JP6714096B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6714096B2
JP6714096B2 JP2018547782A JP2018547782A JP6714096B2 JP 6714096 B2 JP6714096 B2 JP 6714096B2 JP 2018547782 A JP2018547782 A JP 2018547782A JP 2018547782 A JP2018547782 A JP 2018547782A JP 6714096 B2 JP6714096 B2 JP 6714096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
vehicle
power transmission
differential mechanism
transmission member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018547782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018079712A1 (ja
Inventor
アンドレイ ピディン
アンドレイ ピディン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018079712A1 publication Critical patent/JPWO2018079712A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714096B2 publication Critical patent/JP6714096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/30Arrangement or mounting of transmissions in vehicles the ultimate propulsive elements, e.g. ground wheels, being steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/73Planetary gearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、車両に関する。
従来より、モータ(電動機)により車輪が駆動される車両である電動車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。モータは、車両の左右各輪を駆動するモータの出力軸の延びる方向が、水平方向であって車幅方向に一致する位置関係で配置される。
特開平11−180172号公報
モータの出力軸の延びる方向が、水平方向であって車幅方向に一致する位置関係でモータが配置される場合には、モータの直径が大きくなるにつれて、モータの出力軸が配置される位置が高くなり、モータが、鉛直方向において大きくなる。このため、モータを有する車両の低重心化を図ることは困難であった。また、フロントコンパートメントの上部における容積を大きく確保することは困難であった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、電動機を有する車両の低重心化を図ることが可能であり、且つ、フロントコンパートメントの上部における容積を大きく確保することが可能な車両を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明は、車両(例えば、後述の車両3、3A、3B、3C、3D、3E、3F)の左車輪(例えば、後述の左前輪LWf)及び右車輪(例えば、後述の右前輪RWf)を駆動し、回転子(例えば、後述の回転子301)と固定子(例えば、後述の固定子302)とを有する電動機(例えば、後述の電動機300)と、3つの回転要素を有し、該3つの回転要素の回転数が共線図において単一の直線上に並ぶ共線関係を満たすように構成された差動機構(例えば、後述の差動機構400)と、を備え、前記差動機構は、前記電動機と前記左車輪及び前記右車輪との動力伝達径路上に配置され、前記3つの回転要素を、前記共線図における並び順に、第1回転要素(例えば、後述の左サイドギヤ402)、第2回転要素(例えば、後述のデフケース403)、第3回転要素(例えば、後述の右サイドギヤ404)としたときに、前記第1回転要素は、前記左車輪又は前記右車輪の何れか一方である一方輪(例えば、後述の左前輪LWf)に機械的に接続され、前記第2回転要素は、前記電動機に機械的に接続され、前記第3回転要素は、前記左車輪又は前記右車輪の何れか他方である他方輪(例えば、後述の右前輪RWf)に機械的に接続され、前記電動機は、前記回転子の回転軸線が前記車両の上下方向に延びるように配置されると共に、前記電動機と前記差動機構との動力伝達径路上に配置される第1動力伝達部材(例えば、後述のかさ歯歯車304、中間シャフト321、デフリング401)よりも、前記回転子が下方に位置するように配置され、更に、前記電動機の少なくとも一部が、鉛直方向視で、前記第1回転要素と前記一方輪との動力伝達径路上に配置される第2動力伝達部材(例えば、後述の左フロントドライブシャフト501)、前記第3回転要素と前記他方輪との動力伝達径路上に配置される第3動力伝達部材(例えば、後述の右フロントドライブシャフト502)、又は、前記差動機構と、オーバーラップするように、前記第2動力伝達部材、前記第3動力伝達部材、又は前記差動機構の下方に配置される車両を提供する。
これにより、第2動力伝達部材又は第3動力伝達部材又は差動機構の下方のスペースが、電動機を配置するスペースとして有効に活用される。また、電動機と、差動機構と、第2動力伝達部材と、第3動力伝達部材とが、車両の上下方向において、コンパクトに配置される。
このため、電動機が上下方向における低い位置に配置される。これにより、より低重心とすることが可能となる。
また、電動機は、回転子の回転軸線が車両の上下方向に延びるように配置されるため、電動機の回転子の半径方向が水平方向に一致する。このため、薄型大径モータを電動機とてして使用することが可能となる。即ち、薄型大径の電動機を低重心に配置することができる。また、車両のデザインと走行性能を損なわず、乗員空間を大きく確保することができる。
この場合、前記第1動力伝達部材は、前記動力伝達径路上で前記電動機側に配置される第1回転体(例えば、後述のかさ歯歯車304)と、前記動力伝達径路上で前記差動機構側に配置される第2回転体(例えば、後述のデフリング401)と、前記第1回転体と前記第2回転体との間に介装される第3回転体(例えば、後述の中間シャフト321)とを含み、前記第3回転体は、前記第2動力伝達部材又は第3動力伝達部材の延在方向に延在するように配置され、前記電動機の少なくとも一部は、前記第2動力伝達部材又は前記第3動力伝達部材の下方に配置されることが好ましい。
これにより、第3回転体は、第2動力伝達部材又は第3動力伝達部材の延在方向に延在するように配置されているため、前方視で差動機構に対し、電動機が車幅方向にオフセットする位置関係となる。このため、車両の前部におけるスペースを有効活用することが可能となる。また、車両の前後方向において、電動機と、差動機構と、第2動力伝達部材と、第3動力伝達部材とを、コンパクトに配置することが可能となる。
また、車幅方向視で、前記電動機の上端は、前記差動機構の下端よりも上方に位置するように配置されることが好ましい。これにより、電動機と、差動機構と、第2動力伝達部材と、第3動力伝達部材とが、車両の上下方向において、よりコンパクトに配置される。このため、フロントコンパートメントの上部の容積(荷室容量)を大きく取ることができる。また、薄型大径の電動機を有する車両の低重心化を図ることが可能となる。
また、車幅方向視で、前記第2回転体の軸心は、前記電動機の上端よりも上方且つ第1動力伝達部材の上端よりも下方に位置するように配置されることが好ましい。これにより、車両の上下方向において、電動機と、差動機構と、第1動力伝達部材とがよりコンパクトに配置される。このため、フロントコンパートメントの上部の容積(荷室容量)を、より大きく取ることができる。また、薄型大径の電動機を有する車両の低重心化を図ることが可能となる。
また、車幅方向視で、前記車両の前後方向において、前記車両の前後方向中央に対する一方側の前記電動機の端部と、前記前後方向中央に対する他方側の前記電動機の端部と、の間に、前記第1動力伝達部材及び前記差動機構が位置するように前記電動機が配置されていることが好ましい。これにより、車両の前後方向において、電動機と、第1動力伝達部材と、差動機構とが、コンパクトに配置される。このため、車両のデザインと走行性能を損なわず、乗員空間を大きく確保することができる。
本発明によれば、電動機を有する車両の低重心化を図ることが可能であり、且つ、フロントコンパートメントの上部における容積を大きく確保することが可能な車両を提供することにある。
本発明の第1実施形態に係る車両3を示す概略平面図である。 本発明の第1実施形態に係る車両3を示す概略側面図である。 本発明の第1実施形態に係る車両3を示すスケルトン展開図である。 本発明の第1実施形態に係る車両3の電動機300の減速機構305のサンギヤ310、キャリア313、リングギヤ312の関係を示す共線図である。 本発明の第2実施形態に係る車両3Aを示すスケルトン展開図である。 本発明の第2実施形態に係る車両3Aの電動機300の減速機構305Aのサンギヤ310、キャリア313A、リングギヤ312Aの関係を示す共線図である。 本発明の第3実施形態に係る車両3Bを示す概略側面図である。 本発明の第4実施形態に係る車両3Cを示す概略側面図である。 本発明の第5実施形態に係る車両3Dを示す概略側面図である。 本発明の第5実施形態に係る車両3Dを示すスケルトン展開図である。 本発明の第6実施形態に係る車両3Eを示す概略側面図である。 本発明の第7実施形態に係る車両3Fを示す概略側面図である。 本発明の第8実施形態に係る車両の電動機300Gの減速機構305Gを示す概略平面図である。 本発明の第8実施形態に係る車両3Gを示すスケルトン展開図である。 本発明の第8実施形態に係る車両の電動機300Gのサンギヤ310G、リングギヤ312G、キャリア313Gの関係を示す共線図である。
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、第2実施形態以降の説明において、第1実施形態と共通する構成等については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両3を示す概略平面図である。図2は、本発明の第1実施形態に係る車両3を示す概略側面図である。図3は、本発明の第1実施形態に係る車両3を示すスケルトン展開図である。図4は、本発明の第1実施形態に係る車両3の電動機300の減速機構305のサンギヤ310、キャリア313、リングギヤ312の関係を示す共線図である。図1、図2においては、図中の左側が車両3の前方側であり、図中の右側が車両3の後方側である。
図1に示すように、本実施形態に係る車両3は、回転子301(図3参照)と固定子302とを有するモータにより構成される電動機300を動力源として左右前輪LWf、RWfを駆動させる電動車両(電気自動車(EV))である。
車両3は、電動機300を備える駆動装置と、電動機300を制御する制御部としての電子制御ユニット(以下、「ECU」という。)6と、PDU(パワードライブユニット)8と、バッテリ9と、を備える。駆動装置は、出力軸303、かさ歯歯車304を含む電動機300と、デフリング401を含む差動機構400と、の中間シャフト321と、左フロントドライブシャフト501と、右フロントドライブシャフト502と、を備えている。電動機300は、車両3の前部に設けられている。電動機300は、かさ歯歯車304と、中間シャフト321と、差動機構400、左フロントドライブシャフト501、右フロントドライブシャフト502を介して前輪Wf(RWf,LWf)を駆動する。
電動機300は、例えば、U相、V相、W相を有する、より大径の3相交流モータであり、バッテリ9に蓄えられた電力により、車両3を走行させるためのトルクを発生する。電動機300は、インバータを備えるPDU8を介してバッテリ9に接続されている。運転手がアクセルペダル、ブレーキペダルを踏み込むことにより、ECU6からの制御信号がPDU8に入力されることで、バッテリ9から電動機300への電力供給と、電動機300からバッテリ9へのエネルギー回生と、が制御される。
また、前輪Wf(RWf,LWf)、後輪Wr(RWr,LWr)の各々には、図示しない摩擦ブレーキが設けられている。この摩擦ブレーキは、例えば、油圧式のディスクブレーキで構成される。運転手がブレーキペダルを踏み込むと、踏込力が油圧シリンダ等を介してブレーキパッドに増幅して伝達され、各駆動輪に取り付けられているブレーキディスクとブレーキパッドとの間に摩擦力が生じることで、各駆動輪の制動が行われる。
次に、本実施形態に係る車両3の駆動装置の各部の構成について説明する。
図2、図3に示すように、電動機300においては、回転子301の回転軸線、及び、回転軸線に一致する位置に配置された電動機300の出力軸303が、車両3の上下方向に延びるように配置されている。電動機300の回転子301は、減速機構305を介して、電動機300の出力軸303に接続されている。電動機300の出力軸303は、デフリング401の軸心よりも前方側に配置されている。
具体的には、減速機構305は、サンギヤ310と、プラネタリピニオンギヤ311(以下、プラネタリピニオンとも称す)と、リングギヤ312とを有する遊星歯車機構により構成されており、電動機300の回転子301には、回転子301と同軸的な位置関係で一体回転可能にサンギヤ310が設けられている。
サンギヤ310は、プラネタリピニオン311に噛合っており、プラネタリピニオン311は、リングギヤ312に噛合っている。リングギヤ312は、回転子301と固定子302とを収容する不図示のケースに対して固定されている。プラネタリピニオン311を自転かつ公転可能に支持するキャリア313は、電動機300の出力軸303と一体回転可能に設けられている。サンギヤ310、キャリア313、リングギヤ312は、図4に示すように、それらの回転数が速度共線図(共線図とも称す)において、この並び順で単一の直線上に並ぶ共線関係を満たすように構成されている。ここで、共線図は、遊星歯車機構における各回転要素の間の回転数(回転速度)の関係を示す図であって、共線図において、値0を示す横線から縦軸の白丸までの距離は、各回転要素の回転数を表す。また、共線図において、横軸における各回転要素の間隔は、各回転要素間の回転数比を表す。電動機300の出力軸303の端部には、かさ歯歯車304が電動機300の出力軸303と同軸的な位置関係を有して、電動機300の出力軸303と一体回転可能に設けられている。
中間シャフト321は、左フロントドライブシャフト501、右フロントドライブシャフト502の延在方向に沿って延在するように配置されている。即ち、中間シャフト321は、車両3の車幅方向(車両3の左右方向であり、図1における上下方向)に延びる位置関係で配置されており、中間シャフト321の両端部には、それぞれかさ歯歯車322、はす歯歯車323が中間シャフト321と同軸的に一体回転可能に設けられている。中間シャフト321の一端部のかさ歯歯車322は、電動機300の出力軸303のかさ歯歯車304と噛合っている。デフリング401は、差動機構400のデフケース403に設けられたはす歯歯車により構成されるリングギヤを有している。デフリング401の前部は、中間シャフト321の他端部のはす歯歯車323の後部と噛合っている。これにより、デフリング401は、電動機300に機械的に接続されている。従って、かさ歯歯車304と、中間シャフト321と、デフリング401は、電動機300の回転子301のトルクを差動機構400へ伝達する。電動機300の回転子301は、図2に示すように、上下方向(鉛直方向)において、かさ歯歯車304、中間シャフト321、及び、デフリング401よりも下方に位置するように配置されている。
図3に示すように、差動機構400は左サイドギヤ402と、デフケース403と、右サイドギヤ404と、ディファレンシャルピニオン405と、を有しており、電動機300と、左前輪LWf及び右前輪RWfと、の動力伝達径路上に配置されている。
左サイドギヤ402は、左フロントドライブシャフト501を介して、左前輪LWfに機械的に接続されている。右サイドギヤ404は、右フロントドライブシャフト502を介して、右前輪RWfに機械的に接続されている。デフケース403は、ディファレンシャルピニオン405を自転かつ公転可能に支持する。ディファレンシャルピニオン405は、それぞれ左サイドギヤ402及び右サイドギヤ404に噛合っている。左サイドギヤ402、デフケース403、右サイドギヤ404の3つの回転数(回転速度)は、この並び順で不図示の共線図において、単一の直線上に並ぶ共線関係を満たすように、差動機構400は構成されている。なお、図3は、車両3の後方視によるスケルトン展開図であり、図3においては、図1、図2と異なり、差動機構400のみを展開する形で描画している。すなわち、実際には、かさ歯歯車304と左フロントドライブシャフト501及び右フロントドライブシャフト502とは、略同一高さに配置されている。
図1に示すように、電動機300の後部は、鉛直方向視(平面視)で、左フロントドライブシャフト501及び差動機構400とオーバーラップしており、図2に示すように、左フロントドライブシャフト501及び差動機構400の下方に配置されている。そして、図2に示すように、電動機300の上端、即ち、電動機300の出力軸303の上端部は、車幅方向視(側方視)で、差動機構400のデフリング401の下端よりも上方に位置するように、電動機300は配置されている。更に、車幅方向視で、デフリング401の軸心は、電動機300の上端よりも上方であって、且つ、かさ歯歯車304、中間シャフト321、及び、デフリング401の上端よりも下方に位置するように、電動機300は配置されている。更に、車幅方向視で、電動機300の回転子301の一部は、差動機構400の一部よりも下方に位置しており、より詳細には、差動機構400のデフリング401の下端は、回転子301(図3参照)の上端よりも下方に位置するように、電動機300は配置されている。
また、図1、図2に示すように、電動機300の回転子301(図3参照)の回転軸線に一致する電動機300の出力軸303の軸心は、左フロントドライブシャフト501、右フロントドライブシャフト502(図1参照)、及び、差動機構400よりも、車両3の前後方向中央に対する一方側(本実施形態では前方側)に位置するように、電動機300は配置されている。そして、車両3の前後方向において、車両3の中央寄りの左右前輪LWf、RWfの端部(本実施形態では左右前輪LWf、RWfの後端)は、車両3の中央寄りの電動機300の端部(本実施形態では電動機300の後端)よりも、車両3の中央寄り(本実施形態では後方側)に位置している。また、車幅方向視で、差動機構400の前端は、電動機300の前端よりも後方側に位置し、差動機構400の後端は、電動機300の後端よりも前方側に位置する。また、電動機300は、車幅方向視で、左フロントドライブシャフト501の下方に配置されている。より具体的には、電動機300は、車幅方向視で、左フロントドライブシャフト501、右フロントドライブシャフト502よりも、回転子301が下方に位置するように配置されている。
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態では、左前輪LWf及び右前輪RWfは、車両3の前後方向中央に対し一方側としての前方側に偏倚して配置されている。
電動機300は、回転子301の回転軸線が車両3の上下方向に延びるように配置されると共に、電動機300と差動機構400との動力伝達径路上に配置されるかさ歯歯車304、中間シャフト321、デフリング401よりも、回転子301が下方に位置するように配置され、更に、電動機300の回転子301の回転軸線が、左サイドギヤ402と左前輪LWfとの動力伝達径路上に配置される左フロントドライブシャフト501、右サイドギヤ404と右前輪RWfとの動力伝達径路上に配置される右フロントドライブシャフト502、及び、差動機構400よりも、車両3の前後方向中央に対する一方側としての前方側に位置するよう配置される。
これにより、車両3の前部の衝突時のクラッシュストロークが増加する。このため、より乗員空間を保護することが可能となる。
また、かさ歯歯車304、中間シャフト321、デフリング401よりも、回転子301が下方に位置するように配置されるため、電動機300が上下方向における低い位置に配置される。このため、車両3をより低重心とすることが可能となる。また、電動機ではなくエンジンで前輪が駆動される車両におけるエンジンルームに相当するフロントコンパートメントの上部側の容積(空間容量)を確保することができる。
また、電動機300は、回転子301の回転軸線が車両3の上下方向に延びるように配置されるため、電動機300の回転子301の半径方向が水平方向に一致する構成となる。このため、より大径モータを電動機300とてして使用することが可能となる。また、車両3のデザインや走行性能を損なわず、フロントコンパートメントの容積(空間容量)を確保することが可能である。
また、左フロントドライブシャフト501、右フロントドライブシャフト502は、電動機300の後端部よりも、車両3の前後方向における後方に位置している。これにより、車両3のより前端寄りに電動機300が配置される。この結果、車両3の前部の衝突時のクラッシュストロークを、更に増加させることができ、更に乗員空間を保護することが可能となる。
また、電動機300は、左フロントドライブシャフト501、右フロントドライブシャフト502、差動機構400よりも、回転子301が下方に位置するように配置される。このため、電動機300が上下方向における、より低い位置に配置される。このため、車両3をより低重心とすることが可能となる。また、フロントコンパートメントの上部側の容積(空間容量)を確保することができる。
また、電動機300の一部は、鉛直方向視で、左フロントドライブシャフト501及び差動機構400とオーバーラップするように、下方に配置されている。
これにより、左フロントドライブシャフト501及び差動機構400の下方のスペースが、電動機300を配置するスペースとして有効に活用される。また、電動機300と、左フロントドライブシャフト501及び差動機構400とが、車両3の上下方向において、コンパクトに配置される。このため、電動機300が上下方向における低い位置に配置される。これにより、より低重心とすることが可能となる。
また、車両3の前後方向において、車両3の中央寄りの左前輪LWf及び右前輪RWfの端部(左前輪LWf及び右前輪RWfの後端)は、車両3の中央寄りの電動機300の端部(電動機300の後端)よりも、車両3の中央寄りに位置している。これにより、電動機300が極力前方に配置される。これにより、車両3の前部の衝突時のクラッシュストロークが増加する。この結果、より乗員空間を保護することが可能となる。
また、電動機300は、回転子301の回転軸線が車両3の上下方向に延びるように配置されると共に、電動機300と差動機構400との動力伝達径路上に配置される電動機300の出力軸303のかさ歯歯車304、中間シャフト321、デフリング401よりも、回転子301が下方に位置するように配置され、更に、電動機300の少なくとも一部が、鉛直方向視で、左サイドギヤ402と左前輪LWfとの動力伝達径路上に配置される左フロントドライブシャフト501、差動機構400の下方に配置される。
これにより、左フロントドライブシャフト501、差動機構400の下方のスペースが、電動機300を配置するスペースとして有効に活用される。また、電動機300と、差動機構400と、左フロントドライブシャフト501とが、車両3の上下方向において、コンパクトに配置される。
このため、電動機300が上下方向における低い位置に配置される。これにより、より低重心とすることが可能となる。
また、中間シャフト321は、左フロントドライブシャフト501及び右フロントドライブシャフト502の延在方向に沿って延在するように配置される。
電動機300は、車幅方向視で、左フロントドライブシャフト501の下方に配置される。
これにより、前方視で差動機構400に対し、電動機300が車幅方向にオフセットする位置関係となる。このため、車両3の前部におけるスペースを有効活用することが可能となる。また、車両3の前後方向において、電動機300と、差動機構400と、左フロントドライブシャフト501と、右フロントドライブシャフト502とを、コンパクトに配置することが可能となる。
また、車幅方向視で、電動機300の上端は、差動機構400の下端よりも上方に位置するように配置される。これにより、電動機300と、差動機構400と、左フロントドライブシャフト501と、右フロントドライブシャフト502とが、車両3の上下方向において、よりコンパクトに配置される。このため、フロントコンパートメントの上部側の容積(空間容量)を確保することができる。また、より大径の電動機300を有する車両3の低重心化を図ることが可能となる。
また、車幅方向視で、デフリング401の軸心は、電動機300の上端よりも上方且つ電動機300の出力軸303のかさ歯歯車304、中間シャフト321、デフリング401の上端よりも下方に位置するように配置される。これにより、車両3の上下方向において、電動機300と、差動機構400と、かさ歯歯車304、中間シャフト321、及び、デフリング401とがよりコンパクトに配置される。このため、フロントコンパートメントの上部側の容積(空間容量)を、確保することができる。また、より大径の電動機300を有する車両3の低重心化を図ることが可能となる。
また、車幅方向視で、車両3の前後方向において、車両3の前後方向中央に対する一方側である前方側の電動機300の端部と、車両3の前後方向中央に対する他方側である後方側の電動機300の端部と、の間に、かさ歯歯車304、中間シャフト321、デフリング401が位置するように電動機300が配置されている。
これにより、車両3の前後方向において、電動機300、かさ歯歯車304、中間シャフト321、デフリング401、及び差動機構400がコンパクトに配置される。このため、車両3のデザインと走行性能を損なわず、乗員空間を大きく確保することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態に係る車両3Aは、第1実施形態に係る車両3と比べて、電動機300における回転子301から出力軸303までの減速機構305Aのみが異なる。図5は、本発明の第2実施形態に係る車両3Aを示すスケルトン展開図である。図6は、本発明の第2実施形態に係る車両3Aの電動機300の減速機構305Aのサンギヤ310、キャリア313A、リングギヤ312Aの関係を示す共線図である。
具体的には、サンギヤ310は、プラネタリピニオン311に噛合っており、プラネタリピニオン311は、リングギヤ312Aに噛合っている。プラネタリピニオン311を自転可能且つ公転可能に支持するキャリア313Aは、回転子301と固定子302とを収容する不図示のケースに対して固定されている。電動機300の出力軸303は、リングギヤ312Aと一体回転可能に設けられている。サンギヤ310、キャリア313A、リングギヤ312Aは、図4に示すように、それらの回転数が速度共線図(共線図とも称す)において、この並び順で単一の直線上に並ぶ共線関係を満たすように構成されている。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態に係る車両3Bは、第1実施形態に係る車両3と比べて、左フロントドライブシャフト501及び右フロントドライブシャフト502に対する電動機300の位置が異なる。図7は、本発明の第3実施形態に係る車両3Bを示す概略側面図である。
具体的には、電動機300の回転子301の回転軸線に一致する電動機300の出力軸303の軸心は、左フロントドライブシャフト501、右フロントドライブシャフト502(図1参照)、及び、差動機構400よりも、車両3の前後方向中央に対する他方側(本実施形態では後方側)に位置するように、電動機300は配置されている。デフリング401の後部は、中間シャフト321の他端部のはす歯歯車323の前部と噛合っている。このため、中間シャフト321は、左フロントドライブシャフト501及び右フロントドライブシャフト502に対して、車両3Bの前後方向における後方側に配置されている。また、電動機300の出力軸303は、デフリング401の軸心よりも後方側に配置されている。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態に係る車両3Cは、第1実施形態に係る車両3と比べて、中間シャフト321を有していない点が異なる。また、デフリング401Cは、かさ歯歯車により構成されている点が異なる。図8は、本発明の第4実施形態に係る車両3Cを示す概略側面図である。
車両3Cは、中間シャフト321を有していないため、電動機300の出力軸303のかさ歯歯車304の後部と、デフリング401Cのリングギヤの前部とが直接噛合う構成を有している。このため、電動機300の後部の左側の部分は、鉛直方向視(平面視)で、左フロントドライブシャフト501とオーバーラップしており、左フロントドライブシャフト501の下方に配置されている。また、電動機300の後部の右側の部分は、鉛直方向視(平面視)で、右フロントドライブシャフト502とオーバーラップしており、右フロントドライブシャフト502の下方に配置されている。また、電動機300の後部の中央の部分は、鉛直方向視(平面視)で、差動機構400とオーバーラップしており、差動機構400の下方に配置されている。
上記構成により、中間シャフト321が不要となるため、電動機300から差動機構400までの動力の伝達についての構成部品が減り、車両3Cの小型化、軽量化、低廉化を図ることが可能となる。また、歯車同士が噛み合う箇所が減るので、電動機300からのトルクの伝達効率を向上(トルクの損失を低減)させることが可能となる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態に係る車両3Dは、第1実施形態に係る車両3と比べて、中間シャフト321の延びる方向が異なる。また、デフリング401Dは、かさ歯歯車により構成されている点、及び、はす歯歯車323に代えて、デフリング401Dに噛合うかさ歯歯車323Dが用いられる点が異なる。
図9は、本発明の第5実施形態に係る車両3Dを示す概略側面図である。図10は、本発明の第5実施形態に係る車両3Dを示すスケルトン展開図である。
なお、図10においては、説明の便宜上、差動機構400に接続された左フロントドライブシャフト501及び右フロントドライブシャフト502を、これらの長手方向が図10の上下方向に指向する位置関係となるように、差動機構400を展開して図示している。実際には、左フロントドライブシャフト501及び右フロントドライブシャフト502は、図10の紙面の手前方側(表側)と奥側(裏側)とを結ぶ方向に延びている。なお、図10は、車両3の車幅方向視によるスケルトン展開図であるが、図10において、左フロントドライブシャフト501及び右フロントドライブシャフト502が現われるように、図1、図2とは異なり、差動機構400のみを展開する形で描画している。
具体的には、中間シャフト321は、車両3Dの前後方向に沿って延在するように配置されている。このため、電動機300の全体は、左フロントドライブシャフト501、右フロントドライブシャフト502よりも、車両3Dの前後方向中央に対する一方側である前方側に位置するよう配置されている。また、左フロントドライブシャフト501及び右フロントドライブシャフト502は、車両3の後方側における電動機300の端部よりも、車両3の後方側に位置するように、電動機300は配置されている。
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態では、中間シャフト321は、車両3Dの前後方向に沿って延在するように配置される。
これにより、中間シャフト321が車体の前後方向に延びるように配置される。このため、側方視で差動機構400に対し、電動機300がオフセットした位置関係となる。このため、電動機300が車両3Dの前端寄りに配置される。この結果、車両3Dの前部の衝突時のクラッシュストロークを、より増加させることができ、より乗員空間を保護することが可能となる。
また、左フロントドライブシャフト501及び右フロントドライブシャフト502は、車両3の後方側における電動機300の端部よりも、車両3の後方側に位置するように、電動機300は配置されている。
これにより、電動機300が車両3Dの、より前端寄りに配置される。この結果、車両3Dの前部の衝突時のクラッシュストロークを、更に増加させることができ、更に乗員空間を保護することが可能となる。
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態に係る車両3Eは、第1実施形態に係る車両3と比べて、電動機300は後輪Wr(RWr,LWr)を駆動する点、車両3Eの前後方向中央に対する一方側が後方側を意味する点が異なる。図11は、本発明の第6実施形態に係る車両3Eを示す概略側面図である。
具体的には、差動機構400において、左サイドギヤ402(図3等参照)は、左リアドライブシャフト503を介して、左後輪LWrに機械的に接続されている。右サイドギヤ404(図3等参照)は、図示しない右リアドライブシャフトを介して、右後輪RWr(図1等参照)に機械的に接続されている。また、デフリング401の後部は、中間シャフト321の他端部のはす歯歯車323の前部と噛合っている。このため、中間シャフト321は、左リアドライブシャフト503及び図示しない右リアドライブシャフトよりも、車両3Eの前後方向における前方側(中央側)に配置されている。
これにより、電動機300が車両3Eの、より後端寄りに配置される。このため、車両3Eの後部の衝突時のクラッシュストロークを、より増加させることができ、より乗員空間を保護することが可能となる。
[第7実施形態]
本発明の第7実施形態に係る車両3Fは、第6実施形態に係る車両3Eと比べて、中間シャフト321に対する左リアドライブシャフト503及び図示しない右リアドライブシャフトの位置が異なる。図12は、本発明の第7実施形態に係る車両3Fを示す概略側面図である。
具体的には、差動機構400において、デフリング401の前部は、中間シャフト321の他端部のはす歯歯車323の後部と噛合っている。このため、中間シャフト321は、左リアドライブシャフト503及び図示しない右リアドライブシャフトよりも、車両3Fの前後方向における後方側に配置されている。
[第8実施形態]
本発明の第8実施形態に係る車両は、第1実施形態に係る車両3と比べて、電動機300Gの減速機構305Gの構成が異なる。
図13は、本発明の第8実施形態に係る車両の電動機300Gの減速機構305Gを示す概略平面図である。図14は、本発明の第8実施形態に係る車両3Gを示すスケルトン展開図である。図15は、本発明の第8実施形態に係る車両の電動機300Gのサンギヤ310G、リングギヤ312G、キャリア313Gの関係を示す共線図である。
具体的には、電動機300Gの減速機構305Gは、図13、図14に示すように、ダブルピニオン形の遊星歯車により構成されてもよい。これにより、第1実施形態のリングギヤ312に相当するリングギヤ312Gが、図15に示すように、共線図において中央に位置して、回転数比が等分される。即ち、第1実施形態におけるサンギヤ310、キャリア313、リングギヤ312は、本実施形態におけるサンギヤ310G、リングギヤ312G、キャリア313Gにそれぞれ相当する。
サンギヤ310Gは、プラネタリピニオン(ダブルピニオン)311Gの一方のピニオンに噛合っており、プラネタリピニオン311Gの他方のピニオンは、一方のピニオン及びリングギヤ312Gに噛合っている。リングギヤ312Gは、回転子301と固定子302とを収容する不図示のケースに対して固定されている。電動機300の出力軸303は、プラネタリピニオン311Gを自転可能且つ公転可能に支持するキャリア313Gと一体回転可能に設けられている。サンギヤ310G、リングギヤ312G、キャリア313Gは、図15に示すように、それらの回転数が速度共線図(共線図とも称す)において、この並び順で単一の直線上に並ぶ共線関係を満たすように構成されている。
このように、電動機300Gの減速機構305Gは、ダブルピニオン形の遊星歯車により構成されているため、回転数比の設定等の設計の自由度を高めることが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
例えば、電動機が駆動する左車輪及び右車輪は、上記各実施形態において駆動する左前輪及び右前輪、又は、左後輪及び右後輪のいずれか一方に限定されない。具体的には、本実施形態では、電動機300が左前輪LWf及び右前輪RWfを駆動する、図2に示す第1実施形態に対して、電動機300が左後輪LWr及び右後輪RWrを駆動する、図11に示す第6実施形態を示し、また、電動機300が左前輪LWf及び右前輪RWfを駆動する、図7に示す第3実施形態に対して、電動機300が左後輪LWr及び右後輪RWrを駆動する、図12に示す第7実施形態を示した。これらに対して、図8に示す第4実施形態、及び、図9に示す第5実施形態においては、電動機300が左前輪LWf及び右前輪RWfを駆動する構成のみを記載したが、このように、電動機300が左前輪LWf及び右前輪RWfを駆動していた構成に代えて、電動機300が左後輪LWr及び右後輪RWrを駆動するように構成してもよい。また、図2に示す構成と図11に示す構成とを組合せて、左右前輪及び左右後輪の四輪を駆動するように構成してもよい。
また、電動機300の回転子301の回転軸線と、左フロントドライブシャフト501、右フロントドライブシャフト502、又は、差動機構400との、車両3の前後方向における位置関係は、上記実施形態における位置関係に限定されない。
例えば、電動機300の回転子301の回転軸線が、左フロントドライブシャフト501、右フロントドライブシャフト502、及び差動機構400よりも、車両3の前後方向中央に対する一方側(車両3の前後方向中央から離れる側である前方側)に位置している、図2に示す第1実施形態に対して、電動機3の回転子301の回転軸線が、左フロントドライブシャフト501、右フロントドライブシャフト502、及び差動機構400よりも、車両3の前後方向中央に対する他方側(本実施形態では後方側)に位置している、図7に示す第3実施形態を示した。同様に、図8に示す第4実施形態に対して、電動機300の回転子301の回転軸線が、左フロントドライブシャフト501、右フロントドライブシャフト502、及び差動機構400に対して、車両3の前後方向中央に対する他方側(車両3の前後方向中央に近い側である後方側)に位置するように、電動機300が配置されてもよい。
また、電動機300の少なくとも一部は、左フロントドライブシャフト501、又は、右フロントドライブシャフト502、又は差動機構400に対して、車両3の前後方向中央に対する一方側に位置するよう配置されていればよい。
また、電動機300の少なくとも一部は、鉛直方向視で、左フロントドライブシャフト501、右フロントドライブシャフト502、又は、差動機構400とオーバーラップするように、左フロントドライブシャフト501、右フロントドライブシャフト502、又は、差動機構400の下方に配置されていればよい。
また、電動機300の少なくとも一部は、車幅方向視で、左フロントドライブシャフト501又は右フロントドライブシャフト502の下方に配置されていればよい。
また、電動機300において、回転子301の回転を出力軸303に減速して伝達させる減速機構は、本実施形態における減速機構305、305A、305Gに限定されない。
また、車両の各部の構成は、本実施形態による車両3の各部の構成に限定されない。例えば、差動機構400は、左サイドギヤ402と、デフケース403と、右サイドギヤ404と、ディファレンシャルピニオン405と、を有していたが、この構成に限定されない。例えば、差動機構は、ダブルピニオン形の遊星歯車により構成されてもよい。これにより、第1実施形態のデフケース403に相当するリングギヤが、共線図において中央に位置して、左サイドギヤ402又は右サイドギヤ404に相当するサンギヤ又はキャリアが左右前輪に機械的に接続される。
また、図2に示す第1実施形態では、回転子301の回転軸線が略鉛直方向上下に延びるように電動機300を配置したが、鉛直方向に対して回転軸線が交差するよう傾けて上下に延びるように電動機300を配置してもよい。
また、上記実施形態における車両3は、電動機300としてのモータを動力源として左右前輪LWf、RWf、又は、左右後輪LWr、RWrを駆動させる電動車両(電気自動車(EV))であったが、これに限定されない。例えば、車両は、エンジン等の内燃機関と電動機とを有して電動機が車輪(左右前輪、左右後輪)を駆動するハイブリッド自動車(HEV)や、エンジン等の内燃機関と電動機とを有して電動機が車輪(左右前輪、左右後輪)を駆動し、車外の電源から差込プラグを介して、バッテリへ充電することが可能なプラグインハイブリッド自動車(PHEV)や、燃料電池によって発電された電気を用いて電動機を駆動し、電動機が車輪(左右前輪、左右後輪)を駆動する燃料電池自動車(FCV)や、燃料電池によって発電された電気と、車外の電源から差込プラグを介してバッテリへ充電した電気とを用いて電動機を駆動し電動機が車輪(左右前輪、左右後輪)を駆動するプラグイン燃料電池自動車(PFCV)等であってもよい。
3、3A、3B、3C、3D、3E、3F…車両
300、300G…電動機
301…回転子
302…固定子
304…かさ歯歯車
321…中間シャフト
400…差動機構
401…デフリング
402…左サイドギヤ
403…デフケース
404…右サイドギヤ
501…左フロントドライブシャフト
502…右フロントドライブシャフト
503…左リアドライブシャフト
LWf、RWf…左右前輪(左車輪、右車輪、一方輪、他方輪)

Claims (5)

  1. 車両の左車輪及び右車輪を駆動し、回転子と固定子とを有する電動機と、
    3つの回転要素を有し、該3つの回転要素の回転数が共線図において単一の直線上に並ぶ共線関係を満たすように構成された差動機構と、を備え、
    前記差動機構は、プロペラシャフトが設けられていない前記電動機と前記左車輪及び前記右車輪との動力伝達径路上に配置され、前記差動機構には、前記電動機の出力軸の上端部からトルクが伝達され、
    前記3つの回転要素を、前記共線図における並び順に、第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素としたときに、
    前記第1回転要素は、前記左車輪又は前記右車輪の何れか一方である一方輪に機械的に接続され、
    前記第2回転要素は、前記電動機に機械的に接続され、
    前記第3回転要素は、前記左車輪又は前記右車輪の何れか他方である他方輪に機械的に接続され、
    前記電動機は、前記回転子の回転軸線が前記車両の上下方向に延びるように配置されると共に、前記電動機と前記差動機構との動力伝達径路上に配置される第1動力伝達部材よりも、前記回転子が下方に位置するように配置され、更に、
    前記電動機の少なくとも一部が、鉛直方向視で、
    前記第1回転要素と前記一方輪との動力伝達径路上に配置される第2動力伝達部材、
    前記第3回転要素と前記他方輪との動力伝達径路上に配置される第3動力伝達部材、
    又は、前記差動機構と、オーバーラップするように、
    前記第2動力伝達部材、前記第3動力伝達部材、又は、前記差動機構、の下方に配置される車両。
  2. 前記第1動力伝達部材は、
    前記動力伝達径路上で前記電動機側に配置される第1回転体と、
    前記動力伝達径路上で前記差動機構側に配置される第2回転体と、
    前記第1回転体と前記第2回転体との間に介装される第3回転体とを含み、
    前記第3回転体は、前記第2動力伝達部材又は第3動力伝達部材の延在方向に延在するように配置され、
    前記電動機の少なくとも一部は、前記第2動力伝達部材又は前記第3動力伝達部材の下方に配置される請求項1に記載の車両。
  3. 車幅方向視で、前記電動機の上端は、前記差動機構の下端よりも上方に位置するように配置される請求項2に記載の車両。
  4. 車幅方向視で、前記第2回転体の軸心は、前記電動機の上端よりも上方且つ第1動力伝達部材の上端よりも下方に位置するように配置される請求項3に記載の車両。
  5. 車幅方向視で、前記車両の前後方向において、前記車両の前後方向中央に対する一方側の前記電動機の端部と、前記前後方向中央に対する他方側の前記電動機の端部と、の間に、前記第1動力伝達部材及び前記差動機構が位置するように前記電動機が配置される請求項1〜4のいずれかに記載の車両。
JP2018547782A 2016-10-28 2017-10-27 車両 Expired - Fee Related JP6714096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212292 2016-10-28
JP2016212292 2016-10-28
PCT/JP2017/038900 WO2018079712A1 (ja) 2016-10-28 2017-10-27 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079712A1 JPWO2018079712A1 (ja) 2019-09-26
JP6714096B2 true JP6714096B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=62025079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547782A Expired - Fee Related JP6714096B2 (ja) 2016-10-28 2017-10-27 車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10870339B2 (ja)
JP (1) JP6714096B2 (ja)
CN (1) CN109890637A (ja)
WO (1) WO2018079712A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020109116B3 (de) * 2020-04-01 2021-09-23 Keßler & Co.GmbH & Co.KG Achsantrieb
JP2023089515A (ja) * 2021-12-16 2023-06-28 株式会社日立製作所 駆動装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3614631B2 (ja) 1997-12-18 2005-01-26 本田技研工業株式会社 電気自動車
US6598691B2 (en) 1997-12-18 2003-07-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
US6935451B2 (en) * 2002-10-29 2005-08-30 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly with parallel drive system for electric hybrid vehicles
ITTO20030267A1 (it) * 2003-04-07 2004-10-08 Graziano Trasmissioni Spa Assale motorizzato per un autoveicolo.
JP2005104215A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動装置
JP4476742B2 (ja) * 2004-08-19 2010-06-09 本田技研工業株式会社 4輪駆動車両の制御方法
US20120029369A1 (en) * 2007-10-31 2012-02-02 Icove David J Passive Microwave Assessment of Human Body Core to Surface Temperature Gradients and Basal Metabolic Rate
US20110088957A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Axially offset motor
JP5343047B2 (ja) * 2010-07-20 2013-11-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用駆動装置および回転電機を備える車両
CN201951243U (zh) * 2010-12-15 2011-08-31 东华大学 一种集外挂驱动电机为一体的双轴驱动车用前桥装置
JP2013014302A (ja) * 2011-07-02 2013-01-24 Tadashi Takano 電気走行可能な自動車
JP2013159286A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Gkn Driveline Japan Ltd 駆動装置
DE112013001795T5 (de) * 2012-03-30 2014-12-11 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugantriebssystem
DE102012110269A1 (de) * 2012-10-26 2014-04-30 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsstrang eines rein elektrisch antreibbaren Kraftfahrzeugs
US9410610B1 (en) * 2015-08-12 2016-08-09 Borgwarner Inc. Eco mode E-assist
CN105966229A (zh) * 2016-05-26 2016-09-28 三门峡速达交通节能科技股份有限公司 一种电子差速耦合四轮纯电力驱动的电动汽车
WO2018079615A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
US10870339B2 (en) 2020-12-22
JPWO2018079712A1 (ja) 2019-09-26
US20190270367A1 (en) 2019-09-05
CN109890637A (zh) 2019-06-14
WO2018079712A1 (ja) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721705B2 (ja) 車両
JP6070522B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6666449B2 (ja) 動力装置
US7980349B2 (en) Drive system for vehicle
JP5809350B2 (ja) 動力装置
JP6083475B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2010021413A2 (en) Vehicle drive device
CN109484154A (zh) 电动车辆驱动单元
JP6445091B2 (ja) 動力装置
JP6714096B2 (ja) 車両
JP2013147235A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
US11427080B2 (en) Power transmission device for four-wheel drive vehicle
CN208931123U (zh) 混合动力机电耦合变速器、混合动力驱动系统及车辆
KR20230099044A (ko) 하이브리드 차량용 동력전달장치
US20200298700A1 (en) Power transmission device for four wheel drive vehicle
KR20230095296A (ko) 하이브리드 차량용 동력전달장치
JP6176082B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2013001181A (ja) 車両のパワートレーン
JP3716807B2 (ja) ハイブリッド駆動装置並びに該ハイブリッド駆動装置を搭載したfrタイプの自動車
JP5972807B2 (ja) 動力装置
JP7363748B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
WO2021085611A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2012183997A (ja) 車両の駆動システム
KR20230099043A (ko) 하이브리드 차량용 동력전달장치
JP2021066237A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees