JP6713809B2 - 基板の製造方法及び基板 - Google Patents

基板の製造方法及び基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6713809B2
JP6713809B2 JP2016071000A JP2016071000A JP6713809B2 JP 6713809 B2 JP6713809 B2 JP 6713809B2 JP 2016071000 A JP2016071000 A JP 2016071000A JP 2016071000 A JP2016071000 A JP 2016071000A JP 6713809 B2 JP6713809 B2 JP 6713809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plating
substrate
temperature
copper wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016071000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017183592A (ja
Inventor
敬一 倉科
敬一 倉科
大輝 石塚
大輝 石塚
慎司 小俣
慎司 小俣
光弘 社本
光弘 社本
久保田 誠
誠 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2016071000A priority Critical patent/JP6713809B2/ja
Priority to PCT/JP2017/012896 priority patent/WO2017170694A1/ja
Priority to KR1020187027139A priority patent/KR102279435B1/ko
Priority to TW106110488A priority patent/TWI726080B/zh
Priority to US16/090,059 priority patent/US20200335394A1/en
Priority to CN201780020620.3A priority patent/CN108886003B/zh
Publication of JP2017183592A publication Critical patent/JP2017183592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713809B2 publication Critical patent/JP6713809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02535Group 14 semiconducting materials including tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53233Copper alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/0347Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/0361Physical or chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/03901Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps with repetition of the same manufacturing step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/03901Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps with repetition of the same manufacturing step
    • H01L2224/03902Multiple masking steps
    • H01L2224/03906Multiple masking steps with modification of the same mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/03912Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps the bump being used as a mask for patterning the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05563Only on parts of the surface of the internal layer
    • H01L2224/05566Both on and outside the bonding interface of the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05657Cobalt [Co] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • H01L2224/11462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/11848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • H01L2224/11849Reflowing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/119Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/119Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/11901Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps with repetition of the same manufacturing step
    • H01L2224/11902Multiple masking steps
    • H01L2224/11906Multiple masking steps with modification of the same mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、基板の製造方法及び基板に関する。
従来、半導体ウェハ等の基板の表面に設けられた微細な配線用溝、ホール、又はレジスト開口部に配線を形成したり、基板の表面にパッケージの電極等と電気的に接続するバンプ(突起状電極)を形成したりすることが行われている。この配線及びバンプを形成する方法として、例えば、電解めっき法、蒸着法、印刷法、ボールバンプ法等が知られている。近年では、半導体チップのI/O数の増加、細ピッチ化に伴い、微細化が可能で性能が比較的安定している電解めっき法が多く用いられるようになってきている。
電解めっき法で配線又はバンプを形成する場合、基板上の配線用溝、ホール、又はレジスト開口部に設けられるバリアメタルの表面に電気抵抗の低いシード層(給電層)が形成される(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−60379号公報
このような電解めっき法を用いて、レジスト開口部にバンプを有する基板を製造することが行われている。図6A−図6Fは、レジスト開口部にバンプを有する基板を製造する従来のプロセスを示す概略図である。
図6Aに示されるように、まず、SiO又はSiから成る基板Wが用意される。基板Wには銅等のシード層201が形成され、シード層201上には所定のパターンを有するレジスト層202が形成される。続いて、図6Bに示されるように、レジスト層202の開口部に、電解めっきにより銅配線層203が形成される。この銅配線層203を形成するときのめっき液の温度は、めっき速度及びめっき液に含まれる添加剤の効率性等の観点から、約25℃になるように設定される。
図6Cに示されるように、銅配線層203上には、電解めっきによりNiを含むバリア層204が形成される。このバリア層204を形成するときのめっき液の温度は、めっき速度及びめっき液に含まれる添加剤の効率性等の観点から、約40℃になるように設定される。このように、銅配線層203の上部に形成されるバリア層204は、一般的に銅配線層203を形成する場合よりも高い温度でめっきされる。
レジスト層202の温度は、銅配線層203を形成するときのめっき液の温度及びバリア層204を形成するときのめっき液の温度に影響を受ける。即ち、銅配線層203を形成するときのレジスト層202の温度は、このときのめっき液の温度である約25℃に近くなり、一方で、バリア層204を形成するときのレジスト層202の温度は、このときのめっき液の温度である約40℃に近くなる。したがって、バリア層204を形成するときのレジスト層202は、銅配線層203を形成するときに比べて高温になるので、熱膨張する。このため、図6Cに示されるように、レジスト層202の熱膨張によって、バリア層204を形成するときのレジスト層202の開口部の幅が縮小し、その結果バリア層204の幅が、銅配線層203の幅に比べて小さくなる。なお、本明細書において「幅」
とは、レジスト層202の開口部の形状が略円形である場合は各層の外径をいい、レジスト層202の開口部の形状が多角形である場合は、多角形の各層の頂点間の距離をいう。
続いて、図6Dに示されるように、バリア層204上には、電解めっきによりスズ銀を含むスズ合金バンプ層205が形成される。このスズ合金バンプ層205を形成するときのめっき液の温度は、めっき速度及びめっき液に含まれる添加剤の効率性等の観点から、約30℃になるように設定される。したがって、スズ合金バンプ層205を形成するときのレジスト層202は、バリア層204を形成するときに比べて低温になるので、熱収縮する。このため、図6Dに示されるように、レジスト層202の熱収縮によって、スズ合金バンプ層205を形成するときのレジスト層202の開口部の幅が拡大し、その結果スズ合金バンプ層205の幅が、バリア層204の幅に比べて大きくなる。
その後、レジスト層202がレジスト剥離装置によって除去され、シード層201がエッチング装置により適切な形状にエッチングされる。図6Eに示されるように、銅配線層203、バリア層204、スズ合金バンプ層205は、それぞれ異なる幅を有する。具体的には、バリア層204は、銅配線層203に比べて小さい幅を有する。
このように、バリア層204が銅配線層203に比べて小さい幅を有すると、スズ合金バンプ層205をリフローしたときに、図6Fに示すように、リフローされたスズ合金バンプ層205がバリア層204の側面から垂れ落ちて銅配線層203に接触し得る。スズ合金バンプ層205が銅配線層203に接触すると、銅がスズ合金へ拡散し、バンプの接合強度の劣化を引き起こしたり、エレクトロマイグレーションの発生により断線が生じたりする虞がある。このような問題は、電解めっきで3層のめっき膜の構造を形成する場合に限らず、無電解めっきで3層の構造を形成する場合にも生じ得る。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものである。その目的は、スズ合金バンプ層のリフロー時にスズ合金が銅配線層に接触することを抑制することである。
本発明の一形態によれば、レジスト開口部にバンプを有する基板の製造方法が提供される。この製造方法は、基板上に第1の温度とされためっき液で銅配線層をめっきする工程と、前記銅配線層上に第1の温度と同等の第2の温度とされためっき液でバリア層をめっきする工程と、前記バリア層上にスズ合金バンプ層をめっきする工程と、を有する。
この一形態によれば、銅配線層上に形成されるバリア層が、銅配線層のめっき時の温度と同等の温度でめっきされる。したがって、バリア層をめっきするときのレジスト開口部の幅が、銅配線層をめっきするときのレジスト開口部の幅と近い大きさになる。このため、バリア層の幅が銅配線層の幅と近い大きさになり、スズ合金バンプ層をリフローしたときに、スズ合金が銅配線層に垂れ落ちて接触することを抑制することができる。
本発明の一形態において、前記第2の温度は、前記第1の温度との差が5℃未満である。
この一形態によれば、第2の温度が第1の温度との差が5℃未満となり、バリア層の幅が銅配線層の幅と近い大きさになり、スズ合金バンプ層をリフローしたときに、スズ合金が銅配線層に垂れ落ちて接触することを抑制することができる。
本発明の一形態において、前記第2の温度は、前記第1の温度との差が2.5℃以下である。
この一形態によれば、第2の温度が第1の温度との差が2.5℃未満となり、バリア層の幅が銅配線層の幅といっそう近い大きさになり、スズ合金バンプ層をリフローしたときに、スズ合金が銅配線層に垂れ落ちて接触することを一層抑制することができる。
本発明の一形態において、前記第2の温度は、前記第1の温度との差が1℃以下である。
この一形態によれば、第2の温度が第1の温度との差が1℃未満となり、バリア層の幅が銅配線層の幅と実質的に同一の大きさになり、スズ合金バンプ層をリフローしたときに、スズ合金が銅配線層に垂れ落ちて接触することをさらにいっそう抑制することができる。
本発明の一形態において、前記バリア層は、Ni及びCoからなる群のうち一つ以上の金属を含む。
この一形態によれば、強化バリア層が、銅配線層を構成する銅が拡散し難い材料から構成されるので、銅配線層を構成する銅がスズ合金バンプ層を構成するスズ合金に拡散することを防止することができる。なお、Ni、Coは、一般的に電解めっきにより形成することができる。
本発明の一形態によれば、レジスト開口部にバンプを有する基板の製造方法が提供される。この基板の製造方法は、基板上に第1の温度とされためっき液で銅配線層をめっきする工程と、前記銅配線層上に第1の温度未満の第2の温度とされためっき液で強化バリア層をめっきする工程と、前記強化バリア層上にスズ合金層をめっきする工程と、を有する。
この一形態によれば、銅配線層上に形成される強化バリア層が、銅配線層のめっき時の温度よりも低い温度でめっきされる。したがって、強化バリア層をめっきするときのレジスト開口部の幅が、銅配線層をめっきするときのレジスト開口部の幅よりも大きくなる。このため、強化バリア層の幅が銅配線層の幅よりも大きくなり、スズ合金バンプ層をリフローしたときに、スズ合金が銅配線層に垂れ落ちて接触することをいっそう抑制することができる。
本発明の一形態において、前記強化バリア層の幅は、前記銅配線層の幅よりも大きい。
この一形態によれば、強化バリア層の幅が銅配線層の幅よりも大きいので、スズ合金バンプ層をリフローしたときに、スズ合金が銅配線層に垂れ落ちて接触することをいっそう抑制することができる。
本発明の一形態において、前記強化バリア層は、前記銅配線層の側面の少なくとも一部を覆う。
この一形態によれば、強化バリア層が銅配線層の側面の少なくとも一部を覆うので、スズ合金バンプ層をリフローしたときに、スズ合金が銅配線層に接触することをいっそう抑制することができる。
本発明の一形態において、前記第2の温度は、前記第1の温度よりも5℃以上小さく且つ15℃以上である。
この一形態によれば、第2の温度が第1の温度よりも5℃以上小さいので、強化バリア
層の幅を銅配線層の幅よりも十分に大きくすることができる。したがって、スズ合金が銅配線層に接触することをより確実に抑制することができる。バリア層をめっきするためのめっき液は、その種類によってはホウ酸が含まれる。このホウ酸は、めっき液の温度が15℃を下回ると析出する虞がある。したがって、この一形態によれば、第2の温度が15℃以上であるので、バリア層をめっきするためのめっき液からホウ酸が析出することを抑制することができる。
本発明の一形態において、前記強化バリア層は、Ni及びCoからなる群のうち一つ以上の金属を含む。
この一形態によれば、強化バリア層が、銅配線層を構成する銅が拡散し難い材料から構成されるので、銅配線層を構成する銅がスズ合金バンプ層を構成するスズ合金に拡散することを防止することができる。なお、Ni、Coは、一般的に電解めっきにより形成することができる。
本発明の一形態において、前記スズ合金バンプ層をめっきする工程は、前記第2の温度以上の第3の温度とされためっき液で前記スズ合金バンプ層をめっきする工程を含む。
この一形態によれば、スズ合金バンプ層は、第2の温度以上の第3の温度でめっきされる。したがって、スズ合金バンプ層をめっきするときのレジスト開口部の幅が、強化バリア層をめっきするときのレジスト開口部の幅以下になる。このため、スズ合金バンプ層の幅が強化バリア層の幅以下の大きさになり、スズ合金バンプ層をリフローしたときに、スズ合金が強化バリア層からはみ出ることを抑制し、スズ合金が銅配線層に垂れ落ちて接触することを抑制することができる。
本発明の一形態によれば、レジスト開口部にバンプを有する基板が提供される。この基板は、基板上に設けられる銅配線層と、前記銅配線層上に設けられる強化バリア層と、前記強化バリア層上のスズ合金バンプ層と、を有する。前記強化バリア層の幅は、前記銅配線層の幅よりも大きい。
この一形態によれば、強化バリア層の幅が銅配線層の幅よりも大きいので、スズ合金バンプ層をリフローしたときに、スズ合金が銅配線層に垂れ落ちて接触することを抑制することができる。
本発明の一形態において、前記強化バリア層は、前記銅配線層の側面の少なくとも一部を覆う。
この一形態によれば、強化バリア層が銅配線層の側面の少なくとも一部を覆うので、スズ合金バンプ層をリフローしたときに、スズ合金が銅配線層に接触することをいっそう抑制することができる。
本発明の一形態において、前記強化バリア層は、Ni及びCoからなる群のうち一つ以上の金属を含む。
この一形態によれば、強化バリア層が、銅配線層を構成する銅が拡散し難い材料から構成されるので、銅配線層を構成する銅がスズ合金バンプ層を構成するスズ合金に拡散することを防止することができる。なお、Ni、Coは、一般的に電解めっきにより形成することができる。
本発明の第1実施形態に係る基板にめっきをするためのめっき装置の全体配置図である。 図1に示しためっき槽の概略側断面図である。 第1実施形態に係る基板の製造方法を説明するための、基板の部分断面図を示す。 第1実施形態に係る基板の製造方法を説明するための、基板の部分断面図を示す。 第1実施形態に係る基板の製造方法を説明するための、基板の部分断面図を示す。 第1実施形態に係る基板の製造方法を説明するための、基板の部分断面図を示す。 第1実施形態に係る基板の製造方法を説明するための、基板の部分断面図を示す。 第1実施形態に係る基板の製造方法を説明するための、基板の部分断面図を示す。 第1実施形態に係る基板の製造方法を説明するための、基板の部分断面図を示す。 第2実施形態に係る基板の製造方法を説明するための、基板の部分断面図を示す。 第2実施形態に係る基板の製造方法を説明するための、基板の部分断面図を示す。 第2実施形態に係る基板の製造方法を説明するための、基板の部分断面図を示す。 第2実施形態に係る基板の製造方法を説明するための、基板の部分断面図を示す。 第2実施形態に係る基板の製造方法を説明するための、基板の部分断面図を示す。 第2実施形態に係る基板の製造方法を説明するための、基板の部分断面図を示す。 第3実施形態に係る基板にめっきをするためのめっき装置の全体配置図である。 レジスト開口部にバンプを有する基板を製造する従来のプロセスを示す概略図である。 レジスト開口部にバンプを有する基板を製造する従来のプロセスを示す概略図である。 レジスト開口部にバンプを有する基板を製造する従来のプロセスを示す概略図である。 レジスト開口部にバンプを有する基板を製造する従来のプロセスを示す概略図である。 レジスト開口部にバンプを有する基板を製造する従来のプロセスを示す概略図である。 レジスト開口部にバンプを有する基板を製造する従来のプロセスを示す概略図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。以下で説明する図面において、同一の又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る基板にめっきをするためのめっき装置の全体配置図である。図1に示すように、このめっき装置は、基板ホルダ40に基板をロードし、又は基板ホルダ40から基板をアンロードするロード/アンロード部170Aと、基板を処理する処理部170Bとに大きく分けられる。
ロード/アンロード部170Aには、2台のカセットテーブル102と、基板のオリフラ(オリエンテーションフラット)やノッチなどの位置を所定の方向に合わせるアライナ104と、めっき処理後の基板を高速回転させて乾燥させるスピンリンスドライヤ106とを有する。カセットテーブル102は、半導体ウェハ等の基板を収納したカセット100を搭載する。スピンリンスドライヤ106の近くには、基板ホルダ40を載置して基板の着脱を行う基板着脱部120が設けられている。これらのユニット100,104,106,120の中央には、これらのユニット間で基板を搬送する搬送用ロボットからなる基板搬送装置122が配置されている。
基板着脱部120は、レール150に沿って横方向にスライド自在な平板状の載置プレート152を備えている。2個の基板ホルダ40は、この載置プレート152に水平状態で並列に載置され、一方の基板ホルダ40と基板搬送装置122との間で基板の受渡しが行われた後、載置プレート152が横方向にスライドされ、他方の基板ホルダ40と基板搬送装置122との間で基板の受渡しが行われる。
めっき装置の処理部170Bは、ストッカ124と、プリウェット槽126と、プリソーク槽128と、第1洗浄槽130aと、ブロー槽132と、第2洗浄槽130bと、めっき槽10と、を有する。ストッカ124では、基板ホルダ40の保管及び一時仮置きが行われる。プリウェット槽126では、基板が純水に浸漬される。プリソーク槽128では、基板の表面に形成したシード層等の導電層の表面の酸化膜がエッチング除去される。第1洗浄槽130aでは、プリソーク後の基板が基板ホルダ40と共に洗浄液(純水等)で洗浄される。ブロー槽132では、洗浄後の基板の液切りが行われる。第2洗浄槽130bでは、めっき後の基板が基板ホルダ40と共に洗浄液で洗浄される。ストッカ124、プリウェット槽126、プリソーク槽128、第1洗浄槽130a、ブロー槽132、第2洗浄槽130b、及びめっき槽10は、この順に配置されている。
めっき槽10は、例えば、オーバーフロー槽54を備えた複数のめっきセル50を有する。各めっきセル50は、内部に一つの基板を収納し、内部に保持しためっき液中に基板を浸漬させて基板表面にめっきを行う。具体的には、複数のめっきセル50は、後述する銅配線層を形成するための銅めっきセル、後述するバリア層を形成するためのニッケルめっきセル、及び後述するスズ合金バンプ層を形成するためのスズ銀めっきセルのいずれか1種類のめっきセルを含む。後述する図3Aから図3G又は図4Aから図4Fで説明するように、基板に対して銅配線層、バリア層又は強化バリア層、スズ合金バンプ層の順に金属層を形成するときは、銅配線層形成用のめっき装置、バリア層又は強化バリア層形成用のめっき装置、スズ合金バンプ層形成用のめっき装置において被めっき物である基板に対してめっき処理を順番に行う。
めっき装置は、これらの各機器の側方に位置して、これらの各機器の間で基板ホルダ40を基板とともに搬送する、例えばリニアモータ方式を採用した基板ホルダ搬送装置140を有する。この基板ホルダ搬送装置140は、第1トランスポータ142と、第2トランスポータ144を有している。第1トランスポータ142は、基板着脱部120、ストッカ124、プリウェット槽126、プリソーク槽128、第1洗浄槽130a、及びブロー槽132との間で基板を搬送するように構成される。第2トランスポータ144は、第1洗浄槽130a、第2洗浄槽130b、ブロー槽132、及びめっき槽10との間で基板を搬送するように構成される。他の実施形態では、めっき装置は、第1トランスポー
タ142及び第2トランスポータ144のいずれか一方のみを備えるようにしてもよい。
オーバーフロー槽54の両側には、各めっきセル50の内部に位置してめっきセル50内のめっき液を攪拌する掻き混ぜ棒としてのパドル18(図2参照)を駆動する、パドル駆動装置19が配置されている。
図2は、図1に示しためっき槽10の概略側断面図である。図示のように、めっき槽10は、アノード21を保持するように構成されたアノードホルダ20と、基板Wを保持するように構成された基板ホルダ40と、アノードホルダ20と基板ホルダ40とを内部に収容するめっきセル50と、を有する。
図2に示すように、めっきセル50は、添加剤を含むめっき液Qを収容するめっき処理槽52と、めっき処理槽52からオーバーフローしためっき液Qを受けて排出するオーバーフロー槽54と、めっき処理槽52とオーバーフロー槽54とを仕切る仕切り壁55と、を有する。なお、めっきセル50においてめっき液Qを任意の薬液にすることで、後述する銅配線層、バリア層、及びスズ合金バンプ層をそれぞれめっきすることができる。
アノード21を保持したアノードホルダ20と基板Wを保持した基板ホルダ40は、めっき処理槽52内のめっき液Qに浸漬され、アノード21と基板Wの被めっき面W1が略平行になるように対向して設けられる。アノード21と基板Wは、めっき処理槽52のめっき液Qに浸漬された状態で、めっき電源90により電圧が印加される。これにより、金属イオンが基板Wの被めっき面Wにおいて還元され、被めっき面Wに膜が形成される。基板Wの近傍には、めっき液Qの温度を測定するための温度計59が設けられる。温度計59で測定した温度は、図示しない制御装置に送信され、めっきセル50の制御にフィードバックされる。
めっき処理槽52は、槽内部にめっき液Qを供給するためのめっき液供給口56を有する。オーバーフロー槽54は、めっき処理槽52からオーバーフローしためっき液Qを排出するためのめっき液排出口57を有する。めっき液供給口56はめっき処理槽52の底部に配置され、めっき液排出口57はオーバーフロー槽54の底部に配置される。
めっき液Qがめっき液供給口56からめっき処理槽52に供給されると、めっき液Qはめっき処理槽52から溢れ、仕切り壁55を越えてオーバーフロー槽54に流入する。オーバーフロー槽54に流入しためっき液Qはめっき液排出口57から排出され、めっき液循環装置58が有するヒータ又はチラー等の温度調節機構58aによって、その温度が所望の温度に調節される。図示しない制御装置は、温度計59からの出力に基づいて、PID制御の制御方法等により、温度調節機構58aの出力を調節して、めっき液Qの液温を調整する。なお、温度計59は、図示のようにめっき液Q中に浸漬させてもよいし、基板ホルダ40の基板Wの裏面側に設けてもよい。所望の温度に調節されためっき液Qは、めっき液循環装置58が有するフィルタ58b等で不純物が除去される。不純物が除去されためっき液Qはめっき液循環装置58によりめっき液供給口56を介してめっき処理槽52に供給される。
アノードホルダ20は、アノード21と基板Wとの間の電界を調整するためのアノードマスク25を有する。アノードマスク25は、例えば誘電体材料からなる略板状の部材であり、アノードホルダ20の前面に設けられる。すなわち、アノードマスク25は、アノード21と基板ホルダ40の間に配置される。アノードマスク25は、アノード21と基板Wとの間に流れる電流が通過する第1の開口25aを略中央部に有する。アノードマスク25は、アノードマスク25をアノードホルダ20に一体に取り付けるためのアノードマスク取付け部25bを、その外周に有する。
めっき槽10は、さらに、アノード21と基板Wとの間の電界を調整するためのレギュレーションプレート30を有する。レギュレーションプレート30は、例えば誘電体材料からなる略板状の部材であり、アノードマスク25と基板ホルダ40(基板W)との間に配置される。レギュレーションプレート30は、アノード21と基板Wとの間に流れる電流が通過する第2の開口30aを有する。
レギュレーションプレート30と基板ホルダ40との間には、基板Wの被めっき面W近傍のめっき液Qを撹拌するためのパドル18が設けられる。パドル18は、略棒状の部材であり、鉛直方向を向くようにめっき処理槽52内に設けられる。パドル18の一端は、パドル駆動装置19に固定される。パドル18は、パドル駆動装置19により基板Wの被めっき面Wに沿って水平移動され、これによりめっき液Qが撹拌される。
第1実施形態に係る基板の製造方法では、図2に示すめっきセル50において、基板W上に形成されるレジスト層が所望の温度になるように、めっき液Qの温度を温度調節機構58aによって所望の温度に調節する。基板上に形成されるレジスト層は基板をめっきするときにめっき液Qと接触するので、めっき液Qの温度とレジスト層の温度が略同一であるものとみなすことができる。したがって、本明細書において、基板Wにめっきするときの温度とは、めっき液Qの温度又はレジスト層の温度をいう。以下、第1実施形態に係る基板の製造方法について詳細に説明する。
図3A−3Gは、第1実施形態に係る基板の製造方法を説明するための、基板Wの部分断面図を示す。図3Aに示すように、第1実施形態に係る基板の製造方法では、まず、銅等からなるシード層301と、シード層301上にレジスト層302を有する基板Wを準備する。基板Wは、例えば、SiOやSi等の基板である。また、レジスト層302は、開口部を有し、この開口部によって露出されたシード層301上に後述する3層のめっき膜が形成される。
続いて、図3Bに示されるように、レジスト層302の開口部に、銅配線層303が形成される。この銅配線層303は、図2に示しためっきセル50において、電解めっきにより形成される。銅配線層303は、例えば約5−15μmの厚みを有する。この銅配線層303を形成するときのめっき液Qの温度は、めっき速度及びめっき液に含まれる添加剤の効率性等の観点から、約25℃(以下、第1の温度という)になるように設定される。したがって、レジスト層302の温度もめっき液Qの温度と同様に約25℃になる。
図3Cに示されるように、銅配線層303上には、Niを含むバリア層304(バリア層の一例に相当する)が形成される。バリア層304は、例えば約1−10μmの厚みを有する。このバリア層304は、銅配線層303をめっきしためっきセル50とは別のめっきセル50において、電解めっきにより形成される。第1実施形態では、このバリア層304を形成するときのめっき液の温度(以下、第2の温度という)は、第1の温度と同等の温度になるように設定される。言い換えれば、第1実施形態に係る基板の製造方法では、図6A−図6Fに示した従来の基板製造プロセスに比べて、バリア層304が低い温度でめっきされる。一実施形態では、第2の温度は、第1の温度と同一の約25℃である。これにより、バリア層304を形成するときのレジスト層302は、銅配線層303を形成するときのレジスト層302と同等の温度になるので、バリア層304をめっきするときのレジスト層302の開口部の幅が、銅配線層303をめっきするときのレジスト層302の開口部の幅と近い大きさになる。したがって、バリア層304の幅が銅配線層303の幅と近い大きさになる。なお、本明細書において「幅」とは、レジスト層302の開口部の形状が略円形である場合は各層の外径をいい、レジスト層302の開口部の形状が多角形である場合は、多角形の各層の頂点間の距離をいう。
続いて、図3Dに示されるように、バリア層304上には、スズ銀を含むスズ合金バンプ層305が形成される。スズ合金バンプ層305は、例えば約10−50μmの厚みを有する。このスズ合金バンプ層305は、銅配線層303をめっきしためっきセル50及びバリア層304をめっきしためっきセル50とは別のめっきセル50において、電解めっきにより形成される。このスズ合金バンプ層305を形成するときのめっき液の温度(以下、第3の温度)は、第2の温度以上の温度になるように設定されることが好ましい。一実施形態では、第3の温度は、第2の温度と同一の約25℃である。これにより、スズ合金バンプ層305を形成するときのレジスト層302の温度は、バリア層304を形成するときのレジスト層302の温度以上になるので、スズ合金バンプ層305をめっきするときのレジスト層302の開口部の幅が、バリア層304をめっきするときのレジスト層302の開口部の幅以下になる。したがって、スズ合金バンプ層305の幅がバリア層304の幅以下の大きさになる。
その後、レジスト層302がレジスト剥離装置によって除去され(図3E参照)、シード層301がエッチング装置により適切な形状にエッチングされる(図3F参照)。上述した第1実施形態に係る基板の製造方法によれば、図3Fに示されるように、バリア層304の幅は、銅配線層303の幅と近い大きさになる。また、好ましくは、スズ合金バンプ層305の幅は、バリア層304の幅以下の大きさになる。
このように、バリア層304の幅が銅配線層303の幅と近い大きさを有する場合、図6Eに示したようなバリア層204が銅配線層203に比べて非常に小さい幅を有する場合に比べて、スズ合金バンプ層305をリフローしたときに、リフローされたスズ合金バンプ層305がバリア層304の側面から垂れ落ち難くなる。したがって、図3Gに示すようにリフローされたスズ合金バンプ層305は、所望の球形状を保つことができ、スズ合金バンプ層305が銅配線層303と接触することを抑制することができる。
以上で説明したように、第1実施形態においては、銅配線層303上に形成されるバリア層304が、銅配線層303のめっき時の温度と同等の温度でめっきされる。したがって、バリア層304をめっきするときのレジスト層302の開口部の幅が、銅配線層303をめっきするときのレジスト層302の開口部の幅と近い大きさになる。このため、バリア層304の幅が銅配線層303の幅と近い大きさになり、スズ合金バンプ層305をリフローしたときに、スズ合金が銅配線層303に垂れ落ちて接触することを抑制することができる。図6A−図6Fに示した従来のプロセスでは、バリア層204を形成するときのめっき液の温度は、めっき速度及びめっき液に含まれる添加剤の効率性の観点から、約40℃に設定されていた。めっき速度を高く維持することはめっきプロセスにおいて重要な要素の一つであり、めっき速度が最適な値になるようにめっき液の温度を設定することが一般的に行われる。しかしながら、第1実施形態においては、バリア層304を形成するときのめっき液の温度を従来よりも大幅に低くすることで、めっき速度及び添加剤の効率性は悪化するものの、バリア層304の幅を銅配線層303の幅の大きさに近づけることができる。
なお、第1実施形態においては、一例としてバリア層304がNiを含むものとして説明しているが、これに限られず、バリア層304は、Ni及びCoからなる群のうち一つ以上の金属を含むことができる。これらの金属は、銅配線層303を構成する銅が拡散し難い材料であり、銅がスズ合金バンプ層305に拡散することを防止することができる。また、第1実施形態においては、一例としてスズ合金バンプ層305がスズ銀を含むものとして説明しているが、これに限られず、スズ合金バンプ層305は、スズ銀又はスズ銅を含むことができる。
また、本明細書において、「同等の温度」とは、2つの温度の差が5℃未満であることをいい、好ましくは、2.5℃以下であることをいい、より好ましくは1℃以下であることをいう。第1の温度と第2の温度との差が5℃未満であれば、バリア層304の幅が銅配線層303の幅と十分に近い大きさになり、スズ合金バンプ層305をリフローしたときに、スズ合金が銅配線層303に垂れ落ちて接触することを抑制することができる。また、第1の温度と第2の温度との差が2.5℃以下であれば、バリア層304の幅が銅配線層303の幅といっそう近い大きさになり、スズ合金バンプ層305をリフローしたときに、スズ合金が銅配線層303に垂れ落ちて接触することをいっそう抑制することができる。さらに、第1の温度と第2の温度との差が1℃以下であれば、バリア層304の幅が銅配線層303の幅と実質的に同一の大きさになり、スズ合金バンプ層305をリフローしたときに、スズ合金が銅配線層303に垂れ落ちて接触することをさらにいっそう抑制することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る基板の製造方法について説明する。第2実施形態に係る基板の製造方法は、図1及び図2に示しためっき装置を用いて実施することができる。第2実施形態に係る基板の製造方法では、第1実施形態と同様に、図2に示すめっきセル50において、基板W上に形成されるレジスト層が所望の温度になるように、めっき液Qの温度を温度調節機構58aによって所望の温度に調節する。以下、第2実施形態に係る基板の製造方法について詳細に説明する。
図4A−4Fは、第2実施形態に係る基板の製造方法を説明するための、基板Wの部分断面図を示す。図4Aに示すように、第2実施形態に係る基板の製造方法では、まず、第1実施形態と同様に、銅等からなるシード層301と、シード層301上にレジスト層302を有する基板Wを準備する。
続いて、図4Bに示されるように、レジスト層302の開口部に、銅配線層303が形成される。この銅配線層303は、図2に示しためっきセル50において、電解めっきにより形成される。銅配線層303は、例えば約5−15μmの厚みを有する。この銅配線層303を形成するときのめっき液Qの温度は、めっき速度及びめっき液に含まれる添加剤の効率性等の観点から、約25℃(以下、第1の温度という)になるように設定される。したがって、レジスト層302の温度もめっき液Qの温度と同様に約25℃になる。
図4Cに示されるように、銅配線層303上には、Niを含む強化バリア層306が形成される。強化バリア層306は、例えば約1−10μmの厚みを有する。この強化バリア層306は、銅配線層303をめっきしためっきセル50とは別のめっきセル50において、電解めっきにより形成される。
第2実施形態では、この強化バリア層306を形成するときのめっき液の温度(以下、第2の温度という)は、第1の温度未満になるように設定される。言い換えれば、第2実施形態に係る基板の製造方法では、図6A−図6Fに示した従来の基板製造プロセスに比べて、強化バリア層306が低い温度でめっきされる。一実施形態では、第2の温度は、約20℃である。これにより、強化バリア層306を形成するときのレジスト層302の温度は、銅配線層303を形成するときのレジスト層302の温度未満になるので、強化バリア層306をめっきするときのレジスト層302の開口部の幅が、銅配線層303をめっきするときのレジスト層302の開口部の幅よりも大きくなる。したがって、強化バリア層306の幅が銅配線層303の幅よりも大きくなる。
また、強化バリア層306をめっきするときのレジスト層302の開口部の幅が、銅配線層303をめっきするときのレジスト層302の開口部の幅よりも大きくなるので、銅
配線層303の側面とレジスト層302との間に微小な隙間が生じる。このため、強化バリア層306をめっきするとき、めっき液Qが銅配線層303の側面の少なくとも一部とレジスト層302との隙間に入り込み、銅配線層303の側面の少なくとも一部にも強化バリア層306がめっきされる。即ち、図4Cに示されるように、強化バリア層306は、銅配線層303の側面の少なくとも一部を覆う。
第2の温度は、第1の温度よりも5℃以上小さいことが好ましい。これにより、強化バリア層306の幅を銅配線層の幅よりも十分に大きくすることができ、強化バリア層306が銅配線層303の側面を覆う面積を増加させることができる。また、第2の温度は、15℃以上であることが好ましい。強化バリア層306をめっきするためのめっき液Qは、その種類によってはホウ酸が含まれる。このホウ酸は、めっき液Qの温度が15℃を下回ると析出する虞がある。したがって、第2実施形態によれば、第2の温度が15℃以上であるので、強化バリア層306をめっきするためのめっき液Qからホウ酸が析出することを抑制することができる。
続いて、図4Dに示されるように、強化バリア層306上には、スズ銀を含むスズ合金バンプ層305が形成される。スズ合金バンプ層305は、例えば約10−50μmの厚みを有する。このスズ合金バンプ層305は、銅配線層303をめっきしためっきセル50及び強化バリア層306をめっきしためっきセル50とは別のめっきセル50において、電解めっきにより形成される。このスズ合金バンプ層305を形成するときのめっき液の温度(以下、第3の温度)は、第2の温度以上の温度になるように設定されることが好ましい。一実施形態では、第3の温度は、約25℃である。これにより、スズ合金バンプ層305を形成するときのレジスト層302の温度は、強化バリア層306を形成するときのレジスト層302の温度以上になるので、スズ合金バンプ層305をめっきするときのレジスト層302の開口部の幅が、強化バリア層306をめっきするときのレジスト層302の開口部の幅以下になる。したがって、スズ合金バンプ層305の幅が強化バリア層306の幅以下の大きさになる。
その後、レジスト層302がレジスト剥離装置によって除去され、シード層301がエッチング装置により適切な形状にエッチングされる(図4E参照)。上述した第2実施形態に係る基板の製造方法によれば、図4Eに示されるように、強化バリア層306の幅は、銅配線層303の幅よりも大きくなる。また、好ましくは、強化バリア層306は、銅配線層303の側面の少なくとも一部を覆う。さらに、好ましくは、スズ合金バンプ層305の幅は、強化バリア層306の幅以下の大きさになる。
このように、バリア層304の幅が銅配線層303の幅よりも大きい場合、図6Eに示したようなバリア層204が銅配線層203に比べて非常に小さい幅を有する場合に比べて、スズ合金バンプ層305をリフローしたときに、リフローされたスズ合金バンプ層305がバリア層304の側面から垂れ落ち難くなる。したがって、図4Fに示すようにリフローされたスズ合金バンプ層305は、所望の球形状を保つことができ、スズ合金バンプ層305が銅配線層303と接触することを抑制することができる。
以上で説明したように、第2実施形態においては、銅配線層303上に形成される強化バリア層306が、銅配線層303のめっき時の温度未満の温度でめっきされる。したがって、強化バリア層306をめっきするときのレジスト層302の開口部の幅が、銅配線層303をめっきするときのレジスト層302の開口部の幅よりも大きくなる。このため、強化バリア層306の幅が銅配線層303の幅よりも大きくなり、スズ合金バンプ層305をリフローしたときに、スズ合金が銅配線層303に垂れ落ちて接触することをいっそう抑制することができる。さらに、第2実施形態においては、強化バリア層306が銅配線層303の側面の少なくとも一部を覆うので、スズ合金バンプ層305をリフローし
たときに、スズ合金が銅配線層303に接触することをいっそう抑制することができる。図6A−図6Fに示した従来のプロセスでは、バリア層204を形成するときのめっき液の温度は、めっき速度及びめっき液に含まれる添加剤の効率性の観点から、約40℃に設定されていた。めっき速度を高く維持することはめっきプロセスにおいて重要な要素の一つであり、めっき速度が最適な値になるようにめっき液の温度を設定することが一般的に行われる。しかしながら、第2実施形態においては、強化バリア層306を形成するときのめっき液の温度を従来よりも大幅に低くすることで、めっき速度及び添加剤の効率性は悪化するものの、強化バリア層306の幅を銅配線層303の幅よりも大きくすることができる。
なお、第2実施形態においては、一例として強化バリア層306がNiを含むものとして説明しているが、これに限られず、強化バリア層306は、Ni及びCoからなる群のうち一つ以上の金属を含むことができる。これらの金属は、銅配線層303を構成する銅が拡散し難い材料であり、銅がスズ合金バンプ層305に拡散することを防止することができる。また、第2実施形態においては、一例としてスズ合金バンプ層305がスズ銀を含むものとして説明しているが、これに限られず、スズ合金バンプ層305は、スズ銀又はスズ銅を含むことができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態では、めっき装置の構成が、図1に示しためっき装置と異なる。第3実施形態で説明するめっき装置を使用して、第1実施形態及び第2実施形態で説明した基板の製造方法を実施することができる。
図5は、第3実施形態に係る基板にめっきをするためのめっき装置の全体配置図である。図5に示すように、第3実施形態に係るめっき装置は、図1に示しためっき装置と比べて、3つのめっきセル50a,50b,50cを有する点と、各めっきセル50a,50b,50cが第2洗浄槽130bを備えている点が異なる。他の部分は図1に示しためっき装置と同一であるので、説明を省略する。
図示のように、めっき装置には、ブロー槽132の後段側に、第2洗浄槽130bを備えためっきセル50c、第2洗浄槽130bを備えためっきセル50b、及び第2洗浄槽130bを備えためっきセル50aが順に配置される。めっきセル50a,50b,50cの構成は、図2に示しためっきセル50と同様の構成を有する(なお、各めっきセル50a,50b,50cには不図示のパドルが設けられている)。めっきセル50aは、図3A−図3F及び図4A−図4Fに示した銅配線層303を形成するためのめっきセルである。めっきセル50bは、図3A−図3Fに示したバリア層304又は図4A−図4Fに示した強化バリア層306を形成するためのめっきセルである。めっきセル50cは、図3A−図3F及び図4A−図4Fに示したスズ合金バンプ層305を形成するためのめっきセルである。
図5に示すめっき装置で銅配線層303、バリア層304又は強化バリア層306、及びスズ合金バンプ層305を形成するときは、基板は、プリウェット槽126、プリソーク槽128、第1洗浄槽130aで処理された後、めっきセル50aへ搬送される。なお、第1洗浄槽130aの洗浄液の温度は、後に続くめっきセル50aのめっき液の温度と同じであることが好ましい。これにより、基板をめっきセル50aのめっき液に浸漬したときに、めっき液の温度の低下又は上昇を抑制することができる。
めっきセル50aにおいて銅配線層303が基板に形成されると、めっきセル50aが備える第2洗浄槽130bに基板が搬送され、洗浄される。第2洗浄槽130bの洗浄液の温度は、後に続くめっきセル50bのめっき液の温度と同じであることが好ましい。こ
れにより、基板をめっきセル50bのめっき液に浸漬したときに、めっき液の温度の低下又は上昇を抑制することができる。
銅配線層303が形成された基板は、続いてめっきセル50bに搬送される。めっきセル50bにおいてバリア層304又は強化バリア層306が形成されると、めっきセル50bが備える第2洗浄槽130bに基板が搬送され、洗浄される。第2洗浄槽130bの洗浄液の温度は、後に続くめっきセル50cのめっき液の温度と同じであることが好ましい。これにより、基板をめっきセル50cのめっき液に浸漬したときに、めっき液の温度の低下又は上昇を抑制することができる。
バリア層304又は強化バリア層306が形成された基板は、続いてめっきセル50cに搬送される。めっきセル50cにおいてスズ合金バンプ層305が形成されると、めっきセル50cが備える第2洗浄槽130bに基板が搬送され、洗浄される。洗浄された基板は、ブロー槽132に搬送され、液切りが行われる。その後、基板は、基板着脱部120において基板ホルダ40から取り外され、スピンリンスドライヤ106で乾燥された後、カセット100に収納される。
以上で説明したように、図5に示すめっき装置は、3つのめっきセル50a,50b,50cを有するので、銅配線層303、バリア層304又は強化バリア層306、及びスズ合金バンプ層305の全てをこのめっき装置で形成することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上述した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲及び明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、又は省略が可能である。
201…シード層
202…レジスト層
203…銅配線層
204…バリア層
205…スズ合金バンプ層
301…シード層
302…レジスト層
303…銅配線層
304…バリア層
305…スズ合金バンプ層
306…強化バリア層
W…基板

Claims (13)

  1. レジスト開口部にバンプを有する基板の製造方法であって、
    基板上に第1の温度とされためっき液で前記レジスト開口部内に銅配線層をめっきする工程と、
    前記レジスト開口部内において前記銅配線層上に第1の温度との差が5℃未満の第2の温度とされためっき液でバリア層をめっきする工程と、
    前記レジスト開口部内において前記バリア層上にスズ合金バンプ層をめっきする工程と、を有する基板の製造方法。
  2. 請求項1に記載された基板の製造方法において、
    前記第2の温度は、前記第1の温度との差が2.5℃以下である、基板の製造方法。
  3. 請求項2に記載された基板の製造方法において、
    前記第2の温度は、前記第1の温度との差が1℃以下である、基板の製造方法。
  4. 請求項1ないしのいずれか一項に記載された基板の製造方法において、
    前記バリア層は、Ni及びCoからなる群のうち一つ以上の金属を含む、基板の製造方法。
  5. レジスト開口部にバンプを有する基板の製造方法であって、
    基板上に第1の温度とされためっき液で前記レジスト開口部内に銅配線層をめっきする工程と、
    前記レジスト開口部内において前記銅配線層上に第1の温度未満の第2の温度とされためっき液で強化バリア層をめっきする工程と、
    前記レジスト開口部内において前記強化バリア層上にスズ合金バンプ層をめっきする工程と、を有する基板の製造方法。
  6. 請求項5に記載された基板の製造方法において、
    前記強化バリア層の幅は、前記銅配線層の幅よりも大きい、基板の製造方法。
  7. 請求項6に記載された基板の製造方法において、
    前記強化バリア層は、前記銅配線層の側面の少なくとも一部を覆う、基板の製造方法。
  8. 請求項5ないし7のいずれか一項に記載された基板の製造方法において、
    前記第2の温度は、前記第1の温度よりも5℃以上小さく且つ15℃以上である、基板の製造方法。
  9. 請求項5ないし8のいずれか一項に記載された基板の製造方法において、
    前記強化バリア層は、Ni及びCoからなる群のうち一つ以上の金属を含む、基板の製造方法。
  10. 請求項1ないし9のいずれか一項に記載された基板の製造方法において、
    前記スズ合金バンプ層をめっきする工程は、前記第2の温度以上の第3の温度とされためっき液で前記スズ合金バンプ層をめっきする工程を含む、基板の製造方法。
  11. レジスト開口部にバンプを有する基板であって、
    基板上の前記レジスト開口部内に設けられる銅配線層と、
    前記レジスト開口部内の前記銅配線層上に設けられる強化バリア層と、
    前記レジスト開口部内の前記強化バリア層上のスズ合金バンプ層と、を有し、
    前記強化バリア層の幅は、前記銅配線層の幅よりも大きい、基板。
  12. 請求項11に記載された基板において、
    前記強化バリア層は、前記銅配線層の側面の少なくとも一部を覆う、基板。
  13. 請求項11又は12に記載された基板において、
    前記強化バリア層は、Ni及びCoからなる群のうち一つ以上の金属を含む、基板。
JP2016071000A 2016-03-31 2016-03-31 基板の製造方法及び基板 Active JP6713809B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071000A JP6713809B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 基板の製造方法及び基板
PCT/JP2017/012896 WO2017170694A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-29 基板の製造方法及び基板
KR1020187027139A KR102279435B1 (ko) 2016-03-31 2017-03-29 기판의 제조 방법 및 기판
TW106110488A TWI726080B (zh) 2016-03-31 2017-03-29 基板之製造方法及基板
US16/090,059 US20200335394A1 (en) 2016-03-31 2017-03-29 Method of manufacturing substrate and the same substrate
CN201780020620.3A CN108886003B (zh) 2016-03-31 2017-03-29 基板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071000A JP6713809B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 基板の製造方法及び基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183592A JP2017183592A (ja) 2017-10-05
JP6713809B2 true JP6713809B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=59965660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071000A Active JP6713809B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 基板の製造方法及び基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200335394A1 (ja)
JP (1) JP6713809B2 (ja)
KR (1) KR102279435B1 (ja)
CN (1) CN108886003B (ja)
TW (1) TWI726080B (ja)
WO (1) WO2017170694A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI822514B (zh) * 2021-01-18 2023-11-11 日商荏原製作所股份有限公司 基板固持器、鍍覆裝置、鍍覆方法、及記憶媒體
TWI790526B (zh) * 2021-01-18 2023-01-21 日商荏原製作所股份有限公司 基板固持器、鍍覆裝置、鍍覆方法、及記憶媒體

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345035B1 (ko) * 1999-11-06 2002-07-24 한국과학기술원 무전해 도금법을 이용한 고속구리배선 칩 접속용 범프 및 ubm 형성방법
TW531873B (en) * 2001-06-12 2003-05-11 Advanced Interconnect Tech Ltd Barrier cap for under bump metal
JP2003124590A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 回路基板とその製造方法及び高出力モジュール
US20040096592A1 (en) * 2002-11-19 2004-05-20 Chebiam Ramanan V. Electroless cobalt plating solution and plating techniques
US7012333B2 (en) * 2002-12-26 2006-03-14 Ebara Corporation Lead free bump and method of forming the same
US7276801B2 (en) * 2003-09-22 2007-10-02 Intel Corporation Designs and methods for conductive bumps
CN1290160C (zh) * 2004-09-24 2006-12-13 清华大学 分离双电极酸性化学镀制备集成电路铜互连线的金属化方法
TWI242253B (en) * 2004-10-22 2005-10-21 Advanced Semiconductor Eng Bumping process and structure thereof
US7189650B2 (en) * 2004-11-12 2007-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for copper film quality enhancement with two-step deposition
JP2006332694A (ja) * 2006-07-24 2006-12-07 Megic Corp 半導体表面上に金属バンプを形成する方法
JP2010040691A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Ebara Corp 鉛フリーバンプ形成方法
US9177827B2 (en) * 2009-12-25 2015-11-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Etchant and method for manufacturing semiconductor device using same
TWI473216B (zh) * 2012-06-19 2015-02-11 Chipbond Technology Corp 半導體製程及其半導體結構
JP6326723B2 (ja) * 2012-08-24 2018-05-23 Tdk株式会社 端子構造及び半導体素子
CN102931159B (zh) * 2012-11-08 2016-04-06 南通富士通微电子股份有限公司 半导体封装结构
JP2015170791A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017183592A (ja) 2017-10-05
WO2017170694A1 (ja) 2017-10-05
KR102279435B1 (ko) 2021-07-21
TW201802974A (zh) 2018-01-16
CN108886003B (zh) 2022-09-20
KR20180132061A (ko) 2018-12-11
TWI726080B (zh) 2021-05-01
US20200335394A1 (en) 2020-10-22
CN108886003A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10513795B2 (en) Plating apparatus, plating method, and substrate holder
JP4805141B2 (ja) 電気めっき装置
US20090218231A1 (en) Plating apparatus
KR20130130000A (ko) 전기 도금 방식의 무연 범프 퇴적
JP4136830B2 (ja) めっき装置
JP6713809B2 (ja) 基板の製造方法及び基板
KR20170113180A (ko) 도금 방법
TWI518213B (zh) 導電性結構之形成方法
US20060163058A1 (en) Apparatus for plating a semiconductor wafer and plating solution bath used therein
US10508354B2 (en) Feeder capable of feeding anode and plating apparatus
TWI805746B (zh) 鍍覆裝置
KR102602976B1 (ko) 도금 방법, 도금 장치, 프로그램을 기억하는 불휘발성의 기억 매체
US11725297B2 (en) Plating apparatus
JP2005281720A (ja) 湿式処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250