JP6714044B2 - 窒化ケイ素焼結体の製造方法、窒化ケイ素焼結体及びそれを用いた放熱基板 - Google Patents

窒化ケイ素焼結体の製造方法、窒化ケイ素焼結体及びそれを用いた放熱基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6714044B2
JP6714044B2 JP2018120525A JP2018120525A JP6714044B2 JP 6714044 B2 JP6714044 B2 JP 6714044B2 JP 2018120525 A JP2018120525 A JP 2018120525A JP 2018120525 A JP2018120525 A JP 2018120525A JP 6714044 B2 JP6714044 B2 JP 6714044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
sintered body
less
nitride sintered
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018120525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019006673A (ja
Inventor
栄一郎 成松
栄一郎 成松
喜裕 木下
喜裕 木下
コ・ジョンミン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019006673A publication Critical patent/JP2019006673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714044B2 publication Critical patent/JP6714044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/593Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained by pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20509Multiple-component heat spreaders; Multi-component heat-conducting support plates; Multi-component non-closed heat-conducting structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/666Applying a current during sintering, e.g. plasma sintering [SPS], electrical resistance heating or pulse electric current sintering [PECS]

Description

本発明は、窒化ケイ素焼結体の製造方法、窒化ケイ素焼結体及びその用途に関する。
窒化ケイ素(Si34)は、その結晶構造が六方晶系を示し、かつ、α窒化ケイ素(α−Si34)とβ窒化ケイ素(β−Si34)として存在する。窒化ケイ素(Si34)は、共有結合による強固で安定した立体構造を有しており、高硬度、耐摩耗性、電気絶縁性に優れ、機械的強度と耐熱性とを有することから、エンジン、ベアリング、タービンブレード、切削工具等の材料として使用されている。また、窒化ケイ素(Si34)は、理論熱伝導率が高いため、パワーモジュール等の放熱基板として採用されている。
ところで、窒化ケイ素(Si34)焼結体の主な焼結方法としては、常圧焼結方法、ガス圧力焼結法、熱処理プレス加工法が用いられている。また、成形方法にあっては、通常、等軸状のα−Si34粒子による、スリップキャストやテープキャストにより成形した後に、焼結していた為、焼結体中の窒化ケイ素粒子はランダムに配向し、その結果、熱伝導率が極めて低いものであった。
これに対して、窒化ケイ素(Si34)の熱伝導率を高めるために、特許文献1(特開2015−063440)では、窒化ケイ素紛(α窒化ケイ素粒子)と、種結晶β窒化ケイ素紛と、焼結助剤とを用いて、β窒化ケイ素粒子のc軸方向を、基板の厚み方向に配向させることにより、熱伝導率を149W/mKとした窒化ケイ素(Si34)及びその製造方法が開示されている(特許文献1実施例2)。しかし、β−Si34熱伝導率の理論値は、c軸方向で、450W/mK程度であり、従来技術をもってしても、理論値の3分の1程度の熱伝導率を達成するに過ぎないものであった。
他方、1960年初頭、日本国内において、放電プラズマ焼結法(SPS: Spark Plasma Sintering)が開発され、現在、セラミック焼結方法の一つとして着目されている(非特許文献1:「放電プラズマ焼結(SPS)法によるセラミックス焼結の現状と将来性」)。実際、アモルファス化した50nm以下のナノ窒化ケイ素Si34粉末を、助剤を添加することなく、SPS法により、SPS焼結温度1600〜1700℃で、相対密度99%の緻密焼結体を作製したことが報告されている(非特許文献2:龍谷大学 大柳満之 教授発表、「 東北大学金属材料研究所研究部共同研究ワークショップ「通電焼結技術による新材料開発と実用化」第20回通電焼結研究会 発表」)。
しかしながら、今尚、熱伝導率を理論値に近づけた窒化ケイ素(Si34)焼結体及びそれを簡易的かつ経済的に製造する方法、さらに窒化ケイ素(Si34)焼結体による放熱基板の開発が要求されている。
特開2015−063449号公報
「放電プラズマ焼結(SPS)法によるセラミックス焼結の現状と将来性」(鴇田 正雄著、日本セラミックス協会 セラミックス 49(2014) No.2 第91頁乃至第96頁) 「 東北大学金属材料研究所研究部共同研究ワークショップ「通電焼結技術による新材料開発と実用化」第20回通電焼結研究会 発表」(龍谷大学 大柳満之 教授)
本発明者等は、窒化ケイ素原料粉末の酸素含有量と、SPS法とに着目し、酸素含有量を低量(実質的には不含)とし、改善されたSPS法を採用することにより、高い熱伝導率を有する窒化ケイ素焼結体の製造方法、その製造方法で得られた窒化ケイ素焼結体及びそれを用いた放熱基板を提供することができることを見出した。本発明は、係る知見に基づいてなされたものである。
よって、本発明は、以下の態様を提案することができる。
〔1〕 窒化ケイ素焼結体の製造方法であって、
(S1)酸素含有量が1.5質量%以下である窒化ケイ素粉末を用意し、
(S2)前記窒化ケイ素粉末を焼結型に充填し、70MPa以上で加圧の下で、原料粉末の粒子間隙に、電圧1V以上10V未満、出力電流500A以上40,000A以下のパルス状直流電流を連続印加し、前記窒化ケイ素粉末を焼結することを含んでなる、窒化ケイ素焼結体の製造方法。
〔2〕 前記(S1)工程において、前記酸素含有量が0.9質量%以下である窒化ケイ素粉末を用意するものである、〔1〕に記載の窒化ケイ素焼結体の製造方法。
〔3〕 前記(S1)工程において、前記窒化ケイ素粉末の平均粒子径(D50)が0.8μm以下であるものである、〔1〕又は〔2〕に記載の窒化ケイ素焼結体の製造方法。
〔4〕 前記(S1)工程において、前記窒化ケイ素粉末に含まれる鉄原子濃度が200ppm以下である、〔1〕〜〔3〕の何れか一項に記載の窒化ケイ素焼結体の製造方法。
〔5〕 前記(S1)工程において、前記窒化ケイ素粉末が、結晶化したβ窒化ケイ素及び/又は結晶化したα窒化ケイ素が90%以上含まれる、〔1〕〜〔4〕の何れか一項に記載の製造方法。
〔6〕 前記(S2)工程において、前記焼結が1650℃以上1750℃以下で行うものである、〔1〕〜〔5〕の何れか一項に記載の窒化ケイ素焼結体の製造方法。
〔7〕 前記窒化ケイ素焼結体が、
真密度が3.10g/cm3以上であり、
XRDパターンのβ窒化ケイ素(200)面のピークの半値幅が、0.154以上0.160以下である、〔1〕〜〔6〕の何れか一項に記載の窒化ケイ素焼結体の製造方法。
〔8〕 〔1〕〜〔7〕の何れか一項に記載の製造方法によって形成された、窒化ケイ素焼結体。
〔9〕 〔8〕に記載の窒化ケイ素焼結体を用いた、放熱基板。
本発明によれば、実質的に酸素原子(分子)を含まない窒化ケイ素原料粉末を原料とし、かつ、改良されたSPS法によって処理することにより、高い熱伝導率及び機械的強度を実現した窒化ケイ素焼結体を簡易的かつ経済的に製造することが可能となる。また、本発明の態様によれば、窒化ケイ素焼結体の厚み方向における熱伝導率が高い数値を実現した窒化ケイ素焼結体を簡易的かつ経済的に製造することが可能となる。また、本発明による窒化ケイ素焼結体は、高い熱伝導率及び含有酸素量が極度に少ないものとして実現されたものである。従って、例えば、本発明による窒化ケイ素焼結体を、パワーモジュールの放熱基板として採用した場合、パワーモジュールから発生する熱を効率的に放出(放熱)することができる。よって、本発明による窒化ケイ素焼結体を備えたパワーモジュールは、放熱効率と機械的耐久性に優れたものとなる。
図1は、本発明による窒化ケイ素焼結体の製造方法のフローチャート図である。
〔窒化ケイ素焼結体の製造方法〕
工程(S1)
〈酸素含有量〉
原料として、酸素含有量が1.5質量%以下である窒化ケイ素粉末を用意する。好ましくは、前記酸素含有量が0.9質量%以下、より好ましくは、0.85質量%以下(実質的には酸素不含)である窒化ケイ素粉末を用意する。酸素含有量が、上記数値範囲内、好ましくは「不含」であることにより、窒化ケイ素が、酸素原子(分子)による影響を受けず、高い熱伝導率を達成することが可能となる。
〈平均粒径〉
窒化ケイ素は、その平均粒径(D50)が、0.8μm以下であり、好ましくは、0.7μm以下であるものが好ましい。平均粒径の測定方法は、マイクロトラック(例えば、レーザー回折法)により、体積分布を測定して行うことができる。窒化ケイ素粒子の平均粒径(D50)が上記の範囲内であれば、凝集体を形成することなく、そのまま製造することが可能となり、かつ、多数の窒化ケイ素粒子が密集してなる窒化ケイ素焼結体を得られることができ、その結果、その厚み方向に熱伝導率が高いものとなる。
〈他原子含有濃度〉
前記窒化ケイ素粉末に含まれる原子、例えば、鉄原子の濃度は200ppm以下であり、好ましくは、170ppm以下である。濃度が上記の範囲内であることにより、熱伝導率や強度の低下を抑制することが出来る。
〈窒化ケイ素粉末〉
窒化ケイ素粉末は、β窒化ケイ素及び/又はα窒化ケイ素である。窒化ケイ素粉末は、β窒化ケイ素とα窒化ケイ素と混合して使用する場合には、前記β窒化ケイ素の含有量は、特に、限定されるものではなく、適宜、選択することが出来る。窒化ケイ素粉末は調整してもよいし、市販品を用いてもよい。
工程(S2)
工程(S2)では、前記窒化ケイ素粉末を焼結型に充填し、70MPa以上で加圧の下で、原料粉末の粒子間隙に、電圧1V以上10V未満であり、好ましくは5V未満であり、出力電流500A以上40,000A以下、好ましくは1500A以下のパルス状直流電流を連続印加し、前記窒化ケイ素粉末を焼結する。焼結型は、グラファイト(黒鉛)製のものである。
〈加圧〉
焼結型に充填された窒化ケイ素粉末は、70MPa以上、好ましくは80MPa以上で加圧される。加圧範囲が上記範囲内にあることにより、より低温、短時間で、高密度で熱伝導率の高い焼結体を得ることが出来る。
〈焼結温度〉
焼結は昇温しながら、焼結温度、1650℃以上1750℃以下であり、好ましくは1700℃以上、1750℃以下で行う。焼結温度にあっては、連続的或いは断続的に加温してよく、また、一定の温度で特定時間、保持してもよい。焼結温度が上記範囲にあることにより、高密度で熱伝導率の高い焼結体を得ることが出来る。
焼結にあっては、低温度領域と、高温度領域との二段階において行ってよく、具体的には、低温度領域として、1400℃以上1650℃以下であり、好ましくは、1500℃以上1600℃以下とすることが可能である。高温度領域として、1600℃以上1800℃以下であり、好ましくは、1650℃以上1750℃以下とすることが可能である。本発明の好ましい態様では、低温度領域及び高温度領域において、それぞれの温度で保持する時間を設けることが好ましい。低温度領域の保持時間としては、1分以上30分以下であり、好ましくは、5分以上20分以下である。高温度領域の保持時間としては、1分以上20分以下であり、好ましくは、5分以上10分以下である。
〈焼結条件〉
焼結は、酸素不存在下又は窒素気体充填下で行われることが好ましい。
酸素含有量が、上記数値範囲内、好ましくは「不含」であることにより、窒化ケイ素が、酸素原子(分子)による影響を受けず、高い熱伝導率を達成することが可能となる。
<焼結助剤>
本発明にあっては、焼結助剤を使用することができる。焼結助剤としては、窒化ケイ素粒子の結晶成長を促進し、窒化ケイ素焼結体の相対密度を高くするために用いられる。焼結助剤の具体例としては、アルカリ土類金属、希土類、遷移金属、および典型金属の群に属する金属、及びこれらの酸化物を使用することができる。焼結助剤の具体例としては、Y23、MgO、CaO、HfO2、SiO2等からなる群から選択される一種又は二種以上の混合物を使用することが可能である。
焼結助剤の添加量は、前記窒化ケイ素粒子全質量に対して、0質量%以上15質量%以下であり、好ましくは、2質量%以上8質量%以下である。
〔窒化ケイ素焼結体〕
本発明にあっては、窒化ケイ素焼結体を提案することができ、好ましくは、本発明による製造方法によって得られた窒化ケイ素焼結体を提案することができる。
よって、本発明による窒化ケイ素焼結体は、
(S1) 酸素含有量が1.5質量%以下である窒化ケイ素粉末を用意し、
(S2) 前記窒化ケイ素粉末を焼結型に充填し、70MPa以上で加圧の下で、原料粉末の粒子間隙に、電圧1V以上10V未満であり、好ましくは5V未満であり、出力電流500A以上40,000A以下、好ましくは1500A以下のパルス状直流電流を連続印加し、前記窒化ケイ素粉末を焼結することより製造されてなることを特徴とするものである。
〈真密度〉
窒化ケイ素焼結体の真密度が 3.0g/cm3以上であり、好ましくは3.1g/cm3以上である。真密度は、アルキメデス法によって測定することが可能である。
〈相対密度〉
窒化ケイ素焼結体の相対密度が95%以上であり、好ましくは97%以上である。このことから、窒化ケイ素焼結体は緻密な構造をなしていることが理解される。
相対密度は、窒化ケイ素焼結体の製造方法において、原料の組成から求めた計算密度を理論密度としたとき、β窒化ケイ素粒子を含む窒化ケイ素焼結体の相対密度として求めることが可能である。窒化ケイ素焼結体の相対密度は、アルキメデス法(JIS Z 8807)により測定することができる。
〈半値幅〉
XRDパターンのβ窒化ケイ素(200)面のピークの半値幅が、0.154以上0.160以下であり、好ましくは、0.154以上0.157以下である。半値幅が上記範囲内にあることにより、β窒化ケイ素焼結体の結晶性が高くなり、熱伝導率を高くすることが出来る。XRDの測定の条件は、特に限定されるものではないが、通常、2θが10°〜90°の範囲で、行うことができる。また、スキャンスピードは、適宜選択することが出来る。X線回折測定は、CuKα線(例えば、線源の波長が1.5406Å)を用いて測定することが可能である。
この半値幅は、XRDによってピークを測定し、得られたXRDパターンのβ窒化ケイ素(200)面のピークの高さの半分の所の幅から求めることできる。
〈熱拡散率〉
窒化ケイ素焼結体の熱拡散率(平均値)mm2/sは、14mm2/s以上20mm2/s以下であり、本発明によれば高い熱拡散率を有する窒化ケイ素焼結体を提案することができる。熱拡散率(平均値)mm2/sは、キセノンランプから瞬間的に熱線をフラッシュさせ,試料の反対側の面への熱伝導を試料裏面温度の時間変化として観測することによって測定した値である。例えば、Xeフラッシュアナライザーによって測定することができる。
〈熱伝道率〉
窒化ケイ素焼結体の熱伝道率(平均値)W/mKは、20W/mK以上、好ましくは25W/mK以上45W/mK以下であり、本発明によれば高い熱拡散率を有する窒化ケイ素焼結体を提案することができる。熱伝道率(平均値)W/mKは、測定したサンプルの熱拡散率と、サンプルの比熱および密度から、計算することが出来る。
〔用途〕
窒化ケイ素焼結体は、各種放熱基板;パワーモジュール基板(車載用、電鉄用、大電力半導体用)、高周波回路基板、LED用パッケージ、光ピックアップ用サブマウント(DVD、CD用)、等の電気電子部品;エンジン及びガスタービン用材料、ターボチャージャロータ、ディーゼルエンジンのグロープラグ、ホットプラグ等のエンジン部品;ヒーターチューブ、低圧鋳造用ストーク、電対保護管、脱ガス用吹込みパイプ:耐熱及び耐衝撃性部材;研磨布ドレッシングプレート;高周波焼入れ治具、車体組立/エンジン製造用治具、プレス工程用治具;絶縁部品、絶縁性医療器具及び手術器具;塑性加工用ローラー;窒化珪素ヒーター(SNヒーター);熱電対保護管;ノズル、ノズルカバー;溶接用部品、溶接工程用治具等に使用される。
本発明の実施態様の一例を以下に説明するが、本発明の範囲は、これら実施例に限定して解釈されるものではない。また、本発明は、本明細書全体を一読することにより、かつ、以下の実施例により、本発明による課題を解決し、かつ、当業者が本発明の内容を全て容易に実施することができるものであることは言うまでもない。
〔実施例1〕
〔表2〕に記載した条件で、原料粉を調製し、スパークプラズマ焼結(アークプラズマ焼結を包含)を行った。
〔表1〕に記載した通り、酸素含有量0.85wt%の窒化ケイ素原料粉(DENKA−SN9FWS:α結晶相:デンカ株式会社製)に、焼結助剤として、5wt%のY23粉末と、2wt%のMgO粉末を添加し、乳鉢を用いて混合した。
この混合粉末を黒鉛ダイスに充填し、このダイスの外側をカーボン断熱材で包み、アークプラズマ焼結装置(住石放電プラズマ焼結装置 DR.SINTER・LAB SPS―515型:住友石炭鉱業(株))に設置し、装置の内部を1気圧のN2で充填し、電圧(3.45〜3.6V)、電流(1040〜1090A)をかけて焼結を行った。室温から昇温し、焼結温度1700℃とした。焼結温度に達した後、5分間保持してから電気を切断し、自然冷却した。その後、この装置から黒鉛ダイスを外部に取り出し、空冷した。なお、焼結時に上下の電極棒を通じて、セラミックス焼結体に80MPaの圧力をかけてセラミックス焼結体を得た。
得られたセラミックス焼結体は、下記〔表3〕に記載した通り、相対密度が97%以上であり、熱伝導率は38.27W/m・Kであり、XRDパターンのβ窒化ケイ素(200)面のピークの半値幅は、0.157であった。
〔実施例2〕
〔表1〕に記載した通り、窒化ケイ素原料粉を、酸素含有量1.39wt%の窒化ケイ素原料粉(株式会社燃焼合成社製:CS−F1:β結晶相)とした以外は、実施例1と同様にして、セラミックス焼結体を得た。
得られたセラミックス焼結体は、〔表3〕に記載した通り、相対密度が97%以上であり、熱伝導率は33.13W/m・Kであり、XRDパターンのβ窒化ケイ素(200)面のピークの半値幅は、0.154であった。
〔実施例3〕
焼結助剤を全く使用せず、焼結温度を1650℃とした以外は、実施例1と同様にして、セラミックス焼結体を得た。得られたセラミックス焼結体の物性については、〔表3〕に記載した通りであった。
[実施例4]
焼結助剤を全く使用しない以外は、実施例2と同様にして、セラミックス焼結体を得た。得られたセラミックス焼結体の物性については、〔表3〕に記載した通りであった。
[実施例5]
焼結助剤を全く使用せず、焼結温度を1900℃5分保持した以外は、実施例1と同様にして、セラミックス焼結体を得た。得られたセラミックス焼結体の物性については、下記〔表3〕に記載した通りであった。
[比較例1]
実施例1における混合粉末を一軸成形(理研精機社製Riken Mini Press)により成形体とし、成型体をガス圧焼成炉(ハイマルチ:富士電波工業株式会社製)に設置し、装置の内部を約10気圧のN2で充填し、焼結温度を1500℃60分で保持し、1900℃60分で保持した以外は、実施例1と同様にして、セラミックス焼結体を得た。得られたセラミックス焼結体の物性については、〔表3〕に記載した通りであった。
[比較例2]
実施例2において焼結助剤を全く使用せず、実施例2における混合粉末を一軸成形(理研精機社製Riken Mini Press)により成形体とし、成型体をガス圧焼成炉(ハイマルチ:富士電波工業株式会社製)に設置し、装置の内部を約10気圧のN2で充填し、焼結温度を1500℃60分で保持し、1900℃60分で保持した以外は、実施例2と同様にして、セラミックス焼結体を得た。得られたセラミックス焼結体の物性については、〔表3〕に記載した通りであった。
実施例と比較例のセラミックス焼結体について、真密度と熱伝導率との関係を〔表4〕の通りグラフ化した。

Claims (9)

  1. 窒化ケイ素焼結体の製造方法であって、
    (S1)酸素含有量が1.5質量%以下である窒化ケイ素粉末を用意し、
    (S2)前記窒化ケイ素粉末を焼結型に充填し、70MPa以上の加圧下で、原料粉末の粒子間隙に、電圧1V以上10V未満、出力電流500A以上40,000A以下のパルス状直流電流を連続印加し、前記窒化ケイ素粉末を焼結し、
    XRDパターンのβ窒化ケイ素(200)面のピークの半値幅が0.154以上0.160以下とした窒化ケイ素焼結体を得ることを含んでなる、窒化ケイ素焼結体の製造方法。
  2. 前記(S1)工程において、前記酸素含有量が0.9質量%以下である窒化ケイ素粉末を用意するものである、請求項1に記載の窒化ケイ素焼結体の製造方法。
  3. 前記(S1)工程において、前記窒化ケイ素粉末の平均粒子径(D50)が0.8μm以下であるものである、請求項1又は2に記載の窒化ケイ素焼結体の製造方法。
  4. 前記(S1)工程において、前記窒化ケイ素粉末に含まれる鉄原子濃度が200ppm以下である、請求項1〜3の何れか一項に記載の窒化ケイ素焼結体の製造方法。
  5. 前記(S1)工程において、前記窒化ケイ素粉末が、結晶化したβ窒化ケイ素及び/又は結晶化したα窒化ケイ素が90%以上含まれる、請求項1〜4の何れか一項に記載の窒化ケイ素焼結体の製造方法。
  6. 前記(S2)工程において、前記焼結が1650℃以上1750℃以下で行うものである、請求項1〜5の何れか一項に記載の窒化ケイ素焼結体の製造方法。
  7. 前記(S2)工程において、前記焼結が、低温度領域と高温度領域との二段階で行われてなり、
    前記低温度領域が1400℃以上1650℃以下であり、
    前記高温度領域が1650℃以上1750℃以下である、請求項1〜5の何れか一項に記載の窒化ケイ素焼結体の製造方法
  8. 前記(S2)工程において、前記加圧が80MPa以上で行われる、請求項1〜7の何れか一項に記載の窒化ケイ素焼結体の製造方法
  9. 真密度が3.10g/cm以上、
    相対密度が95%以上、
    熱拡散率が14mm /s以上20mm /s以下、又は、
    熱伝道率が20W/mK以上45W/mK以下、とした窒化ケイ素焼結体を得ることを含んでなる、請求項1〜8の何れか一項に記載の窒化ケイ素焼結体の製造方法。
JP2018120525A 2017-06-26 2018-06-26 窒化ケイ素焼結体の製造方法、窒化ケイ素焼結体及びそれを用いた放熱基板 Active JP6714044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124012 2017-06-26
JP2017124012 2017-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019006673A JP2019006673A (ja) 2019-01-17
JP6714044B2 true JP6714044B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=65018031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018120525A Active JP6714044B2 (ja) 2017-06-26 2018-06-26 窒化ケイ素焼結体の製造方法、窒化ケイ素焼結体及びそれを用いた放熱基板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6714044B2 (ja)
KR (1) KR102067144B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7218584B2 (ja) 2019-01-18 2023-02-07 三浦工業株式会社 ダイオキシン類の分画方法
CN109761620A (zh) * 2019-03-05 2019-05-17 武汉理工大学 一种双加热模式放电等离子烧结制备致密氮化硅的方法
CN113597672A (zh) * 2019-03-29 2021-11-02 电化株式会社 复合体、复合体的制造方法、层叠体及层叠体的制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3853438B2 (ja) * 1996-09-10 2006-12-06 宮城県 窒化珪素焼結体の製造方法
JP3565425B2 (ja) * 2000-09-20 2004-09-15 日立金属株式会社 窒化ケイ素質粉末の製造方法および窒化ケイ素質焼結体の製造方法
FR2906242B1 (fr) * 2006-09-27 2009-01-16 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage de pieces en ceramique refractaire par frittage a chaud avec champ electrique pulse ("sps")
EP2323959A1 (en) * 2008-08-29 2011-05-25 Aktiebolaget SKF Large ceramic component and method of manufacture
JP6398448B2 (ja) 2013-08-30 2018-10-03 東ソー株式会社 ペンタシル型ゼオライト及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102067144B1 (ko) 2020-01-16
KR20190001568A (ko) 2019-01-04
JP2019006673A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714044B2 (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法、窒化ケイ素焼結体及びそれを用いた放熱基板
JP4955936B2 (ja) 高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックス及びその製造方法
KR101418076B1 (ko) 마그네슘-규소 복합재료 및 그 제조방법, 그리고 이 복합재료를 이용한 열전변환 재료, 열전변환 소자, 및 열전변환 모듈
JP5121268B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体及び半導体製造装置用部材
Zhang et al. The pressureless sintering and mechanical properties of AlON ceramic
CN113480319B (zh) 一种低介电常数碳化硅、高性能氮化硅陶瓷基板及其制备方法
JP2009067642A (ja) 炭化ホウ素セラミックスおよびその製造方法
JP3565425B2 (ja) 窒化ケイ素質粉末の製造方法および窒化ケイ素質焼結体の製造方法
JP2015151323A (ja) 炭化ホウ素/ホウ化チタンコンポジットセラミックス及びその作製法
JP3648541B2 (ja) 高熱伝導窒化ケイ素セラミックス並びにその製造方法
JP5406565B2 (ja) 酸化アルミニウム焼結体、その製法及び半導体製造装置部材
CN113354418B (zh) 一种真空热压烧结法制备的高性能氮化铝陶瓷基板及制备方法
JPWO2015019992A1 (ja) 炭化ホウ素セラミックス及びその作製法
JP2007191339A (ja) 六方晶窒化ホウ素焼結体およびその製造方法
WO2005049525A1 (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
WO2023024273A1 (zh) 一种非氧化物Y3Si2C2烧结助剂、高性能氮化硅陶瓷基板及其制备方法
CN110042264A (zh) 一种快速制备ZrNiSn热电材料的方法
JP2004262756A (ja) 窒化ケイ素質粉末、窒化ケイ素質焼結体及びこれを用いた電子部品用回路基板
JP2017135159A (ja) 炭化ホウ素セラミックスからなる熱電素子及びその製造方法
CN103813997A (zh) 氮化硅烧结体及其制造方法
JP7157993B2 (ja) 多結晶性マグネシウムシリサイド及びその利用
JP2008156142A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JP2003095747A (ja) 窒化珪素焼結体及びそれを用いてなる回路基板
CN113614910A (zh) 氮化硅烧结体及其制造方法、以及层叠体及电力模组
JP2726693B2 (ja) 高熱伝導性炭化珪素焼結体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250