JP6708474B2 - 撮像装置及び放射線撮像システム - Google Patents

撮像装置及び放射線撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6708474B2
JP6708474B2 JP2016091611A JP2016091611A JP6708474B2 JP 6708474 B2 JP6708474 B2 JP 6708474B2 JP 2016091611 A JP2016091611 A JP 2016091611A JP 2016091611 A JP2016091611 A JP 2016091611A JP 6708474 B2 JP6708474 B2 JP 6708474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
signal
row
image pickup
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016091611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017200135A (ja
JP2017200135A5 (ja
Inventor
貴史 山▲崎▼
貴史 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016091611A priority Critical patent/JP6708474B2/ja
Priority to US15/492,995 priority patent/US9897709B2/en
Priority to DE102017108764.8A priority patent/DE102017108764B4/de
Priority to GB1706618.4A priority patent/GB2551027B/en
Priority to KR1020170054044A priority patent/KR102167915B1/ko
Priority to CN201710299108.9A priority patent/CN107343159B/zh
Publication of JP2017200135A publication Critical patent/JP2017200135A/ja
Publication of JP2017200135A5 publication Critical patent/JP2017200135A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708474B2 publication Critical patent/JP6708474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/247Detector read-out circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及び放射線撮像システムに関する。
放射線撮像システムに用いられる撮像装置は、放射線又は光に応じた電気信号を出力する画素が、行列状に複数配列されている。撮像装置は、行方向の複数の画素に電気的に接続された行選択線が列方向に複数配列されており、列方向の複数の画素に電気的に接続された列信号線が行方向に複数配列されている。複数の列信号線は、それぞれ列選択スイッチを介して出力信号線に電気的に接続され、出力信号線には出力信号線に伝送された信号をインピーダンス変換して出力する出力アンプが電気的に接続されている。複数の行選択線に電気的に接続された行選択回路により、複数の画素は行単位で選択される。そして、ある行の複数の画素が選択されている期間に複数の列選択スイッチに電気的に接続された列選択回路により、当該行の画素から順に電気信号が出力信号線及び出力アンプを介して出力される。
このような撮像装置において、特許文献1では、ある行の最後に選択された列の画素の電気信号が出力されてから、次の行の最初に選択される列の画素の電気信号が出力されるまでの期間に、出力アンプの入力に所望の基準電圧が供給されることが開示されている。最後に選択された列の画素と最初に選択される列の画素は遠くに配列されているため、それらの画素から出力される電気信号には大きな差が生じている場合がある。そのような場合、最後に選択された列の画素の電気信号が最初に選択される列の画素の電気信号に影響を与えることがある。特に走査速度が速く出力アンプのセトリングタイムが不足するような場合には、当該影響が画像アーチファクトして表れるおそれがある。特にこのような場合には、画素の電気信号が出力される毎に所望の基準電圧を供給していると出力アンプのセトリングタイムの不足が顕著となる。そのため、当該期間に、出力アンプの入力に所望の基準電圧が供給される所謂出力アンプのリセットを行うことが好ましく、このことにより、当該影響を低減している。
一方、このような撮像装置において、放射線又は光に応じた電気信号を非破壊で読み出す(出力する)ことが可能な画素を有する撮像装置が知られている。特許文献2では、非破壊読み出し可能な画素が行列状に複数配列された撮像装置において、ある行の画素を選択している期間に当該行の画素から電気信号が複数回非破壊で読み出される。このような処理を複数回の非破壊読み出し処理と称する。そして、特許文献2では、複数回非破壊で読み出された電気信号を加算平均処理することにより、ノイズを低減することが開示されている。また、特許文献3では、感度を変更して複数回非破壊読み出し可能な画素が行列状に複数配列された撮像装置が開示されている。そして、特許文献3では、ある行の画素を選択している期間に複数回非破壊読み出しされた電気信号に基づいてダイナミックレンジが拡張された画像が取得され得ることが開示されている。
特開平11−069231号公報 特開2013−162164号公報 特開2015−012546号公報
しかしながら、特許文献2及び特許文献3のような、ある行の画素を選択している期間に当該行の画素から電気信号が複数回非破壊で読み出され得る撮像装置に対して、出力アンプのリセットをどのように行うかは、検討の余地がある。そこで本発明は、ある行の画素を選択している期間に当該行の画素から電気信号が複数回非破壊で読み出され得る撮像装置に対して、十分なセトリングタイムを確保して当該影響に起因する画像アーチファクトを抑制することを目的とする。
本発明の撮像装置は、行列状に配列され、各々が放射線又は光に応じた電気信号が非破壊で読み出される複数の画素と、前記複数の画素から非破壊で読み出された電気信号を順に出力する出力アンプと、前記複数の画素から1のフレーム画像データとなる電気信号が非破壊で読み出される期間に、前記複数の画素のうちある行の画素の夫々から電気信号が非破壊で読み出される非破壊読み出し処理を複数回行い、その後に次の行の画素の夫々から電気信号が非破壊で読み出される非破壊読み出し処理を複数回行う制御部と、を有する撮像装置であって、前記制御部は、前記ある行の画素の非破壊読み出し処理を複数回行う間において、前記ある行の画素の複数回の非破壊読み出し処理のうち2回目以降の非破壊読み出し処理の開始の指示に応じて前記2回目以降の非破壊読み出し処理の開始の前に前記出力アンプのリセットを行う、ことを特徴とする。また、本発明の撮像装置は、行列状に配列され、各々が放射線又は光に応じた電気信号が非破壊で読み出される複数の画素と、前記複数の画素から非破壊で読み出された電気信号を順に出力する出力アンプと、前記複数の画素から1のフレーム画像データとなる電気信号が非破壊で読み出される期間に、前記複数の画素のうちある行の画素の夫々から電気信号が非破壊で読み出される非破壊読み出し処理を複数回行い、その後に次の行の画素の夫々から電気信号が非破壊で読み出される非破壊読み出し処理を複数回行う制御部と、を有する撮像装置であって、前記制御部は、前記複数の画素の選択を行単位で行う行選択回路と、前記複数の画素の選択を列単位で行う列選択回路と、前記行選択回路と前記列選択回路と前記出力アンプとを制御する制御回路と、を含み、前記制御回路は、前記行選択回路が前記ある行の画素の選択を行っている期間において、aを1以上の自然数とすると、前記列選択回路が前記ある行の画素のa回目の選択を最後に行う最後の列の画素のa回目の選択を行ってから前記ある行の画素のa+1回目の選択を最初に行う最初の列の画素のa+1回目の選択を行うまでの間に、前記出力アンプのリセットを行う、ことを特徴とする。
本発明により、ある行の画素を選択している期間に当該行の画素から電気信号が複数回非破壊で読み出され得る撮像装置に対して、十分なセトリングタイムを確保して当該影響に起因する画像アーチファクトを抑制することが可能となる。
第1の実施形態に係る放射線撮像システムの模式的ブロック図 一画素の構成の一例を示す模式的な回路図 撮像装置の動作の一例を説明するためのタイミングチャート 第1の実施形態に係る半導体基板120の内部構造の一例を説明するための模式的な回路図 第1の実施形態に係る回路基板の一例を説明する模式的な回路図 第1の実施形態に係る撮像装置の制御を説明するためのタイミングチャート 差動アンプの反転入力端子の電圧の変化を説明するための特性図 第2の実施形態に係る放射線撮像システムの模式的ブロック図 第2の実施形態に係る回路基板の一例を説明する模式的な回路図 第2の実施形態に係る半導体基板120の内部構造の一例を説明するための模式的な回路図 第2の実施形態に係る電圧供給部を説明するための模式的な回路図 第2の実施形態にかかる制御を説明するためのフローチャート 第2の実施形態に係る撮像装置の制御を説明するためのタイミングチャート 第3の実施形態に係る半導体基板120の内部構造の一例を説明するための模式的な回路図 第3の実施形態に係る回路基板の一例を説明する模式的な回路図 第3の実施形態に係る撮像装置の制御を説明するためのタイミングチャート
以下に、図面を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、放射線は、典型的には、X線でありうるが、α線、β線、γ線などであってもよい。
(第1の実施形態)
まず、図1を用いて撮像装置を用いた放射線撮像システムを説明する。図1は、放射線撮像システムの模式的ブロック図である。
100は撮像装置、101は画像処理装置、102は画像表示装置、103はX線発生装置(放射線発生装置)、104はX線管である。撮影時には制御装置101により、撮像装置100とX線発生装置103が同期制御される。被写体を透過したX線は不図示のシンチレータにより可視光に変換され、光量に応じた光電変換後にA/D変換が行われ、X線照射に対応したフレーム画像データが撮像装置100から画像処理装置101に転送される。転送されたフレーム画像データに対する画像処理が行われた後、画像表示装置102に放射線画像がリアルタイムに表示される。
撮像装置100内部の105はフラットパネルセンサである。フラットパネルセンサ105は、矩形の半導体基板120が、不図示の基台上に7列×2行のマトリクス状にタイリングされている。半導体基板120は、シリコン半導体ウエハ等の単結晶半導体からなる撮像基板であり、行列状に配列された複数の画素を含む。半導体基板120は、つなぎ用エリアセンサとして、半導体基板120上に配列される画素は等ピッチで二次元に並んでおり、半導体基板120と半導体基板120の境界を挟んで画素が同じピッチになるようにタイリングされている。フラットパネルセンサ105の上辺と下辺部には、マトリクス状に並んだ外部端子(電極パット)を介して外部の回路基板と接続される。ここで、撮像装置100は、基準電圧を供給する電圧供給部121を更に含む。電圧供給部121については後で詳細に説明する。
109は制御部で、画像処理装置101と制御コマンドの通信、同期信号の通信、画像処理装置101への画像データの送信をおこなう。また、撮像制御部109は、フラットパネルセンサの制御機能も兼ね備えており、フラットパネルセンサの駆動制御や撮影モード制御を行う。また、撮像制御部109は、撮像装置100内の複数のA/D変換器108からA/D変換されたデジタル画像データをフレームデータに合成し、画像処理装置101に転送する。撮像制御部109は、本発明の制御回路に相当する。
110はコマンド制御用のインターフェースで、画像処理装置101からは撮像制御部109への撮影モードの設定、各種パラメータの設定、撮影開始設定、撮影終了設定などが、撮像制御部109からは画像処理装置101へ撮像装置の状態等が通信される。111は画像データインターフェースで、取得された画像データが、撮像制御部109から画像処理装置101へ送られる。112はREADY信号で撮像装置100が撮影可能状態になったことを撮像制御部109から画像処理装置101へ伝える信号である。113は外部同期信号で、画像処理装置101が撮像制御部109のREADY信号112を受け、撮像制御部109にX線曝射のタイミングを知らせる信号である。114は曝射許可信号で、曝射許可信号114がイネーブルの間に画像処理装置101からX線発生装置103に曝射信号が送信される。
次に、図2を用いて撮像装置の一画素の構成の一例を示す。画素Pは、変換部CPと増幅部APとリセット部RPと第1保持部SH1と第2保持部SH2と第3保持部SH3と第1出力部OP1と第2出力部OP2と第3出力部OP3とを含み得る。
変換部CPは、フォトダイオードPDと、トランジスタM1と、フローティングディフュージョン容量CFD(以下、FD容量CFD)と、感度切り替え用の付加容量CFD’とを有しうる。フォトダイオードPDは光電変換素子であり、照射された放射線に応じて波長変換体であるシンチレータで生じた光を電気信号に変換する。すなわち、変換部に含まれる変換素子として、放射線を光に変換する波長変換体と、光を電荷に変換する光電変換素子と、が用いられ得る。ただし、変換素子として、放射線を直接電荷に変換する素子を用いてもよい。具体的には、当該光に応じた量の電荷がフォトダイオードPDで発生し、発生した電荷量に応じたFD容量CFDの電圧が増幅部APに出力される。また、感度切り替え用の容量CFD’は、画素Pの放射線に対する感度を切り替えるために用いられ、トランジスタM1(スイッチ素子)を介してフォトダイオードPDに接続されている。WIDE信号が活性化されることによってトランジスタM1が導通状態になり、FD容量CFDと容量CFD’との合成容量の電圧が増幅部APに出力される。すなわち、トランジスタM1の導通状態を制御することにより、第1感度の変換部CPで変換された電荷に応じた電圧である第1信号と、第1感度と異なる第2感度の変換部で変換された電荷に応じた電圧である第2信号と、が増幅部APに出力され得る。
増幅部APは、第1制御トランジスタM3と第1増幅トランジスタM4とクランプ容量CCLと第2制御トランジスタM6と第2増幅トランジスタM7と各定電流源とを有する。第1制御トランジスタM3と第1増幅トランジスタM4と定電流源(例えばカレントミラー構成のトランジスタ)とは電流経路を形成するように直列に接続されている。第1制御トランジスタM3のゲートに入力されるイネーブル信号ENが活性化されることによって、変換部CPからの電圧を受ける第1増幅トランジスタM4が動作状態となる。このようにしてソースフォロワ回路が形成され、変換部CPからの電圧を増幅した電圧が第1増幅トランジスタM4から出力される。第1増幅トランジスタM4から出力された電圧は、クランプ容量CCLを介して第2増幅トランジスタM7に入力される。第2制御トランジスタM6と第2増幅トランジスタM7と定電流源とは電流経路を形成するように直列に接続されている。第2制御トランジスタM6のゲートに入力されるイネーブル信号ENが活性化されることによって、第1増幅トランジスタM4からの電圧を受ける第1増幅トランジスタM4が動作状態となる。このようにしてソースフォロワ回路が形成され、第1増幅トランジスタM4からの電圧を増幅した電圧が第2増幅トランジスタM7から出力される。クランプ容量CCLは第1増幅トランジスタM4と第2増幅トランジスタM7の間に直列に配置されている。クランプ容量CCLによるクランプ動作については、後に説明するリセット部RPと併せて説明する。
リセット部RPは、第1リセットトランジスタM2と第2リセットトランジスタM5とを含む。第1リセットトランジスタM2は、PRES信号が活性化されることによってフォトダイオードPDに所定の電位を供給してフォトダイオードPDの電荷を初期化し、増幅部APに出力される電圧をリセットする。第2リセットトランジスタM5は、クランプ容量CCLと第2増幅トランジスタM7との間の接続ノードに所定の電位を供給することにより、第2増幅トランジスタM7から出力される電圧をリセットする。第1リセットトランジスタM2によるリセット時の変換部CPからの電圧に応じた電圧がクランプ容量CCLの端子n1に入力される。また、クランプ信号PCLが活性化されることにより第2リセットトランジスタM5が導通状態になり、所定の電位であるクランプ電圧VCLがクランプ容量CCLの端子n2に入力される。このようにして、クランプ容量CCLの両端子n1−n2間で生じた電位差をノイズ成分としてクランプし、その後のフォトダイオードPDでの電荷の発生および蓄積に伴う電圧の変化分を信号成分として出力する。これがクランプ容量CCLを用いたクランプ動作であり、クランプ動作により変換部CPで生じるkTCノイズや第1増幅トランジスタM4のオフセット等のノイズ成分が抑制される。
第1保持部SH1は、第1感度の変換部CPで変換された電荷が増幅部APで増幅された第1信号を保持するための部分であり、第1転送トランジスタM8と第1保持容量CS1とを含むサンプルホールド回路である。具体的には、制御信号TS1を用いて第1転送トランジスタM8の状態(導通状態または非導通状態)を切り替えることにより、第1感度の変換部CPで変換された電荷が増幅部APで増幅された第1信号を容量CS1に転送して保持するサンプリングを行う。第1出力部OP1は、第1信号増幅トランジスタM10と第1出力スイッチSW9とを含む。第1信号増幅トランジスタM10は、第1保持容量CS1に保持された電圧を増幅した信号を出力するためのトランジスタであり、第1出力スイッチSW9は第1信号増幅トランジスタM10によって出力された信号を転送するスイッチである。具体的には、第1出力スイッチSW9に入力される制御信号VSRによって第1出力スイッチSW9が導通状態となることにより、後段の定電流源(不図示)と第1信号増幅トランジスタM10とでソースフォロワ回路が形成される。これにより、第1出力部OP1によって、画素Pから第1信号又は第1保持容量CS1に保持された電圧に基づく第1出力信号S1が出力され得る。
第2保持部SH2は、第1感度と異なる第2感度の変換部CPで変換された電荷が増幅部APで増幅された第2信号を保持するための部分であり、第2転送トランジスタM11と第2保持容量CS2とを含むサンプルホールド回路である。具体的には、制御信号TS2を用いて第2転送トランジスタM11の状態(導通状態または非導通状態)を切り替えることにより、第2感度の変換部CPで変換された電荷が増幅部APで増幅された第2信号を容量CS2に転送して保持するサンプリングを行う。第2出力部OP2は、第2信号増幅トランジスタM13と第2出力スイッチSW12とを含む。第2信号増幅トランジスタM13は、第2保持容量CS2に保持された電圧を増幅した信号を出力するためのトランジスタであり、第2出力スイッチSW12は第2信号増幅トランジスタM13によって出力された信号を転送するスイッチである。具体的には、第2出力スイッチSW12に入力される制御信号VSRによって第2出力スイッチSW12が導通状態となることにより、後段の定電流源(不図示)と第2信号増幅トランジスタM13とでソースフォロワ回路が形成される。これにより、第2出力部OP2によって、画素Pから第2信号又は第2保持容量CS2に保持された電圧に基づく第2出力信号S2が出力され得る。
第3保持部SH3は、増幅部APのオフセット信号を保持するための部分であり、第3転送トランジスタM14と第3保持容量CNとを含むサンプルホールド回路である。具体的には、制御信号TS3を用いて第3転送トランジスタM14の状態(導通状態または非導通状態)を切り替えることにより、増幅部APのオフセット信号を容量CNに転送して保持するサンプリングを行う。第3出力部OP3は、第3信号増幅トランジスタM16と第3出力スイッチSW15とを含む。第3信号増幅トランジスタM16は、第3保持容量CNに保持された電圧を増幅した信号を出力するためのトランジスタであり、第3出力スイッチSW15は第3信号増幅トランジスタM16によって出力された信号を転送するスイッチである。具体的には、第3出力スイッチSW15に入力される制御信号VSRによって第3出力スイッチSW15が導通状態となることにより、後段の定電流源(不図示)と第3信号増幅トランジスタM16とでソースフォロワ回路が形成される。これにより、第3出力部OP3によって、画素Pからオフセット信号に基づく第3出力信号Nが出力され得る。
これらの第1〜第3出力部OP1〜OP3によって、第1〜第3信号は画素Pから非破壊で複数回読み出すことができる。このような画素Pがフラットパネルセンサ105に行列状に複数配置されている。
次に、図3を用いて撮像装置の複数の画素の動作の一例を説明する。ここで、各信号EN、TS1、TS2、PRES、PCL、TN、WIDEは、それぞれ撮像制御部109から複数の画素Pのそれぞれに一括に供給される。それにより、以下で説明するリセット駆動RD及びサンプリング駆動SDは、複数の画素Pに対して一括に行われる。
まず、時刻t1で開始設定がなされ、t2から駆動が開始される。ここで、t2で始まるリセット駆動RDについて説明する。リセット駆動RDは、リセットとクランプを行う駆動である。まず、t2で信号ENをハイレベルとなり、第1増幅トランジスタM4、第2増幅トランジスタM7が動作状態にされる。次にt3で信号WIDEと信号PRESがハイレベルとなり、トランジスタM1をオンした状態でフォトダイオードPDを基準電圧VRESに電気的に接続する。次にt4で信号PCLがハイレベルとなりトランジスタM5をオンし、クランプ容量Cclの第2増幅トランジスタM7側に基準電圧VCLが接続される。信号TS1、TS2、TNが同時にハイレベルとなり、第1転送トランジスタM8と第2転送トランジスタM11と第3転送トランジスタM14をオンする。t5で信号PRESと信号WIDEがローレベルとなり、リセットを終了し、クランプ容量Cclの第1増幅トランジスタM4側にリセット電圧がセットされる。また、付加容量CFD’もトランジスタM1のオンによりトランジスタM1側がリセット電圧で保持され、不定電圧が生じることを防ぐ。t6でトランジスタM5をオフし、基準電圧VCLと基準電圧VRESの差分の電圧に応じた電荷がクランプ容量Cclに蓄積されクランプが終了する。第1転送トランジスタM8と第2転送トランジスタM11と第3転送トランジスタM14もオフされ、第1保持容量CS1、第2保持容量CS2と第3保持容量CNに基準電圧VCLにセットされた時の基準電圧信号がサンプルホールドされる。これにより残像の影響が低減される。リセット駆動RDを終了し、t6からフォトダイオードPD、FD容量CFDによる光電変換部の蓄積が開始される。蓄積状態になったので撮像制御部109は画像処理装置111への曝射許可信号をイネーブルにしX線の曝射を要求する。t7で信号ENがローレベルとなり、第1増幅トランジスタM4、第2増幅トランジスタM7が非動作状態となる。リセット駆動RDは全ての複数の画素に対して一括して行う。後に続くリセット駆動も全ての複数の画素に対して一括のタイミングで制御される。タイリングされた半導体基板は、動画撮影時に撮像素子間、走査線間の時間的スイッチングのずれにより発生する画像ズレを防止するために、タイリングされた各撮像素子の全ての画素を一括して同一のタイミング、同一の期間でリセット駆動が行われる。その後一括露光による蓄積が行われ各画素回路のフォトダイオードPDで発生した光電荷がFD容量CFDに蓄積される。
続いてt11で始まるサンプリング駆動SDについて説明する。t11で信号ENがハイレベルとなり、FD容量CFDに蓄積されている電荷はソースフォロアとして動作する第1増幅トランジスタM4により電圧としてクランプ容量Cclを介して第2増幅トランジスタM7に出力される。次にt12で信号TS1がハイレベルとなり、第1転送トランジスタM8がオンされることで、FD容量CFDに蓄積されている電荷に応じた光信号が第2増幅トランジスタM7を介して第1保持容量CS1に一括転送される。この時の光信号は信号WIDEをローレベルとしているので、高感度モードで取得された信号である。サンプルホールドを開始したので、t13で撮像制御部109は画像処理装置111への曝射許可信号をディセーブルとしX線曝射は禁止される。t14で信号TS1がローレベルとなり、第1転送トランジスタM8がオフされることで、第1保持容量CS1に高感度モードの光電荷信号がサンプルホールドされる。次にt15で信号WIDEがハイレベルとなり、トランジスタM1がオンとなる。トランジスタM1がオンされることで、フローティングディフュージョン部の容量が増え、画素の感度が高感度モードから低感度モードへと変化する。これにより、フローティングディフュージョン部の容量が付加容量CFD’分だけ増えた分、PDに残っていた電荷情報も読み出すことが可能となる。次にt16で信号TS2がハイレベルとなり、第2転送トランジスタM11がオンとなることで、低感度モードの光信号が第2増幅トランジスタM7を介して第2保持容量CS2に一括転送される。t17で信号TS2がローレベルとなり、第2転送トランジスタM11がオフとなることで、第2保持容量CS2に低感度モードでの光電荷信号がサンプルホールドされる。次にt18で信号PRESがハイレベルとなり、第1リセットトランジスタM2がオンとなり、FD容量CFD及び付加容量CFD’を基準電圧VRESにリセットする。次にt19で信号PCLがハイレベルとなる。クランプ容量Cclには電圧VCLと電圧VRESの差分の電圧にリセットノイズが重畳した電荷が蓄積される。t20で信号PRESがローレベルとなりリセットを完了する。また、信号WIDEもローレベルとなり、付加容量CFD’の電位を固定する。t21で信号TNがハイレベルとなり、第3転送トランジスタM14をオンすることで、基準電圧VCLにセットされた時のオフセット信号を第3保持容量CNに転送する。続いてt22で、信号TNがローレベルとなり、第3転送トランジスタM14がオフとなることで、第3保持容量CNにオフセット信号がサンプルホールドされる。t23で信号PCLがローレベル、t24で信号ENがローレベルとなり、サンプリング駆動SDを終了する。サンプリング駆動SDは全ての複数の画素に対して一括して行う。後に続くサンプリング駆動もこのタイミングで制御される。サンプリング駆動SDの後、t31にて再びリセット駆動RDが行われ、次のフレームのフォトダイオードPDでの蓄積が開始される。
なお、図2の画素において、フォトダイオードPDの蓄積開始のタイミングは、図3に示すt6やt23である。また蓄積終了のタイミングはt14である。なお、センサからの読み出しが可能な期間は、t17からt31までの間である。サンプリング駆動SD終了後に画素の読み出し処理ROが行われる。読み出し処理は画像表示までのディレイをできる限り短くするよう、サンプルホールド直後に行われることが好ましい。
次に、図4を用いて半導体基板120の内部構造の一例を説明する。半導体基板120は、複数の画素Pと、各画素Pを駆動するための垂直走査回路403と、各画素Pから信号読出を行うための水平走査回路404と、を備える。垂直走査回路403および水平走査回路404は、例えばシフトレジスタで構成されており、制御部109からの制御信号に基づいて動作する。垂直走査回路403は、制御線405を介して各画素Pに制御信号VSRを入力し、当該制御信号VSRに基づいて各画素Pを行単位で駆動する。すなわち、垂直走査回路403は行選択回路として機能し、信号読出を行うべき画素Pを行ごとに選択する。また、水平走査回路404は列選択回路として機能し、制御信号HSRに基づいて各画素Pを列ごとに選択して、当該各画素Pからの信号を順に出力させる(水平転送)。 また、画素アレイ120は、各画素Pの容量CS1に保持された第1信号を読み出すための端子ES1と、容量CS2に保持された第2信号を読み出すための端子ES2と、容量CNに保持された電圧を読み出すための端子Eと、を有する。また、各画素アレイ120はセレクト端子ECSをさらに有し、端子ECSが受ける信号が活性化されることによって、当該画素アレイ120の各画素Pの信号が、端子ES1、ES2及びEを介して読み出されうる。
具体的には、前述の各画素Pの端子S1、S2及びNは、各端子に対応する列信号線406〜408に接続されている。当該列信号線406〜408は、水平走査回路404からの制御信号に応答して導通状態になるスイッチSWを介して、アナログ出力線409〜411に接続されている。当該アナログ出力線409〜411の信号は、端子ECSが受ける信号に応答して導通状態になるスイッチSWCSを介して、端子ES1、ES2及びEから出力される。
また、各半導体基板120は、垂直走査回路403および水平走査回路404を制御するための各制御信号を受ける端子HST、CLKH、VSTおよびCLKVをさらに有する。端子HSTは、水平走査回路404に入力されるスタートパルスを受ける。端子CLKHは、水平走査回路404に入力されるクロック信号を受ける。端子VSTは、垂直走査回路403に入力されるスタートパルスを受ける。端子CLKVは、垂直走査回路403に入力されるクロック信号を受ける。これらの各制御信号は、後述する制御部109から入力される。水平走査回路404は入力されたスタートパルスとクロック信号とに基づいて制御信号HSRを生成して出力し、垂直走査回路403は入力されたスタートパルスとクロック信号とに基づいて制御信号VSRを生成して出力する。これにより、第1信号又は第1出力信号、第2出力信号、及び、第3出力信号が、各画素からX−Yアドレス方式で順次に読み出される。すなわち、画素アレイ120では、各画素Pは行単位で制御され、各保持部に保持された信号が列単位で出力され(水平転送が為され)、信号読出が為される。ここで、水平走査回路404に入力されるスタートパルスが列選択開始信号に相当し、垂直走査回路403に入力されるスタートパルスが行選択開始信号に相当する。また、本発明の制御部は、本構成においては撮像制御部109と行選択回路である垂直走査回路403と列選択回路である水平走査回路404とを含むものである。
次に、図5を用いて、出力アンプを含む回路基板の一例を説明する。当該回路基板は、出力アンプである差動アンプ107と、A/D変換器108と、を含む。半導体基板120の端子ES1と電気的に接続される端子S1と差動アンプ107の反転入力端子との間には第1スイッチM50が配されている。また、半導体基板120の端子ES2と電気的に接続される端子S2と差動アンプ107の反転入力端子との間には第2スイッチM51が配されている。また、電圧供給部121と電気的に接続される端子Vcexと差動アンプ107の反転入力端子との間には第3スイッチM52が配されている。一方、半導体基板120の端子Eと電気的に接続される端子Nと差動アンプ107の非反転入力端子との間には第4スイッチM53が配されている。また、電圧供給部121と電気的に接続される端子Vcexと差動アンプ107の非反転入力端子との間には第5スイッチM54が配されている。差動アンプ107の出力にはA/D変換器108が電気的に接続されており、制御信号ADCLKを受けてアナログ信号をデジタル信号に変換する。第1〜第5スイッチM50〜M54はそれぞれ、撮像制御部109からの制御信号φSW1〜φSW5に応じて導通/非導通が制御される。
次に、図6を用いて、本発明の特徴的な制御について説明する。なおここで示すφVST〜φADCLKの各制御信号は、撮像制御部109から供給されるものである。ここで、読み出し処理中はチップセレクト端子CSは常にハイレベルになっている。まずt100で信号φVSTがハイレベルとなり、垂直走査回路403がV1からスタートされるようセットされる。このφVSTは、行選択開始信号に相当する。t110でφCLKVがハイレベルとなり、行選択線V1が選択される。次いでt111でφHSTがハイレベルとなり、水平走査回路404がH1からスタートされるようセットされる。このφHSTは、列選択開始信号に相当する。これと同時にφSW3、φSW5がハイレベルとなり、差動アンプ107の反転入力と非反転入力に端子Vcexを介して電圧供給部121から基準電圧が入力される。端子Vcexはアナログ出力線409〜411に比べて十分にインピーダンスが低いため、差動アンプ107の反転入力端子および非反転入力端子はただちに基準電圧で安定する。これによって出力アンプである差動アンプ107のリセットが行われる。次いでt112においてφHST、φSW3、φSW5がローレベルとなり、φSW2、φSW4がハイレベルとなる。それにより差動アンプ107の反転入力端子にS2つまり低感度モードの出力が接続され、非反転入力端子にはオフセット信号が入力される端子Nが電気的に接続される。同時にφCLKHがハイレベルとなり、列選択線のH1が選択され、画素(1,1)の第2出力信号S2およびオフセット信号Nの出力が差動アンプ107に入力される。次いでt113でφADCLKがハイレベルとなり、A/D変換器108にてA/D変換が行われ、A/D変換された画素(1,1)の高感度モードデジタル画像データADOUTを撮像制御部109に送信する。次いでt114にて再度φCLKHをハイレベルとなり、列選択線H2を選択し、同様に画素(2,1)から高感度モードのデジタル画像データADOUTを撮像制御部109に送信する。これをn列分繰り返し、低感度モードの1行分の画素を読み出す。次に、t116でφSW2、φSW4がローレベルとなる。同時に再度φSW3、φSW5がハイレベルとなり、差動アンプ107の反転入力端子と非反転入力端子に端子Vcexを介して電圧供給部121から基準電圧が入力される。これによって出力アンプである差動アンプ107のリセットが行われる。また、同時にφHSTがハイレベルとなり、水平走査回路404がH1から再度スタートされるようセットされ、Hnの選択が解除される。すなわち、ある行の複数の画素の選択を行っているt110からt121の期間において、ある行の画素の複数回の非破壊読み出し処理のうち2回目以降の非破壊読み出し処理の開始の指示であるφHSTに応じて差動アンプ107のリセットを行う。換言すると、ある行の画素の非破壊読み出し処理を行う間に、φHSTに応じて差動アンプ107のリセットを行う。次に、t117でφHST、φSW3、φSW5がローレベルとなり、φSW1、φSW4がハイレベルとなる。差動アンプ107の反転入力端子に高感度モードの出力が接続され、非反転入力端子にはオフセット信号Nが接続される。同時にφCLKHがハイレベルとなり、列選択線のH1が選択され、画素(1,1)の第1出力信号S1およびオフセット信号Nの出力が差動アンプ107に入力される。次いでt119でφADCLKがハイレベルとなり、A/D変換器108にてA/D変換が行われ、A/D変換された画素(1,1)の低感度モードのデジタル画像データADOUTを撮像制御部109に送信する。次いでt120にてφCLKHがハイレベルとなり、列選択線H2を選択し、画素(1,1)と同様に画素(2,1)の高感度モードのデジタル画像データADOUTを撮像制御部109に送信する。これを低感度モード同様に1行分n回行ったのちt121にて再度φCLKVがハイレベルとなり、行選択線V2を選択する。行選択線V2においても行選択線V1と同様の駆動を行い、これをm回分繰り返すことにより、t130)までにすべての画素において低感度モード、高感度モードのデジタル画像データを撮像制御部109に送信している。撮像制御部109に送信された低感度モードおよび高感度モードの画素データは、画像データインターフェース111により画像処理装置101に送信され、ダイナミックレンジ拡張のための画像処理が行われる。
なお、本発明の特徴は、ある行の画素の複数回の非破壊読み出し処理のうち2回目以降の非破壊読み出し処理の開始の指示に応じて出力アンプである差動アンプ107のリセットを行うことである。より具体的には、図6で説明したように、制御部である撮像制御部109、垂直走査回路403、及び、水平走査回路404は、行選択回路である垂直走査回路403がある行の複数の画素の選択を行っている期間において、以下の制御を行う。ここで、aを1以上の自然数とする。列選択回路である水平走査回路404がa回目の選択を最後に行う最後の列の画素(n,1)のa回目の選択を行ってからa+1回目の選択を最初に行う最初の列の画素(1,1)のa+1回目の選択を行うまでの間に、差動アンプ107のリセットを行う。この際、行選択開始信号であるφVSTに応じたa+1個目の列選択開始信号であるt116のφHSTに応じて、差動アンプ107のリセットを行うことが好ましい。このような制御によって、ある行の画素における複数回目の非破壊読み出し処理であっても、出力アンプのセトリングタイムが不足に起因する画像アーチファクトが抑制され得る。例えば、半導体基板120のH1側が遮蔽され、Hn側がまったく遮蔽されていなかった場合、すなわち画像にアーチファクトが出現しやすい。光強度が大きい画素データの次に小さい画素データを読み込む状況の場合、図6のt116時点では図7に示すように差動アンプ107の反転入力端子は照射された放射線に応じた電圧が出力される。しかしながら差動アンプ107の反転入力端子および非反転入力端子に端子Vcexに供給される基準電圧が電圧供給部121から供給される。この基準電圧が、放射線が照射されていないレベルと略等しいことがより好ましく、当該レベルに安定化することにより、t118において差動アンプ107の出力に急峻な変化が発生することが抑制される。それにより、H1側の画素に放射線が照射されていなくとも画像アーチファクトが低減された画像出力を得ることができる。
なお、基準電圧が、放射線が照射されていないレベルと等しくない場合は、列選択線のH1が選択されている時間のみ、他の列選択線が選択されている時間より長くすればよい。すなわち、t111およびt117でH1を選択後、t113およびt118でφADCLKをハイレベルにするまでの時間を、差動アンプ107のセトリングタイムを考慮した時間にすればよい。またt114以降およびt119以降でφCLKHもそれに応じて遅らせればよい。
なお、本実施形態では、低感度モードの信号を先に画素から出力することによって、t116からt117までの時間を、高感度モードの信号を先に画素から出力する場合に比べて短時間にできる。低感度モードより高感度モードの方が、画素データが差動アンプ107の飽和レベルに多く到達する。そのため、低感度モードの画素データを先に読み込んだ方がt116時点での差動アンプ107の入力端子間の電位差が小さい。そのため、駆動時間は短い。
なお、本実施形態では端子Vcexはアナログ出力線409〜411に比べて十分にインピーダンスが低いとしたが、たとえ十分に低くない場合においても適用できる。その場合、t111およびt117にてφHSTがローレベルとなった際、同時にφSW2、φSW3、φSW4、φSW5を制御するのではない。同時ではなく、Vcexがアナログ出力線409〜411をドライブ出来る時間に応じてφSW2、φSW3、φSW4、φSW5の制御を開始すればよい。また、φCLKHもφSW2、φSW3、φSW4、φSW5の制御と同時に開始すればよい。
なお、本実施形態では、低感度モードおよび高感度モードの画素データを読み出す方法について述べたが、感度を変更せず非破壊で複数回1行分の信号を読み出す駆動にも適用できる。その場合、例えば図6のt118においてφSW1ではなくφSW2をハイレベルとすれば、容易に実現可能である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を、図8〜13を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同じ構成には同じ符号を付与し、詳細な説明は省略する。以下に、第1の実施形態との相違点を中心に、説明する。
図8に示すように、本実施形態の撮像装置は、更に、A/D変換器108からのデジタル信号に基づいて差動アンプ107及びA/D変換器108のオフセット成分を補正するための補正用電圧を差動アンプ107の入力に供給するための補正部を備える。具体的には補正部は、補正信号DAINに応じた補正用電圧を差動アンプ107の入力に供給するためのD/A変換器131および増幅器132を含む。また、図9にあるように、D/A変換器131および増幅器132によって補正用電圧が差動アンプ107の反転入力端子に入力される。
図10に示すように、本実施形態の撮像装置は、半導体基板120内に更に、基準電圧生成回路430を含み、アナログ出力線409〜411と基準電圧生成回路430とを端子SELを介して撮像制御部109からの信号φSELに応じて電気的に接続される。図11に基準電圧生成回路430の一例を示す。画素の第2増幅トランジスタM7と同等のトランジスタM7を経由し、図2と同様の基準電圧としてクランプ電圧VCLを基準電圧Vrefとして出力する。したがって、基準電圧Vrefはオフセット信号Nに相当する信号である。よって、半導体基板120の温度や動作電圧、外部からの雑音など半導体基板120の動作環境の変化によって生じるオフセット信号Nの変化に対応した信号を基準電圧Vrefから得ることが出来る。
次に、本実施形態における制御を、図12のフローチャートを用いて説明する。撮影モード設定(S1)の後、オフセット補正用の目標値(補正用電圧)を生成するために、まずD/A変換器131に基準値を出力する(S2)。続いて、撮像制御部109はφSELをハイの状態として、半導体基板120が基準電圧Vrefを出力するように制御する(S3)。半導体基板120が基準電圧Vrefを出力し始めると、撮像制御部109は、A/D変換器108が出力するデータを所定のサンプル数N個だけサンプリングし、N個の目標値データDAnの和ΣDAnを計算しておく(S4)。(S2)において、D/A変換器に基準値を設定しているので、DAnからの変動値を補正すれば1/fノイズによるオフセットを0に近づけることができる。また、DAnを取得するときの状態を±0にしているので、D/A変換器のダイナミックレンジを有効に使うことができる。
次に、同期信号を検出し(S5)、画素のリセット、蓄積(S6)、サンプリング(S7)が終了した後に行われる、1/fノイズ補正のためのデータ取得を行う動作について説明する。
撮像制御部109はφSELをハイの状態として、半導体基板120から基準電圧Vrefを出力させる(S8)。基準電圧Vrefを出力した状態で、A/D変換器108の出力データDBnを所定数N個サンプリングし、和ΣDBnを求める(S9)。基準電圧Vrefを出力することによって、半導体基板120、差動アンプ107、A/D変換器108で発生する1/fノイズを目標値からの変動値として測定することができる。
ここで、撮像制御部109は、補正データとして、DCn=(ΣDAn−ΣDBn)/Nを計算し、結果をD/A変換器131に出力する(S10)。求められた補正値DCnは、目標値からの変動分を表す。出力された補正値はデジタルデータであるが、各D/A変換器131によって、アナログ信号に変換され、増幅器132を介して、所定のアナログ信号処理を施し、加算回路で半導体基板120の出力信号に加算され、オフセットが補正される。たとえば、1/fノイズが発生し、オフセットが大きくなると、目標値ΣDAnに対して、測定値ΣDBnが大きくなるので、DCnがマイナスとなり、最終的に矩形半導体基板120の出力信号に重畳するオフセットを減じる方向に印加される。
このようにして、半導体基板120、差動アンプ107、A/D変換器108で発生する1/fノイズを補正することができる。
次に、(S11)の画素読み出し処理において、垂直走査回路403および水平走査回路404で複数の画素を走査することにより、各画素にサンプルホールドされた電圧を順次外部に出力しながら上記補正を行う。(S11)の動作について図13を用いて後述する。
以上を繰り返し、半導体基板120の画素の読み出しが行われる。撮像制御部109は、(S12)において撮像終了か否かを判断し、撮像終了の場合は撮像動作を終了する。撮像終了でない場合は、(S5)に進み、引き続き次の撮像動作を行う。
次に、図13を用いて、第1の実施形態における出力アンプのリセットとの差異を説明する。まずt200でφVSTをハイレベルとし、垂直走査回路403がV1からスタートされるようセットされる。t210でφCLKVがハイレベルとなり、行選択線のV1が選択される。同時にSW1、SW4、SELがハイレベルとなり、差動アンプ107の反転入力端子に、基準電圧Vrefに1/fノイズ補正のための補正値を加算した電圧が、非反転入力端子に電圧Vrefが入力される。基準電圧Vrefを出力した状態で、A/D変換器108の出力データDPnを所定数N’個サンプリングし、和ΣDPn’を求める。ここで、動作前に行う目標値のデータ生成時に取得するサンプリング数Nと、読み出し時のオフセット補正のために取得するサンプリング数N’が等しい場合、補正データとして、DRn=(ΣDAn−ΣDPn’)/Nを得ることができる。(S4)、(S9)およびここでそれぞれサンプリングする個数は、同一でなくてもよい。たとえば、サンプリング数N=M×N’である場合、DRn=(ΣDAn−ΣDPn’×M)/Nのように求めればよい。t211でφSW1、φSW4、φSELをローレベルとし、φHSTがハイレベルとなり、水平走査回路404がH1からスタートされるようセットされる。同時にφSW3、φSW5がハイレベルとなり、差動アンプ107の反転入力端子に端子Vcexに供給された基準電圧に1/fノイズ補正のための補正値が加算された電圧が、非反転入力端子に供給された基準電圧が入力される。ここで、計算により得られた補正値DRnをD/A変換器131に出力する。これにより、サンプリング数の少ない場合でもランダムノイズの影響を抑え、かつ、読み出し中に変動する1/fノイズもリアルタイムに補正できる。以降、図6と同様に低感度モードの画素を1行分読み出す。次いで図6と同様にt212からt213にてφSW3、φSW5をハイレベルにする。それにより、差動アンプ107の反転入力に端子Vcexに供給された基準電圧に1/fノイズ補正のための補正値が加算された電圧が、非反転入力端子に端子Vcexに供給された基準電圧が入力される。その後は図6と同様にt214までに高感度モードの1行分の画素を読み出し、再度φCLKVをハイレベルとし、行選択線V2を選択する。同時φSELをハイレベルとする。このとき、φSW1とφSW4をハイレベルにした状態にしたままであるので、差動アンプ107の反転入力端子に上記加算された電圧が、非反転入力端子に電圧Vrefが入力される。以降はt215までに行選択線V1と同様の駆動を行い、これを行選択線Vmまで繰り返す。このことにより、t230までにすべての画素において1/fノイズをリアルタイムに補正しながら低感度モード、高感度モードのデジタル画像データを撮像制御部109に送信している。
図13に示す駆動では、1/fノイズの補正データを取得する為の基準電圧Vrefを持つ回路においても、1行分のデータを読み出す前に、一度差動アンプ107の入力を端子Vcexに供給される基準電圧していることに特徴がある。信号φSELにて基準電圧Vrefを使用した場合、アナログ出力線409〜411および差動アンプ107の入力端までの容量を基準電圧生成回路430によってドライブする必要がある。しかしながら、基準電圧生成回路430は一般的に十分インピーダンスが低くないため、前述の容量をドライブするために、時間がかかってしまう。そこで、そのような場合でも外部の電圧供給部121を用いることにより、短時間で差動アンプ107の両方の入力をオフセット信号Nと同等の電圧にリセットすることが可能となる。
なお、本実施形態では、t211にてφSELをローレベルとしφSW3とφSW5をハイレベルとしたが、それだけに限定されるものではない。それに代えて、t220にてφSELをローレベルとし、t211ではφSW3とφSW5をハイレベルとせず、φSW1もしくはφSW2とφSW4をハイレベルとする制御でもよい。φCLKVにて行を選択した最初の1行目の出力では、1/fノイズの補正データを取得しており、差動アンプ107の入力はオフセット信号N相当であるため、あえて端子Vcexに供給された基準電圧を用いなくともよい。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態を、図14〜16を用いて説明する。なお、第1及び第2の実施形態と同じ構成には同じ符号を付与し、詳細な説明は省略する。以下に、第2の実施形態との相違点を中心に、説明する。
図14に示すように、図10に示す第2の実施形態とは、出力イネーブル付きのマルチプレクサ450〜452、奇数列用アナログ出力線440〜442、および、偶数列用アナログ出力線443〜445が追加されている点で異なる。アナログ出力線409〜411の前段に、奇数列用および偶数列用のアナログ出力線を設けることにより、それぞれの容量成分を小さく抑えている。また、基準電圧Vrefとそれぞれのアナログ出力線(409、410、411、440、441、442、443、444、445)の接続にはソースフォロア等でインピーダンス変換を行う。これらにより短時間でそれぞれのアナログ出力線を内部基準電圧Vrefにできるようになっている。マルチプレクサ450、451、452はSEL信号がローレベルになることにより出力がイネーブルとなり、ハイレベルになることによりディスエ―ブルとなるように制御される。
図15に示すように、図9に示す第2の実施形態とは、端子Vcex、第3スイッチM52、第4スイッチM53、第5スイッチM54が削除されている点で異なる。
次に、図16を用いて、図13に示す第2の実施形態との相違を説明する。図16に示す駆動では、1/fノイズの補正データを取得する為の基準電圧Vrefを用いて差動アンプ107の入力を行の読み出し前にオフセット信号Nに相当する基準電圧にしていることに特徴がある。すなわち、基準電圧生成回路430のみが、電圧供給部として機能している。これにより、半導体基板120の外側に電圧供給部121を別途設けなくてよく、さらに電源とアナログ信号出力を選択する為のスイッチも不要となり、回路を簡略化することが可能となる。
なお、本実施形態では、アナログ出力線を奇数列と偶数列の2つに分けた例を示したが、さらに分割してもよい。分割数を増やせば各アナログ出力線の寄生容量が減少するため、より短時間での電圧安定化が図れる。
また、本実施形態では、基準電圧Vrefをソースフォロアにてインピーダンス変換を行うことにより、アナログ信号出力線へのドライブ能力を確保できるようにしたが、それに限らない。例えば、1/fノイズの補正データを取得している時間を除き、半導体基板120内部の電源ラインなどを用いて、アナログ出力線をオフセット信号Nに相当する電圧にしてもよい。
また、本実施形態では信号φSELにて基準電圧Vrefの出力を制御する構成にしたが、半導体基板120内の垂直走査回路403や水平走査回路404内の信号等により、φSELと同等のタイミング制御をしてもよい。
また、本実施形態では、図16に示すようなφSW1およびφSW2の制御を行っているが、φSELをハイレベルにしている時はφSW1、φSW2どちらをハイレベルにしていてもよい。
更に、本実施形態では、図15において第5スイッチM54を削除したが、削除せず常にオン状態に制御してもよい。その場合、第1スイッチM50及び第2スイッチM51と同等のオン抵抗を持つスイッチにすると、差動アンプ107のオフセット電流を考慮した設計を行うことができる。
P 画素
107 差動アンプ(出力アンプ)
109 撮像制御部

Claims (16)

  1. 行列状に配列され、各々が放射線又は光に応じた電気信号が非破壊で読み出される複数の画素と、
    前記複数の画素から非破壊で読み出された電気信号を順に出力する出力アンプと、
    前記複数の画素から1のフレーム画像データとなる電気信号が非破壊で読み出される期間に、前記複数の画素のうちある行の画素の夫々から電気信号が非破壊で読み出される非破壊読み出し処理を複数回行い、その後に次の行の画素の夫々から電気信号が非破壊で読み出される非破壊読み出し処理を複数回行う制御部と、
    を有する撮像装置であって、
    前記制御部は、前記ある行の画素の非破壊読み出し処理を複数回行う間において、前記ある行の画素の複数回の非破壊読み出し処理のうち2回目以降の非破壊読み出し処理の開始の指示に応じて前記2回目以降の非破壊読み出し処理の開始の前に前記出力アンプのリセットを行う、ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御部は、前記複数の画素の選択を行単位で行う行選択回路と、前記複数の画素の選択を列単位で行う列選択回路と、前記行選択回路と前記列選択回路と前記出力アンプとを制御する制御回路と、を含み、
    前記制御回路は、前記行選択回路が前記ある行の画素の選択を行っている期間において、aを1以上の自然数とすると、前記列選択回路が前記ある行の画素のa回目の選択を最後に行う最後の列の画素のa回目の選択を行ってから前記ある行の画素のa+1回目の選択を最初に行う最初の列の画素のa+1回目の選択を行うまでの間に、前記出力アンプのリセットを行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 行列状に配列され、各々が放射線又は光に応じた電気信号が非破壊で読み出される複数の画素と、
    前記複数の画素から非破壊で読み出された電気信号を順に出力する出力アンプと、
    前記複数の画素から1のフレーム画像データとなる電気信号が非破壊で読み出される期間に、前記複数の画素のうちある行の画素の夫々から電気信号が非破壊で読み出される非破壊読み出し処理を複数回行い、その後に次の行の画素の夫々から電気信号が非破壊で読み出される非破壊読み出し処理を複数回行う制御部と、
    を有する撮像装置であって、
    前記制御部は、前記複数の画素の選択を行単位で行う行選択回路と、前記複数の画素の選択を列単位で行う列選択回路と、前記行選択回路と前記列選択回路と前記出力アンプとを制御する制御回路と、を含み、
    前記制御回路は、前記行選択回路が前記ある行の画素の選択を行っている期間において、aを1以上の自然数とすると、前記列選択回路が前記ある行の画素のa回目の選択を最後に行う最後の列の画素のa回目の選択を行ってから前記ある行の画素のa+1回目の選択を最初に行う最初の列の画素のa+1回目の選択を行うまでの間に、前記出力アンプのリセットを行う、ことを特徴とする撮像装置。
  4. 前記制御回路は、前記行選択回路に前記ある行の画素の選択を開始させる行選択開始信号と、前記列選択回路に列単位での前記複数の画素の選択を開始させる列選択開始信号と、を出力し、
    前記列選択回路は、前記行選択開始信号に応じた1個目の前記列選択開始信号に基づいて前記ある行の複数の画素の1回目の選択を開始し、前記行選択開始信号に応じたa+1個目の前記列選択開始信号に基づいて前記a+1回目の選択を開始し、
    前記制御回路は、前記a+1個目の前記列選択開始信号に応じて前記出力アンプのリセットを行うことを特徴とする請求項2又は3に記載の撮像装置。
  5. 前記出力アンプのリセットは、前記出力アンプの入力に基準電圧を供給して前記出力アンプの出力を固定することによって行われる請求項〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記基準電圧は、前記複数の画素に前記放射線又は光が照射されていないときに前記複数の画素から読み出された電気信号と略等しいことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記基準電圧を供給する電圧供給部を更に含むことを特徴とする請求項5又は6に記載の撮像装置。
  8. 前記複数の画素は単結晶半導体からなる撮像基板に設けられており、前記出力アンプは前記撮像基板とは別の回路基板に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記電圧供給部は、前記撮像基板と前記回路基板との間で電気的に接続されていることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記電圧供給部は、前記撮像基板に設けられており、前記複数の画素と前記出力アンプの間で電気的に接続されていることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  11. 前記複数の画素は、夫々、放射線又は光を電荷に変換する変換部と、前記電荷を増幅するための増幅部と、前記変換部で変換された電荷が前記増幅部で増幅された信号を保持するための保持部と、を備えることを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記保持部は、第1感度の前記変換部で変換された電荷が前記増幅部で増幅された第1信号を保持するための第1保持部と、前記1感度と異なる第2感度の前記変換部で変換された電荷が前記増幅部で増幅された第2信号を保持するための第2保持部と、前記増幅部のオフセット信号を保持するための第3保持部と、を含むことを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記出力アンプは差動アンプであり、
    導通することにより前記差動アンプの反転入力端子に前記第1信号を入力させる第1スイッチと、導通することにより前記反転入力端子に前記第2信号を入力させる第2スイッチと、導通することにより前記反転入力端子に前記基準電圧を入力させる第3スイッチと、導通することにより前記差動アンプの非反転入力端子に前記オフセット信号を入力させる第4スイッチと、導通することにより前記非反転入力端子に前記基準電圧を入力させる第5のスイッチと、を更に含むことを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記回路基板は、前記出力アンプから出力されたアナログ信号である前記電気信号をデジタル信号に変換するA/D変換器と、前記A/D変換器からのデジタル信号に基づいて前記出力アンプ及び前記A/D変換器のオフセット成分を補正するための補正用電圧を前記出力アンプの入力に供給する補正部と、を含み、
    前記制御回路は、前記補正部が前記補正用電圧を出力している場合には前記電圧供給部による前記基準電圧の供給を行わないように制御することを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記変換は、前記放射線を光に変換する波長変換体と、前記光を前記電荷に変換する光電変換素子と、を含むことを特徴とする請求項11から14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 請求項1から15のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置からの信号を処理する処理装置と、
    前記撮像装置に向けて放射線を発生する放射線発生装置と、
    を備えることを特徴とする放射線撮像システム。
JP2016091611A 2016-04-28 2016-04-28 撮像装置及び放射線撮像システム Active JP6708474B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091611A JP6708474B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 撮像装置及び放射線撮像システム
US15/492,995 US9897709B2 (en) 2016-04-28 2017-04-20 Imaging apparatus and radiographic imaging system
DE102017108764.8A DE102017108764B4 (de) 2016-04-28 2017-04-25 Bildgebungsvorrichtung und radiographisches bildgebungssystem
GB1706618.4A GB2551027B (en) 2016-04-28 2017-04-26 Imaging apparatus and radiographic imaging system
KR1020170054044A KR102167915B1 (ko) 2016-04-28 2017-04-27 촬상 장치 및 방사선 촬상 시스템
CN201710299108.9A CN107343159B (zh) 2016-04-28 2017-04-28 成像装置和放射线照相成像系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091611A JP6708474B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 撮像装置及び放射線撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017200135A JP2017200135A (ja) 2017-11-02
JP2017200135A5 JP2017200135A5 (ja) 2019-05-23
JP6708474B2 true JP6708474B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=58795652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091611A Active JP6708474B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 撮像装置及び放射線撮像システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9897709B2 (ja)
JP (1) JP6708474B2 (ja)
KR (1) KR102167915B1 (ja)
CN (1) CN107343159B (ja)
DE (1) DE102017108764B4 (ja)
GB (1) GB2551027B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6853652B2 (ja) * 2016-11-07 2021-03-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の駆動方法およびプログラム
JP7033932B2 (ja) * 2018-01-17 2022-03-11 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像装置の制御方法およびプログラム
WO2020070994A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社テックイデア イメージセンサ
JP7175703B2 (ja) * 2018-10-17 2022-11-21 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169231A (ja) 1997-08-26 1999-03-09 Toshiba Corp センサ出力読み出し回路
US6307915B1 (en) 2000-06-26 2001-10-23 Afp Imaging Corporation Triggering of solid state X-ray imagers with non-destructive readout capability
JP3631114B2 (ja) 2000-08-01 2005-03-23 キヤノン株式会社 撮像装置
US6855937B2 (en) 2001-05-18 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP2004344249A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Canon Inc 放射線撮影装置、放射線撮影方法、放射線撮影プログラム及び記録媒体
US7310404B2 (en) 2004-03-24 2007-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Radiation CT radiographing device, radiation CT radiographing system, and radiation CT radiographing method using the same
JP4708849B2 (ja) * 2005-04-28 2011-06-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP2009141439A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Canon Inc 放射線撮像装置、その駆動方法及びプログラム
JP2011091487A (ja) 2009-10-20 2011-05-06 Panasonic Corp 固体撮像装置
WO2011116345A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Invisage Technologies, Inc. Dark current reduction in image sensors via dynamic electrical biasing
JP5665484B2 (ja) * 2010-10-29 2015-02-04 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮影システム、イメージセンサの制御方法
JP2012151812A (ja) 2011-01-21 2012-08-09 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影プログラム、及び放射線画像撮影方法
JP5935284B2 (ja) * 2011-10-18 2016-06-15 ソニー株式会社 撮像装置および撮像表示システム
JP5935291B2 (ja) 2011-11-01 2016-06-15 ソニー株式会社 撮像装置および撮像表示システム
JP5955007B2 (ja) 2012-02-01 2016-07-20 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2013255040A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法およびプログラム
DE102012224258A1 (de) 2012-12-21 2014-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Röntgenaufnahmesystem zur differentiellen Phasenkontrast-Bildgebung eines Untersuchungsobjekts mit Phase-Stepping sowie angiographisches Untersuchungsverfahren
JP6140008B2 (ja) 2013-07-01 2017-05-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線検査装置
JP6494204B2 (ja) 2014-07-17 2019-04-03 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2551027B (en) 2020-09-16
DE102017108764B4 (de) 2023-10-12
KR20170123266A (ko) 2017-11-07
KR102167915B1 (ko) 2020-10-20
US9897709B2 (en) 2018-02-20
GB201706618D0 (en) 2017-06-07
CN107343159A (zh) 2017-11-10
GB2551027A (en) 2017-12-06
US20170315245A1 (en) 2017-11-02
JP2017200135A (ja) 2017-11-02
DE102017108764A1 (de) 2017-11-02
CN107343159B (zh) 2020-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10148898B2 (en) Image sensor driving apparatus, method and radiation imaging apparatus
JP6579741B2 (ja) 撮像装置及び放射線撮像システム
JP6608132B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6140008B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線検査装置
US10742911B2 (en) Radiation imaging apparatus, control method for radiation imaging apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6532214B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6708474B2 (ja) 撮像装置及び放射線撮像システム
US11194058B2 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, drive method for radiation imaging apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US20150296151A1 (en) Radiation imaging apparatus, method of driving the same, and radiation inspection apparatus
US20190230299A1 (en) Imaging apparatus and radiation imaging system
US10969501B2 (en) Radiation imaging apparatus, driving method therefor, and radiation imaging system
JP2018014573A (ja) 撮像装置、放射線撮像システム、撮像装置の駆動方法およびプログラム
JP6936680B2 (ja) 放射線撮像システム、動画像生成方法及びプログラム
JP6373442B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線検査装置
JP6387045B2 (ja) 放射線撮像装置およびその制御方法
US20220365228A1 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, drive method for radiation imaging apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2015177355A (ja) 撮像装置、その制御方法、及び、放射線検査装置
JP2022092710A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法、および、プログラム
JP2019047846A (ja) 放射線診断装置
JP2017224991A (ja) 放射線撮像装置、その駆動方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6708474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151