JP6717243B2 - 物品搬送設備 - Google Patents

物品搬送設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6717243B2
JP6717243B2 JP2017048678A JP2017048678A JP6717243B2 JP 6717243 B2 JP6717243 B2 JP 6717243B2 JP 2017048678 A JP2017048678 A JP 2017048678A JP 2017048678 A JP2017048678 A JP 2017048678A JP 6717243 B2 JP6717243 B2 JP 6717243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
rail
support
wheel
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017048678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018149967A (ja
Inventor
龍也 村上
龍也 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2017048678A priority Critical patent/JP6717243B2/ja
Priority to TW107105273A priority patent/TWI736742B/zh
Priority to KR1020180028734A priority patent/KR102470491B1/ko
Priority to CN201810209331.4A priority patent/CN108569523A/zh
Publication of JP2018149967A publication Critical patent/JP2018149967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717243B2 publication Critical patent/JP6717243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G35/00Mechanical conveyors not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、走行経路に沿って設置された走行レールと、前記走行レール上を前記走行経路に沿って走行する物品搬送車と、前記走行経路の一部に設置された補助レールと、を備えた物品搬送設備に関する。
かかる物品搬送設備の従来例が、特開2011−116313号公報(特許文献1)に記載されている。特許文献1の物品搬送設備は、走行経路の一部に、第一レール部が存在しない第一分断領域や第二レール部が存在しない第二分断領域が存在する。物品搬送車は、このような分断領域(第一分断領域や第二分断領域)を走行するときは両輪走行状態から片輪走行状態に移行する。そして、物品搬送車が分断領域を走行するときに片輪走行状態の物品搬送車が転倒しないように、物品搬送車には、補助レールに対して経路幅方向に接触する接触輪が備えられている。
特開2011−116313号公報
上記のような物品搬送設備では、補助レールの据え付け誤差等により、物品搬送車が両輪走行状態から片輪走行状態に移行するときに、補助レールと接触輪との間に隙間が生じている場合がある。このように補助レールと接触輪との間に隙間が生じていると、物品搬送車が両輪走行状態から片輪走行状態に移行したときに、補助レールから離れていた接触輪が補助レールに接触することで衝撃が生じる。そして、この衝撃によって接触輪が破損することや物品搬送車が搬送している物品に影響が生じることが考えられるため、物品搬送車が分断領域を走行するときの衝撃を緩和することが望まれている。
そこで、物品搬送車が分断領域を走行するときの衝撃を緩和できる物品搬送設備が求められる。
上記に鑑みた、物品搬送設備の特徴構成は、走行経路に沿って設置された走行レールと、前記走行レール上を前記走行経路に沿って走行する物品搬送車と、前記走行経路の一部に設置された補助レールと、を備え、
上下方向にみて前記走行経路に対して交差する方向を経路幅方向とし、前記経路幅方向の一方向を第一方向、その反対方向を第二方向として、前記走行レールは、前記経路幅方向に一定間隔で互いに平行に設置された第一レール部及び第二レール部を備え、前記第一レール部は、前記第二レール部に対して前記第一方向に位置し、前記走行経路の一部に、前記第一レール部が存在しない第一分断領域と、前記第二レール部が存在しない第二分断領域と、があり、前記補助レールは、前記第一分断領域及び前記第二分断領域に、前記第一レール部又は前記第二レール部と平行に設置され、前記物品搬送車は、搬送車本体と、前記第一レール部上を転動する第一走行輪と、前記第二レール部上を転動する第二走行輪と、前記補助レールに対して前記経路幅方向に接触する接触輪と、前記接触輪を上下方向に沿う軸心周りに回転自在に支持する支持体と、前記支持体を支持する支持部と、前記支持部を前記搬送車本体に対して前記経路幅方向に移動させる駆動部と、を備え、前記駆動部は、前記接触輪が前記補助レールの前記第一方向に位置して前記補助レールに前記第一方向から接触する第一位置と、前記接触輪が前記補助レールの前記第二方向に位置して前記補助レールに前記第二方向から接触する第二位置と、に前記支持部を移動させ、前記支持部は、前記支持体を前記第二方向に付勢する第一付勢体と、前記支持体を前記第一方向に付勢する第二付勢体と、によって前記経路幅方向の両側から付勢した状態で前記支持体を支持している点にある。
この構成によれば、物品搬送車は、第一分断領域を走行するときは第一走行輪が第一レール部に支持されない片輪走行状態となり、第二分断領域を走行するときは第二走行輪が第二レール部に支持されない片輪走行状態となる。このように、物品搬送車は、第一分断領域や第二分断領域を走行するときは両輪走行状態から片輪走行状態に移行するが、駆動部より支持部を第一位置に移動させて、補助レールに対して接触輪を第一方向から接触させることや、駆動部により支持部を第二位置に移動させて、補助レールに対して接触輪を第二方向から接触させることにより、片輪走行状態の物品搬送車が横転することを防止できる。
そして、支持部は、第一付勢体と第二付勢体とによって経路幅方向の両側から付勢されているため、補助レールに対して接触輪を第一方向から接触させる場合と、補助レールに対して接触輪を第二方向から接触させる場合との双方において、接触輪を弾性的に補助レールに接触させることができる。そのため、物品搬送車が第一分断箇所や第二分断箇所を走行して物品搬送車の状態が両輪走行状態から片輪走行状態に移行した場合において、補助レールから離れていた接触輪が補助レールに接触したときの衝撃を、第一付勢体及び第二付勢体の付勢力により緩和することができる。
物品搬送設備の平面図 物品搬送車の側面図 物品搬送車の背面図 物品搬送車が直進走行する分岐部の平面図 物品搬送車が分岐走行する分岐部の平面図 支持部が第二位置に位置する状態を示す背面図 支持部が第一位置に位置する状態を示す背面図 走行部の平面図
1.実施形態
物品搬送装置の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1から図3に示すように、物品搬送設備は、走行経路1に沿って設置された走行レール2と、走行レール2上を走行経路1に沿って走行する物品搬送車3と、を備えている。走行レール2は、第一レール部2Rと第二レール部2Lとの左右一対のレール部によって構成されている。尚、本実施形態では、物品搬送車3は、半導体基板を収容するFOUP(Front Opening Unified Pod)を物品Wとして搬送する。
図1に示すように、走行経路1は、1つの環状の主経路4と、複数の物品処理部Pを経由する環状の副経路5と、これら主経路4と副経路5とを接続する接続経路6と、を備えている。走行経路1は、副経路5を複数備えている。物品搬送車3は、主経路4及び複数の副経路5においては、いずれも同じ周回方向(本実施形態では反時計回り)に走行する。尚、図1においては、物品搬送車3の走行方向を矢印で示している。
接続経路6として、主経路4から副経路5に向けて物品搬送車3を分岐走行させる分岐用の接続経路6と、副経路5から主経路4に向けて物品搬送車3を合流走行させる合流用の接続経路6と、が備えられている。
次に、図3から図5に基づいて、走行レール2について説明する。尚、走行経路1に沿う方向を経路長手方向Xと称し、上下方向Zに見て、経路長手方向Xに対して直交する方向を経路幅方向Yと称して説明する。また、経路幅方向Yの一方向を第一方向Y1、その反対方向を第二方向Y2として説明する。
ちなみに、例えば、物品搬送車3が走行経路1の直線状の部分を走行しているときは、物品搬送車3の前後方向と走行経路1の経路長手方向Xとは同じ方向となり、物品搬送車3の左右方向と走行経路1の経路幅方向Yとは同じ方向となる。
図3に示すように、走行レール2は、第一レール部2Rと第二レール部2Lとを備えている。これら第一レール部2Rと第二レール部2Lとは、上下方向Zに見て経路幅方向Yに一定間隔で互いに平行に配置されている。第一レール部2Rは、第二レール部2Lに対して第一方向Y1に位置している。
そして、図4及び図5に示すように、走行経路1の一部(走行経路1が分岐する又は合流する部分)に、第一レール部2Rが存在しない第一分断領域E1(図4参照)と、第二レール部2Lが存在しない第二分断領域E2(図5参照)と、がある。
つまり、第一レール部2Rと第二レール部2Lとは走行経路1に沿って設置されている。しかし、走行経路1の第一分断領域E1(図4では、走行経路1におけるに主経路4の第一分断領域E1)では、第一レール部2Rが存在しておらず、第一分断領域E1において第一レール部2Rは不連続となっている。また、走行経路1の第二分断領域E2(図5では、走行経路1における接続経路6の第二分断領域E2)では、第二レール部2Lが存在しておらず、第二分断領域E2において第二レール部2Lは不連続となっている。
物品搬送設備は、走行レール2とは別に、走行経路1の一部に設置された補助レール7が備えられている。補助レール7は、第一分断領域E1に第二レール部2Lと平行に設置され、第二分断領域E2に第一レール部2Rと平行に設置されている。説明を加えると、補助レール7は、第一分断領域E1や第二分断領域E2に加えて、これら第一分断領域E1及び第二分断領域E2から上流側に設定長さの領域及び下流側に設定長さの領域に設置されている。
図4から図7に示すように、補助レール7は、走行レール2よりも上方で且つ当該走行レール2上を転動する走行輪15よりも上方に、上下方向Zに見て左右一対のレール部(第一レール部2Rと第二レール部2L)の中央部に位置するように設置されている。
図1、図4及び図5に基づいて、走行レール2及び補助レール7について分岐部8を例に説明を加える。この分岐部8は、主経路4から経路幅方向Yの第一方向Y1側(右側)に接続経路6が分岐している。分岐部8の走行経路1は、主経路4と、この主経路4から第一方向Y1側に分岐する接続経路6とを備えている。
図4に示すように、主経路4に沿って設置された走行レール2は、第一分断領域E1において第一レール部2Rが存在しない。また、図5に示すように、接続経路6に沿って設置された走行レール2は、第二分断領域E2において第二レール部2Lが存在しない。
分岐部8には、主経路4に沿って設置された補助レール7と、接続経路6に沿って設置された補助レール7と、が設置されており、全体として上下方向Zに見てY字状に設置されている。
次に、物品搬送車3について説明する。
図2及び図3に示すように、物品搬送車3は、天井から吊り下げ支持された走行レール2上をその走行レール2に沿って走行する走行部9と、走行レール2の下方に位置して走行部9に吊り下げ支持された本体部10と、を備えている。本体部10には、本体部10に昇降自在に備えられて物品Wを吊り下げ状態で支持する支持機構13が備えられている。
走行部9として、物品搬送車3の前後方向に並ぶ第一走行部9Fと第二走行部9Rとが備えられている。
第一走行部9Fには、搬送車本体としての走行部本体14と、左右一対の走行輪15(第一走行輪15Rと第二走行輪15L)と、左右一対の走行輪15を回転駆動させる第一モータ16と、を備えている。これら左右一対の走行輪15は、第一走行輪15Rが第一レール部2R上を転動し、第二走行輪15Lが第二レール部2L上を転動するように、走行部本体14に支持されている。
また、第一走行部9Fには、車体上下方向に沿う縦軸心周り(上下軸心周り)で回転自在な左右一対の案内輪17(第一案内輪17Rと第二案内輪17L)が備えられている。これら左右一対の案内輪17は、第一レール部2Rと第二レール部2Lとの間に位置して、第一案内輪17Rが第一レール部2Rの第二方向Y2を向く側面(内側面)に第二方向Y2から接触し、第二案内輪17Lが第二レール部2Lの第一方向Y1を向く側面(内側面)に第一方向Y1から接触するように、走行部本体14に支持されている。尚、左右一対の案内輪17は、前後方向に並ぶ状態で第一走行部9Fに2組装備されている。
第二走行部9Rには、第一走行部9Fと同様に、走行部本体14、左右一対の走行輪15、第一モータ16、及び左右一対の案内輪17が備えられている。
第一走行部9F及び第二走行部9Rの夫々には、走行輪15の下端より下方に突出する状態で連結軸18が備えられている。
図2及び図3に示すように、第一走行部9Fの連結軸18と本体部10とは、上下方向Zに沿う縦軸心周りに相対回転自在に連結されている。第二走行部9Rの連結軸18と本体部10とは、上下方向Zに沿う縦軸心周りに相対回転自在に連結されている。そのため、物品搬送車3は、第一走行部9F及び第二走行部9Rが本体部10に対して縦軸心周りに揺動することにより、走行経路1における曲線状の部分に沿って走行できるようになっている。
物品搬送車3は、第一走行部9Fの案内輪17及び第二走行部9Rの案内輪17が走行レール2により案内されながら、第一走行部9Fの走行輪15及び第二走行部9Rの走行輪15が第一モータ16により回転駆動されることによって、走行経路1に沿って走行する。
図6及び図7に示すように、第二走行部9Rには、上下方向Zに沿う軸心周りで回転する回転自在な接触輪19と、接触輪19を上下方向Zに沿う回転軸心周りに回転自在に支持する支持体20と、支持体20を第二方向Y2に付勢する第一付勢体21と、支持体20を第一方向Y1に付勢する第二付勢体22と、支持体20を支持する支持部23と、支持部23を走行部本体14に対して経路幅方向Yに移動させる駆動部としての第二モータ24と、が備えられている。支持部23は、第一付勢体21と第二付勢体22とによって左右方向(経路幅方向Y)の両側から付勢した状態で支持体20を支持している。
そして、第二モータ24は、支持部23を左右方向に移動させて、支持部23を第一位置(図5、図7参照)と第二位置(図4、図6参照)とに移動させる。つまり、図5及び図7に示すように、第二モータ24によって支持部23を第一方向Y1に移動させることによって、支持部23を第一位置に移動させる。また、図4及び図6に示すように、第二モータ24によって支持部23を第二方向Y2に移動させることによって、支持部23を第二位置に移動させる。
支持部23を第一位置に位置させた状態では、図5及び図7に示すように、接触輪19が走行部本体14の左右方向の中央より第一方向Y1側にあり、接触輪19が補助レール7の第一方向Y1に位置して補助レール7に第一方向Y1から接触する。
支持部23を第二位置に位置させた状態では、図4及び図6に示すように、接触輪19が走行部本体14の左右方向の中央より第二方向Y2側にあり、接触輪19が補助レール7の第二方向Y2に位置して補助レール7に第二方向Y2から接触する。
第一走行部9Fには、第二走行部9Rと同様に、接触輪19と支持体20と第一付勢体21と第二付勢体22と支持部23と第二モータ24とが備えられている。そして、第一走行部9Fは、第二走行部9Rと同様に、第二モータ24によって支持体20を左右方向に移動させることによって、支持部23を第一位置と第二位置とに移動させる。
そして、主経路4を走行する物品搬送車3は、図4及び図6に示すように、第一走行部9Fの支持部23と第二走行部9Rの支持部23(以下、単に支持部23と称する)を第二位置に移動させた状態で分岐部8に進入することで、物品搬送車3は、接触輪19が補助レール7の第二方向Y2に位置する状態で走行する。そのため、物品搬送車3は、主経路4に沿う補助レール7に案内されて主経路4を直進走行する。
また、主経路4を走行する物品搬送車3は、図5及び図7に示すように、支持部23を第一位置に移動させた状態で分岐部8に進入することで、物品搬送車3は、接触輪19が補助レール7の第一方向Y1に位置する状態で走行する。そのため、物品搬送車3は、接続経路6に沿う補助レール7に案内されて主経路4から接続経路6に分岐走行する。
次に、接触輪19の支持構造について説明する。
支持部23は、当該支持部23を経路幅方向Yにのみ移動自在に案内する案内部としての第一直動レール26を介して走行部本体14に支持されている。説明を加えると、走行部本体14には、経路幅方向Yに沿って設置された第一直動レール26が備えられ、支持部23は、第一直動レール26に嵌合した第一直動ブロック(図示せず)に一体的に連結されている。第一直動レール26と第一直動ブロックとで第一直動機構が構成されており、支持部23は、第一直動機構によって、走行部本体14に対する上下方向Z及び経路長手方向Xへの移動が規制された状態で、走行部本体14に対して経路幅方向Yに移動自在な状態で支持部23に支持されている。そのため、第二モータ24の駆動により移動する支持部23は、第一直動レール26に沿って経路幅方向Yに移動する。
支持部23は、支持体20より第一方向Y1側に位置する第一規制部28と、支持体20より第二方向Y2側に位置する第二規制部29と、を備えている。第一付勢体21及び第二付勢体22は、前後方向(経路長手方向X)において接触輪19の幅内に設置されている。第一付勢体21は、第一規制部28と支持体20との間に圧縮状態で設置され、第二付勢体22は、第二規制部29と支持体20との間に圧縮状態に設置されている。つまり、接触輪19が補助レール7に接触していない状態では、第一付勢体21及び第二付勢体22は圧縮状態になっており、支持体20は、第一付勢体21による第二方向Y2への付勢力と第二付勢体22による第一方向Y1への付勢力とがつり合う位置で保持されている。
本例では、第一付勢体21は、コイルスプリングにより構成されており、第一規制部28及び支持体20の双方に連結されている。そのため、第一付勢体21は、圧縮状態において支持体20を第二方向Y2に付勢することに加えて、自然状態より伸びた状態では、支持体20を第一方向Y1に付勢することができるようになっている。
また、第二付勢体22は、コイルスプリングにより構成されており、第二規制部29及び支持体20の双方に連結されている。そのため、第二付勢体22は、圧縮状態において支持体20を第一方向Y1に付勢することに加えて、自然状態より伸びた状態では、支持体20を第二方向Y2に付勢することができるようになっている。
支持体20は、当該支持体20を経路幅方向Yにのみ移動自在に案内する第二直動レール30を介して支持部23に支持されている。説明を加えると、支持部23には、経路幅方向Yに沿って設置された第二直動レール30が備えられており、支持体20は、第二直動レール30に嵌合した第二直動ブロック(図示せず)に一体的に連結されている。第二直動レール30と第二直動ブロックとで第二直動機構が構成されており、支持体20は、第二直動機構によって、支持部23に対する上下方向Z及び経路長手方向Xへの移動が規制された状態で、支持部23に対して経路幅方向Yに移動自在な状態で支持部23に支持されている。そのため、第一付勢体21や第二付勢体22の付勢力及び接触輪19が補助レール7に接触することにより移動する支持体20は、第二直動レール30に沿って経路幅方向Yに移動する。
第一付勢体21及び第二付勢体22の夫々は、物品搬送車3が第一分断領域E1又は第二分断領域E2を走行する片輪走行状態において、第一方向Y1と第二方向Y2に伸縮可能な状態が維持される弾性係数を有している。
つまり、物品搬送車3が第一分断領域E1を走行しており、第一走行輪15Rが第一レール部2Rに支持されていない片輪走行状態では、支持部23は第二位置に位置し、接触輪19が補助レール7に対して第二方向Y2に位置して、接触輪19が補助レール7に第二方向Y2から接触している。第二付勢体22は、このように第一走行輪15Rが走行レール2に支持されていない片輪走行状態において、第二付勢体22のコイル同士が密着した状態(コイルスプリングが密着長さになる状態)にならないような弾性係数を有している。尚、第一走行輪15Rが走行レール2に支持されていない片輪走行状態では、第一付勢体21は、自然状態より長くなっている。
また、物品搬送車3が第二分断領域E2を走行しており、第二走行輪15Lが第二レール部2Lに支持されていない片輪走行状態では、支持部23は第一位置に位置し、接触輪19が補助レール7に対して第一方向Y1に位置して、接触輪19が補助レール7に第一方向Y1から接触している。第二付勢体22は、このように第二走行輪15Lが走行レール2に支持されていない片輪走行状態において、第二付勢体22のコイル同士が密着した状態(コイルスプリングが密着長さになる状態)にならないような弾性係数を有している。尚、第二走行輪15Lが走行レール2に支持されていない片輪走行状態では、第一付勢体21は、自然状態より長くなっている。
これら第一付勢体21及び第二付勢体22の弾性係数は、物品搬送車3及び搬送する物品Wの最大重量等に基づいて設定される。
そして、上述の如く、支持部23は、第一付勢体21と第二付勢体22とによって経路幅方向Yの両側から付勢した状態で、支持体20を支持している。そのため、物品搬送車3が第一分断領域E1や第二分断領域E2を走行して物品搬送車3の状態が両輪走行状態から片輪走行状態に移行した場合において、補助レール7から離れていた接触輪19が補助レール7に接触したときの衝撃を、第一付勢体21及び第二付勢体22の存在により緩和することができる。
2.その他の実施形態
次に、物品搬送設備のその他の実施形態について説明する。
(1)上記実施形態では、支持体20に接触輪19を1つのみ支持させたが、支持体20に接触輪19を経路長手方向Xに並ぶ状態で2つ以上支持させてもよい。
(2)上記実施形態では、第一付勢体21及び第二付勢体22を、コイルスプリングにより構成したが、第一付勢体21及び第二付勢体22の一方又は双方を、板バネやゴム材等のコイルスプリング以外の弾性部材、又は、エアシリンダ等の弾性付勢機構により構成してもよい。
(3)上記実施形態では、第一付勢体21及び第二付勢体22を、圧縮状態で設置したが、第一付勢体21及び第二付勢体22を引張状態で設置してもよい。また、第一付勢体21及び第二付勢体22を経路長手方向Xにおいて接触輪19の幅内に設置したが、第一付勢体21及び第二付勢体22を、接触輪19より上流又は下流に設置してもよい。
(4)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
3.上記実施形態の概要
以下、上記において説明した物品搬送設備の概要について説明する。
物品搬送設備は、走行経路に沿って設置された走行レールと、前記走行レール上を前記走行経路に沿って走行する物品搬送車と、前記走行経路の一部に設置された補助レールと、を備え、
上下方向にみて前記走行経路に対して交差する方向を経路幅方向とし、前記経路幅方向の一方向を第一方向、その反対方向を第二方向として、前記走行レールは、前記経路幅方向に一定間隔で互いに平行に設置された第一レール部及び第二レール部を備え、前記第一レール部は、前記第二レール部に対して前記第一方向に位置し、前記走行経路の一部に、前記第一レール部が存在しない第一分断領域と、前記第二レール部が存在しない第二分断領域と、があり、前記補助レールは、前記第一分断領域及び前記第二分断領域に、前記第一レール部又は前記第二レール部と平行に設置され、前記物品搬送車は、搬送車本体と、前記第一レール部上を転動する第一走行輪と、前記第二レール部上を転動する第二走行輪と、前記補助レールに対して前記経路幅方向に接触する接触輪と、前記接触輪を上下方向に沿う軸心周りに回転自在に支持する支持体と、前記支持体を支持する支持部と、前記支持部を前記搬送車本体に対して前記経路幅方向に移動させる駆動部と、を備え、前記駆動部は、前記接触輪が前記補助レールの前記第一方向に位置して前記補助レールに前記第一方向から接触する第一位置と、前記接触輪が前記補助レールの前記第二方向に位置して前記補助レールに前記第二方向から接触する第二位置と、に前記支持部を移動させ、前記支持部は、前記支持体を前記第二方向に付勢する第一付勢体と、前記支持体を前記第一方向に付勢する第二付勢体と、によって前記経路幅方向の両側から付勢した状態で前記支持体を支持している。
この構成によれば、物品搬送車は、第一分断領域を走行するときは第一走行輪が第一レール部に支持されない片輪走行状態となり、第二分断領域を走行するときは第二走行輪が第二レール部に支持されない片輪走行状態となる。このように、物品搬送車は、第一分断領域や第二分断領域を走行するときは両輪走行状態から片輪走行状態に移行するが、駆動部より支持部を第一位置に移動させて、補助レールに対して接触輪を第一方向から接触させることや、駆動部により支持部を第二位置に移動させて、補助レールに対して接触輪を第二方向から接触させることにより、片輪走行状態の物品搬送車が横転することを防止できる。
そして、支持部は、第一付勢体と第二付勢体とによって経路幅方向の両側から付勢されているため、補助レールに対して接触輪を第一方向から接触させる場合と、補助レールに対して接触輪を第二方向から接触させる場合との双方において、接触輪を弾性的に補助レールに接触させることができる。そのため、物品搬送車が第一分断箇所や第二分断箇所を走行して物品搬送車の状態が両輪走行状態から片輪走行状態に移行した場合において、補助レールから離れていた接触輪が補助レールに接触したときの衝撃を、第一付勢体及び第二付勢体の付勢力により緩和することができる。
ここで、前記第一付勢体及び前記第二付勢体の夫々は、前記物品搬送車が前記第一分断領域又は前記第二分断領域を走行する片輪走行状態において、前記第一方向と前記第二方向との双方に伸縮可能な状態が維持される弾性係数を有すると好適である。
この構成によれば、第一付勢体及び第二付勢体が第一方向と第二方向との双方に伸縮可能であるため、片輪走行状態において接触輪が補助レールに経路幅方向に接触している状態において、補助レールと走行レールとの据え付け誤差等により物品搬送車に対する補助レールの位置が変化したとしても、その変化を第一付勢体及び第二付勢体が経路幅方向に伸縮することで吸収できる。
また、前記支持部は、当該支持部を前記経路幅方向にのみ移動自在に案内する案内部を介して前記搬送車本体に支持されていると好適である。
この構成によれば、支持部は、搬送車本体に対して上下方向及び走行経路に沿う方向への移動が規制された状態で案内部によって案内される。そのため、支持部を経路幅方向に移動させたときに、支持部及びこれに支持された接触輪が上下方向や走行経路に沿う方向に移動することを防止できるため、接触輪を補助レールに適切に接触させ易い。
また、前記支持部は、前記支持体より前記第一方向側に位置する第一規制部と、前記支持体より前記第二方向側に位置する第二規制部と、を備え、前記第一付勢体は、前記第一規制部と前記支持体との間に圧縮状態で設置され、前記第二付勢体は、前記第二規制部と前記支持体との間に圧縮状態で設置され、前記第一付勢体及び前記第二付勢体は、前記走行経路に沿う方向において前記接触輪の幅内に設置されていると好適である。
この構成によれば、第一付勢体及び第二付勢体を圧縮状態で設置することで、第一付勢体及び第二付勢体を引張状態で設置した場合に比べて、接触輪を付勢する構成を経路幅方向に小さく構成できる。また、第一付勢体及び第二付勢体を接触輪の幅内に設置することで、接触輪に対して走行経路に沿う方向の上流側や下流側に設置した場合に比べて、接触輪を付勢する構成を走行経路に沿う方向に小さく構成できる。このように、接触輪を付勢する構成を、走行経路に沿う方向や経路幅方向に小さく構成できる。
本開示に係る技術は、走行レール上を走行経路に沿って走行する物品搬送車を備えた物品搬送設備に利用することができる。
1:走行経路
2:走行レール
2R:第一レール部
2L:第二レール部
3:物品搬送車
7:補助レール
14:走行部本体(搬送車本体)
15R:第一走行輪
15L:第二走行輪
19:接触輪
20:支持体
21:第一付勢体
22:第二付勢体
23:支持部
24:第二モータ(駆動部)
26:第一直動レール(案内部)
28:第一規制部
29:第二規制部
E1:第一分断領域
E2:第二分断領域
X:経路長手方向(走行経路に沿う方向)
Y:経路幅方向
Y1:第一方向
Y2:第二方向
Z:上下方向

Claims (4)

  1. 走行経路に沿って設置された走行レールと、前記走行レール上を前記走行経路に沿って走行する物品搬送車と、前記走行経路の一部に設置された補助レールと、を備えた物品搬送設備であって、
    上下方向にみて前記走行経路に対して交差する方向を経路幅方向とし、前記経路幅方向の一方向を第一方向、その反対方向を第二方向として、
    前記走行レールは、前記経路幅方向に一定間隔で互いに平行に設置された第一レール部及び第二レール部を備え、前記第一レール部は、前記第二レール部に対して前記第一方向に位置し、
    前記走行経路の一部に、前記第一レール部が存在しない第一分断領域と、前記第二レール部が存在しない第二分断領域と、があり、
    前記補助レールは、前記第一分断領域及び前記第二分断領域に、前記第一レール部又は前記第二レール部と平行に設置され、
    前記物品搬送車は、搬送車本体と、前記第一レール部上を転動する第一走行輪と、前記第二レール部上を転動する第二走行輪と、前記補助レールに対して前記経路幅方向に接触する接触輪と、前記接触輪を上下方向に沿う軸心周りに回転自在に支持する支持体と、前記支持体を支持する支持部と、前記支持部を前記搬送車本体に対して前記経路幅方向に移動させる駆動部と、を備え、
    前記駆動部は、前記接触輪が前記補助レールの前記第一方向に位置して前記補助レールに前記第一方向から接触する第一位置と、前記接触輪が前記補助レールの前記第二方向に位置して前記補助レールに前記第二方向から接触する第二位置と、に前記支持部を移動させ、
    前記支持部は、前記支持体を前記第二方向に付勢する第一付勢体と、前記支持体を前記第一方向に付勢する第二付勢体と、によって前記経路幅方向の両側から付勢した状態で前記支持体を支持している物品搬送設備。
  2. 前記第一付勢体及び前記第二付勢体の夫々は、前記物品搬送車が前記第一分断領域又は前記第二分断領域を走行する片輪走行状態において、前記第一方向と前記第二方向との双方に伸縮可能な状態が維持される弾性係数を有する請求項1に記載の物品搬送設備。
  3. 前記支持部は、当該支持部を前記経路幅方向にのみ移動自在に案内する案内部を介して前記搬送車本体に支持されている請求項1又は2に記載の物品搬送設備。
  4. 前記支持部は、前記支持体より前記第一方向側に位置する第一規制部と、前記支持体より前記第二方向側に位置する第二規制部と、を備え、
    前記第一付勢体は、前記第一規制部と前記支持体との間に圧縮状態で設置され、
    前記第二付勢体は、前記第二規制部と前記支持体との間に圧縮状態で設置され、
    前記第一付勢体及び前記第二付勢体は、前記走行経路に沿う方向において前記接触輪の幅内に設置されている請求項1から3のいずれか一項に記載の物品搬送設備。
JP2017048678A 2017-03-14 2017-03-14 物品搬送設備 Active JP6717243B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048678A JP6717243B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 物品搬送設備
TW107105273A TWI736742B (zh) 2017-03-14 2018-02-13 物品搬送設備
KR1020180028734A KR102470491B1 (ko) 2017-03-14 2018-03-12 물품 반송 설비
CN201810209331.4A CN108569523A (zh) 2017-03-14 2018-03-14 物品搬运设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048678A JP6717243B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 物品搬送設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018149967A JP2018149967A (ja) 2018-09-27
JP6717243B2 true JP6717243B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=63574037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048678A Active JP6717243B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 物品搬送設備

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6717243B2 (ja)
KR (1) KR102470491B1 (ja)
CN (1) CN108569523A (ja)
TW (1) TWI736742B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110182224A (zh) * 2019-06-24 2019-08-30 北京城景空间智能交通科技中心(有限合伙) 一种转向稳定性增强的转向结构
FR3098509B1 (fr) * 2019-07-08 2021-06-25 Erba Diagnostics Ltd Véhicule de transport d’échantillon biologique comportant un dispositif de guidage
KR20220097701A (ko) 2020-12-30 2022-07-08 세메스 주식회사 물품 이송 설비
CN113682751B (zh) * 2021-08-11 2023-12-15 弥费实业(上海)有限公司 一种空中搬运装置及搬运系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128206U (ja) * 1977-03-31 1977-09-29
JPH09315296A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Daifuku Co Ltd 物品搬送車の案内設備
JP4419302B2 (ja) * 2000-09-14 2010-02-24 株式会社ダイフク 搬送設備
KR100654838B1 (ko) * 2005-12-14 2006-12-08 삼성전자주식회사 이송장치
DE102008020052B4 (de) * 2008-04-22 2010-10-07 Ceratis Gmbh Werkstückträgereinrichtung sowie Fördersystem
JP5141987B2 (ja) * 2009-12-07 2013-02-13 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP5590422B2 (ja) * 2012-06-13 2014-09-17 株式会社ダイフク 物品搬送設備
KR101419358B1 (ko) * 2012-12-26 2014-07-16 주식회사 에스에프에이 반송시스템
KR101419357B1 (ko) * 2012-12-28 2014-07-16 주식회사 에스에프에이 반송시스템
CN104315079B (zh) * 2014-09-18 2016-07-06 中国地震局工程力学研究所 包含弹簧阻尼导杆装置的三向隔震台座
CN204383151U (zh) * 2014-12-19 2015-06-10 河北工程大学 用于内燃发动机的减振装置
JP6278341B2 (ja) * 2015-04-06 2018-02-14 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP6507897B2 (ja) * 2015-07-10 2019-05-08 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP6471651B2 (ja) * 2015-08-27 2019-02-20 株式会社ダイフク 物品搬送設備
CN205342646U (zh) * 2015-12-10 2016-06-29 重庆戈林物流有限责任公司 防撞击缓冲装置
CN205708585U (zh) * 2016-06-29 2016-11-23 青岛德盛利智能装备股份有限公司 一种实现小曲率半径的环形穿梭车导向轮机构
CN105952840A (zh) * 2016-06-30 2016-09-21 苏州博众精工科技有限公司 一种多位置固定缓冲器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018149967A (ja) 2018-09-27
TW201838849A (zh) 2018-11-01
KR102470491B1 (ko) 2022-11-23
TWI736742B (zh) 2021-08-21
CN108569523A (zh) 2018-09-25
KR20180105081A (ko) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717243B2 (ja) 物品搬送設備
JP6743750B2 (ja) 物品搬送設備
TWI687368B (zh) 物品搬送設備
JP5310784B2 (ja) 有軌道台車システム
KR102413956B1 (ko) 물품 반송 설비
TWI690478B (zh) 物品搬送設備
JP6304122B2 (ja) 物品搬送設備
US9061839B2 (en) Ceiling installation type article transport facility
JP2007069751A (ja) 有軌道無人搬送台車
JP5018269B2 (ja) 搬送装置
JP4264834B2 (ja) 有軌道台車システム
TW201031542A (en) Bogie for guide rail system vehicle
TW201031534A (en) Bogie for guide rail system vehicle
CN106829360B (zh) 物品输送车
KR101292210B1 (ko) 이송용 대차 및 가이드레일
KR101208660B1 (ko) 곡선 주행 성능이 향상된 자기부상 이송 시스템
JP6683140B2 (ja) 搬送設備
KR101182354B1 (ko) 스프링을 갖는 자기부상 이송 시스템
JP2013159469A (ja) 物品搬送仕分け装置
JP2017154857A (ja) 物品搬送設備
DE60120225D1 (de) Fahrzeugbeförderungsvorrichtung
JP2023150215A (ja) 無人搬送台車
JP2011230875A (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250