形金型部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021215253A JP7212872B1 (ja) 2021-12-28 2021-12-28 成形金型部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7212872B1 true JP7212872B1 (ja) 2023-01-26
JP2023098468A JP2023098468A (ja) 2023-07-10

Family

ID=85035349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021215253A Active JP7212872B1 (ja) 2021-12-28 2021-12-28 成形金型部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7212872B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266615A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Daido Steel Co Ltd 熱処理炉

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167817A (ja) * 1985-12-26 1987-07-24 Shimadzu Corp 真空熱処理炉の冷却フアン起動装置
JPH05230528A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Daido Steel Co Ltd 真空炉におけるガス循環冷却促進法
JPH11151581A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Denso Corp 鉄鋼材料の接合方法及び金型の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266615A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Daido Steel Co Ltd 熱処理炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023098468A (ja) 2023-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI537070B (zh) Molding system of metal sheet and its forming method
TWI501823B (zh) Hot rolling forming method and hot rolling forming mold
TWI551554B (zh) The forming device and forming method of glass frame body
JP7212872B1 (ja) 成形金型部品の製造方法
KR101912181B1 (ko) 자동차 부품용 무인 자동화 연속 주단조 장치
JPS6126528A (ja) プレスレンズを製造する装置
WO2022012062A1 (zh) 一种玻璃成型装置及方法
JP2007131466A (ja) 光学レンズの製造方法および光学レンズの製造装置
TWI481570B (zh) 連續式工件模造設備及方法
CN112779382B (zh) 一种热作模具钢热处理方法
CN117500763A (zh) 用于成形玻璃制品、尤其是三维成形的平板玻璃制品的方法以及用于实施所述方法的设备和用于实施所述方法的金属熔体的应用
TWM519021U (zh) 金屬板材成型系統
CN105268949B (zh) 片段的铸造方法和铸造设备
JP3185159B2 (ja) ガラスレンズの成形装置
US20170341139A1 (en) Unit Cell Titanium Casting
JPS60121216A (ja) 皿バネ部材の製造装置
JPH06305744A (ja) 光学素子製造装置
TWI603791B (zh) 金屬板材成型系統
TW201808835A (zh) 模造立體玻璃連續成型裝置之氣密腔斷熱層
JPH04310717A (ja) ゲートシール射出成形装置およびこれを用いた射出成形方法
TWI605900B (zh) 氣槍噴嘴及其製造方法與製造裝置
JPS6241193Y2 (ja)
TW201806886A (zh) 模造立體玻璃連續成型裝置之冷卻裝置
TWI483907B (zh) The forming method and forming device of optical element
US20170320131A1 (en) Unit Cell Titanium Casting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150