JP6715979B1 - 炭酸飲料 - Google Patents

炭酸飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP6715979B1
JP6715979B1 JP2019041831A JP2019041831A JP6715979B1 JP 6715979 B1 JP6715979 B1 JP 6715979B1 JP 2019041831 A JP2019041831 A JP 2019041831A JP 2019041831 A JP2019041831 A JP 2019041831A JP 6715979 B1 JP6715979 B1 JP 6715979B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonated
deoxynojirimycin
beverage
present
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019041831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020141625A (ja
Inventor
秀貴 松林
秀貴 松林
亜紀 中田
亜紀 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Priority to JP2019041831A priority Critical patent/JP6715979B1/ja
Priority to PCT/JP2020/008575 priority patent/WO2020179721A1/ja
Priority to EP20765723.0A priority patent/EP3935955A4/en
Priority to AU2020233437A priority patent/AU2020233437A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6715979B1 publication Critical patent/JP6715979B1/ja
Publication of JP2020141625A publication Critical patent/JP2020141625A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/54Mixing with gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、炭酸感が増強された炭酸飲料を提供することを目的とする。【解決手段】炭酸飲料において、0.10〜2.0mg/100mLの1−デオキシノジリマイシンを含有させる。【選択図】なし

Description

本発明は炭酸飲料に関し、より詳細には、炭酸感が増強された、特定量の1−デオキシノジリマイシンを含有する炭酸飲料に関する。
炭酸飲料は、他の清涼飲料にはない特有の「炭酸感」を楽しむものであるため、香味的側面から炭酸感を保持することが重要だが、殺菌や保管、開栓時に、炭酸感が低下してしまうことがある。そこで、炭酸感を増強する種々の方法が提案されている。例えば、柑橘類植物の抽出物由来の成分や、辛味成分を配合する方法がある(特許文献1、2)
一方、1−デオキシノジリマイシンは桑の葉等の植物に含まれているイミノ糖の一種であり、血糖値抑制効果があることが報告されている。1−デオキシノジリマイシン等の糖類似アルカロイドは、飲食物に添加する場合に風味を損なうという欠点があることが知られている(特許文献3)。しかしながら、1−デオキシノジリマイシンや桑の葉茶抽出物を配合した炭酸飲料に関しては、報告はない。
特開2015−47148号公報 特開2010−68749号公報 特開平9−140351号公報
本発明は、炭酸感が増強された炭酸飲料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、所定量の1−デオキシノジリマイシンが、炭酸飲料の炭酸感を増強するのに優れた効果があることを見出し、本発明を完成するに至った。本明細書において炭酸感とは、炭酸飲料の飲用時に、炭酸ガスの気泡により受ける舌の圧覚又は痛覚を通じて知覚される刺激(本明細書中、炭酸刺激と表記することもある)をいう。本発明は、これに限定されるものではないが、以下に関する。
(1) 飲料中の1−デオキシノジリマイシン含有量が0.10〜2.0mg/100mLである炭酸飲料。
(2) 炭酸ガス圧が1.0kgf/cm以上の容器詰飲料である、(1)に記載の炭酸飲料。
本発明により、炭酸飲料における炭酸感が増強される。また、本発明によれば、炭酸刺激による嗜好性の高い、常温で長期間保管可能な炭酸飲料を提供することが可能となる。
本発明によって炭酸飲料の炭酸感が増強される理由の詳細は明らかでなく、本発明は下記の推論に拘束されるわけではないが、特定の1−デオキシノジリマイシンを配合することによって1−デオキシノジリマイシンのざらざらとした後味が舌に刺激を与え、炭酸感を増強するものと考えられる。
本発明の一態様は、飲料中の1−デオキシノジリマイシン含有量が0.1〜2.0mg/100mLである、炭酸飲料である。
(炭酸飲料)
本発明において炭酸飲料とは、炭酸ガス(二酸化炭素)を含有させた飲料である。炭酸ガスは、当業者に通常知られる方法を用いて飲料中に提供することができ、例えば、これらに限定されないが、二酸化炭素を加圧下で飲料に溶解させてもよいし、カーボネーターなどのミキサーを用いて配管中で二酸化炭素と飲料とを混合してもよい。あるいは、二酸化炭素を充填したタンク中に飲料を噴霧することにより二酸化炭素を飲料に吸収させても
よいし、飲料と炭酸水とを混合してもよい。
本発明の炭酸飲料における炭酸ガス圧は特に限定されないが、温度20℃において、例えば1.0〜5.0kgf/cm、好ましくは1.5〜4.8kgf/cm、より好ましくは2.0〜4.5kgf/cmとすることができる。本発明において、炭酸飲料中の炭酸ガス圧は、例えば、京都電子工業製ガスボリューム測定装置GVA−500Aを用いて測定することができる。試料温度を20℃にし、前記ガスボリューム測定装置において容器内空気中のガス抜き(スニフト)、振とう後、炭酸ガス圧を測定すればよい。
本発明の炭酸飲料としては、例えば、非アルコール飲料、及びアルコール飲料等が挙げ
られるが、非アルコール飲料であることが好ましい。本発明の炭酸飲料としては、特に限定されないが、例えば、炭酸水やレモン、レモンライム、ライム、オレンジ、グレープフルーツ、グレープ等の香味を付与した炭酸飲料(例えば、サイダー及びラムネ等)、コーラ飲料、ジンジャーエール、果汁入り炭酸飲料、および乳入り炭酸飲料等が挙げられる。
(1−デオキシノジリマイシン)
本発明は、1−デオキシノジリマイシンを用いることによって炭酸飲料の炭酸感を増強するものである。ここで、1−デオキシノジリマイシン(1-Deoxynojirimycin)とは、桑の葉等に含まれているイミノ糖の一種であって、別名はモラノリン、1,5-Dideoxy-1,5-imino-D-glucitolとも称され、そのCAS登録番号は19130−96−2である。
本発明の炭酸飲料は、0.10〜2.0mg/100mLの1−デオキシノジリマイシンを含有する。炭酸飲料中の1−デオキシノジリマイシン含有量が0.10mg/100mL以上であると、炭酸飲料の炭酸感を効果的に増強し、炭酸刺激の改善を図ることができる。炭酸飲料中の1−デオキシノジリマイシンの含有量は0.15mg/100mL以上が好ましく、0.20mg/100mL以上がより好ましい。
1−デオキシノジリマイシン等の糖類似アルカロイドは、飲食物に添加する場合に風味を損なうという欠点があることが知られている(特許文献3、段落0003参照)。本発明者らは、1−デオキシノジリマイシンを高濃度に含有する炭酸飲料では、飲用後半に嫌な後味が残り易いことを見出した。ここで、嫌な後味とは、ざらざらとした舌触りをいう(以下、後味の雑味とも表記する)。この1−デオキシノジリマイシンの後味の雑味は、本発明の所期の効果である炭酸感の増強された炭酸飲料の嗜好性を低下させることがあるため、嫌な後味が残りにくく、口中におけるスッキリ感に優れるという観点から、炭酸飲料中の1−デオキシノジリマイシン含有量の上限は2.0mg/100mLである。炭酸飲料中の1−デオキシノジリマイシン含有量は1.5mg/100mL以下が好ましく、1.0mg/100mL以下がより好ましい。飲料中の1−デオキシノジリマイシンの含有量は、例えば、高速液体クロマトグラフ(HPLC)を用いて測定することができる。
本発明で使用する1−デオキシノジリマイシンは、桑科植物などの植物から抽出単離されたものに限定されず、化学的合成法、発酵法で得られる物質、微生物生産物であっても使用することができる。1−デオキシノジリマイシンの市販品としては、富士フイルム和光純薬より販売されているものが挙げられる。
また、本発明で使用する1−デオキシノジリマイシンは、桑科植物などの植物抽出物の形態で用いることができる。桑科植物としては、ヤマグワ(Morus bombycis Koidzumi)、マグワ(Morus alba L.)、シマグワ(Morus australis Poir)、ロソウ(Morus latifolia Poir.)、モウコグワ(Morus mongolica Schneid)、クロミグワ(Morus nigra L.)、アカミグワ(Morus rubra L.)、オガサワラグワ(Morus boninensis Koidzumi.)などを用いることができ、またこれらの交配種や変種を用いることもできる。使用する部位はなんら限定されるものではなく、葉、枝条、若枝、樹皮、幹、根、根皮、花、桑椹などを使用することができる。桑科植物抽出物としては、例えば、トヨタマ健康食品株式会社の桑の葉エキスパウダー、殺菌桑葉粉末等が挙げられる。
植物抽出物を用いる場合、本発明の作用効果を効果的に得るため、また炭酸飲料としての嗜好性を損なわないために、1−デオキシノジリマイシン濃度が高められた植物抽出物を用いることが好ましい。以下、1−デオキシノジリマイシン含有の桑葉抽出物を得る方法を例示する。まず、桑葉の乾燥物に含水エタノールなどのアルコール類を加えて抽出する。1−デオキシノジリマイシンは、乾燥桑葉中に少量(0.1〜0.2重量%程度)しか含まれていないため、効率よく抽出するために、アルコール類を加えた抽出が好ましい。抽出液は、遠心分離器にかけて不溶物を除去し、減圧濃縮することで桑葉抽出物を得ることができる。この抽出物中には1−デオキシノジリマイシンが通常、0.4〜1重量%含まれる。
(その他の成分)
本発明の炭酸飲料では、上記成分の他、本発明の効果を損なわない限りで、本発明の炭酸飲料には、本発明の効果を妨げない範囲で、通常の飲料と同様、各種添加剤等を配合してもよい。各種添加剤としては、例えば、香料、糖類(ブドウ糖、果糖、ショ糖など)、甘味料、酸味料、栄養強化剤(ビタミン類など)、酸化防止剤、乳化剤、保存料、果汁、エキス類、食物繊維、pH調整剤、品質安定剤等を挙げることができる。本発明の炭酸飲料のpHは、香味及び保存安定性の観点から、好ましくはpH2.0〜8.0であり、より好ましくはpH2.5〜7.0、さらに好ましくはpH3.0〜6.0である。
(容器詰飲料)
本発明の炭酸飲料は、容器詰飲料とすることもできる。容器詰飲料とすることにより長期間に渡って安定に保存することが可能になるため好適である。容器詰飲料の容器は特に限定されず、金属製容器、樹脂製容器、ガラス製容器、紙製容器など、通常用いられる容器のいずれも用いることができる。具体的には、アルミ缶やスチール缶などの金属製容器、PETボトルなどの樹脂製容器、ガラス瓶などのガラス製容器、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器などを挙げることができる。本発明の炭酸飲料の容量は、特に限定されないが、例えば、100mL〜3000mLであってよく、好ましくは280mL〜2000mL、より好ましくは400mL〜1100mLである。
また、本発明の炭酸飲料は、加熱殺菌処理されていても、加熱殺菌処理されていなくてもよいが、加熱殺菌処理されていることが好ましい。本発明の炭酸飲料を加熱殺菌処理する場合、その加熱殺菌方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、炭酸飲料や炭酸ガス封入前の飲料を容器に充填した後に加熱殺菌を行う方法や、炭酸ガス封入前の飲料を加熱殺菌して容器に充填する方法などにより、加熱殺菌処理された容器詰め飲料を製造することができる。より具体的には、ペットボトルや紙パック、瓶飲料、パウチ飲料などの容器詰め飲料とする場合には、例えば65〜130℃、好ましくは85
〜120℃で1〜60秒保持するFP又はUHT殺菌を行うことができる。加熱殺菌処理の時間は10〜40分であってもよく、上記の条件と同等の殺菌効果が得られれば適当な温度で数秒、例えば5〜30秒での殺菌でも問題はない。本発明の炭酸飲料を容器詰め飲料とする場合は、ホットパック充填法又は無菌充填法のいずれも用いることができる。
以下、実験例を示して本発明の詳細を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、本明細書において、特に記載しない限り、数値範囲はその端点を含むものとして記載される。
<1−デオキシノジリマイシンの分析方法>
炭酸飲料中の1−デオキシノジリマイシンの分析は、HPLC(高速液体クロマトグラフ)を用いて行った。必要に応じて、サンプルを減圧濃縮し、分析に供した。
(HPLC測定条件)
・カラム:TSKgel Amide-80, φ4.6mm×250mm, 粒径5μm
・移動相:水、アセトニトリル及び酢酸の混液
・流量:1.0ml/min
・カラム温度:40℃
・イオン化法:エレクトロスプレー(正イオン検出モード)
・設定質量数(m/z):164.0→109.9
実験1:炭酸飲料の製造と評価(1)
炭酸ガス圧を3.6kgf/cmに調整し、1−デオキシノジリマイシンを配合した炭酸飲料を製造した。1−デオキシノジリマイシンは合成品(富士フイルム和光純薬、純度98%)を使用し、下表に示す含有量となるように配合した。飲料のpHは約4.5であり、ペットボトル容器(容量:500ml)に充填した。
得られた炭酸飲料について、パネル3名にて、1〜5点の5段階評価法にて評価した。各実施例について、1−デオキシノジリマイシンを添加していない比較例(サンプル1−1)をコントロールとして評価した。下記の基準に基づいて各パネルが評価した結果を再度全員で自由討議し、全員の合意のもとに整数値で表記した。
・5点:コントロールと比較し、炭酸感が大きく増強されている
・4点:コントロールと比較し、炭酸感が増強されている
・3点:コントロールと比較し、炭酸感がやや増強されている
・2点:コントロールと比較し、炭酸感がほとんど増強されていない
・1点:コントロールと比較し、炭酸感が全く増強されていない
官能評価試験結果を表1に示す。表から明らかなとおり、1−デオキシノジリマイシンを炭酸飲料100mLあたり0.1mg以上、好ましくは0.17mg以上配合することで、炭酸感を増強することができた。
また、1−デオキシノジリマイシンの含有量が3.0mg/100mLであるサンプル1−12は、炭酸感の増強効果はあるものの、1−デオキシノジリマイシンのザラザラと舌に残る後味の雑味が感じられ、炭酸飲料としての嗜好性が損なわれた。
Figure 0006715979
実験2:炭酸飲料の製造と評価(2)
実験1と同様にして容器詰炭酸飲料を製造し、炭酸ガス圧と1−デオキシノジリマイシンの含有量は下表に示すように調整した。
各サンプルと同炭酸ガス圧で1−デオキシノジリマイシンを添加していない比較例(サンプル2−1、2−3、2−7)をコントロールとし、実験1と同様にして官能評価を実施した。
下表に示すように、1−デオキシノジリマイシンを添加することにより、炭酸飲料における炭酸感の増強効果が得られた。炭酸飲料に1−デオキシノジリマイシンを配合するという簡便な行為で、炭酸感を増強させることが出来た。一方、1−デオキシノジリマイシンの含有量が3.0mg/100mLであるサンプル2−10は、炭酸感の増強効果はあるものの、1−デオキシノジリマイシンのザラザラと舌に残る後味の雑味が強くなった。
Figure 0006715979
実験3:炭酸飲料の製造と評価(3)
表3に基づいて果糖ぶどう糖液糖、クエン酸、クエン酸三ナトリウムを配合した以外は、実験1と同様の方法で容器詰炭酸飲料を製造した(サンプル3−1〜3−6)。製造した炭酸飲料のpHは3.6であり、炭酸ガス圧は、1.0kgf/cm(サンプル3−1〜3−2)、3.6kgf/cm(サンプル3−3〜3−4)、5.0kgf/cm(サンプル3−5〜3−6)とした。
1−デオキシノジリマイシンを添加していない飲料サンプル(サンプル3−1、3−2、3−5)をコントロールとして、実験1と同様に官能評価を実施した。
結果を表3に示すが、糖酸を含む炭酸飲料においても1−デオキシノジリマイシンを100mLあたり0.2mg配合することで、炭酸感を増強させることができた。
Figure 0006715979

Claims (4)

  1. 飲料中の1−デオキシノジリマイシン含有量が0.1〜1.5mg/100mLである、炭酸飲料。
  2. 炭酸ガス圧が1.0kgf/cm以上の容器詰飲料である、請求項1に記載の炭酸飲料。
  3. 飲料中の1−デオキシノジリマイシン含有量が1.0mg/100mL以下である、請求項1または2に記載の炭酸飲料。
  4. 飲料中の1−デオキシノジリマイシン含有量を0.1〜2.0mg/100mLにすることを含む、炭酸飲料の炭酸感を増強する方法。
JP2019041831A 2019-03-07 2019-03-07 炭酸飲料 Active JP6715979B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041831A JP6715979B1 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 炭酸飲料
PCT/JP2020/008575 WO2020179721A1 (ja) 2019-03-07 2020-03-02 炭酸飲料
EP20765723.0A EP3935955A4 (en) 2019-03-07 2020-03-02 SOFT DRINK
AU2020233437A AU2020233437A1 (en) 2019-03-07 2020-03-02 Carbonated beverage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041831A JP6715979B1 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 炭酸飲料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020039765A Division JP2020141668A (ja) 2020-03-09 2020-03-09 炭酸飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6715979B1 true JP6715979B1 (ja) 2020-07-01
JP2020141625A JP2020141625A (ja) 2020-09-10

Family

ID=71131655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041831A Active JP6715979B1 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 炭酸飲料

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3935955A4 (ja)
JP (1) JP6715979B1 (ja)
AU (1) AU2020233437A1 (ja)
WO (1) WO2020179721A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022080478A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3530657B2 (ja) * 1995-11-21 2004-05-24 株式会社ロッテ 血糖改善用飲食組成物
JPH11335285A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Toyotama Koryo Kk 整腸・便秘改善剤およびこれを含有する飲食物並びに動物用飼料
JP2000219632A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Toyotama Koryo Kk カロリー軽減剤
JP2006273797A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nagasakiken Koritsu Daigaku Hojin 血糖値上昇抑制等組成物、血糖値上昇抑制等食品、および二糖類水解酵素活性阻害組成物
JP2008280314A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Nagasakiken Koritsu Daigaku Hojin う蝕抑制組成物、およびう蝕抑制食品
WO2009101698A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Project M Co., Ltd. 脂肪蓄積を抑制するための組成物及び方法
JP2010068749A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 T Hasegawa Co Ltd 炭酸感増強剤
WO2010146577A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Innosense Ltd. Edible products with thermostatic and cognitive effects
JP2011057707A (ja) * 2010-12-21 2011-03-24 Nagasakiken Koritsu Daigaku Hojin 血糖値上昇抑制組成物、血糖値上昇抑制食品、および二糖類水解酵素活性阻害組成物
KR101274664B1 (ko) * 2011-07-11 2013-06-17 원광대학교산학협력단 뽕잎 추출물 또는 발효물을 포함하는 음료 조성물
JP5500664B1 (ja) 2013-09-04 2014-05-21 長谷川香料株式会社 炭酸刺激増強剤
CN104738773A (zh) * 2013-12-26 2015-07-01 天津中新药业研究中心 一种植物饮料及制备工艺
JP6283446B1 (ja) * 2017-07-27 2018-02-21 サントリーホールディングス株式会社 ティリロサイド含有炭酸飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020141625A (ja) 2020-09-10
EP3935955A1 (en) 2022-01-12
AU2020233437A1 (en) 2021-08-19
EP3935955A4 (en) 2023-01-18
WO2020179721A1 (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2694903C (en) Fruit juice-containing alcoholic beverage base and beverage obtained by diluting the same
TWI691277B (zh) 含有柚皮苷之飲料及容器裝飲料的製造方法
JP6745375B1 (ja) 柑橘風味の無糖炭酸飲料
TW201635915A (zh) 含有香酸柑橘類果汁的飲料
JP6715979B1 (ja) 炭酸飲料
JP7478207B2 (ja) リンゴ酸を含有するノンアルコール飲料
JP6919081B1 (ja) ガラクトオリゴ糖を含有する飲料
JP6684969B1 (ja) 炭酸飲料
JP2022082164A (ja) 飲料、飲料の製造方法、及び、飲料の香味向上方法
JP2020141668A (ja) 炭酸飲料
JP2022099514A (ja) ブドウ果汁含有飲料
WO2021049074A1 (ja) 炭酸飲料、その製造方法及び炭酸飲料の清涼感向上方法
JP2021153514A (ja) 炭酸アルコール飲料、炭酸アルコール飲料の製造方法、及び、炭酸アルコール飲料の香味向上方法
TW201642761A (zh) 含有香酸柑橘類果汁的飲料
JP7457785B1 (ja) 柑橘風味飲料および柑橘風味飲料の製造方法
JP6651666B1 (ja) 1−デオキシノジリマイシンを含む容器詰飲料
JP7050971B1 (ja) ラフィノースを含有する飲料
JP7295327B1 (ja) 柑橘風味飲料および柑橘風味飲料の製造方法
JP6956907B1 (ja) ラクチュロースを含有する飲料
JP7058353B1 (ja) キシロオリゴ糖を含有する飲料
JP7445414B2 (ja) アルコール飲料、及び、アルコール飲料の香味向上方法
JP7373278B2 (ja) アルコールの辛みが低減されたアルコール飲料およびその製造方法
TW202327462A (zh) 經增強酸味之飲料
EP4265709A1 (en) Citrus-flavored alcoholic beverage
JP2024017582A (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190808

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200316

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250