JP6714809B2 - 便座および便座の製造方法 - Google Patents

便座および便座の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6714809B2
JP6714809B2 JP2015183135A JP2015183135A JP6714809B2 JP 6714809 B2 JP6714809 B2 JP 6714809B2 JP 2015183135 A JP2015183135 A JP 2015183135A JP 2015183135 A JP2015183135 A JP 2015183135A JP 6714809 B2 JP6714809 B2 JP 6714809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
side wall
main body
mold
body member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015183135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017055979A (ja
Inventor
猛 林田
猛 林田
伸彦 梅田
伸彦 梅田
秀彰 稲摩
秀彰 稲摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2015183135A priority Critical patent/JP6714809B2/ja
Priority to CN201610811631.0A priority patent/CN106943070B/zh
Priority to TW105129337A priority patent/TWI687187B/zh
Priority to US15/264,668 priority patent/US10136772B2/en
Publication of JP2017055979A publication Critical patent/JP2017055979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714809B2 publication Critical patent/JP6714809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K13/00Seats or covers for all kinds of closets
    • A47K13/02Seats or covers for all kinds of closets of plastic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K13/00Seats or covers for all kinds of closets
    • A47K13/14Protecting covers for closet seats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K13/00Seats or covers for all kinds of closets
    • A47K13/24Parts or details not covered in, or of interest apart from, groups A47K13/02 - A47K13/22, e.g. devices imparting a swinging or vibrating motion to the seats
    • A47K13/30Seats having provisions for heating, deodorising or the like, e.g. ventilating, noise-damping or cleaning devices
    • A47K13/305Seats with heating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/20Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. moulding inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/32Moulds having several axially spaced mould cavities, i.e. for making several separated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/004Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore making articles by joining parts moulded in separate cavities, said parts being in said separate cavities during said joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • B29C45/14475Joining juxtaposed parts of a single article, e.g. edges of a folded container blank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2055/00Use of specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of main groups B29K2023/00 - B29K2049/00, e.g. having a vinyl group, as moulding material
    • B29K2055/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/769Sanitary equipment
    • B29L2031/7694Closets, toilets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)

Description

開示の実施形態は、便座および便座の製造方法に関する。
従来、便座は、使用者の臀部を支持する着座部を有する本体部材と、着座部と対向して配置された底板部を有する底板部材とを備える。また、上記した便座の製造方法としては、たとえば、本体部材および底板部材を金型を用いて成型し、成型された本体部材と底板部材とを接合する技術が知られている。
上記した便座にあっては、本体部材と底板部材との接合部分に僅かな溝が生じる。そのため、かかる溝にゴミや埃などが溜まって便座の美観性を損なうおそれがあった。そこで、近年、本体部材と底板部材との間の溝に溶融した充填物を流して充填することで、溝を閉塞する技術が提案されている(たとえば特許文献1参照)。
特開平10−276935号公報
しかしながら、本体部材および底板部材は成型後に収縮することがある。そのため、従来技術にあっては、たとえば、本体部材および底板部材が金型に保持された状態で溶融した充填物を溝に流入させると、上記した収縮によって生じた部材間の隙間や金型と部材との隙間などにも溶融した充填物が回り込んでしまうことがあった。このように、上記した従来技術には、溶融した充填物を本体部材と底板部材との間の溝に適切に流入させるという点で改善の余地があった。
実施形態の一態様は、充填物を本体部材と底板部材との間の溝に適切に流入させることができ、美観性を向上させることができる便座および便座の製造方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る便座は、使用者の臀部を支持する着座部と前記着座部の内周側および外周側からそれぞれ延設された側壁部とを有する本体部材と、前記着座部と対向して配置された底板部と前記底板部から側方へ向けて突設され前記側壁部の端面から押圧された突設部とを有する底板部材と、前記側壁部の前記端面において前記突設部を押圧する面以外の非押圧面と前記底板部の側面とに密接するように流入された充填物によって形成された、前記本体部材と前記底板部材とを接合する接合部材とを備えることを特徴とする。
これにより、たとえば本体部材や底板部材が成型後に収縮した場合であっても、側壁部の端面と突設部とは、隙間がなくなるように圧接される。したがって、接合部材の形成時に、充填物が側壁部の端面と突設部との隙間から侵入して便座の内部空間へ回り込むことを防止することができ、結果として充填物を本体部材と底板部材との間の溝に適切に流入させることができる。また、かかる溝に充填物を流して充填することで、溝を閉塞して便座の美観性を向上させることができる。
さらに、たとえば本体部材と底板部材とを嵌合させる際、側壁部の端面が突設部を押圧することで、本体部材の底板部材に対する位置決めを行うこともできる。
また、前記底板部材は、前記底板部の底面に沿って側方へ延設された延設部を有し、前記接合部材は、前記側壁部の前記非押圧面と前記底板部の前記側面と前記延設部において前記底板部の前記底面に沿う面以外の面とに密接するように流入された充填物によって形成されていることを特徴とする。
これにより、たとえば接合部材の形成時、充填物の充填圧は、延設部に対し、金型へ押しつける方向へも作用することとなる。すなわち、たとえば本体部材や底板部材が成型後に収縮した場合であっても、延設部の底面と金型とは、隙間がなくなるように圧接される。したがって、接合部材の形成時に、充填物が底板部の底面の下方へ回り込むことを防止することができる。
また、前記延設部は、先端に向けて肉厚が薄くなるように形成されていることを特徴とする。これにより、延設部を、充填物の充填圧によって変形し易くすることができる。したがって、たとえば延設部の底面と金型とは、延設部の変形により、隙間がより一層なくなるように圧接され、それによって充填物が底板部の底面の下方へ回り込むことを効果的に防止することができる。
また、前記本体部材は、前記側壁部の前記非押圧面に形成された溝部を有することを特徴とする。これにより、たとえば接合部材の形成時、充填物の充填圧は、側壁部に対し、金型へ押しつける方向へも作用することとなる。すなわち、本体部材等が成型後に収縮した場合であっても、側壁部の外壁と金型とは、隙間がなくなるように圧接される。したがって、接合部材の形成時に、充填物が側壁部の外壁側へ回り込むことを防止することができる。
また、前記側壁部および前記底板部は、前記側壁部の内壁と前記底板部の外壁とが圧接するように形成され、前記接合部材は、前記本体部材と前記底板部材とで形成された内部空間にまで到達していないことを特徴とする。
これにより、たとえば本体部材や底板部材が成型後に収縮した場合であっても、側壁部の内壁と底板部の外壁とは、隙間がなくなるように圧接される。したがって、接合部材の形成時に、充填物が側壁部の内壁と底板部の外壁との隙間から侵入して内部空間へ回り込むことを防止することができる。
また、実施形態の一態様に係る便座の製造方法は、使用者の臀部を支持する着座部と前記着座部の内周側および外周側からそれぞれ延設された側壁部とを有する本体部材、および、前記着座部と対向して配置された底板部と前記底板部から側方へ向けて突設された突設部とを有する底板部材を、第1金型と第2金型との間に溶融樹脂を流入させることで成型する本体部材・底板部材成型工程と、前記本体部材を前記第1金型に保持させる一方、前記底板部材を前記第2金型に保持させつつ、前記第1金型と前記第2金型とを離間させる金型離間工程と、前記本体部材と前記底板部材とが対向するように、前記第1金型および前記第2金型を相対的に移動させる金型移動工程と、前記側壁部の端面で前記突設部を押圧させつつ前記本体部材と前記底板部材とが嵌合するように、前記第1金型および前記第2金型を重ね合わせる嵌合工程と、前記第1金型と前記第2金型との間に、前記側壁部の前記端面において前記突設部を押圧する面以外の非押圧面と前記底板部の側面とに密接するように充填物を流入させ、前記本体部材と前記底板部材とを接合する接合工程とを含むことを特徴とする。
これにより、たとえば本体部材等が成型後に収縮した場合であっても、嵌合工程において、側壁部の端面と突設部とは、隙間がなくなるように圧接される。したがって、接合工程時に、充填物が側壁部の端面と突設部との隙間から侵入して便座の内部空間へ回り込むことを防止することができ、結果として充填物を本体部材と底板部材との間の溝に適切に流入させることができる。また、かかる溝に充填物を流して充填することで、溝を閉塞して便座の美観性を向上させることができる。
さらに、たとえば嵌合工程の際、側壁部の端面が突設部を押圧することで、本体部材の底板部材に対する位置決めを行うこともできる。また、嵌合工程の際に側壁部の端面が突設部を押圧することで、たとえば底板部材と第2金型とは、隙間がなくなるように圧接され、よって接合工程時に、充填物が底板部の底面の下方へ回り込むことを防止することができる。
また、前記本体部材・底板部材成型工程は、前記底板部材において前記底板部の底面に沿って側方へ延設部を延設し、前記接合工程は、前記第1金型と前記第2金型との間に、前記側壁部の前記非押圧面と前記底板部の前記側面と前記延設部において前記底板部の前記底面に沿う面以外の面とに密接するように充填物を流入させることを特徴とする。
これにより、たとえば接合工程時、充填物の充填圧は、延設部に対し、第2金型へ押しつける方向へも作用することとなる。すなわち、たとえば本体部材等が成型後に収縮した場合であっても、延設部の底面と第2金型とは、隙間がなくなるように圧接される。したがって、接合工程時に、充填物が底板部の底面の下方へ回り込むことを防止することができる。
また、前記本体部材・底板部材成型工程は、前記嵌合工程において、前記側壁部の内壁と前記底板部の外壁とを圧接させつつ前記本体部材と前記底板部材とを嵌合させるように、前記側壁部の肉厚を設定することを特徴とする。
これにより、たとえば本体部材等が成型後に収縮した場合であっても、嵌合工程において、側壁部の内壁と底板部の外壁とは、隙間がなくなるように圧接される。したがって、接合工程時に、充填物が側壁部の内壁と底板部の外壁との隙間から侵入して内部空間へ回り込むことを防止することができる。
また、前記本体部材・底板部材成型工程は、前記嵌合工程において、前記側壁部の内壁と前記底板部の外壁とを圧接させつつ前記本体部材と前記底板部材とを嵌合させるように、前記底板部の肉厚を設定することを特徴とする。
これにより、たとえば本体部材等が成型後に収縮した場合であっても、嵌合工程において、側壁部の内壁と底板部の外壁とは、隙間がなくなるように圧接される。したがって、接合工程時に、充填物が側壁部の内壁と底板部の外壁との隙間から侵入して内部空間へ回り込むことを防止することができる。
実施形態の一態様によれば、便座において、充填物を本体部材と底板部材との間の溝に適切に流入させることができ、美観性を向上させることができる。
図1は、第1の実施形態に係る便座を備えたトイレ装置を示す斜視図である。 図2は、図1のII−II線端面図である。 図3は、便座の本体部材と底板部材との接合部分付近を拡大して示す図である。 図4は、本体部材と底板部材とを嵌合させる様子を示す図である。 図5は、便座の製造方法の主な工程を示すフローチャートである。 図6は、便座を製造する工程を説明するための、便座および金型の模式断面図である。 図7は、接合工程を説明するための図である。 図8は、第2の実施形態に係る便座の本体部材と底板部材との接合部分付近を拡大して示す図である。 図9は、第3の実施形態に係る便座の本体部材と底板部材との接合部分付近を拡大して示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する便座および便座の製造方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る便座を備えたトイレ装置を示す斜視図である。図1に示すように、トイレ装置1は、洋式大便器(以下「便器」と記載する)10と、衛生洗浄装置20とを備える。なお、図1に示す例では、床置き式の便器10を示したが、これに限られず、壁掛け式などであってもよい。
衛生洗浄装置20は、便器10の上方に載置され、使用者の局部を洗浄する。なお、本明細書においては、説明を分かり易くするために、鉛直上向き方向を「上方」、鉛直下向き方向を「下方」と記載する場合がある。また、便器10の方向を向いて便器10の前に立った使用者からみて手前側を「前方」、奥側を「後方」、右側を「右側方」、左側を「左側方」と記載する場合がある。
衛生洗浄装置20は、本体部30と、便座40と、便蓋100とを備える。図示は省略するが、本体部30には、洗浄ノズルが本体部30に対して進退可能に収納される。洗浄ノズルは、使用者の作動指示に応じて便器10のボウル部11内へ進出し、湯水を使用者の身体へ噴出させて局部を洗浄する。なお、上記では、衛生洗浄装置20が使用者の局部を洗浄する洗浄機能を備えるようにしたが、これに限定されるものではなく、洗浄機能を備えない構成であってもよい。
便座40および便蓋100は、本体部30に対して開閉可能にそれぞれ軸支される。かかる便座40について、図2以降を参照して説明する。
図2は、図1のII−II線端面図である。なお、図2では、便座40のみを示し、便器10等の図示を省略している。また、以下において「上方」や「下方」など方向を示す表現は、便座40が着座可能な状態、すなわち、図1に示す下げられた状態での「上方」「下方」を意味するが、これらは説明の便宜上であって、たとえば便座40が上げられた状態のときの方向を限定するものではない。
図2に示すように、便座40は、使用者が着座する本体部材50と、本体部材50の下方に位置する底板部材60と、本体部材50と底板部材60とを接合する接合部材70とを備える。また、便座40は、内部空間Vを有する中空状に形成される。
なお、内部空間Vには、ヒータなど使用者の臀部を暖めるための加熱部が配置されるが、図の簡略化のため、図2での図示を省略する。また、本体部材50、底板部材60および接合部材70の材質としては、たとえばポリプロピレンなどの樹脂を用いることができる。なお、本体部材50等の材質は、上記に限定されるものではなく、たとえばABS樹脂(アクリロニトリル(Acrylonitrile)・ブタジエン(Butadiene)・スチレン(Styrene))などその他の材質であってもよい。また、本体部材50と底板部材60と接合部材70とは、同じ材質であることを要しない。
ところで、詳しくは後述するが、上記した本体部材50と底板部材60とは、金型を用いて成型され、成型された本体部材50と底板部材60とを接合することで、便座40が製造される。
本体部材50と底板部材60との接合の際、接合部分には僅かな溝が生じるため、便座40を使用しているうちに、溝にゴミや埃などが溜まって便座40の美観性を損なうおそれがあった。そのため、本実施形態では、かかる溝に溶融した充填物を流して充填することで、溝を閉塞して便座40の美観性を向上させるとともに、充填された充填物の固化によって本体部材50と底板部材60とを接合するようにした。なお、接合部材70は、固化した充填物である。
しかしながら、本体部材50および底板部材60は成型後に収縮することがある。そのため、従来技術にあっては、たとえば、本体部材および底板部材が金型に保持された状態で溶融した充填物を溝に流入させると、上記した収縮によって生じた部材間の隙間や金型と部材との隙間などにも溶融した充填物が回り込んでしまうことがあった。
そこで、本実施形態に係る便座40にあっては、充填物を本体部材50と底板部材60との間の溝に適切に流入させることができるような構成とした。以下、かかる構成について詳細に説明する。
図2に示すように、本体部材50は、着座部51と、側壁部52とを備える。着座部51は、上面視において環状で(図1参照)、かつ平板状に形成され、図示しない使用者の臀部を上面51aで支持する。なお、着座部51は、上記したように環状に形成されることから、以下では、図2において左側を「内周側」、右側を「外周側」と記載する場合がある。
側壁部52は、着座部51の内周側および外周側からそれぞれ下方に向けて延設される。言い換えると、側壁部52は、着座部51の内周側および外周側の端縁51bからそれぞれ湾曲しながら垂れ下がるように形成される。
また、外周側の側壁部52と内周側の側壁部52とは、下端部52aに向かうにつれて離間距離が徐々に増大するように傾斜して形成される。なお、側壁部52の構成の詳細については図3等を用いて後述する。
底板部材60は、底板部61と、突設部62と、延設部63とを備える。底板部61は、着座部51と同様に、上面視において環状で(図1で見えず)、かつ平板状に形成される。また、底板部61は、着座部51の下方に着座部51と対向して配置される。
また、底板部61において、着座部51と対向する上面61aとは反対側の底面61bには、凹部64が形成される。これにより、底板部61は、上下方向の肉厚を、凹部64が形成されない場合に比べて薄くすることができ、便座40の軽量化を図ることができる。なお、上記では、底板部61に凹部64が形成されるようにしたが、これに限定されるものではなく、凹部64が形成されない構成であってもよい。
図3は、便座40の外周側における本体部材50と底板部材60との接合部分付近を拡大して示す図であり、具体的には図2において破線の閉曲線Aで囲まれた部分を拡大して示す図である。
なお、以下では、底板部61や側壁部52の構成について便座40の外周側のものを例にとって説明するが、以下の説明は、内周側の底板部61や側壁部52にも概ね妥当する。すなわち、底板部61や側壁部52は、外周側のものと内周側のものとで、略左右対称となるように形成される。したがって、内周側の底板部61や側壁部52についての説明は省略する。
図3に示すように、突設部62は、底板部61の側面61cから側方へ向けて突設される。なお、突設部62において、底板部61から側方へ突出する距離aは、任意の値に設定可能である。なお、ここでの「側方」は、図1,2に示す「右側方」や「左側方」に限られるものではなく、底板部61を断面視した場合の「側方」の意味で用いる。
このように、底板部材60は、突設部62を備えることで、底板部61の側面61cに段差を設けることができる。そして、突設部62は、矢印P1で示すように、側壁部52の端面52bから押圧される。すなわち、本体部材50や底板部材60が成型後に収縮した場合であっても、側壁部52の端面52bと突設部62とは、隙間がなくなるように圧接される。
これにより、たとえば、後述する接合部材70の形成時に、溶融した充填物が側壁部52の端面52bと突設部62との隙間から侵入して内部空間Vへ回り込むことを防止することができる。また、その結果として充填物を本体部材50と底板部材60との間の溝に適切に流入させることができる。
さらに、後述するように本体部材50と底板部材60とを嵌合させる際、側壁部52の端面52bが突設部62を押圧することで、突設部62がストッパとして機能し、本体部材50の底板部材60に対する上下方向の位置決めを行うこともできる。
延設部63は、底板部61の底面61bに沿って側方へ延設される。詳しくは、延設部63は、底面63aが底板部61の底面61bと同一面上または略同一面上となるように形成され、側方へ向けて延設される。これにより、接合部材70の形成時に、溶融した充填物が底板部61の底面61bの下方へ回り込むことを防止することができる。
ここで、理解の便宜のため、接合部材70の形成時に用いられる金型を図3に仮想線で示す。具体的に図3では、接合部材70の形成時に本体部材50を保持する第1金型81を1点鎖線の仮想線で示し、底板部材60を保持する第2金型82を2点鎖線の仮想線で示す。なお、第1、第2金型81,82の具体的な構成については、図6を用いて後述する。
上記したように、底板部材60は延設部63を備えるため、接合部材70の形成時、溶融した充填物の充填圧は、延設部63に対し、第2金型82へ押しつける方向へも作用することとなる(矢印P2参照)。すなわち、本体部材50や底板部材60が成型後に収縮した場合であっても、延設部63の底面63aと第2金型82とは、隙間がなくなるように圧接される。これにより、接合部材70の形成時に、溶融した充填物が底板部61の底面61bの下方へ回り込むことを防止することができる。
また、延設部63は、先端63bに向けて肉厚が薄くなるように形成される。これにより、延設部63を、上記した充填圧によって変形し易くすることができる。したがって、延設部63の底面63aと第2金型82とは、延設部63の変形により、隙間がより一層なくなるように圧接され、それによって溶融した充填物が底板部61の底面61bの下方へ回り込むことを効果的に防止することができる。
また、側壁部52の端面52bが突設部62を押圧する方向P1は、延設部63を第2金型82へ押しつける方向P2と略同じ方向である。したがって、側壁部52の突設部62への押圧力によっても、底板部材60の延設部63の底面63aと第2金型82とは隙間がなくなるように圧接され、よって溶融した充填物が底板部61の底面61bの下方へ回り込むことをより一層防止することができる。
側壁部52は、端面52bの一部分で突設部62を押圧するように構成される。すなわち、側壁部52の端面52bは、突設部62を押圧する面52b1と、面52b1以外の非押圧面52b2とに区別することができる。
上記した側壁部52の非押圧面52b2には、溝部53が形成される。また、溝部53は、便座40の周方向に沿って形成される。これにより、接合部材70の形成時に、溶融した充填物が側壁部52の外壁52c側へ回り込むことを防止することができる。
すなわち、本体部材50は溝部53を備えるため、接合部材70の形成時、溶融した充填物は溝部53に流入する。そのため、溝部53に流入した充填物の充填圧は、側壁部52に対し、第1金型81へ押しつける方向へも作用することとなる(矢印P3参照)。したがって、本体部材50等が成型後に収縮した場合であっても、側壁部52の外壁52cと第1金型81とは、隙間がなくなるように圧接される。これにより、接合部材70の形成時に、溶融した充填物が側壁部52の外壁52c側へ回り込むことを防止することができる。
また、側壁部52および底板部61は、側壁部52の内壁52dと底板部61の外壁(ここでは側面61c。以下、「外壁61c」と記載する場合がある)とが圧接するように形成される。
具体的には、たとえば、後述するように本体部材50と底板部材60とを嵌合させる際、側壁部52の内壁52dと底板部61の外壁61cとを圧接させつつ本体部材50と底板部材60とを嵌合させるように、側壁部52の肉厚T1が設定される。なお、ここでの側壁部52の肉厚T1は、底板部61の外壁61cと接する内壁52dに対して垂直な方向の肉厚を意味する。
上記した側壁部52の肉厚T1の設定の理解を容易にするため、図3に、底板部材60と嵌合させられる前の側壁部52を破線で示した。図3に示すように、底板部61の外壁61cを上方へ向けて仮想的に延長した線を「仮想延長線L1」とした場合、側壁部52の肉厚T1は、仮想延長線L1よりも所定距離bだけ底板部61の外壁61c側へ厚くなるように設定される。なお、所定距離bは任意の値に設定可能である。
そして、本体部材50と底板部材60とを嵌合させるため、上記のような肉厚T1に設定された側壁部52を下方へ移動させると、図4に示すように、側壁部52は底板部61の外壁61cに対して圧力(矢印P4参照)を作用させながら移動することとなる。なお、図4は、本体部材50と底板部材60とを嵌合させる様子を示す図である。
これにより、図3に示すように、本体部材50と底板部材60とを嵌合させた状態のとき、側壁部52の内壁52dと底板部61の外壁61cとは圧接される。すなわち、本体部材50や底板部材60が成型後に収縮した場合であっても、側壁部52の内壁52dと底板部61の外壁61cとは、隙間がなくなるように圧接される。
これにより、たとえば、接合部材70の形成時に、溶融した充填物が側壁部52の内壁52dと底板部61の外壁61cとの隙間から侵入して内部空間Vへ回り込むことを防止することができる。そのため、固化した充填物である接合部材70は、本体部材50と底板部材60とで形成された内部空間Vにまで到達していない状態となる。
接合部材70は、上記のように構成された本体部材50と底板部材60とを接合する。具体的には、接合部材70は、側壁部52の非押圧面52b2と、底板部61の側面61c(詳しくは突設部62の側面)と、延設部63において底板部61の底面61bに沿う面(底面)63a以外の面63cとに密接するように流入された充填物によって形成される。
このように、接合部材70は、本体部材50の側壁部52や底板部材60の底板部61などと密接していることで、本体部材50と底板部材60とを強固に接合することができる。
また、本体部材50は溝部53を備えるため、本体部材50と底板部材60とをより一層強固に接合することができる。すなわち、溶融した充填物は溝部53にも流入して固化することから、溝部53内にも接合部材70が形成される。これにより、接合部材70と本体部材50との接触面積を、溝部53を備えていない場合に比べて増加させることができ、よって本体部材50と底板部材60とをより一層強固に接合することができる。
また、接合部材70によって本体部材50と底板部材60との間の溝が閉塞されるため、便座40の美観性を向上させることができる。
次いで、第1の実施形態に係る便座40の製造方法について説明する。第1の実施形態に係る便座40は、たとえば、ダイスライドインジェクションを用いた射出成型によって製造される。
図5は、第1の実施形態に係る便座40の製造方法の主な工程を示すフローチャートである。また、図6は、便座40を製造する工程を説明するための、便座40および金型80の模式断面図である。なお、図6では、図1のVI−VI線で切断した便座40と対応する部分を示すとともに、図の簡略化のため、突設部62などの図示を省略している。
図5に示すように、便座40を製造する工程にあっては、先ず本体部材50および底板部材60を金型80を用いて成型する本体部材・底板部材成型工程が行われる(ステップS1)。図6の左図に示すように、金型80は、凹型である第1金型81と、第1金型81と対応する凸型である第2金型82とを備え、本体部材50と底板部材60とを一度に成型することができる。
具体的には、第1金型81と第2金型82とを重ね合わせた後、第1金型81と第2金型82との間に溶融樹脂を流入させることで、本体部材50および底板部材60を射出成型する。
なお、本体部材・底板部材成型工程では、後述する嵌合工程において、側壁部52の内壁52dと底板部61の外壁61cとを圧接させつつ本体部材50と底板部材60とを嵌合させるように、側壁部52の肉厚T1(図3参照)が設定されている。
次いで、第1金型81と第2金型82とを離間させる金型離間工程が行われる(ステップS2)。金型離間工程において、第1金型81と第2金型82との離間は、本体部材50を第1金型81に保持させる一方、底板部材60を第2金型82に保持させつつ行う。なお、第1金型81による本体部材50の保持、および第2金型82による底板部材60の保持は、たとえば、各金型81,82との嵌め合いによるものであっても、空気圧を利用するものであってもよい。
次いで、第1金型81および第2金型82を相対的に移動させる金型移動工程が行われる(ステップS3)。金型移動工程では、図6の中央図に示すように、第1金型81に保持された本体部材50と、第2金型82に保持された底板部材60とが対向するように、第1金型81を移動させる。なお、図6に示す例では、第1金型81を移動させるようにしたが、これに限られず、第2金型82を移動させる、あるいは、第1、第2金型81,82の両方を移動させるようにしてもよい。
次いで、加熱部90を底板部材60に取り付ける加熱部取付工程が行われる(ステップS4。図6の中央図参照)。なお、図6に示す例では、加熱部90を底板部材60に取り付けるようにしたが、これに限定されるものではなく、本体部材50に取り付けるようにしてもよい。また、加熱部90は、後述する図7に示すように、ヒータなどの発熱体91と、本体部材50に接するように位置される熱伝導体92と、底板部材60に接するように位置される断熱材93とを備えるが、加熱部90の構成はこれに限定されない。
次いで、本体部材50と底板部材60とが嵌合するように、第1金型81および第2金型82を重ね合わせる嵌合工程が行われる(ステップS5。図6の右図参照)。嵌合工程では、たとえば第1金型81を第2金型82へ向けて移動させる。これにより、図4を参照して説明したように、本体部材50の側壁部52は、底板部61の外壁61cに対して圧力(矢印P4参照)を作用させながら移動する。
そして、図3に示すように、側壁部52の内壁52dと底板部61の外壁61cとを圧接させつつ本体部材50と底板部材60とを嵌合させ、側壁部52の端面52bが突設部62を押圧する状態となって本体部材50の位置決めがなされる。このように、嵌合工程では、側壁部52の端面52bで突設部62を押圧させつつ本体部材50と底板部材60とを嵌合させる。なお、上記では、第1金型81を移動させたが、これに限られず、第2金型82を移動させる、あるいは、第1、第2金型81,82の両方を移動させるようにしてもよい。
次いで、本体部材50と底板部材60とを接合する接合工程が行われる(ステップS6)。図7は、接合工程を説明するための図であり、具体的には図6において破線の閉曲線Bで囲まれた部分を拡大して示す図である。
図7に示すように、第1金型81には、注入孔81aと流路81bとが形成される。注入孔81aは、溶融した充填物が注入される孔である。流路81bは、注入孔81aから本体部材50と底板部材60との間の溝Sまでを連通する。なお、溶融した充填物としては、たとえば溶融樹脂を用いることができる。また、上記した注入孔81aおよび流路81bは、図6などで図示を省略した。
そして、接合工程では、溶融した充填物を、注入孔81a、流路81bを介して溝Sに流入させる。なお、溝Sは、具体的には、本体部材50の側壁部52と、底板部材60の底板部61と、第1、第2金型81,82とにより区画された空間である。
詳しくは、接合工程では、第1金型81と第2金型82との間に、側壁部52の非押圧面52b2と、底板部61の側面61cと、延設部63において底板部61の底面61bに沿う面(底面)63a以外の面63cとに密接するように充填物を流入させる(図3参照)。
続いて接合工程では、溶融した充填物が固化することで、接合部材70が形成され、よって本体部材50と底板部材60とが接合部材70によって接合される。なお、上記では、第1金型81が注入孔81aおよび流路81bを備えるようにしたが、これに限られず、第2金型82が注入孔および流路を備えるように構成してもよい。
そして、図示は省略するが、接合工程が終了した後に金型80を開くことで、便座40が完成する。
上述してきたように、第1の実施形態に係る便座40は、本体部材50と、底板部材60と、本体部材50と底板部材60とを接合する接合部材70とを備える。本体部材50は、使用者の臀部を支持する着座部51と、着座部51の内周側および外周側からそれぞれ延設された側壁部52とを有する。底板部材60は、着座部51と対向して配置された底板部61と、底板部61から側方へ向けて突設され、側壁部52の端面52bから押圧された突設部62とを有する。接合部材70は、側壁部52の端面52bにおいて突設部62を押圧する面52b1以外の非押圧面52b2と底板部61の側面61cとに密接するように流入された充填物によって形成される。
これにより、たとえば本体部材50等が成型後に収縮した場合であっても、側壁部52の端面52bと突設部62とは、隙間がなくなるように圧接される。したがって、接合部材70の形成時に、充填物が側壁部52の端面52bと突設部62との隙間から侵入して便座40の内部空間Vへ回り込むことを防止することができ、結果として充填物を本体部材50と底板部材60との間の溝Sに適切に流入させることができる。また、かかる溝Sに充填物を流して充填することで、溝Sを閉塞して便座40の美観性を向上させることができる。
さらに、たとえば本体部材50と底板部材60とを嵌合させる際、側壁部52の端面52bが突設部62を押圧することで、本体部材50の底板部材60に対する位置決めを行うこともできる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同様の部分については、既に説明した部分と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図8は、第2の実施形態に係る便座40の外周側における本体部材50と底板部材60との接合部分付近を拡大して示す図である。図8に示すように、第2の実施形態にあっては、延設部163の形状を、第1の実施形態の延設部63の形状とは異なるように構成した。
具体的には、底板部材60の延設部163は、底板部61の側面61cから先端163bまでの距離cが延長され、先端163bが第2金型82、または、第2金型82付近に到達するように形成される。すなわち、接合部材70が、便座40の底面側に形成されないように、具体的には底板部61の底面61bと同一平面上に至るまで形成されないように、延設部163の距離cを設定するようにした。
これにより、接合部材70の形成時、延設部163と溶融した充填物との接触面積を増加させることが可能となり、よって延設部163に対して作用する、第2金型82へ押しつける方向の充填圧(矢印P5参照)を増大させることができる。
すなわち、本体部材50や底板部材60が成型後に収縮した場合であっても、延設部163の底面163aと第2金型82とは、隙間がなくなるように圧接される。これにより、接合部材70の形成時に、溶融した充填物が底板部61の底面61bの下方へ回り込むことを防止することができる。
なお、図8に示す例では、延設部163は、基端163dから先端163bまで肉厚が均一または略均一となるようにしたが、これに限られず、先端163bに向けて肉厚が薄くなるように形成してもよい。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。上記した第1の実施形態では、側壁部52の内壁52dと底板部61の外壁61cとを圧接させるように、側壁部52の肉厚T1を設定したが、第3の実施形態では、「底板部の肉厚」を設定するようにした。
図9は、第3の実施形態に係る便座40の外周側における本体部材50と底板部材60との接合部分付近を拡大して示す図である。図9に示すように、本体部材50と底板部材60とを嵌合させる際、側壁部52の内壁52dと底板部161の外壁161cとを圧接させつつ本体部材50と底板部材60とを嵌合させるように、底板部161の肉厚T2が設定される。なお、ここでの底板部161の肉厚T2は、側壁部52の内壁52dと接する外壁161cに対して垂直な方向の肉厚を意味する。
上記した底板部161の肉厚T2の設定の理解を容易にするため、図9に、底板部材60と嵌合させられる前の側壁部52を破線で示した。図9に示すように、側壁部52の内壁52dを下方へ向けて仮想的に延長した線を「仮想延長線L2」とした場合、底板部161の肉厚T2は、仮想延長線L2よりも所定距離dだけ側壁部52の内壁52d側へ厚くなるように設定される。なお、所定距離dは任意の値に設定可能である。
そして、図示は省略するが、本体部材50と底板部材60とを嵌合させるため、嵌合前の側壁部52を下方へ移動させると、側壁部52は、上記のような肉厚T2に設定された底板部161の外壁161cに対して圧力(矢印P6参照)を作用させながら移動することとなる。
これにより、本体部材50と底板部材60とを嵌合させた状態のとき、側壁部52の内壁52dと底板部161の外壁161cとは圧接される。かかる圧接により、溶融した充填物が側壁部52の内壁52dと底板部161の外壁161cとの隙間から侵入して内部空間Vへ回り込むことを防止することができる点は、第1の実施形態と同様である。
なお、第3の実施形態に係る便座40の製造方法においては、本体部材・底板部材成型工程が第1の実施形態と相違することとなる。すなわち、第3の実施形態における本体部材・底板部材成型工程は、嵌合工程において、側壁部52の内壁52dと底板部161の外壁161cとを圧接させつつ本体部材50と底板部材60とを嵌合させるように、底板部161の肉厚T2が設定されている。
なお、上記した実施形態において、突設部62や延設部63、溝部53などは、便座40の全周にわたって形成されるが、これに限定されるものではなく、たとえば、一部分に形成されるようにしてもよい。
また、上記では、底板部61や側壁部52は、便座40の外周側と内周側とで略左右対称となるように形成したが、これに限定されるものではなく、外周側と内周側とで異なる形状であってもよい。また、たとえば同じ外周側の底板部61や側壁部52であっても、便座40の前方と後方など、場所によって形状を相違させるようにしてもよい。
また、上記では、便座40として、上面視においてO型のものを例示したが、これに限られず、たとえば略環状で前方側が一部切り欠かれたU型のものであってもよい。
また、上記では、便座40が加熱部90を備えるようにしたが、これに限定されるものではなく、加熱部90を備えない構成であってもよい。かかる場合、図5のフローチャートにおいてステップS4の加熱部取付工程を省略することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 トイレ装置
10 便器
40 便座
51 着座部
52 側壁部
53 溝部
60 底板部材
61,161 底板部
62 突設部
63,163 延設部
70 接合部材
81 第1金型
82 第2金型

Claims (9)

  1. 使用者の臀部を支持する環状の着座部と、前記着座部の内周側および外周側からそれぞれ下方に向けて延設された側壁部とを有し、垂直断面が逆U字状の本体部材と、
    前記着座部と対向して配置された底板部と、前記底板部の側面に段差が形成されるように前記底板部の側面から側方へ向けて突設された突設部とを有し、垂直断面が水平方向に沿って延在する形状の底板部材と、
    記本体部材と前記底板部材とを接合する接合部材と
    を備え
    前記突設部は、
    前記側壁部の端面から押圧されて接するように形成され、
    前記側壁部および前記底板部は、
    前記側壁部の内壁と前記底板部の外壁とが圧接するように形成される一方、前記側壁部の前記端面において前記突設部を押圧する押圧面から連続する面であって、前記側壁部の内壁とは反対側の前記面が前記底板部に接しないように形成され、
    前記接合部材は、
    前記側壁部の前記端面における前記押圧面以外の非押圧面と、前記底板部の側面と、前記側壁部の内壁とは反対側の前記面とに密接するように流入された充填物によって形成されること
    を特徴とする便座。
  2. 前記底板部材は、
    前記底板部の底面に沿って側方へ延設された延設部を有し、
    前記接合部材は、
    前記側壁部の前記非押圧面と前記底板部の前記側面と前記延設部において前記底板部の前記底面に沿う面以外の面とに密接するように流入された充填物によって形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の便座。
  3. 前記延設部は、
    先端に向けて肉厚が薄くなるように形成されていること
    を特徴とする請求項2に記載の便座。
  4. 前記本体部材は、
    前記側壁部の前記非押圧面に形成された溝部を有すること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の便座。
  5. 記接合部材は、
    前記本体部材と前記底板部材とで形成された内部空間にまで到達していないこと
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の便座。
  6. 使用者の臀部を支持する環状の着座部と前記着座部の内周側および外周側からそれぞれ下方に向けて延設された側壁部とを有し、垂直断面が逆U字状の本体部材、および、前記着座部と対向して配置された底板部と前記底板部の側面に段差が形成されるように前記底板部の側面から側方へ向けて突設された突設部とを有し、垂直断面が水平方向に沿って延在する形状の底板部材を、第1金型と第2金型との間に溶融樹脂を流入させることで成型する本体部材・底板部材成型工程と、
    前記本体部材を前記第1金型に保持させる一方、前記底板部材を前記第2金型に保持させつつ、前記第1金型と前記第2金型とを離間させる金型離間工程と、
    前記本体部材と前記底板部材とが対向するように、前記第1金型および前記第2金型を相対的に移動させる金型移動工程と、
    前記側壁部の端面で前記突設部を押圧させて接するようにし、前記側壁部の内壁と前記底板部の外壁とを圧接させるとともに、前記側壁部の前記端面において前記突設部を押圧する押圧面から連続する面であって、前記側壁部の内壁とは反対側の前記面が前記底板部に接しないようにしつつ前記本体部材と前記底板部材とが嵌合するように、前記第1金型および前記第2金型を重ね合わせる嵌合工程と、
    前記第1金型と前記第2金型との間に、前記側壁部の前記端面における前記押圧面以外の非押圧面と、前記底板部の側面と、前記側壁部の内壁とは反対側の前記面とに密接するように充填物を流入させ、前記本体部材と前記底板部材とを接合する接合工程と
    を含むことを特徴とする便座の製造方法。
  7. 前記本体部材・底板部材成型工程は、
    前記底板部材において前記底板部の底面に沿って側方へ延設部を延設し、
    前記接合工程は、
    前記第1金型と前記第2金型との間に、前記側壁部の前記非押圧面と前記底板部の前記側面と前記延設部において前記底板部の前記底面に沿う面以外の面とに密接するように充填物を流入させること
    を特徴とする請求項6に記載の便座の製造方法。
  8. 前記本体部材・底板部材成型工程は、
    前記嵌合工程において、前記側壁部の内壁と前記底板部の外壁とを圧接させつつ前記本体部材と前記底板部材とを嵌合させるように、前記側壁部の肉厚を設定すること
    を特徴とする請求項6または7に記載の便座の製造方法。
  9. 前記本体部材・底板部材成型工程は、
    前記嵌合工程において、前記側壁部の内壁と前記底板部の外壁とを圧接させつつ前記本体部材と前記底板部材とを嵌合させるように、前記底板部の肉厚を設定すること
    を特徴とする請求項6または7に記載の便座の製造方法。
JP2015183135A 2015-09-16 2015-09-16 便座および便座の製造方法 Active JP6714809B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183135A JP6714809B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 便座および便座の製造方法
CN201610811631.0A CN106943070B (zh) 2015-09-16 2016-09-08 便座及便座的制造方法
TW105129337A TWI687187B (zh) 2015-09-16 2016-09-09 馬桶座及馬桶座的製造方法
US15/264,668 US10136772B2 (en) 2015-09-16 2016-09-14 Toilet seat and method of manufacturing a toilet seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183135A JP6714809B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 便座および便座の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055979A JP2017055979A (ja) 2017-03-23
JP6714809B2 true JP6714809B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=58256884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183135A Active JP6714809B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 便座および便座の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10136772B2 (ja)
JP (1) JP6714809B2 (ja)
CN (1) CN106943070B (ja)
TW (1) TWI687187B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6688488B2 (ja) * 2017-04-28 2020-04-28 Toto株式会社 便座
WO2018198666A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 Toto株式会社 便座
JP6521109B2 (ja) 2017-04-28 2019-05-29 Toto株式会社 便座
JP6748927B2 (ja) 2018-03-29 2020-09-02 Toto株式会社 便座
JP6614263B2 (ja) * 2018-03-29 2019-12-04 Toto株式会社 便座
JP7067305B2 (ja) 2018-06-20 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 部材の接合方法及び部材の接合装置
JP6551815B1 (ja) * 2018-09-28 2019-07-31 Toto株式会社 便座

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10276935A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Inax Corp 便座及びその製造方法
JP5123912B2 (ja) * 2009-07-28 2013-01-23 パナソニック株式会社 暖房便座
KR20110035637A (ko) * 2009-09-30 2011-04-06 웅진코웨이주식회사 좌변기용 변좌 및 그 제조 방법
KR20130046343A (ko) * 2011-10-27 2013-05-07 코웨이 주식회사 좌변기용 변좌 및 그 제작방법
JP2014183919A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Daikyonishikawa Corp 暖房便座

Also Published As

Publication number Publication date
US10136772B2 (en) 2018-11-27
CN106943070B (zh) 2021-10-12
US20170071423A1 (en) 2017-03-16
TW201717829A (zh) 2017-06-01
JP2017055979A (ja) 2017-03-23
TWI687187B (zh) 2020-03-11
CN106943070A (zh) 2017-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714809B2 (ja) 便座および便座の製造方法
JP6551815B1 (ja) 便座
JP6748927B2 (ja) 便座
JPH10276935A (ja) 便座及びその製造方法
JP5102700B2 (ja) 便器
JP6614263B2 (ja) 便座
JP6061694B2 (ja) ダクト入りシートパッドの製造方法
JP2008240516A (ja) 水洗便器の製造方法
JP6819209B2 (ja) 便座・便蓋の製造方法および便座装置
JP6358555B2 (ja) 便座の製造方法
JP5174504B2 (ja) 便器の製造方法
JP2009090549A (ja) シート用パッド及びその製造方法、並びに、シート構成部材の製造方法
JP6275801B1 (ja) 樹脂製品
JP6466126B2 (ja) 便座
JP7486306B2 (ja) 便座装置、便器装置、及び便座装置の製造方法
JPH10295590A (ja) 暖房便座
JP2010053542A (ja) 便器及び便器の製造方法
JP6207689B2 (ja) ダクト入りシートパッドの製造方法
JP2008240517A (ja) 水洗便器
JP2015181697A (ja) 暖房便座の製造方法
JPH04338431A (ja) 暖房便座の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150