JP6711572B2 - 麺ほぐれ改良剤 - Google Patents
麺ほぐれ改良剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6711572B2 JP6711572B2 JP2015158033A JP2015158033A JP6711572B2 JP 6711572 B2 JP6711572 B2 JP 6711572B2 JP 2015158033 A JP2015158033 A JP 2015158033A JP 2015158033 A JP2015158033 A JP 2015158033A JP 6711572 B2 JP6711572 B2 JP 6711572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fatty acid
- mass
- acid ester
- less
- noodles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Noodles (AREA)
Description
食用油脂に、レシチンをアセトン不溶物として0.2質量%以上8質量%以下、
ジグリセリン脂肪酸エステルを前記アセトン不溶物1質量部に対し、0.1質量部以上15質量部以下、および、
モノグリセリン脂肪酸エステル、重合度3以上16以下のポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリン脂肪酸エステル、及びプロピレングリコール脂肪酸エステルから選ばれる一種または二種以上の乳化剤Aを前記アセトン不溶物1質量部に対し、0.05質量部以上8質量部以下、
を含む、麺ほぐれ改良剤を用いることでほぐれ性に優れた麺類を得られることを見出した。
ジグリセリン脂肪酸エステルを前記アセトン不溶物1質量部に対し、0.1質量部以上15質量部以下、および、
モノグリセリン脂肪酸エステル、重合度3以上16以下のポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリン脂肪酸エステル、及びプロピレングリコール脂肪酸エステルから選ばれる一種または二種以上の乳化剤Aを前記アセトン不溶物1質量部に対し、0.05質量部以上8質量部以下、
を含む、麺ほぐれ改良剤である。
前記乳化剤Aがモノグリセリン脂肪酸エステル、重合度3以上16以下のポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリン脂肪酸エステル、及びプロピレングリコール脂肪酸エステルから選ばれる一種または二種以上であり、
前記レシチンをアセトン不溶物として0.2質量%以上8質量%以下、
前記ジグリセリン脂肪酸エステルを前記アセトン不溶物1質量部に対し、0.1質量部以上15質量部以下、および、
前記乳化剤Aを前記アセトン不溶物1質量部に対し、0.05質量部以上8質量部以下、
である前記油脂組成物を麺類の表面に添加することを特徴とする麺類の製造方法である。
前記乳化剤Aがモノグリセリン脂肪酸エステル、重合度3以上16以下のポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリン脂肪酸エステル、及びプロピレングリコール脂肪酸エステルから選ばれる一種または二種以上であり、
前記レシチンをアセトン不溶物として0.2質量%以上8質量%以下、
前記ジグリセリン脂肪酸エステルを前記アセトン不溶物1質量部に対し、0.1質量部以上15質量部以下、および、
前記乳化剤Aを前記アセトン不溶物1質量部に対し、0.05質量部以上8質量部以下、
である前記油脂組成物を麺類の表面に添加することを特徴とする麺類のほぐれを改良する方法である。
アセトン不溶物(質量%)=(1−B/A)×100
前記乳化剤Aがモノグリセリン脂肪酸エステル、重合度3以上16以下のポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリン脂肪酸エステル、及びプロピレングリコール脂肪酸エステルから選ばれる一種または二種以上であり、
前記レシチンをアセトン不溶物として0.2質量%以上8質量%以下、
前記ジグリセリン脂肪酸エステルを前記アセトン不溶物1質量部に対し、0.1質量部以上15質量部以下、および、
前記乳化剤Aを前記アセトン不溶物1質量部に対し、0.05質量部以上8質量部以下、
である前記油脂組成物を麺類の表面に添加することを特徴とする。前記油脂組成物の添加量は、麺類100質量部に対し、0.5質量部以上5質量部以下が好ましく、0.5質量部以上4質量部以下がより好ましく、0.5質量部以上3質量部以下がさらに好ましい。所定の添加量とすることで、よりよいほぐれ性を得ることができる。
レシチンA(レシチンPW;株式会社J−オイルミルズ社製、アセトン不溶物含量:100質量%)
レシチンB(レシチンAY;株式会社J−オイルミルズ社製、アセトン不溶物含量:60質量%)
レシチンおよび乳化剤は、予め、60℃程度に加温した(ただし、レシチンAは加温せずに使用した)。200ml容量のビーカーにレシチン、乳化剤、油脂の順に添加した。80℃で5分間攪拌し、油脂組成物を得た。
具体的には、油脂組成物80gを100mlバイアル瓶に入れ、開放した状態で、40℃、90%の湿度の恒温恒湿槽で1時間保存した。恒温恒湿槽から室温に30分間放置した後、密栓した。一週間保存後、上層を用いて、ほぐれ性の評価を実施した。
上記油脂組成物の上層を用いて、以下のようにほぐれ性の評価をおこなった。本評価は茹で中華麺を使用しているが、蒸し中華麺においても同様の効果が得られる。
(1)生中華麺(「北海道発 札幌 生ラーメン」、株式会社菊水社製)を2.5分茹でた。
(2)流水にて冷却した。
(3)ざるに麺を入れて、5分間放置した。
(4)上下混ぜながらボールに測り取り、茹で麺200gに対し、3.6gの油脂組成物を加えて1分間和えた。
(5)容器に入れ、密着型の蓋をした。
(6)蓋の上に麺質量の1.5倍(300g)の加重をした。
(7)5℃の冷蔵庫にて1日保存した。
(8)保存後の茹で麺をアルミトレイに出して箸でほぐした。
(9)茹で麺がほぐれるまでの秒数を計測した。
(10)30秒以内を合格とした。
一方、レシチンとジグリセリン脂肪酸エステル、レシチンと重合度10のポリグリセリン脂肪酸エステルを配合した油脂組成物では、麺のほぐれ性は充分ではなかった(比較例2−1〜2)。
表5に記載の油脂組成物を調製し、比較例2−1と同様に評価をおこなった。結果を表5に示す。
一方、比較例5−1のように、レシチンをアセトン不溶物として0.06質量%添加した場合には、麺のほぐれ性が充分ではなかった。
表6に記載の油脂組成物を調製し、比較例2−1と同様に評価をおこなった。結果を表6に示す。
一方、比較例6−1のように、レシチンのアセトン不溶物1質量部に対し、DO−100Vを0.01質量部添加した場合には、麺のほぐれ性が充分ではなかった。
表7に記載の油脂組成物を調製し、比較例2−1と同様に評価をおこなった。結果を表7に示す。
一方、比較例7−1のように、レシチンのアセトン不溶物1質量部に対し、Q−175Sを0.01質量部添加した場合には、麺のほぐれ性が充分ではなかった。
乾燥パスタ(製品名:ディチェコスパゲッティーニ、販売元:日清フーズ株式会社)を9分間茹でた。ざるで水を切り、5分間放置して茹でパスタを得た。茹でパスタ200gに対し、実施例2−1の油脂組成物2gを加えて1分間和えた。容器に入れ、5℃の冷蔵庫にて1日保存した。保存後の茹でパスタを箸でほぐしたところ、非常にほぐれ性の良いものであった。
Claims (10)
- 食用油脂に、レシチンをアセトン不溶物として0.3質量%以上6質量%以下、
オレイン酸を脂肪酸として含むジグリセリン不飽和脂肪酸エステルを前記アセトン不溶物1質量部に対し、0.1質量部以上10質量部以下、および、
オレイン酸を脂肪酸として含むモノグリセリン脂肪酸エステル、オレイン酸を脂肪酸として含む重合度4以上10以下のポリグリセリン脂肪酸エステル、エルカ酸を脂肪酸として含むショ糖脂肪酸エステル、オレイン酸を脂肪酸として含むソルビタン脂肪酸エステル、オレイン酸を脂肪酸として含む有機酸モノグリセリン脂肪酸エステル、及びオレイン酸を脂肪酸として含むプロピレングリコール脂肪酸エステルから選ばれる一種または二種以上の乳化剤Aを前記アセトン不溶物1質量部に対し、0.1質量部以上5質量部以下、
を含む、麺ほぐれ改良剤。 - 前記乳化剤Aの脂肪酸は不飽和脂肪酸である請求項1に記載の麺ほぐれ改良剤。
- 前記乳化剤Aの親水性親油性バランスは1.8以上7.2以下である請求項1又は2に記載の麺ほぐれ改良剤。
- 前記ジグリセリン不飽和脂肪酸エステルは蒸留精製工程を経たものである請求項1乃至3のいずれか一項に記載の麺ほぐれ改良剤。
- 前記レシチンのアセトン不溶物含量が50質量%以上100質量%以下である請求項1乃至4のいずれか一項に記載の麺ほぐれ改良剤。
- 食用油脂に、レシチン、オレイン酸を脂肪酸として含むジグリセリン不飽和脂肪酸エステルおよび乳化剤Aを含有する油脂組成物であって、
前記乳化剤Aがオレイン酸を脂肪酸として含むモノグリセリン脂肪酸エステル、オレイン酸を脂肪酸として含む重合度4以上10以下のポリグリセリン脂肪酸エステル、エルカ酸を脂肪酸として含むショ糖脂肪酸エステル、オレイン酸を脂肪酸として含むソルビタン脂肪酸エステル、オレイン酸を脂肪酸として含む有機酸モノグリセリン脂肪酸エステル、及びオレイン酸を脂肪酸として含むプロピレングリコール脂肪酸エステルから選ばれる一種または二種以上であり、
前記レシチンをアセトン不溶物として0.3質量%以上6質量%以下、
前記ジグリセリン不飽和脂肪酸エステルを前記アセトン不溶物1質量部に対し、0.1質量部以上10質量部以下、および、
前記乳化剤Aを前記アセトン不溶物1質量部に対し、0.1質量部以上5質量部以下、
である前記油脂組成物を麺類の表面に添加することを特徴とする麺類の製造方法。 - 前記麺類が茹で麺または蒸し麺である請求項6に記載の製造方法。
- 前記油脂組成物を前記麺類の茹で工程後または蒸し工程後に添加する請求項7に記載の製造方法。
- 前記油脂組成物を前記麺類100質量部に対し、0.5質量部以上5質量部以下添加する請求項6乃至8のいずれか一項に記載の製造方法。
- 食用油脂に、レシチン、ジグリセリン不飽和脂肪酸エステルおよび乳化剤Aを含有する油脂組成物であって、
前記乳化剤Aがオレイン酸を脂肪酸として含むモノグリセリン脂肪酸エステル、オレイン酸を脂肪酸として含む重合度4以上10以下のポリグリセリン脂肪酸エステル、エルカ酸を脂肪酸として含むショ糖脂肪酸エステル、オレイン酸を脂肪酸として含むソルビタン脂肪酸エステル、オレイン酸を脂肪酸として含む有機酸モノグリセリン脂肪酸エステル、及びオレイン酸を脂肪酸として含むプロピレングリコール脂肪酸エステルから選ばれる一種または二種以上であり、
前記レシチンをアセトン不溶物として0.3質量%以上6質量%以下、
前記ジグリセリン不飽和脂肪酸エステルを前記アセトン不溶物1質量部に対し、0.1質量部以上10質量部以下、および、
前記乳化剤Aを前記アセトン不溶物1質量部に対し、0.1質量部以上5質量部以下、
である前記油脂組成物を麺類の表面に添加することを特徴とする麺類のほぐれを改善する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015158033A JP6711572B2 (ja) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | 麺ほぐれ改良剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015158033A JP6711572B2 (ja) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | 麺ほぐれ改良剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017035024A JP2017035024A (ja) | 2017-02-16 |
JP6711572B2 true JP6711572B2 (ja) | 2020-06-17 |
Family
ID=58046859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015158033A Active JP6711572B2 (ja) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | 麺ほぐれ改良剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6711572B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020115782A (ja) * | 2019-01-23 | 2020-08-06 | 日清オイリオグループ株式会社 | 澱粉含有食品用ほぐれ剤、及び澱粉含有食品 |
JP7608016B2 (ja) | 2019-09-27 | 2025-01-06 | 日清オイリオグループ株式会社 | コーティング剤、澱粉含有食品の呈味低減抑制方法及び澱粉含有食品 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2892446B2 (ja) * | 1990-06-19 | 1999-05-17 | 旭電化工業株式会社 | ハードバター |
JP3205135B2 (ja) * | 1993-07-30 | 2001-09-04 | 太陽化学株式会社 | 麺類の改良用組成物及び麺類の製造方法 |
JP3247506B2 (ja) * | 1993-07-30 | 2002-01-15 | 太陽化学株式会社 | 茹で・蒸し麺類の改良用組成物及び麺類の製造方法 |
JPH0956347A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-04 | Riken Vitamin Co Ltd | 麺類の品質改良剤 |
JPH0965864A (ja) * | 1995-08-30 | 1997-03-11 | Riken Vitamin Co Ltd | 食品用酸化防止剤製剤 |
JPH10201440A (ja) * | 1997-01-24 | 1998-08-04 | Riken Vitamin Co Ltd | 麺類の製造法 |
JP3824413B2 (ja) * | 1998-02-05 | 2006-09-20 | 株式会社J−オイルミルズ | 麺ほぐれ改良用油脂組成物 |
JP2003093000A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-02 | Freunt Ind Co Ltd | 食品用腸溶性皮膜、腸溶性食品及びその製法 |
JP4212520B2 (ja) * | 2004-06-23 | 2009-01-21 | 理研ビタミン株式会社 | 麺類のほぐれ性向上用油脂組成物 |
JP4663696B2 (ja) * | 2007-08-08 | 2011-04-06 | 株式会社J−オイルミルズ | 調理用油脂組成物 |
JP2015013246A (ja) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | Jsr株式会社 | 吸脱湿剤、吸脱湿剤を含有する組成物、成形体および空調システム |
-
2015
- 2015-08-10 JP JP2015158033A patent/JP6711572B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017035024A (ja) | 2017-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI429402B (zh) | Cooking oil with oil composition | |
JP7118524B2 (ja) | 乳化剤含有油脂組成物及び乳化剤含有油脂組成物中の乳化剤の分離抑制方法 | |
JP6232325B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物とその製造方法及び食品 | |
JPWO2013031333A1 (ja) | 油脂組成物及びその製造方法 | |
JP5855634B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物及び該加熱調理用油脂組成物の製造方法 | |
JP6578095B2 (ja) | 天ぷら用揚げ油及び該天ぷら用揚げ油の製造方法 | |
JP6711572B2 (ja) | 麺ほぐれ改良剤 | |
CN106387093A (zh) | 加热烹调用油脂组合物及其制备方法、以及抑制加热烹调用油脂因加热引起的劣化的方法 | |
JP6497890B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物及び該加熱調理用油脂組成物の製造方法 | |
JP6671886B2 (ja) | レシチン含有油脂組成物 | |
JP6109136B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物、該加熱調理用油脂組成物の製造方法及び加熱調理後の調理対象物に残存する油分を低減する方法 | |
JP2017195872A (ja) | 炊飯用油脂組成物及び米飯類の製造方法 | |
JP7221354B2 (ja) | 炒め調理用油脂組成物、炒め調理品、及び炒め調理品の製造方法 | |
JP6525564B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物、該加熱調理用油脂組成物の製造方法及び加熱調理後の調理対象物に残存する油分を低減する方法 | |
JP6574329B2 (ja) | 食用油脂の製造方法 | |
JP6512811B2 (ja) | 分離液状調味料 | |
JP6430724B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物 | |
JP6315828B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物及び該加熱調理用油脂組成物の製造方法 | |
JP2018134001A (ja) | 炊飯用油脂組成物 | |
CN107996736B (zh) | 超长链饱和脂肪酸甘三酯、其制备方法和用途 | |
JP6479590B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物、該加熱調理用油脂組成物の製造方法及び加熱調理後の調理対象物に残存する油分を低減する方法 | |
JP2016096746A (ja) | 加熱調理用油脂組成物、該加熱調理用油脂組成物の製造方法及び加熱調理後の調理対象物に残存する油分を低減する方法 | |
TW201828826A (zh) | 用於煮飯的油脂組合物及使用其製造米飯方法 | |
US20170303568A1 (en) | Oil and fat composition for rice cooking and method for manufacturing boiled rice | |
JP2014518637A (ja) | トリグリセリドの分散体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6711572 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |