JP6715294B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6715294B2
JP6715294B2 JP2018166590A JP2018166590A JP6715294B2 JP 6715294 B2 JP6715294 B2 JP 6715294B2 JP 2018166590 A JP2018166590 A JP 2018166590A JP 2018166590 A JP2018166590 A JP 2018166590A JP 6715294 B2 JP6715294 B2 JP 6715294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
temperature
oil
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018166590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020037932A (ja
Inventor
宣生 鈴木
宣生 鈴木
武志 原
武志 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018166590A priority Critical patent/JP6715294B2/ja
Priority to US16/560,117 priority patent/US10788038B2/en
Priority to CN201910837913.1A priority patent/CN110878719B/zh
Publication of JP2020037932A publication Critical patent/JP2020037932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715294B2 publication Critical patent/JP6715294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/02Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by varying the volume of the working chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/16Controlling lubricant pressure or quantity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/005Controlling temperature of lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • F01M2001/0207Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the type of pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/16Controlling lubricant pressure or quantity
    • F01M2001/165Controlling lubricant pressure or quantity according to fuel dilution in oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P2003/006Liquid cooling the liquid being oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2023/00Signal processing; Details thereof
    • F01P2023/08Microprocessor; Microcomputer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/32Engine outcoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/18Pressure
    • F04C2270/185Controlled or regulated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/19Temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、オイルにより潤滑又は冷却される内燃機関の制御装置に関し、例えば、寒い地域でのチョイ乗り(ごく短い時間の運転)を繰り返した場合等に適用して好適な内燃機関の制御装置に関する。
一般に、内燃機関の暖機中等油温が低い条件下ではオイルの粘度が高いために、オイルポンプから前記内燃機関に供給されるオイルの流量が不足しがちになり、内燃機関性能の低下を招く虞がある。
特許文献1には、油温が所定温度より低いときに、オイルの流量を増加させる技術が提案されている。この技術では、油温が所定温度より低い場合には、可変容量式オイルポンプの吐出量を低吐出量から高吐出量に切り替えて動作させることで、油温が低い条件下でのオイル流量の不足が抑制できるとされている(特許文献1の[0009]、[0042])。
特開2018−3795号公報
しかしながら、油温が所定温度より低い場合に一律にオイルポンプの吐出量を増加させると、以下に示す不具合が発生する。
油温の低い、例えば氷点下で内燃機関を始動する場合を考慮すると、始動後直ぐには空燃比(空気/燃料)をリッチ側で制御するが、このときに、オイルの吐出量を増加させると、内燃機関のフリクションが増加する。内燃機関のフリクションが増加した場合、エンジントルクを増加させるために、さらに燃料が増量側に設定される。
燃料がさらに増量側に設定されると、内燃機関の燃焼室内に燃料が多く付着し、付着した燃料によりオイルが希釈し、いわゆるオイルダイリューション(オイル中に燃料や水分が溶け込み、オイルが希釈される現象)が発生してオイルの機能が阻害され、燃費やエミッションが悪化する虞がある。
特に、氷点下等の寒い地域でのチョイ乗りを繰り返した場合、オイルからの燃料の揮発が十分になされず、燃料によるオイルの希釈量がさらに増加してしまう虞がある。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、燃料及び水滴によるオイルの希釈、いわゆるオイルダイリューション量を制御することを可能とする内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
この発明の一態様は、
オイルにより潤滑又は冷却される内燃機関の制御装置であって、
前記オイルの吐出量を可変可能な可変容量オイルポンプと、
前記内燃機関の空燃比を検知する空燃比検知手段と、
前記可変容量オイルポンプの吐出量を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記空燃比検知手段により検知された前記空燃比に基づき前記可変容量オイルポンプの吐出量を制御する。
この発明によれば、空燃比に基づき可変容量オイルポンプの吐出量を制御することで、燃料によるオイルの希釈、いわゆるオイルダイリューション量を制御することができる。
図1は、一実施形態に係る内燃機関の制御装置が適用された内燃機関システムの構成を示す概略図である。 図2Aは、油圧制御マップ中、通常モードマップの説明図、図2Bは、油圧制御マップ中、高圧モードマップの説明図である。 図3は、図1に示す内燃機関の制御装置の動作説明に供されるフローチャートである。 図4は、図1に示す内燃機関の制御装置の動作説明に供されるタイミングチャートである。 図5は、内燃機関の始動後の運転時間と油温の上昇の仕方との対応関係を、従来技術、比較例、及び実施形態の各態様に分けて説明した特性図である。
この発明に係る内燃機関の制御装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[一実施形態]
[構成]
図1は、一実施形態に係る内燃機関の制御装置12が適用された内燃機関システム10の構成を示す概略図である。
内燃機関システム10は、基本的には、内燃機関20と、該内燃機関20にオイルを循環供給するオイル供給系22と、内燃機関20に冷却水、例えばクーラント等の不凍液を循環供給する冷却水供給系24と、これらを制御するECU(電子制御ユニット、制御手段)26とを備える。ECU26は、CPU、ROM・RAM等の記憶装置27を備え、CPUが記憶装置27に記憶されたプログラムを実行することで各種機能手段(機能部)として機能する。
内燃機関20は、ポート噴射式エンジン又は筒内直接噴射式エンジンとすることができる。
オイル供給系22は、オイルを溜めるオイルパン28と、オイルパン28から油路31を通じてオイルを吸引し油路32を介して吐出する可変容量オイルポンプ30と、油路32から供給されるオイルを油路33を介して内燃機関20内の各部に吐出するオイルギャラリ36と、を備える。内燃機関20内の各部を潤滑又は冷却したオイルは複数の流路(油路という。)34を介してオイルパン28に戻り貯留される。
オイルギャラリ36の油圧Poilは、油圧センサ38により検知され、信号としてECU26に供給される。
オイルパン28内の油温Toilは、油温センサ40により検知され、信号としてECU26に供給される。
可変容量オイルポンプ30は、ECU26からの駆動信号Dpに対応してオイル吐出量を高吐出量(高油圧)と低吐出量(低油圧)の2段階に変更可能な公知のポンプ(例えば、特許文献1の図4)である。
可変容量オイルポンプ30は、駆動信号DpによりON/OFF制御されるソレノイド29と、ソレノイド29のON/OFFにより油路が制御されるパイロットバルブ(不図示)と、パイロットバルブのストロークにより油圧が制御される油圧室を備え、軸がクランクシャフトにより回転される(内燃機関20から可変容量オイルポンプ30に向かう破線の矢線で示している。)ベーンポンプとから構成される。
ソレノイド29をON(ソレノイド29に電流が流されている状態)にする駆動信号Dponにより低吐出量(低油圧)制御状態にされ、ソレノイド29をOFF(ソレノイド29に電流を流さない状態)にする駆動信号Dpoffにより高吐出量(高油圧)制御状態にされる。
なお、可変容量オイルポンプ30は、吐出量をリニアに連続的に変更可能な可変容量オイルポンプ、あるいは、電動機駆動のポンプを用いてもよい。
一方、冷却水供給系24は、不凍液である冷却水を熱交換するラジエータ50と、ラジエータ50により冷却された冷却水を内燃機関20に供給する水路(循環路)41と、内燃機関20の各部から熱を奪い高温になった冷却水を複数の水路(ウォータジャケット・ウォータギャラリ)42を介して吸引するウォータポンプ52と、高温になった冷却水をラジエータ50まで供給する水路(循環路)43と、を備える。
ラジエータ50の冷却水の温度(エンジン水温)Twは、水温センサ54により検知され、信号としてECU26に供給される。
ウォータポンプ52は、通常、内燃機関20により駆動される(内燃機関20からウォータポンプ52に向かう破線の矢線で示している。)が、電動ポンプとしてもよい。
内燃機関20の排気管には、空燃比センサ56が取着され、空燃比センサ56は、排気ガス中の酸素の濃度をチェックし、空燃比λを信号としてECU26に供給する。
なお、一実施形態に係る内燃機関の制御装置12は、可変容量オイルポンプ30と、空燃比センサ56と、水温センサ54と、ECU26とから構成される。
ECU26の記憶装置27には、図2Aに示す通常油圧制御マップ(通常モードマップ又はベースマップともいう。)Mnと、図2Bに示す昇温油圧制御マップ(高圧モードマップ又は昇温モードマップともいう。)Mhが格納(記憶)されている。
それぞれ、横軸はエンジン回転数、縦軸はエンジン負荷率とされ、エンジン負荷率は、エンジン負荷が大きい程、大きな値になる。
通常モードマップMnは、図2Aに示すように、エンジン回転数(横軸)が中低回転数以下でエンジン負荷率(縦軸)が低い場合にオイルの吐出量(油圧に比例)を概ね低油圧状態に保持するための「低油圧制御領域」(駆動信号Dp=Dpon)と、エンジン回転数及びエンジン負荷率が高い場合にオイルの吐出量を概ね高油圧制御状態に保持するための「高油圧制御領域」からなるマップである。
昇温モードマップMhは、図2Bに示すように、エンジン回転数及びエンジン負荷率の高低に拘わらずオイルの吐出量を概ね高油圧状態に保持するための「高油圧制御領域」(駆動信号Dp=Dpoff)からなるマップである。
なお、図2Aの通常モードマップMn中、アイドル回転数でエンジン負荷率に拘わらず「高油圧制御領域」に設定しているのは、電力の消費を低減するためである。このとき、ソレノイド29の駆動信号Dpを駆動信号Dpoffとしているので、電力の消費が低減される。
また、図2Bの昇温モードマップMh中、エンジン負荷率が、ゼロ値か極めて低い場合(低負荷)であって、エンジン回転数が中間の領域で「低油圧制御領域」に設定しているのは、可変容量オイルポンプ30を「高油圧制御領域」で作動させる必要性が低く、且つ車室内に入り込む振動ノイズを低減するためである。
[動作]
次に、基本的には以上のように構成される内燃機関の制御装置12が適用された内燃機関システム10の動作について、図3に示すフローチャートを参照して詳しく説明する。なお、特に断らない限り、フローチャートによる処理を実行するのはECU26であり、これをその都度参照するのは繁雑になるので必要に応じて参照する。
ステップS1にて、内燃機関20が始動するか否かが監視され、例えば、図示しないパワースイッチ(イグニッションスイッチ)のオフ位置からスタート位置への遷移によりスタータモータを通じて内燃機関20が始動されたことが検知される(ステップS1:YES)。
この場合、ステップS2に示すように、油圧制御マップは、内燃機関20の始動前のソーク中には、通常モードマップMnが選択されており、始動時は、この通常モードマップMnを利用して可変容量オイルポンプ30が制御される。すなわち、始動時は、可変容量オイルポンプ30は、概ね「低油圧制御領域」で作動される。
次いで、通常モードマップMnから昇温モードマップMhへの切り替え開始タイミングを捉えるために、ステップS3にて、ECU26は、空燃比センサ56、水温センサ54、及び油温センサ40から空燃比λ、エンジン水温Tw、及び油温Toilをそれぞれ取り込み検知する。
次いで、ステップS4にて、空燃比λが所定空燃比λthより大きいリーン側になっているか否かが判定される。
なお、空燃比λは、理論空燃比、すなわちストイキ状態で、空燃比λは、λ=1とされ、この理論空燃比λ=1に対し、燃料の割合が多いリッチ側では、空燃比λは、λ<1と1より小さくなり、空気の割合が多いリーン側で空燃比λは、λ≧1と1以上の値になる。所定空燃比λthは、例えば、ストイキ状態のλth=1に設定されるが若干リッチ側(λth<1)に設定してもよい。
よって、ステップS4の判定にて、空燃比λがリーン側になっていない、すなわち、未だ内燃機関20が空燃比λのリッチ側(λ<λth)で制御されている(ステップS4:NO)場合には、ステップS2の通常モードマップMn、概ね「低油圧制御領域」で可変容量オイルポンプ30が駆動される。
なお、ステップS1での始動後、ステップS2→S3→S4:NO→S2の繰り返しで内燃機関20が制御されている場合、内燃機関20は、始動直後で空燃比λはリッチ側で制御されているので、このとき、仮に、油圧制御マップを通常モードマップMnから昇温モードマップMhに直ちに切り替えてしまうと、オイル吐出量の増加により内燃機関20のフリクションが増加し、より空燃比λがリッチ側に設定されてしまい、オイルダイリューションが促進されてしまう虞がある。
しかし、この実施形態では、始動時、空燃比λがリッチ側である{ステップS4:NO(λ<λth)}場合には、通常モードマップMnでの「低油圧制御領域」で制御する(ステップS2)ことで、オイルダイリューションが抑制される。
ステップS1の始動後、ステップS2→S3→S4:NO→S2の繰り返し中に、ステップS4の判定が肯定的となった(ステップS4:YES)とき、すなわち、空燃比λが所定空燃比λth以上の値になったとき、次に、ステップS5にて、エンジン水温Twが所定エンジン水温Twth以下か否かが判定される。
エンジン水温Twが所定エンジン水温Twthを上回る温度(ステップS5:NO、Tw>Twth)であれば、内燃機関20が暖機されており、比熱の小さいオイルの油温Toilも上昇して、オイルダイリューションの問題が発生しないので、ステップS2の通常モードマップMnによる可変容量オイルポンプ30の制御が継続される。
一方、空燃比λが所定空燃比λthより大きくなっていて(ステップS4:YES)、且つエンジン水温Twが所定エンジン水温Twth以下である場合には、油温Toilがオイルダイリューションの懸念のある所定油温Toilth未満であるとみなし、ステップS6にて、油圧制御マップを通常モードマップMnから昇温モードマップMhに切り替え、駆動信号DpをDponからDpoffに切り替えることで、可変容量オイルポンプ30を概ね「高油圧制御領域」(図2B)で制御する。
この場合、可変容量オイルポンプ30からの吐出量が増加し、オイルギャラリ36から内燃機関20の各部に供給されるオイル量が増加する。吐出されるオイル量が増加することで、オイルの内燃機関20からの受熱量が大きくなり、油温Toilを速く上昇させることができる。
次に、油温Toilが上昇してオイルダイリューションの虞がなくなったとき、昇温モードマップMhから通常モードマップMnに戻すタイミングを捉えるために、ステップS7にて、ECU26は、空燃比センサ56、水温センサ54、及び油温センサ40から空燃比λ、エンジン水温Tw、及び油温Toilを取り込み検知する。
次いで、ステップS8にて、油温Toilがオイルダイリューションの考慮が不要な高温(オイルに混入している燃料や水分が揮発し蒸発する程度)の所定油温Toilthまで上昇したか否かが判定される。
そして、ステップS8:NO→S6→S7→S8の判定を繰り返し、ステップS8にて、油温Toilが所定油温Toilth以上の温度になったことが判定される(ステップS8:YES)と、ステップS9にて、油圧制御マップを昇温モードマップMhから通常モードマップMnに切り替える。これにより、駆動信号DpがDpoffからDponに切り替えられるので、可変容量オイルポンプ30が、低〜中エンジン回転数でエンジン負荷率が比較的低い場合には、「低油圧制御領域」、中〜高エンジン回転数でエンジン負荷率が比較的高い場合には「高油圧制御領域」となるように安定的に制御される。
[タイミングチャートによる説明]
図3のフローチャートにより説明した動作の一例を図4のタイミングチャートを参照して説明する。
時点t0にて、内燃機関20が始動し、エンジントルクが上昇する。この時点t0でエンジン水温Twは、所定エンジン水温Twthより遙かに低い、例えば氷点下の温度にあるものとしている。なお、エンジン水温Tw及び油温Toilは、ソーク期間が長い場合、外気温まで低下する。
時点t0では、油圧制御マップとして通常モードマップMnが設定される(ステップS2対応)。
時点t0の始動時は、空燃比λも極めてリッチ側になっている(λ<λth)。
時点t0以降、空燃比λがリーン側に設定され、時点t1にて、空燃比λが所定空燃比λthを上回る(ステップS4:YES対応)と、エンジン水温Twが所定エンジン水温Twth以下であること(ステップS5:YES対応)を条件に油圧制御マップが通常モードマップMnから昇温モードマップMhに切り替えられて(ステップS6対応)、可変容量オイルポンプ30が概ね低油圧制御(低吐出量)から高油圧制御(高吐出量)に切り替えられる。
以降、時間が経過し、時点t2にて、油温Toilが所定油温Toilth以上の温度まで上昇する(ステップS8:YES対応)と、油圧制御マップが昇温モードマップMhから通常モードマップMnに戻される(ステップS9対応)。
[従来技術と比較例と実施形態の対比説明]
ここで、内燃機関20の始動後の運転時間と、油温Toilの上昇の仕方との対応関係について、図5を参照して、従来技術、比較例、及び実施形態の各態様に応じて説明する。
図5中、一点鎖線で示す特性は、通常モードマップMnで可変容量オイルポンプ30を制御したときの従来技術に係る油温推移特性Coilcを示し、破線で示す特性は、時点t0、すなわち始動時から昇温モードマップMhで可変容量オイルポンプ30を制御したときの比較例に係る油温推移特性Coilbを示し、実線で示す特性は、空燃比λを考慮し、時点t0〜t1まで通常モードマップMnで可変容量オイルポンプ30を制御し、時点t1以降から昇温モードマップMhで可変容量オイルポンプ30を制御したときの実施形態に係る油温推移特性Coilaを示している。
運転時間0[sec]の始動時点t0での油温[℃]のソーク温度は、氷点下の温度であり、未だ氷点下の温度中の時点t1で昇温モードマップMhに切り替えられる。時点t1以降の運転時間では、同一運転時間において、従来技術に係る油温推移特性Coilcによる油温Toilより、実施形態に係る油温推移特性Coilaによる油温Toilが、約10[℃]高く、昇温モードマップMhに切り替えることで油温Toilを上昇できることが分かる。
なお、時点t1以降の同一運転時間において、比較例に係る油温推移特性Coilb(時点t0から昇温モードマップMhを採用。)と、実施形態に係る油温推移特性Coila(時点t0〜t1で通常モードマップ、時点t1から昇温モードマップMhを採用)とは、油温Toilが氷点下温度以上(Toil≧0[℃])では、特性に殆ど差がないことが分かる。
よって、実施形態に係る油温推移特性Coilaによれば、オイルダイリューションの低減を図りつつ(時点t0〜t1)、時点t1以降でのオイルの昇温性が確保できていることが分かる。
[変形例]
オイル供給系22の異常、例えば、油温センサ40により検知される油温Toilが異常に高い温度である場合、あるいは冷却水供給系24の異常、例えば、水温センサ54により検知されるエンジン水温Twが異常に高い温度である場合には、ソレノイド29に駆動信号Dpoffを供給し、可変容量オイルポンプ30からのオイル吐出量を増加させるように制御する。このように制御することで、内燃機関20の性能の低下を防止し得る。
[実施形態から把握し得る発明]
ここで、上記実施形態及び変形例から把握し得る発明について、以下に記載する。なお、理解の便宜のために構成要素には実施形態で用いた上記の符号を付けているが、該構成要素は、その符号をつけたものに限定されない。
この発明に係る内燃機関の制御装置は、
オイルにより潤滑又は冷却される内燃機関の制御装置12であって、
前記オイルの吐出量を可変可能な可変容量オイルポンプ30と、
内燃機関20の空燃比λを検知する空燃比検知手段56と、
可変容量オイルポンプ30の吐出量を制御する制御手段26と、を備え、
制御手段26は、空燃比検知手段56により検知された空燃比λに基づき可変容量オイルポンプ30の吐出量を制御する。
このように、空燃比λに基づき可変容量オイルポンプ30の吐出量を制御することで、燃料によるオイルの希釈、いわゆるオイルダイリューション量を制御することができる。
この場合、さらに、内燃機関20の温度Twを検知する温度検知手段54を備え、
制御手段26は、空燃比検知手段56により検知された空燃比λ及び温度検知手段54により検知された内燃機関20の温度Twに基づき可変容量オイルポンプ30の吐出量を制御するようにしてもよい。
このように、空燃比λの他、内燃機関20の温度Twに基づき可変容量オイルポンプ30の吐出量を制御することで、燃料によるオイルの希釈をより確実に制御することができる。
この場合、制御手段26は、
空燃比λが所定空燃比λth以上、且つ内燃機関20の温度Twが所定温度Twth以下の場合に、可変容量オイルポンプ30の吐出量が増加するように制御するようにしてもよい。
このように、空燃比λが所定空燃比λth以上であると、燃料によるオイルの希釈化が促進されてしまうが、内燃機関20の温度Twが所定温度Twth以下で可変容量オイルポンプ30の吐出量を増加させることで、オイルの内燃機関20からの受熱量が増加する。その結果、オイルが昇温されて、オイル内の燃料が揮発(蒸散)され、オイルの希釈化が回避される。
さらに、記憶装置27に、可変容量オイルポンプ30の吐出量を制御する通常油圧制御マップMnと、該通常油圧制御マップMnより可変容量オイルポンプ30の吐出量が増加するように制御する昇温油圧制御マップMhとが記憶されており、
制御手段26は、空燃比λが所定空燃比λth以上、且つ内燃機関20の温度Twが所定温度Twth以下の場合に、通常油圧制御マップMnから昇温油圧制御マップMhに切り替えるように制御する。
このように、空燃比λが所定空燃比λth以上であると、燃料によるオイルの希釈化が促進されてしまうが、内燃機関20の温度Twが所定温度Twth以下で可変容量オイルポンプ30の吐出量が増加するように制御される昇温油圧制御マップMhに切り替えることで、オイルの内燃機関20からの受熱量が増加する。その結果、オイルが昇温されて、オイル内の燃料が揮発(蒸散)され、オイルの希釈化が回避される。
さらに、前記温度検知手段は、
内燃機関20を冷却する冷却水の温度を検知する冷却水温度センサ54とすることができる。
内燃機関20の温度は、内燃機関20を冷却する冷却水の温度Twに比例するので、検知が容易な冷却水の温度Twを内燃機関20の温度として検知することができる。
さらに、オイルの温度Toilを検知するオイル温度検知手段40を備え、
制御手段26は、
オイルの温度Toilが所定温度Toilth以上の温度になったとき、可変容量オイルポンプ30の吐出量を増加させる制御を停止することが好ましい。
オイルの温度Toilが所定温度(油中燃料が蒸散する温度)Toilth以上であれば、オイルダイリューションが発生しないので、可変容量オイルポンプ30の吐出量の増加制御を停止して、内燃機関20のフリクションを低減することが好ましい。
さらに、オイルの温度Toilを検知するオイル温度検知手段40を備え、
制御手段26は、
オイルの温度Toilが所定温度Toilth以上の温度になったとき、昇温油圧制御マップMhから通常油圧制御マップMnに切り替えるように制御する。
オイルの温度Toilが所定温度(油中燃料が蒸散する温度)Toilth以上であれば、オイルダイリューションが発生しないので、昇温油圧制御マップMhから通常油圧制御マップMnに切り替えるように制御して、内燃機関20のフリクションを低減することが好ましい。
なお、制御手段26は、
オイルの供給系22又は冷却水の供給系24に異常を検知した場合、可変容量オイルポンプ30の吐出量を増加させるように制御することが好ましい。
このように、オイルの供給系22又は冷却水の供給系24に異常を検知した場合、可変容量オイルポンプ30の吐出量を増加させるように制御することで、内燃機関20の性能の低下を防止し得る。
また、制御手段26は、
オイルの供給系22又は前記冷却水の供給系24に異常を検知した場合、昇温油圧制御マップMhで可変容量オイルポンプ30を制御することが好ましい。
オイルの供給系22又は冷却水の供給系24に異常を検知した場合、通常油圧制御マップMnで制御していたときには、昇温油圧制御マップMhに切り替え、該昇温油圧制御マップMhで可変容量オイルポンプ30の吐出量を増加させるように制御することで、内燃機関20の性能の低下を防止し得る。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…内燃機関システム 12…内燃機関の制御装置
20…内燃機関 22…オイル供給系
24…冷却水供給系 26…ECU(電子制御ユニット、制御手段)
28…オイルパン 29…ソレノイド
30…可変容量オイルポンプ 31〜34…油路
36…オイルギャラリ 38…油圧センサ
40…油温センサ 41〜43…水路
50…ラジエータ 56…空燃比センサ

Claims (8)

  1. オイルにより潤滑又は冷却される内燃機関の制御装置であって、
    前記オイルの吐出量を可変可能な可変容量オイルポンプと、
    前記内燃機関の空燃比を検知する空燃比検知手段と、
    前記内燃機関の温度を検知する温度検知手段と、
    前記可変容量オイルポンプの吐出量を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記空燃比検知手段により検知された前記空燃比が所定空燃比以上、且つ前記温度検知手段により検知された前記内燃機関の温度が所定温度以下の場合に、前記可変容量オイルポンプの吐出量が増加するように制御する
    内燃機関の制御装置。
  2. オイルにより潤滑又は冷却される内燃機関の制御装置であって、
    前記オイルの吐出量を可変可能な可変容量オイルポンプと、
    前記内燃機関の空燃比を検知する空燃比検知手段と、
    前記内燃機関の温度を検知する温度検知手段と、
    前記可変容量オイルポンプの吐出量を制御する通常油圧制御マップと、該通常油圧制御マップより前記可変容量オイルポンプの吐出量が増加するように制御する昇温油圧制御マップとを記憶している記憶装置と、
    前記可変容量オイルポンプの吐出量を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記空燃比検知手段により検知された前記空燃比が所定空燃比以上、且つ前記温度検知手段により検知された前記内燃機関の温度が所定温度以下の場合に、前記通常油圧制御マップから前記昇温油圧制御マップに切り替えるように制御する
    内燃機関の制御装置。
  3. 請求項に記載の内燃機関の制御装置において
    記制御手段は、
    前記オイルの温度が所定温度以上の温度になったとき、前記可変容量オイルポンプの吐出量を増加させる制御を停止する
    内燃機関の制御装置。
  4. 請求項に記載の内燃機関の制御装置において
    記制御手段は、
    前記オイルの温度が所定温度以上の温度になったとき、前記昇温油圧制御マップから前記通常油圧制御マップに切り替えるように制御する
    内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1又は3に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記オイルの供給系に異常を検知した場合、前記可変容量オイルポンプの吐出量を増加させる
    内燃機関の制御装置。
  6. 請求項又はに記載の内燃機関の制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記オイルの供給系に異常を検知した場合、前記昇温油圧制御マップで前記可変容量オイルポンプを制御する
    内燃機関の制御装置。
  7. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記温度検知手段は、
    前記内燃機関を冷却する冷却水の温度を検知する冷却水温度センサであり、
    前記制御手段は
    記冷却水の供給系に異常を検知した場合、前記可変容量オイルポンプの吐出量を増加させる
    内燃機関の制御装置。
  8. 請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記温度検知手段は、
    前記内燃機関を冷却する冷却水の温度を検知する冷却水温度センサであり、
    前記制御手段は
    記冷却水の供給系に異常を検知した場合、前記昇温油圧制御マップで前記可変容量オイルポンプを制御する
    内燃機関の制御装置。
JP2018166590A 2018-09-06 2018-09-06 内燃機関の制御装置 Active JP6715294B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166590A JP6715294B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 内燃機関の制御装置
US16/560,117 US10788038B2 (en) 2018-09-06 2019-09-04 Control device for internal combustion engine
CN201910837913.1A CN110878719B (zh) 2018-09-06 2019-09-05 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166590A JP6715294B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020037932A JP2020037932A (ja) 2020-03-12
JP6715294B2 true JP6715294B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=69719478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018166590A Active JP6715294B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10788038B2 (ja)
JP (1) JP6715294B2 (ja)
CN (1) CN110878719B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115217576B (zh) * 2021-11-12 2023-10-20 广州汽车集团股份有限公司 机油泵电磁阀控制方法、车载控制器和汽车
WO2024116284A1 (ja) * 2022-11-29 2024-06-06 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07127414A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクルエンジンの潤滑油供給装置
JP2003336512A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Yamaha Marine Co Ltd 2サイクルエンジンの潤滑油ポンプ制御方法
JP2009257137A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toyota Boshoku Corp 内燃機関の油中希釈燃料分離装置
JP5321315B2 (ja) * 2009-07-23 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関オイル循環量制御装置
KR101199091B1 (ko) * 2010-08-31 2012-11-08 기아자동차주식회사 엔진 유압 및 유량 제어 시스템 및 그의 제어 방법
US8977477B2 (en) * 2012-10-04 2015-03-10 Ford Global Technologies, Llc Approach for controlling operation of oil injectors
JP6013223B2 (ja) * 2013-02-19 2016-10-25 トヨタ自動車株式会社 エンジンの油圧制御装置
JP6154357B2 (ja) * 2014-06-27 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 オイルポンプの制御装置
DE102017112566A1 (de) * 2016-06-09 2017-12-14 Ford Global Technologies, Llc System und verfahren zum betreiben einer maschinenölpumpe
JP6737650B2 (ja) * 2016-07-07 2020-08-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量式オイルポンプの制御装置及び制御方法
CN106567755A (zh) * 2016-11-04 2017-04-19 中国第汽车股份有限公司 可变排量机油泵控制系统及其控制方法
US10865670B2 (en) * 2017-10-24 2020-12-15 Ford Global Technologies, Llc Engine variable oil pump diagnostic method
CN107725135B (zh) * 2017-11-21 2021-02-26 吉林大学 无级调节式可变排量机油泵

Also Published As

Publication number Publication date
US10788038B2 (en) 2020-09-29
US20200080560A1 (en) 2020-03-12
CN110878719B (zh) 2020-12-25
JP2020037932A (ja) 2020-03-12
CN110878719A (zh) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538851B2 (ja) 筒内噴射式の内燃機関の燃圧制御装置
RU2486359C2 (ru) Устройство управления для транспортного средства
WO2011021511A1 (ja) 可変ウォータポンプの制御装置
JP4276680B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP4962657B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6715294B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001193461A (ja) エンジンのウォータポンプ制御システム
JP2018003795A (ja) 可変容量式オイルポンプの制御装置及び制御方法
JP2004066858A (ja) コンプレッサトルク推定装置
JP4449202B2 (ja) グロープラグの異常検出装置
JP5906591B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御装置
JP5969185B2 (ja) ファン制御装置
JP2009138559A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006161745A (ja) 車両の制御装置
JP4352901B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の始動制御装置
EP1321668A1 (en) Apparatus for detecting abnormality of glow plugs
JP2006207457A (ja) 回転電機の制御装置
JP2017110510A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6091300B2 (ja) 車両の制御装置
JP3836290B2 (ja) ガスエンジン制御装置
JP4692478B2 (ja) オイル温度推定装置及びオイル温度推定方法
JP2005076520A (ja) 車両の制御装置
JP2007071047A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020094561A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005220874A (ja) 内燃機関の始動制御装置および始動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150