JP6715922B2 - 赤外線撮像素子及び赤外線カメラ - Google Patents

赤外線撮像素子及び赤外線カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6715922B2
JP6715922B2 JP2018512791A JP2018512791A JP6715922B2 JP 6715922 B2 JP6715922 B2 JP 6715922B2 JP 2018512791 A JP2018512791 A JP 2018512791A JP 2018512791 A JP2018512791 A JP 2018512791A JP 6715922 B2 JP6715922 B2 JP 6715922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
signal
output
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017183260A1 (ja
Inventor
倫宏 前川
倫宏 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017183260A1 publication Critical patent/JPWO2017183260A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715922B2 publication Critical patent/JP6715922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • G01J5/22Electrical features thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、例えば入射赤外線による温度変化を2次元配列された半導体センサで検出する赤外線撮像素子に関し、特に、半導体センサからの電気信号を信号処理回路にて積分処理した後に出力する赤外線撮像素子に関する。また、本発明は上記赤外線撮像素子を用いた赤外線カメラに関する。
一般的な熱型赤外線固体撮像素子では、断熱層を有する画素を2次元に配列し、入射した赤外線によって画素の温度が変化することを利用して赤外線像を撮像する。非冷却型の熱型赤外線固体撮像素子の場合、画素を構成する温度センサには、ポリシリコン、アモルファスシリコン、炭化ケイ素や酸化バナジウム等のボロメータの他、ダイオードやトランジスタ等の半導体素子を用いたものが知られている。特に、ダイオード等の半導体素子は、電気特性や温度依存性のバラツキが体間で非常に小さいため、各画素の特性を均一にする上で有利である。
また、熱型赤外線固体撮像素子では、画素は2次元に配列されており、行ごとに駆動線によって接続され、列ごとに信号線によって接続されている。垂直走査回路とスイッチにより各駆動線が順番に選択され、選択された駆動線を介して電源から画素に通電される。画素の出力は信号線を介して積分回路に伝えられ、積分回路で積分及び増幅され、水平走査回路とスイッチによって順次出力端子へ出力される(例えば、非特許文献1参照)。
これらの熱型赤外線固体撮像素子において、積分回路に入力される電圧に対して画素の両端電圧以外に駆動線での電圧降下が影響する。ところが、駆動線での電圧降下量は画素列毎に異なるため、積分回路の出力も画素列毎に異なった値となり、撮像した画像に駆動線の抵抗によるオフセット分布が発生してしまう。また、熱型赤外線固体撮像素子の赤外光に対するレスポンス、すなわち、画素の両端電圧の変化は、駆動線における電圧降下成分にくらべはるかに小さい。このため、駆動線による電圧降下分布によって増幅器が飽和等をおこし、必要な増幅度を確保できない問題もある。
また、画素のレスポンスには赤外光のレスポンス以外に素子温度変化によるレスポンスも含まれるため、素子出力が素子温度変化とともにドリフトする問題もある。すなわち、画素が完全に断熱され、赤外線吸収による温度変化のみを検出することが理想であるが、画素の断熱層は有限の熱抵抗をもつため、検出動作を行っているときに環境温度が変化すると出力も変化してしまう。この環境温度の変化による出力変動は入射赤外線の変化と区別がつかないため、赤外線の測定精度が低下して安定した画像取得ができなくなってしまう。
こうした問題を解消するため、特許文献1では、次のような構成を採用している。
(1)積分回路に差動積分回路を用いる。
(2)駆動線に平行なバイアス線を設け、その抵抗を駆動線と実質同じにし、かつ、バイアス線の画素列毎に画素用電流源と実質同じ電流を流す電流源を設ける。
(3)差動積分回路の入力に、画素用電流源の両端電圧と、バイアス線に接続した電流源の両端電圧とを入力する。
(4)素子温度変化に応じた出力をだす参照信号出力回路を設け、その出力とリファレンス電源の比較により得られる出力レベル安定化電圧を生成し、低域通過フィルタやバッファを介してバイアス線に与える。
バイアス線と駆動線の抵抗は実質同じであるので、バイアス線と駆動線の電圧降下量はほぼ同じになる。すなわち、駆動線抵抗による電圧降下分布は差動積分回路で減算され、外部に出力されない。さらにバイアス線に加えられる電圧は、画素の素子温度変動に対する信号出力変化を出力する参照信号出力回路をもとに生成されているので、素子温度変動によるドリフトも差動積分回路で減算され、外部に出力されない。
しかし、前記対策では画素ごと、読出し列ごと、行ごとの微小な特性ばらつきに起因する素子温度変動による出力変動は抑制できない。こうした問題を解消するため、特許文献2では、次のような構成を採用している。
(1)撮像素子内部に温度センサを設置する。
(2)温度信号成分から、適切な出力になるようなバイアス電圧を設定することで素子からの出力を制御し、アナログ/ディジタル変換器(以下、アナログ/ディジタル変換をA/D変換という)にて画素情報を取得する。
(3)同時に、前記画像取得用と別に設けたAD変換器にて温度信号情報を取得する。
(4)温度情報をもとに、予め取得したルックアップテーブルから補正値を決定し、画像の安定化に利用する。
特開2005−214639号公報 特開2002−314887号公報
石川ほか,「従来のシリコンIC プロセスを用いた低コスト320×240 非冷却IRFPA」,Part of the SPIE Conference on infrared Technology and Applications XXV,1999年4月発行,Vol.3698,556頁〜564頁
しかしながら、特許文献1の赤外線撮像素子においては、画素信号レベルを一定レベルに保持するような出力レベル安定化電圧を発生させ、素子バイアスとしてフィードバックする機構となっており、画素信号内に基板温度情報は含まれない。基板温度情報を取得する場合、出力レベル安定化電圧をA/D変換器により読み取りを行う必要があり、本機構を付加することにより雑音成分増加の危険性が高まると同時に、A/D変換器及び情報取得の機構が画像情報取得と別に必要であり、消費電力の増加と回路規模の増加をもたらす。また、正確な温度情報取得には、A/D変換の大きなビット数を有するA/D変換器が必要であり、コスト増加を招くという問題点があった。
また、正確な温度情報取得のためには、温度情報として素子、さらに好ましくは画素アレイ内の温度情報を信号成分とする必要がある。さらに好ましくは、画素が動作している、つまり温度情報を読み出しているタイミングにおける温度情報を取得することが好ましい。
本発明の目的は以上の問題点を解決し、従来技術に比較して簡単な回路構成により低コストで温度情報を取得することができる赤外線撮像素子及びこれを備えた赤外線カメラを提供することにある。
本発明の一態様に係る赤外線撮像素子は、
複数の感光画素が2次元形状に配置されて構成された感光画素アレイであって、前記感光画素アレイにおいて形成された断熱層及び赤外線吸収部材を有する感光画素アレイと、
前記各感光画素の一方の電極を行毎に共通に接続した駆動線と、
前記駆動線を順次選択して電源に接続する垂直走査回路と、
前記各感光画素の他方の電極を列毎に共通に接続し、終端部分に第一の定電流源手段が接続された信号線と、
前記感光画素アレイの列毎に設けられた第二の定電流源手段が並列に接続され、前記駆動線と実質的に同一の電圧降下を発生するバイアス線と、
前記感光画素アレイの列毎に設けられ、前記第一の定電流源手段と前記第二の定電流源手段の両端電圧の差を所定の積分時間で時間積分して出力する差動積分回路と、
前記差動積分回路の出力信号を列毎に選択して画像信号として画像信号出力端子に導く水平走査回路とを備えた赤外線撮像素子であって、
実質的に前記複数の感光画素の全体の温度変化に応じて変化する参照信号を出力する参照画素アレイと、
前記バイアス線上の所定位置の電圧と前記参照信号との差分信号と、所定の基準電圧との差に対応しかつ第の出力レベル安定化電圧の電圧成分を含むバイアス電圧を生成するバイアス発生回路と、
前記第の出力レベル安定化電圧及び電源端子からの入力電圧に基づいて度信号生成電圧を生成して前記画像信号出力端子に印加し、かつ前記第一の出力レベル安定化電圧及び前記電源端子からの入力電圧に基づいて第の出力レベル安定化電圧を発生して前記バイアス線に印加する電圧発生回路とを備えることを特徴とする。



従って、本発明によれば、温度信号生成電圧を含む画像信号を生成することができる。それ故、例えば、画像信号の取得と同一のA/D変換器にて温度情報の取得が可能となり、消費電力の増加と回路規模の増加をもたらさない。同時に、画像情報と温度情報がともに出力されるため、後段の画像信号処理回路における各種の画像補正が容易となる。
本発明の実施の形態1に係る熱型赤外線固体撮像素子の構成例を示す回路図である。 図1の感光画素2の外観を示す斜視図である。 図2AのA−A’線についての縦断面図である。 図1の参照画素3の実施例1の構成を示す縦断面図である。 図1の参照画素3の実施例2の構成を示す縦断面図である。 図1の参照画素3の実施例3の構成を示す縦断面図である。 図1の参照画素3の実施例4の構成を示す縦断面図である。 図1の参照画素3の実施例5の構成を示す縦断面図である。 図1の電圧発生回路14の構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態2に係る熱型赤外線固体撮像素子の構成例を示す回路図である。 図5の電圧発生回路14Aの実施例1の構成例を示すブロック図である。 図5の電圧発生回路14Aの実施例2の構成例を示すブロック図である。 図5の電圧発生回路14Aの実施例3の構成例を示すブロック図である。 図5の電圧発生回路14Aの実施例4の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る熱型赤外線固体撮像素子の構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態3の変形例1に係る熱型赤外線固体撮像素子の構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態3の変形例2に係る熱型赤外線固体撮像素子の構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態4に係る熱型赤外線固体撮像素子の構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態4の変形例に係る熱型赤外線固体撮像素子の構成例を示す回路図である。 比較例に係る熱型赤外線固体撮像素子の画像補正回路の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態5に係る熱型赤外線固体撮像素子の補正回路の構成例を示すブロック図である。 図4の電圧発生回路14の各端子の電圧レベルを示す模式波形図である。 図4の電圧発生回路14の出力電圧を示す模式波形図である。 比較例に係る熱型赤外線固体撮像素子における各種電圧レベルと内在する雑音成分の関係を示す図であって、各端子の電圧レベルを示す模式波形図である。 図6Aの電圧発生回路14Aの出力電圧レベルを示す模式波形図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る熱型赤外線固体撮像素子の構成例を示す回路図である。また、図2Aは図1の感光画素2の外観を示す斜視図であり、図2Bは図2AのA−A’線についての縦断面図である。
図1において、実施の形態1に係る熱型赤外線固体撮像素子は、従来技術に係る熱型赤外線固体撮像素子と同様に、複数の感光画素2が2次元形状で格子形状で配列されて感光画素アレイ2Aを形成するように構成され、ここで、各感光画素2は直列に接続された複数個(少なくとも一つでもよい)のダイオード100により構成される。感光画素2は、図2A及び図2Bに示すように、断熱層102上に支持脚103を形成し、その上に、赤外線吸収部材101を形成して構成される。
所定数の感光画素2の各行ごとに駆動線30が共通して接続される一方、所定数の感光画素2の各列ごとに信号線31が共通して接続され、各信号線31の終端には第1群の定電流源手段として第一の定電流源4が接続され、さらに差動積分回路34の反転入力端子に接続されている。また、垂直走査回路1と複数の垂直選択スイッチ35により駆動線30が順番に選択され、各駆動線30が電源端子22に順次接続される。一方、第一の定電流源4に近接して感光画素2の各列毎に、第2群の定電流源手段として、第一の定電流源4と略同一の電流を流す第二の定電流源32が配置されており、複数の第二の定電流源32は駆動線30と略平行なバイアス線33によって並列接続されている。バイアス線33は、駆動線30と略同一の電圧降下を生じるように、駆動線30と略同一の抵抗値を有し、各差動積分回路34の非反転出力端子に接続されている。
なお、バイアス線33は、駆動線30と略同一の電圧効果を生じればよく、必ずしも駆動線30と同一の抵抗を有する必要はない。第一の定電流源4の電流値が第二の定電流源32と異なる場合には、それに応じてバイアス線33と駆動線30が異なる抵抗を有していてもよい。
感光画素2の各列毎に差動積分回路34が設けられており、差動積分回路34は、第一の定電流源4の両端電圧と第二の定電流源32の両端電圧との差を所定の積分期間で時間積分しかつ増幅して、積分増幅された結果の画素信号の信号電圧は例えばトランジスタにてなる複数の水平選択スイッチ37及び出力アンプ36を介して出力される。ここで、水平走査回路6によって複数の水平選択スイッチ37が順次オンされ、列毎に配置された差動積分回路34の出力信号が画素信号として、出力アンプ36を介して画像信号出力端子7から外部回路に出力される。バイアス線33では駆動線30と略同一の電圧降下を生じているため、前記構成によって駆動線30での電圧降下分を出力電圧からキャンセルし、駆動線30に由来するオフセット分布が除去される。
次に、従来技術に係る出力レベル安定化電圧14aの決定方法について以下に説明する。
図1の右端の差動積分回路34は、感光画素アレイ2A内もしくは感光画素アレイ2A外に設けられた参照画素アレイ3A(参照信号出力回路)の参照画素3から出力される、素子温度を反映した参照信号と、バイアス線33の電圧との差分信号を発生し、差分信号を出力アンプ36及びサンプルホールド回路8を介して、差動増幅回路にてなるバイアス発生回路9の反転入力端子に出力する。バイアス発生回路9は前記差分信号を所定の基準電圧10と対比し、その差に応じたバイアス電圧を生成して、低域通過フィルタ11、バッファアンプ12及び低域通過フィルタ13を介してバイアス線33にフィードバックする。以上のループ回路により、バイアス線33の電圧を参照信号に応じて(すなわち、素子温度に応じて)変化させながら、製造バラツキ等によるバイアス線の電圧バラツキを自動修正することができる。
次いで、参照画素アレイ3Aの構造について以下に説明する。
図3A〜図3Eはそれぞれ図1の参照画素3の実施例1〜5の構成を示す縦断面図である。ここで、参照画素3は感光画素2から、断熱層102と赤外線吸収部材101の少なくとも一方を除去し、又は赤外線遮光層104を付加して構成される。なお、図3A〜図3Eの参照画素アレイ3Aの構造については、実施の形態1以外の他の実施の形態及びその変形例に適用してもよい。
例えば、参照画素3は、図3Aに示すように、図2A及び図2Bの構造から赤外線吸収部材101と断熱層102を除去して構成してもよい。また、参照画素3は、図3Bに示すように、図2A及び図2Bの構造において、赤外線遮光層104を赤外線吸収部材101に直接付加しただけで構成してもよい。さらに、参照画素3は、図3Cのように、図2A及び図2Bの構造に対して、赤外線遮光層104を画素全体を覆うように構成してもよい。
また、参照画素3は、図3Dに示すように、図2A及び図2Bの構造において、赤外線吸収部材101を除去し、赤外線遮光層104を形成して構成してもよい。ここで、赤外線吸収部材101を除去するだけで赤外線吸収率が十分無視できる場合は、参照画素3を図3Eに示す構造で構成してもよい。すなわち、参照画素3は、図3Eに示すように、図2A及び図2Bの構造から赤外線吸収部材101を除去することで構成される。とって代わって、入光する赤外線が阻害されるようなフィルタを熱型赤外線固体撮像素子の前面(図1の紙面に対して上方)に設置してもよい。
図1において、参照画素3に接続された第一の定電流源4の両端電圧を参照信号として読み出す。この参照信号は、通常の感光画素2の出力信号の経路と同様にして読み出される。すなわち、参照画素3に接続された第一の定電流源4の両端電圧は図1の右端の差動積分回路34の反転入力端子に入力され、それに隣接してバイアス線33に接続された第二の電流源32の両端電圧は当該差動積分回路34の非反転入力端子に入力される。当該差動積分回路34は入力された2つの電圧の差を積分しかつ増幅して出力する。その出力信号は、水平走査回路6と水平選択スイッチ37によって、通常の画像読出しの1ライン毎に参照画素3に対応した出力信号として読み出され、出力アンプ36を介して画像信号出力端子7から出力される。
画像信号出力端子7には、サンプルホールド回路8が接続されており、サンプルホールド回路8は参照画素3の出力信号をサンプルホールドする。そして、サンプルホールドされた信号電圧は、差動増幅回路にてなるバイアス発生回路9の反転入力端子に入力される一方、バイアス発生回路9の非反転入力端子には基準電圧10が入力される。バイアス発生回路9は、入力される2つの電圧の差を対応したバイアス電圧を生成して出力する。生成されたバイアス電圧は、低域通過フィルタ11、バッファアンプ12及び低域通過フィルタ13を介して出力レベル安定化電圧14aとして生成され、出力レベル安定化電圧14aがバイアス線33に印加される。
ここで、サンプルホールド回路8は参照画素3の出力信号をサンプルホールドし、このとき、一画面につき一画素の出力電圧をサンプルホールドすることでバイアス電圧を決定してもよく、もしくは一画面につき複数画素の出力電圧をサンプルホールドすることで、平均化してもよい。
ここで、差動積分回路34の減算極性とバイアス発生回路9の減算極性は、参照画素3に対応する出力信号の変化が抑制される方向に選択されている。すなわち、バイアス線33の電圧(バイアス線33に接続した電流源32の電圧)が差動積分回路34の非反転入力端子に入力された場合には、その差動積分回路34からの出力電圧はバイアス発生回路9の反転入力端子に入力される。逆に、バイアス線33の電圧が差動積分回路34の反転入力端子に入力された場合には、差動積分回路34の出力電圧はバイアス発生回路9の非反転入力端子に入力される。これにより、バイアス発生回路9は、サンプルホールドされた信号電圧と基準電圧10の差に応じて、この差を減少させる方向にバイアス線33の電圧を変化させることになる。
従来技術に係る熱型赤外線固体撮像素子においては、出力レベル安定化電圧14aを、低域通過フィルタ11、バッファアンプ12及び低域通過フィルタ13を介して直接に、バイアス線33に印加するものであった。この出力レベル安定化電圧14aにより、参照画素3の信号レベルを一定レベルに保持するため、画素信号内に基板温度情報は含まれず、温度信号は出力レベル安定化電圧14aに含まれることになる。出力レベル安定化電圧14aを基板温度情報として取得する場合、バイアス電圧をA/D変換器により読み取りを行う必要があり、本機構において雑音成分増加の危険性が高まると同時に、A/D変換器及び情報取得の機構が画像情報取得と別に必要であり、消費電力の増加と回路規模の増加をもたらす。また、正確な温度情報取得には、A/D変換の大きなビット数を有するA/D変換器が必要であり、コスト増加を招くという問題点があった。
本実施の形態における熱型赤外線固体撮像素子は、これらの問題点を解決する手段として、出力レベル安定化電圧14aを電圧発生回路14に印加し、電圧発生回路14は温度信号生成電圧14cの電圧成分を生成して水平選択スイッチ37及び出力アンプ36を介して画像信号出力端子7に付加するように出力する。
図4は図1の電圧発生回路14の構成例を示す回路図である。また、図11は図4の電圧発生回路14の各端子の電圧レベルを示す模式波形図である。
出力レベル安定化電圧14aは基板温度に追従して変化する。基板温度は環境温度により強く影響を受けるとともに、素子動作周期等の微小な温度変化に対しても影響を受ける。このため、基板温度を取得するときは、差動積分回路34の動作期間、つまり画素動作期間における温度情報を取得することが好ましい。また、図11において、画素信号50の信号電圧は画素信号の出力A/D変換範囲内に設定されているのに対し、出力レベル安定化電圧14aはこの画素信号出力A/D変換範囲に設定されるとは限らない。
図4において、第一レベルシフト回路40は、出力レベル安定化電圧14aを画像信号出力端子7における画素信号A/D変換範囲内にレベルシフトするように、出力レベル安定化電圧14を第一生成電圧14dに変換してサンプルホールド回路41に出力する。このとき、レベルシフト量を規定するため、レベルシフト量調整電圧42を第一レベルシフト回路40に入力してもよい。サンプルホールド回路41は、入力される第一生成電圧14dを、差動積分回路34の動作期間を示す動作期間信号51に応じて当該動作期間においてサンプルホールドを行うことで、温度信号生成電圧14cを生成する。これにより、画素信号を取得しているタイミングに同期して基板温度を取得することができる。
図12は図4の電圧発生回路14の出力電圧を示す模式波形図である。図1において、前記温度信号生成電圧14cを水平選択スイッチ37に印加し、水平選択スイッチ37が水平走査回路6からの制御信号を受けてオンすることで、温度信号生成電圧14cは画像信号出力端子7へと出力される。つまり、温度信号生成電圧14cと画素信号は異なるタイミングで画素信号50と同一信号上に印加されることになる。
なお、図1の電圧発生回路14は、安定化電圧14aを画素信号出力範囲内にレベルシフトされており、かつ温度信号取得期間に同期した温度情報を取得できればよく、前記回路構成に限定されない。
本手法により、新しく設けた電圧発生回路14において画素信号と出力レベルを同一範囲とした温度信号生成電圧を発生させる。この温度信号生成電圧を画像信号出力端子7に出力することで、画像取得と同一のA/D変換器にて温度情報の取得が可能となり、消費電力の増加と回路規模の増加をもたらさない。また、同時に、画素アレイ内、画素が動作している、つまり温度情報を読み出しているタイミングにおける温度情報を取得できるため、正確な温度情報取得が可能となる。
以上説明したように、実施の形態1に係る赤外線撮像素子によれば、断熱層102と赤外線吸収部材101を有し、複数の感光画素2が2次元形状に配置された感光画素アレイ2Aと、各感光画素2の一方の極を行毎に共通に接続した駆動線30と、駆動線30を順次選択して電源に接続する垂直走査回路1と、各感光画素2の他方の極を列毎に共通に接続し、終端部分に第一の定電流源4が接続された信号線31と、感光画素アレイ2Aの列毎に設けられた第二の定電流源32が並列に接続され、駆動線30と実質的に同一の電圧降下を発生するバイアス線33と、感光画素アレイ2Aの列毎に設けられ、第一の定電流源4と第二の定電流源32の両端電圧の差を所定の積分時間で時間積分して出力する差動積分回路34と、差動積分回路34の出力信号を列毎に選択して画像信号として画像信号出力端子7に導く水平走査回路6とを備える。ここで、赤外線撮像素子は、実質的に複数の感光画素2の全体の温度変化に応じて変化する参照信号を出力する参照画素アレイ3Aと、バイアス線上の所定位置の電圧と参照信号との差分信号と、所定の基準電圧との差に対応しかつ出力レベル安定化電圧の電圧成分を含むバイアス電圧を生成してバイアス線に印加するバイアス発生回路9と、バイアス電圧に基づいて所定の温度信号生成電圧を生成して画像信号出力端子に付加する電圧発生回路14とを備える。
従って、新しく設けた電圧発生回路14は画素信号と出力レベルを同一範囲とした温度信号生成電圧を発生する。この温度信号生成電圧を画像信号出力端子7に印加することで、画像信号の取得と同一のA/D変換器16a(図9,図10)にて温度情報の取得が可能となり、消費電力の増加と回路規模の増加をもたらさない。同時に、画像情報と温度情報が同期して出力されるため、後段の画像信号処理回路における各種の画像信号の補正が容易となる。
ここで、好ましくは、参照画素アレイ3Aは、断熱層102と赤外線吸収部材101のいずれか一方又は両方を除去するように構成され、もしくは赤外線遮光層104を有するように構成される。
また、好ましくは、感光画素アレイ2Aは、断熱層102と赤外線吸収部材のいずれか一方又は両方を除去するように構成される。
さらに、好ましくは、参照画素アレイ3Aは、感光画素アレイ2Aの垂直方向又は水平方向の少なくとも1辺に隣接するように形成される。
またさらに、好ましくは、参照画素アレイ3Aは複数の参照画素3を備え、バイアス発生回路9の前段に設けられ、複数の参照画素3からの画素信号を平均化した後サンプルホールドし、サンプルホールドされた画素信号をバイアス発生回路9に出力するサンプルホールド回路8をさらに備える。従って、複数の参照画素3からの出力信号を平均化することで、出力レベル安定化電圧14bが安定し、結果的に画像信号の出力レベルも安定したものが得られる。
また、温度信号生成電圧14cは、画像信号の電圧レベルとともに所定電圧となるように調整され、画素信号とは異なるタイミングで画像信号に付加されるように構成される。
実施の形態2.
図5は本発明の実施の形態2に係る熱型赤外線固体撮像素子の構成例を示す回路図である。図5の実施の形態2に係る熱型赤外線固体撮像素子は、図1の実施の形態1に係る熱型赤外線固体撮像素子に比較して、以下の点が異なる。
(1)実施の形態1と同一の方法により生成したバイアス電圧は、バイアス発生回路9から、入力電圧を低域通過ろ波する低域通過フィルタ11を介して出力レベル安定化電圧14aとして生成されて、当該出力レベル安定化電圧14aは電圧発生回路14Aに入力される。
(2)本回路において、温度信号生成電圧14cと出力レベル安定化電圧14bの二種類の電圧が生成され、該温度信号生成電圧14cを水平選択スイッチ37を介して画像信号出力端子7に出力し、出力レベル安定化電圧14bをバイアス線33に出力する。
従来技術に係る熱型赤外線固体撮像素子においては、出力レベル安定化電圧14aを低域通過フィルタ11、バッファアンプ12及び低域通過フィルタ13を介してイアス線33に直接印加するものであったが、バイアス線33に印加される出力レベル安定化電圧14aは、増幅度の高い差動積分回路(多くの場合、利得10以上)によって増幅され、さらに素子が組込まれたカメラ内部のアンプ回路でも増幅されるため、高精度な設定が必要である。また、前記出力レベル安定化電圧14aに含まれる雑音成分と、画素駆動用電源端子22の電源電圧に含まれる雑音成分は別相の関係を持つため、差動積分回路34におけるコモンモード雑音抑制効果が得られにくいという問題が存在する。また、基板温度情報を取得する場合、バイアス電圧をA/D変換器により読み取りを行う必要があり、本機構において雑音成分増加の危険性が高まると同時に、A/D変換器及び情報取得の機構が画像情報取得と別に必要であり、消費電力の増加と回路規模の増加をもたらす。
図13は比較例に係る熱型赤外線固体撮像素子における各種電圧レベルと内在する雑音成分の関係を示す図であって、各端子の電圧レベルを示す模式波形図である。すなわち、図13は電源端子22に印加されている電源端子電圧52と、出力レベル安定化電圧14aと、第一の定電流源4の両端電圧と第二の定電流源32の両端電圧の関係性を示す。
図13から明らかなように、出力レベル安定化電圧14aは基板温度に追従して変化するため、基板温度は環境温度により強く影響を受けるとともに、素子動作周期等の微小な温度変化に対しても影響を受ける。また、バイアス発生回路9やバッファアンプ12をはじめとする、バイアス線33に至る経路の回路では、様々な雑音が印加される。同様に、電源端子22に印加されている電源端子電圧52においても、雑音成分が存在している。ここで、出力レベル安定化電圧14aと電源端子電圧52に存在している雑音成分は必ずしも同期しているものではない。
次いで、差動積分回路34に印加されている2種類の電圧信号、つまり第一の定電流源4の両端電圧と第二の定電流源32の両端電圧について以下に説明する。
第一の定電流源4の両端電圧は、電源端子電圧52から垂直走査回路1うちの配線、駆動線30、ダイオード100、信号線31を経由して生成される。それぞれの経路において電圧降下が発生するため、第一の定電流源4の両端電圧は電源端子電圧52よりも電圧レベルが低くなる。また、前記それぞれの経路においての雑音成分と、電源端子電圧52に内在する雑音成分が合成された雑音を有している。
第二の定電流源32の両端電圧は出力レベル安定化電圧14aからバイアス線33を経由して生成される。第二の定電流源32は出力レベル安定化電圧14aよりも電圧レベルが低くなる。また、バイアス線33において発生する雑音成分と、出力レベル安定化電圧14aに内在する雑音成分が合成された雑音を有している。
つまり、差動積分回路34に印加される2種類の電圧信号、つまり第一の定電流源4の両端電圧と第二の定電流源32の両端電圧においても、雑音成分は同期しておらず、差動積分回路34からの出力電圧には前記2種類の信号の雑音が合算されたものが出力されることになる。本実施の形態にかかる熱型赤外線固体撮像素子は、これらの問題点を解決するものであり、以下に詳述する。
図6A〜図6Dはそれぞれ図5の電圧発生回路14Aの実施例1〜4の構成例を示すブロック図である。また、図14は図6Aの電圧発生回路14Aの出力電圧レベルを示す模式波形図である。
図6Aの電圧発生回路14Aは、第一レベルシフト回路40と、サンプルホールド回路41と、第二レベルシフト回路43と、雑音成分印加回路44と、バッファアンプ45とを備えて構成される。図6Aにおいて、出力レベル安定化電圧14aは、第一レベルシフト回路40及び第二レベルシフト回路43に入力される。第一レベルシフト回路40から出力された電圧は、実施の形態1と同様にサンプルホールド回路41により電圧安定化が図られ、温度信号生成電圧14cとして生成される。温度信号生成電圧14cは水平選択スイッチ37を介して画像信号出力端子7に出力される。
図6Aの電圧発生回路14Aでは、同時に、出力レベル安定化電圧14aは第二レベルシフト回路43によりレベルシフトされて第二生成電圧14eが生成される。ここで、第二レベルシフト回路43における回路利得(入力電圧に対する出力レベル安定化電圧14bの利得)は0を超えて1以下に設定することで、出力レベル安定化電圧14aに内在していた雑音成分は抑制されることになる。当該第二生成電圧14eは雑音成分印加回路44に入力され、電源端子電圧52に内在する雑音成分が電源端子22から印加されることで、第三生成電圧14fが生成される。当該第三生成電圧14fはバッファアンプ45を介して出力され、バッファアンプ45は出力レベル安定化電圧14bを生成してバイアス線33に出力する。これらの回路構成により、結果的に、出力レベル安定化電圧14bにおいては出力安定化電圧14aに内在する雑音成分は抑制され、かつ感光画素アレイ2Aの感光画素2を駆動する電源電圧(以下、駆動電源電圧という。)である電源端子電圧52に同期する雑音成分が印加されることとなる。
差動積分回路34に印加される2種類の電圧信号、つまり第一の定電流源4の両端電圧と第二の定電流源32の両端電圧は前記電源端子電圧52と出力レベル安定化電圧14bで決定されるため、上記駆動電源電圧に同期する雑音成分を有していることになる。差動積分回路34の出力電圧は、上記駆動電源電圧に同期する雑音成分は相殺する効果を有しているため、コモンモード雑音抑制効果が得られる。結果的に画像信号出力端子7における雑音成分は抑制されることとなる。
ここで、第二レベルシフト回路43からバッファアンプ45に至る電流経路における回路利得(入力電圧に対する出力レベル安定化電圧14bの利得)は0を超えて1以下に設定することが好ましい。これにより、出力レベル安定化電圧14aに内在していた雑音成分は抑制され、結果的に画像信号出力端子7における雑音成分は抑制されることとなる。同時に、本構成における出力レベル安定化電圧14aと、従来の熱型赤外線固体撮像素子における出力レベル安定化電圧14aの設定精度が同程度であれば、バイアス線33に印加される出力レベル安定化電圧14bは該電圧発生回路14Aの回路利得の逆数だけ高精度となる。
また、第一レベルシフト回路40とサンプルホールド回路41の構成は実施の形態1と同一であるため、画像取得と同一であるA/D変換器にて温度情報の取得が可能となり、消費電力の増加と回路規模の増加をもたらさないという効果は保たれる。同時に、画像情報と温度情報が同期して出力されるため、信号処理回路における各種補正が容易となる効果も保たれる。
なお、本実施の形態に係る電圧発生回路14Aは、出力レベル安定化電圧14aに基づいて、画素信号出力範囲内にレベルシフトした、安定な電圧である温度信号生成電圧14cを発生させるという機能、及び出力レベル安定化電圧14aに基づいて、電源端子22に入力される駆動電源電圧に同期する雑音成分が印加され、変動幅が減衰処理された出力レベル安定化電圧14bを生成する機能を有していればよく、図6Aに示す回路構成に限らない。以下に変形例を示す。
例えば、図6Bに示すように、第二レベルシフト回路43とバッファアンプ45において、電源端子22からの雑音成分を印加する図6Aの雑音成分印加回路44の機能を持たせることで、雑音成分印加回路44を省略してもよい。
また、例えば、図6Cに示すように、出力安定化電圧14aを第三レベルシフト回路46に入力し、第三レベルシフト回路46からの出力電圧をバッファアンプ45を介して得た電圧を、第一抵抗47及び第二抵抗48で抵抗分割する。第一抵抗47及び第二抵抗48の接続点で得られる電圧をサンプルホールド回路41によりサンプルホールドすることで温度信号生成電圧14cを得る。また、バッファアンプ45の出力電圧を第一抵抗47及び第二抵抗48を介して得た電圧を出力レベル安定化電圧14bとして生成する。これらの方法により、温度信号生成電圧14c及び出力レベル安定化電圧14bを得ることができ、電圧発生回路14Aを図6A及び図6Bの回路に比較して簡素化できる。
さらに、図6Dに示すように、図6Bの電圧発生回路14Aに比較して、第二レベルシフト回路43及びバッファアンプ45と、電源端子22との間にスイッチSWを追加挿入してもよい。これにより、第二レベルシフト回路43及びバッファアンプ45に印加される電圧を、所定の制御信号に基づいてスイッチSWによりオン/オフ制御してもよい。このとき、オンタイミングは、赤外線検知を行っているタイミング(図6Dの電圧発生回路14Aの駆動タイミングであって図1等の差動積分回路34の積分期間)、つまり垂直選択スイッチ35に同期していることが好ましい。これにより、電圧発生回路14Aにおける消費電力が、オン期間のみに限定されるため、消費電力抑制効果が得られる。
また、電圧発生回路14Aでバッファ機能を持たせるのであれば、図5で示す通り、バイアス発生回路9から電圧発生回路14A間には低域通過フィルタ11のみを挿入すればよく、バッファアンプ12及び低域通過フィルタ13は必ずしも必要ではなくなる。これにより、出力レベル安定化電圧14a中のバッファアンプ12で発生する雑音成分を除去できるため、出力信号の雑音化に効果がある。同時に、バッファアンプ12での消費電力が不要になるため、低消費電力化が可能となり、かつ製造コストを抑制することができる。
以上説明したように、実施の形態2及びその変形例によれば、電圧発生回路14Aは、バイアス電圧及び電源端子22からの入力電圧に基づいて、温度信号生成電圧14cを生成して画像信号出力端子7に付加するともに、出力レベル安定化電圧14bを発生してバイアス線33に印加する。従って、実施の形態1と同様の作用効果を有するとともに、出力レベル安定化電圧14bに感光画素の駆動電圧と同相の雑音成分を付加することが可能であり、差動積分回路34におけるコモンモード雑音抑制効果を効果的に得られる。
また、例えば図6Dに示すように、電圧発生回路14は、差動積分回路34の積分期間において駆動されるように構成される。従って、電圧発生回路14における消費電力がオン期間のみに限定されるため、消費電力抑制効果が得られる。
さらに、実施の形態2の図5、図6A〜図6Dに示すように、出力レベル安定化電圧14bは、感光画素2を駆動する駆動電源電圧に同期する雑音成分を含む。従って、出力レベル安定化電圧14bに駆動電源電圧と同相の雑音成分を付加することで、差動積分回路34におけるコモンモード雑音抑制効果が効果的に得られる。
またさらに、実施の形態2によれば、電圧発生回路14における入力電圧に対する出力レベル安定化電圧14bの回路利得は0を超えて1以下に設定される。これにより、出力レベル安定化電圧14bの制御性を高めるとともに、出力レベル安定化電圧14bに含まれる雑音成分の画素出力信号への影響を抑えることができる。
またさらに、実施の形態2によれば、バイアス発生回路9からのバイアス電圧を低域通過ろ波して電圧発生回路14に出力する低域通過フィルタ11を備える。従って、電圧発生回路14でバッファ機能を持たせるときに、バイアス発生回路9から電圧発生回路14までの間には低域通過フィルタ11のみを設ければよく、図1のバッファアンプ12及び低域通過フィルタ13は必ずしも必要ではなくなる。これにより、出力レベル安定化電圧14aのバッファアンプ12で発生する雑音成分を除去できるため、出力信号の雑音化に効果がある。
実施の形態3.
図7Aは本発明の実施の形態3に係る熱型赤外線固体撮像素子の構成例を示す回路図である。また、図7Bは本発明の実施の形態3の変形例1に係る熱型赤外線固体撮像素子の構成例を示す回路図である。さらに、図7Cは本発明の実施の形態3の変形例2に係る熱型赤外線固体撮像素子の構成例を示す回路図である。
実施の形態1及び2で示した参照画素アレイ3Aは、参照画素3の温度が感光画素アレイ2Aの感光画素2の温度と同等のものであればよく、図1で示したような右側一列に限らない。例えば、図7Aのように下側一行に配置してもよいし、図7Bのように任意の一画素に配置してもよい。また、感光画素アレイ2Aと同一の温度である、もしくは温度差が十分小さいと判断できる場合、図7Cのように感光画素アレイ2A外に参照画素アレイ3Aを配置してもよい。
図1及び図7A〜図7Cのいずれの場合も、サンプルホールド回路8において参照画素3からの出力に相当するタイミングでサンプルホールドを行うことで、実施の形態1及び実施の形態3と同等の効果を得ることができる。
また、複数の感光画素2からの画素信号の信号電圧を平均化することで、出力レベル安定化電圧14aが安定し、結果的に画像信号の出力レベルも安定したものが得られる効果が得られる。
実施の形態4.
図8Aは本発明の実施の形態4に係る熱型赤外線固体撮像素子の構成例を示す回路図である。また、図8Bは本発明の実施の形態4の変形例に係る熱型赤外線固体撮像素子の構成例を示す回路図である。
実施の形態1で示した図1及び実施の形態2で示した図5中の第一の定電流源4は各信号線31の終端に設置されていたが、本発明はその配置に限らない。具体的には、図8Aに示す通り、第一の定電流源4を感光画素2を間に挟んで第二の定電流源32と対向する位置に設けてもよい。この配置方法により、感光画素2の信号線31への接続点における電圧が差動積分回路34に入力されることになる。つまり、図1及び図5での差動積分回路34に入力されていた電圧信号が信号線31での電圧降下成分を含むものであったのに対し、本構成では含まれない。製造ばらつき及び温度成分が変化したときの電圧降下量変化等のばらつき成分を除去した画素信号の出力電圧を得ることができるため、画素信号レベルの安定化が図られる。
このとき、図8Bの変形例に示すとおり、電源端子22からの電圧を垂直走査回路1の上下端から入力してもよい。この回路構成により、各行の駆動線30に入力される電圧の均一性が向上するため、画素信号レベルの安定化が図られる。なお、図8Bでは上下二点からの入力としたが、本発明はそれに限らず、垂直走査回路1の途中での入力を含み、多点入力とすることで、画素信号レベルをさらに安定化できる。
以上説明したように、実施の形態4とその変形例によれば、第一の定電流源4と第二の定電流源32とは、感光画素アレイ2Aを挟設するように設けられる。従って、差動積分回路34に入力されていた電圧信号は信号線31での電圧降下成分を含まない。これにより、製造ばらつき及び温度成分が変化したときの電圧降下量変化等のばらつき成分を除去した画素信号を出力できるため、出力信号を安定化できる。
実施の形態5.
図9は比較例に係る熱型赤外線固体撮像素子の画像補正回路の構成例を示すブロック図である。図9において、画像補正回路17は、温度信号変動量判定回路18と、補正信号生成回路19と、画像信号合成回路20とを備えて構成され、補正信号生成回路19及び画像信号合成回路20に、予め温度変化による補正データを保持するメモリ21が接続される。すなわち、図9において、画像信号の読出しを行う手段として、画像信号用A/D変換器16aを有し、温度信号の読出しを行う手段として、温度信号用A/D変換器16bを有する。ここで、温度信号用A/D変換器16bの出力信号に基づいて、温度信号変動量判定回路18は基板温度の判定を行い、その判定結果を補正信号生成回路19に出力する。補正信号生成回路19は、入力される判定結果と、メモリ21からの補正データに基づいて補正信号を生成して画像信号合成回路20に出力する。画像信号合成回路20は、画像信号用A/D変換器16aにより読み出された画像信号に対して補正信号を用いて補正することで、補正後の画像信号を合成して出力する。これにより、温度変化時においても安定した画像出力を得ることができる。
図10は本発明の実施の形態5に係る熱型赤外線固体撮像素子の画像補正回路の構成例を示すブロック図である。
実施の形態1で示した図1及び実施の形態2で示した熱型赤外線固体撮像素子の回路構成により、画素信号中に温度信号を付加することができるため、図10に示すように、図9の比較例に比較して、温度信号用A/D変換器16bを省略することができる。これにより、画像補正回路17は、画像信号用A/D変換器16aから読み出した画像信号に基づいて、画像信号と温度信号の一括判定が可能となる。従って、雑音成分増加の危険性を抑制でき、消費電力、製造コストの増加と回路規模の増加を防ぐことができる。また、高精度なA/D変換器で構成されている画像信号用A/D変換器16aを利用することにより、正確な温度情報取得が可能となる。また、温度信号として画素アレイと同一の温度を測定することができるため、正確な温度情報取得が可能となる。
また、図10の実施の形態5に係る画像補正回路においては、図9と同様に温度信号変動量判定回路18、メモリ21、補正信号生成回路19、画像信号合成回路20を用いて、画像信号の補正及び合成を行う。本構成により温度変化時においても安定した画像出力を得るという効果が向上されるとともに、消費電力、製造コストの増加と回路規模の増加を防ぐことができる。
図10の画像補正回路を備えた赤外線撮像素子及び、赤外線撮像素子からの画像信号に対して所定の画像信号処理を行って、当該画像信号のデータを画像メモリに格納する赤外線カメラを構成してもよい。これにより、赤外線撮像素子に含まれる温度情報に基づいて、図10の画像補正回路において赤外線撮像素子から出力される画像信号を上述のように調整することで、環境温度変化によらず一定の均一性を有する画像を得ることができる。すなわち、温度変化時においても安定した画像信号の出力を得るという効果が向上されるとともに、消費電力、製造コストの増加と回路規模の増加を防ぐことができる。
以上詳述したように、本発明によれば、温度信号生成電圧を含む画像信号を生成することができる。それ故、例えば、画像信号の取得と同一のA/D変換器にて温度情報の取得が可能となり、消費電力の増加と回路規模の増加をもたらさない。同時に、画像情報と温度情報がともに出力されるため、後段の画像信号処理回路における各種の画像補正が容易となる。
1 垂直走査回路、2 感光画素、2A 感光画素アレイ、3 参照画素、3A 参照画素アレイ、4 第一の定電流源、5 読出し回路、6 水平走査回路、7 画像信号出力端子、8 サンプルホールド回路、9 バイアス発生回路、10 基準電圧、11 低域通過フィルタ、14,14A 電圧発生回路、14a 出力レベル安定化電圧、14b 出力レベル安定化電圧、14c 温度信号生成電圧、14d 第一生成電圧、14e 第二生成電圧、14f 第三生成電圧、15 熱型赤外線固体撮像素子、16a 画信号用A/D変換器、16b 温度信号用A/D変換器、17 画像補正回路、18 温度信号変動量判定回路、19 補正信号生成回路、20 画像信号合成回路、21 メモリ、22 電源端子、30 駆動線、31 信号線、32 第二の定電流源、33 バイアス線、34 差動積分回路、35 垂直選択スイッチ、36 出力アンプ、37 水平選択スイッチ、40 第一レベルシフト回路、41 サンプルホールド回路、42 レベルシフト量調整電圧、43 第二レベルシフト回路、44 雑音成分印加回路、45 バッファアンプ、46 第三レベルシフト回路、47 第一抵抗、48 第二抵抗、50 画素信号、51 動作期間信号、52 電源端子電圧、100 ダイオード、101 赤外線吸収部材、102 断熱層、103 支持脚、104 赤外線遮光層、SW スイッチ。

Claims (12)

  1. 複数の感光画素が2次元形状に配置されて構成された感光画素アレイであって、前記感光画素アレイにおいて形成された断熱層及び赤外線吸収部材を有する感光画素アレイと、
    前記各感光画素の一方の電極を行毎に共通に接続した駆動線と、
    前記駆動線を順次選択して電源に接続する垂直走査回路と、
    前記各感光画素の他方の電極を列毎に共通に接続し、終端部分に第一の定電流源手段が接続された信号線と、
    前記感光画素アレイの列毎に設けられた第二の定電流源手段が並列に接続され、前記駆動線と実質的に同一の電圧降下を発生するバイアス線と、
    前記感光画素アレイの列毎に設けられ、前記第一の定電流源手段と前記第二の定電流源手段の両端電圧の差を所定の積分時間で時間積分して出力する差動積分回路と、
    前記差動積分回路の出力信号を列毎に選択して画像信号として画像信号出力端子に導く水平走査回路とを備えた赤外線撮像素子であって、
    実質的に前記複数の感光画素の全体の温度変化に応じて変化する参照信号を出力する参照画素アレイと、
    前記バイアス線上の所定位置の電圧と前記参照信号との差分信号と、所定の基準電圧との差に対応しかつ第の出力レベル安定化電圧の電圧成分を含むバイアス電圧を生成するバイアス発生回路と、
    前記第の出力レベル安定化電圧及び電源端子からの入力電圧に基づいて度信号生成電圧を生成して前記画像信号出力端子に印加し、かつ前記第一の出力レベル安定化電圧及び前記電源端子からの入力電圧に基づいて第の出力レベル安定化電圧を発生して前記バイアス線に印加する電圧発生回路とを備えることを特徴とする赤外線撮像素子。
  2. 前記電圧発生回路は、前記生成した温度信号生成電圧を前記画像信号出力端子に印加するときに、前記画像信号の出力のタイミングとは異なるタイミングで、前記温度信号生成電圧を印加することを特徴とする請求項1記載の赤外線撮像素子。
  3. 前記参照画素アレイは、前記断熱層と前記赤外線吸収部材のいずれか一方又は両方を除去するように構成され、もしくは赤外線遮光層を有するように構成されたことを特徴とする請求項1又は2記載の赤外線撮像素子。
  4. 前記参照画素アレイは、前記感光画素アレイの垂直方向又は水平方向の少なくとも1辺に隣接するように形成されたことを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載の赤外線撮像素子。
  5. 前記参照画素アレイは複数の参照画素を備え、
    前記バイアス発生回路の前段に設けられ、前記複数の参照画素からの画素信号を平均化した後サンプルホールドし、前記サンプルホールドされた画素信号を前記バイアス発生回路に出力するサンプルホールド回路をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか1つに記載の赤外線撮像素子。
  6. 前記第一の定電流源手段と前記第二の定電流源手段とは、前記感光画素アレイを挟設するように設けられたことを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載の赤外線撮像素子。
  7. 前記温度信号生成電圧は、前記画像信号の電圧レベルとともに所定電圧となるように調整され、前記画像信号とは異なるタイミングで前記画像信号に付加されるように構成されたことを特徴とする請求項1〜6のうちのいずれか1つに記載の赤外線撮像素子。
  8. 前記電圧発生回路は、前記差動積分回路の積分期間において駆動されるように構成されたことを特徴とする請求項1〜7のうちのいずれか1つに記載の赤外線撮像素子。
  9. 前記第の出力レベル安定化電圧は、前記感光画素を駆動する駆動電源電圧に同期する雑音成分を含むことを特徴とする請求項1記載の赤外線撮像素子。
  10. 前記電圧発生回路における入力電圧に対する前記第一および第二の出力レベル安定化電圧の回路利得は0を超えて1以下に設定されたことを特徴とする請求項1又は9記載の赤外線撮像素子。
  11. 前記バイアス電圧を低域通過させて前記電圧発生回路に出力する低域通過フィルタをさらに備えたことを特徴とする請求項1、9又は10記載の赤外線撮像素子。
  12. 請求項1〜11のうちのいずれか1つに記載の赤外線撮像素子と、
    前記赤外線撮像素子から出力され、前記温度信号生成電圧を含む画像信号に基づいて、出力される画像信号が一定になるように補正する画像補正回路とを備えたことを特徴とする赤外線カメラ。
JP2018512791A 2016-04-19 2017-02-07 赤外線撮像素子及び赤外線カメラ Active JP6715922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083354 2016-04-19
JP2016083354 2016-04-19
PCT/JP2017/004434 WO2017183260A1 (ja) 2016-04-19 2017-02-07 赤外線撮像素子及び赤外線カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183260A1 JPWO2017183260A1 (ja) 2018-12-20
JP6715922B2 true JP6715922B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=60115875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512791A Active JP6715922B2 (ja) 2016-04-19 2017-02-07 赤外線撮像素子及び赤外線カメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10848689B2 (ja)
EP (1) EP3447461B1 (ja)
JP (1) JP6715922B2 (ja)
CN (1) CN109073458B (ja)
WO (1) WO2017183260A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087522A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2019234966A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 三菱電機株式会社 赤外線撮像素子およびそれを備えた空気調和機
FR3082385B1 (fr) * 2018-06-08 2021-05-14 Ulis Dispositif et procede de compensation de chaleur parasite dans une camera infrarouge
CN110987197B (zh) * 2019-11-14 2021-08-10 北京贯月芯通科技有限责任公司 信号处理装置及方法
US11706542B2 (en) * 2020-09-01 2023-07-18 Pixart Imaging Inc. Pixel circuit outputting time difference data and image data, and operating method of pixel array

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3344163B2 (ja) * 1995-06-06 2002-11-11 三菱電機株式会社 赤外線撮像素子
US5757008A (en) * 1995-11-08 1998-05-26 Nikon Corporation Infrared-ray image sensor
JP3573040B2 (ja) * 1999-05-07 2004-10-06 三菱電機株式会社 赤外線カメラ及び赤外線カメラシステム
JP3583704B2 (ja) * 2000-01-12 2004-11-04 独立行政法人 科学技術振興機構 温度測定装置、熱型赤外線イメージセンサ及び温度測定方法
JP4795610B2 (ja) * 2000-05-01 2011-10-19 ビーエイイー・システムズ・インフォメーション・アンド・エレクトロニック・システムズ・インテグレイション・インコーポレーテッド 放射センサの温度変動を補償するための方法および装置
AU2002224027A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Image sensor output correcting device
JP2002314887A (ja) * 2001-02-08 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd イメージセンサの出力補正装置
JP3866069B2 (ja) * 2001-09-26 2007-01-10 株式会社東芝 赤外線固体撮像装置
JP3806042B2 (ja) * 2002-01-31 2006-08-09 三菱電機株式会社 熱型赤外線固体撮像素子
JP4153861B2 (ja) * 2003-05-14 2008-09-24 株式会社東芝 赤外線センサ
US7030378B2 (en) * 2003-08-05 2006-04-18 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. Real-time radiation sensor calibration
JP4009598B2 (ja) * 2004-01-27 2007-11-14 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像素子
US7332717B2 (en) * 2004-10-18 2008-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Infrared sensor and infrared sensor array
WO2007015235A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Semi-Conductor Devices-An Elbit Systems-Rafael Partnership Circuitry for balancing a differential type focal plane array of bolometer based infra-red detectors
JP2008185465A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Nec Electronics Corp 赤外線センサの温度補償方法および装置
JP5127278B2 (ja) * 2007-04-05 2013-01-23 三菱電機株式会社 熱型赤外線固体撮像素子及び赤外線カメラ
US8357900B2 (en) * 2008-01-08 2013-01-22 Mitsubishi Electric Corporation Thermal infrared detecting device
JP5264418B2 (ja) * 2008-01-08 2013-08-14 三菱電機株式会社 熱型赤外線検出素子
JP5443793B2 (ja) * 2009-03-13 2014-03-19 株式会社東芝 赤外線固体撮像素子
JP5557232B2 (ja) * 2009-06-15 2014-07-23 防衛省技術研究本部長 赤外線撮像素子モジュール
JP5335006B2 (ja) * 2010-02-26 2013-11-06 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像素子
JP2012026925A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Mitsubishi Electric Corp 赤外線固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017183260A1 (ja) 2018-12-20
CN109073458B (zh) 2021-01-22
US20200059610A1 (en) 2020-02-20
EP3447461A4 (en) 2019-05-01
US10848689B2 (en) 2020-11-24
EP3447461A1 (en) 2019-02-27
CN109073458A (zh) 2018-12-21
EP3447461B1 (en) 2020-04-01
WO2017183260A1 (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715922B2 (ja) 赤外線撮像素子及び赤外線カメラ
JP5335006B2 (ja) 赤外線固体撮像素子
US10197448B2 (en) Low cost and high performance bolometer circuitry and methods
JP4795610B2 (ja) 放射センサの温度変動を補償するための方法および装置
JP5127278B2 (ja) 熱型赤外線固体撮像素子及び赤外線カメラ
JP5749534B2 (ja) 赤外線イメージセンサ及び信号読み出し方法
JP6164797B2 (ja) 信号受信部テスト回路、撮像装置、信号受信部テスト方法、撮像装置のテスト方法
US11015979B2 (en) Low cost and high performance bolometer circuitry and methods
US7807952B2 (en) Gain calibration in EMCCD cameras
JP3216616B2 (ja) 半導体装置
US11012647B2 (en) Low cost and high performance bolometer circuity and methods
JP4009598B2 (ja) 赤外線固体撮像素子
JP2008268155A (ja) 熱型赤外線固体撮像素子
US20100128154A1 (en) Systems and methods to provide reference current with negative temperature coefficient
US6683310B2 (en) Readout technique for microbolometer array
JP2012026925A (ja) 赤外線固体撮像装置
JP4290034B2 (ja) 赤外線固体撮像装置
JP4959735B2 (ja) 熱型赤外線検出素子
JP2016009880A (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像システム
JP3377000B2 (ja) 半導体装置
JP2004336099A (ja) 熱型赤外線固体撮像装置
JP2009278345A (ja) 赤外線撮像素子
JP5557232B2 (ja) 赤外線撮像素子モジュール
JP4071122B2 (ja) 熱型赤外線固体撮像素子
JP3998599B2 (ja) 熱型赤外線固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250