JP6782168B2 - アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス、ならびにアルミニウム合金線材の製造方法 - Google Patents

アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス、ならびにアルミニウム合金線材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6782168B2
JP6782168B2 JP2016562702A JP2016562702A JP6782168B2 JP 6782168 B2 JP6782168 B2 JP 6782168B2 JP 2016562702 A JP2016562702 A JP 2016562702A JP 2016562702 A JP2016562702 A JP 2016562702A JP 6782168 B2 JP6782168 B2 JP 6782168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
wire
aluminum alloy
alloy wire
crystal grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016562702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016088888A1 (ja
Inventor
茂樹 関谷
茂樹 関谷
祥 吉田
祥 吉田
賢悟 水戸瀬
賢悟 水戸瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2016088888A1 publication Critical patent/JPWO2016088888A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782168B2 publication Critical patent/JP6782168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/023Alloys based on aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/003Drawing materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special drawing methods or sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/02Drawing metal wire or like flexible metallic material by drawing machines or apparatus in which the drawing action is effected by drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • B22D11/003Aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/005Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • C22C21/08Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/043Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/047Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/05Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys of the Al-Si-Mg type, i.e. containing silicon and magnesium in approximately equal proportions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0016Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • H01B13/01209Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/02Single bars, rods, wires, or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/08Several wires or the like stranded in the form of a rope
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、電気配線体の線材として用いられるアルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス、ならびにアルミニウム合金線材の製造方法に関する。
従来、自動車、電車、航空機等の移動体の電気配線体、または産業用ロボットの電気配線体として、銅又は銅合金の線材を含む電線に、銅又は銅合金(例えば、黄銅)製の端子(コネクタ)を装着した、いわゆるワイヤーハーネスと呼ばれる部材が用いられてきた。昨今では、自動車の高性能化や高機能化が急速に進められており、これに伴い、車載される各種の電気機器、制御機器などの配設数が増加するとともに、これら機器に使用される電気配線体の配設数も増加する傾向にある。また、その一方で、環境対応のために自動車等の移動体の燃費を向上させるため、移動体の軽量化が強く望まれている。
こうした移動体の軽量化を達成するための手段の一つとして、例えば電気配線体の線材を、従来から用いられている銅又は銅合金に代えて、より軽量なアルミニウム又はアルミニウム合金にする検討が進められている。アルミニウムの比重は銅の比重の約1/3、アルミニウムの導電率は銅の導電率の約2/3(純銅を100%IACSの基準とした場合、純アルミニウムは約66%IACS)であり、アルミニウムの導体に、銅の導体と同じ電流を流すためには、アルミニウムの導体の断面積を、銅の導体の断面積の約1.5倍と大きくする必要があるが、そのように断面積を大きくしたアルミニウムの導体を用いたとしても、アルミニウムの導体の質量は、純銅の導体の質量の半分程度であることから、アルミニウムの導体を使用することは、軽量化の観点から有利である。なお、上記の%IACSとは、万国標準軟銅(International Annealed Copper Standard)の抵抗率1.7241×10−8Ωmを100%IACSとした場合の導電率を表したものである。
しかし、送電線用アルミニウム合金線材(JIS規格によるA1060やA1070)を代表とする純アルミニウム線材では、一般に引張耐久性、耐衝撃性、屈曲特性などが劣ることが知られている。そのため、例えば、車体への取付け作業時に作業者や産業機器などによって不意に負荷される荷重や、電線と端子の接続部における圧着部での引っ張りや、ドア部などの屈曲部で負荷される繰り返し応力などに耐えることができない。また、種々の添加元素を加えて合金化した材料は引張強度を高めることは可能であるものの、アルミニウム中への添加元素の固溶現象により導電率の低下を招くこと、アルミニウム中に過剰な金属間化合物を形成することで伸線加工中に金属間化合物に起因する断線が生じることがあった。そのため、添加元素を限定ないし選択することにより、十分な伸び特性を有することで断線しないことを必須とし、さらに、従来レベルの導電率と引張強度を確保しつつ、耐衝撃性、屈曲特性を向上させる必要があった。
そのような特性を有するアルミニウム合金線材として、例えばMgとSiを含有するアルミニウム合金線材が知られており、このアルミニウム合金線材の代表例としては、6000系アルミニウム合金(Al−Mg−Si系合金)線材が挙げられる。6000系アルミニウム合金線材は、一般に、溶体化処理及び時効処理を施すことにより高強度化を図ることができる。
移動体の電気配線体に用いられる従来の6000系アルミニウム合金線としては、例えば本出願人が提案した特許文献1に記載されている。特許文献1に記載のアルミニウム合金線は、外周部と内部の結晶粒径を制御して、特に、極細線でありながらも、高導電率、高い耐屈曲疲労特性、適切な耐力、更には高い伸び性に優れるアルミニウム合金線を実現するものである。
特許第5607853号公報
しかしながら、近年では環境対応のために自動車等の移動体の燃費向上のため移動体の軽量化が細部にまで要求されており、より線径が小さな細径線へのアルミの適用が望まれている。細径線ほど断面積が小さくなり、製造時のラインテンションや、車体への取付け作業時に作業者や産業機器などによって不意に負荷される荷重に耐えることができず断線の恐れが高まるため、移動体の細径電線としてアルミを使用することが難しかった。このように近年では、さらに耐衝撃性も要求されるような厳しい用途に使用される場合が想定され、かかる場合には、特許文献1に記載されたアルミニウム合金線材であっても、要求に十分応えることができない可能性もあり、更なる改良を行なう必要があった。
本発明の目的は、高強度かつ優れた耐衝撃性を有し、細径線にも使用可能な断線しにくい電気配線体の線材として用いられるアルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス、ならびにアルミニウム合金線材の製造方法を提供することにある。
本発明者らは種々検討を重ね、アルミニウム合金線材を製造する際の熱処理条件を制御し、結晶粒組織の適正化を図ることによって、高い引張強度を保ちつつ、優れた耐衝撃性を具備するアルミニウム合金線材を製造しうることを見出し、この知見に基づき本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨構成は以下のとおりである。
(1)Mg:0.10〜1.00質量%、Si:0.10〜1.00質量%、Fe:0.01〜1.40質量%、Ti:0 〜0.100質量%、B:0〜0.030質量%、Cu:0〜1.00質量%、Ag:0〜0.50質量%、Au:0〜0.50質量%、Mn:0〜1.00質量%、Cr:0〜1.00質量%、Zr:0〜0.50質量%、Hf:0〜0.50質量%、V:0〜0.50質量%、Sc:0〜0.50質量%、Sn:0〜0.50質量%、Co:0〜0.50質量%、Ni:0〜0.50質量%、残部:Alおよび不可避不純物である組成を有し、(アルミニウム合金線材の結晶粒径の標準偏差)/(アルミニウム合金線材の平均結晶粒径)の比が0.57以下であり、かつ(アルミニウム合金線材の直径)/(アルミニウム合金線材の平均結晶粒径)の比が10以上であることを特徴とするアルミニウム合金線材。なお、上記化学組成に含有範囲が挙げられている元素のうち、含有範囲の下限値が「0質量%」と記載されている元素はいずれも、必要に応じて任意に添加される選択添加元素を意味する。すなわち所定の添加元素が「0質量%」の場合、その添加元素が含まれないことを意味する。
(2)前記化学組成が、Ti:0.001〜0.100質量%とB:0.001〜0.030質量%のうち両方かいずれかひとつを含有する、上記(1)記載のアルミニウム合金線材。
(3) 前記化学組成が、Cu:0.01〜1.00質量%、Ag:0.01〜0.50質量%、Au:0.01〜0.50質量%、Mn:0.01〜1.00質量%、Cr:0.01〜1.00質量%、Zr:0.01〜0.50質量%、Hf:0.01〜0.50質量%、V:0.01〜0.50質量%、Sc:0.01〜0.50質量%、Sn:0.01〜0.50質量%、Co:0.01〜0.50質量%およびNi:0.01〜0.50質量%のうち、少なくともひとつを含有する、上記(1)または(2)記載のアルミニウム合金線材。
(4)直径が0.10〜0.50mmである、上記(1)、(2)または(3)に記載のアルミニウム合金線材。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載のアルミニウム合金線材を複数本撚り合わせてなるアルミニウム合金撚線。
(6)前記アルミニウム合金撚線の耐衝撃性を評価する手法にて、荷重2.94N(300gf)にて断線しないことを特徴とする、上記(5)に記載のアルミニウム合金撚線。
(7)上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載のアルミニウム合金線材または上記(5)に記載のアルミニウム合金撚線の外周に被覆層を有する被覆電線。
(8)上記(7)に記載の被覆電線と、該被覆電線の、前記被覆層を除去した端部に装着された端子とを備えるワイヤーハーネス。
(9)端子圧着された電線の耐衝撃性を評価する手法にて、荷重4.90N(500gf)にて断線しないことを特徴とする、上記(8)に記載のワイヤーハーネス。
(10)Mg:0.10〜1.00質量%、Si:0.10〜1.00質量%、Fe:0.01〜1.40質量%、Ti:0 〜0.100質量%、B:0〜0.030質量%、Cu:0〜1.00質量%、Ag:0〜0.50質量%、Au:0〜0.50質量%、Mn:0〜1.00質量%、Cr:0〜1.00質量%、Zr:0〜0.50質量%、Hf:0〜0.50質量%、V:0〜0.50質量%、Sc:0〜0.50質量%、Sn:0〜0.50質量%、Co:0〜0.50質量%、Ni:0〜0.50質量%、残部:Alおよび不可避不純物である組成を有するアルミ合金素材を、溶解、鋳造後に、熱間加工を経て荒引線を形成し、その後、伸線加工を行い、溶体化処理および時効熱処理の各工程を順次行うことを含むアルミニウム合金線材の製造方法であって、溶体化熱処理は、300〜400℃の温度に加熱して保持する第1ステップと、500℃以上に加熱する第2ステップとの2段熱処理で行なう、アルミニウム合金線材の製造方法。
本発明によれば、上記の構成により、高強度かつ優れた耐衝撃性を有し、細径線にも使用可能な断線しにくい電気配線体の線材として用いられるアルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線、ワイヤーハーネスおよびアルミニウム合金線材の製造方法を提供することが可能になる。本発明は、特に移動体に搭載されるバッテリーケーブル、ハーネスあるいはモータ用導線、産業用ロボットの配線体として有用である。さらに、本発明のアルミニウム合金線材は、高い引張強度および優れた耐衝撃性を有することから、従来の電線よりも電線径を細くすることも可能である。
アルミニウム合金線材の耐衝撃性を評価する手法である、荷重落下試験の説明図である。 端子圧着された電線の耐衝撃性を評価する手法である、荷重落下試験の説明図である。
本発明の実施形態(以下、単に「本実施形態」という。)のアルミニウム合金線材は、Mg:0.10〜1.00質量%、Si:0.10〜1.00質量%、Fe:0.01〜1.40質量%、Ti:0 〜0.100質量%、B:0〜0.030質量%、Cu:0〜1.00質量%、Ag:0〜0.50質量%、Au:0〜0.50質量%、Mn:0〜1.00質量%、Cr:0〜1.00質量%、Zr:0〜0.50質量%、Hf:0〜0.50質量%、V:0〜0.50質量%、Sc:0〜0.50質量%、Sn:0〜0.50質量%、Co:0〜0.50質量%、Ni:0〜0.50質量%、残部:Alおよび不可避不純物である組成を有し、(アルミニウム合金線材の結晶粒径の標準偏差)/(アルミニウム合金線材の平均結晶粒径)の比が0.57以下であり、かつ(アルミニウム合金線材の直径)/(アルミニウム合金線材の平均結晶粒径)の比が10以上であることを特徴とする。
以下に、本実施形態のアルミニウム合金線材の化学組成および結晶粒径の限定理由を示す。
(1)化学組成
<Mg:0.10〜1.00質量%>
Mg(マグネシウム)は、アルミニウム母材中に固溶して強化する作用を有すると共に、その一部はSiと化合して析出物を形成して引張強度を向上させる作用を有する元素である。しかしながら、Mg含有量が0.10質量%未満だと、上記作用効果が不十分であり、また、Mg含有量が1.00質量%を超えると、導電率が低下する。したがって、Mg含有量は0.10〜1.00質量%とする。なお、Mg含有量は、高強度を重視する場合には0.50〜1.00質量%にすることが好ましく、また、導電率を重視する場合には0.10質量%以上0.50質量%未満とすることが好ましく、このような観点から総合的に0.30〜0.70質量%が好ましい。
<Si:0.10〜1.00質量%>
Si(ケイ素)は、Mgと化合して析出物を形成して引張強度を向上させる作用を有する元素である。Si含有量が0.10質量%未満だと、上記作用効果が不十分であり、また、Si含有量が1.00質量%を超えると、導電率が低下する。したがって、Si含有量は0.10〜1.00質量%とする。なお、Si含有量は、高強度を重視する場合には0.50〜1.00質量%にすることが好ましく、また、導電率を重視する場合には0.10質量%以上0.50質量%未満とすることが好ましく、このような観点から総合的に0.30〜0.70質量%が好ましい。
<Fe:0.01〜1.40質量%>
Fe(鉄)は、主にAl−Fe系の金属間化合物を形成することによって結晶粒の微細化に寄与すると共に、引張強度を向上させる元素である。Feは、Al中に655℃で0.05質量%しか固溶できず、室温では更に少ないため、Al中に固溶できない残りのFeは、Al−Fe、Al−Fe−Si、Al−Fe−Si−Mgなどの金属間化合物として晶出又は析出する。この金属間化合物は、結晶粒の微細化に寄与すると共に、引張強度を向上させる。また、Feは、Al中に固溶したFeによっても引張強度を向上させる作用を有する。Fe含有量が0.01質量%未満だと、これらの作用効果が不十分であり、また、Fe含有量が1.40質量%超えだと、晶出物または析出物の粗大化により伸線加工性が悪くなり、導電率も低下する。したがって、Fe含有量は0.01〜1.40質量%とし、好ましくは0.10〜0.70質量%、更に好ましくは0.10〜0.45質量%とする。
本実施形態のアルミニウム合金線材は、Mg、SiおよびFeを必須の含有成分とするが、必要に応じて、さらに、TiとBのうち両方かいずれかひとつ、Cu、Ag、Au、Mn、Cr、Zr、Hf、V、Sc、Sn、CoおよびNiのうち、少なくともひとつを含有させることができる。
<Ti:0.001〜0.100質量%>
Ti(チタン)は、溶解鋳造時の鋳塊の組織を微細化する作用を有する元素である。鋳塊の組織が粗大であると、鋳造において鋳塊割れや線材加工工程において断線が発生して工業的に望ましくない。Ti含有量が0.001質量%未満であると、上記作用効果を十分に発揮することができず、また、Ti含有量が0.100質量%超えだと導電率が低下する傾向があるからである。したがって、Ti含有量は0.001〜0.100質量%とし、好ましくは0.005〜0.050質量%、より好ましくは0.005〜0.030質量%とする。
<B:0.001〜0.030質量%>
B(ホウ素)は、Tiと同様、溶解鋳造時の鋳塊の組織を微細化する作用を有する元素である。鋳塊の組織が粗大であると、鋳造において鋳塊割れや線材加工工程において断線が発生しやすくなるため工業的に望ましくない。B含有量が0.001質量%未満であると、上記作用効果を十分に発揮することができず、また、B含有量が0.030質量%超えだと導電率が低下する傾向がある。したがって、B含有量は0.001〜0.030質量%とし、好ましくは0.001〜0.020質量%、より好ましくは0.001〜0.010質量%とする。
<Cu:0.01〜1.00質量%>、<Ag:0.01〜0.50質量%>、<Au:0.01〜0.50質量%>、<Mn:0.01〜1.00質量%>、<Cr:0.01〜1.00質量%>および<Zr:0.01〜0.50質量%>、<Hf:0.01〜0.50質量%>、<V:0.01〜0.50質量%>、<Sc:0.01〜0.50質量%>、<Sn:0.01〜0.50質量%>、<Co:0.01〜0.50質量%>および<Ni:0.01〜0.50質量%>のうち、少なくともひとつを含有させること
Cu(銅)、Ag(銀)、Au(金)、Mn(マンガン)、Cr(クロム)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、V(バナジウム)、Sc(スカンジウム)、Sn(錫)、Co(コバルト)およびNi(ニッケル)は、いずれも結晶粒を微細化する作用を有する元素であり、さらに、Cu、AgおよびAuは、粒界に析出することで粒界強度を高める作用も有する元素であって、これらの元素の少なくとも1種を0.01質量%以上含有していれば、上述した作用効果が得られ、引張強度および伸びを向上させることができる。一方、Cu、Ag、Au、Mn、Cr、Zr、Hf、V、Sc、Sn、CoおよびNiの含有量のいずれかが、それぞれ上記の上限値を超えると、該元素を含有する化合物が粗大になり、伸線加工性を劣化させるため断線が生じやすく、また、導電率が低下する傾向がある。したがって、Cu、Ag、Au、Mn、Cr、Zr、Hf、V、Sc、Sn、CoおよびNiの含有量の範囲は、それぞれ上記の範囲とする。
また、Fe、Ti、B、Cu、Ag、Au、Mn、Cr、Zr、Hf、V、Sc、Sn、CoおよびNiは、多く含有するほど導電率が低下する傾向と伸線加工性が劣化する傾向がある。従って、これらの元素の含有量の合計は、2.00質量%以下とするのが好ましい。本発明のアルミニウム合金線材ではFeは必須元素なので、Fe、Ti、B、Cu、Ag、Au、Mn、Cr、Zr、Hf、V、Sc、Sn、CoおよびNiの含有量の合計は0.01〜2.0質量%とする。これらの元素の含有量は、0.05〜1.0質量%とするのが更に好ましい。ただし、これらの元素を単独で添加する場合は、含有量が多いほど該元素を含有する化合物が粗大になる傾向にあり、伸線加工性を劣化させ、断線が生じやすくなることから、それぞれの元素において上記の規定の含有範囲とする。
<残部:Alおよび不可避不純物>
上述した成分以外の残部はAl(アルミニウム)および不可避不純物である。ここでいう不可避不純物は、製造工程上、不可避的に含まれうる含有レベルの不純物を意味する。不可避不純物は、含有量によっては導電率を低下させる要因にもなりうるため、導電率の低下を加味して不可避不純物の含有量をある程度抑制することが好ましい。不可避不純物として挙げられる成分としては、例えば、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)、Bi(ビスマス)、Pb(鉛)などが挙げられる。
(2)結晶粒径
本発明は、上記化学組成を有することに加えて、(アルミニウム合金線材の結晶粒径の標準偏差)/(アルミニウム合金線材の平均結晶粒径)の比が0.57以下であり、かつ(アルミニウム合金線材の直径)/(アルミニウム合金線材の平均結晶粒径)の比が10以上であることが必要である。本発明では、このような構成に限定することにより、高い引張強度を保ちつつ、優れた耐衝撃性を有することができる。本発明者らの検討では、材料の変形のしやすさが結晶粒サイズに起因していることを見出し、結晶粒組織が均一に分散している場合において、優れた耐衝撃性が得られることがわかった。(アルミニウム合金線材の結晶粒径の標準偏差)/(アルミニウム合金線材の平均結晶粒径)の比が0.57よりも高い場合、大きな結晶粒から変形が起こりやすく、断線が発生しやすくなり、耐衝撃性が要求される細径電線に好適に用いることができない。また、(アルミニウム合金線材の直径)/(アルミニウム合金の平均結晶粒径)の比が10未満であると、線径との関係で結晶粒径が相対的に大きくなり、材料の変形の不均一性が顕著に現れ、耐衝撃性が低下するからである。なお、「結晶粒径の標準偏差」および「平均結晶粒径」の測定は、以下の方法によって行うことができる。まず、線材長手方向にて線材の中心線を含むように平行に切り出した供試材の断面を樹脂で埋め、機械研磨後、電解研磨を行い、その後、この供試材の断面組織を200〜400倍の光学顕微鏡で撮影し、JIS H 0501−1986(伸銅品結晶粒度試験方法)に準じて切断法による粒径測定によって行うことができる。具体的には、測定方法に偏りが出ないようにするため、撮影された写真に線材長手方向と45°の角度を持たせた直線を引き、その直線と交わるそれぞれの粒界間の直線距離を撮影倍率で除して得られた算出値を結晶粒径とした。この測定方法によって、例えば50個の結晶粒の結晶粒径を求め、求めた(50個の結晶粒の)結晶粒径から、標準偏差および平均結晶粒径を算出することができる。また、(50個の)結晶粒径は、複数本の直線を用いるなどして、直線の長さと本数を調節して測定することができる。
なお本出願人は、特許文献1に、外周部並びに内部の結晶粒組織を制御して、高導電性、高い耐屈曲疲労特性、適切な耐力および高い伸び性を示す電気配線体の線材について開示したが、上述した結晶粒の均一性と耐衝撃性との関係については、特許文献1の出願時には定かではなかったため、何ら開示はしていなかった。
本実施形態のような結晶粒組織を有するアルミニウム合金線材を得るには、アルミ合金線材の製造条件などを以下のように制御することにより実現することができる。以下、本実施形態のアルミニウム合金線の好適な製造方法を説明する。
(本発明の一実施例によるアルミニウム合金線材の製造方法)
本発明の一実施例によるアルミニウム合金線材は、Mg:0.10〜1.00質量%、Si:0.10〜1.00質量%、Fe:0.01〜1.40質量%、Ti:0 〜0.100質量%、B:0〜0.030質量%、Cu:0〜1.00質量%、Ag:0〜0.50質量%、Au:0〜0.50質量%、Mn:0〜1.00質量%、Cr:0〜1.00質量%、Zr:0〜0.50質量%、Hf:0〜0.50質量%、V:0〜0.50質量%、Sc:0〜0.50質量%、Sn:0〜0.50質量%、Co:0〜0.50質量%、Ni:0〜0.50質量%、残部:Alおよび不可避不純物である組成を有するアルミニウム合金素材を、溶解、鋳造後に、熱間加工を経て荒引線を形成し、その後、伸線加工を行い、溶体化処理および時効熱処理の各工程を順次行うことを含むアルミニウム合金線材の製造方法であって、溶体化熱処理は、300〜400℃の温度に加熱して保持する第1ステップと、500℃以上に加熱する第2ステップとの2段熱処理で行なう製造方法によって製造することができる。
本実施形態のアルミニウム合金線材は、具体的な例としては、[1]溶解、[2]鋳造、[3]熱間加工(溝ロール加工など)、[4]第1伸線加工、[5]中間熱処理、[6]第2伸線加工、[7]溶体化熱処理、および[8]時効熱処理の各工程を順次行うことを含む製造方法が挙げられる。なお、溶体化熱処理前後、または時効熱処理の後に、撚り線とする工程や電線に樹脂被覆を行う工程を設けてもよい。以下、[1]〜[8]の工程について説明する。
[1]溶解
溶解工程では、上述したアルミニウム合金組成になるように各成分の分量を調整した材料を用意し、それを溶解する。
[2]鋳造および[3]熱間加工(溝ロール加工など)
次いで、鋳造輪とベルトを組み合わせたプロペルチ式の連続鋳造圧延機を用いて、溶湯を水冷した鋳型で鋳造し、連続して圧延を行い、例えば直径5〜13mmφの適宜の太さの棒材とする。このときの鋳造時の冷却速度は、Fe系晶出物の粗大化の防止とFeの強制固溶による導電率低下の防止の観点から、好ましくは1〜20℃/sであるが、これに制限されるものではない。鋳造及び熱間圧延は、ビレット鋳造及び押出法などにより行ってもよい。
[4]第1伸線加工
次いで、例えば直径5〜12.5mmφの適宜の太さの棒材とし、これを冷間で伸線加工する。伸線加工前に表面の皮むきを行う場合もあり表面の清浄化がなされるが、行わなくてもよい。
[5]中間熱処理
冷間伸線した加工材に中間熱処理を施す。加工して硬くなった伸線材の柔軟性を取り戻すために軟化させる熱処理として、好ましくは300〜450℃に保持する。時間は均熱が得られれば特に制限しないが、生産性を考え5時間以下の保持時間とすることが好ましい。
[6]第2伸線加工
上記中間熱処理の後、さらに冷間で伸線加工を施す。
[7]溶体化熱処理
冷間伸線した加工材に溶体化熱処理を行う。溶体化とはMg及びSiなどの化合物をアルミニウム中に溶け込ませる工程である。本発明の溶体化熱処理は、300〜400℃の温度に加熱して保持する第1ステップと、500℃以上に加熱する第2ステップとの2段熱処理で行なうことが必要である。第一ステップの熱処理温度が300℃未満であると、再結晶が十分になされず、第二ステップにて不均一な結晶粒成長をしてしまい結晶粒径にばらつきが生じて耐衝撃性が低くなる。また、第一ステップの熱処理温度が400℃よりも高いと、結晶粒が大きくなりすぎて第二ステップにて線材の線径との関係で結晶粒径が相対的に大きくなってしまい、やはり耐衝撃性が低くなる。第一ステップの熱処理時間は、結晶粒サイズのばらつきを抑えるため10分以上が好ましく、また、生産性を考えると5時間以内が好ましい。第二ステップの熱処理温度が500℃未満であると溶体化が十分になされず固溶元素による強化が見込めないばかりか、その後の時効熱処理において十分な析出物が得られず強度が低くなる。よって、本発明の溶体化熱処理は、300〜400℃の温度に加熱して保持する第1ステップと、500℃以上に加熱する第2ステップとの2段熱処理で行なうこととする。なお、第2ステップの熱処理温度の上限値は、580℃よりも高いと、結晶粒界から優先的に溶融し、引張強度及び耐衝撃性が低くなる傾向があるため、580℃とすることが好ましい。
また、溶体化熱処理における冷却は、少なくとも200℃の温度までは10℃/s以上の平均冷却速度で行うことが好ましい。前記平均冷却速度が10℃/s未満であると、冷却中にMgSiを始めとしたMg、Siなどの析出物が生じてしまい、その後に行う時効熱処理工程での引張強度の向上効果が制限され、十分な引張強度が得られない傾向があるからである。なお、前記平均冷却速度は、好ましくは15℃/s以上であり、更に好ましくは20℃/s以上である。
[8]時効熱処理
次いで、時効熱処理を施す。時効熱処理は、Mg及びSiの集合体または析出物を出現させるために行う。時効熱処理における加熱温度は、好ましくは100〜250℃である。前記加熱温度が100℃未満であると、Mg及びSiの集合体または析出物を十分に出現させることができず、引張強度および導電率が不足しがちである。また、前記加熱温度が250℃よりも高いと、Mg及びSiの析出物のサイズが大きくなりすぎるため、導電率は上昇するが、引張強度が不足しがちである。時効熱処理における加熱温度は、好ましくは100〜200℃である。なお、加熱時間は、温度によって最適な時間が変化する。低温では長時間、高温では短時間の加熱が引張強度を向上させる上で好ましい。生産性を考慮すると短時間が良く、好ましくは15時間以下、更に好ましくは10時間以下である。なお、時効熱処理における冷却は、特性のバラつきを防止するために、可能な限り冷却速度を速くすることが好ましい。しかし、製造工程上、速く冷却できない場合は、冷却中にMg及びSiの析出物量の変化が起こることも考慮に入れて時効条件を適宜設定することができる。
本実施形態のアルミニウム合金線材は、素線径を、特に制限はなく用途に応じて適宜定めることができる。細物線の場合は例えば、0.10〜0.50mmφ、中細物線の場合は0.50〜1.50mmφである。本実施形態のアルミニウム合金線材は、アルミニウム合金線として、単線で細くして使用できることが利点の一つであるが、複数本束ねて撚り合わせて得られるアルミニウム合金撚線として使用することもでき、上述した本実施形態の製造方法を構成する上記[1]〜[8]の工程のうち、[1]〜[6]の各工程を順次行ったアルミニウム合金線を複数本に束ねて撚り合わせた後に、[7]溶体化熱処理および[8]時効熱処理の工程を行ってもよい。
また、本実施形態では追加の工程として連続鋳造圧延後に、従来法で行われているような均質化熱処理を行なうことも可能である。均質化熱処理は、添加元素の析出物(主にMg−Si系化合物)を均一に分散させることができるため、その後の第1熱処理にて均一な結晶組織が得られやすくなる結果、高い引張強度および良好な曲げ性がより安定して得られる。均質化熱処理は、加熱温度を450℃〜600℃、加熱時間を1〜10時間にて行なうことが好ましく、より好ましくは500〜600℃である。また、均質化加熱処理における冷却は、0.1〜10℃/分の平均冷却速度で徐冷することが、均一な化合物が得られやすくなる点で好ましい。
本実施形態のアルミニウム合金線材は、アルミニウム合金線として、または複数本のアルミニウム合金線を撚り合わせて得られるアルミニウム合金撚線として使用することができるとともに、さらに、アルミニウム合金線またはアルミニウム合金撚線の外周に被覆層を有する被覆電線として使用することもでき、加えて、被覆電線と、この被覆電線の、被覆層を除去した端部に装着された端子とを備えるワイヤーハーネス(組電線)として使用することもまた可能である。また、本発明のアルミニウム合金撚線は、耐衝撃性を評価する手法にて、荷重2.94N(300gf)にて断線しないように構成し、加えて、本発明のワイヤーハーネスは、端子圧着された電線の耐衝撃性を評価する手法にて、荷重4.90N(500gf)にて断線しないように構成することが好適である。
本発明を以下の実施例に基づき詳細に説明する。なお本発明は、以下に示す実施例に限定されるものではない。
(実施例、比較例)
Mg、Si、Fe及びAlと、選択的に添加するTi、B、Cu、Ag、Au、Mn、Cr、Zr、Hf、V、Sc、Sn、Co、Niを、表1に示す含有量(質量%)になるようにプロペルチ式の連続鋳造圧延機を用いて、溶湯を調合し、水冷した鋳型で連続的に鋳造しながら圧延を行い、約9.5mmφの棒材とした。このときの鋳造時の冷却速度は約15℃/sとした。次に、第1伸線加工を施し、350℃、2時間の中間熱処理を施し、さらに0.31mmφの線径まで第2伸線加工を行った。次に、表2に示す条件で溶体化熱処理を施した。中間熱処理及び溶体化熱処理とも、線材に熱電対を巻きつけて線材温度を測定した。溶体化熱処理後に、表2に示す条件で時効熱処理を施し、アルミニウム合金線を製造した。
作製した各々の実施例及び比較例のアルミニウム合金線について、以下に示す方法により各特性を測定、評価した。
(A)結晶粒径の標準偏差および平均結晶粒径の測定
「結晶粒径の標準偏差」および「平均結晶粒径」の測定は、以下の方法によって行った。まず、線材長手方向にて線材の中心線を含むように平行に切り出した供試材の断面を樹脂で埋め、機械研磨後、電解研磨を行い、その後、この供試材の断面組織を200〜400倍の光学顕微鏡で撮影し、JIS H 0501−1986(伸銅品結晶粒度試験方法)に準じて切断法による粒径測定によって行った。具体的には、測定方法に偏りが出ないようにするため、撮影された写真に線材長手方向と45°の角度を持たせた直線を引き、その直線と交わるそれぞれの粒界間の直線距離を撮影倍率で除して得られた算出値を結晶粒径とした。この測定方法によって、例えば50個の結晶粒の結晶粒径を求め、求めた(50個の結晶粒の)結晶粒径から、標準偏差および平均結晶粒径を算出した。また、(50個の)結晶粒径は、複数本の直線を用いるなどして、直線の長さと本数を調節して測定した。
(B)引張強度(TS)の測定
JIS Z 2241:2011に準じて各3本ずつの供試材(アルミニウム合金線)について引張試験を行い、それらの平均値を求めた。従来同様、断面積が小さい細径線に適用しても断線することなく使用可能とするために、高い引張強度が求められていることから、本発明においても200MPa以上を合格レベルとした。
(C)アルミニウム合金撚線の耐衝撃性(I)の測定
時効熱処理が完了したアルミニウム合金撚線11は、図1に示すように、一端12を固定し、他端13に300gの錘をつけ、一端12から他端13までの撚線長を300mmとし、錘を300mmの高さまで垂直上方に持ち上げた後に自由落下させたときに撚線が断線するか否かを試験し、耐衝撃性を評価した。なお、表3中に示す耐衝撃性は、撚線が断線しなかった場合を合格として「○」、断線した場合をNG品として「×」として示す。
(D)ワイヤーハーネスの耐衝撃性(II)の測定
端子圧着されたワイヤーハーネスのアルミ電線21の端子固定部分22を固定し、電線端23に500gの錘をつけ、端子固定部分22から電線端23までの電線長を300mmとし、錘を300mmの高さまで垂直上方に持ち上げた後に自由落下させたときにアルミ電線21が断線するか否かを試験し、耐衝撃性を評価した。なお、表3中に示す耐衝撃性は、電線が断線しなかった場合を合格として「○」、断線した場合をNG品として「×」として示す。
実施例、比較例を上記方法にて測定、評価した結果を、表3に示す。
Figure 0006782168






Figure 0006782168








Figure 0006782168
表3の結果より、実施例1〜9はいずれも、(アルミニウム合金線材の結晶粒径の標準偏差)/(アルミニウム合金線材の平均結晶粒径)の比および(アルミニウム合金線材の直径)/(アルミニウム合金線材の平均結晶粒径)の比が本発明の範囲内であるため、アルミニウム合金線材の引張強度、アルミニウム合金撚線の耐衝撃性(I)およびワイヤーハーネスの耐衝撃性(II)のいずれもが優れていた。一方、比較例1〜6はいずれも、(アルミニウム合金線材の結晶粒径の標準偏差)/(アルミニウム合金線材の平均結晶粒径)の比および(アルミニウム合金線材の直径)/(アルミニウム合金線材の平均結晶粒径)の比の少なくとも一方が本発明の範囲外であるため、アルミニウム合金撚線の耐衝撃性(I)およびワイヤーハーネスの耐衝撃性(II)のいずれもが劣っており、また、比較例4〜6は引張強度も劣っていた。
本発明によれば、上記の構成により、高強度かつ優れた耐衝撃性を有し、細径線にも使用可能な断線しにくい電気配線体として用いられるアルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス、ならびにアルミニウム合金線材の製造方法を提供することが可能になる。本発明は、特に移動体に搭載されるバッテリーケーブル、ハーネスあるいはモータ用導線、産業用ロボットの配線体として有用である。さらに、本発明のアルミニウム合金線材は、高引張強度及び優れた耐衝撃性を有することから従来の電線よりも電線径を細くすることも可能である。
11 アルミニウム合金撚線
12 アルミニウム合金撚線の一端
13 アルミニウム合金撚線の他端
21 ワイヤーハーネスのアルミ電線
22 ワイヤーハーネスのアルミ電線の端子固定部分
23 ワイヤーハーネスのアルミ電線の電線端

Claims (10)

  1. Mg:0.10〜1.00質量%、Si:0.10〜1.00質量%、Fe:0.01〜0.45質量%、Ti:0〜0.100質量%、B:0〜0.030質量%、Cu:0〜1.00質量%、Ag:0〜0.50質量%、Au:0〜0.50質量%、Mn:0〜1.00質量%、Cr:0〜1.00質量%、Zr:0〜0.50質量%、Hf:0〜0.50質量%、V:0〜0.50質量%、Sc:0〜0.50質量%、Sn:0〜0.50質量%、Co:0〜0.50質量%、Ni:0〜0.50質量%、残部:Alおよび不可避不純物である組成を有し、
    Fe、Ti、B、Cu、Ag、Au、Mn、Cr、Zr、Hf、V、Sc、Sn、CoおよびNiの含有量の合計が0.01〜2.0質量%であり、
    (アルミニウム合金線材の結晶粒径の標準偏差)/(アルミニウム合金線材の平均結晶粒径)の比が0.57以下であり、かつ(アルミニウム合金線材の直径)/(アルミニウム合金線材の平均結晶粒径)の比が10以上であることを特徴とするアルミニウム合金線材。
  2. 前記組成が、Ti:0.001〜0.100質量%とB:0.001〜0.030質量%のうち両方かいずれかひとつを含有する、請求項1に記載のアルミニウム合金線材。
  3. 前記組成が、Cu:0.01〜1.00質量%、Ag:0.01〜0.50質量%、Au:0.01〜0.50質量%、Mn:0.01〜1.00質量%、Cr:0.01〜1.00質量%、Zr:0.01〜0.50質量%、Hf:0.01〜0.50質量%、V:0.01〜0.50質量%、Sc:0.01〜0.50質量%、Sn:0.01〜0.50質量%、Co:0.01〜0.50質量%およびNi:0.01〜0.50質量%のうち、少なくともひとつを含有する、請求項1または2に記載のアルミニウム合金線材。
  4. 直径が0.10〜0.50mmである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のアルミニウム合金線材。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のアルミニウム合金線材を複数本撚り合わせてなるアルミニウム合金撚線。
  6. 前記アルミニウム合金撚線の耐衝撃性を評価する手法にて、荷重2.94N(300gf)にて断線しないことを特徴とする、請求項5に記載のアルミニウム合金撚線。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のアルミニウム合金線材または請求項5に記載のアルミニウム合金撚線の外周に被覆層を有する被覆電線。
  8. 請求項7に記載の被覆電線と、該被覆電線の、前記被覆層を除去した端部に装着された端子とを備えるワイヤーハーネス。
  9. 端子圧着された電線の耐衝撃性を評価する手法にて、荷重4.90N(500gf)にて断線しないことを特徴とする、請求項8に記載のワイヤーハーネス。
  10. Mg:0.10〜1.00質量%、Si:0.10〜1.00質量%、Fe:0.01〜0.45質量%、Ti:0〜0.100質量%、B:0〜0.030質量%、Cu:0〜1.00質量%、Ag:0〜0.50質量%、Au:0〜0.50質量%、Mn:0〜1.00質量%、Cr:0〜1.00質量%、Zr:0〜0.50質量%、Hf:0〜0.50質量%、V:0〜0.50質量%、Sc:0〜0.50質量%、Sn:0〜0.50質量%、Co:0〜0.50質量%、Ni:0〜0.50質量%、残部:Alおよび不可避不純物である組成を有し、Fe、Ti、B、Cu、Ag、Au、Mn、Cr、Zr、Hf、V、Sc、Sn、CoおよびNiの含有量の合計が0.01〜2.0質量%であるアルミニウム合金素材を、溶解、鋳造後に、熱間加工を経て荒引線を形成し、その後、伸線加工を行い、溶体化処理および時効熱処理の各工程を順次行うことにより得られる、(アルミニウム合金線材の結晶粒径の標準偏差)/(アルミニウム合金線材の平均結晶粒径)の比が0.57以下であり、かつ(アルミニウム合金線材の直径)/(アルミニウム合金線材の平均結晶粒径)の比が10以上であるアルミニウム合金線材の製造方法であって、
    溶体化熱処理は、300〜400℃の温度に加熱して保持する第1ステップと、500℃以上に加熱する第2ステップとの2段熱処理で行ない、
    第1ステップの熱処理時間は、10分以上5時間以内であり、
    時効熱処理における加熱温度は、100〜250℃であり、加熱時間は、10時間以下である、アルミニウム合金線材の製造方法。
JP2016562702A 2014-12-05 2015-12-04 アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス、ならびにアルミニウム合金線材の製造方法 Active JP6782168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247327 2014-12-05
JP2014247327 2014-12-05
PCT/JP2015/084196 WO2016088888A1 (ja) 2014-12-05 2015-12-04 アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス、ならびにアルミニウム合金線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016088888A1 JPWO2016088888A1 (ja) 2017-11-16
JP6782168B2 true JP6782168B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=56091823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562702A Active JP6782168B2 (ja) 2014-12-05 2015-12-04 アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス、ならびにアルミニウム合金線材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10096394B2 (ja)
EP (1) EP3228720B1 (ja)
JP (1) JP6782168B2 (ja)
KR (1) KR102474539B1 (ja)
CN (1) CN107109545B (ja)
WO (1) WO2016088888A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3390678B1 (en) * 2015-12-18 2020-11-25 Novelis, Inc. High strength 6xxx aluminum alloys and methods of making the same
BR112017021504B1 (pt) * 2015-12-18 2022-04-05 Novelis Inc Método para produzir um produto de metal de liga de alumínio, produto de metal de liga de alumínio, partes de corpo de transporte e automotivo, alojamento de dispositivo eletrônico, e, liga de alumínio
JP2017218645A (ja) 2016-06-09 2017-12-14 矢崎総業株式会社 アルミニウム合金電線及びそれを用いた自動車用ワイヤーハーネス
JP6684176B2 (ja) * 2016-07-13 2020-04-22 古河電気工業株式会社 アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス
JP6927685B2 (ja) * 2016-10-25 2021-09-01 矢崎総業株式会社 アルミニウム素線、並びにそれを用いたアルミニウム電線及びワイヤーハーネス
JP6432619B2 (ja) 2017-03-02 2018-12-05 日立金属株式会社 アルミニウム合金導体、該導体を用いた絶縁電線、および該絶縁電線の製造方法
CN106868352A (zh) * 2017-03-09 2017-06-20 昆山市长发铝业有限公司 一种异型材及其制备方法和应用
KR101915585B1 (ko) 2017-04-28 2018-11-07 (주)메탈링크 고장력 및 고내열성의 알루미늄합금, 이에 의해 제조된 알루미늄합금선 및 가공송전선
KR102344357B1 (ko) 2017-05-17 2021-12-27 엘에스전선 주식회사 케이블 도체용 알루미늄 합금
US11306373B2 (en) * 2018-03-27 2022-04-19 Furukawa Electric Co., Ltd. Aluminum alloy material, and conductive member, battery member, fastening part, spring part, and structural part using aluminum alloy material
KR102520007B1 (ko) * 2018-03-27 2023-04-10 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 알루미늄 합금재 및 이를 사용한 도전 부재, 전지용 부재, 체결 부품, 스프링용 부품 및 구조용 부품
US11559860B2 (en) * 2018-04-30 2023-01-24 General Cable Technologies Corporation Welding wires formed from improved aluminum-magnesium alloys
US10920306B2 (en) 2018-05-09 2021-02-16 Hitachi Metals, Ltd. Aluminum alloy wire rod and producing method thereof
EP3794155A1 (en) 2018-05-15 2021-03-24 Novelis, Inc. High strength 6xxx and 7xxx aluminum alloys and methods of making the same
CN108715953A (zh) * 2018-05-30 2018-10-30 安徽尼古拉电子科技有限公司 一种电缆铝合金材料
CN108538428A (zh) * 2018-05-30 2018-09-14 安徽尼古拉电子科技有限公司 一种电缆用耐热铝合金材料
CN108707786A (zh) * 2018-05-30 2018-10-26 安徽尼古拉电子科技有限公司 一种高导电率铝合金材料
RU2760026C1 (ru) * 2021-06-30 2021-11-22 Акционерное общество "Москабельмет" (АО "МКМ") Кабель силовой с экструдированными токопроводящими жилами (варианты) и способ его производства
WO2023090634A1 (ko) * 2021-11-22 2023-05-25 삼원동관(주) 송전선용 고내열성 알루미늄 합금 도체 및 그 제조 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567853B2 (ja) 1973-11-02 1981-02-20
JP4477295B2 (ja) * 2002-10-10 2010-06-09 古河電気工業株式会社 自動車ワイヤハーネス用アルミ電線
WO2010082671A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 古河電気工業株式会社 アルミニウム合金線材
CN101994072A (zh) * 2010-08-17 2011-03-30 苏州有色金属研究院有限公司 改善7系高强铝合金强韧性的热处理方法
JP5155464B2 (ja) * 2011-04-11 2013-03-06 住友電気工業株式会社 アルミニウム合金線、アルミニウム合金撚り線、被覆電線、及びワイヤーハーネス
CN103781926B (zh) * 2011-09-05 2016-08-17 大电株式会社 铝基导电材料及使用了其的电线及线缆
KR20140077737A (ko) * 2012-12-14 2014-06-24 현대자동차주식회사 알루미늄 전선, 알루미늄 전선 제조방법 및 차량
CN104781431B (zh) 2013-03-29 2018-08-24 古河电器工业株式会社 铝合金导体、铝合金绞线、被覆电线、线束以及铝合金导体的制造方法
EP2902517B1 (en) * 2013-03-29 2017-06-28 Furukawa Electric Co., Ltd. Aluminum alloy wire rod, aluminum alloy stranded wire, sheathed wire, wire harness, and method for manufacturing aluminum alloy wire rod
JP6368087B2 (ja) * 2013-12-26 2018-08-01 住友電気工業株式会社 アルミニウム合金線材、アルミニウム合金線材の製造方法、及びアルミニウム合金部材
KR20150092385A (ko) 2014-02-03 2015-08-13 씨제이헬스케어 주식회사 솔리페나신을 포함하는 안정한 제제 및 이의 제조방법
JP6716191B2 (ja) * 2014-08-22 2020-07-01 株式会社トーキン フェライトコア
SG10201408302QA (en) * 2014-12-11 2016-07-28 Heraeus Materials Singapore Pte Ltd COATED COPPER (Cu) WIRE FOR BONDING APPLICATIONS
SG10201509913XA (en) * 2015-12-02 2017-07-28 Heraeus Materials Singapore Pte Ltd Silver alloyed copper wire

Also Published As

Publication number Publication date
CN107109545A (zh) 2017-08-29
CN107109545B (zh) 2020-05-08
EP3228720A1 (en) 2017-10-11
US20170250000A1 (en) 2017-08-31
EP3228720B1 (en) 2019-09-25
JPWO2016088888A1 (ja) 2017-11-16
KR20170094131A (ko) 2017-08-17
WO2016088888A1 (ja) 2016-06-09
EP3228720A4 (en) 2018-06-20
KR102474539B1 (ko) 2022-12-06
US10096394B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6782168B2 (ja) アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス、ならびにアルミニウム合金線材の製造方法
US9899118B2 (en) Aluminum alloy wire rod, alluminum alloy stranded wire, coated wire, wire harness, method of manufacturing aluminum alloy wire rod, and method of measuring aluminum alloy wire rod
JP6499190B2 (ja) アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線、ワイヤーハーネスおよびアルミニウム合金線材の製造方法
JP5607853B1 (ja) アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線、ワイヤーハーネスおよびアルミニウム合金線材の製造方法
JP5607855B1 (ja) アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線、ワイヤーハーネスおよびアルミニウム合金線材の製造方法
US9997276B2 (en) Aluminum alloy wire rod, aluminum alloy stranded wire, covered wire, and wire harness, and method of manufacturing aluminum alloy wire rod
KR101982913B1 (ko) 알루미늄 합금 도체선, 알루미늄 합금 연선, 피복 전선, 와이어 하니스 및 알루미늄 합금 도체선의 제조 방법
JP6147167B2 (ja) アルミニウム合金導体、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス
US10553327B2 (en) Aluminum alloy conductor wire, aluminum alloy stranded wire, coated wire, wire harness and method of manufacturing aluminum alloy conductor wire

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6782168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350