JP6715647B2 - 微構造解析方法,そのプログラム及び微構造解析装置 - Google Patents

微構造解析方法,そのプログラム及び微構造解析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6715647B2
JP6715647B2 JP2016070889A JP2016070889A JP6715647B2 JP 6715647 B2 JP6715647 B2 JP 6715647B2 JP 2016070889 A JP2016070889 A JP 2016070889A JP 2016070889 A JP2016070889 A JP 2016070889A JP 6715647 B2 JP6715647 B2 JP 6715647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
porous body
voxel
virtual
voxels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016070889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017178729A (ja
Inventor
文香 坂井
文香 坂井
俊 坂下
俊 坂下
真吾 惣川
真吾 惣川
裕一 田島
裕一 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2016070889A priority Critical patent/JP6715647B2/ja
Priority to DE102017002851.6A priority patent/DE102017002851B4/de
Priority to US15/467,069 priority patent/US10540775B2/en
Priority to CN201710207683.1A priority patent/CN107261648B/zh
Publication of JP2017178729A publication Critical patent/JP2017178729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715647B2 publication Critical patent/JP6715647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • B01D39/2093Ceramic foam
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/2429Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the honeycomb walls or cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2474Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the walls along the length of the honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2484Cell density, area or aspect ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2498The honeycomb filter being defined by mathematical relationships
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/195Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/10Filtering material manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1208Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/349Clays, e.g. bentonites, smectites such as montmorillonite, vermiculites or kaolines, e.g. illite, talc or sepiolite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/04Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving 3D image data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Description

本発明は、多孔質体,ハニカムフィルタ,微構造解析方法,そのプログラム及び微構造解析装置に関する。
ハニカムフィルタなど、排ガスを浄化するものにおいて、多孔質体を用いることが知られている。例えば、特許文献1には、セラミックス粒子と微細粒子と焼結助剤とを混合して杯土とし、坏土を成形して成形体を得て、所定の焼成温度で成形体を焼成することによる多孔質体の製造方法が記載されている。この多孔質体の製造方法では、セラミックス粒子の平均粒径を所定範囲内の値にすることで、圧力損失の増大を抑制する多孔質体を製造できるとしている。
国際公開第2006/001509号パンフレット
このような多孔質体では、排ガス中の粒子状物質(パティキュレート・マター(PM))の捕集性能が高いほど好ましい。また、PMが堆積(PMを捕集)した後でも圧力損失が低いことが好ましい。そのため、捕集性能をより向上させPM堆積後の圧力損失をより低減させた多孔質体が望まれていた。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、捕集性能を向上させPM堆積後の圧力損失を低減させた多孔質体及びハニカムフィルタを提供することを主目的とする。
本発明は、上述した主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の多孔質体は、
前記多孔質体の表面を含む領域の3次元スキャンに基づいて得られる、ボクセルの位置を表す位置情報と、該ボクセルが空間であることを表す空間ボクセルか物体であることを表す物体ボクセルかを区別可能な情報を含むボクセル種別情報と、を対応づけた多孔質体データを作成し、該多孔質体データを用いて、
(a)前記多孔質体の表面に存在する少なくとも1つの物体ボクセルと接する仮想表面を設定するステップと、
(b)前記仮想表面に接する空間ボクセルと前記仮想表面から該仮想表面に垂直且つ前記多孔質体の内側に向かう厚み方向に前記多孔質体の内側に向かって連続する空間ボクセルとを表層直孔ボクセルとして特定するステップと、
(c)前記仮想表面を前記厚み方向にオフセットしていき、オフセット後の仮想表面である仮想基準面に占める前記表層直孔ボクセルの割合である直孔開口率が初めて98%以下になる仮想基準面を表層領域開始面として特定し、前記直孔開口率が初めて1%以下になる仮想基準面を表層領域終了面として特定して、該表層領域開始面と該表層領域終了面との前記厚み方向の距離である表層厚みTsを導出するステップと、
を行ったときに、
前記導出された表層厚みTs[μm]と前記多孔質体の気孔率P[%]とが下記式(1)を満たす、
P≧0.54Ts (1)
(ただし、0%<P<100%,且つ0μm<Ts)
ものである。
この多孔質体は、表層厚みTsが式(1)を満たす比較的小さい値となっていることで、捕集性能が向上しPM堆積後の圧力損失が低減されている。ここで、表層厚みTsは、多孔質体の気孔のうち多孔質体の表面の開口から厚み方向に直線的に延びる部分つまり直孔部分を表す空間ボクセルを表層直孔ボクセルとして特定し、この表層直孔ボクセルが存在する領域に基づいて定まる表層領域の厚み方向の長さである。したがって、表面の開口から内側の奥深くまで直孔が延びている多孔質体ほど、表層厚みTsは大きい値になる傾向にある。本発明者らは、この表層厚みTsの値が大きいほど捕集性能が低下しやすくPM堆積後の圧力損失が上昇しやすいことを見いだした。この理由は以下のように考えられる。まず、表層厚みTsが大きい多孔質体すなわち直孔が表面の開口から内側の奥深くまで延びている多孔質体ほど、多孔質体の表面から流体が流入した場合に、流体中のPMが表面付近ではあまり捕集されず多孔質体の奥まで侵入しやすくなると考えられる。そして、これにより、表層厚みTsが大きい多孔質体ほど、PMが多孔質体に捕集されずに突き抜けやすくなり、捕集性能が低下しやすくなると考えられる。また、流体が流入し始めてから時間が経過するとPMが多孔質体内に堆積していく。このとき、上記のように表層領域は比較的PMが突き抜けやすいことから、PMは表層領域とそれよりも下流の領域との境界付近にまず堆積する傾向にあり、その後さらに時間が経過すると上記境界付近から表層領域の表面側に向かってPMが堆積する領域が増えていく傾向にある。その結果、PMの堆積のほとんどは多孔質体の表層領域内で起こることになり、表層厚みTsが大きい多孔質体ほど、堆積するPMの総量が多くなりやすい。これにより、表層厚みTsが大きい多孔質体ほど、PM堆積後の圧力損失が上昇しやすくなると考えられる。以上のことから、上記のように多孔質体の表層厚みTsが式(1)を満たす比較的小さい値となっていることで、捕集性能を向上させPM堆積後の圧力損失を低減させることができていると考えられる。なお、式(1)からわかるように、多孔質体の気孔率Pが大きいほど、適切な表層厚みTsの上限値は大きくなる。これは、表層領域にPMが堆積した場合でも、多孔質体の気孔率Pが大きければ圧損上昇への影響が小さいためと考えられる。
本発明の多孔質体は、下記式(2)を満たしていてもよい。このように表層厚みTsの値がより小さい多孔質体では、捕集性能がより向上しPM堆積後の圧力損失がより低減される。
P≧0.63Ts (2)
本発明の多孔質体は、25%≦P≦70%であってもよい。気孔率Pが25%以上では、そのような多孔質体を比較的製造しやすい。気孔率Pが70%以下では、多孔質体の強度を十分高くできる。
本発明のハニカムフィルタは、上述したいずれかの態様の多孔質体を有し流体の流路となる複数のセルを形成する隔壁を備え、前記多孔質体の表面が、前記セルから前記隔壁への前記流体の流入面を構成しているものである。換言すると、本発明のハニカムフィルタは、隔壁の多孔質体のうち流入面を含む領域の3次元スキャンに基づいて得られる多孔質体データを用いて前記ステップ(a)〜(c)を行って導出された表層厚みTsと、前記気孔率Pとが、式(1)を満たしている。このハニカムフィルタでは、流入面から流体が流入した場合の捕集性能が向上しPM堆積後の圧力損失が低減されている。
本発明の微構造解析方法は、
多孔質体の表面を含む領域の3次元スキャンに基づいて得られる、ボクセルの位置を表す位置情報と、該ボクセルが空間であることを表す空間ボクセルか物体であることを表す物体ボクセルかを区別可能な情報を含むボクセル種別情報と、を対応づけた多孔質体データを用いた微構造解析方法であって、
(a)前記多孔質体の表面に存在する少なくとも1つの物体ボクセルと接する仮想表面を設定するステップと、
(b)前記仮想表面に接する空間ボクセルと前記仮想表面から前記多孔質体の内側に向かう所定の厚み方向に所定数以上連続する空間ボクセルとを表層直孔ボクセルとして特定するか、又は、前記仮想表面から前記多孔質体の内側に向かう所定の厚み方向に所定数以上連続する空間ボクセルを表層直孔ボクセルとして特定するステップと、
(c)前記特定された表層直孔ボクセルが存在する領域に基づいて定まる表層領域の前記厚み方向の長さである表層厚みTsを導出するステップと、
を含むものである。
この微構造解析方法では、多孔質体の気孔のうち多孔質体の表面の開口から厚み方向に直線的に延びる部分つまり直孔部分を表す空間ボクセルを表層直孔ボクセルとして特定し、この表層直孔ボクセルが存在する領域に基づいて定まる表層領域の厚み方向の長さである表層厚みTsを導出する。この表層厚みTsは、上述したように多孔質体の捕集性能及びPM堆積後の圧力損失と相関があるため、表層厚みTsを導出することで多孔質体の微構造を解析することができる。この場合において、本発明の微構造解析方法は、前記導出された表層厚みTsに基づいて前記多孔質体の微構造を解析するステップを備えていてもよい。
本発明の微構造解析方法において、前記ステップ(c)では、前記仮想表面を前記厚み方向にオフセットしていき、オフセット後の仮想表面である仮想基準面に占める前記表層直孔ボクセルの割合である直孔開口率が所定の第1開口率になる仮想基準面を表層領域開始面として特定して、該表層領域開始面よりも前記仮想表面側を前記表層領域に含めずに前記表層厚みTsを導出してもよい。ここで、多孔質体の実際の表面には凹凸があるため、仮想表面付近の表層直孔ボクセルには、多孔質体の気孔ではない多孔質体の外部の空間(捕集性能及び圧力損失にあまり影響しない空間)を表す空間ボクセルがノイズとして含まれる場合がある。第1開口率を閾値として仮想表面をオフセットさせた仮想基準面を表層領域開始面として特定し、表層領域開始面よりも仮想表面側を表層領域に含めないようにすることで、このような仮想表面付近のノイズとなる空間ボクセルを除外して(無視して)表層厚みTsを導出できる。これにより、表層厚みTsと多孔質体の捕集性能及びPM堆積後の圧力損失との相関がより高くなり、精度よく多孔質体の微構造を解析できる。なお、第1開口率は、100%未満の値である。この場合において、前記第1開口率は、100%未満97%以上のいずれかの値としてもよい。第1開口率が97%以上では、捕集性能及び圧力損失への影響が大きい気孔を表す表層直孔ボクセルまで除外してしまうことを抑制でき、上述した相関のより高い表層厚みTsを導出できる。
本発明の微構造解析方法において、前記ステップ(c)では、前記仮想表面を前記厚み方向にオフセットしていき、オフセット後の仮想表面である仮想基準面に占める前記表層直孔ボクセルの割合である直孔開口率が所定の第2開口率になる仮想基準面を表層領域終了面として特定して、該表層領域終了面よりも前記厚み方向で多孔質体の内側を前記表層領域に含めずに前記表層厚みTsを導出してもよい。ここで、例えば多孔質体の内側の奥深くまで表層直孔ボクセルが1列だけ延びているような場合、その1列の表層直孔ボクセルのみによる捕集性能及び圧力損失への影響は小さい。そのため、そのようなごくわずかに表層直孔ボクセルが存在する領域も表層領域に含めると、導出された表層厚みTsと多孔質体の捕集性能及びPM堆積後の圧力損失との相関が低くなる場合がある。第2開口率を閾値として仮想表面をオフセットさせた仮想基準面を表層領域終了面として特定し、表層領域終了面よりも多孔質体の内側を表層領域に含めないようにすることで、このような多孔質体の奥まで延びるごくわずかな表層直孔ボクセルを除外して(無視して)表層厚みTsを導出できる。これにより、表層厚みTsと多孔質体の捕集性能及びPM堆積後の圧力損失との相関がより高くなり、精度よく多孔質体の微構造を解析できる。なお、第2開口率は、0%超過の値である。この場合において、前記第2開口率は、10%以下0.5%以上のいずれかの値としてもよい。第2開口率が0.5%以上では、多孔質体の奥まで延びるごくわずかな表層直孔ボクセルを十分に除外でき、上述した相関のより高い表層厚みTsを導出できる。第2開口率が10%以下では、捕集性能及び圧力損失への影響が大きい気孔を表す表層直孔ボクセルまで除去してしまうことを抑制でき、上述した相関のより高い表層厚みTsを導出できる。
この場合において、前記ステップ(c)では、前記表層領域開始面よりも前記仮想表面側を前記表層領域に含めず、且つ、前記表層領域終了面よりも前記厚み方向で多孔質体の内側を前記表層領域に含めずに前記表層厚みTsを導出してもよい。すなわち、前記ステップ(c)では、前記表層領域開始面と前記表層領域終了面とを特定して、該表層領域開始面と該表層領域終了面と前記厚み方向の距離を表層厚みTsとして導出してもよい。
本発明の微構造解析方法では、前記ステップ(a)において、前記仮想表面は、(i)3次元座標のXY平面、XZ平面及びYZ平面のいずれかと平行な面であってもよいし、(ii)前記多孔質体の表面に存在する3つ以上の物体ボクセルと接すると共に、該3つ以上の物体ボクセルから選んだ少なくとも1組の3点を結んだ三角形が前記多孔質体の表面の重心を内包するように設定された面であってもよい。多孔質体の表面を含む領域の3次元スキャンを行う場合、通常、表面がXY平面、XZ平面、YZ平面のうちのいずれかとできるだけ平行になるように配置した状態で3次元スキャンを行う。その場合、前記(i)のように、XY平面、XZ平面及びYZ平面の中から多孔質体の表面と平行に近い面を選び、その面と平行となるように仮想表面を設定してもよい。その場合、所定の厚み方向は、仮想表面に垂直な方向とするのが好ましい。また、XY平面、XZ平面及びYZ平面のいずれの面に対しても多孔質体の表面がある程度の角度を持っている場合には、前記(ii)のように仮想表面を設定するのが好ましい。その場合、所定の厚み方向は仮想表面に垂直な方向としてもよいし、その垂直な方向と最も近い軸(X,Y,Z軸のいずれか)の方向としてもよい。
本発明のプログラムは、上述したいずれかの態様の本発明の微構造解析方法の各ステップを1又は複数のコンピューターに実現させるものである。このプログラムは、コンピューターが読み取り可能な記録媒体(例えばハードディスク、ROM、FD、CD、DVDなど)に記録されていてもよいし、伝送媒体(インターネットやLANなどの通信網)を介してあるコンピューターから別のコンピューターへ配信されてもよいし、その他どのような形で授受されてもよい。このプログラムを一つのコンピューターに実行させるか又は複数のコンピューターに各ステップを分担して実行させれば、上述した微構造解析方法の各ステップが実行されるため、本発明の微構造解析方法と同様の作用効果が得られる。
本発明の微構造解析装置は、
多孔質体の表面を含む領域の3次元スキャンに基づいて得られる、ボクセルの位置を表す位置情報と、該ボクセルが空間であることを表す空間ボクセルか物体であることを表す物体ボクセルかを区別可能な情報を含むボクセル種別情報と、を対応づけた多孔質体データを記憶する記憶手段と、
前記多孔質体データを用いて、前記多孔質体の表面に存在する少なくとも1つの物体ボクセルと接する仮想表面を設定する仮想表面設定手段と、
前記仮想表面に接する空間ボクセルと前記仮想表面から前記多孔質体の内側に向かう所定の厚み方向に所定数以上連続する空間ボクセルとを表層直孔ボクセルとして特定するか、又は、前記仮想表面から前記多孔質体の内側に向かう所定の厚み方向に所定数以上連続する空間ボクセルを表層直孔ボクセルとして特定する特定手段と、
前記特定された表層直孔ボクセルが存在する領域に基づいて定まる表層領域の前記厚み方向の長さである表層厚みTsを導出する表層厚み導出手段と、
を備えたものである。
この微構造解析装置は、多孔質体の気孔のうち多孔質体の表面の開口から厚み方向に直線的に延びる部分つまり直孔部分を表す空間ボクセルを表層直孔ボクセルとして特定し、この表層直孔ボクセルが存在する領域に基づいて定まる表層領域の厚み方向の長さである表層厚みTsを導出する。この表層厚みTsは、上述したように多孔質体の捕集性能及びPM堆積後の圧力損失と相関があるため、表層厚みTsを導出することで多孔質体の微構造を解析することができる。なお、本発明の微構造解析装置は、上述したいずれかの微構造解析方法の各ステップを実現するように各手段の動作を追加したり他の手段を追加したりしてもよい。例えば、本発明の微構造解析装置は、前記表層厚みTsに基づいて前記多孔質体の微構造を解析する解析手段を備えていてもよい。
隔壁44を含むハニカムフィルタ30の正面図。 図1のA−A断面図。 ユーザーパソコン20の構成図。 多孔質体データ60の概念図。 隔壁44の撮影断面63の説明図。 多孔質体データ60の説明図。 解析処理のメインルーチンの一例を示すフローチャート。 仮想表面91及び表層直孔ボクセルVa1,Va2の説明図。 更新テーブル81の説明図。 表層厚み導出ルーチンの一例を示すフローチャート。 表層厚みTsを導出する様子を示す説明図。 仮想表面91の他の設定手順を示す説明図。 仮想表面91の他の設定手順を示す説明図。 実験例1〜25の表層厚みTsと気孔率Pとの関係を示すグラフ。
次に、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の多孔質体の一実施形態である隔壁44を含むハニカムフィルタ30の正面図、図2は図1のA−A断面図である。
ハニカムフィルタ30は、ディーゼルエンジンの排ガス中の粒子状物質(パティキュレート・マター(PM))をろ過する機能を持つディーゼル・パティキュレート・フィルタ(DPF)である。このハニカムフィルタ30は、多孔質の隔壁44によって区画された多数のセル34(図2参照)を備えており、その外周に外周保護部32が形成されている。隔壁44の材料としては、強度、耐熱性の観点から、Si結合SiCやコージェライトなどの無機粒子からなるセラミックス材料が好ましい。隔壁44の厚みTは、100μm以上600μm未満であることが好ましく、本実施形態では300μmである。隔壁44は、例えば平均気孔径(水銀圧入法による)が10μm以上60μm未満であり、気孔率P(空隙率)が25%以上70%未満である。なお、気孔率Pの定義(測定方法)は後述する。ハニカムフィルタ30に形成された多数のセル34には、図2に示すように、入口36aが開放され出口36bが出口封止材38により封止された入口開放セル36と、入口40aが入口封止材42により封止され出口40bが開放された出口開放セル40とがある。これらの入口開放セル36と出口開放セル40とは、隣接するように交互に設けられている。セル密度は、例えば15セル/cm2以上65セル/cm2未満である。外周保護部32は、ハニカムフィルタ30の外周を保護する層であり、上述した無機粒子や、アルミノシリケート、アルミナ、シリカ、ジルコニア、セリア及びムライトなどの無機繊維、及びコロイダルシリカや粘土などの結合材などを含むものとしてもよい。
このハニカムフィルタ30は、例えば図示しないディーゼルエンジンの下流側に搭載し、PMを含む排ガスを浄化して大気へ放出するために使用される。なお、図2の矢印はこのときの排ガスの流れを示している。ディーゼルエンジンからのPMを含む排ガスは、このハニカムフィルタ30の入口36aから入口開放セル36に流入したあと、隔壁44を通過して隣接する出口開放セル40に流入し、出口開放セル40の出口40bから大気へ放出される。ここで、PMを含む排ガスは、入口開放セル36から隔壁44を通過して出口開放セル40に流入するときにPMが捕集されるため、出口開放セル40に流入した排ガスは、PMを含まないクリーンな排ガスになる。
本実施形態の隔壁44は、この隔壁44を構成する多孔質体について後述する微構造解析方法を行ったときに、導出された表層厚みTs[μm]と多孔質体の気孔率P[%]とが下記式(1)を満たすものである。また、より好ましくは、下記式(2)を満たすものである。以下、この微構造解析方法について説明する。
P≧0.54Ts (1)
P≧0.63Ts (2)
(ただし、0%<P<100%,且つ0μm<Ts)
図3は、隔壁44の微構造の解析を行う微構造解析装置として構成されたユーザーパソコン(PC)20の構成の概略を示す構成図である。なお、このユーザーPC20は本発明の微構造解析装置の一実施形態である。このユーザーPC20は、各種処理を実行するCPU22、各種処理プログラムなどを記憶するROM23、データを一時的に記憶するRAM24などを備えたコントローラー21と、解析処理プログラムなどの各種処理プログラムや多孔質体の3次元の画素データである多孔質体データ60などの各種データを記憶する大容量メモリであるHDD25と、を備えている。なお、ユーザーPC20は、各種情報を画面表示するディスプレイ26やユーザーが各種指令を入力するキーボード等の入力装置27を備えている。HDD25に記憶された多孔質体データ60には、詳細は後述するが、多孔質体テーブル71及び流入流出テーブル72が含まれており、このユーザーPC20は、HDD25に記憶された多孔質体データ60に基づいて、多孔質体の微構造の解析を行うことができる。また、この微構造の解析を行う過程でRAM24には多孔質体データ60と同様のデータが記憶される。なお、RAM24には、多孔質体データ60を更新した更新テーブル81,82が記憶されるが、これらについては後述する。
ユーザーPC20のHDD25には、このハニカムフィルタ30に対してCTスキャンを行うことによって得た隔壁44の3次元のボクセルデータが多孔質体データ60として記憶されている。本実施形態では、図2に示すX方向及びY方向で表されるXY平面を撮影断面とし、該撮影断面を図1に示すZ方向に複数撮影することでCTスキャンを行ってボクセルデータを得ている。本実施形態では、X,Y,Zの各方向の解像度はそれぞれ1.2μmであり、これにより得られる1辺が1.2μmの立方体がボクセルとなる。なお、X,Y,Zの各方向の解像度は、例えばCT撮影装置の性能や解析対象の粒子の大きさなどにより適宜設定することができる。また、各方向の解像度が互いに異なる値であってもよい。特に限定するものではないが、X,Y,Zの各方向の解像度は例えば0.1μm〜3.0μmの範囲のいずれかの値として設定してもよい。各ボクセルはX,Y,Z座標(座標の値1がボクセルの一辺の長さである1.2μmに対応する)により位置が表されるとともに、そのボクセルが空間(気孔)であるか物体(隔壁44の構成物質)であるかを特定する種別情報が併せて付加されてHDD25に記憶されるようになっている。本実施形態では、空間を表すボクセル(空間ボクセル)は種別情報として値0,物体を表すボクセル(物体ボクセル)は種別情報として値9が付加されている。なお、実際にはCTスキャンによって得られるデータは例えばX,Y,Zの座標毎の輝度データである。本実施形態で使用する多孔質体データ60は、この輝度データを所定の閾値で2値化して空間ボクセルか物体ボクセルかを座標毎に求めることにより得ることができる。所定の閾値は、空間ボクセルと物体ボクセルとの判別を適切に行うことのできる値として定められた値である。この閾値は、例えば輝度データの輝度分布から、自動(例えば判別分析法(大津の二値化))で閾値を決めてもよい。また、このようなCTスキャンは例えば株式会社島津製作所製のSMX−160CT−SV3を用いて行うことができる。
多孔質体データ60の概念図を図4に示す。図4は、図2の領域50における隔壁44をCTスキャンして得られたボクセルデータとしての多孔質体データ60の概念図である。この多孔質体データ60は、本実施形態では、隔壁44のボクセルデータからX方向が隔壁44の排ガス通過方向の厚み(厚みT)と同じ値である300μm(=1.2μm×250ボクセル),Y方向が480μm(=1.2μm×400ボクセル),Z方向が480μm(=1.2μm×400ボクセル)の直方体部分のボクセルデータを抜き出したものであり、後述する解析処理はこの多孔質体データ60に対して行われる。なお、多孔質体データ60の大きさは、隔壁44の厚みT,大きさ又は許容される計算負荷などにより適宜設定することができる。例えば、X方向の長さは300μmに限らず隔壁44の排ガス通過方向の厚み(厚みT)と同じ値とすれば他の値でもよい。また、隔壁44の排ガス通過方向の厚み(厚みT)と同じ値であることが好ましいが、同じ値でなくともよい。Y方向,Z方向の長さも480μmに限らず他の値であってもよく、Y方向とZ方向とで長さが異なっていてもよい。多孔質体データ60は、直方体の6面のうち2面(YZ平面に平行な面)が隔壁44と入口開放セル36との境界面である流入面61(図2参照)と、隔壁44と出口開放セル40との境界面である流出面62(図2参照)とになっており、残りの4面が隔壁44の断面となっている。図5は、多孔質体データ60のうちZ座標が値3の位置におけるXY平面(撮影断面)63及びその一部の拡大図64である。拡大図64に示すように、XY平面63は1辺が1.2μmのボクセルの配列で構成されており、それぞれのボクセルが空間ボクセル又は物体ボクセルのいずれかで表されている。なお、CTスキャンで得られる撮影断面は、図5に示すようにZ方向の厚みのない平面のデータであるが、各撮影断面は撮影断面のZ方向の間隔分(1.2μm)の厚みがあるものとして、すなわち上述したように各ボクセルは1辺が1.2μmの立方体であるものとして扱われる。なお、多孔質体データ60は、図6に示すようにボクセル毎に位置情報としてのXYZ座標と種別情報とを対応づけた多孔質体テーブル71と、流入面61及び流出面62を表す流入流出テーブル72とを含むデータとしてHDD25に記憶されている。なお、図6の流入流出テーブル72の「X=1」とはXYZ座標系におけるX=1の平面のことであり、図4に示すように流入面61を表している。「X=251」も同様に流出面62を表している。また、HDD25には、多孔質体データ60だけでなく、上述した領域50以外の隔壁44のボクセルデータを表す別の多孔質体データも複数記憶されている。
なお、上述したように、多孔質体データ60は、ハニカムフィルタ30に対してCTスキャンを行うことによって得た隔壁44のボクセルデータであるが、CTスキャンを行う際は、流入面61がXY平面、XZ平面及びYZ平面のいずれかとできるだけ平行になるように配置する。本実施形態では、流入面61がYZ平面とできるだけ平行になるように配置した。また、多孔質体データ60は、隔壁44のうち流入面61(隔壁44と入口開放セル36との境界面すなわち隔壁44の内周面)を少なくとも含む領域に対してCTスキャンを行って得るものとする。
次に、ユーザーPC20がこの多孔質体データ60に対して微構造解析方法を行う解析処理について説明する。図7は解析処理のメインルーチンの一例を示すフローチャートである。このメインルーチンは、ユーザーが入力装置27を介して解析処理を行うよう指示したときにCPU22がHDD25に記憶された解析処理プログラムを実行することで行われる。なお、以降は多孔質体データ60の解析処理を行う場合について説明するが、他の多孔質体データについても同様に解析処理を行うことができる。いずれの多孔質体データについての解析を行うかは予め定められていてもよいし、ユーザーが指定してもよい。
CPU22は、メインルーチンを開始すると、まず、多孔質体データ60を取得する(ステップS100)。具体的には、CPU22は、HDD25に記憶された多孔質体データ60を読み出してRAM24に記憶する。これにより、HDD25に記憶された多孔質体テーブル71,流入流出テーブル72を含む多孔質体データ60と同じデータがRAM24に記憶される。
次に、CPU22は、多孔質体の表面側に仮想表面を設定する(ステップS200,本発明のステップ(a)に相当)。具体的には、CPU22は、多孔質体の表面のうち流入面61側に仮想表面91を設定する。CPU22は、図8に示すように、多孔質体の凹凸のある流入面61に存在する少なくとも1つの凸状の物体ボクセルと接するように流入面61側の仮想表面91を設定する。この仮想表面91は、3次元座標のXY平面、XZ平面及びYZ平面のうち多孔質体の流入面61と最も平行に近いYZ平面に平行な面とする。仮想表面91は、3次元のボクセルで構成されるため、実際には面ではなく平板(3次元形状)になる。ここで、仮想表面91が物体ボクセルと接するとは、仮想表面91を構成するボクセルが物体ボクセルと面接触していることをいう。
次に、CPU22は、仮想表面91に基づいて表層直孔ボクセルを特定する(ステップS300,本発明のステップ(b)に相当)。CPU22は、まず、X座標が仮想表面91のX座標の値より1つ大きい値の空間ボクセル(仮想表面91に接する空間ボクセル)のすべてを表層直孔ボクセルであると特定し、これらの種別情報を値0から値1に更新する。種別情報の値1は、表層直孔ボクセルであることを示す。次に、仮想表面91に接する表層直孔ボクセルの中から1つを選定し、その表層直孔ボクセルから仮想表面91に垂直且つ多孔質体の内側に向かう厚み方向に多孔質体の内側に向かって連続して並んでいる空間ボクセルも表層直孔ボクセルであると特定し、これらの種別情報を値0から値1に更新する。この操作を、仮想表面91に接するすべての表層直孔ボクセルについて実行する。なお、本実施形態では、仮想表面91はYZ平面に平行な面であるため、X方向が厚み方向となる。例えば、図8の部分拡大図では、仮想表面91に接する空間ボクセルのすべては、表層直孔ボクセルVa1であると特定される。また、表層直孔ボクセルVa1から厚み方向(X方向)で多孔質体の内側に向かって直線的に連続して並んでいる空間ボクセルは、表層直孔ボクセルVa2であると特定される。それ以外の空間ボクセルは、非表層直孔ボクセルVbであると特定される。表層直孔ボクセルVa1,Va2であると特定された空間ボクセルの種別情報は値0から値1に更新され、非表層直孔ボクセルVbであると特定された空間ボクセルの種別情報は値0のままである。ステップS300の操作が終了した後、多孔質体テーブル71は、図9に示す流入面61側の仮想表面91に基づく更新テーブル81に更新される。
次に、CPU22は、表層厚み導出ルーチンを実行する(ステップS400,本発明のステップ(c)に相当)。図10は、表層厚み導出ルーチンの一例を示すフローチャートである。図11は、表層厚みTsを導出する様子を示す説明図である。図11の上段は多孔質体の仮想表面91及び仮想内側面94とを示す説明図であり、中段は仮想表面91と仮想内側面94との間の領域の部分拡大図であり、下段は仮想表面91からの厚み方向の位置と直孔開口率との関係を示すグラフである。
CPU22は、このルーチンを開始すると、まず、仮想表面91を厚み方向にオフセットしていき、オフセット後の仮想表面である仮想基準面における直孔開口率が第1開口率Pref1になる仮想基準面を表層領域開始面92として特定する(ステップS410)。直孔開口率は、仮想基準面に占める表層直孔ボクセルの割合である。より具体的には、直孔開口率=(仮想基準面に占める表層直孔ボクセルの数)/{仮想基準面に占める全ボクセルの数}×100である。なお、「全ボクセル」とは、物体ボクセル及び空間ボクセル(=表層直孔ボクセル及び非表層直孔ボクセル)を意味する。また、本実施形態では、第1開口率Pref1は98%とする。ここで、まず、多孔質体における表層直孔ボクセルが存在する領域について説明する。図11中段に示すように、本実施形態では仮想表面91には物体ボクセルがないため、仮想表面91上は直孔開口率が100%とみなすことができる。そして、図11下段に示すように、仮想表面91を厚み方向(X方向)にオフセットしていくと、オフセット後の仮想表面である仮想基準面における直孔開口率は、多孔質体の内側(図11の右側)にオフセットするにつれて値が小さくなっていく。そして、図11では、仮想表面91をオフセットしていくと直孔開口率が初めて0%になる仮想基準面を、仮想内側面94として示している。すなわち、仮想内側面94は、厚み方向で多孔質体の最も内側(奥側)に位置する表層直孔ボクセルに対して厚み方向に隣接するボクセルを通る面である。この仮想表面91と仮想内側面94との間の領域が、表層直孔ボクセルが存在する領域である。ステップS410では、CPU22は、仮想表面91を厚み方向に1ボクセル分だけオフセットしてオフセット後の仮想基準面における直孔開口率を導出する処理を繰り返し、オフセット後の直孔開口率が第1開口率Pref1になる仮想基準面を表層領域開始面92として特定する(図11の中段及び下段参照)。なお、本実施形態では、オフセット後の直孔開口率が初めて第1開口率pref1(=98%)以下になったときの仮想基準面を、表層領域開始面92として特定する。こうして特定された表層領域開始面92は、仮想表面91よりも厚み方向で多孔質体の内側に位置している。
続いて、CPU22は、仮想表面91を厚み方向にオフセットしていき、オフセット後の直孔開口率が第2開口率Pref2になる仮想基準面を表層領域終了面93として特定する(ステップS420)。この処理は、第1開口率Pref1に代えて第2開口率Pref2を閾値として用いる点以外は、ステップS410と同様にして行う。すなわち、CPU22は、オフセット後の直孔開口率が初めて第2開口率pref2以下になったときの仮想基準面を、表層領域終了面93として特定する。本実施形態では、第2開口率Pref2は1%とする。こうして特定された表層領域終了面93は、仮想内側面94よりも厚み方向で多孔質体の表面側(仮想表面91側)に位置している。なお、表層領域終了面93は表層領域開始面92よりも厚み方向で多孔質体の内側に位置するため、CPU22は、ステップS420における仮想表面91のオフセットを表層領域開始面92の位置から開始してもよい。
次に、CPU22は、特定した表層領域開始面92と表層領域終了面93との厚み方向の距離を表層厚みTs[μm]として導出し(ステップS430)、このルーチンを終了してメインルーチンに戻る。なお、表層領域開始面92及び表層領域終了面93は、仮想表面91と同様に面ではなく平板(3次元形状)であるが、CPU22は、表層厚みTsの導出時には表層領域開始面92及び表層領域終了面93が面であるとみなして、表層厚みTsを導出する。すなわち、本実施形態では、表層領域開始面92のX座標と表層領域終了面93のX座標との差を、表層厚みTsとして導出する。このように、本実施形態では、表層直孔ボクセルが存在する領域全てを表層領域とするのではなく、表層領域開始面92よりも仮想表面91側の領域と表層領域終了面93よりも仮想内側面94側の領域とを除外した領域を表層領域とみなして、表層厚みTsを導出する。
次に、CPU22は、導出された表層厚みTsに基づいて多孔質体の捕集性能及びPM堆積後の圧力損失を評価する(ステップS500)。具体的には、CPU22は、導出された表層厚みTsと多孔質体の気孔率PとがP≧0.54Ts(上記式(1))を満たす場合に、多孔質体データ60の元となった多孔質体(隔壁44のうちの領域50)が「良好」(捕集性能が高く且つPM堆積後の圧力損失が低い)と判定する。また、CPU22は、P≧0.63Ts(上記式(2))を満たす場合には「より良好」と判定し、それ以外の場合(P<0.54Tsを満たす場合)には「不良」と判定する。なお、気孔率Pは、流入面61から流出面62までの間の領域のうち、流入面61側から厚みTの1/6の厚み分の領域と、流出面62側から厚みTの1/6の厚み分の領域と、を除いた領域(厚みTの4/6の厚み分の領域)に基づく値とする。例えば本実施形態では、厚みTは300μmであるため、多孔質体データ60のうち流入面61側から50μm(=300μm×1/6)の厚み分の領域と流入面62側から50μm(=300μm×1/6)の厚み分の領域と、を除いた200μmの厚み分の領域のボクセルに基づいて、気孔率P=(多孔質体データ60中の上記200μmの厚み分の領域の空間ボクセルの数)/(多孔質体データ60中の上記200μmの厚み分の領域の全ボクセルの数)×100として導出する。このように隔壁44のうち流入面61付近及び流出面62付近の領域を除いた領域に基づいて気孔率Pを導出するのは、以下の理由による。すなわち、流入面61付近及び流出面62付近の空間ボクセルには、隔壁44の表面の凹凸に起因して隔壁44内部の気孔を表す空間ボクセルだけでなく隔壁44外部の空間(気孔ではない)を表す空間ボクセルが含まれている場合があり、そのような気孔ではない空間ボクセルを除いて気孔率Pを導出するためである。なお、本実施形態では、上記のように多孔質体データ60のX方向の長さは隔壁44の排ガス通過方向の厚み(厚みT)と同じ値(300μm)としており、流入面61から流出面62までの領域全体を含んでいる。このように多孔質体データ60が流入面61付近及び流出面62付近を除いた領域(厚みTの4/6の厚み分の領域)を含んでいる場合は、気孔率Pは上記のように多孔質体データ60に基づいて導出する。一方、多孔質体データ60のX方向の長さが隔壁44の排ガス通過方向の厚み(厚みT)よりも小さく、流入面61付近及び流出面62付近を除いた領域(厚みTの4/6の厚み分の領域)を含んでいない場合には、そのような領域を含むボクセルデータを別途用意して気孔率Pを導出する。この別途用意するボクセルデータは、一部が多孔質体データ60であってもよい。気孔率Pの値は、例えばステップS500など解析処理中にCPU22が導出してもよいし、予め多孔質体データ60に含まれていてもよい。また、ステップS500では、CPU22は、表層厚みTs,気孔率Pの値及び良否判定の結果などをRAM24に記憶する。
そして、CPU22は、上述したステップS100〜S500の処理でRAM24に記憶した情報などを解析結果データとして出力してHDD25に記憶する解析結果出力処理を行い(ステップS600)、本ルーチンを終了する。解析結果データには、例えばRAM24に記憶された更新テーブル81を含む多孔質体データ60,ステップS500で導出した表層厚みTs,気孔率Pの値及び良否判定の結果などが含まれる。
本実施形態の隔壁44は、以上のようにして微構造の解析を行ったときの解析結果において、表層厚みTs[μm]と多孔質体の気孔率P[%]とが式(1)を満たす(判定結果が「良好」又は「より良好」)ものである。また、より好ましくは、式(2)を満たす(判定結果が「より良好」)ものである。
なお、表層厚みTsは、例えば0μm超過150μm以下であってもよい。表層厚みTsは、5μm以上であってもよいし、100μm以下であってもよい。表層厚みTsは、隔壁44の排ガス通過方向の厚み(厚みT)より小さい値になる。すなわち、表層厚みTsと厚みTとの比Ts/Tは、値0超過値1未満になる。比Ts/Tは、値0.5以下であってもよいし、値0.3以下であってもよい。比Ts/Tは、値0.1以上であってもよい。厚みTと表層厚みTsとの差(T−Ts)は、100μm以上としてもよいし、200μm以上としてもよい。差(T−Ts)は、300μm以下としてもよい。
次に、このような本実施形態の隔壁44を含むハニカムフィルタ30の製造方法について説明する。ハニカムフィルタ30の隔壁44の製造方法は、例えば、基材と造孔材とを混合して坏土とする原料混合工程と、杯土を成形して成形体を得る成型工程と、成型体を焼成する焼成工程と、を含む。
原料混合工程で用いる基材としては、上述した無機粒子を用いることができる。例えばSiCを基材とするものにおいてはSiC粉末及び金属Si粉末を80:20の質量割合で混合したものを用いることができる。また、隔壁44の材料としてコージェライトを用いる場合は、基材としてコージェライト化原料を用いることができる。コージェライト化原料としては、例えば、タルク、カオリン、焼カオリン、アルミナ、水酸化アルミニウム、シリカからなる群より選択される少なくとも二以上の無機原料を、コージェライトの化学組成となるような割合で含むものを用いることができる。造孔材としては、のちの焼成により燃焼するものが好ましく、例えば澱粉、コークス、発泡樹脂などを用いることができる。基材の平均粒径は、特に限定するものではないが、例えば5〜50μmである。造孔材の平均粒径は、特に限定するものではないが、例えば5〜50μmである。原料混合工程では、メチルセルロース及びヒドロキシプロポキシルメチルセルロース等のバインダー、及び水等を添加して、さらに分散剤を混合するものとしてもよい。分散としては、エチレングリコールなど界面活性剤を用いることができる。坏土を調製する手段には、特に制限はなく、例えば、ニーダー、真空土練機等を用いる方法を挙げることができる。また、原料混合工程では、隔壁44のうち表層領域を含む表層部分の作製に用いる表層用坏土と、隔壁44のうち表層部分以外の非表層部分の作製に用いる非表層用坏土と、をそれぞれ調製する。なお、表層領域を含む表層部分とは、例えば、隔壁44のうち図11の仮想内側面94よりも仮想表面91側(流入面61側)の部分、又は隔壁44のうち図11の表層領域終了面93よりも仮想表面91側(流入面61側)の部分である。非表層用坏土は、例えばハニカムフィルタの隔壁の製造に用いる公知の材料及び配合割合の坏土を用いてもよい。また、表層用坏土は、焼成後に得られる隔壁44が式(1)を満たすような坏土を用いる。表層用坏土は、非表層用坏土と比較して材料,粒径及び配合割合の少なくとも1つが異なっていてもよい。
成形工程では、この表層用坏土と非表層用坏土とを用いて、隔壁44の形状の成型体を形成する。例えば、まず、非表層用坏土を用いて、セル34が並んで配設される形状の金型により図1,2に示した隔壁44の形状に押出成形する。ただし、このときの金型は、隔壁44のうち非表層部分に相当する成型体、例えば隔壁44より厚みTの薄い形状の成型体が得られるようなものを用いる。続いて、この非表層部分に相当する成型体を乾燥してから、出口封止材38及び入口封止材42でセル34に相当する空間を目封止する。出口封止材38及び入口封止材42は、隔壁44を形成する原料(例えば非表層用坏土)を用いるものとしてもよい。次に、目封止後の成型体を表層用坏土に浸漬して、成型体の表面のうち入口開放セル36の内周面に相当する部分を表層用坏土で覆う。その後、成型体を乾燥する。このようにすることで、隔壁44の非表層部分に相当する部分が非表層用坏土で形成され、隔壁44の表層部分に相当する部分が表層用坏土で形成された成型体を得る。
焼成工程では、成型体の仮焼処理及び焼成処理を行う。仮焼処理は、焼成温度よりも低い温度で成型体に含まれる有機物成分を燃焼除去する処理である。焼成温度は、Si結合SiCでは例えば1450℃とし、コージェライト原料では例えば1400℃〜1450℃とする。焼成工程を行うと、焼成後の成型体の外周を切削加工し、切削加工後の外周に保護材を塗布して外周保護部32を形成して、外形を円柱状とする図1,2に示したハニカムフィルタ30を得る。このような工程を経て、式(1)を満たす隔壁44を含むハニカムフィルタ30を得ることができる。
なお、上記の製造方法では、表層用坏土と非表層用坏土とを用いて成型体を作製したが、非表層用坏土を用いなくてもよい。すなわち、隔壁44全体を表層用坏土を用いて製造してもよい。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の微構造解析装置との対応関係を明らかにする。本実施形態のユーザーPC20が本発明の微構造解析装置に相当し、RAM24及びHDD25が記憶手段に相当し、CPU22が仮想表面設定手段,特定手段,表層厚み導出手段,及び解析手段に相当する。なお、本実施形態では、ユーザーPC20の動作を説明することにより本発明の微構造解析方法の一例も明らかにしている。
以上詳述した本実施形態によれば、多孔質体としての隔壁44は、表面(流入面61)を含む領域50の3次元スキャンに基づいて得られる多孔質体データ60を用いて上述した微構造解析を行って導出された表層厚みTsが、式(1)を満たす比較的小さい値となっている。これにより、隔壁44は、捕集性能が向上しPM堆積後の圧力損失が低減されている。
ここで、表層厚みTsは、多孔質体の気孔のうち多孔質体の表面(流入面61)の開口から厚み方向に直線的に延びる部分つまり直孔部分を表す空間ボクセルを表層直孔ボクセルとして特定し、この表層直孔ボクセルが存在する領域に基づいて定まる表層領域の厚み方向の長さである。したがって、表面の開口から内側の奥深くまで直孔が延びている多孔質体ほど、表層厚みTsは大きい値になる傾向にある。そして、この表層厚みTsの値が大きいほど、捕集性能が低下しやすくPM堆積後の圧力損失が上昇しやすい。この理由は以下のように考えられる。まず、表層厚みTsが大きい多孔質体すなわち直孔が表面の開口から内側の奥深くまで延びている多孔質体ほど、多孔質体の表面から流体が流入した場合に、流体中のPMが表面付近ではあまり捕集されず多孔質体の奥まで侵入しやすくなると考えられる。そして、これにより、表層厚みTsが大きい多孔質体ほど、PMが多孔質体に捕集されずに突き抜けやすくなり、捕集性能が低下しやすくなると考えられる。また、流体が流入し始めてから時間が経過するとPMが多孔質体内に堆積していく。このとき、上記のように表層領域は比較的PMが突き抜けやすいことから、PMは表層領域とそれよりも下流の領域との境界付近にまず堆積する傾向にあり、その後さらに時間が経過すると上記境界付近から表層領域の表面側に向かってPMが堆積する領域が増えていく傾向にある。その結果、PMの堆積のほとんどは多孔質体の表層領域内で起こることになり、表層厚みTsが大きい多孔質体ほど、堆積するPMの総量が多くなりやすい。これにより、表層厚みTsが大きい多孔質体ほど、PM堆積後の圧力損失が上昇しやすくなると考えられる。以上のことから、上記のように多孔質体の表層厚みTsが式(1)を満たす比較的小さい値となっていることで、捕集性能を向上させPM堆積後の圧力損失を低減させることができていると考えられる。なお、式(1)からわかるように、多孔質体の気孔率Pが大きいほど、適切な表層厚みTsの上限値は大きくなる。これは、表層領域にPMが堆積した場合でも、多孔質体の気孔率Pが大きければ圧損上昇への影響が小さいためと考えられる。
また、隔壁44は、表層厚みTsの値が式(2)を満たすほどに小さいことで、捕集性能がより向上しPM堆積後の圧力損失がより低減される。また、気孔率Pが25%以上では、そのような多孔質体を比較的製造しやすい。気孔率Pが70%以下では、多孔質体の強度を十分高くできる。さらに、ハニカムフィルタ30は、多孔質体を有し流体の流路となる複数のセル34を形成する隔壁44を備え、多孔質体(表層厚みTsの導出に用いた領域50)の表面が、セル34(入口開放セル36)から隔壁44への流体の流入面61を構成している。このハニカムフィルタ30では、流入面61から流体が流入した場合の捕集性能が向上しPM堆積後の圧力損失が低減されている。
また、ユーザーPC20のCPU22は、上述したように多孔質体の捕集性能及びPM堆積後の圧力損失と相関がある表層厚みTsを導出することで、多孔質体の微構造を解析することができる。また、CPU22は、仮想表面91を厚み方向にオフセットしていき、オフセット後の仮想表面91である仮想基準面における直孔開口率が第1開口率Pref1になる仮想基準面を表層領域開始面92として特定して、表層領域開始面92よりも仮想表面91側を表層領域に含めずに表層厚みTsを導出する。ここで、多孔質体の実際の表面には凹凸があるため、仮想表面91付近の表層直孔ボクセルには、多孔質体の気孔ではない多孔質体の外部の空間(捕集性能及び圧力損失にあまり影響しない空間)を表す空間ボクセルがノイズとして含まれる場合がある。第1開口率Pref1を閾値として仮想表面91をオフセットさせた仮想基準面を表層領域開始面92として特定し、表層領域開始面92よりも仮想表面91側を表層領域に含めないようにすることで、このような仮想表面91付近のノイズとなる空間ボクセルを除外して(無視して)表層厚みTsを導出できる。これにより、表層厚みTsと多孔質体の捕集性能及びPM堆積後の圧力損失との相関がより高くなり、精度よく多孔質体の微構造を解析できる。また、第1開口率Pref1が97%以上では、捕集性能及び圧力損失への影響が大きい気孔を表す表層直孔ボクセルまで除外してしまうことを抑制でき、上述した相関のより高い表層厚みTsを導出できる。
また、CPU22は、仮想表面91を厚み方向にオフセットしていき、オフセット後の仮想表面91である仮想基準面おける直孔開口率が第2開口率Pref2になる仮想基準面を表層領域終了面93として特定して、表層領域終了面93よりも厚み方向で多孔質体の内側を表層領域に含めずに表層厚みTsを導出する。ここで、例えば多孔質体の内側の奥深くまで表層直孔ボクセルが1列だけ延びているような場合、その1列の表層直孔ボクセルのみによる捕集性能及び圧力損失への影響は小さい。そのため、そのようなごくわずかに表層直孔ボクセルが存在する領域も表層領域に含めると、導出された表層厚みTsと多孔質体の捕集性能及びPM堆積後の圧力損失との相関が低くなる場合がある。第2開口率Pref2を閾値として仮想表面91をオフセットさせた仮想基準面を表層領域終了面93として特定し、表層領域終了面93よりも多孔質体の内側を表層領域に含めないようにすることで、このような多孔質体の奥まで延びるごくわずかな表層直孔ボクセルを除外して(無視して)表層厚みTsを導出できる。これにより、表層厚みTsと多孔質体の捕集性能及びPM堆積後の圧力損失との相関がより高くなり、精度よく多孔質体の微構造を解析できる。また、第2開口率Pref2が0.5%以上では、多孔質体の奥まで延びるごくわずかな表層直孔ボクセルを十分に除外でき、上述した相関のより高い表層厚みTsを導出できる。第2開口率Pref2が10%以下では、捕集性能及び圧力損失への影響が大きい気孔を表す表層直孔ボクセルまで除去してしまうことを抑制でき、上述した相関のより高い表層厚みTsを導出できる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、仮想表面91をYZ平面と平行な面に設定したが、これに限定されない。例えば、流入面61がYZ平面と平行ではなくある程度の角度(例えば1〜5°)を持っていた場合、仮想表面91を以下のように設定してもよい。すなわち、図12に示すように、多孔質体の表面に存在する3つ以上の物体ボクセルと接する面であって、該3つ以上の物体ボクセルから選んだ少なくとも1組の3点を結んだ三角形が前記表面の重心を内包する面となるように設定してもよい。こうすれば、仮想表面91は多孔質体の表面とほぼ平行になるように設定されるため、表層厚みTsを精度よく導出することができる。なお、この場合、表層直孔ボクセルを特定する際に使用する厚み方向は、X軸方向であってもよいが、仮想表面91に垂直な方向とするのが好ましい。なお、上述した実施形態と同様の手法、すなわち3次元座標のXY平面、XZ平面及びYZ平面のいずれかと平行な面を仮想表面91とする手法を第1手法と称する。また、図12を用いて説明した手法、すなわち、多孔質体の表面に存在する3つ以上の物体ボクセルと接すると共に、該3つ以上の物体ボクセルから選んだ少なくとも1組の3点を結んだ三角形が前記多孔質体の表面の重心を内包する面となるように設定された面を仮想表面91とする手法を第2手法と称する。そして、本発明の多孔質体及びハニカムフィルタは、第1手法と第2手法との少なくともいずれかの手法で仮想表面91を設定したときに、式(1)を満たすものであればよい。また、本発明の多孔質体及びハニカムフィルタにおいて第2手法で表層厚みTsを導出する場合に、仮想表面の候補(多孔質体の表面に存在する3つ以上の物体ボクセルと接し、且つ3つ以上の物体ボクセルから選んだ少なくとも1組の3点を結んだ三角形が前記表面の重心を内包する面)が複数存在する場合には、候補の中で前記三角形が最大となるような面を仮想表面91として設定するものとする。
上述した実施形態では、仮想表面91が物体ボクセルと接するとは、仮想表面91を構成するボクセルが物体ボクセルと面接触していることとして説明したが(図8参照)、これに限定されない。例えば、仮想表面91が物体ボクセルに接するとは、仮想表面91を構成するボクセルが多孔質体の表面に存在する物体ボクセルを包含することとしてもよい(図13参照)。その場合、表層直孔ボクセルを特定するにあたっては、X座標が仮想表面91と同じ値の空間ボクセル(仮想表面91に接する空間ボクセル)のすべてを表層直孔ボクセルであると特定し、そのように特定した表層直孔ボクセルから多孔質体の内側に向かう所定の厚み方向に連続して並んでいる空間ボクセルも表層直孔ボクセルであると特定する。このようにしても、上述した実施形態と同様の効果が得られる。ただし、本発明の多孔質体及びハニカムフィルタにおいて表層厚みTsを導出する際には、「仮想表面91が物体ボクセルと接する」は、仮想表面91を構成するボクセルが物体ボクセルと面接触していることを意味するものとする。
上述した実施形態では、第1開口率Pref1は98%としたが、これに限られない。上述した、仮想表面91付近のノイズとなる空間ボクセルを適切に除外できるように、第1開口率Pref1を定めればよい。例えば、第1開口率Pref1は100%未満97%以上のいずれかの値としてもよい。同様に、第2開口率Pref2についても、多孔質体の奥まで延びるごくわずかな表層直孔ボクセルを適切に除外できるように定めればよい。例えば、第2開口率Pref2は10%以下0.5%以上のいずれかの値としてもよい。また、特定された表層直孔ボクセルが存在する領域に基づいて定まる表層領域の厚み方向の長さを表層厚みTsとして導出すれば、どのような手法で表層厚みTsを導出してもよい。例えば、第1開口率Pref1に基づく表層領域開始面92と、第2開口率Pref2に基づく表層領域終了面93との少なくとも一方を定めずに表層厚みTsを導出してもよい。例えば、表層領域開始面92を特定せずに、仮想表面91又は仮想表面91に厚み方向で多孔質体の内側に隣接するボクセルを通る面からの距離として表層厚みTsを導出してもよい。また、表層領域終了面93を特定せずに、仮想内側面94または仮想内側面94に厚み方向で多孔質体の仮想表面側に隣接するボクセルを通る面までの距離として表層厚みTsを導出してもよい。例えば、仮想表面91から仮想内側面94までの距離(図11に示した厚みTa)を、表層厚みTsとして導出してもよい。ただし、本発明の多孔質体及びハニカムフィルタにおいて表層厚みTsを導出する際には、上述した実施形態における手法を用いるものとする。なお、上述した実施形態では、比Ts/Tは値1未満としたが、厚みTsを表層厚みTsとする場合など、表層領域を特定する手法によっては、比Ts/Tが値1となる場合もある。
上述した実施形態では、表層直孔ボクセルを特定するにあたり、図8に示すように、仮想表面91に接するすべての空間ボクセルを表層直孔ボクセルであると特定したが、仮想表面91に接する空間ボクセルについては多孔質体の内側に向かう所定の厚み方向に所定数以上連続する空間ボクセルが存在する場合に限り表層直孔ボクセルであると特定してもよい(所定数は2以上の整数)。このようにしても、上述した実施形態とほぼ同様の効果が得られる。なお、図13でも、このように特定してもよい。ただし、本発明の多孔質体及びハニカムフィルタにおいて表層厚みTsを導出する際には、上述した実施形態における手法を用いるものとする。
上述した実施形態では、CPU22は、表層直孔ボクセルを全て特定してから表層領域開始面92及び表層領域終了面93を特定したが、両者を並行して行ってもよい。例えば、CPU22は、仮想表面91を1ボクセル分だけオフセットし、オフセット後の仮想基準面における表層直孔ボクセルを特定して直孔開口率の導出を行う、という処理を繰り返し行いながら表層領域開始面92を特定してもよい。表層領域終了面93についても同様である。
上述した実施形態では、「直孔開口率が第1開口率Pref1になる仮想基準面」は、直孔開口率が初めて第1開口率Pref1以下になった仮想基準面としたが、これに限られない。「直孔開口率が第1開口率Pref1になる仮想基準面」は、直孔開口率が第1開口率Pref1になったとみなせる仮想基準面であればよく、例えば、直孔開口率が第1開口率Pref1と等しくなる仮想基準面としてもよいし、直孔開口率が初めて第1開口率Pref1以下になる仮想基準面の1つ手前の仮想基準面(直孔開口率が第1開口率Pref1以下にならず且つ最小の値となる仮想基準面)としてもよいし、直孔開口率が第1開口率Pref1に最も近い値になる仮想基準面としてもよい。「直孔開口率が所定の第2開口率になる仮想基準面」についても同様である。ただし、本発明の多孔質体及びハニカムフィルタにおいて表層厚みTsを導出する際には、上述した実施形態における手法を用いるものとする。
上述した実施形態において、ハニカムフィルタ30の隔壁44の気孔内部(隔壁44の内表面)には酸化触媒などの触媒(例えば白金など)がコーティングされていてもよい。触媒が存在することで、捕集したPMを酸化して隔壁44の気孔率の低下や圧力損失の急上昇を抑制することができる。なお、上述した実施形態では触媒がないものとしたが、隔壁44が触媒を有する場合でも、上述した実施形態と同様の手法で表層厚みTsや気孔率Pを導出することができる。具体的には、触媒も隔壁44を構成する物体の一部(=物体ボクセル)とみなせばよい。
上述した実施形態では、多孔質体としての隔壁44を備えた図1,2に示すハニカムフィルタ30を例として説明したが、式(1)を満たす多孔質体であれば形状は問わない。
以下には、ハニカムフィルタを具体的に作製した例を実施例として説明する。なお、実験例1〜19が本発明の多孔質体及びハニカムフィルタの実施例に相当し、実験例20〜25が比較例に相当する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実験例1]
実験例1のハニカムフィルタを、以下のように作成した。まず、コージェライト化原料として平均粒径が12μmであるタルク粉末と、アルミナとを用意し、副原料としての酸化ジルコニウム(ZrO2)を用意し、これらを混合したものを基材とした。なお、タルク粉末に対する酸化ジルコニウム(ZrO2)の質量割合は1.75%とした。タルク粉末に対するアルミナの質量割合は20%とした。こうして得た基材と平均粒径30μmの造孔材(澱粉)とを100:30の質量割合で混合し、これと有機バインダとしてのメチルセルロース及び適当量の水を添加し、混合して非表層用杯土を得た。また、非表層用坏土とは別に、コージェライト化原料を含む基材と、造孔材と、を用意して混合し、これに有機バインダと水を添加して混合して、式(1)を満たすような表層用坏土を得た。なお、表層用坏土中の基材と造孔材との質量割合は、表1に示すように100:27.003とした。次に、所定の金型を用いてこの坏土を押出成形し、図1,2に示した隔壁44の形状且つ隔壁44よりも厚みTの薄い成形体(非表層部分に相当する成型体)を成形した。なお、この成型体の外形は四角柱形状とした。次に、得られた成形体をマイクロ波により乾燥させ、更に熱風にて乾燥させた後、目封止をした。目封止部の形成は、成形体の一方の端面のセル開口部に交互にマスクを施し、マスクした端面を目封止スラリー(上述した非表層用杯土と同じものを使用)に浸漬し、開口部と目封止部とが交互に配設されるように行った。また、他方の端面にも同様にマスクを施し、一方が開口し他方が目封止されたセルと一方が目封止され他方が開口したセルとが交互に配設されるように目封止部(入口封止材42,出口封止材38)を形成した。次いで、目封止部の乾燥を行った。目封止後の成型体を表層用坏土に浸漬して、成型体の表面のうち入口開放セル36の内周面に相当する部分を表層用坏土で覆い、その後乾燥させた。乾燥後の成型体を、酸化雰囲気において550℃、3時間で仮焼きした後に、不活性雰囲気下にて1430℃、2時間の条件で本焼成を行った。そして、本焼成後の成型体を円柱形状に研削加工した後、その周囲を、アルミシリケートファイバ、コロイダルシリカ、ポリビニルアルコール、SiC、および水を混練してなる外周コート用スラリーで被覆し、乾燥により硬化させることにより外周保護部32とした。これにより、実験例1のハニカムフィルタを得た。ここで、ハニカムフィルタは、断面の直径が118.4mm、長さが127mmの形状とし、セル密度が360セル/平方インチとした。
[実験例2〜5]
表層用坏土を適宜変更した点以外は、実験例1と同様にしてハニカムフィルタを作製し、実験例2〜5とした。なお、実験例2〜5のいずれにおいても、表層坏土中の基材はコージェライト化原料を含むものとし、表層用坏土中の基材と造孔材との質量割合は、表1に示す値とした。
[実験例6]
非表層用杯土および表層用坏土の材質を変更した点以外は、実験例1と同様にしてハニカムフィルタを作製し、実験例6とした。実験例6では、平均粒径が40μmであるSiC粉末と平均粒径が4μmである金属Si粉末とを80:20の質量割合で混合したものを基材とし、その基材と平均粒径30μmである造孔材(澱粉)とを100:30の質量割合で混合し、これと有機バインダとしてのメチルセルロース及び適当量の水を添加し、混合して非表層用杯土を得た。また、表層用坏土は、非表層用坏土とは別に、SiC粉末及び金属Si粉末を含む基材と、造孔材と、を用意して混合し、これに有機バインダと水を添加して混合して調整した。なお、表層用坏土中の基材と造孔材との質量割合は、表1に示す値とした。
[実験例7〜25]
表層用坏土を適宜変更した点以外は、実験例6と同様にしてハニカムフィルタを作製し、実験例7〜25とした。なお、実験例7〜25のいずれにおいても、表層坏土中の基材はSiC粉末及び金属Si粉末を含むものとし、表層用坏土中の基材と造孔材との質量割合は、表1に示す値とした。
[微構造解析装置の作成]
実験例1〜25を評価する微構造解析装置を作成した。まず、上述した実施形態の機能を有する解析処理プログラムを作成した。そして、CPU,ROM,RAMを備えたコントローラーとHDDとを有するコンピューターのHDDにこのプログラムを記憶して、微構造解析装置を作成した。
[微構造の解析]
実験例1のハニカムフィルタの隔壁44(多孔質体)をCTスキャンして得られた画素データのうち、X方向が排ガス通過方向の厚み(厚みT)と同じ値であり、Y方向が480μm(=1.2μm×400ボクセル)であり、Z方向が480μm(=1.2μm×400ボクセル)であるデータを1つ抜き出して、上述した多孔質体データ60として微構造解析装置のHDDに記憶した。そして、この多孔質体データ60について上述した解析処理ルーチンを実行した。そして、解析結果データとして、上述した表層厚みTs,気孔率P及び良否判定の結果を含む解析結果データを得た。実験例2〜25についても、同様にして解析結果データを得た。なお、多孔質体データ60は、CTスキャンで得られた画像データのうち、図2の領域50と同様に隔壁44のうち流入面61と流出面62とを含む領域のデータを抜き出したものを使用した。また、CTスキャンは、流入面61がYZ平面とできるだけ平行になるように配置して行った。
[捕集性能の評価]
実験例1〜25について、捕集性能を評価した。具体的には、まず、多孔質体データ60の各ボクセルの中心点を各格子点とし、流入面61から流体が流入した場合の各格子点とそれに隣接する格子点との間での流体の流れに関する所定の関係式を用いた格子ボルツマン法による流体解析を行った。流体解析の結果に基づいて、空間ボクセル毎の流体の流れに関する情報として、多孔質体データ60の各空間ボクセル毎に流速と流れ方向とからなる流速ベクトルを導出した。続いて、この流速ベクトルで表される流体の流れにPMを乗せた状態を模擬してPMの動きを予測した。このとき、物体ボクセルに近づいたPMはその物体ボクセルに捕集されるものとし、捕集されずに多孔質体データ60の流出面62から出たPMの個数を数えて漏れ個数とした。そして、この漏れ個数に基づいてPMの漏れ量[g/m3]を導出した。なお、漏れ量は、隔壁44の体積[m3]あたりの漏れた(流出面62から流出した)PMの重量[g]として導出した。導出した漏れ量が0g/m3以上1.5g/m3未満であれば良(○)と判定し、1.5g/m3以上4.0g/m3未満であれば可(△)と判定し、4.0g/m3以上であれば不良(×)と判定して、捕集性能を評価した。
[圧力損失の評価]
実験例1〜25について、PM堆積後の圧力損失を評価した。具体的には、まず、多孔質体データ60に基づいて、隔壁44に0.04秒間流体を流した後のPMの堆積状態を模擬したデータを作成した。このデータは、以下のように作成した。まず、上記の捕集性能の評価と同様に、格子ボルツマン法に基づいて導出された流速ベクトルで表される流体の流れにPMを乗せた状態を模擬して、PMの動きを予測した。なお、流体は1m3あたりに1gのPM(粒径80μm)を含むものとした。そして、この流体が0.04秒間流れた状態を模擬し、その間に物体ボクセルに近づいたPMはその物体ボクセルに捕集されるものとして、その物体ボクセルに隣接する空間ボクセルをPM堆積ボクセルとした。なお、PM堆積ボクセルは、空間ボクセルよりも高い所定の透過抵抗を有するボクセルとした。これにより、PMが堆積した状態を模擬したデータを作成した。次に、このPM堆積状態を模擬した多孔質体データ60の圧力損失[Pa]を導出した。この圧力損失は、PM堆積状態を模擬した多孔質体データ60において、上記のようにPM堆積ボクセルに所定の透過抵抗を設定した状態で、格子ボルツマン法による流体解析を行い、その結果に基づく周知の方法により導出した。導出した圧力損失の値が0Pa以上150Pa未満であれば良(○)と判定し、150Pa以上250Pa未満であれば可(△)と判定し、250Pa以上であれば不良(×)と判定した。
実験例1〜25における、表層用坏土中の基材と造孔材との質量比,気孔率P,隔壁44の厚みT,表層厚みTs,気孔率Pを表層厚みTsで除した値(P/Ts)、微構造解析装置による解析結果、圧力損失の評価結果、捕集性能の評価結果、及び圧力損失と捕集性能との総合評価、を表1に示す。なお、微構造解析装置による解析結果は、「より良好」(式(2)を満たす)を「◎」として示し、不良(式(1)を満たさない)を「×」として示した。総合評価は、以下のように判定した。圧力損失と捕集性能とのいずれかの評価が「×」(不良)である場合に総合評価を「×」(不良)とした。また、圧力損失と捕集性能とのいずれの評価も「△」(可)である場合も、総合評価を「×」(不良)とした。それ以外の場合に総合評価を「○」(良)とした。
[表層厚みTs及び気孔率Pと総合評価との関係]
図14は、表1に示した実験例1〜25の表層厚みTsと気孔率Pとの関係をプロットしたグラフである。なお、プロットした各点の○×は、その実験例の総合評価を表す。また、図14では、直線L1(P=0.54Ts),直線L2(P=0.63Ts)についても併せて示した。
表1及び図14から分かるように、実験例1〜19は、いずれも式(1)を満たす、すなわちP/Ts≧0.54となっていた。また、実験例1〜19は、さらに式(2)を満たす、すなわちP/Ts≧0.63となっており、解析結果はいずれも「◎」(より良好)であった。そして、この実験例1〜19はいずれも総合評価が「○」(良)であった。また、実験例20〜25は、いずれも式(1)を満たさない、すなわちP/Ts<0.54となっており、解析結果はいずれも「×」(不良)であった。そして、この実験例20〜25は、いずれも総合評価が「×」(不良)であった。これらの結果から、表層厚みTsが小さいほど捕集性能が向上しPM堆積後の圧力損失が低減されることが確認できた。また、気孔率Pが大きいほど、適切な表層厚みTsの上限値が大きくなることが確認できた。
なお、直線L1は、図14で実験例20〜25のわずかに左を通る(表層厚みTsが小さい)直線として定めた。また、直線L2は、図14で実験例1〜19のわずかに右を通る(表層厚みTsが大きい)直線として定めた。
なお、気孔率Pが25%以上の多孔質体は比較的製造しやすく、気孔率Pが70%以下の多孔質体は強度が十分高くなる。そのため、多孔質体は気孔率Pが25%以上70%以下且つ式(1)を満たす(図14の領域A又は領域Bに含まれる)ことが好ましいと考えられる。また、多孔質体は気孔率Pが25%以上70%以下且つ式(2)を満たす(図14の領域Aに含まれる)ことがより好ましいと考えられる。実験例1〜19は、いずれも領域Aに含まれている。
20 ユーザーパソコン(PC)、21 コントローラー、22 CPU、23 ROM、24 RAM、25 HDD、26 ディスプレイ、27 入力装置、30 ハニカムフィルタ、32 外周保護部、34 セル、36 入口開放セル、36a 入口、36b 出口、38 出口封止材、40 出口開放セル、40a 入口、40b 出口、42 入口封止材、44 隔壁、50 領域、60 多孔質体データ、61 流入面、62 流出面、63 XY平面(撮影断面)、64 拡大図、71 多孔質体テーブル、72 流入流出テーブル、81 更新テーブル、91 仮想表面、92 表層領域開始面、93 表層領域終了面、94 仮想内側面。

Claims (8)

  1. 多孔質体の表面を含む領域の3次元スキャンに基づいて得られる、ボクセルの位置を表す位置情報と、該ボクセルが空間であることを表す空間ボクセルか物体であることを表す物体ボクセルかを区別可能な情報を含むボクセル種別情報と、を対応づけた多孔質体データを用いた微構造解析方法であって、
    (a)前記多孔質体の表面に存在する少なくとも1つの物体ボクセルと接する仮想表面を設定するステップと、
    (b)前記仮想表面に接する空間ボクセルと前記仮想表面から前記多孔質体の内側に向かう所定の厚み方向に所定数以上連続する空間ボクセルとを表層直孔ボクセルとして特定するか、又は、前記仮想表面から前記多孔質体の内側に向かう所定の厚み方向に所定数以上連続する空間ボクセルを表層直孔ボクセルとして特定するステップと、
    (c)前記特定された表層直孔ボクセルが存在する領域に基づいて定まる表層領域の前記厚み方向の長さである表層厚みTsを導出するステップと、
    を含む微構造解析方法。
  2. 前記ステップ(c)では、前記仮想表面を前記厚み方向にオフセットしていき、オフセット後の仮想表面である仮想基準面に占める前記表層直孔ボクセルの割合である直孔開口率が所定の第1開口率になる仮想基準面を表層領域開始面として特定して、該表層領域開始面よりも前記仮想表面側を前記表層領域に含めずに前記表層厚みTsを導出する、
    請求項に記載の微構造解析方法。
  3. 前記第1開口率は、100%未満97%以上のいずれかの値である、
    請求項に記載の微構造解析方法。
  4. 前記ステップ(c)では、前記仮想表面を前記厚み方向にオフセットしていき、オフセット後の仮想表面である仮想基準面に占める前記表層直孔ボクセルの割合である直孔開口率が所定の第2開口率になる仮想基準面を表層領域終了面として特定して、該表層領域終了面よりも前記厚み方向で多孔質体の内側を前記表層領域に含めずに前記表層厚みTsを導出する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の微構造解析方法。
  5. 前記第2開口率は、10%以下0.5%以上のいずれかの値である、
    請求項に記載の微構造解析方法。
  6. 前記ステップ(a)において、前記仮想表面は、3次元座標のXY平面、XZ平面及びYZ平面のいずれかと平行な面であるか、又は、前記多孔質体の表面に存在する3つ以上の物体ボクセルと接すると共に、該3つ以上の物体ボクセルから選んだ少なくとも1組の3点を結んだ三角形が前記多孔質体の表面の重心を内包するように設定された面のいずれかである、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の微構造解析方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の微構造解析方法の各ステップを1又は複数のコンピューターに実現させるプログラム。
  8. 多孔質体の表面を含む領域の3次元スキャンに基づいて得られる、ボクセルの位置を表す位置情報と、該ボクセルが空間であることを表す空間ボクセルか物体であることを表す物体ボクセルかを区別可能な情報を含むボクセル種別情報と、を対応づけた多孔質体データを記憶する記憶手段と、
    前記多孔質体データを用いて、前記多孔質体の表面に存在する少なくとも1つの物体ボクセルと接する仮想表面を設定する仮想表面設定手段と、
    前記仮想表面に接する空間ボクセルと前記仮想表面から前記多孔質体の内側に向かう所定の厚み方向に所定数以上連続する空間ボクセルとを表層直孔ボクセルとして特定するか、又は、前記仮想表面から前記多孔質体の内側に向かう所定の厚み方向に所定数以上連続する空間ボクセルを表層直孔ボクセルとして特定する特定手段と、
    前記特定された表層直孔ボクセルが存在する領域に基づいて定まる表層領域の前記厚み方向の長さである表層厚みTsを導出する表層厚み導出手段と、
    を備えた微構造解析装置。
JP2016070889A 2016-03-31 2016-03-31 微構造解析方法,そのプログラム及び微構造解析装置 Active JP6715647B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070889A JP6715647B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 微構造解析方法,そのプログラム及び微構造解析装置
DE102017002851.6A DE102017002851B4 (de) 2016-03-31 2017-03-23 Poröser Körper und Wabenfilter
US15/467,069 US10540775B2 (en) 2016-03-31 2017-03-23 Porous body, honeycomb filter, microstructure analysis method, program for same, and microstructure analyzer
CN201710207683.1A CN107261648B (zh) 2016-03-31 2017-03-31 多孔质体、蜂窝过滤器、微结构解析方法及其程序、以及微结构解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070889A JP6715647B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 微構造解析方法,そのプログラム及び微構造解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017178729A JP2017178729A (ja) 2017-10-05
JP6715647B2 true JP6715647B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=59886020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070889A Active JP6715647B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 微構造解析方法,そのプログラム及び微構造解析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10540775B2 (ja)
JP (1) JP6715647B2 (ja)
CN (1) CN107261648B (ja)
DE (1) DE102017002851B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037985B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-17 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP7011051B2 (ja) * 2018-04-23 2022-01-26 日本碍子株式会社 有効又は無効流路を特定する方法及び装置
JP7274395B2 (ja) * 2019-10-11 2023-05-16 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP7353218B2 (ja) * 2020-03-02 2023-09-29 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP7449721B2 (ja) * 2020-03-02 2024-03-14 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JPWO2023176062A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188483A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 潤滑性セラミツクス材料およびその製造方法
JPH11140532A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Kurosaki Refract Co Ltd ガス吹き込み用耐火物の製造方法
WO2006001509A1 (ja) 2004-06-25 2006-01-05 Ibiden Co., Ltd. 多孔体の製造方法、多孔体及びハニカム構造体
JP4874812B2 (ja) * 2004-12-28 2012-02-15 イビデン株式会社 フィルタ及びフィルタ集合体
WO2007064454A2 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Corning Incorporated Controlled pore size distribution porous ceramic honeycomb filter, honeycomb green body, batch mixture and manufacturing method therefor
JP5150132B2 (ja) * 2007-04-27 2013-02-20 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタシステム
JP5529682B2 (ja) * 2009-09-11 2014-06-25 日本碍子株式会社 気孔連続性解析装置、多孔質体の製造方法、気孔連続性解析方法及びそのプログラム
US8657914B2 (en) * 2009-09-30 2014-02-25 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Exhaust gas purifying filter
JP2012136010A (ja) * 2010-12-06 2012-07-19 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
WO2013146499A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本碍子株式会社 多孔質体,ハニカムフィルタ及び多孔質体の製造方法
JP2015082708A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社東芝 導波管−マイクロストリップ線路変換器
JP6242730B2 (ja) 2014-03-31 2017-12-06 日本碍子株式会社 微構造解析方法、そのプログラム及び微構造解析装置
JP6368212B2 (ja) 2014-10-01 2018-08-01 住友ゴム工業株式会社 高分子材料のシミュレーション方法
JP6552253B2 (ja) 2015-04-14 2019-07-31 日本碍子株式会社 多孔質体の微構造解析方法、そのプログラム及び微構造解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017178729A (ja) 2017-10-05
US10540775B2 (en) 2020-01-21
CN107261648A (zh) 2017-10-20
CN107261648B (zh) 2021-02-26
US20170287155A1 (en) 2017-10-05
DE102017002851B4 (de) 2019-05-02
DE102017002851A1 (de) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715647B2 (ja) 微構造解析方法,そのプログラム及び微構造解析装置
JP6502133B2 (ja) 多孔質体、ハニカムフィルタ、多孔質体の製造方法、及びハニカムフィルタの製造方法
JP6231909B2 (ja) 目封止ハニカム構造体及びその製造方法
EP2669667B1 (en) Microstructure analysis method, program for same, and microstructure analysis device
EP2927673B1 (en) Microstructure analysis method, program for same, and microstructure analysis apparatus
JP6552253B2 (ja) 多孔質体の微構造解析方法、そのプログラム及び微構造解析装置
WO2013146499A1 (ja) 多孔質体,ハニカムフィルタ及び多孔質体の製造方法
JP2016175045A (ja) 目封止ハニカム構造体
JP2010138770A (ja) セラミックフィルタ、その製造方法、及びその評価方法
US11048836B2 (en) Method for producing porous body
JP2020054985A (ja) 排ガス浄化フィルタ及び排ガス浄化フィルタの製造方法
JP2011079732A (ja) 気孔連続性解析装置、多孔質体の製造方法、気孔連続性解析方法及びそのプログラム
JP7261627B2 (ja) セラミックスハニカム構造体の製造方法
JP2023148833A (ja) ハニカムフィルタ
JP7002504B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP2023148837A (ja) ハニカムフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150