JP6717029B2 - 送風装置、および清掃機器 - Google Patents

送風装置、および清掃機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6717029B2
JP6717029B2 JP2016086361A JP2016086361A JP6717029B2 JP 6717029 B2 JP6717029 B2 JP 6717029B2 JP 2016086361 A JP2016086361 A JP 2016086361A JP 2016086361 A JP2016086361 A JP 2016086361A JP 6717029 B2 JP6717029 B2 JP 6717029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
motor
diffuser
rotor holder
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016086361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017089610A (ja
Inventor
亮介 早光
亮介 早光
雄三 宮本
雄三 宮本
智士 上田
智士 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Publication of JP2017089610A publication Critical patent/JP2017089610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717029B2 publication Critical patent/JP6717029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/662Balancing of rotors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L5/00Structural features of suction cleaners
    • A47L5/12Structural features of suction cleaners with power-driven air-pumps or air-compressors, e.g. driven by motor vehicle engine vacuum
    • A47L5/22Structural features of suction cleaners with power-driven air-pumps or air-compressors, e.g. driven by motor vehicle engine vacuum with rotary fans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L9/00Details or accessories of suction cleaners, e.g. mechanical means for controlling the suction or for effecting pulsating action; Storing devices specially adapted to suction cleaners or parts thereof; Carrying-vehicles specially adapted for suction cleaners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/16Centrifugal pumps for displacing without appreciable compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0606Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump
    • F04D25/0613Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump the electric motor being of the inside-out type, i.e. the rotor is arranged radially outside a central stator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/08Sealings
    • F04D29/16Sealings between pressure and suction sides
    • F04D29/161Sealings between pressure and suction sides especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/162Sealings between pressure and suction sides especially adapted for elastic fluid pumps of a centrifugal flow wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/281Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for fans or blowers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/287Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps with adjusting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4226Fan casings
    • F04D29/4253Fan casings with axial entry and discharge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2789Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2791Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • H02K1/30Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures using intermediate parts, e.g. spiders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/04Balancing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/085Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Electric Suction Cleaners (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)

Description

本発明は、送風装置、および清掃機器に関する。
従来、インペラを有する送風装置が知られている。例えば、特開2003−129995号公報に記載されている送風装置は、質量の分布を非対称としたアンバランス部材を備えることが開示されている。
特開2003−129995号公報
特開2003−129995号公報に記載されている送風装置においては、質量の分布が非対称であるアンバランス部材が、回転子のアンバランス位置と逆位相に装着されることが開示されている。しかしながら、このような送風装置においては、フレームを装着した後で、ファンと回転子とシャフトの組立体のアンバランス修正を行うことが困難である。
本発明の例示的な一実施形態は、上記問題点に鑑みて、モータカバーを装着した後でも、モータとインペラの組立体のアンバランス修正を行うことを目的としている。
本発明の例示的な一実施形態に係る送風装置は、上下に延びる中心軸に沿って配置されるシャフトを有するモータと、前記シャフトに固定されるインペラと、前記インペラの径方向外側および上側を囲み、中央に吸気口を有するインペラカバーと、前記インペラカバーの下側に位置し、前記モータの径方向外側に位置するモータカバーと、を備え、前記モータは、前記シャフトに固定され、上側に開口する有蓋円筒状のロータホルダを有するロータ部と、前記ロータ部と径方向に対向するステータ部と、前記ステータ部に対して前記シャフトを回転可能に支持する軸受と、を有し、前記モータカバーは、軸方向に延び下側に開口する筒状であり、前記インペラは、周方向に配置される複数の動翼と、前記動翼の下側に位置する下シュラウドと、前記動翼の上側に位置し、軸方向に貫通する貫通孔を有する上シュラウドと、前記上シュラウドに位置する上側バランス修正部と、を有し、前記ロータホルダは、ロータホルダ円筒部と、前記ロータホルダ円筒部の下側に位置するロータホルダ底部と、前記ロータホルダ円筒部または前記ロータホルダ底部の少なくともいずれかに位置する下側バランス修正部と、を有する。
本発明の例示的な一実施形態によれば、モータカバーを装着した後でも、モータとインペラの組立体のアンバランス修正を行うことができる。また、そのような送風装置を備える清掃機器が提供される。
図1は、第1実施形態の送風装置の縦断面図である。 図2は、第1実施形態のモータカバー等を示す下面図である。 図3は、第1実施形態のモータカバー等を示す斜視図である。 図4は、第1実施形態の円環部材の上面図である。 図5は、第1実施形態のインペラの上面図である。 図6は、第1実施形態のインペラの斜視図である。 図7は、第2実施形態のロータ部の下面図である。 図8は、清掃機器の斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る送風装置について説明する。以下の説明においては、中心軸Jの延びる方向を軸方向とする。また、軸方向上側を単に上側と呼び、軸方向下側を単に下側と呼ぶ。なお、軸方向、上下方向、上側および下側とは、単に説明のために用いられる名称であって、実際の位置関係や方向を限定しない。また、特に断りのない限り、中心軸Jに平行な方向を単に「軸方向」と呼び、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。なお、以下の説明においては、便宜上、断面における斜線を省略している。
<第1実施形態>
以下では、本発明の例示的な第1実施形態に係る送風装置1について記載する。図1は、第1実施形態の送風装置1の縦断面図である。送風装置1は、モータ10とインペラ50を有する。
モータ10は、上下に延びる中心軸Jに沿って配置されるシャフト11を有する。モータ10はロータ部20と、ステータ部30と、軸受40と、を有する。軸受40は、ステータ部30に対してシャフト11を回転可能に支持する。
<ロータ部>
ロータ部20は、シャフト11に固定され、上側に開口する有蓋円筒状のロータホルダ21を有する。本実施形態においては、ロータホルダ21は直接シャフト11に固定される。ただし、ロータホルダ21は他の部材を介してシャフト11に固定されても良い。
ロータホルダ21は、ロータホルダ円筒部22と、ロータホルダ底部23と、下側バランス修正部24と、を有する。ロータホルダ円筒部22は、軸方向に延びる筒状の部位である。ロータホルダ円筒部22の内周面には、マグネット25が固定される。マグネット25は、円筒状である。
ロータホルダ底部23は、ロータホルダ円筒部22の下側に位置する。より具体的に述べると、ロータホルダ底部23は、ロータホルダ円筒部22の下端から内側に延びる略板状の部位である。
下バランス修正部24は、ロータホルダ円筒部22またはロータホルダ底部23の少なくともいずれかに構成される。本実施形態においては、下側バランス修正部24は、ロータホルダ円筒部22の外側に位置する。しかしながら、下側バランス修正部24は、ロータホルダ底部23の一部に構成されても良い。
<ステータ部>
ステータ部30は、ロータ部20と径方向に対向する。ステータ部30は、ステータコア31を有し、ステータコア31には、インシュレータ32を介して導線が巻かれることでコイル33が形成される。本実施形態においては、モータ10は、いわゆるアウターロータ型である。従って、ステータコア31は、ロータホルダ円筒部22の内周面に固定されるマグネット25と、径方向に間隙を介して内側に位置する。
ステータ部30は、軸受ハウジング34と、取付板35と、回路基板37と、を有する。軸受ハウジング34は、軸方向に延びる筒状の部材である。軸受ハウジング34は、内面において軸受40を保持する筒状である。本実施形態においては、軸受40は玉軸受である。ただし、軸受40はすべり軸受等であっても良い。
取付板35は、ロータホルダ21やステータコア31よりも上側に位置する。取付板35は、軸受ハウジング34よりも外側において、シャフト11と直交する方向に拡がる。取付板35の内側の少なくとも一部は軸受ハウジング34に固定される。取付板35は金属製の部材で形成されている。取付板35は外縁から径方向に突出する取付板フランジ部36を有する。本実施形態においては、取付板フランジ部36は周方向に3箇所形成される。
モータ10は、取付板35よりも下側でかつロータホルダ21の上側に位置する回路基板37をさらに有する。回路基板37は、軸受ハウジング34よりも外側において、シャフト11と直交する方向に拡がる。つまり、回路基板37の外端は、軸受ハウジング34の外端よりも外側に位置する。回路基板37の内端は、軸受ハウジング34に固定される。回路基板37は、外部電源と電気的に接続されるリード線38を有する。また、ステータコア31に形成されるコイル32から引き出された引出線は、回路基板37と電気的に接続される。回路基板37と引出線との電気的接続は、例えばはんだ固定によって実現される。
<インペラ>
送風装置1は、モータ10よりも上側に位置するインペラ50を有する。インペラ50は、シャフト11に固定される。これにより、シャフト11に固定されるモータ10が回転するに伴って、シャフト11に固定されたインペラ50もシャフト11とともに中心軸J周りに回転する。インペラ50の径方向外側および上側は、インペラカバー60によって囲まれる。
インペラ50は、複数の動翼51と、下シュラウド52と、上シュラウド53と、上側バランス修正部54と、を有する。上側バランス修正部54は、上シュラウド53に構成される。より詳細に述べると、上側バランス修正部54は、上シュラウド53の上面において、外側の領域に位置する。
複数の動翼51は、周方向に配置される。本実施形態においては、複数の動翼51は、全て同一の形状をしている。すなわち、動翼51の種類は一種類である。しかし、複数の動翼51は、それぞれが異なる形状であっても良い。例えば、一部の動翼は径方向長さが長く、他の一部の動翼は径方向の長さが短くても良い。
下シュラウド52は、動翼51の下側に位置する。複数の動翼51の下部は、下シュラウド52に連結されている。下シュラウド52の内側には上下に貫通する貫通孔521が構成されており、貫通孔521にシャフト11が圧入されて固定される。ただし、下シュラウド52とシャフト11との固定は、圧入以外の手段であってもよい。本実施形態においては、下シュラウド52の上面は、中央部において最も高く、外側に向かうに従ってなめらかに下側に位置している。これにより、上側から流れる空気が、下シュラウド52の上面に沿って径方向外側に案内されるため、インペラ50の送風効率が向上する。なお、下シュラウド52は他の形状であってもよく、例えば、シャフト11に直交する方向に拡がる平板状であっても良い。
下シュラウド52の下面の内側は、下シュラウド52の下面における他の部位よりも上側に位置する。下シュラウド52の下面は、内側から外側に向かうに従って、滑らかに下側に位置するような形状である。下シュラウド52は、その下面において、周方向に配置される複数の下シュラウドリブ522を有する。下シュラウドリブ522の下端の軸方向位置は、下シュラウド52の外縁の軸方向位置と略同一である。ただし、下シュラウド52の下端は、下シュラウド52の外縁よりも上側に位置してもよい。下シュラウドリブ522は、内側から外側に向かうに従って、インペラの回転方向R後方側に位置する。これにより、インペラ50が回転する際に、下シュラウドリブ522も一体となって回転するため、下シュラウド52と、後述するディフューザ70の上面との間に位置する空気を外側に排出することができる。また、下シュラウドリブ522が形成されることによって、インペラ50の剛性が向上する。
上シュラウド53は、動翼52の上側に位置する。上シュラウド53は、軸方向に貫通する貫通孔531を有する。複数の動翼52の上部は、上シュラウド53に連結されている。上シュラウド53の中央部には、軸方向に貫通する貫通孔531が構成されている。これにより、インペラ50よりも上側から吸気された空気が、上シュラウド53の貫通孔531を通ってインペラ50内部に吸気される。上シュラウド53は、内端から外側に向かうに従って、滑らかに下側に位置する形状である。よって、インペラ50内部に吸気された空気は、上シュラウド53の下面と下シュラウド52の上面に沿って、滑らかに下側かつ外側に案内される。
<インペラカバー>
インペラカバー60は、インペラ50の径方向外側および上側を囲む。また、インペラカバー60は、中央に吸気口61を有する。これにより、吸気口61を介して送風装置1の上側の空気を送風装置1内に吸気することができる。吸気口61から吸気された空気は、上シュラウド53に形成された貫通孔531を通ってインペラ50内に取り込まれる。
インペラカバー60は、吸気口61を形成するインペラカバー上縁部62と、インペラカバー上縁部62の外側から滑らかに外側かつ下側に拡がるインペラカバー傾斜部63と、インペラカバー傾斜部63の外側から上側に突出するインペラカバー突出部64と、インペラカバー突出部64の外側から下側に延びるインペラカバー筒部65と、を有する。
インペラカバー傾斜部63の下面は、上シュラウド53の上面と、間隙を介して対向する。インペラカバー傾斜部63の下面と、上シュラウド53の上面との間に構成される隙間は、略一定である。これにより、インペラカバー傾斜部63と上シュラウド53との間に空気が流入して送風装置1の送風効率が低下することを抑制できる。
インペラカバー突出部64は、インペラカバー傾斜部63の外側から上側に突出する部位である。インペラカバー突出部64は、中心軸Jを中心として環状に形成される。インペラカバー突出部64の下面は、インペラカバー傾斜部63の下面外側よりも上側に位置する。すなわち、インペラカバー突出部64が位置する領域では、インペラカバー60の下面が上側に凹んでいる。インペラカバー突出部64の下側に構成された空間には、上側バランス修正部54が位置する。
インペラカバー筒部65の内面は、インペラ50の外端よりも外側から、滑らかな曲面を成すように下側かつ外側に拡がる。これにより、インペラ50から排気された空気を滑らかに外側かつ下側に誘導する。本実施形態においては、インペラカバー筒部65の内面は、上シュラウド53の下端よりも下側において、内側かつ下側に凸となるインペラカバーガイド部66を有する。インペラカバーガイド部66と後述するディフューザ平板部71とは、間隙を介して対向する。上記間隙は、軸方向において下シュラウド52の上面と略同位置または下側において、最も狭くなる箇所を有する。これにより、インペラ50から排気された空気の静圧を一時的に高くすることができ、送風装置1の送風効率を向上することができる。
<ディフューザ>
送風装置1は、少なくとも一部がステータ部30よりも上側に位置するディフューザ70をさらに有する。ディフューザ70は、ディフューザ平板部71と、上側静翼72と、を有する。ディフューザ平板部71は、シャフト11と直交する方向に拡がる。ディフューザ平板部71は、ステータ部30よりも上側に位置し、かつ、下シュラウド52よりも下側に位置する。ディフューザ平板部71の上面は、軸方向に間隙を介して下シュラウド52の下面と対向する。
ディフューザ70は、インペラカバー60の下側において、ステータ部30に固定される。より具体的には、取付板35は、ディフューザ70と固定される。つまり、ディフューザ平板部71の下面は、取付板フランジ部36と固定される。これにより、ディフューザ70とステータ部30を精度良く締結できる。取付板35は、シャフト11に直交する方向に拡がる平板状の金属部材であるため、取付板フランジ部36の上面とディフューザ平板部71の下面が面接触することによって、取付板35とディフューザ平板部71とを、精度良くシャフト11に直交する方向に固定することができる。なお、取付板35やディフューザ70は、他の材料によって形成される部材であっても良い。
ディフューザ70は、軸方向に貫通するディフューザ貫通孔73を有する。すなわち、ディフューザ平板部71の中央には、中心軸Jを中心とする略円状の貫通孔73が構成されている。軸受ハウジング34の少なくとも一部は、ディフューザ貫通孔73と嵌合する。これにより、軸受ハウジング34とディフューザ70との同軸度を向上できる。本実施形態においては、軸受ハウジング35の上側の外側において、ディフューザ貫通孔73と嵌合する嵌合部341が形成されている。本実施形態においては、ディフューザ貫通孔73の縁の一部に嵌合部341が嵌合することによって、軸受ハウジング34とディフューザ70との同軸度を向上しながら固定することができる。ただし、ディフューザ70とステータ部30との固定は他の構造によるものでも良い。例えば、軸受ハウジング34の一部とディフューザ70の一部が強固に固定され、取付板35とディフューザ70とは離間していても良い。
ディフューザ70は、ディフューザ平板部71の外側から下側に延びる筒状のディフューザ筒部74を有する。ディフューザ筒部74の外面には、周方向に配置される複数の上側静翼72が位置する。すなわち、ディフューザ70は、複数の上側静翼72を有する。複数の上側静翼72は、ディフューザ平板部71よりも外側において、周方向に配置される。上側静翼72の外側は、筒状に延びる中央カバー75に連結されている。
中央カバー75の上側は、インペラカバー筒部65の下側と連結されている。上側静翼72は、インペラ50の外端よりも外側、かつ、下側に位置する。これにより、インペラカバー60内を案内された空気は、ディフューザ筒部74の外面と中央カバー75の内面によって構成される流路を通り、下側に排出される。その際に、上側静翼72が流路に配置されることによって、流路内を流れる空気を滑らかに下側に誘導することができる。よって、送風装置1の送風効率を向上させることができる。本実施形態においては、ディフューザ平板部71と、上側静翼72と、中央カバー75とは、一体の樹脂部材である。ただし、ディフューザ平板部71と、上側静翼72と、中央カバー75とは、別体の部材でも良い。また、中央カバー75とインペラカバー60とは、一体であってもよい。すなわち、インペラカバー筒部65は、図1に示されるよりも下側まで延伸し、インペラカバー筒部65の下端が、上側静翼72が位置する領域よりも下側に位置しても良い。
<モータカバー>
図2は、モータカバー80等を示す下面図である。図1および図2に示されている通り、送風装置1は、モータカバー80を有する。モータカバー80は、インペラカバー60の下側に位置し、モータ10の径方向外側に位置する。また、モータカバー80は、軸方向に延び、下側に開口する筒状である。
本実施形態においては、モータカバー80の外側において、下側静翼81と、ブロアケース82と、が配置される。下部静翼81は、モータカバー80の外面において、周方向等間隔に配置される静翼である。下側静翼81の外側は、ブロアケース82に連結される。ブロアケース82は軸方向に延びる筒状である。ブロアケース82の上部は、中央カバー75の下部と連結される。モータカバー80とブロアケース82とは、径方向に間隙を介して対向し、上側静翼72から排出された空気が流れる流路を構成する。なお、本実施形態においては、モータカバー80と、下側静翼81と、ブロアケース82とは、一体の樹脂部材である。ただし、モータカバー80と、下側静翼81と、ブロアケース82とは、別体の部材であってもよい。
ブロアケース82は、ブロアケース外筒部83と、ブロアケース接続部84と、ブロアケース内筒部85と、を有する。ブロアケース外筒部83は、中央カバー75の下部と連結され、中央カバー75の下部から軸方向下側に延びる筒状の部位である。ブロアケース外筒部83の下部は、内側に向かって滑らかに湾曲し、ブロアケース接続部84と接続する。ブロアケース接続部84は、内側に向かうに従って滑らかに下側に湾曲する部位である。ブロアケース接続部84の内側は、ブロアケース内筒部85に接続する。ブロアケース外筒部83は、ブロアケース接続部84の下部に接続し、下側に延びる筒状の部位である。
ブロアケース82が上述のような構造であるため、上側静翼72から下側に排出される空気は、ブロアケース外筒部83の内側に構成される流路に沿って下側に向かって流れ、ブロアケース接続部84の内側に沿って内側に向かって流れ、ブロアケース内筒部85の内側に沿って下側に向かって流れる。ここで、例えば、本実施形態の送風装置1が清掃機器に搭載された場合等では、吸気口61から吸気された空気の中にゴミや水分が含まれていることがある。その際は、ゴミや水分がモータに当たらないようにする必要がある。送風装置1においては、モータ10の外側にモータカバー80が配置されるため、吸気された空気にゴミや水分が含まれていても、モータカバー80よりも内側に入らないので、ゴミや水分がモータ10に当たらないようにすることができる。
図3は、モータカバー80等を示す斜視図である。モータカバー80は、周方向の少なくとも一箇所にリード線保持部87を有する。よって、モータカバー80は、筒状のモータカバー筒部86と、リード線保持部87と、を有する。リード線38は、リード線保持部87によって保持される。本実施形態においては、リード線保持部87は、モータカバー80の一部に構成された軸方向に貫通する貫通孔である。リード線保持部87の外端はモータカバー筒部86の外端よりも外側に位置し、リード線保持部87の内端はモータカバー筒部86の内端よりも内側に位置する。すなわち、モータカバー80において、リード線保持部87は、軸方向に貫通する貫通孔であり、モータカバー筒部86よりも径方向に膨らむ形状をしている。これにより、リード線38を保持することができる。リード線保持部87が無く、リード線38が回路基板37から下側に延びている状態では、送風装置1内を流れる空気によって、リード線38が揺れてしまう。一方、本実施形態においては、リード線保持部87が構成されることによって、リード線38が大きく揺れることを抑制することができる。
リード線保持部87の外端はモータカバー筒部86よりも外側に膨らんでいるため、モータカバー80とブロアケース82によって構成される流路の径方向幅は、リード線保持部87の外側において、モータカバー筒部86の外側よりも狭くなっている。また、リード線保持部87の外側においては、下側静翼81は配置されない。流路内の空気の流れにおいては、できるだけ流路を軸対称な形状にすることが望ましい。これにより、流路断面積が中心軸Jを中心として軸対称になるため、空気が受ける抵抗や空気の圧力分布が軸対称に近くなり、送風効率が向上する。一方、本実施形態においてはリード線保持部87が構成されているため、軸方向から視た際に、リード線保持部87の外側において流路が狭くなる。従って、リード線保持部87の外側に下側静翼81を配置しないことによって、下側静翼81が配置される場合に比べて流路の断面積を増加させることができる。よって、空気が流路内を流れる際に、モータカバー筒部86の外側と、リード線保持部87の外側とにおいて、空気が受ける抵抗力や圧力を近い条件にすることができ、送風装置1の送風効率が向上する。なお、リード線保持部87は他の形状や構成でも良いため、本実施形態以外の構造でリード線保持部87を構成する際は、上記構造とは異なる構造を適宜選択して流路断面積や圧力分布を調整すれば良い。
なお、リード線保持部87は、他の形状であってもよい。例えば、モータカバー80内面にフックが形成され、リード線38の一部がフックに固定されてもよい。また、リード線保持部87は、ディフューザ70の下面に構成されてもよく、ディフューザ70に沿って外側に延び、上側静翼71の一部に固定されて送風装置1の外側に引き出されても良い。リード線保持部87の上端は、モータカバー筒部86の上端よりも下側に位置する。すなわち、モータカバー筒部86の上面は、下側に向かって凹むモータカバー凹部88を有しており、リード線保持部87の上端は、モータカバー凹部88に対応している。
モータカバー筒部86の上面には、下側に凹むモータカバー凹部88が構成される。モータカバー凹部88は、周方向に複数配置される。モータカバー凹部88の上側には、取付板フランジ部36が配置される。本実施形態においては、取付板フランジ部36とモータカバー凹部88とは、軸方向に間隙を介して対向する。すなわち、モータカバー凹部88は、モータカバー80の内側と外側とを連通させる、連通路881を構成する。
送風装置1においては、図1のようにインペラカバー60と中央カバー75とブロアケース82とによって、空気流路の外面が構成される。しかしながら、流路の外面を構成する部材は、3部材である必要はなく、例えばインペラカバー60が単独で構成しても良い。すなわち、インペラカバー60の軸方向長さが、図1で示されるよりも長く、インペラカバー筒部65が略同一の径で下側に延びる形状でも良い。この構成を有する送風装置においては、インペラから排出された空気が滑らかに下側に誘導されるため、送風効率が向上する。
一方、送風装置1においては、ブロアケース接続部84によって、流路を流れる空気が内側に誘導される。この構成によって、流路をよりモータケース80に近づけることができる。従って、流路から下側に流れる空気の一部がモータケース80の下側からモータケース80の内側に流れ込み、モータケース80内部を上側へ向かって流れてモータ10を冷却することができる。モータ10を冷却した空気は、連通路881を通ってモータケース80の外側へ排出され、再度モータケース80の外側を下側に向かって流れる。
なお、第1実施形態の送風装置1においては、動翼51と、上側静翼72と、下側静翼81との枚数が、全て互いに異なる。一般的に送風装置においては、インペラの回転に伴って送風装置内において騒音や振動が発生する。特に、動翼の枚数や、静翼の枚数が等しい場合や、各々の枚数が倍数の関係にある場合には、騒音や振動が増幅される可能性がある。一方、送風装置1においては、動翼51の枚数と、上側静翼72の枚数と、下側静翼81の枚数とが、互いに素である。よって、上述のように騒音や振動が増幅されることがない。さらに、送風装置1においては、動翼51の枚数と、上側静翼72の枚数と、下側静翼81の枚数とが、全て異なる素数である。よって、騒音や振動がより低減される。
<下側バランス修正部>
本実施形態においては、下側バランス修正部54は、ロータホルダ円筒部22の外面に固定される円環部材26で構成される。図4は、円環部材26の上面図である。図1および図4に示されている通り、円環部材26は、円環部材底部261と、円環部材筒部262と、複数の円環部材壁部263と、を有する。円環部材26は、ロータホルダ21とは別体の樹脂部材である。円環部材26は、ロータホルダ円筒部22における外周面の下側に固定される。
円環部材底部261は、中心軸Jを中心とする環状の部位である。円環部材底部261の内端は、ロータホルダ円筒部22の外周面に固定される。円環部材筒部262は、円環部材底部261の外縁から上側に延びる筒状である。円環部材壁部263は、円環部材筒部262の内面から内側に延びる部位である。円環部材壁部263の内端は、ロータホルダ円筒部22の外面に当接する。この構成によって、ロータホルダ円筒部22と円環部材26とは、上側に開口し、周方向に区画された複数の空間を構成する。モータ10とインペラ50の組立体のバランスを修正する際には、上記複数の空間の少なくとも一つに重り264を入れることによって、中心軸Jに対する組立体の質量分布を修正することができる。これにより、組立体の回転バランスが修正される。なお、本実施形態においては、ロータホルダ円筒部22の外側に下側バランス修正部24を構成できるため、ロータホルダ円筒部22の内面に下側バランス修正部24を構成する場合に比べて、バランス修正の作業性が向上する。なお、本実施形態においては、下側バランス修正部24は、円環部材26によって構成されるが、他の部材や方法で構成されても良い。
<上側バランス修正部>
図5は、インペラ50の上面図であり、図6は、インペラ50の斜視図である。図1、図5、及び図6に示されている通り、インペラ50は、上側バランス修正部54を有する。本実施形態においては、上側バランス修正部54は、上シュラウド53上面において構成される。上シュラウド53は、第1凸部541と、第2凸部542と、上シュラウド壁部543と、を有する。第1凸部541は、上シュラウド上面から上側に突出する環状の部位である。第2凸部542は、上シュラウド上面から上側に突出する環状の部位である。第2凸部542は、第1凸部541よりも外側に位置する。本実施形態においては、第2凸部542は、上シュラウドの外縁に位置する。複数の上シュラウド壁部543は、周方向に配置され、第1凸部541と第2凸部542とを接続する。
上記構成によって、上シュラウド53上面には、第1凸部541と第2凸部542と上シュラウド壁部543とによって区画され、上側に開口する空間が周方向に沿って複数構成される。モータ10とインペラ50の組立体のバランスを修正する際には、上記複数の空間の少なくとも一つに重り544を入れることによって、中心軸Jに対する組立体の質量分布を修正することができる。これにより、組立体の回転バランスが修正される。なお、本実施形態においては、上シュラウド53上面に上側バランス修正部54が構成されるため、組立体を構成した後でも容易にバランス修正が可能である。すなわち、組立体をバランス修正する際の作業性が向上する。
第1凸部541の上端は、第2凸部542の上端よりも上側に位置する。すなわち、第1凸部541は、第2凸部542よりも上側に突出する。第2凸部542が構成されることで、インペラ50よりも外側に排出された空気の一部が上シュラウド53の上面に流入することを低減できる。また、第1凸部541が、第2凸部542よりも上側に突出するため、第1凸部541と、第2凸部542と、上シュラウド壁部543とによって構成される空間内の空気が、第2凸部542よりも内側に流入することを低減できる。また、空気が第2凸部542よりも内側に入るよりも、第1凸部541よりも外側に出るように作用する。すなわち、第1凸部541の上端が第2凸部542の上端よりも上側に位置することによって、上シュラウド53上面と、インペラカバー60との間におけるラビリンス特性が向上する。
各々の上シュラウド壁部543の内端は、各々の上シュラウド壁部543の外端よりも、インペラの回転方向R前方側に位置する。図5および図6に示されているように、各々の上シュラウド壁部543は、内側から外側に向かうに従って、滑らかにインペラの回転方向R後方側に位置するように湾曲している。すなわち、各々の上シュラウド壁部543は、各々の動翼51と類似した形状である。これにより、インペラ50が回転すると、上シュラウド壁部543もインペラ50とともに回転し、各々の上シュラウド壁部543が動翼として作用し、上シュラウド53の上面とインペラカバー60との間に構成される空間に位置する空気を外側に排出することができる。また、インペラ50によって外側に排出された空気が上シュラウド53の上面に流入することを低減することができる。つまり、インペラ50とともに上シュラウド壁部543が回転することによって、上シュラウド壁部543がラビリンス機能を有することになる。さらに、第1凸部541の上端が、第2凸部542の上端よりも上側に位置するため、第1凸部541と第2凸部542の間に位置する空気は、より外側に排出されやすい。なお、本実施形態においては、上シュラウド壁部543は、内側から外側に向かうに従って滑らかにインペラの回転方向R後方側に湾曲しているが、上シュラウド壁部543は他の形状であっても良い。例えば、上シュラウド壁部543は、内側から外側に向かうに従って、インペラの回転方向R後方側に位置する平板状の部位であっても良い。
なお、本実施形態においては、インペラ50が上側バランス修正部54を有し、ロータホルダ21が下側バランス修正部24を有する。これにより、インペラ50とモータ10との組立体を構成した後で、組立体の2箇所でバランス修正ができる。なお、本実施形態においては、ロータホルダ21の下側に下側バランス修正部24が構成され、上シュラウド53上面に上側バランス修正部54が構成されるため、ディフューザ70がモータ10に固定された後でも、組立体のバランス修正をすることが容易である。さらに、本実施形態においては、モータカバー80が下側に開口している。つまり、モータカバー80が筒状であり、下側を塞ぐ構成ではない。これにより、モータカバー80を組み入れた後においても、下側バランス修正部24においてバランス修正をすることができる。
本実施形態においては、上側バランス修正部54は、上シュラウド53の上面に第1凸部541と、第2凸部542と、上シュラウド壁部543が形成されることによって構成されており、上シュラウド53の上面に重り544を配置することによってバランスが修正されている。しかし、上側バランス修正部54は、他の構成でも良い。例えば、上シュラウド53の外縁の一部が切り欠かれることによって、インペラ50の重量が調整され、インペラ50とモータ10の組立体のバランスが修正される、いわゆるマイナスバランスと呼ばれる機構であっても良い。
<第2実施形態>
次に、本願発明の例示的な第2実施形態に係る送風装置1Aについて記述する。第2実施形態に係る送風装置1Aの説明においては、第1実施形態の送風装置1と重複する箇所については、説明を省略する。また、第1実施形態と同一の構成である部位や部材については、第1実施形態と同一符号で表現する。
図7は、第2実施形態に係る送風装置1Aのロータ部20Aの下面図である。図1及び図7を参照して、以下に第2実施形態に係る送風装置1Aの構成を列挙する。なお、各部材や部位の詳細については、第1実施形態と異なる箇所のみ詳述し、第1実施形態と同一の箇所については、詳述しない。すなわち、送風装置1Aは、上下に延びる中心軸Jに沿って配置されるシャフト11を有するモータ10Aと、シャフト11に固定されるインペラ50と、インペラ50の径方向外側および上側を囲み、中央に吸気口61を有するインペラカバー60と、インペラカバー60の下側に位置し、モータ10Aの径方向外側に位置するモータカバー80と、インペラカバー60の下側に位置し、モータカバー80の径方向外側に位置するブロアケース82と、を備える。モータ10Aは、シャフト11に固定され、上側に開口する有蓋円筒状のロータホルダ21Aを有するロータ部20Aと、ロータ部20Aと径方向に対向するステータ部30と、ステータ部30に対してシャフト11を回転可能に支持する軸受40と、を有する。モータカバー80は、軸方向に延び下側に開口する筒状である。ブロアケース82は、軸方向に延び下側に開口する筒状である。インペラ50は周方向に配置される複数の動翼51を有する。ロータホルダ21は、ロータホルダ円筒部22と、ロータホルダ円筒部22の下側に位置するロータホルダ底部23Aと、を有する。モータカバー80の下端は前記ブロアケース82の下端よりも軸方向上側に位置し、モータカバー80は、モータカバー80の下端よりも上側において、モータカバー80の径方向内側と外側とを連通する連通路881を有する。
上述の構成において、インペラカバー60と、モータカバー80と、ブロアケース82とは、送風装置1Aにおいて、インペラ50から外側に排出された空気を下側に誘導する流路を構成する。ここで、特開2003−129995号公報に記載される送風装置においては、モータの外側にモータカバーが配置されていないため、インペラから排気される気体に含まれるゴミや水分がモータに当たらないようにモータを冷却することが困難である。しかしながら、モータの外側にモータカバーを配置すると、インペラから排気された空気がモータに当たらないため、モータを冷却することが難しい。よって、インペラから排出された空気に含まれるゴミや水分がモータに当たらないようにしつつ、モータを冷却する送風装置を実現する必要がある。
送風装置1Aにおいては、モータカバー80の下端は、ブロアケース82の下端よりも軸方向上側に位置する。従って、インペラカバー60と、モータカバー80と、ブロアケース82とで構成された流路を流れた空気の大部分はモータカバー80よりも下側へ向かって排気される。しかしながら、流路を流れた空気の一部は、モータカバー80の下側へ排出された後、モータカバー80よりも内側へ回り込み、モータカバー80の内側を軸方向上側へ向かって流れる。これにより、モータ10Aを冷却することができる。モータ10Aを冷却した空気の一部は、モータカバー80の径方向内側と外側とを連通する連通路881を通って、モータカバー80の外側へ排出される。なお、送風装置1Aを清掃機器等に搭載する際には、できるだけ送風装置1Aから排出される空気の温度を高くすることが望ましい場合がある。送風装置1Aを搭載した場合は、上述の通り、インペラ50から排出された空気の一部でモータ10Aを冷却することができ、熱伝導によって、空気の温度を上昇させることができる。よって、連通路881を通って再びモータケース80外側の流路を下向きに流れる空気は、インペラ50から排出された空気よりも温度が高くなっている。よって、送風装置1Aから、より温度が高い空気を排出することができる。
また、送風装置1Aは、インペラカバー60の下側において、ステータ部30に固定され、少なくとも一部が前記ステータ部30よりも上側に位置するディフューザ70をさらに有する。さらに、ステータ部30は、内面において軸受40を保持し、外面においてステータコア31を保持する筒状の軸受ハウジング34と、軸受ハウジング34と締結され、軸受ハウジング34よりも外側において、シャフト11と直交する方向に拡がる取付板35と、を有する。取付板35は、ディフューザ70と固定される。
送風装置1Aが上述の構成を有することによって、モータ10Aの冷却特性がさらに向上する。第2実施形態の取付板35は、金属製の部材である。そして、取付板35は、ステータコア31や軸受40等の温度が高くなりやすい部材と接続されている。従って、モータ10Aの温度が高くなる際に、熱源となりやすいステータコア31等の部材から取付板35に熱が伝導されやすい。そして、取付板35に蓄えられた熱は、モータカバー80の内側を流れる空気によって冷却される。よって、モータ10Aの冷却特性が向上する。
また、第2実施形態においては、ディフューザ70は、径方向に広がるディフューザ平板部71と、ディフューザ平板部71の外端から軸方向下側に延びるディフューザ筒部74と、を有する。連通路881は、ディフューザ筒部74の下端よりも軸方向上側に位置する。これにより、径方向において、ディフューザ筒部74と、モータカバー80との間に構成される空間は、流路内に比べて負圧となるため、連通路881を介してモータ10Aを冷却した空気が流れやすくなる。したがって、モータ10Aを効果的に冷却することができる。
取付板35は、ディフューザ筒部74の下端よりも軸方向上側に位置する。これにより、取付板35は、連通路881が構成される領域の近傍に配置される。よって、モータケース80内を上側へ向かって流れる空気は、取付板35に当たって取付板35を冷却し、連通路881を通ってモータケース80の外側へ排出される。従って、モータ10Aの冷却特性がさらに向上する。
さらに、取付板35の一部は、連通路881の一部を構成する。すなわち、図1や図7を参照して、取付板35は取付板フランジ部36を有し、取付板フランジ部36は、モータカバー凹部88を介してモータケースの外側へ突出する。従って、モータカバー凹部88の一部と、取付板フランジ部36の一部とによって、モータケース80を径方向に連通させる連通路881が構成される。従って、モータケース80内を上側へ向かって流れる空気は、取付板35の一部に沿って連通路881を通り、モータケース80の外側へ排出される。この構成によって、取付板35を効率良く冷却することができ、より効果的に取付板35及びステータ部30が有する熱を奪うことができる。
図7に示されている通り、ロータホルダ21Aはロータホルダ底部23Aにおいて、軸方向に貫通するロータホルダ貫通孔231Aを有する。ロータホルダ貫通孔231Aは、ロータホルダ底部23Aにおいて、複数構成される。ロータホルダ貫通孔231Aは、長手方向が径方向を向く貫通孔である。ロータホルダ貫通孔231Aは、周方向に沿って複数構成される。本実施形態においては、周方向に沿って等間隔に8個構成されている。ただし、ロータホルダ貫通孔231Aは、他の形状や配置であっても良いし、8個より少なくても良く、8個より多くても良い。これにより、モータケース80の内側に流れ込む空気を効率よくモータ10Aの内部に誘導することができ、コイル32やステータコア31等の部位を効果的に冷却することができる。
軸受ハウジング34と、取付板35Aは、いずれも金属である。これにより、軸受ハウジング34と取付板35Aの熱伝導性を向上することができるため、より効果的にステータ部30を冷却することができる。
下側バランス修正部24Aは、ロータホルダ21Aの外面に位置する凹部又は貫通孔によって、構成される。凹部または貫通孔は、軸非対称に形成される。本実施形態においては、下側バランス修正部24Aは、ロータホルダ底部23Aに形成された凹部である。凹部がロータホルダ底部23Aの好ましい箇所に形成されることによって、ロータホルダ21Aの肉を一部除去することができるため、インペラ50とモータ10Aとの組立体のバランスを修正することができる。なお、下側バランス修正部24Aは、貫通孔や切欠き等でもよく、複数箇所に構成されてもよい。また、下側バランス修正部24は、ロータホルダ筒部22に構成されても良い。上記の構成によって、いわゆるマイナスバランスによって組立体のバランス修正ができる。
図8は、清掃機器100を示す斜視図である。清掃機器100は、上述の送風装置を有する。これにより、清掃機器100に搭載される送風装置において、バランス修正が容易になり、量産性が向上する。また、バランス精度が高い送風装置を搭載することによって、清掃機器100の騒音や振動が低減される。
以上に、本発明の例示的な実施形態について説明したが、第1実施形態および第2実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
J 中心軸
R インペラの回転方向
1,1A 送風装置
10,10A モータ
11 シャフト
20,20A ロータ部
21,21A ロータホルダ
22 ロータホルダ円筒部
23,23A ロータホルダ底部
231A ロータホルダ貫通孔
24,24A 下側バランス修正部
25 マグネット
26 円環部材
261 円環部材底部
262 円環部材筒部
263 円環部材壁部
264 重り
30 ステータ部
31 ステータコア
32 インシュレータ
33 コイル
34 軸受ハウジング
341 嵌合部
35,35A 取付板
36,36A 取付板フランジ部
37 回路基板
38 リード線
40 軸受
50 インペラ
51 動翼
52 下シュラウド
521 貫通孔
522 下シュラウドリブ
53 上シュラウド
531 貫通孔
54 上側バランス修正部
541 第1凸部
542 第2凸部
543 上シュラウド壁部
544 重り
60 インペラカバー
61 吸気口
62 インペラカバー上縁部
63 インペラカバー傾斜部
64 インペラカバー突出部
65 インペラカバー筒部
66 インペラカバーガイド部
70 ディフューザ
71 ディフューザ平板部
72 上側静翼
73 ディフューザ貫通孔
74 ディフューザ筒部
75 中央カバー
80 モータカバー
81 下側静翼
82 ブロアケース
83 ブロアケース外筒部
84 ブロアケース接続部
85 ブロアケース内筒部
86 モータカバー筒部
87 リード線保持部
88 モータカバー凹部
881 連通路
100 清掃機器

Claims (11)

  1. 上下に延びる中心軸に沿って配置されるシャフトを有するモータと、
    前記シャフトに固定されるインペラと、
    前記インペラの径方向外側および上側を囲み、中央に吸気口を有するインペラカバーと、
    前記インペラカバーの下側に位置し、前記モータの径方向外側に位置するモータカバーと、
    を備え、
    前記モータは、
    前記シャフトに固定され、上側に開口する有蓋円筒状のロータホルダを有するロータ部と、
    前記ロータ部と径方向に対向するステータ部と、
    前記ステータ部に対して前記シャフトを回転可能に支持する軸受と、
    を有し、
    前記モータカバーは、軸方向に延び下側に開口する筒状であり、
    前記インペラは、
    周方向に配置される複数の動翼と、
    前記動翼の下側に位置する下シュラウドと、
    前記動翼の上側に位置し、軸方向に貫通する貫通孔を有する上シュラウドと、
    前記上シュラウドに構成される上側バランス修正部と、
    を有し、
    前記ロータホルダは、
    ロータホルダ円筒部と、
    前記ロータホルダ円筒部の下側に位置するロータホルダ底部と、
    前記ロータホルダ円筒部または前記ロータホルダ底部の少なくともいずれかに構成される下側バランス修正部と、
    を有する、送風装置。
  2. 前記インペラカバーの下側において、前記ステータ部に固定され、少なくとも一部が前記ステータ部よりも上側に位置するディフューザをさらに有し、
    前記ステータ部は、
    内面において軸受を保持する筒状の軸受ハウジングと、
    前記軸受ハウジングよりも外側において、前記シャフトと直交する方向に拡がる取付板と、
    を有し、
    前記取付板は、前記ディフューザと固定される、請求項1に記載の送風装置。
  3. 前記ディフューザは、軸方向に貫通するディフューザ貫通孔を有し、
    前記軸受ハウジングの少なくとも一部は、前記ディフューザ貫通孔と嵌合する、請求項に記載の送風装置。
  4. 前記下側バランス修正部は、前記ロータホルダ円筒部の外面に固定される円環部材で構成される、請求項1から3のいずれか一項に記載の送風装置。
  5. 前記下側バランス修正部は、前記ロータホルダの外面に位置する凹部又は貫通孔によって、構成され、
    前記凹部または貫通孔は、軸非対称に形成される、請求項1から3のいずれか一項に記載の送風装置。
  6. 前記上シュラウドは、
    前記上シュラウド上面から上側に突出する環状の第1凸部と、
    前記第1凸部よりも外側に位置し、前記上シュラウド上面から上側に突出する環状の第2凸部と、
    周方向に配置され、前記第1凸部と前記第2凸部とを接続する複数の上シュラウド壁部と、
    を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の送風装置
  7. 前記第1凸部の上端は、前記第2凸部の上端よりも上側に位置する、請求項に記載の送風装置。
  8. 各々の前記上シュラウド壁部の内端は、前記各々の上シュラウド壁部の外端よりも、前記インペラの回転方向前方側に位置する、請求項6または7に記載の送風装置。
  9. 前記ディフューザは、
    前記シャフトと直交する方向に拡がるディフューザ平板部と、
    前記ディフューザ平板部よりも外側において、周方向に配置される複数の上側静翼と、
    を有する、請求項2または3に記載の送風装置。
  10. 前記モータは、前記取付板よりも下側でかつ前記ロータホルダの上側に位置する回路基板をさらに有し、
    前記回路基板は、外部電源と電気的に接続されるリード線を有し、
    前記モータカバーは、周方向の少なくとも一箇所に、前記リード線が保持されるリード線保持部を有する、請求項2または3に記載の送風装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の送風装置を有する、清掃機器。
JP2016086361A 2015-11-09 2016-04-22 送風装置、および清掃機器 Active JP6717029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219104 2015-11-09
JP2015219104 2015-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089610A JP2017089610A (ja) 2017-05-25
JP6717029B2 true JP6717029B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=58695209

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086361A Active JP6717029B2 (ja) 2015-11-09 2016-04-22 送風装置、および清掃機器
JP2017550319A Withdrawn JPWO2017082221A1 (ja) 2015-11-09 2016-11-08 送風装置、および掃除機
JP2017550320A Pending JPWO2017082222A1 (ja) 2015-11-09 2016-11-08 送風装置、および掃除機

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550319A Withdrawn JPWO2017082221A1 (ja) 2015-11-09 2016-11-08 送風装置、および掃除機
JP2017550320A Pending JPWO2017082222A1 (ja) 2015-11-09 2016-11-08 送風装置、および掃除機

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20180245601A1 (ja)
EP (2) EP3376046A4 (ja)
JP (3) JP6717029B2 (ja)
CN (2) CN108350900B (ja)
WO (2) WO2017082221A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6717029B2 (ja) * 2015-11-09 2020-07-01 日本電産株式会社 送風装置、および清掃機器
JP6493620B2 (ja) * 2016-02-24 2019-04-03 株式会社デンソー 遠心送風機
JP6719670B2 (ja) 2017-06-22 2020-07-08 三菱電機株式会社 電動送風機、電気掃除機、及び手乾燥装置
JPWO2019163371A1 (ja) * 2018-02-20 2021-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 ボス、回転ファン、電動送風機、電気掃除機およびエアタオル
JP7116301B2 (ja) * 2018-06-15 2022-08-10 ダイキン工業株式会社 送風機
KR102105191B1 (ko) * 2018-10-24 2020-04-27 주식회사 현대케피코 전동식 진공펌프 및 조립방법
DE102018128827A1 (de) * 2018-11-16 2020-05-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kompressor für einen Ansaugtrakt einer Verbrennungskraftmaschine eines Kraftfahrzeugs, Verbrennungskraftmaschine für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
DE102019101096A1 (de) * 2019-01-16 2020-07-16 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Strömungsleitvorrichtung und Gebläseanordnung mit Strömungsleitvorrichtung
KR102334621B1 (ko) * 2019-07-10 2021-12-03 엘지전자 주식회사 팬모터
KR102483761B1 (ko) * 2020-08-31 2023-01-02 엘지전자 주식회사 모터 조립체
GB2606557A (en) * 2021-05-13 2022-11-16 Dyson Technology Ltd A compressor
GB2606558B (en) * 2021-05-13 2024-02-28 Dyson Technology Ltd A compressor
KR20230016454A (ko) * 2021-07-26 2023-02-02 삼성전자주식회사 모터 어셈블리 및 그 제조방법
EP4317699A1 (de) * 2022-08-04 2024-02-07 Vorwerk & Co. Interholding GmbH Drehklangreduzierte gebläseeinheit

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198807U (ja) * 1975-02-06 1976-08-07
JPS5332406A (en) * 1976-09-08 1978-03-27 Hitachi Ltd Vane wheel
US4946348A (en) * 1989-02-14 1990-08-07 Airflow Research & Manufacturing Corporation Centrifugal fan with airfoil vanes in annular volute envelope
DE4136293B4 (de) * 1990-11-03 2004-08-26 Papst Licensing Gmbh & Co. Kg Laufrad für ein Gebläse, insbesondere Radialgebläse
JPH07247993A (ja) * 1994-03-07 1995-09-26 Hitachi Ltd 電動送風機および電動送風機の回転バランス修正方法
JPH08109897A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Nippondenso Co Ltd 多翼送風機
US5593281A (en) * 1995-10-02 1997-01-14 Jen-Lung D. Tai Dynamic balancing apparatus for ceiling fans
JP4774595B2 (ja) * 2001-01-16 2011-09-14 パナソニック株式会社 電動送風機の製造方法及び電動送風機並びに電気掃除機
JP2002345288A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Toshiba Tec Corp 三相ブラシレス電動機の起動方法、その駆動制御回路、電動送風機及び電気掃除機
JP2003049799A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Toshiba Tec Corp 電動送風機および電気掃除機
DE10335260A1 (de) * 2003-08-01 2005-02-17 Daimlerchrysler Ag Sekundärluftfördereinrichtung für eine Brennkraftmaschine
WO2005074106A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of balancing an suction unit comprising a ventilator and an electric motor
JP2009207219A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nippon Densan Corp モータ、ディスク駆動装置、およびバランス部材
JP2010038027A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Panasonic Corp 電動送風機及びそれを用いた電気掃除機
JP5769978B2 (ja) * 2011-01-27 2015-08-26 ミネベア株式会社 遠心式ファン
JP5747632B2 (ja) * 2011-04-26 2015-07-15 日本電産株式会社 遠心ファン
JP6011914B2 (ja) * 2012-07-05 2016-10-25 日本電産株式会社 遠心ファン
KR20140062779A (ko) * 2012-11-15 2014-05-26 삼성전기주식회사 임펠러 및 이를 포함하는 전동 송풍기
JP6585873B2 (ja) * 2013-08-09 2019-10-02 日本電産株式会社 送風装置および掃除機
JP6260481B2 (ja) * 2013-10-21 2018-01-17 株式会社デンソー 遠心送風機
CN203892257U (zh) * 2014-06-12 2014-10-22 莱克电气股份有限公司 一种吸尘器电机的风机结构
JP2016086361A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 株式会社フォーバルテレコム 電話システムおよび通信方法
JP6717029B2 (ja) * 2015-11-09 2020-07-01 日本電産株式会社 送風装置、および清掃機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN108350900B (zh) 2020-11-06
WO2017082222A1 (ja) 2017-05-18
JPWO2017082221A1 (ja) 2018-08-30
JPWO2017082222A1 (ja) 2018-08-30
EP3376047A1 (en) 2018-09-19
EP3376047A4 (en) 2019-07-24
CN108350900A (zh) 2018-07-31
JP2017089610A (ja) 2017-05-25
WO2017082221A1 (ja) 2017-05-18
US20180242800A1 (en) 2018-08-30
CN108291555A (zh) 2018-07-17
EP3376046A4 (en) 2019-08-07
EP3376046A1 (en) 2018-09-19
US20180245601A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717029B2 (ja) 送風装置、および清掃機器
CN108350899B (zh) 送风装置以及吸尘器
JP6702318B2 (ja) 送風装置および掃除機
US20150263591A1 (en) Active cooling of a motor having an integrated cooling channel
JP6728948B2 (ja) ファンモータ
US20070196208A1 (en) Fan Assembly
US20150188392A1 (en) Active cooling of a motor
US20130093272A1 (en) Rotary electric machine
JP2017184547A (ja) ファンモータ
JPWO2016158154A1 (ja) 送風装置
JP2019113000A (ja) 遠心ファン
JP2012163021A (ja) 送風ファン
CN111164313B (zh) 鼓风机
WO2018003051A1 (ja) 送風装置、及び掃除機
JP6470055B2 (ja) 電動送風機およびそれを用いた電気掃除機
TWI769618B (zh) 風扇馬達
JP2019100314A (ja) 送風装置
JP2019103355A (ja) モータ、及び、それを有する送風装置
JP2009250158A (ja) 送風ファン
TW202220344A (zh) 旋轉電機
CN114135501A (zh) 旋转设备
WO2014171224A1 (ja) 回転電機
JP6364329B2 (ja) 送風装置
JP2019112964A (ja) 送風装置、及び、これを備える掃除機
WO2022158000A1 (ja) インペラ、モータ、および掃除機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6717029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250