JP6712419B1 - 処理装置及び処理方法 - Google Patents

処理装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6712419B1
JP6712419B1 JP2019009817A JP2019009817A JP6712419B1 JP 6712419 B1 JP6712419 B1 JP 6712419B1 JP 2019009817 A JP2019009817 A JP 2019009817A JP 2019009817 A JP2019009817 A JP 2019009817A JP 6712419 B1 JP6712419 B1 JP 6712419B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
organic matter
containing organic
treatment
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019009817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020116521A (ja
Inventor
雅仁 中石
雅仁 中石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GLENCAL TECHNOLOGY CO., LTD.
Original Assignee
GLENCAL TECHNOLOGY CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019009817A priority Critical patent/JP6712419B1/ja
Application filed by GLENCAL TECHNOLOGY CO., LTD. filed Critical GLENCAL TECHNOLOGY CO., LTD.
Priority to EP20745811.8A priority patent/EP3915402A4/en
Priority to KR1020217026156A priority patent/KR20210116580A/ko
Priority to US17/425,252 priority patent/US20220088651A1/en
Priority to CA3127533A priority patent/CA3127533A1/en
Priority to CN202080008859.0A priority patent/CN113613512B/zh
Priority to AU2020213054A priority patent/AU2020213054B2/en
Priority to PCT/JP2020/002423 priority patent/WO2020153455A1/ja
Priority to TW109102723A priority patent/TW202038738A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6712419B1 publication Critical patent/JP6712419B1/ja
Publication of JP2020116521A publication Critical patent/JP2020116521A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/50Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving radiation, e.g. electro-magnetic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/20Animal feeding-stuffs from material of animal origin
    • A23K10/26Animal feeding-stuffs from material of animal origin from waste material, e.g. feathers, bones or skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • A23K10/37Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from waste material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23NMACHINES OR APPARATUS FOR TREATING HARVESTED FRUIT, VEGETABLES OR FLOWER BULBS IN BULK, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PEELING VEGETABLES OR FRUIT IN BULK; APPARATUS FOR PREPARING ANIMAL FEEDING- STUFFS
    • A23N17/00Apparatus specially adapted for preparing animal feeding-stuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23NMACHINES OR APPARATUS FOR TREATING HARVESTED FRUIT, VEGETABLES OR FLOWER BULBS IN BULK, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PEELING VEGETABLES OR FRUIT IN BULK; APPARATUS FOR PREPARING ANIMAL FEEDING- STUFFS
    • A23N17/00Apparatus specially adapted for preparing animal feeding-stuffs
    • A23N17/001Apparatus specially adapted for preparing animal feeding-stuffs by treating with chemicals, e.g. ammoniac, sodium hydroxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23NMACHINES OR APPARATUS FOR TREATING HARVESTED FRUIT, VEGETABLES OR FLOWER BULBS IN BULK, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PEELING VEGETABLES OR FRUIT IN BULK; APPARATUS FOR PREPARING ANIMAL FEEDING- STUFFS
    • A23N17/00Apparatus specially adapted for preparing animal feeding-stuffs
    • A23N17/004Apparatus specially adapted for preparing animal feeding-stuffs for treating by application of heat, e.g. by means of potato cookers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23NMACHINES OR APPARATUS FOR TREATING HARVESTED FRUIT, VEGETABLES OR FLOWER BULBS IN BULK, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PEELING VEGETABLES OR FRUIT IN BULK; APPARATUS FOR PREPARING ANIMAL FEEDING- STUFFS
    • A23N17/00Apparatus specially adapted for preparing animal feeding-stuffs
    • A23N17/007Apparatus specially adapted for preparing animal feeding-stuffs for mixing feeding-stuff components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23NMACHINES OR APPARATUS FOR TREATING HARVESTED FRUIT, VEGETABLES OR FLOWER BULBS IN BULK, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PEELING VEGETABLES OR FRUIT IN BULK; APPARATUS FOR PREPARING ANIMAL FEEDING- STUFFS
    • A23N17/00Apparatus specially adapted for preparing animal feeding-stuffs
    • A23N17/008Apparatus specially adapted for preparing animal feeding-stuffs for treating of silage, e.g. upgrading with water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/30Mixing gases with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/30Mixing gases with solids
    • B01F23/34Mixing gases with solids by introducing gases in solid materials, e.g. in masses of powder or particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/70Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/30Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving mechanical treatment
    • B09B3/38Stirring or kneading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/13Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F1/00Fertilisers made from animal corpses, or parts thereof
    • C05F1/002Fertilisers made from animal corpses, or parts thereof from fish or from fish-wastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F1/00Fertilisers made from animal corpses, or parts thereof
    • C05F1/005Fertilisers made from animal corpses, or parts thereof from meat-wastes or from other wastes of animal origin, e.g. skins, hair, hoofs, feathers, blood
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F1/00Fertilisers made from animal corpses, or parts thereof
    • C05F1/02Apparatus for the manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • C05F11/08Organic fertilisers containing added bacterial cultures, mycelia or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F5/00Fertilisers from distillery wastes, molasses, vinasses, sugar plant or similar wastes or residues, e.g. from waste originating from industrial processing of raw material of agricultural origin or derived products thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F5/00Fertilisers from distillery wastes, molasses, vinasses, sugar plant or similar wastes or residues, e.g. from waste originating from industrial processing of raw material of agricultural origin or derived products thereof
    • C05F5/002Solid waste from mechanical processing of material, e.g. seed coats, olive pits, almond shells, fruit residue, rice hulls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F5/00Fertilisers from distillery wastes, molasses, vinasses, sugar plant or similar wastes or residues, e.g. from waste originating from industrial processing of raw material of agricultural origin or derived products thereof
    • C05F5/004Liquid waste from mechanical processing of material, e.g. wash-water, milling fluid, filtrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F7/00Fertilisers from waste water, sewage sludge, sea slime, ooze or similar masses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • C05F9/02Apparatus for the manufacture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • B01F2035/99Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/25Mixing waste with other ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/32Mixing fertiliser ingredients
    • B01F2101/33Mixing compost ingredients or organic waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B2101/00Type of solid waste
    • B09B2101/70Kitchen refuse; Food waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/18Treatment of sludge; Devices therefor by thermal conditioning
    • C02F11/185Treatment of sludge; Devices therefor by thermal conditioning by pasteurisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/22Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of animals, e.g. poultry, fish, or parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/02Odour removal or prevention of malodour
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】含水有機物をより効率的に処理することができる処理装置及び処理方法を提供する。【解決手段】処理装置10では、処理槽12内に収容した含水有機物を撹拌部14で撹拌するとともに、加熱器72によって処理槽12内を加熱する。また、これと同時に、処理装置10では、排気部61によって、処理槽12内から気体を1[m3/min]以上300[m3/min]以下で排気し、この排気にともない、イオン密度が200万[pcs/cc]以上のイオンガスをイオンガス供給部15から処理槽12内に供給し、含水有機物を処理する。【選択図】図1

Description

本発明は、処理装置及び処理方法に関し、例えば、野菜くずなどの含水有機物を処理する際に適用して好適なものである。
従来から、生ごみ等の含水有機物は、好気性菌を利用した分解処理による処理が行われてきた。一般的な生ごみ処理装置は、羽根と換気装置を設けた処理槽におがくず、もみがら等の培養基材を収容し、ここに破砕機を通して破砕した生ごみを撹拌する方式を採用している。
また、大気へ排出するバクテリアや悪臭の元になる分子をオゾンにより殺菌、分解し、無害な分子に変えて外気に放出することが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平7−136629号公報
上記特許文献1では、培養基材が不調の場合、含水有機物が処理されずに腐敗してしまう、という問題があった。また培養基材を入れる分、処理槽に投入する含水有機物の容量を減らさざるを得ず、結果として含水有機物を効率的に処理することが困難である、という問題があった。
本発明は、含水有機物をより効率的に処理することができる処理装置及び処理方法を提供することを目的とする。
本発明に係る処理装置は、含水有機物を処理する処理装置であって、前記含水有機物を収容する処理槽と、前記処理槽内に収容した前記含水有機物を撹拌する撹拌部と、前記処理槽内を加熱する加熱器と、前記処理槽内から気体を1[m/min]以上300[m/min]以下で排気する排気部と、前記処理槽内からの前記気体の排気にともない、イオン密度が200万[pcs/cc]以上のイオンガスを前記処理槽内に供給するイオンガス供給部と、を備え、前記撹拌部により前記含水有機物を撹拌しながら、前記加熱器により前記処理槽内を加熱し、かつ、前記排気部による排気により前記処理槽内に前記イオンガスを供給することで、前記含水有機物を処理する。
本発明に係る処理方法は、含水有機物を処理する処理方法であって、前記含水有機物を処理槽に収容する収容工程と、前記処理槽内に収容した前記含水有機物を、撹拌部により撹拌する撹拌工程と、加熱器によって前記処理槽内を加熱する加熱工程と、排気部によって前記処理槽内から気体を1[m/min]以上300[m/min]以下で排気する排気工程と、前記処理槽内からの前記気体の排気にともない、イオン密度が200万[pcs/cc]以上のイオンガスを前記処理槽内に供給するイオンガス供給工程と、を有し、前記撹拌部により前記含水有機物を撹拌しながら、前記加熱器により前記処理槽内を加熱し、かつ、前記排気部による排気により前記処理槽内に前記イオンガスを供給することで、前記含水有機物を処理する。
本発明によれば、含水有機物の撹拌と、処理槽内の加熱と、処理槽内からの気体の排気と、処理槽内へのイオンガスの供給と、を用いて含水有機物を処理するようにしたことで、従来の培養基材を用いる場合に比べ、培養基材を用いない分だけ処理槽の容量を有効活用でき、より効率的に処理することができる。
本実施形態に係る処理装置を側部側から見たときの断面構成を示した断面図である。 本実施形態に係る処理装置を端部側から見たときの断面構成を示した断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
(1)<処理装置の全体構成>
図1は、本実施形態における処理装置10を側部24側から見たときの断面構成を示した断面図であり、図2は、処理装置10を端部22側から見たときの断面構成を示した断面図である。図1及び図2に示すように、処理装置10は、処理槽12と、撹拌部14と、イオンガス供給部15と、排気部61と、加熱器72とを備えており、処理槽12内に収容された含水有機物を処理するものである。ここで、含水有機物としては、例えば、野菜くず、果実くず、飲料抽出後の有機物残渣、肉くず、サーモンなどの魚くず、汚物、廃棄食品などがある。また、含水有機物の一種である、飲料抽出後の有機物残渣としては、りんご粕、ミカン粕、葡萄粕、グレープフルーツ粕、桃粕、ニンジン粕、ピーマン粕、酒粕、緑茶粕、麦茶粕、コーヒ粕などがある。
処理槽12は、底部20と、長手方向にて対向配置された一対の端部22(図1)と、短手方向にて対向配置された一対の側部24(図2)と、上部25とを有し、内部に密閉空間を形成している。処理槽12は、特に限定されないが、例えば繊維強化プラスチック(FRP:Fiber-Reinforced Plastics)で形成することができる。処理槽12の底部20には、ロードセル28を介して基台26が設けられている。
なお、本実施形態における処理槽12は、一対の端部22が対向する長手方向における密閉空間の長さが約4.5[m]程度、一対の側部24が対向する短手方向における密閉空間の幅が約2.3[m]程度、上部25から底部20の曲面78,80の最下部までの密閉空間の高さが約1.6[m]程度に選定されている。
ロードセル28は、ロードセル28上に設置された処理槽12から加わる荷重を測定しており、操作パネル(図示せず)からのリセット命令を受けると、リセット命令を受けた時点の測定値を基準値として設定する。これにより、ロードセル28は、処理槽12内に含水有機物を収容した直後にリセット命令が与えらえることで、処理前の含水有機物の重量を基準値として設置することができ、基準値を目安に、処理中の含水有機物の重量減少傾向や、処理終了後の含水有機物の重量を測定することができる。
また、上部25には、所定位置に厚さ方向に開口した投入口68と、当該投入口68を開閉する蓋70とが設けられている。蓋70は、一端においてヒンジを介して上部25に回転可能に固定され、投入口68を開閉する。これにより、含水有機物は、蓋70が開状態となることで露出した投入口68から処理槽12内に投入され、蓋70が閉状態となることで密閉した処理槽12内に収容される。
図2に示すように、側部24には、熱線ヒータ、PTCヒータなどの加熱器72がそれぞれ設けられている。加熱器72は、処理槽12内を加熱して、処理槽12内の温度を25℃以上70℃以下の範囲で推移させる。なお、ここで処理槽12内の温度とは、含水有機物が収容される処理槽12内の密閉空間に設置された温度計により測定される値である。
このように、処理槽12内の温度が25℃以上70℃以下の範囲で推移する現象は、含水有機物の処理状態に応じて処理槽12内の温度が変化するためであるが、処理槽12内の温度が25℃以上70℃以下の範囲にあるときの処理槽12内の平均温度は、30℃以上50℃以下であることが望ましい。ここで、処理槽12内の平均温度とは、加熱器72による加熱によって処理槽12内の温度が25℃以上70℃以下の範囲にあるとき、処理槽12内の温度を所定間隔又は任意のタイミングで複数回測定していき、最終的に含水有機物の処理を終了したときの平均温度である。
処理槽12内の平均温度が30℃未満になるような加熱処理で含水有機物を処理すると、含水有機物が乾燥し難くいため、処理槽12内の平均温度は30℃以上であることが望ましい。また、処理槽12内の平均温度が50℃超となるような加熱処理で含水有機物を処理すると、含水有機物が乾燥し過ぎてしまう恐れがあり、処理終了時、含水有機物が粉塵となって大気中に拡散し易くなるため、処理槽12内の平均温度は50℃以下であることが望ましい。
処理槽12内に設けられる撹拌部14は、図2に示すように、処理槽12の短手方向の一側に配置された第1撹拌部74と、他側に配置された第2撹拌部76とを有する。第1撹拌部74及び第2撹拌部76は同一構成を有しており、図1に示すように、端部22間に配置された回転軸30と、当該回転軸30に設けられた羽根32とを有する。回転軸30は、端部22にそれぞれ設けられたベアリング34により、処理槽12に対し回転可能に支持されている。回転軸30の一端は、駆動部36に連結されている。
本実施形態の場合、第1撹拌部74は反時計回り、第2撹拌部76は時計回りに回転し、処理槽12内に収容された含水有機物を、処理槽12の底部20側から、第1撹拌部74と第2撹拌部76との間に向けて導くように撹拌する。
底部20は、これら第1撹拌部74及び第2撹拌部76に沿った円弧上の曲面78,80を有する。曲面78,80は、回転軸30を中心に回転する第1撹拌部74と第2撹拌部76の各羽根32が円状に回転する軌道に沿って形成されている。
かかる構成に加えて、本実施形態における処理槽12の上部25には、所定位置に厚さ方向に貫通した排気口57が設けられている。排気口57には、流路60を介して排気部61が接続されている。排気部61は、例えば、ブロワであり、処理槽12で含水有機物を処理している際、処理槽12内の気体を吸引し、処理槽12内の気体を外部へと排気する。
本実施形態において、排気部61は、処理槽12内から気体を1[m/min]以上300[m/min]以下、より好ましくは50[m/min]以上300[m/min]以下で排気することが望ましい。なお、処理槽12内からの気体の排気量は、処理槽12内の気体を外気に排出する排気部61からの気体の排気量であり、例えば、排気部61をブロアとした場合には、ブロアの設定値を調整することで、所望の排気量に調整することができる。
ここで、処理槽12には、処理槽12から気体が排気された分だけ、後述するイオンガス供給部15からイオンガス(ここでは、マイナスイオンを含む気体(例えば、マイナスイオンを含む空気))が供給される。この場合、処理槽12内から気体を1[m/min]以上で排気することで、後述するイオンガス供給部15から処理槽12内に供給されるイオンガス供給量を最適な値に維持し得、また、処理槽12内で気体を適度に循環させて、処理槽12内における結露の発生を防ぎ、含水有機物の水分気化を促進させることができる。50[m/min]以上とすることで、イオンガス供給部15からのイオンガス共有量を増やすことができ、また、処理槽12内で気体を一段と循環させて、より確実に結露の発生防止などの効果を得ることができる。
一方、処理槽12内から気体を300[m/min]以下で排気することで、イオンガス供給部15から処理槽12内に導かれたイオンガスを処理槽12内に留めることができ、また、処理槽12内で循環する気体によって含水有機物の水分が気化し過ぎてしまい、含水有機物が粉塵となることを抑制できる。
イオンガス供給部15は、マイナスイオン発生器38Aと、上側ノズル44が形成された上側供給管40Aと、マイナスイオン発生器38A及び上側供給管40Aを連通する流路42とを有する。イオンガス供給部15は、例えばコロナ放電や熱電離などによりマイナスイオン発生器38Aでマイナスイオンを発生させ、マイナスイオンを含むイオンガスを、流路42を経由して上側供給管40Aまで供給し、上側供給管40Aの上側ノズル44から処理槽12内に排出する。
本実施形態では、処理槽12内からの気体の排気にともなってマイナスイオン発生器38Aから外気を吸引し、マイナスイオン発生器38Aを通過する気体内にマイナスイオンを発生させる。マイナスイオン発生器38Aは、例えば、外気に含まれる酸素や窒素などの気体分子から電子を離脱させることにより、気体分子をイオン化する。
ここで、本実施形態では、排気部61による処理槽12内からの気体の排気量を調整することで、イオンガス供給部15から処理槽12内に供給されるイオンガス供給量が調整されている。この場合、イオンガス供給部15から処理槽12内に供給されるイオンガスは、イオン密度が200万[pcs/cc]以上、好ましくは2000万[pcs/cc]超、さらに好ましくは6000万[pcs/cc]以上であることが望ましい。
なお、従来の生ゴミ処理器に用いるマイナスイオンは、生ゴミ処理器内を脱臭するために使用されており、生ゴミなど含水有機物自体に直接影響を与えて処理する観点からは使用されていない。そのため、生ゴミ処理器で生成されるイオンガスは、生ゴミ処理器内の臭気(気体)に拡散する程度であり、マイナスイオンを生ゴミ中にまで拡散させることまでは考慮されていない。
これに対して、本実施形態では、処理槽12内のイオン密度を200万[pcs/cc]以上、好ましくは2000万[pcs/cc]超、さらに好ましくは6000万[pcs/cc]以上として、処理槽12内のイオン密度を、従来の脱臭用に用いる生ゴミ処理器よりも格段的に高密度にすることで、イオンガス中のマイナスイオンが含水有機物中にも確実に拡散していき、含水有機物からの水分子の分離を促進している。ここで、含水有機物から分離した水分子は、処理槽12内を上昇していき、上記水分子の一部は、上昇する際に、水分子が複数(例えば、5〜6個)結びついたクラスター構造が壊れ、蒸発し、排気部61によって外部へ放出される。
一方、残りの水分子、すなわちクラスター構造を維持した水分子は、撹拌されている含水有機物と、処理槽12内の気体で満たされた空間との境界に滞留するが、イオンガスが、上記境界に吹き付けられるため、イオンガス中のマイナスイオンが、水分子のクラスター構造を分解する。クラスター構造が分解された水分子は、加熱器72によって加えられた熱量によって容易に蒸発し、排気部61によって外部へ放出される。
上記のように、イオンガスのイオン密度を高密度にすることで、イオンガスが含水有機物中に含まれる水分を含水有機物から分離し、さらに、イオンガスが水分子のクラスター構造を分解する。したがって、処理装置10は、含水有機物に含まれる水分を蒸発して容易に減量することができる。
ここで、処理槽12内のイオン密度を2000万[pcs/cc]超にすることで、マイナスイオンが含水有機物中に一段と拡散し易くなるので、その分、イオンガスによって、含水有機物中に含まれる水分を含水有機物から分離させることができ、また、水分子のクラスター構造の分解を促進させることができる。さらに、処理槽12内のイオン密度を6000万[pcs/cc]以上にすることで、含水有機物中にマイナスイオンを一段と確実に拡散させることができる。
マイナスイオン発生器38Aに連通する上側供給管40Aは、例えば円形状の開口でなる上側ノズル44が所定位置に所定間隔で形成されている。また、上側供給管40Aは、回転軸30に平行に配置されており、回転軸30よりも上方の位置に設けられている。
本実施形態の場合、上側供給管40Aは、処理槽12内に含水有機物を収容した際に当該含水有機物よりも上方に位置するように配置されており、処理槽12内に含水有機物を収容した際に当該含水有機物に埋もれずに、上側ノズル44を介して含水有機物の上方からイオンガスを照射することができる。
上側供給管40Aは、処理槽12の短手方向の中央に設けられている排気口57を挟んで両側に配置された第1配管64と、第2配管66とを有する。第1配管64は一方の側部24(図2中左側の側部)に沿うように、第2配管66は他方の側部24(図2中右側の側部)に沿うように配置されている。
第1配管64には、上側ノズル44として第1上側ノズル45が形成されており、第2配管66には、上側ノズル44として第2上側ノズル47が形成されている。第1上側ノズル45及び第2上側ノズル47は、水平方向の処理槽12の中央向きから鉛直方向の下向きの範囲に開口しているのが好ましい。
本実施形態では、第1配管64の中心部と第1上側ノズル45を結ぶ直線a1と、第2配管66の中心部と第2上側ノズル47を結ぶ直線a1とが、第1撹拌部74と第2撹拌部76との間に向けて延びている。これにより、第1配管64及び第2配管66は、処理槽12の底部20から第1撹拌部74と第2撹拌部76との間に導かれた含水有機物と、処理槽12の気体で満たされた空間と、の境界に向けてイオンガスを照射する。
(2)<処理装置を使用した含水有機物の処理手法>
次に、処理装置10を使用した含水有機物の処理手法について説明する。この場合、使用者は、処理対象とする含水有機物を処理槽12内に投入し、処理槽12内の密閉空間に含水有機物を収容する(収容工程)。そして、使用者は、処理装置10の操作パネル(図示せず)を介して処理開始命令を与えることで、撹拌部14、排気部61、加熱器72及びマイナスイオン発生器38Aを駆動させ、処理装置10において含水有機物の処理を開始させる。
この場合、処理装置10は、処理開始命令が与えられると、撹拌部14を駆動し、処理槽12内の含水有機物を撹拌する(撹拌工程)。なお、この際、撹拌部14による含水有機物の撹拌は、含水有機物が処理槽12内全体を循環する程度に撹拌させる。
また、処理装置10は、処理開始命令が与えられると、排気部61を駆動し、処理槽12内から気体を1[m/min]以上300[m/min]以下で排気し始めるとともに(排気工程)、マイナスイオン発生器38Aを駆動して気体中にマイナスイオンを発生させる。
マイナスイオン発生器38Aは、排気部61によって処理槽12内から気体が排気された分だけ外気を吸引し、外気に含まれる酸素や窒素などの気体分子から電子を離脱させ、気体分子をイオン化する。この際、排気部61による排気量が調整され、例えば、イオン密度が200万[pcs/cc]以上、好ましくは2000万[pcs/cc]超、さらに好ましくは6000万[pcs/cc]以上のイオンガスが、イオンガス供給部15から処理槽12内に供給され、処理槽12内がイオンガスで満たされる(イオンガス供給工程)。
また、この際、処理装置10は、加熱器72を駆動し、処理槽12内を加熱し、処理槽12内の温度を25℃以上70℃以下の間で推移させるとともに、この温度範囲での処理終了時における処理槽12内の平均温度が30℃以上50℃以下になるように調整する(加熱工程)。
処理装置10は、このように、含水有機物の撹拌と、処理槽12内の加熱と、処理槽12内からの気体の排気と、イオン密度が所定以上のイオンガスの処理槽12内への供給とを所定時間継続して行う。
これにより、処理装置10は、含水有機物の撹拌や加熱、排気による処理槽12内での気体の循環、処理槽12内へのイオンガスの供給を行い、その相乗効果によって、含水有機物中に含まれる水分子を分離し易くして含水有機物を分解するとともに、水分子のクラスター構造を分解してゆき、含水有機物が効率的に分解させてゆく。これにより、処理装置10により処理される含水有機物は、最終的に、所望する水分率となり、かつ当初の含水有機物よりも大幅に減量した粉末体となり得る。
ここで、含水有機物を処理することにより得られる粉末体を肥料や飼料として用いる場合、含水有機物の処理を終了する時間は、含水有機物の水分率を目安に決定される。より具体的には、粉末体の水分率が2%以上20%以下、より好ましくは10%以上20%以下となったとき、含水有機物の処理を終了することが望ましい。なお、水分率は乾燥減量法により測定した値である。乾燥減量法は、まず水分を含んだ処理前の含水有機物の重量を計測し、その後、含水有機物を加熱して水分を蒸発させ、水分がゼロになった含水有機物の重量を計測することによって、減量した重量を水分と仮定し、水分率を測定するものである。
含水有機物を処理することで得られる粉末体の水分率が2%未満になると、粉末体が乾燥し過ぎて粉塵となってしまい、処理槽12を開放した際などに粉末体が大気中に舞い上がるなどしてしまうため、粉末体の水分率は2%以上であることが望ましい。また、粉末体の水分率を20%以下にすることで、中温性好気性菌の菌数を10/g以下にでき、粉末体を肥料や飼料として用いることができる。粉末体を肥料や飼料として用いる場合には、取り扱い易さから、粉末体の水分率を10%以上20%以下とすることが望ましい。
なお、このような含水有機物の処理時間は、含水有機物の投入量や、含水有機物の種類、含水有機物の水分状態、処理槽12内の加熱温度、イオンガスの供給量、処理槽12内からの気体の排気量などによって変わってくるものの、水分率が40%以上90%以下で、おおよそ30[kg]以上300[kg]以下程度の一般的な野菜くずや、飲料抽出後の有機物残渣であれば、例えば、上述した処理条件においてイオン密度を6000万[pcs/cc]以上にして、2時間以上70時間以下の時間で連続的に含水有機物を処理することで、水分率が20%以下の粉末体を得ることができる。
なお、一般的には、50℃以下の低い温度の処理槽では、含水有機物内の中温性好気性菌の菌数を10/g以下にすることは難しい。しかしながら、処理装置10では、含水有機物を処理する際に、含水有機物の撹拌や、処理槽12内での気体の循環、含水有機物へのイオンガスの供給を行うことで、処理槽12内の平均温度を50℃以下に低くしても、これらの相乗効果により、短時間で粉末体の中温性好気性菌の菌数を10/g以下にすることができる。
なお、上述した他に、含水有機物を処理して含水有機物の総量を減少させることを目的とした場合には、ロードセル28により得られる含水有機物の重量測定の結果を目安に、含水有機物の処理時間を決めることもできる。処理装置10では、上述した処理条件において、含水有機物を2時間以上70時間以下の時間で連続的に処理することで、処理槽12内の処理前の含水有機物を、8分の1以上3分の1以下にまで減少させることができる。
この場合、処理装置10は、ロードセル28によって、処理槽12内における処理前の含水有機物の重量から8分の1以上3分の1以下になったことを検知し、音や光などにより使用者に通知することで、含水有機物の処理終了時を使用者に知らせることができる。
(3)<肥料又は飼料について>
次に、処理装置10により含水有機物を処理し、得られた粉末体については、水分率を20%以下にすることができ、また、栄養価も高いことから肥料又は飼料として用いることができる。肥料又は飼料となる含水有機物としては、上述したように、例えば、野菜くず、果実くず、飲料抽出後の有機物残渣、肉くず、サーモンなどの魚くず、汚物、廃棄食品などがあり、また、飲料抽出後の有機物残渣としては、りんご粕、ミカン粕、葡萄粕、グレープフルーツ粕、桃粕、ニンジン粕、ピーマン粕、酒粕、緑茶粕、麦茶粕、コーヒ粕などがある
なお、これら含水有機物から肥料又は飼料を製造する場合、各含水有機物の種類毎に処理時間が若干異なってくることもあるため、複数種類の含水有機物を混合せずに、各含水有機物毎にそれぞれ処理装置10にて処理して肥料又は飼料を製造することが望ましい。
ここで、従来、生ごみなどの含水有機物を粉砕しながら加熱などして処理する生ゴミ処理器によって製造された粉末体は、製造直後、水分率を20%以下にしても、時間経過とともに、水分率が上昇してゆき、水分率が20%超となってしまう。その結果、粉末体の中温性好気性菌の菌数が10/g以上となり腐敗が始まり、長期保存が困難であった。
一方、処理装置10を使用し、例えばコーヒ粕やりんご粕を処理して得られた粉末体は、製造後に約1年間の間、常温(20℃±15℃(5〜35℃))にて放置していたが、製造から約1年後に水分率を測定したところ、水分率が未だ20%以下であることが確認できた。このことから、水分率が20%以下の粉末体にしつつも、従来と異なり、粉末体の多くの細胞壁が破壊されていないために、水分率が20%以下のまま長時間維持できていると推測することができる。よって、長期間、水分率を20%以下に維持できる、長期的に保存可能な肥料又は飼料を提供することができる。
ここで、飲料抽出後で水分率が78.9%のりんご粕を200[kg]用意して、本実施形態における処理装置10にて上述した処理条件でイオン密度を6000万[pcs/cc]程度として、42時間継続して処理したところ、水分率が3.2%となり、重量が45[kg]の粉末体になることを確認している。処理前の重量からおおよそ5分の1に減少できた。
また、飲料抽出後で水分率が71.0%の桃粕を40[kg]用意して、本実施形態における処理装置10にて上述した処理条件でイオン密度を6000万[pcs/cc]程度として、18時間継続して処理したところ、水分率が6.2%となり、重量が12[kg]の粉末体になることを確認している。処理前の重量からおおよそ4分の1に減少できた。
また、飲料抽出後で水分率が87.1%のニンジン粕を231[kg]用意して、本実施形態における処理装置10にて上述した処理条件でイオン密度を6000万[pcs/cc]程度として、48時間継続して処理したところ、水分率が2.8%となり、重量が24[kg]の粉末体になることを確認している。処理前の重量からおおよそ10分の1に減少できた。
また、飲料抽出後で水分率が84.4%のピーマン粕を200[kg]用意して、本実施形態における処理装置10にて上述した処理条件でイオン密度を6000万[pcs/cc]程度として、48時間継続して処理したところ、水分率が12.1%となり、重量が68[kg]の粉末体になることを確認している。処理前の重量からおおよそ3分の1に減少できた。
また、飲料抽出後で水分率が45.0%の酒粕(小麦ふすま含有)を189[kg]用意して、本実施形態における処理装置10にて上述した処理条件でイオン密度を6000万[pcs/cc]程度として、48時間継続して処理したところ、水分率が3.5%となり、重量が96[kg]の粉末体になることを確認している。処理前の重量からおおよそ2分の1に減少できた。
また、飲料抽出後で水分率が86.4%の緑茶粕を106[kg]用意して、本実施形態における処理装置10にて上述した処理条件でイオン密度を6000万[pcs/cc]程度として、24時間継続して処理したところ、水分率が2.3%となり、重量が17[kg]の粉末体になることを確認している。処理前の重量からおおよそ6分の1に減少できた。
また、飲料抽出後で水分率が80.2%の麦茶粕を130[kg]用意して、本実施形態における処理装置10にて上述した処理条件でイオン密度を6000万[pcs/cc]程度として、18時間継続して処理したところ、水分率が20%以下となり、重量が69[kg]の粉末体になることを確認している。処理前の重量からおおよそ2分の1に減少できた。
また、飲料抽出後で水分率が47.0%のコーヒ粕を303[kg]用意して、本実施形態における処理装置10にて上述した処理条件でイオン密度を6000万[pcs/cc]程度として、68時間継続して処理したところ、水分率が19.8%以下となり、重量が109[kg]の粉末体になることを確認している。処理前の重量からおおよそ3分の1に減少できた。
(4)<動作及び効果>
以上の構成において、処理装置10では、処理槽12内に収容した含水有機物を撹拌部14で撹拌するとともに、加熱器72によって処理槽12内を加熱する。また、これと同時に、処理装置10では、排気部61によって、処理槽12内から気体を1[m/min]以上300[m/min]以下で排気し、この排気にともない、イオン密度が200万[pcs/cc]以上のイオンガスをイオンガス供給部15から処理槽12内に供給し、含水有機物を処理する。
このように、処理装置10では、含水有機物の撹拌と、処理槽12内の加熱と、処理槽12内からの気体の排気と、含水有機物へのイオンガスの供給と、を用いて含水有機物を処理するようにしたことで、従来の培養基材を用いる場合に比べ、培養基材を用いない分だけ処理槽12の容量を有効活用でき、より効率的に処理することができる。
また、処理装置10では、含水有機物の処理中、加熱器72によって処理槽12内の温度を25℃以上70℃以下の範囲で推移させ、望ましくはイオン密度を6000万[pcs/cc]以上にし、処理槽12内において含水有機物の処理を、2時間以上70時間以下の時間、連続して行う。これにより、処理装置10は、含水有機物から、水分率が20%以下の粉末体を生成することができる。
また、本実施形態では、反時計回りに回転する第1撹拌部74と、時計回りに回転する第2撹拌部76とにより、第1撹拌部74と第2撹拌部76との間に処理槽12の底部20から含水有機物を導き、第1撹拌部74及び第2撹拌部76間の含水有機物と、処理槽12の気体で満たされた空間との境界に向けてイオンガスを照射するようにした。
これにより、処理装置10では、第1撹拌部74と第2撹拌部76との間に掻き上げられた含水有機物全体にイオンガスを均一に照射できる。さらに、本実施形態では、第1撹拌部74と第2撹拌部76との間の上方に、処理槽12内の気体を排気する排気口57を設けたことから、第1撹拌部74と第2撹拌部76との間に含水有機物が掻き上げられることで、含水有機物から上昇する余分な蒸気を、そのまま排気口57から外部に排出させることができる。
また、処理装置10において、処理槽12内にて含水有機物を撹拌しながら加熱し、さらに、処理槽12内から気体を排気し、含水有機物にイオンガスを照射する処理工程によって得られる粉末体は、水分率が20%以下となり、また、栄養価も高いことから、肥料又は飼料として用いることができる。
(5)<他の実施形態>
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内で適宜変更することが可能であり、処理槽として、種々の大きさの処理槽を適用してもよい。また、上述した実施形態においては、イオンガス供給部として、マイナスイオン発生器38Aを設け、マイナスイオンのイオン密度が、200万[pcs/cc]以上、好ましくは2000万[pcs/cc]超、さらに好ましくは6000万[pcs/cc]以上のイオンガスを処理槽12内に供給するイオンガス供給部15を適用したが、本発明はこれに限らず、プラスイオン発生器を設け、プラスイオンのイオン密度が、200万[pcs/cc]以上、好ましくは2000万[pcs/cc]超、さらに好ましくは6000万[pcs/cc]以上のイオンガスを処理槽12内に供給するイオンガス供給部を適用してもよい。
また、その他のイオンガス供給部としては、プラスイオン及びマイナスイオンの両方を発生させるイオン発生器を設け、プラスイオン及びマイナスイオンを合わせたイオン密度が、200万[pcs/cc]以上、好ましくは2000万[pcs/cc]超、さらに好ましくは6000万[pcs/cc]以上のイオンガスを処理槽12内に供給するイオンガス供給部を適用してもよい。
また、第1撹拌部74と第2撹拌部76の回転方向は任意の方向であってもよく、さらに、処理槽12内に1つの回転軸を設け、当該回転軸に羽根を設けた撹拌部を適用してもよい。また、処理槽12内にイオンガスを供給する上側供給管として、排気口57を挟んで両側に第1配管64及び第2配管66を設けた構成としたが、いずれか一方のみを設け、処理槽12内にイオンガスを供給するようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、排気部61として、ブロワを設け、処理槽12内から気体を強制的に排気させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らない。例えば、吸引側となるマイナスイオン発生器38Aに、吸気部となるブロワを設け、排気部を単なるフィルタなどとし、吸気部での吸引によって、排気部から処理槽12内の気体を1[m/min]以上300[m/min]以下で排気するようにしてもよい。
10 処理装置
12 処理槽
14 撹拌部
15 イオンガス供給部
38A イオン発生器
61 排気部
72 加熱器

Claims (7)

  1. 含水有機物を処理する処理装置であって、
    前記含水有機物を収容する処理槽と、
    前記処理槽内に収容した前記含水有機物を撹拌する撹拌部と、
    前記処理槽内を加熱する加熱器と、
    前記処理槽内から気体を1[m/min]以上300[m/min]以下で排気する排気部と、
    前記処理槽内からの前記気体の排気にともない、イオン密度が200万[pcs/cc]以上のイオンガスを前記処理槽内に供給するイオンガス供給部と、
    を備え、
    前記撹拌部により前記含水有機物を撹拌しながら、前記加熱器により前記処理槽内を加熱し、かつ、前記排気部による排気により前記処理槽内に前記イオン密度が200万[pcs/cc]以上のイオンガスを1[m /min]以上300[m /min]以下で供給することで、前記含水有機物の水分子を分離させ前記含水有機物に含まれる水分を蒸発させる処理する、処理装置。
  2. 前記加熱器は、前記含水有機物の処理中、前記処理槽内の温度を25℃以上70℃以下の範囲で推移させ、
    前記処理を、2時間以上70時間以下の時間、連続して行うことで、前記含水有機物から、水分率が20%以下の粉末体を生成する、請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記撹拌部は、
    前記処理槽の短手方向の一側に配置された第1撹拌部と、他側に配置された第2撹拌部とを備え、前記第1撹拌部は反時計回りに回転し、前記第2撹拌部は時計回りに回転し、
    前記イオンガス供給部は、
    反時計回りに回転する前記第1撹拌部と、時計回りに回転する前記第2撹拌部とによりかき混ぜられることで、前記第1撹拌部と前記第2撹拌部との間に前記処理槽の底部から導かれた前記含水有機物と、前記処理槽の気体で満たされた空間との境界に向けて前記イオンガスを照射する、請求項1又は2に記載の処理装置。
  4. 含水有機物を処理する処理方法であって、
    前記含水有機物を処理槽に収容する収容工程と、
    前記処理槽内に収容した前記含水有機物を、撹拌部により撹拌する撹拌工程と、
    加熱器によって前記処理槽内を加熱する加熱工程と、
    排気部によって前記処理槽内から気体を1[m/min]以上300[m/min]以下で排気する排気工程と、
    前記処理槽内からの前記気体の排気にともない、イオン密度が200万[pcs/cc]以上のイオンガスを1[m /min]以上300[m /min]以下で前記処理槽内に供給するイオンガス供給工程と、
    を有し、
    前記撹拌部により前記含水有機物を撹拌しながら、前記加熱器により前記処理槽内を加熱し、かつ、前記排気部による排気により前記処理槽内に前記イオンガスを供給することで、前記含水有機物の水分子を分離させ前記含水有機物に含まれる水分を蒸発させる処理する、処理方法。
  5. 前記加熱工程は、前記加熱器により前記処理槽内の温度を25℃以上70℃以下の温度範囲で推移させるとともに、前記温度範囲での、処理終了時における前記処理槽内の平均温度を30℃以上50℃以下に調整し、
    水分率が20%以下で、肥料又は飼料として用いる粉末体を製造する、請求項4に記載の処理方法。
  6. 前記収容工程では、水分率が40%以上90%以下の前記含水有機物を前記処理槽に収容し、
    前記含水有機物を2時間以上70時間以下の時間で連続的に処理することで、前記粉末体を製造する、請求項5に記載の処理方法。
  7. 前記含水有機物が飲料抽出後の有機物残渣である、りんご粕又はコーヒ粕であり、前記りんご粕又は前記コーヒ粕からなる粉末体を製造する、請求項5又は6に記載の処理方法。
JP2019009817A 2019-01-23 2019-01-23 処理装置及び処理方法 Active JP6712419B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009817A JP6712419B1 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 処理装置及び処理方法
KR1020217026156A KR20210116580A (ko) 2019-01-23 2020-01-23 처리 장치, 처리 방법 및 분말체
US17/425,252 US20220088651A1 (en) 2019-01-23 2020-01-23 Processing apparatus, processing method, and powder body
CA3127533A CA3127533A1 (en) 2019-01-23 2020-01-23 Processing apparatus for processing water-containing organic matter, processing method and obtained powder body
EP20745811.8A EP3915402A4 (en) 2019-01-23 2020-01-23 TREATMENT APPARATUS, TREATMENT METHOD AND PULVERULENT BODY
CN202080008859.0A CN113613512B (zh) 2019-01-23 2020-01-23 处理装置、处理方法和粉末体
AU2020213054A AU2020213054B2 (en) 2019-01-23 2020-01-23 Processing apparatus, processing method, and powder body
PCT/JP2020/002423 WO2020153455A1 (ja) 2019-01-23 2020-01-23 処理装置、処理方法及び粉末体
TW109102723A TW202038738A (zh) 2019-01-23 2020-01-30 處理裝置、處理方法及粉末體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009817A JP6712419B1 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 処理装置及び処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033381A Division JP7282386B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 粉末体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6712419B1 true JP6712419B1 (ja) 2020-06-24
JP2020116521A JP2020116521A (ja) 2020-08-06

Family

ID=71103892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009817A Active JP6712419B1 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 処理装置及び処理方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220088651A1 (ja)
EP (1) EP3915402A4 (ja)
JP (1) JP6712419B1 (ja)
KR (1) KR20210116580A (ja)
CN (1) CN113613512B (ja)
AU (1) AU2020213054B2 (ja)
CA (1) CA3127533A1 (ja)
TW (1) TW202038738A (ja)
WO (1) WO2020153455A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7535772B2 (ja) * 2020-06-19 2024-08-19 グレンカル・テクノロジー株式会社 粉末体及び粉末体の製造方法
JP7098176B2 (ja) * 2020-06-19 2022-07-11 グレンカル・テクノロジー株式会社 成形材料、成形体、及び、成形材料の製造方法
US11984237B1 (en) 2023-07-20 2024-05-14 Mikhail Aleksandrovich Meshchaninov Source of charged particles
CN117897236A (zh) * 2023-07-20 2024-04-16 米凯·亚历山大维奇·米山尼诺夫 用于处理废物的装置的反应器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07136629A (ja) 1993-11-24 1995-05-30 Hitachi Ltd 生ごみ処理機
JP2002292357A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Nippon Recycling Kk 生ゴミ消滅機能を長期安定化した生ゴミ処理方法
JP3719950B2 (ja) * 2001-05-30 2005-11-24 大川原化工機株式会社 乾燥おから
JP2004066196A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 有機物処理装置
JP2004344710A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Kankyo Kogaku Kenkyusho:Kk 生物系有機廃棄物を処理するための加熱方法とその装置
JP2005007385A (ja) * 2003-05-23 2005-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 生ゴミ処理システム
JP4187626B2 (ja) * 2003-10-20 2008-11-26 シャープ株式会社 生ごみ処理機
JP4280850B2 (ja) * 2004-02-26 2009-06-17 有限会社大分Tlo 有機肥料の製造方法
JP2006214421A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Fujiya Kobe 高密度プラスイオンによる低燃費化、低排気ガス化システム。
JP2007252346A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Suzuki Farm:Kk 家畜飼料又は養殖餌料
CN101264479B (zh) * 2007-03-15 2011-09-07 珊瑚海生化科技股份有限公司 碳化装置
JP4538595B1 (ja) * 2009-10-07 2010-09-08 克守 谷黒 バイオマス材料の処理方法及び熱エネルギー利用方法
CN102585094A (zh) * 2011-12-23 2012-07-18 山东宝莫生物化工股份有限公司 一种除油絮凝剂的制备方法
CN203330105U (zh) * 2013-07-08 2013-12-11 苑忠宝 一种无动力生活垃圾闪蒸矿化处理器
WO2015094432A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-25 Nutrinsic Corporation Methods of processing waste activated sludge
CN204752349U (zh) * 2015-04-10 2015-11-11 王冰 一种污水、污泥、生活垃圾同时进行循环利用的系统
KR102054380B1 (ko) * 2017-04-03 2019-12-10 장아람 복수의 교반기와 미생물을 이용한 음식물쓰레기 처리장치
CN108620414B (zh) * 2018-04-24 2020-09-22 江苏生久环境科技有限公司 一种生活垃圾分类处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN113613512B (zh) 2023-10-13
EP3915402A1 (en) 2021-12-01
AU2020213054B2 (en) 2024-03-21
AU2020213054A1 (en) 2021-08-26
CA3127533A1 (en) 2020-07-30
TW202038738A (zh) 2020-11-01
CN113613512A (zh) 2021-11-05
WO2020153455A1 (ja) 2020-07-30
JP2020116521A (ja) 2020-08-06
KR20210116580A (ko) 2021-09-27
EP3915402A4 (en) 2022-08-17
US20220088651A1 (en) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712419B1 (ja) 処理装置及び処理方法
JP2742016B2 (ja) 水分含有率の高い有機物をコンポスト化する方法及び装置
WO2016043656A1 (en) Apparatus for treating food waste
JP7282386B2 (ja) 粉末体
JP3954864B2 (ja) 除湿発酵式有機廃棄物処理機
CN208911029U (zh) 一种中药材灭菌装置
JP2003170145A (ja) 有機廃棄物処理方法及び有機廃棄物処理システム
JP3634689B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP7535772B2 (ja) 粉末体及び粉末体の製造方法
JP7098176B2 (ja) 成形材料、成形体、及び、成形材料の製造方法
US20090291489A1 (en) Disposal apparatus of food wastes
JP2011185587A (ja) 被処理物の乾燥方法および乾燥装置
JP5134497B2 (ja) 油分解処理槽
JP7477232B1 (ja) 食品処理装置および食品処理方法
RU2829174C1 (ru) Способ обработки дисперсных пищевых продуктов и устройство для его осуществления
JP3740412B2 (ja) 有機廃棄物処理機
JP2002308687A (ja) 超好熱菌を利用した生態系廃棄物処理方法及び処理装置
JP2004275893A (ja) 生ゴミ処理方法及び処理機
JPWO2019017481A1 (ja) 処理装置及び処理方法
JP2003174861A (ja) 醗酵飼料の製造方法、その製造装置、コンポスト醗酵槽、および醗酵飼料とコンポストの製造装置
RU2174399C2 (ru) Способ получения лекарственного препарата "винибис" и установка для осуществления способа
JP2000218256A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2002177926A (ja) 生ゴミ消滅装置
JP2008253918A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH09323073A (ja) 生ゴミの発酵処理方法及び発酵処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250