添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について以下に説明する。様々な実施形態を通じて同様の要素には同一の参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、各実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。以下の説明する実施形態は、デジタルX線撮像装置などの放射線撮像装置及び放射線撮像システムに関する。放射線撮像システムは、とりわけ、動画像を生成する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の一部の実施形態の放射線撮像装置100(図3)における1つの画素Pの概略回路を説明する等価回路図である。画素Pは、変換部CPと増幅部APとリセット部RPと保持部SH1〜SH3と出力部OP1〜OP3とを含む。以下の例では、これらの構成のそれぞれが回路で構成される。例えば、変換部CPは変換回路によって構成される。
変換部CPは、フォトダイオードPDと、トランジスタM1と、フローティングディフュージョン容量Cfd(以下、FD容量Cfd)と、感度切り替え用の付加容量Cfd’とを有する。フォトダイオードPDは光電変換素子の一例であり、波長変換体であるシンチレータに入射した放射線に応じて生じた光を電荷に変換する。すなわち、放射線を光に変換する波長変換体と、光を電荷に変換する光電変換素子とによって、放射線を電荷に変換する変換素子が構成される。これに代えて、変換素子として、放射線を直接電荷に変換する素子が用いられてもよい。放射線に応じた量の電荷がフォトダイオードPDで発生し、発生した電荷量に応じたFD容量Cfdの電圧が増幅部APに出力される。また、感度切り替え用の容量Cfd’は、放射線に対する画素Pの感度を切り替えるために用いられ、トランジスタM1(スイッチ素子)を介してフォトダイオードPDに接続されている。WIDE信号が活性化されることによってトランジスタM1が導通状態になり、FD容量Cfdと容量Cfd’との合成容量の電圧が増幅部APに出力される。すなわち、トランジスタM1の導通状態を制御することにより、高感度の変換部CPで変換された電荷に応じた電圧である高感度信号と、低感度の変換部CPで変換された電荷に応じた電圧である低感度信号と、の何れかが出力される。
増幅部APは、制御トランジスタM3と増幅トランジスタM4とクランプ容量Cclと制御トランジスタM6と増幅トランジスタM7と各定電流源とを有する。制御トランジスタM3と増幅トランジスタM4と定電流源(例えばカレントミラー構成のトランジスタ)とは電流経路を形成するように直列に接続されている。制御トランジスタM3のゲートに入力されるイネーブル信号ENが活性化されることによって、変換部CPからの電圧を受ける増幅トランジスタM4が動作状態となる。このようにしてソースフォロワ回路が形成され、変換部CPからの電圧を増幅した電圧が増幅トランジスタM4から出力される。増幅トランジスタM4から出力された電圧は、クランプ容量Cclを介して増幅トランジスタM7に入力される。制御トランジスタM6と増幅トランジスタM7と定電流源とは電流経路を形成するように直列に接続されている。制御トランジスタM6のゲートに入力されるイネーブル信号ENが活性化されることによって、増幅トランジスタM4からの電圧を受ける増幅トランジスタM7が動作状態となる。このようにしてソースフォロワ回路が形成され、増幅トランジスタM4からの電圧を増幅した電圧が増幅トランジスタM7から出力される。クランプ容量Cclは増幅トランジスタM4と増幅トランジスタM7との間に直列に配置されている。クランプ容量Cclによるクランプ動作については、後に説明するリセット部RPと併せて説明する。
リセット部RPは、リセットトランジスタM2とリセットトランジスタM5とを含む。リセットトランジスタM2は、リセット信号PRESが活性化されるとフォトダイオードPDに所定の電位を供給し、それによってフォトダイオードPDの電荷をリセット(初期化)し、増幅部APに出力される電圧をリセットする。リセットトランジスタM5は、クランプ容量Cclと増幅トランジスタM7との間の接続ノードに所定の電位を供給することにより、増幅トランジスタM7から出力される電圧をリセットする。リセットトランジスタM2によるリセット時の変換部CPからの電圧に応じた電圧がクランプ容量Cclの入力端子n1に入力される。また、クランプ信号PCLが活性化されることによりリセットトランジスタM5が導通状態になり、所定の電位であるクランプ電圧VCLがクランプ容量Cclの出力端子n2に入力される。このようにして、クランプ容量Cclの両端子間で生じた電位差をノイズ成分としてクランプし、その後のフォトダイオードPDでの電荷の発生および蓄積に伴い変化した電圧を信号成分として出力する。これがクランプ容量Cclを用いたクランプ動作であり、クランプ動作により変換部CPで生じるkTCノイズや増幅トランジスタM4のオフセット等のノイズ成分が抑制される。
変換部CPと増幅部APとによって、放射線を電荷に変換し、変換部CPに蓄積された電荷に基づく信号を生成する信号生成部が構成される。蓄積された電荷に応じた信号を蓄積信号と呼ぶ。変換部CPに蓄積された電荷は、放射線に応じて発生した電荷と、放射線によらずに発生した電荷(いわゆる暗電荷)とを含む。蓄積信号は、上述の高感度信号又は低感度信号に基づく。この信号生成部をリセット部RPが電荷蓄積前の状態にリセットすることによって信号生成部が生成する信号をリセット信号と呼ぶ。信号生成部のリセットは、上述のように、光電変換素子PDの電位とクランプ容量Cclの出力端子n2の電位とをリセットすることによって行われる。蓄積信号とリセット信号とを総称して画素信号と呼ぶ。変換部CPに電荷が蓄積された後に信号生成部が出力する画素信号が蓄積信号であり、信号生成部がリセット状態である場合に出力する画素信号がリセット信号である。
保持部SH1は、増幅部APから出力された画素信号を保持可能な部分であり、転送トランジスタM8と保持容量CS1とを含むサンプルホールド回路である。具体的には、サンプルホールド制御信号TS1を用いて転送トランジスタM8の状態(導通状態または非導通状態)を切り替えることにより、画素信号を容量CS1に転送して保持するサンプリングを行う。出力部OP1は、信号増幅トランジスタM10と出力スイッチSW9とを含む。信号増幅トランジスタM10は、保持容量CS1に保持された画素信号を増幅して出力するためのトランジスタであり、出力スイッチSW9は信号増幅トランジスタM10によって出力された画素信号を転送するスイッチである。具体的には、出力スイッチSW9に入力される垂直走査信号VSRによって出力スイッチSW9が導通状態となることにより、列信号線406で接続される後段の定電流源CCSpと信号増幅トランジスタM10とでソースフォロワ回路が形成される。これにより、出力部OP1によって、保持部SH1に保持された画素信号が増幅されて画素Pから出力される。以下では、画素Pから出力された増幅後の画素信号を画素信号S1と呼ぶ。また、画素信号が蓄積信号である場合は蓄積信号S1、リセット信号である場合はリセット信号S1と呼ぶ。
保持部SH2は、増幅部APから出力された画素信号を保持可能な部分であり、転送トランジスタM11と保持容量CS2とを含むサンプルホールド回路である。具体的には、サンプルホールド制御信号TS2を用いて転送トランジスタM11の状態(導通状態または非導通状態)を切り替えることにより、画素信号を容量CS2に転送して保持するサンプリングを行う。出力部OP2は、信号増幅トランジスタM13と出力スイッチSW12とを含む。信号増幅トランジスタM13は、保持容量CS2に保持された画素信号を増幅して出力するためのトランジスタであり、出力スイッチSW12は信号増幅トランジスタM13によって出力された画素信号を転送するスイッチである。具体的には、出力スイッチSW12に入力される垂直走査信号VSRによって出力スイッチSW12が導通状態となることにより、列信号線407で接続される後段の定電流源CCSpと信号増幅トランジスタM13とでソースフォロワ回路が形成される。これにより、出力部OP2によって、保持部SH2に保持された画素信号が増幅されて画素Pから出力される。以下では、画素Pから出力された増幅後の画素信号を画素信号S2と呼ぶ。また、画素信号が蓄積信号である場合は蓄積信号S2、リセット信号である場合はリセット信号S2と呼ぶ。
保持部SH3は、増幅部APから出力された画素信号を保持可能な部分であり、転送トランジスタM14と保持容量CS3とを含むサンプルホールド回路である。具体的には、サンプルホールド制御信号TS3を用いて転送トランジスタM14の状態(導通状態または非導通状態)を切り替えることにより、画素信号を容量CS3に転送して保持するサンプリングを行う。出力部OP3は、信号増幅トランジスタM16と出力スイッチSW15とを含む。信号増幅トランジスタM16は、保持容量CS3に保持された画素信号を増幅して出力するためのトランジスタであり、出力スイッチSW15は信号増幅トランジスタM16によって出力された画素信号を転送するスイッチである。具体的には、出力スイッチSW15に入力される垂直走査信号VSRによって出力スイッチSW15が導通状態となることにより、列信号線408で接続される後段の定電流源CCSpと信号増幅トランジスタM16とでソースフォロワ回路が形成される。これにより、出力部OP3によって、保持部SH3に保持された画素信号が増幅されて画素Pから出力される。以下では、画素Pから出力された増幅後の画素信号を画素信号S3と呼ぶ。また、画素信号が蓄積信号である場合は蓄積信号S3、リセット信号である場合はリセット信号S3と呼ぶ。
容量CS1、容量CS2および容量CS3のサンプルホールド後は、転送トランジスタM8、転送トランジスタM11および転送トランジスタM14がオフとなり、これによって容量CS1、容量CS2および容量CS3が前段の増幅部APから切り離される。このため、保持された画素信号(蓄積信号又はリセット信号)は、再度サンプルホールドされるまで非破壊で読み出すことが可能である。
次に図2(A)及び図2(B)を用いて、本実施形態の放射線撮像装置100の画素アレイ120及び読出し回路20を説明する。図1の画素Pが二次元アレイ状に複数配列されて画素アレイ120が構成される。そして、画素アレイ120からの信号は読出し回路20によって読み出される。まず、図2(A)を用いて本実施形態の放射線撮像装置100の画素アレイ120を説明する。図2(A)は、本実施形態の放射線撮像装置100の画素アレイ120の概略構成を説明するための等価回路図である。
画素アレイ120は、複数の画素Pと、各画素Pを駆動するための垂直走査回路403と、各画素Pから信号読出を行うための水平走査回路404と、を備える。垂直走査回路403および水平走査回路404は、例えばシフトレジスタで構成されており、制御部109(図3)からの制御信号に基づいて動作する。垂直走査回路403は、制御線405を介して各画素Pに垂直走査信号VSRを供給し、当該垂直走査信号VSRに基づいて各画素Pを行単位で駆動する。すなわち、垂直走査回路403は行選択部として機能し、信号読出を行うべき画素Pを行単位で選択する。また、水平走査回路404は列選択部として機能し、水平走査信号HSRに基づいて各画素Pを列単位で選択して、各画素Pからの信号を順に出力させる(水平転送)。ここで、行選択部(垂直走査回路403)の動作周波数は、列選択部(水平走査回路404)の動作周波数に比べて低く、即ち、行選択部(垂直走査回路403)は列選択部(水平走査回路404)に比べて動作が遅い。
また、画素アレイ120は、各画素Pの容量CS1に保持された画素信号を読み出すための端子Es1と、容量CS2に保持された画素信号を読み出すための端子Es2と、容量CS3に保持された画素信号を読み出すための端子Es3と、を有する。また、画素アレイ120はセレクト端子Ecsをさらに有し、端子Ecsが受ける信号が活性化されることによって、当該画素アレイ120の各画素Pの画素信号が、端子Es1、Es2及びEs3を介して読み出される。具体的には、前述の各画素Pの画素信号S1、画素信号S2及び画素信号S3が、各端子に対応する列信号線406〜408に供給される。
制御トランジスタSWchと増幅トランジスタAvと定電流源CCSvとは電流経路を形成するように直列に接続されている。増幅トランジスタAvの出力は、水平走査回路404からの水平走査信号HSRに応答して導通状態になる転送トランジスタSWahを介して、アナログ信号線409〜411に接続されている。制御トランジスタSWchのゲートに入力される水平走査信号HSRが活性化されることによって、列信号線406〜408からの電圧をそれぞれに受ける増幅トランジスタAvが動作状態になる。このようにしてソースフォロワ回路が形成され、列信号線406〜408からの電圧を増幅した電圧が、水平走査信号HSRに応答して導通状態になる転送トランジスタSWahを介してアナログ信号線409〜411に出力される。
増幅トランジスタAoutと定電流源CCSoutとは電流経路を形成するように直列に接続され、動作状態のソースフォロワ回路が形成されている。これによりアナログ信号線409〜411からの電圧を増幅した電圧が、端子Ecsが受ける信号に応答して導通状態になる転送トランジスタSWcsを介して、端子Es1、Es2及びEs3から出力される。
また、画素アレイ120は、垂直走査回路403および水平走査回路404を制御するための各制御信号を受ける端子HST、CLKH、VSTおよびCLKVをさらに有する。端子HSTは、水平走査回路404に入力されるスタートパルスを受ける。端子CLKHは、水平走査回路404に入力されるクロック信号を受ける。端子VSTは、垂直走査回路403に入力されるスタートパルスを受ける。端子CLKVは、垂直走査回路403に入力されるクロック信号を受ける。これらの各制御信号は、後述する制御部109から入力される。水平走査回路404は入力されたスタートパルスとクロック信号とに基づいて水平走査信号HSRを生成して出力し、垂直走査回路403は入力されたスタートパルスとクロック信号とに基づいて垂直走査信号VSRを生成して出力する。これにより、画素信号S1、画素信号S2及び画素信号S3が、各画素からX‐Yアドレス方式で順次に読み出される。すなわち、画素アレイ120では、各画素Pは行単位で制御され、各保持部に保持された信号が列単位で出力される(水平転送される)ことによって、信号が読み出される。
次に、図2(B)を用いて本実施形態の放射線撮像装置の読出し回路20を説明する。図2(B)は、本実施形態の放射線撮像装置の読出し回路20の概略構成を説明するための等価回路図である。読出し回路20は、例えば差動増幅器等を含む信号増幅部107とAD変換を行うAD変換部108とを有する。
端子Es3からの画素信号S3は信号増幅部107の非反転入力端子AMP+に入力される。また、端子Es1からの画素信号S1は、制御端子に入力される制御信号TRO1に応答して導通状態になるスイッチM51を介して、信号増幅部107の反転入力端子AMP−に入力される。また、端子Es2からの画素信号S2は、制御端子に入力される制御信号TRO2に応答して導通状態になるスイッチM52を介して、反転入力端子AMP−に入力される。スイッチM51及びM52は、端子Es1及び端子Es2の一方の信号が反転入力端子AMP−に入力されるように制御される。スイッチM51及びM52並びに信号増幅部107は、信号ADCLKの周期に追従可能な応答特性を有するように設計される。
信号増幅部107では、端子Es1からの信号と端子Es3からの信号との差分、又は端子Es2からの信号と端子Es3からの信号との差分が増幅される。この差分はAD変換部108で、端子ADCLKを介して入力されるクロック信号に基づいてデジタルデータにAD変換される。このような構成により、画素アレイ120の画像データ(デジタルデータ)が得られ、端子ADOUTを介して後述する制御部109に出力される。
以上のような画素アレイ120及び読出し回路20を用いて、本実施形態の放射線撮像装置100及び放射線撮像システムSYSが構成される。次に、図3を用いて本実施形態の放射線撮像装置100及び放射線撮像システムSYSを説明する。図3は、本実施形態の放射線撮像装置100及び放射線撮像システムSYSの概略構成を説明するための模式図である。
放射線撮像システムSYSは、放射線撮像装置100と、放射線を発生する放射線発生装置104と、照射制御部103と、画像処理およびシステム制御を行う信号処理部101と、ディスプレイ等を含む表示部102と、を備える。放射線撮影を行う際には、信号処理部101によって放射線撮像装置100と照射制御部103とが同期制御される。被検者を通過した放射線(X線、α線、β線、γ線等)に基づいて放射線撮像装置100が信号を生成し、この信号に対して信号処理部101等において所定の処理が為された後、当該放射線に基づく画像データが生成される。当該画像データは表示部102に放射線画像として表示される。放射線撮像装置100は、撮像領域10を有する撮像パネル105と、撮像領域10から信号を読み出す読出し回路20と、各ユニットを制御する制御部109とを備える。
撮像パネル105は、複数の画素アレイ120が板状の基台の上にタイリング(2次元配列)されて構成され、このような構成により大型の撮像パネル105が形成される。各画素アレイ120には複数の画素Pが配列されており、撮像領域10は、複数の画素アレイ120によって行および複数の列を形成するように配列された複数の画素Pを含む。また、ここでは、複数の画素アレイ120が7列×2行を形成するようにタイリングされた構成が例示されているが、この構成に限られるものではない。
制御部109は、例えば信号処理部101との間で、制御コマンドの通信を行い、同期信号の通信を行い、信号処理部101への画像データの出力を行う。また、制御部109は、撮像領域10又は各ユニットを制御し、例えば、各画素アレイ120の基準電圧の設定、各画素の駆動制御や動作モード制御を行う。また、制御部109は、読出し回路20のAD変換部108によりAD変換された各画素アレイ120の画像データ(デジタルデータ)を用いて1つのフレーム画像データに合成し、信号処理部101に出力する。制御部109は、CPU等のプロセッサと、RAMやROMなどのメモリとで構成されてもよい。制御部109のプロセッサがメモリに格納されたプログラムを実行することによって、後述する放射線撮像装置100の動作が実行されてもよい。これに代えて、制御部109は、ASIC(特定用途向け集積回路)等の専用回路で構成されてもよい。信号処理部101も同様に、CPU等のプロセッサと、RAMやROMなどのメモリとで構成されたコンピュータであってもよいし、ASIC等の専用回路で構成されてもよい。信号処理部101は後述するように画像を生成するので、画像生成装置と呼ぶこともできる。信号処理部101には、信号処理部101の処理で用いられるデータを記憶可能な記憶部115が接続されている。記憶部115は、例えば磁気ディスクや半導体ドライブなどで構成されてもよい。
制御部109と信号処理部101との間では、各種インターフェースを介して、制御コマンド又は制御信号および画像データの授受が行われる。信号処理部101は、制御用インターフェース110を介して、動作モードや各種パラメータなどの設定情報又は撮影情報を制御部109に出力する。また、制御部109は、制御用インターフェース110を介して、放射線撮像装置100の動作状態などの装置情報を信号処理部101に出力する。また、制御部109は、画像データインターフェース111を介して、放射線撮像装置100で得られた画像データを信号処理部101に出力する。また、制御部109は、READY信号112を用いて、放射線撮像装置100が撮影可能な状態になったことを信号処理部101に通知する。また、信号処理部101は、同期信号113を用いて、制御部109からのREADY信号112に応答して制御部109に、放射線の照射開始のタイミングを通知する。また、また、照射許可信号114は撮像パネル105が蓄積中であることを信号処理部101に通知する信号である。信号処理部101は、照射許可信号114がイネーブル状態の間に、照射制御部103に制御信号を出力して放射線照射を開始させる。
図4は放射線撮像装置100の駆動方法の一例を示すタイムチャートである。この方法は、制御部109が放射線撮像装置100の各コンポーネントの動作を制御することによって実行される。放射線撮像装置100は、複数のフレーム画像で構成される動画撮影を行う。リセット画像とは各画素から読み出されたリセット信号に基づいて生成される画像のことである。
図4において、「SYNC」〜「WIDE」は、各信号のレベルを示す。「CS1」、「CS2」及び「CS3」は、容量素子CS1、CS2及びCS3に保持されている信号を示す。「Es1」、「Es2」及び「Es3」は画素アレイ120の各保持部から読出し回路20へ信号を読み出す期間を示す。制御部109は、「Es1」〜「Es3」がハイレベルの間に信号の読出し動作を実行する。「AMP−」は信号増幅部107の反転入力端子AMP−に信号が入力される期間を示す。「AMP+」は信号増幅部107の非反転入力端子AMP+に信号が入力される期間を示す。期間Rは信号増幅部107の出力端子から信号が出力される期間を示す。「AMP−」及び「AMP+」はいずれもハイレベルで信号の入力期間を示す。
図4の駆動方法において、フレーム画像レートが一定であり、リセット駆動RD後の期間Tc及びサンプルホールド駆動SD後の期間Tsが画素信号の読み出し期間Rより長く、付加容量Cfd’が付加されない撮影モードが設定された場合について説明する。
フレーム期間F1〜F2は、撮影開始後の1番目〜2番目のフレーム期間を示す。フレーム期間とは、複数のフレーム画像を生成するために反復される期間のことである。蓄積期間Tは、フレーム期間F1〜F2に対応する蓄積期間を示す。蓄積期間とは、電荷が光電変換素子PDに蓄積される期間のことである。蓄積期間Tの間、制御部109は放射線の照射が可能であることを照射許可信号114によって信号処理部101に通知する。
撮影前に撮影モードが設定される。具体的に、画素Pの感度が、感度切り替え用の付加容量Cfd’を付加しないFD容量Cfdのみの高感度であるので、制御部109は、制御信号WIDEを非活性化する。制御部109は、SYNC信号におけるパルスの立ち上がりを検出すると、フレーム期間F1でフレーム画像を生成するための駆動を開始する。SYNC信号は外部同期信号と内部同期信号とのどちらでも構わないが、本実施形態では外部同期信号とする。例えば、SYNC信号におけるパルスの立ち上がりによって1つのフレーム期間F1が始まり、次の立ち上がりによってこのフレーム期間F1が終わり、次のフレーム期間F2が始まる。駆動RDは、フレーム期間F1〜F2に実行されるリセット駆動を示し、駆動SDは、フレーム期間F1〜F2に実行されるサンプルホールド駆動を示す。リセット駆動とは、変換部CPと増幅部APのリセットと、リセット信号のサンプルホールドとを行う駆動のことである。サンプルホールド駆動とは、蓄積信号のサンプルホールドを行う駆動のことである。
フレーム期間F1におけるリセット駆動RDについて説明する。制御部109は、以下に説明するリセット駆動RDを撮像パネル105に含まれるすべての画素Pに対して一括して行う。すなわち、制御部109は、複数の画素のそれぞれが同じタイミングでリセット信号を生成するように各画素Pを制御する。
制御部109は、SYNC信号におけるパルスの立ち上がりを検出すると、フレーム期間F1でフレーム画像を生成するための駆動を開始する。制御部109は、イネーブル信号ENを活性化する。これによって、制御トランジスタM3及び制御トランジスタM6が導通状態になる。制御トランジスタM3が導通状態になると、変換部CPからの電圧を受ける増幅トランジスタM4が動作状態となり、変換部CPからの電圧を増幅した電圧が増幅トランジスタM4から出力される。また、制御トランジスタM6が導通状態になると、増幅トランジスタM4からの電圧を受ける増幅トランジスタM7が動作状態となり、増幅トランジスタM4からの電圧を増幅した電圧が増幅トランジスタM7から出力される。
また、制御部109は、リセット信号PRESを活性化する。これによって、フォトダイオードPDに所定の電位であるリセット電圧VRESが供給され、フォトダイオードPDの電荷がリセットされる。その結果、増幅部APに出力される電圧がリセットされ、リセットトランジスタM2によるリセット時の変換部CPからの電圧に応じた電圧がクランプ容量Cclの入力端子n1に入力される。制御部109は、次にクランプ信号PCLを活性化する。これによって、クランプ容量Cclと増幅トランジスタM7との間の接続ノードに所定の電圧VCLが供給される。その結果、増幅トランジスタM7から出力される電圧がリセットされ、所定の電位であるクランプ電圧VCLがクランプ容量Cclの出力端子n2に入力される。
制御部109は、次にクランプ信号PCLを非活性化するまでの間に制御信号TS1〜TS3を一時的に活性化する。これによって、転送トランジスタM8、M11、M14が一時的に非導通状態から導通状態に切り替わり、リセット信号S1〜S3が保持容量CS1〜CS3に転送され保持される(すなわち、リセット信号のサンプリングが行われる)。
制御部109は、制御信号TS1〜TS3を一時的に活性化している間にリセット信号PRESを非活性化する。これによって、リセットトランジスタM2が非導通状態になる。制御部109は、制御信号TS1〜TS3を非活性化した後にクランプ信号PCLを非活性化する。これによって、リセットトランジスタM5が非導通状態になり、入力端子n1と出力端子n2との間で生じた電位差がクランプ容量Cclの両端子に保たれ、放射線に応じて変換された電荷が光電変換素子PDに蓄積される蓄積期間Tが始まる。制御部109は、クランプ信号PCLを非活性化にした後、制御トランジスタM3と制御トランジスタM6のゲートに入力されるイネーブル信号ENを非活性化する。これで、フレーム期間F1におけるリセット駆動RDを終了する。
図4の参照を続けて、フレーム期間F1の期間Tcにおいてリセット信号S1及びリセット信号S3を読み出す動作について説明する。本実施形態で、読出し回路20は、リセット信号S1〜S3の保持開始から所定時間を経過後にリセット信号S1及びリセット信号S3の読出しを開始する。フレーム期間F1のリセット駆動RD終了時点で、保持容量CS1〜CS3にリセット信号S1〜S3が保持されている。そこで、制御部109は、リセット駆動RD終了から所定時間が経過後に、これらの保持容量に保持されたリセット信号S1及びリセット信号S3の読出しを開始する。具体的に、制御部109は、セレクト端子Ecs及び制御信号TRO1を活性化するとともに、制御信号TRO2を不活性化する。続いて、制御部109は、垂直走査回路403及び水平走査回路404を制御することによって、画素アレイ120に含まれる複数の画素Pのうち最初に読み出す画素を選択する。これによって、選択された画素Pの保持部TS1に保持されたリセット信号S1が信号増幅部107の反転入力端子AMP−に入力され、選択された画素Pの保持部TS3に保持されたリセット信号S3が信号増幅部107の非反転入力端子AMP+に入力される。このように、読出し回路20は、リセット信号S1及びリセット信号S3を同じタイミングで読み出す。
前述のリセット駆動RDで、同電位のリセット信号が保持容量CS1及び保持容量CS3に保持されている。制御部109は、保持されたリセット信号S1及びリセット信号S3を、画素アレイ120内部の2系統の画素信号の信号経路(差動信号経路)を通じて読み出し、信号増幅部107に出力する。画素アレイ120からの出力を受けた信号増幅部107は、リセット信号S1及びリセット信号S3の差分をとって得られる信号を出力する。リセット信号S1は保持部SH1から第1信号経路を通じて読み出され、リセット信号S3は保持部SH3から第1信号経路とは異なる第2信号経路を通じて読出し回路20に読み出される。蓄積信号S1及びリセット信号S1は、各画素Pから同一の第1信号経路を通じて読出し回路20に読み出される。
信号増幅部107からの出力信号は、差動入力により2系統の信号経路の共通のオフセットが補正された画素信号に相当するが、2系統の信号経路に含まれる異なるノイズの差分は残る。この出力信号は、AD変換部108によってデジタルデータに変換され、制御部109に供給される。制御部109は、期間Rで、垂直走査回路403及び水平走査回路404を制御することによって選択画素を順次切り替え、画像を生成するための画素データを取得し、フレーム期間F1に対応するリセット信号で構成されるリセット画像を生成する。
続いて、フレーム期間F1におけるサンプルホールド駆動SDについて説明する。制御部109は、以下に説明するサンプルホールド駆動SDを撮像パネル105に含まれるすべての画素Pに対して一括して行う。すなわち、制御部109は、複数の画素のそれぞれが同じタイミングで蓄積信号を生成するように各画素Pを制御する。
制御部109は、フレーム期間F1におけるリセット駆動RDでイネーブル信号ENを非活性化してから期間Tc経過後、イネーブル信号ENを活性化する。これによって、制御トランジスタM3及び制御トランジスタM6が導通状態になる。制御トランジスタM3が導通状態になると、変換部CPからの電圧を受ける増幅トランジスタM4が動作状態となり、変換部CPからの電圧を増幅した電圧が増幅トランジスタM4から出力される。また、制御トランジスタM6が導通状態になると、増幅トランジスタM4からの電圧を受ける増幅トランジスタM7が動作状態となり、増幅トランジスタM4からの電圧を増幅した電圧が増幅トランジスタM7から出力される。
制御部109は、次に制御信号TS1を一時的に活性化する。これによって、転送トランジスタM8が非導通状態から導通状態に切り替わり、期間Tで蓄積された蓄積信号S1が保持容量CS1に転送され保持される(すなわち、蓄積信号のサンプリングが行われる)。制御部109は、サンプリング完了後に制御トランジスタM3と制御トランジスタM6のゲートに入力されるイネーブル信号ENを非活性化する。これによって、増幅トランジスタM4及び増幅トランジスタM7は非動作状態となる。
図4の参照を続けて、フレーム期間F1の期間Tsにおいて蓄積信号S1及びリセット信号S3を読み出す動作について説明する。本実施形態で、読出し回路20は、蓄積信号S1の保持開始から所定時間を経過後に蓄積信号S1及びリセット信号S3の読出しを開始する。フレーム期間F1のサンプルホールド駆動SD終了時点で、保持容量CS1に蓄積信号S1が、保持容量CS2〜CS3にリセット信号S2〜S3が保持されている。そこで、制御部109は、サンプルホールド駆動SD終了から所定時間が経過後に、これらの保持容量に保持された蓄積信号S1及びリセット信号S3の読出しを開始する。具体的に、制御部109は、セレクト端子Ecs及び制御信号TRO1を活性化するとともに、制御信号TRO2を不活性化する。続いて、制御部109は、垂直走査回路403及び水平走査回路404を制御することによって、画素アレイ120に含まれる複数の画素Pのうちの1つを選択する。これによって、選択された画素Pの保持部TH1に保持された蓄積信号S1が信号増幅部107の反転入力端子AMP−に入力され、選択された画素Pの保持部TH3に保持されたリセット信号S3が信号増幅部107の非反転入力端子AMP+に入力される。このように、読出し回路20は、蓄積信号S1及びリセット信号S3を同じタイミングで読み出す。
制御部109は、保持された蓄積信号S1及びリセット信号S3を、画素アレイ120内部の2系統の画素信号の信号経路(差動信号経路)を経て読み出し、信号増幅部107に出力する。画素アレイ120からの出力を受けた信号増幅部107は、蓄積信号S1及びリセット信号S3の差分をとって得られる信号を出力する。信号増幅部107出力信号は、差動入力により2系統の信号経路のオフセットが補正された画素信号に相当するが、2系統の信号経路に含まれるノイズの差分は残る。蓄積信号S1は保持部SH1から第1信号経路を通じて読み出され、リセット信号S3は保持部SH3から第2信号経路を通じて読み出される。
この出力信号は、AD変換部108によってデジタルデータに変換され、制御部109に供給される。制御部109は、期間Rで、垂直走査回路403及び水平走査回路404を制御することによって選択画素を順次切り替え、画像を生成するためのデジタルデータを取得し、フレーム期間F1に対応する蓄積信号の画像を生成する。このように、各画素から読み出された蓄積信号に基づいて生成された画像を蓄積画像と呼ぶ。後述するように、図4の処理は、放射線撮像装置100に放射線が照射されていない状態と、放射線撮像装置100に放射線が照射されている状態と、のそれぞれで行われる。放射線撮像装置100に放射線が照射されていない状態で生成された蓄積画像を暗画像と呼ぶ。放射線撮像装置100に放射線が照射されている状態で生成された蓄積画像を放射線画像と呼ぶ。リセット信号を読み出して生成されたリセット画像と蓄積信号を読み出して生成された蓄積画像は、同一解像度であってもよい。例えば、スイッチを用いた信号加算を行う場合は、リセット画像と蓄積画像に対して同一の信号加算が行われる。
続いて、フレーム期間F2においてもフレーム期間F1と同様に順次リセット駆動RD、サンプルホールド駆動SDが行われる。リセット駆動RDによりリセット信号S1〜S3が保持容量CS1〜CS3に転送され保持される。サンプルホールド駆動SDにより蓄積信号S1が保持容量CS1に転送され保持される。リセット駆動RDの終了とサンプルホールド駆動SDの開始までの期間Tcの間に、制御部109は、期間Rで、選択画素を順次切り替え、画像を生成するためのデジタルデータを取得し、フレーム期間F2に対応するリセット画像を生成する。
サンプルホールド駆動SDの終了と次のフレーム期間F3のリセット駆動RDの開始までの期間Tsの間に、制御部109は、期間Rで、選択画素を順次切り替え、画像を生成するためのデジタルデータを取得し、フレーム期間F2に対応する蓄積画像を生成する。フレーム期間F3以降のフレーム期間もフレーム期間F2と同様の駆動が行われ、リセット画像と蓄積画像が順次生成される。
画素アレイ120内部の画素信号の信号経路には、信号線の他に増幅トランジスタ、定電流源及びスイッチなどの半導体素子が含まれ、個々の半導体素子起因により異なる1/fノイズ、温度ドリフトが発生する。この1/fノイズは周波数が下がるほど大きい。読出し回路20を構成する信号増幅部107及びAD変換部108の半導体も1/fノイズ成分を含む。すなわち、生成される信号には、画素アレイ120内部の信号経路のノイズに、読出し回路20のノイズ成分が重畳されている。
上述の例で、読出し信号が差動で伝送される方法が行われる。差動の各伝送経路の半導体素子には固有のオフセット、1/fノイズ、温度ドリフトが存在する。差動信号間の差は生成される画像に重畳され、固有のアーチファクト、ランダムノイズ、縦線ノイズ、ブロック状アーチファクトとして画像に現れる。固有のオフセットに関しては、撮影前にあらかじめ取得した暗画像を、放射線画像から減算することによりアーチファクトを抑制することが可能である。
時間変動する半導体素子の1/fノイズを良好に補正するために、暗画像は撮影開始の直前に生成することが考えられる。しかし、撮影モードが数種類に限定されていたとしても蓄積を含む暗画像の生成には時間を要し、特に撮影の直前に生成する場合は撮影開始にタイムラグが発生する。
また、低周波ノイズが画像に及ぼす影響は、半導体素子が使用される回路の場所で異なる。例えば、画素アレイ120の画素回路Pの保持容量の増幅トランジスタM10、M13及びM16の低周波ノイズはランダムノイズとして画像に影響する。画素アレイ120の列信号線406〜408の画素信号の増幅に用いられる定電流源CCSp、増幅トランジスタAv及び定電流源CCSvの低周波ノイズは縦線ノイズとして画像に影響する。アナログ信号線409〜411の画素信号の増幅に用いられる増幅トランジスタAout及び定電流源CCSout、信号増幅部107及びAD変換部108の低周波ノイズは、画素アレイ全領域にノイズが重畳され、ブロック状アーチファクトとして画像に影響する。特に、大面積フラットパネルセンサを使用した3D撮影において、縦線ノイズ、ブロック状アーチファクトは3Dの再構成画像にリングアーチファクトを発生させ、ランダムノイズ以上に画像に影響を及ぼすことが知られている。
本実施形態では、最初の放射線照射前に補正用画像を生成し、補正用画像と、各フレーム期間に生成したリセット画像及び放射線画像と、に基づいてフレーム画像を生成する。これによって、1/fノイズに起因して発生する縦線ノイズ、ブロック状アーチファクトを補正可能である。
続いて、図5及び図6を参照してフレーム画像の生成方法について説明する。図5は補正用画像を生成するための動作を説明する。図5の動作は放射線撮影開始前、具体的には最初の放射線照射前に実行される。
S101において、信号処理部101は、放射線撮像装置100の制御部109に制御用インターフェース110を通して制御コマンドを発行し、撮影モードを設定する。撮影モードの設定は、感度設定、フレーム画像レートの設定、蓄積時間設定、画素加算設定などである。信号処理部101はさらに、制御コマンドにより放射線撮像装置100を撮像可能状態に遷移させる。
S102において、信号処理部101は、放射線撮像装置100が撮影可能状態に遷移したかどうかを判定する。撮影可能状態に遷移した場合(S102で「YES」)に、信号処理部101は処理をS103に進め、撮影可能状態に遷移していない場合(S102で「NO」)に、信号処理部101はS102を繰り返す。
S103において、信号処理部101は、信号処理部101内部の撮影カウンタnを0にリセットする。S104において、信号処理部101は、撮影カウンタnのインクリメントを行い、補正用画像の元となる蓄積画像及びリセット画像の生成を開始する。
S105において、信号処理部101は同期信号114を通して同期信号パルスSYNCを制御部109に出力する。補正用画像は暗画像に基づいて生成されるので、放射線発生装置104は放射線の照射は行わない。S106において、制御部109は、同期信号114経由で同期信号パルスSYNCを受けると、図4のタイムチャートに従って撮像パネル105及び読出し回路20を駆動する。制御部109は、各画素に保持されたリセット信号をフレーム期間内にAD変換し、画像データインターフェース111を通して、画素データとして信号処理部101に転送する。信号処理部101は転送されてくる画素データに基づいてリセット画像を生成し、記憶部115に記憶する。
S107において、制御部109は各画素に保持された蓄積信号をフレーム期間内にAD変換し、暗画像の画素データとして信号処理部101に転送する。信号処理部101は順次転送されてくる画素データから蓄積画像を生成し、この蓄積画像から、S106で記憶部115に記憶されたリセット画像を減算することによって、第n補正用画像を生成する。信号処理部101は、第n補正用画像を記憶部115に記憶する。
S108において、信号処理部101は、撮影モード設定処理で設定した撮影モードで既定枚数Nの補正用画像が取得できたかを判定する。既定枚数Nを取得できた場合(S108で「YES」)に、信号処理部101は、処理をS110に進める。既定枚数Nを取得できていない場合(S108で「NO」)に、信号処理部101は、処理をS109に進める。S109において、信号処理部101は、同期信号パルスSYNCの出力からフレーム期間Fが経過するのを待機し、処理をS104に戻す。
既定枚数Nの画像データの取得が完了したので、S110において、信号処理部101は、現在の撮影モードでの画像生成の終了を伝える制御コマンドを、制御用インターフェース110を通して制御部109に伝える。S111において、信号処理部101は、N枚の補正用画像を平均することによって1つの画像を生成し、この画像を補正用画像として記憶部115に記憶する。この補正用画像は、複数回読み出された蓄積信号と複数回読み出されたリセット信号とに基づく。
S112において、信号処理部101は、放射線撮像装置100が撮影不可状態(例えば、スリープ状態)であるか否かを判定する。状態の変化は、S110で送信した終了制御コマンドによって確認可能である。撮影不能状態に遷移した場合(S112で「YES」)に、信号処理部101は処理をS113に進め、撮影不能状態に遷移していない場合(S112で「NO」)に、信号処理部101はS112を繰り返す。
S113において、信号処理部101は、放射線撮像システムSYSが撮影に使用する撮影モードの種類だけ補正用画像の取得が完了したか判定する。完了していない場合(S113で「NO」)に、信号処理部101は、処理をS101に戻し、必要な種類だけ補正用画像を生成する。完了した場合(S113で「YES」)に、信号処理部101は処理を終了する。
以上の処理のS107で取得した暗画像には、変換部CP及び増幅部APのオフセットに加え、読出し系のオフセットが重畳されている。一方で、S106で取得したリセット画像は読出し系のオフセットのみが含まれる。S107で、暗画像からリセット画像を減算することにより、互いの画像の読出し系のオフセット成分が相殺され、読出し系のオフセットを含まない変換部CP及び増幅部APのオフセットのみの画像が得られる。このようにして得られた画像を複数枚平均化処理したものが補正用画像であるので、ランダムノイズの少ない補正用画像が得られる。
図5のフローチャートの例では、S107のフレーム画像nの生成を信号処理部101内で行っているが、暗画像からリセット画像の減算処理を制御部109が行ってもよい。この場合に、制御部109は、リセット画像を記憶する記憶部を含み、減算処理後の画像を制御部109が信号処理部101に転送する。S107での信号処理部101の処理は、転送されてくる画像に基づいて第n補正用画像を生成し、記憶部115に保存する。
続いて、図6を参照して放射線画像を生成するための動作を説明する。図6の動作は放射線撮影開始後に実行される。
S201において、信号処理部101は、制御部109に制御コマンドを発行し、撮影モードを設定する。その後、信号処理部101は、制御コマンドにより放射線撮像装置100を撮像可能状態に遷移させる。S202において、信号処理部101は、放射線撮像装置100が撮影可能状態に遷移したかどうかを判定する。撮影可能状態に遷移した場合(S202で「YES」)に、信号処理部101は処理をS203に進め、撮影可能状態に遷移していない場合(S202で「NO」)に、信号処理部101はS202を繰り返す。撮影可能状態に遷移したかどうかは、例えばREADY信号112が活性化したかによって判定可能である。信号処理部101は、放射線撮像装置100が撮影可能状態になったと判断したら放射線撮影を開始する。
S203において、信号処理部101は同期信号パルスSYNCを制御部109に出力する。制御部109は、同期信号パルスSYNCを受けると図4のタイムチャートに従って撮像パネル105の駆動を開始し、S201で設定された蓄積期間Tの間、照射許可信号114を信号処理部101に出力する。
S204において、信号処理部101は、照射許可信号114が活性化しているか否かを判定する。照射許可信号114が活性化している場合(S204で「YES」)に、信号処理部101は処理をS205に進め、照射許可信号114が活性化していない場合(S204で「NO」)に、信号処理部101はS204を繰り返す。
S205において、信号処理部101は、蓄積期間Tの期間に合わせて放射線の照射が行われるように照射制御部103に制御信号を出力する。S206において、制御部109は、S203から開始した駆動に合わせて撮像パネル105及び読出し回路20を駆動する。制御部109は、各画素に保持されたリセット信号をフレーム期間内にAD変換し、画像データインターフェース111を通して、リセット画像の画素データとして信号処理部101に転送する。信号処理部101は転送されてくる画素データに基づいてリセット画像を生成し、記憶部115に記憶する。
S207において、制御部109は各画素に保持された蓄積信号をフレーム期間内にAD変換し、放射線画像の画素データとして信号処理部101に転送する。信号処理部101は順次転送されてくる画素データに基づいて放射線画像を生成する。信号処理部101は、放射線画像から、S206で記憶部115に記憶されたリセット画像と、S111で記憶部115に記憶された補正用画像と、を減算することによって、フレーム画像を生成する。この処理では、解像度や蓄積時間など放射線撮影と同じ撮影モードの補正用画像が選択される。
S208において、信号処理部101は、撮影モードに合わせてフレーム画像を後工程に転送する。後工程では、転送されてきたフレーム画像に対し、放射線撮影と並行してパイプライン方式でゲイン補正処理、尖鋭化処理などの画像処理が行われる。放射線透視撮影などリアルタイムに画像を観察する撮影であれば処理後の画像が表示部102に転送され表示される。3D撮影など複数枚の画像を元に処理を行うための撮影であれば、画像処理後のフレーム画像は記憶部115に記憶される。
S209において、信号処理部101は、撮影を終了するかどうかを、放射線透視スイッチ(不図示)又はプログラムされた枚数などをもとに判定する。撮影を継続する場合(S209で「NO」)に、信号処理部101は、S210において、フレーム期間の時間経過を判定する。撮影が終了したと判定した場合(S209で「YES」)に、信号処理部101は、S211において、現在の撮影モードでの画像生成の終了を伝える制御コマンドを、制御用インターフェース110を通して制御部109に伝え、撮影の終了処理を行う。
S210において、信号処理部101は、フレーム期間が経過したか否かを判定する。フレーム期間が経過していないと判定した場合(S210で「NO」)に、信号処理部101は、処理をS209に戻す。フレーム期間が経過したと判定した場合(S210で「YES」)に、信号処理部101は、処理をS203に戻し、次のフレーム画像の撮影を行う。
S212において、信号処理部101は、放射線撮像装置100が撮影不可状態(例えば、スリープ状態)であるか否かを判定する。状態の変化は、終了制御コマンドによって確認可能である。撮影不能状態に遷移した場合(S212で「YES」)に、信号処理部101は処理を終了し、撮影不能状態に遷移していない場合(S212で「NO」)に、信号処理部101はS212を繰り返す。
図6のフローチャートの例では、S207の処理で放射線画像の画素データからリセット画像の画素データの減算処理を信号処理部101が行っているが、当該減算処理を制御部109が行ってもよい。この場合に、制御部109は、リセット画像を記憶する記憶部を有し、フレーム期間内に先に読み出すリセット画像を記憶部に記憶する。そして、制御部109は、次に撮像パネル105から読み出される放射線画像の画素データから、記憶部から読み出したリセット画像の画素データを減算処理し、当該処理後の画素データを信号処理部101に転送する。S207での信号処理部101の処理は、転送されてくる画素データから、補正用画像の画素データを減算することによってフレーム画像を生成する。
以上の処理のS207で取得した放射線画像には、変換部CP及び増幅部APのオフセットに加え、読出し系のオフセットが重畳されている。一方で、リセット画像は読出し系のオフセットのみが含まれる。放射線画像からリセット画像を減算することにより、互いの画像の読出し系のオフセット成分が相殺され、変換部CP及び増幅部APのオフセットのみが重畳された画像が得られる。当該画像から補正用画像の変換部CP及び増幅部APのオフセット成分を減算することで、変換部CP及び増幅部APのオフセット成分を相殺したフレーム画像を生成できる。このフレーム画像ではノイズやアーチファクトが良好に抑制される。本実施形態では、差動で読み出す方法を示したが、読出し回路20は差動でなくシングルエンドで信号を読み出してもよい。
<第2実施形態>
図7を参照して、第2実施形態に係る放射線撮像装置100の駆動方法について説明する。放射線撮像装置100のハードウェア構成は第1実施形態と同じであってもよいので重複する説明を省略する。以下では、第1実施形態と第2実施形態との相違点を中心に説明する。図7の駆動方法において、2種類の感度で信号を読み出す撮影モードが設定された場合について説明する。
図7の駆動方法において、フレーム画像レートが一定であり、期間Tc及期間Tsが画素信号の読み出し期間Rよりも長い場合について説明する。さらに、付加容量Cfd’が付加されない高感度と、付加容量Cfd’が付加される低感度とについて信号を読み出す撮影モードが設定されている。第1実施形態と同様にSYNCは外部同期信号とする。読み出された2種類の感度の画像は、例えばダイナミックレンジを拡張するための合成用の画像として使用される。撮影前に撮影モードが設定される。
フレーム期間F1におけるリセット駆動RDについて説明する。制御部109は、SYNC信号におけるパルスの立ち上がりを検出すると、フレーム期間F1でフレーム画像を生成するための駆動を開始する。まず、制御部109は、イネーブル信号ENを活性化する。また、制御部109は、リセット信号PRES、感度切り替え用制御信号WIDEを活性化する。これによって、トランジスタM1が導通状態になり、変換部CPのフォトダイオードPD、フローティングディフュージョン容量Cfd、感度切り替え用付加容量Cfd’の電荷がリセットされる。その結果、リセット時の変換部CPからの電圧に応じた電圧がクランプ容量Cclの入力端子n1に入力される。制御部109は、次にクランプ信号PCLを活性化する。これによって、クランプ電圧VCLがクランプ容量Cclの出力端子n2に入力される。
制御部109は、次に制御信号WIDEを非活性化する。これによって、リセット時の電圧が付加容量Cfd’に保持される。制御部109は、次にクランプ信号PCLを非活性化するまでの間に制御信号TS1〜TS3を一時的に活性化する。これによって、リセット信号S1〜S3が保持容量CS1〜CS3に転送され保持される(すなわち、リセット信号のサンプリングが行われる)。
制御部109は、制御信号TS1〜TS3を一時的に活性化している間にリセット信号PRESを非活性化する。これによって、リセットトランジスタM2が非導通状態になる。制御部109は、制御信号TS1〜TS3を非活性化した後にクランプ信号PCLを非活性化する。これによって、放射線に応じて変換された電荷が光電変換素子PDに蓄積される蓄積期間Tが始まる。制御部109は、クランプ信号PCLを非活性化にした後、イネーブル信号ENを非活性化する。これで、フレーム期間F1におけるリセット駆動RDを終了する。
図7の参照を続けて、フレーム期間F1の期間Tcにおいてリセット信号S1〜S3を読み出す動作について説明する。第2実施形態で、読出し回路20は、リセット信号S1〜S3の保持開始から所定時間を経過後にリセット信号S1〜S3の読出しを開始する。具体的に、まず制御部109は、セレクト端子Ecsを活性化し、次に制御信号TRO1を活性化し、制御信号TRO2を不活性化する。これによりリセット信号S1が選択される。続いて、制御部109は、垂直走査回路403及び水平走査回路404を制御することによって、画素アレイ120に含まれる複数の画素Pのうちの最初に読み出す画素を選択する。これによって、最初の画素のリセット信号S1が信号増幅部107の反転入力端子AMP−に入力されリセット信号S3が信号増幅部107の非反転入力端子AMP+に入力される。このように、読出し回路20は、リセット信号S1とリセット信号S3の差分を同じタイミングで読み出す。制御部109は、水平走査回路404を制御することによって選択画素を順次切り替え、1行分の画素データをリセット信号S1とリセット信号S3の差分として読み出す。
制御部200は、次に制御信号TRO1を非活性化し、制御信号TRO2を活性化する。これによりリセット信号S2が選択される。制御部109は、水平走査回路404を制御することによって選択画素を順次切り替え、1行分の画素データをリセット信号S2とリセット信号S3の差分として読み出す。すなわち、制御部109は、1行を2回走査し、最初の走査でリセット信号S1とリセット信号S3との差分を読み出し、2回目の走査でリセット信号S2とリセット信号S3との差分を読み出す。
制御部109は、垂直走査回路403及び水平走査回路404を制御しながら、制御信号TRO1と制御信号TRO2とを1走査ごとに切り替えることにより、期間Tcの読出し期間Rで2種類の画像を生成するための画素データを生成する。この画素データをもとに、フレーム期間F1の保持容量CS1に保持されたリセット信号S1に基づくリセット画像と、保持容量CS2に保持されたリセット信号S2に基づくリセット画像とが生成される。リセット信号S1に基づくリセット画像を高感度リセット画像と呼び、リセット信号S2に基づくリセット画像を低感度リセット画像と呼び、
続いて、フレーム期間F1におけるサンプルホールド駆動SDについて説明する。制御部109は、フレーム期間F1におけるリセット駆動RDでイネーブル信号ENを非活性化してから期間Tcが経過後、イネーブル信号ENを活性化する。制御部109は、次に感度切り替え用制御信号WIDEを非活性化したまま、制御信号TS1を一時的に活性化する。期間Tで電荷がフォトダイオードPDで発生し、発生した電荷量に応じたFD容量Cfdの高感度電圧が蓄積信号S1として保持容量CS1に転送され保持される。
次に、制御部109は、感度切り替え用制御信号WIDE及び制御信号TS2を活性化する。WIDE信号が活性化されることによってトランジスタM1が導通状態になり、変換部CPの容量はFD容量Cfdと容量Cfd’との合成容量となる。変換部CPの出力は、期間TにフォトダイオードPDで発生した電荷に応じたFD容量Cfdと容量Cfd’との合成容量の低感度電圧となる。
次に、制御部109は、感度切り替え用制御信号WIDEを非活性化する。トランジスタM1が非導通状態になり、変換部CPの容量はFD容量Cfdとなるが変換部CPの出力は維持される。次に、制御部109は、制御信号TS2を非活性化する。低感度電圧が蓄積信号S2として保持容量CS2に転送され保持される。制御部109は、サンプリング完了後にイネーブル信号ENを非活性化する。
図7の参照を続けて、フレーム期間F1の期間Tsにおいて蓄積信号S1、蓄積信号S2及びリセット信号S3を読み出す動作について説明する。制御部109は、垂直走査回路403及び水平走査回路404を制御しながら、制御信号TRO1と制御信号TRO2とを1走査ごとに切り替えることにより、期間Tsの読出し期間Rで2種類の画像を生成するための画素データを生成する。この画素データをもとに、フレーム期間F1に対応する保持容量CS1に保持された高感度電圧信号の蓄積画像と保持容量CS2に保持された低感度電圧信号の蓄積画像とが生成される。高感度電圧信号の蓄積画像を高感度蓄積画像と呼び、低感度電圧信号の蓄積画像を低感度蓄積画像と呼ぶ。
続いて、フレーム期間F2においてもフレーム期間F1と同様に順次リセット駆動RD、サンプルホールド駆動SDが行われる。リセット駆動RDによりリセット信号S1〜S3が保持容量CS1〜CS3に転送され保持される。サンプルホールド駆動SDにより高感度の蓄積信号S1が保持容量CS1に保持され、低感度の蓄積信号S2が保持容量CS2に保持される。
リセット駆動RDの終了とサンプルホールド駆動SDの開始までの期間Tcの間に、制御部109は、選択画素を順次切り替え、期間Rでデジタルデータを取得し、フレーム期間F2に対応する高感度リセット画像と低感度リセット画像を生成する。
サンプルホールド駆動SDの終了と次のフレーム期間F3のリセット駆動RDの開始までの期間Tsの間に、制御部109は、期間Rで、選択画素を順次切り替え、デジタルデータを取得し、フレーム期間F2に対応する高感度蓄積画像と低感度蓄積画像を生成する。フレーム期間F3以降のフレーム期間もフレーム期間F2と同様の駆動が行わる。
第2実施形態での動画像生成方法でも第1実施形態と同様に、最初の放射線照射前に補正用画像を生成し、補正用画像と、各フレーム期間に生成したリセット画像及び放射線画像と、に基づいてフレーム画像を生成する。これによって、1/fノイズに起因して発生する縦線ノイズ、ブロック状アーチファクトを補正可能である。
図8は補正用画像を生成するための動作を説明する。図8の動作は放射線照射開始前に実行される。以下では、第1実施形態と第2実施形態との相違点を中心に説明する。図7の駆動方法に示した2種類の感度を読み出す撮影モードが設定された場合について説明する。
図8のS101〜S105の処理は第1実施形態と同等である。S106’において、制御部109は、撮像パネル105及び読出し回路20を駆動する。具体的に、制御部109は、各画素に保持されたリセット信号をフレーム期間内にAD変換し、高感度リセット画像及び低感度リセット画像の画素データを信号処理部101に転送する。信号処理部101は転送されてくる画素データに基づいて高感度リセット画像及び低感度リセット画像を生成し、記憶部115に記憶する。
S107’において、制御部109は各画素に保持された蓄積信号をフレーム期間内にAD変換し、高感度暗画像及び低感度暗画像の画素データを信号処理部101に転送する。信号処理部101は順次転送されてくる画素データから当該画素データに対応する記憶部115内の高感度リセット画像又は低感度リセット画像の画素データを減算することによって、高感度補正用画像及び低感度補正用画像を生成し、記憶部115に記憶する。図8のS108〜S110の処理は第1実施形態と同等である。
S111’において、信号処理部101は、N枚の高感度補正用画像を平均することによって得られた画像を高感度補正用画像として、N枚の低感度補正用画像を平均することによって得られた画像を低感度補正用画像としてそれぞれ記憶部115に記憶する。図8のS112〜S113の処理は第1実施形態と同等である。
続いて、図9を参照して放射線画像を生成するための動作を説明する。図9の動作は放射線撮影開始後に実行される。以下では、第1実施形態と第2実施形態との相違点を中心に説明する。図7の駆動方法に示した2種類の感度を読み出す撮影モードが設定された場合について説明する。
図9のS201〜S205の処理は第1実施形態と同等である。S206’で、制御部109は、撮像パネル105及び読出し回路20を駆動する。具体的に、制御部109は、各画素に保持されたリセット信号をフレーム期間内にAD変換し、高感度リセット画像及び低感度リセット画像の画素データを信号処理部101に転送する。信号処理部101は転送されてくる画素データに基づいて高感度リセット画像及び低感度リセット画像を生成し、記憶部115に記憶する。
S207’において、制御部109は各画素に保持された蓄積信号をフレーム期間内にAD変換し、高感度放射線画像及び低感度放射線画像の画素データとして信号処理部101に転送する。信号処理部101は順次転送されてくる画素データから、当該画素データに対応する感度のリセット画像の画素データと、対応する感度の補正用画像の画素データと、を減算することによって、高感度フレーム画像及び低感度フレーム画像を生成する。ここで使用する補正用画像は、撮影モードに合わせてあらかじめ記憶部に保存していた補正用画像である。解像度や蓄積時間など放射線撮影と同じ撮影モードの補正用画像が選択される。
S208’において、信号処理部101は、撮影モードに合わせて複数の感度のフレーム画像を後工程に転送する。後工程では、転送されてきたフレーム画像に対し、放射線撮影と並行してパイプライン方式でゲイン補正処理、ダイナミックレンジ拡張処理、尖鋭化処理などの画像処理が行われる。放射線透視撮影などリアルタイムに画像を観察する撮影であれば処理後の画像を表示部102に転送し表示する。3D撮影など複数枚の画像を元に処理を行うための撮影であれば、画像処理後のフレーム画像は記憶部115に記憶される。図9のS209〜S212の処理は第1実施形態と同等である。