JP4280850B2 - 有機肥料の製造方法 - Google Patents

有機肥料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4280850B2
JP4280850B2 JP2004052073A JP2004052073A JP4280850B2 JP 4280850 B2 JP4280850 B2 JP 4280850B2 JP 2004052073 A JP2004052073 A JP 2004052073A JP 2004052073 A JP2004052073 A JP 2004052073A JP 4280850 B2 JP4280850 B2 JP 4280850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
yeast
mandarin
waste
fertilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004052073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005239489A (ja
Inventor
謙二 酒井
裕子 岩見
仁計 中村
Original Assignee
有限会社大分Tlo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社大分Tlo filed Critical 有限会社大分Tlo
Priority to JP2004052073A priority Critical patent/JP4280850B2/ja
Publication of JP2005239489A publication Critical patent/JP2005239489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280850B2 publication Critical patent/JP4280850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

本発明は、柑橘類からのコンポスト化、及び酵母を用いた柑橘類の迅速な有機肥料の製造方法に関するものである。
廃棄ミカンやミカンジュース製造残渣は、従来、低いpHと高い有機酸含量により毒性が強く肥料として用いることができなかった。
果樹栽培における廃棄ミカン、搾汁後のグレープフルーツ残渣などの柑橘類由来農産・食品加工残渣は、pHが低いこと、高濃度の有機酸を含むことなどにより、植物に対する毒性が強く、肥料として用いることができないため、非園芸地に埋設して数年をかけて処理をするか、あるいは、焼却により処分を行っていた。
一方、一般生ゴミなどを対象とするコンポスト化法がある。これは、一般生ゴミを通気・撹拌・加温制御が可能な2室以上に分割された発酵槽からなる生ゴミ処理装置を用いるものであり、最初の発酵槽で通気を高く保ち、適度な撹拌の下で加温することにより中等度で生育するグラム陽性の桿菌群が優勢に増殖し、大腸菌などに近縁の腐敗性グラム陰性細菌群の増殖を押さえ迅速に易分解性物質を消費することで短時間で安定なコンポストが製造可能であった。
しかしながら、この一般生ゴミ対象のコンポスト化法により、廃棄ミカンやミカンジュース製造残渣の処理を試みたが、主流の細菌群は、ミカンの低いpHと高含量の有機酸により生育が押さえられ、ミカン廃棄物中ではほとんど増殖せず、処理が進行せず、植物に対する毒性が強く存在し、有機肥料として果樹園や畑地に用いることはできなかった。
前述の如く、低いpHと高い有機酸含量により毒性が強く肥料として用いることができなかった廃棄ミカンやミカンジュース製造残渣を、短期間で製品化し、かつ植物に対する発芽阻害を低減させる安定した肥料の製造方法を開発が、生産者側及び生ゴミ処理業者から強く要求されている。
本発明は上記課題を解消したものでありその特徴とするところは、次の(1)の通りである。
(1).廃棄柑橘類や柑橘類搾汁製造残渣にミカン用酵母種菌を用いて、第一発酵工程にて、温度35〜42℃で5〜10Nl/minの通気攪拌を18〜24時間行い、この第一発酵工程を経た発酵残渣を、第二発酵工程にて、55〜60℃で18〜24時間乾燥させ水分を10〜20%に乾燥して該酵母の発酵を抑制すると共に発酵能を健全に潜在させた状態で雑菌を死滅させることを特徴とする有機肥料の製造方法。
即ち本発明は、従来、低いpHと高い有機酸含量により毒性が強く肥料として用いることができなかった廃棄ミカンやミカンジュース製造残渣又はこれに類似の組成成分を有しているその他の柑橘類やその食品加工残渣特化した前記酵母菌種の使用により、常温発酵工程により易分解性炭水化物やクエン酸を分解して炭素及び窒素原子の含有比(C/N比)を低下せしめ、窒素、リン、カリ成分を充分に保有するコンポストとし、又は常温発酵工程と高温乾燥(弱い発酵も含む)工程により、該酵母の発酵を抑制するが発酵能を健全に潜在させた状態で乾燥すると共に雑菌を死滅させて植物に対する発芽阻害の低減した有機肥料を従来よりも格段に短期間で製造するものである。
本発明に於いてミカン用酵母種菌とは、Pichia属や、Shizosaccharomyces属に属する数種の酵母菌あるいは類似の構成からなる酵母菌(群)を含む種菌を言う。
又本発明に於いて、第一発酵工程は、温度35〜42℃で5〜10Nl/minの通気と1〜3 rpmの攪拌を、18〜24時間行うことにより、ミカン用酵母種菌を効率よく十分に増殖せしめて、易分解性炭水化物やクエン酸を分解して炭素及び窒素原子の含有比(C/N比)を低下せしめ窒素、リン、カリ成分を充分に保有するものである。
更に本発明に於いて、第一発酵工程を経た発酵残渣は、第二発酵工程にて、55〜60℃で18〜24時間乾燥させ水分を10〜20%にすることにより、該酵母の発酵を抑制するが発酵能を健全に潜在させた状態で乾燥すると共に雑菌を死滅させた有機肥料を確実に得るのである。この得た肥料製品は、窒素、リン、カリ成分が豊富でしかもC/N比が大幅に改善され、且つ雑菌が極小で、酵母がその発酵能を健全に潜在させて土壌に供給することができるので毒性の無い良質安定な肥料効果をもたらすのである。
前記手段(1)の実施例
80kg/d用生ゴミ処理装置を用いて、3週間以上にわたり日糧約25kgの廃棄夏みかんを第1槽(第一発酵工程)に半連続的に投入し、40〜50℃で加温と、5〜10Nl/minの通気と1〜3 rpmの撹拌を同時に行った。
2〜3日に一度、内容物の一部を取り出し、発酵製品の性状が安定した後、成分及び微生物分析を行った。
最終製品の水分含量は51.8%、pH4.03、固形分減量率は16.2%であった。
またコロニー形成法にて計測可能な廃棄ミカン中で2x10であった大腸菌群を含む常温細菌は皆無、発酵開始時に5.6x106 cfu/g検出された中等度好熱性細菌は2.2 x 103cfu/gに減少した。これに対して蛍光顕微鏡にて3-8 x 2.5-3μm程度の酵母様大型細胞が1.2 x 108 個/g観察された。
これらは通常の細菌分離用培地では増殖しなかった。
前記手段(2)の実施例
2槽からなる500kg/d用生ゴミ処理装置を用いる。実施例1で得られた最終製品を種菌としこれに第1槽(第一発酵工程)にポンカン、温州ミカン、ネーブル混合物を日糧約500kg半連続的に第1槽に投入し、 37〜42℃制御し、前記同様の加温・通気・撹拌を行った。
平均滞留時間24時間の後、槽内容物の約半量を第1槽から第2槽(第二発酵工程)に移して、第2槽を55〜60℃に乾燥制御しながら24時間後に約半量を排出することで2週間運転した。
原料に対して最終製品では固形分が100%から86.7%、水分含量が83.8%から20.6%、C/N比は32.6、から24.7に低下し、乾物あたりカリウム及びリン含量はそれぞれ1.5及び1.4倍に増加した。
また、クエン酸濃度は96.5 mg/gから5.3mg/gに低下した。この際、常温細菌及び中等度好熱性細菌はいずれもコロニー形成法による検出限界以下であった。これに対し、細菌群16S r DNA配列中に保存されているユニバーサル プライマーセットを用いたPCR反応から、ほぼ純粋に近い増幅物が得られ、配列解析からPseudomonasに属する微生物が極めて少数生存していることがわかった。一方、蛍光染色法から種菌中で観察される大型細胞が0.4〜1.2 x 108 個/g観察された。
実施例2と略同様の方法にて1年3ヶ月半連続的に稼働しているミカン廃棄物処理装置の生成物から、pHを種々変えたYM寒天培地を用いて40℃で平板塗抹培養により数十個のコロニーを得た。
これらはさらにコロニー形態の特徴の違いなどから7種類に粗分類された。
これらについて検鏡下における形態学的特徴、API-20CAUX を用いた生理学的性質検定、18S r DNA部分配列解析から、Schizosaccharomyces pombe及び Pichia membranifacience(あるいはPichia manshurica) がほぼ同レベルで生存していると考えられた。
両微生物のイーストエキス-麦芽エキス液体培地(pH3.5)における生育の上限は、
図2と図3に示すように、それぞれ43℃及び42℃であった。 図2は、菌株No1をpH3.5の該YM培地(イーストエキス-麦芽エキス液体培地)において、生育温度を変えて2日間培養したのち吸光度計で濁度測定を行って相対生育度を調べた試験の結果を示すグラフである。また図3は、菌株No3をpH3.5のYM培地において、生育温度を変えて2日間培養したのち吸光度計で濁度測定を行って相対生育度を調べた試験の結果を示すグラフである。
この際、原料ミカン(廃棄ミカン)、及び最終製品のミカン発酵物の成分組成比較を表1に示した。
乾物あたり灰分が約2.4倍に濃縮されていることから乾物あたり減量率はおよそ40%であった。このことは窒素、リン、カリ成分の濃縮率からも妥当であった。即ちクエン酸は約60%が分解されていることになる。また、C/N比は49.4から23.2に改善された。
Figure 0004280850
但し、表1において、 水分は、105℃にて恒量化した。灰分は、550℃にて恒量化した。
炭素、窒素、水素は、CHN元素分析器(PE2400シリーズII CHNS/Oアナライザ、(株)パーキンエルマージャパン)にてC、H、Nについて分析した。
カリ、リン、ナトリウム、マグネシウムは、ICP(ICPS-7000:島津製作所)にてK、Na、Ca、Mg、Cu、Zn、P、Co、Fe、Mn、Ni、Cd、Cr、Pbについて分析し、クエン酸、酢酸、乳酸は、有機酸分析システム(島津製作所、カラムShim-pack SCR-102H)にてクエン酸、リンゴ酸、コハク酸、乳酸、ギ酸、酢酸、ピログルタミン酸について分析した結果を各々示す。
実施例3で得られた未処理の破砕した原料ミカン及び最終製品のミカン発酵物に対して、土壌肥料法に準拠した小松菜を用いる簡易植害試験を実施した。
発芽成績(及び生育成績:現在進行中)を図1に示す。
図1にはこの小松菜の発芽時におけるミカン発酵物の植害試験の結果を原料ミカン等と比較して発芽率で示すグラフである。
図1において、各試験肥料成分中の窒素量を算出し、何も加えない基礎量区に対し、通常量施肥した区をx1、通常量の3倍を施肥したものをx3とした。
この発芽成績では、発芽率が、原料ミカンではx1倍区(基準量区)において約70%、x3倍区では15%以下の結果が見られたのに対し、これを本方法によって発酵処理したミカン発酵物ではx1倍区で90%及びx3倍区で75%以上に各々著しく改善された。これは同時に、市販コンポスト45%を越え、更に化成肥料87%と同等以上の成果を示すものであった。
本発明は、前記効果に記載の通り、低いpHと高い有機酸含量により毒性が強く肥料として用いることができなかった廃棄ミカンやミカンジュース製造残渣を簡単で短期間の処理により製品化しかつ植物に対する発芽阻害を低減させる安定した肥料の製造方法であり柑橘類生産者側及び生ゴミ処理業者に広く活用されるものと大いに期待されるものである。
小松菜の発芽時における実施例4で示されたミカン発酵物の植害試験の結果を廃棄ミカン等と比較して発芽率で示すグラフである。 菌株No1をpH3.5のYM培地において、生育温度を変えて2日間培養したのち吸光度計で濁度測定を行って相対生育度を調べた試験の結果を示すグラフである。 菌株No3をpH3.5のYM培地において、生育温度を変えて2日間培養したのち吸光度計で濁度測定を行って相対生育度を調べた試験の結果を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 廃棄柑橘類や柑橘類搾汁製造残渣にミカン用酵母種菌を用いて、第一発酵工程にて、温度35〜42℃で5〜10Nl/minの通気攪拌を18〜24時間行い、この第一発酵工程を経た発酵残渣を、第二発酵工程にて、55〜60℃で18〜24時間乾燥させ水分を10〜20%に乾燥して該酵母の発酵を抑制すると共に発酵能を健全に潜在させた状態で雑菌を死滅させることを特徴とする有機肥料の製造方法。
JP2004052073A 2004-02-26 2004-02-26 有機肥料の製造方法 Expired - Fee Related JP4280850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052073A JP4280850B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 有機肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052073A JP4280850B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 有機肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005239489A JP2005239489A (ja) 2005-09-08
JP4280850B2 true JP4280850B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=35021622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004052073A Expired - Fee Related JP4280850B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 有機肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4280850B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3915402A4 (en) * 2019-01-23 2022-08-17 Glencal Technology Co., Ltd. TREATMENT APPARATUS, TREATMENT METHOD AND PULVERULENT BODY

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITFI20130188A1 (it) * 2013-08-05 2015-02-06 Fabrizio Nardo Processo e impianto per la biostabilizzazione ossidativa del pastazzo di agrumi.
CN108164332A (zh) * 2018-01-10 2018-06-15 吉林农业大学 一种畜禽粪便低温发酵菌剂及其应用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3915402A4 (en) * 2019-01-23 2022-08-17 Glencal Technology Co., Ltd. TREATMENT APPARATUS, TREATMENT METHOD AND PULVERULENT BODY

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005239489A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Formowitz et al. The role of “effective microorganisms” in the composting of banana (Musa ssp.) residues
Rai et al. Composting of toxic weed Parthenium hysterophorus: Nutrient changes, the fate of faecal coliforms, and biopesticide property assessment
CN101717301B (zh) 一种胶囊型微生物肥料及制备方法
CN105462878B (zh) 一种畜禽粪便高效腐熟剂及其发酵方法
JP6376751B2 (ja) 循環型農業サイクルへのバチルス属細菌の使用
CN105816897B (zh) 一种含有微生物菌株的有机垃圾除臭剂及其制备方法
CN105481489B (zh) 一种枯草芽胞杆菌生物菌肥及其制备方法
CN104726378B (zh) 采用强化耐盐微生物菌剂提高盐胁迫草坪草保护酶活性的方法
CN109762765A (zh) 一种腐熟固体发酵菌剂及其在农业废弃物中的应用
Vasanthy et al. Greener production of compost from agricultural biomass residues amended with mule dung for agronomic application
JP3064221B2 (ja) 好気性菌及びそれを用いる汚泥処理法
JP4280850B2 (ja) 有機肥料の製造方法
KR101316089B1 (ko) 호기성 발효를 이용한 액비의 제조방법 및 액비를 이용한 작물 재배방법
Raja et al. Screening of bacterial compost from spoiled vegetables and fruits and their physiochemical characterization.
JP4153685B2 (ja) 微生物、微生物含有組成物、並びに該微生物を用いた有機肥料の製造方法
CN110172413A (zh) 一种用于制备液体生物肥的复合益生菌剂及其应用
CN109956779A (zh) 一种豆粕有机复混肥及其制备方法和应用
KR960004472B1 (ko) 발포질석을 이용한 유기성 폐기물의 유기질비료의 제조방법
KR100454508B1 (ko) 소취기능과 다제내성균에 대한 멸균력을 갖는 자연기능수및 그의 제조방법
KR102070511B1 (ko) 혐기소화액 및 감귤착즙박 혼합 배지를 이용하여 배양한 바실러스 균주 배양액을 함유하는 악취 제거용 조성물의 제조방법
JP6197229B2 (ja) 微生物由来還元性混合物
JP2003095773A (ja) 廃糖蜜を利用した肥料及びその製造方法
Ong et al. Effect of effective microorganisms on composting characteristics of chicken manure
CN106399150A (zh) 防治十字花科作物根肿病的萎缩芽孢杆菌ba‑7的发酵方法
JPH03139273A (ja) 放線菌の固体培養物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees