JP6716191B2 - フェライトコア - Google Patents

フェライトコア Download PDF

Info

Publication number
JP6716191B2
JP6716191B2 JP2014169263A JP2014169263A JP6716191B2 JP 6716191 B2 JP6716191 B2 JP 6716191B2 JP 2014169263 A JP2014169263 A JP 2014169263A JP 2014169263 A JP2014169263 A JP 2014169263A JP 6716191 B2 JP6716191 B2 JP 6716191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
mass
ferrite
ferrite core
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014169263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016044100A (ja
Inventor
照夫 安岡
照夫 安岡
覚 松澤
覚 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP2014169263A priority Critical patent/JP6716191B2/ja
Publication of JP2016044100A publication Critical patent/JP2016044100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716191B2 publication Critical patent/JP6716191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)

Description

本発明は、軟磁性を有するMnZn系フェライトに関する。
MnZn系フェライトは、主に磁芯の材料として用いられており、主な用途となる電力変換やノイズ抑制を目的としたチョークコイルの性能向上のため、実部比透磁率を向上させる検討が進められている。
例えば、特許文献1では、損失が低く、高い初透磁率を有するMnZnフェライトとするため、特にZnOの組成分布を均一化させることを、特許文献2では、MnZnフェライトの実部比透磁率を高めるため、段落0010では結晶粒径を大きくすることを提案し、段落0015ではその結晶粒径を大きくするためにBi等の焼結促進剤を添加すること、及び仮焼粉末を1μm以下に微粉砕することを提案している。
特開2006−165479号公報 特開平08−104563号公報
従来よりMnZn系フェライトの実部比透磁率を向上させる検討はなされているが、高周波数帯域でのノイズ抑制を目的とするチョークコイル用途では、損失となる虚部比透磁率を高め、チョークコイルのインピーダンスを高めることが必要である。しかしながら、従来のフェライトでは、特に350kHz以上の高周波帯域で高いインピーダンスを得ることは困難であるという課題がある。
すなわち本発明は、350kHz以上の高周波数帯域でインピーダンスの高いMnZn系のフェライトの提供を目的とする。
上記課題を本発明は、MnZn系フェライトであって、平均結晶粒径Xは、25μm以上、50μm以下であり、結晶粒径の標準偏差をσとすると、0.4≦σ/X≦0.8であることを特徴とするフェライトにより解決することができる。
また、上記フェライトであって、Biの含有量が0.01mass%以下(0を含む)であるものが望ましい。
また、上記フェライトであって、Biを実質的に含有しないものが望ましい。
なお、上記フェライトの主成分は、Feが51.0mol%以上、55.0mol%以下、MnOが22.0mol%以上、28.0mol%以下、残部が実質的にZnOからなり、添加物として、SiOを0.010mass%以下(0を含む)、CaOを0.01mass%以上、0.03mass%以下、MoOを0.015mass%以下(0を含む)含有することが望ましい。
これは、350kHz以上の高周波数帯域でインピーダンスの高いフェライトコアとする上で適した組成であることによる。
さらに、上記フェライトによるフェライトコアであって、磁路に垂直な断面積が30mm以上、500mm以下であるフェライトコアとすることが望ましい。
本発明により、表面から内部まで結晶粒径の均一な組織とすることで高周波数帯域の虚部比透磁率μ’’を高め、インピーダンスを高めたフェライトが提供できる。
本発明における実施例、比較例に係るフェライトのBi含有量と、周波数10kHzにおける実部比透磁率μ’の関係を示す図である。 本発明における実施例、比較例に係るフェライトのBi含有量と、周波数350kHzにおけるインピーダンスの大きさZの関係を示す図である。 本発明における実施例、比較例に係るフェライトのBi含有量と、周波数1MHzにおけるインピーダンスの大きさZの関係を示す図である。 本発明における実施例、比較例に係るフェライトのBi含有量と、平均結晶粒径Xの関係を示す図である。 本発明における実施例、比較例に係るフェライトのBi含有量と、結晶粒径の標準偏差σを平均結晶粒径Xで割ったσ/Xの関係を示す図である。 比較例におけるフェライトコア断面を示す図である。図6(a)は断面の端部近傍、図6(b)は断面の中央部の金属顕微鏡による観察写真である。 本発明における実施例のフェライトコア断面を示す図である。図7(a)は断面の端部近傍、図7(b)は断面の中央部の金属顕微鏡による観察写真である。 本発明における実施例、比較例に係るフェライトのBi含有量と、比抵抗の関係を示す図である。
本発明の実施形態に係るフェライトを説明する。
実施形態のフェライトは、焼結後のフェライトコアの主成分として、Feを51.0mol%以上、55.0mol%以下、より望ましくは52.0mol%以上、53.0mol%以下、MnOを22.0mol%以上、28.0mol%以下、より望ましくは24.0mol%以上、26.0mol%以下、残部を実質的にZnOとしている。
また、焼結後のフェライトコアの主成分に対し、SiOを0.010mass%以下(0を含む)、より望ましくは0.001mass%以上、0.010mass%以下、CaOを0.01mass%以上、0.03mass%以下含有するものとしている。なお、後述の仮焼粉の解砕粉に対し、MoOを0.100mass%以下(0を含む)、より望ましくは0.001mass%以上、0.100mass%以下、さらに望ましくは0.060mass%以上、0.080mass%以下添加することで、焼結後のフェライトコアの主成分に対し、MoOが0.015mass%以下(0を含む)含有するものとしている。
ここで、添加物としてのBiは、実質的に含有しないか、含有するとしても0.01mass%以下としている。
さらに、仮焼粉の解砕後の粒径を1μmより小さくすることで、焼結後の実施形態のフェライトにおける平均結晶粒径Xは、25μm以上、50μm以下となり、結晶粒径の標準偏差をσとすると、0.4≦σ/X≦0.8としている。
350kHz以上の高周波数帯域でインピーダンスの高いフェライトとするには、その高周波数帯域で虚部比透磁率μ’’を高める必要があり、そのためには、後述のようにBiの含有量を少なく調整し、結晶粒径の不均一さを示すσ/Xを小さくし、結晶粒径の均一な組織とすれば良い。
また、本実施形態のフェライトによるフェライトコアの磁路に垂直な断面積が30mm以上、500mm以下、より望ましくは100mm以上、200mm以下の範囲では、フェライトコア表面と内部の結晶組織が均一であるため、高インピーダンスの効果を好適に発揮できる。
これは、焼結時に表面から揮発するBiをほとんど含有していないために、フェライトコア表面と内部での結晶組織の差が生じないことによる。
実施例及び比較例の製造条件について説明する。
まず、焼結後のフェライトコアの主成分組成として、Fe換算で52.3mol%、MnO換算で25.0mol%、ZnO換算で22.6mol%となるよう各原料を均一に混合、造粒した粉末を、850℃、2時間仮焼した。
次に、仮焼粉をD50(体積基準のメジアン径)が1μm未満となるまで解砕し、解砕粉に対してSiOを0.005mass%、CaOを0.021mass%、MoOを0.073mass%添加し、焼結後のBiが解砕粉に対して後述の所定量となるよう調整し、均一に混合し、約1300℃で焼成した。
ここで、主成分の含有量は、正負にそれぞれ0.2mol%の範囲でばらつきがあり、添加物の含有量は、正負にそれぞれ0.002mass%の範囲でばらつきがある。
実施例及び比較例のフェライトコアは、外径38mm、内径19mm、高さ13mmのトロイダルコアであり、実部及び虚部の比透磁率、及び10回トロイダル巻線を施した場合のインピーダンスを測定した。
また、磁路の断面中央を金属顕微鏡で観察し、隣接する100個の結晶粒について、その面積と等しい円の直径を結晶粒径とし、その平均値、標準偏差を算出した。
表1に、実施例及び比較例に係るフェライトのBi含有量、及び周波数10kHzにおける実部比透磁率μ’、周波数350kHz、1MHzにおけるインピーダンスの大きさZ、結晶粒径を示す。
Figure 0006716191
図1は、本発明における実施例、比較例に係るフェライトのBi含有量と、周波数10kHzにおける実部比透磁率μ’の関係を示す図である。
Bi含有量が0.010mass%を超え、比較例1の0.013mass%でμ’は最大となり、それより多く含有すると、実部比透磁率μ’は減少する。
また、Bi含有量が0.010mass%以下の範囲では、実部比透磁率が低く、周波数10kHzでのインダクタ等の使用をする上では適していない。
図2は、本発明における実施例、比較例に係るフェライトのBi含有量と、周波数350kHzにおけるインピーダンスの大きさZの関係を示す図である。
図1の傾向とは異なり、Bi含有量が増加するにつれ、Zは一様に減少している。 なお、周波数350kHzにおけるBi含有量が0.010mass%以下の範囲での虚部比透磁率μ’’は12100を超え、0.010mass%を超える範囲での虚部比透磁率μ’’は12100未満であった。
すなわち、図1で周波数10kHzでのμ’が低い結果となったBi含有量が0.010mass%以下の範囲は、図2における周波数350kHzではZが高い領域でのノイズ吸収、阻止等に用いるチョークコイルとして適している。
図3は、本発明における実施例、比較例に係るフェライトのBi含有量と、周波数1MHzにおけるZの関係を示す図である。
図3でのBi含有量とZの関係も、図2と同様の傾向である。なお、周波数350kHzにおけるBi含有量が0.010mass%以下の範囲での虚部比透磁率μ’’は11500を超え、0.010mass%を超える範囲での虚部比透磁率μ’’は11500未満であった。
すなわち、少なくとも350kHzから1MHzの範囲では、Bi含有量が0.010mass%以下の範囲で、最も高いZを示している。
図4は、本発明における実施例、比較例に係るフェライトのBi含有量と、平均結晶粒径Xの関係を示す図である。
平均結晶粒径Xは、Bi含有量が比較例1の0.013mass%となるまでゆるやかに増加し、それより多く含有すると、平均結晶粒径Xは減少する。
図5は、本発明における実施例、比較例に係るフェライトのBi含有量と、結晶粒径の標準偏差σを平均結晶粒径Xで割ったσ/Xの関係を示す図である。
Bi含有量が0.010mass%を超え、比較例1の0.013mass%でσ/Xは最大となり、それより多く含有すると、σ/Xは減少する。
すなわち、平均結晶粒径Xが25μm以上で、かつ、σ/Xが0.8以下、より望ましくは平均結晶粒径Xが30μm以上で、かつ、σ/Xが0.7以下の条件下で、周波数350kHzから1MHzのZが最も高い値を示す。
これは平均結晶粒径が大きいだけでなく、σ/Xに示されるばらつきの小さいことが、少なくとも周波数350kHzから1MHzの範囲において高いZとなる条件であることを示している。
なお、実際に得られる平均結晶粒径の上限値は50μmであり、実際に得られるσ/Xの下限値は0.4となる。
図6は、比較例4におけるフェライトコア断面を示す図である。図6(a)は断面の端部近傍、図6(b)は断面の中央部の金属顕微鏡による観察写真である。
断面の端部近傍で結晶粒が粗大化し、中央部との間で結晶粒の大きさが不均一となっている。結晶粒の粗大化が、350kHz以上の高周波でのZが十分に得られない原因と考えられる。
図7は、本発明における実施例2のフェライトコア断面を示す図である。図7(a)は断面の端部近傍、図7(b)は断面の中央部の金属顕微鏡による観察写真である。
断面の端部と中央部での結晶粒の大きさに差は認められず、均一な大きさの結晶粒となっており、350kHz以上の高周波でのZを十分に確保することが出来る原因と考えられる。
図8は、本発明における実施例、比較例に係るフェライトのBi含有量と、比抵抗の関係を示す図である。
Bi含有量が0.010mass%以下であれば、比抵抗が25Ω・cmを超え、特に350kHz以上の高周波数帯域での表皮効果等により、フェライトコアのノイズ吸収機能が阻害されることを防止することができる。
X 平均結晶粒径
σ 標準偏差
Z インピーダンスの大きさ

Claims (3)

  1. MnZn系フェライトを用いて形成されたフェライトコアであって、
    前記MnZn系フェライトの主成分は、
    Feが51.0mol%以上、55.0mol%以下、
    MnOが22.0mol%以上、28.0mol%以下、
    残部が実質的にZnOからなり、
    添加物として、
    SiOを0.010mass%以下(0を含む)、
    CaOを0.01mass%以上、0.03mass%以下、
    MoOを0.015mass%以下含有し、
    更にBiを含有し、前記Biの含有量が0.009mass%以下であり、
    平均結晶粒径Xは、25μm以上、50μm以下であり、
    結晶粒径の標準偏差をσとすると、
    0.4≦σ/X≦0.8
    であり、
    前記フェライトコアの磁路に垂直な断面積が100mm以上、500mm以下であることを特徴とするフェライトコア。
  2. 前記平均結晶粒径Xが、30μm以上、50μm以下であり、
    前記σ/Xが、0.4≦σ/X≦0.7である、
    請求項1に記載のフェライトコア。
  3. 前記フェライトコアの磁路に垂直な断面積が100mm以上、200mm以下である、請求項1または2に記載のフェライトコア。
JP2014169263A 2014-08-22 2014-08-22 フェライトコア Active JP6716191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169263A JP6716191B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 フェライトコア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169263A JP6716191B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 フェライトコア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044100A JP2016044100A (ja) 2016-04-04
JP6716191B2 true JP6716191B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=55634992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169263A Active JP6716191B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 フェライトコア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6716191B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6782168B2 (ja) * 2014-12-05 2020-11-11 古河電気工業株式会社 アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス、ならびにアルミニウム合金線材の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342716A (ja) * 1993-06-02 1994-12-13 Nippon Steel Corp 高透磁率酸化物磁性材料の製造方法
JP3644548B2 (ja) * 1994-09-29 2005-04-27 Jfeケミカル株式会社 高透磁率Mn−Znフェライト
JPH09115719A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Tokin Corp 高透磁率酸化物磁性材料及びその製造方法
JP2003128458A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Nippon Ceramic Co Ltd Mn−Znフェライト
JP2004238211A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Jfe Chemical Corp Mn−Znフェライト
JP4739658B2 (ja) * 2003-04-17 2011-08-03 Jfeケミカル株式会社 Mn−Zn系フェライト
JP2009196841A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nec Tokin Corp MnZnフェライト及びMnZnフェライトコア
JP2010047438A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Nec Tokin Corp MnZnフェライト、及びMnZnフェライトコア
JP5716538B2 (ja) * 2011-05-23 2015-05-13 Tdk株式会社 フェライト組成物および電子部品
JP6085229B2 (ja) * 2012-11-20 2017-02-22 Jfeケミカル株式会社 MnZnフェライトコアおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016044100A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462959B1 (ja) ロッド形状のMnZnフェライトコアおよびその製造方法ならびにアンテナ
JP4823531B2 (ja) 酸化物磁性材料
JP2005213100A (ja) MnZnフェライトの製造方法及びMnZnフェライト
JP2017045851A (ja) フェライトコア、電子部品、及び、電源装置
TWI667220B (zh) MnCoZn ferrite and manufacturing method thereof
JP6742440B2 (ja) MnCoZn系フェライトおよびその製造方法
CN106915956A (zh) MnZnLi系铁氧体、磁芯及变压器
CN105837192B (zh) NiMnZn系铁素体
JP6716191B2 (ja) フェライトコア
JP2022067365A (ja) MnZn系フェライト
JP2004161593A (ja) フェライト材料
JP2010047438A (ja) MnZnフェライト、及びMnZnフェライトコア
JP6411848B2 (ja) フェライトコアおよびその製造方法
JP2010120808A (ja) MnZnフェライト、及びその製造方法
JP6649799B2 (ja) フェライトコア、およびフェライトコアの製造方法
JP5041480B2 (ja) MnZnフェライト
JP2009196841A (ja) MnZnフェライト及びMnZnフェライトコア
JP6637288B2 (ja) フェライト及びフェライトの製造方法
JP2011162366A (ja) MnZnNi系フェライト
JP2010111545A (ja) フェライト組成物及びインダクタ
JPWO2020158334A1 (ja) MnCoZn系フェライトおよびその製造方法
TWI692462B (zh) MnCoZn系肥粒鐵及其製造方法
JPWO2019167393A1 (ja) MnCoZn系フェライトおよびその製造方法
JP6416808B2 (ja) MnZnCo系フェライト
JP7160720B2 (ja) 耐熱性高透磁率MnZnフェライト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181030

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250