JP6708455B2 - 保持装置、保持方法、リソグラフィ装置、および物品の製造方法 - Google Patents

保持装置、保持方法、リソグラフィ装置、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6708455B2
JP6708455B2 JP2016061983A JP2016061983A JP6708455B2 JP 6708455 B2 JP6708455 B2 JP 6708455B2 JP 2016061983 A JP2016061983 A JP 2016061983A JP 2016061983 A JP2016061983 A JP 2016061983A JP 6708455 B2 JP6708455 B2 JP 6708455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
substrate
order
vacuum
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016061983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175071A5 (ja
JP2017175071A (ja
Inventor
淳 河原
淳 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016061983A priority Critical patent/JP6708455B2/ja
Priority to TW106106861A priority patent/TW201801239A/zh
Priority to EP17000433.7A priority patent/EP3223073B1/en
Priority to KR1020170033587A priority patent/KR102164985B1/ko
Priority to US15/466,907 priority patent/US10067427B2/en
Publication of JP2017175071A publication Critical patent/JP2017175071A/ja
Publication of JP2017175071A5 publication Critical patent/JP2017175071A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708455B2 publication Critical patent/JP6708455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、保持装置、保持方法、リソグラフィ装置、および物品の製造方法に関する。
半導体デバイス等を製造するリソグラフィ装置に用いられる基板の保持に際し、反りや変形が大きい基板を良好な平坦度で保持する技術が要求されている。基板を保持する方法として、基板の裏面を真空吸着する方法がある。この方法では、基板の反り等により吸着エアが漏れ、十分に吸着できない場合がある。この問題に対し、吸着領域を分割して、分割した吸着領域による吸着タイミングを調整する技術がある(特許文献1および2)。
特開平09−080404号公報 特開平11−067882号公報
しかしながら、上記各特許文献に記載の技術は、分割した各吸着領域の吸着順序が決められており複雑な形状(反り形状等)を有する基板への対応が困難となりうる。
本発明は、例えば、複雑な形状を有する基板の保持に有利な保持装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、基板を保持する保持装置であって、基板を真空吸着する、複数の吸着機構を有する吸着部と、複数の吸着機構の圧力を計測する計測部と、真空吸着を開始する複数の吸着機構の順序を示す第1の順序に基づいて、複数の吸着機構が基板を真空吸着する場合に基準となる複数の吸着機構の圧力の時間変化を含む基準データを取得し、第1の順序に基づいて複数の吸着機構が第1の基板を保持するように吸着部を制御し、第1の順序に基づいて第1の基板を真空吸着している状態で複数の吸着機構の圧力を計測するように計測部を制御して、計測された圧力の時間変化を示す計測データを取得し、基準データと計測データとを比較することにより比較結果を取得し、比較結果が所定の条件を満たす場合に、第1の順序に基づいて複数の吸着機構が第2の基板を真空吸着するように吸着部を制御し、比較結果が所定の条件を満たさない場合には、第1の順序とは異なる第2の順序に基づいて複数の吸着機構が第2の基板を真空吸着するように吸着部を制御する制御部と、を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、例えば、複雑な形状を有する基板の保持に有利な保持装置を提供することができる。
第1実施形態に係る保持装置を備えた露光装置の概略図である。 吸着部を上方から見た図である。 図2(A)の吸着部を含む保持装置の全体を示す図である。 下反りの基板が吸着部に搬入された状態を示す図である。 電磁弁の開閉タイミングおよび圧力センサの計測結果を示す図である。 上反りの基板が吸着部に搬入された状態を示す図である。 電磁弁の開閉タイミングおよび圧力センサの計測結果を示す図である。 第1実施形態に係る保持装置による真空吸着方法のフローチャートである。 第2実施形態に係る保持装置の全体を示す図である。 電磁弁の開閉タイミングおよび圧力センサの計測結果を示す図である。 図10のタイミングによる吸着をした時の各時点での基板の形状を表す図である。 反りの無い基板を吸着した場合の基準データである。 第2実施形態に係る保持装置による真空吸着方法のフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面などを参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係る保持装置を備えた露光装置の概略図である。当該保持装置は、他のリソグラフィ装置(例えばインプリント装置)へ適用することもできるが本実施形態では露光装置への適用を例に説明する。本実施形態に係る保持装置を備えた露光装置は、光源110と、照明光学系120と、投影光学系130と、ステージ140と、制御部150と、を含む。また、本実施形態に係る保持装置は、吸着部160と、吸着制御部170と、を含む。なお、投影光学系130の光軸をZ軸とし、それに垂直な平面をXY平面とする。
光源110は、複数の波長帯域の光を露光光として出力する。照明光学系120は、遮光板121と、ハーフミラー122と、フォトセンサ123と、ミラー124と、不図示の整形光学系と、不図示のオプティカルインテグレータと、を含む。光源110より射出した光は、照明光学系120の整形光学系を介して所定のビーム形状に整形され、整形されたビームはオプティカルインテグレータに入射する。オプティカルインテグレータは、レチクル(原版)Rを均一な照度分布で照明する多数の2次光源を形成する。レチクルRは、マスクとも呼ばれ、その表面には焼き付けを行う半導体デバイスの回路パターンが形成されている。遮光板121は、照明光学系120の光路上に配置され、レチクルR上に任意の照明域を形成する。ハーフミラー122は、照明光学系120の光路上に配置され、レチクルRを照明する露光光の一部を反射して取り出す。フォトセンサ123は、ハーフミラー122の反射光の光路上に配置され、露光光の強度(露光エネルギー)に対応した信号を照明光学系制御部151に出力する。照明光学系制御部151は、当該出力に基づいて遮光板121等を制御する。
投影光学系130は、屈折式またはカタディオプトリック式などであり、レチクルRの回路パターンを倍率β(例えばβ=1/2)で縮小し、フォトレジストが塗布された基板(ウエハ)W上のショット領域に結像投影する。投影光学系130は、光学素子131と、開口絞り132と、を含む。光学素子131は、駆動部101により投影光学系130の光軸上を移動する。これにより、投影光学系130の諸収差の増大を抑制しつつ、投影倍率を良好にさせ歪曲誤差を減らすことができる。開口絞り132は、投影光学系130の瞳面(レチクルRに対するフーリエ変換面)上に配置される。その形状は、開口部がほぼ円形であり、駆動部102により直径が制御される。駆動部101および102は、投影光学系制御部153により制御される。
ステージ140は、駆動部103により、6自由度に関して制御され、基板Wの位置決めを行いうる。ここで、6自由度は、XYZ座標系の各軸に沿った並進自由度と、各軸の周りの回転自由度とを含む。ステージ140のXY平面内での位置は、ステージ140に固定された移動鏡141までの距離をレーザ干渉計142で計測することで計測される。ステージ140と基板Wとの位置関係は、アライメント計測系104により計測される。基板Wのフォーカスずれは、投光光学系105および検出光学系106を含むフォーカス面検出部により計測される。投光光学系105は、基板W上のフォトレジストを感光させない非露光光から成る複数個の光束を投光し、その光束は基板W上に各々集光されて反射される。基板W上で反射された光束は、検出光学系106に入射する。検出光学系106内には各反射光束に対応させて複数個の位置検出用の受光素子が配置されている。各受光素子の受光面と基板W上での各光束の反射点が結像光学系によりほぼ共役となるように構成されている。フォーカスずれは、検出光学系106内の受光素子上の入射光束の位置ずれとして計測される。駆動部103は、各計測結果をもとにステージ制御部154により制御される。駆動部101〜103は、モーター等の駆動手段である。
吸着部160は、吸着制御部170による制御のもと、基板Wをステージ140に真空吸着保持する。制御部150は、照明光学系制御部151、投影光学系制御部153、ステージ制御部154および吸着制御部170を統括的に制御する。
図2(A)および(B)は、2種類の吸着部160をそれぞれ上方から見た図である。図2(A)は、上反りまたは下反りの基板を吸着するのに適する。ここで、上反りの基板とは、基板表面において、XY平面内のどの方向からみても光軸方向(Z方向)の座標が最大となる点がある基板である。また、下反りの基板とは、前記座標が最小となる点がる基板である。図2(B)は、鞍反りの基板を吸着するのに適する。ここで、鞍反りの基板とは、基板表面において、XY平面内のある方向からみると光軸方向(Z方向)の座標が最大となり、他の方向からみると光軸方向(Z方向)の座標が最小となる、所謂鞍点がある基板である。図2(A)に示す吸着部160は、境界21〜23で区分された真空吸着領域11〜13と、真空吸着領域11〜13で吸入したエアを排出する排出口31〜33と、ウエハ受け渡しピン昇降口41〜43を備える。真空吸着領域は、同心円状に分割されている。図2(B)に示す吸着部160は、境界24で区分された真空吸着領域11〜16と、真空吸着領域11〜16で吸入したエアを排出する排出口31〜36と、ウエハ受け渡しピン昇降口41〜43を備える。真空吸着領域は放射状に分割されている。ウエハ受け渡しピン昇降口41〜43は、不図示の基板搬送ハンドと基板Wの受け渡しをするときに図3で示すウエハ受け渡しピン107を昇降するための開口部である。基板搬送ハンドは、ウエハ受け渡しピン昇降口41〜43から上昇したウエハ受け渡しピン107の上に基板Wを置く。基板搬送ハンドが退避した後、ウエハ受け渡しピン107が下降することで基板Wが吸着部160上に載置される。
図3は図2(A)の吸着部160を含む保持装置の全体を示す図である。真空吸着領域11〜13は、真空吸着時に基板Wを支える多数の小突起で埋められている。排出口31〜33は配管経由で電磁弁SV1〜SV3に接続されている。電磁弁SV1〜SV3は配管分岐用のマニホールド171を経由して真空ポンプ173に接続される。排出口31〜33のそれぞれに接続する配管には、圧力センサP1〜P3が設けられている。圧力センサP1〜P3は、真空吸着領域11〜13の圧力を計測する。この圧力は、真空吸着領域、排出口、配管、電磁弁、マニホールドおよび真空ポンプを含む吸着機構の真空度(吸着力)を示す。真空吸着領域11を含む吸着機構の真空度は圧力センサP1、真空吸着領域12を含む吸着機構の真空度は圧力センサP2、真空吸着領域13を含む吸着機構の真空度は圧力センサP3、によりそれぞれ計測される。真空ポンプ173の元圧は、元圧センサ172により計測される。吸着制御部170は、圧力センサP1〜P3の値に基づいて電磁弁SV1〜SV3を制御して、吸着部160に基板Wを真空吸着させる。なお、各真空吸着領域の圧力を計測するための圧力センサは、排出口全系統でなく必要最小限の系統に配置しても良い。
図4は、下反りの基板Wが吸着部160に搬入された状態を示す図である。図中の矢印は、周囲のエアを吸引してしまう空吸いが起きた時のエアの流れである。各真空吸着領域の吸引可能量(吸着力)の合計が一定量として決まっている場合、空吸いの影響は、空吸いをしていない真空吸着領域にも及びうる。この場合、基板Wを十分に保持することが困難になりうる。また、吸着力を補う追加的な構成が必要となりうる。
図5は、電磁弁の開閉タイミングおよび圧力値を示す図である。図5に示したタイミングおよび圧力値は、図4に示す下反りの基板Wを吸着するのに適したタイミングおよび、当該タイミングで吸着をした時の各圧力センサが示すべき圧力値の時間変化の一例である。以下、基板Wを吸着するのに適したタイミングのことを最適タイミング、最適タイミングによる吸着をした時の各圧力センサが示すべき圧力値の時間変化データにより基板Wの吸着の成否を判断するためのデータを基準データ(想定データ)と呼ぶ。図5において、横軸は時間を示す。図5の上のグラフにおいて、縦軸は電磁弁の開(open)または閉(close)を示す。図5の下のグラフにおいて、縦軸は圧力値を示す。時間ゼロにおいて、圧力値は初期値を示す。図5に示す最適タイミングおよび基準データは、記憶部152に予め記憶されている。図4に示す下反り形状の場合は、基板Wの中心から外側へ向けて順次吸着を進めていくことが望ましい。時刻tまでは、電磁弁SV1〜SV3は閉じており、圧力センサP1〜P3が示す圧力値は初期値のままである。時刻t、t、tで順次、電磁弁SV1〜SV3が開放され真空吸着領域11〜13の吸着が開始される。時刻t以降は電磁弁SV1〜SV3がすべて開放される。時刻tで電磁弁SV1が開放されると、圧力センサP1が示すべき圧力値は時刻tまで徐々に下がり始め、時刻tで一定値に落ち着く(吸着が完了する)。時刻tになると、電磁弁SV2が開放され、圧力センサP2が示すべき圧力値は時刻tまで徐々に下がり始め、時刻tで一定値に落ち着く。時刻tになると、電磁弁SV3が開放され、圧力センサP3が示すべき圧力値は徐々に下がり始め、一定値に落ち着く。
図6は、上反りの基板Wが吸着部160に搬入された状態を示す図である。図中の矢印は、周囲のエアを吸引してしまう空吸いが起きた時のエアの流れである。
図7は、電磁弁の開閉タイミングおよび圧力センサの計測結果を示す図である。縦軸、横軸の定義は、図5と同様である。図7に示すタイミングおよび圧力値は、図6に示す上反りの基板Wに対応した最適タイミングおよび基準データの一例であり、上述と同様に記憶部152に記憶されている。図6に示す上反り形状の場合は、基板Wの外側から中央へ向けて順次吸着を進めていくことが望ましい。時刻tまでは、電磁弁SV1〜SV3は閉じており、圧力センサP1〜P3が示す圧力値は初期値のままである。時刻t、t、tで順次、電磁弁SV3〜SV1が開放され真空吸着領域13〜11の吸着が開始される。時刻t以降は電磁弁SV1〜SV3がすべて開放される。時刻tで電磁弁SV3が開放されると、圧力センサP3が示すべき圧力値は時刻tまで徐々に下がり始め、時刻tで一定値に落ち着く。時刻tになると、電磁弁SV2が開放され、圧力センサP2が示すべき圧力値は時刻tまで徐々に下がり始め、時刻tで一定値に落ち着く。時刻tになると、電磁弁SV1が開放され、圧力センサP1が示すべき圧力値は徐々に下がり始め、一定値に落ち着く。
記憶部152には、図5や図7で示した最適タイミングおよび基準データ以外にもその他基板の形状に対応した最適タイミングおよび基準データが記憶されている。制御部150は、吸着制御部170に対し記憶部152に記憶された最適タイミング(吸着順序)のうちひとつを送り、吸着制御部170は、その順序に基づいて基板Wを真空吸着するように各部を制御する。吸着制御部170は、その順序に基づいた真空吸着により圧力センサP1〜P3が示した圧力データ(実測データ、計測データ)を得て、制御部150に出力する。制御部150は、実測データと基準データとを比較し、比較結果(評価値)が所定の条件を満たすか否かを判定する。所定の条件を満たしたときの吸着順序が最適な吸着順序となる。
下記[数1]は、評価値の一例を示す式であり、Hが所定の値より小さい場合が最適な吸着順序と判定される。所定の条件は、所望の基板Wの保持姿勢に基づいて決定されうる。
(数1)
H=Σ(|PM1t−PS1t|+|PM2t−PS2t|+|PM3t−PS3t|)
ただし、PM1t〜PM3tは、時刻tにおける圧力センサP1〜P3が計測する圧力値(実測データ)、PS1t〜PS3tは、時刻tにおける圧力センサP1〜P3が示すべき圧力値(基準データ)、t=1…nである。
図8は、本実施形態に係る保持装置による真空吸着方法のフローチャートである。工程S101では、制御部150が、記憶部152から吸着順序および圧力データ(基準データ)のセットを一組取得し、吸着制御部170に送る。工程S102では、制御部150が不図示の基板搬送ハンドを制御し、基板Wを吸着部160上に載置する。そして、吸着制御部170が工程S101で取得した吸着順序で吸着を開始するように制御する。工程S103では、吸着制御部170が、圧力センサP1〜P3が示した圧力データ(実測データ)を得て、制御部150に出力する。工程S104では、制御部150は、実測データと基準データとを比較し、比較結果(評価値)を算出する。工程S105では、制御部150は、評価値が所定の条件を満たすか否かを判定する。満たす場合(Yes)は、工程S106にて、制御部150が、工程S101で取得した吸着順序を最適順序として記憶部152に記憶する。満たさない場合(No)は、工程S101にて、新たな吸着順序および圧力データ(基準データ)のセットを記憶部152から取得し、工程S105までを再び行う。
初回の工程S102で吸着する基板は、デバイス製造に用いる基板と同形状となるように準備される。例えば、両基板は、同一のロットから選択される。同一ロット内の先頭の基板により上記工程を行い、最適吸着順序を特定し、記憶部152に記憶させる。2枚目以降の基板の吸着は、記憶部152に記憶された順序を用いて行われる。
以上のように、本実施形態の保持装置は、複数の吸着タイミングによる吸着を試して最適な吸着順序を特定するため、多様な形状の基板の吸着に対応することができる。また、空吸いを抑えることができるため、例えば、スループットの向上も可能である。本実施形態によれば、複雑な形状の基板の保持に有利な保持装置を提供することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態は、各電磁弁の開放はそれぞれ一回を想定している。しかしながら、基板の形状によっては、各電磁弁の開閉を繰り返す(再吸着する)必要がありうる。この場合、第1実施形態のように、各吸着領域の吸引可能量の合計が一定量として決まっている場合、吸い直しによる基板の吸着が困難となりうる。本実施形態は、これに対応した実施形態である。
本実施形態では、保持部に含まれる吸着機構に真空発生装置51〜53が追加され、真空ポンプ173の代わりにエアポンプ175が用いられている(図9)。排出口31〜33は、配管経由で真空発生装置(エジェクタ)51〜53に接続されている。真空発生装置51〜53は配管経由で電磁弁SV1〜SV3に接続されている。電磁弁はマニホールド171経由でエアポンプ175に接続されている。真空発生装置51〜53が真空ポンプである場合、電磁弁SV1〜SV3は、真空発生装置51〜53と排出口31〜33の間の経路上に構成される。なお、エアポンプ135の代わりに工場設備から供給されるエアを用いても構わない。本実施形態の吸着機構によれば、真空吸着領域11〜13ごとに真空源があるため、真空吸着領域11〜13の真空吸着をそれぞれ独立にすることができ、エアリークによる吸着力の低下が他領域に及ぶのを最小限に抑えることが可能である。すなわち、一度吸着が開始された真空吸着領域11〜13の吸着を停止させて再び吸着を開始させる吸い直し(再吸着)による基板の吸着保持が可能となる。
図10は、電磁弁の開閉タイミングおよび圧力値を示す図である。各軸の定義は、図5および図7と同様である。図10に示したタイミングおよび圧力値は、上反りの基板Wに対応した最適タイミングおよび基準データの一例である。図11は、図10に示した各時刻における基板Wの形状を表す。本実施形態では、基板Wの全体を一括で吸着した後、外側の吸着を一旦停止させ、再び基板Wの中心に近い領域から外側へ向けて順次吸着を進めていく。なお、本実施形態では、各吸着領域による吸着を同時に開始しているが、これに限られない。
時刻tまでは、電磁弁SV1〜SV3は閉じており、圧力センサP1〜P3が示す圧力値は初期値のままである。時刻tにおいて、電磁弁SV1〜SV3を開放すると、真空吸着領域11〜13の吸着が開始される。各圧力センサが示すべき圧力値は、徐々に下がり、時刻tにて一定の値に落ち着く。図11によると、時刻tにおける基板Wは、真空吸着領域11への応力蓄積などにより、十分な平坦度を有していない。そこで、時刻tにて電磁弁SV2および電磁弁SV3を閉じる。すると、時刻tでは、真空吸着領域11の吸着が維持され、真空吸着領域12および13が吸着部160から浮いた状態となる。このとき、本実施形態の吸着機構によれば、真空吸着領域12および13からのエアリークの影響が真空吸着領域11に及ぶことを抑えることができる。続いて、時刻tにて電磁弁SV2を開放し真空吸着領域12の吸着をはじめ、時刻tにて電磁弁SV3を開放し真空吸着領域13の吸着をはじめる。これにより、図11中の時刻tで示すように良好な平坦度で基板Wの保持がなされる。
基板Wの吸い直し(時刻t以降)を行うか否かの判断方法について説明する。図12は、反りの無い基板Wの吸着を、各吸着領域により同時に開始した場合の基準データである。各軸の定義は、図10と同様である。図12では、時刻Tに吸着を開始して時刻Tにて圧力値が一定値となり、基板Wの吸着保持が完了している。時刻T〜Tの基準データを用いて、第1実施形態の[数1]を用いて算出した評価値をもとに平坦度を推定する。平坦度が十分で無いと判断した場合は、基板Wの吸い直しを行う。
図13は、第2実施形態に係る保持装置による真空吸着方法のフローチャートである。工程S201では、制御部150が、記憶部152から吸着順序(再吸着順序も含む)および圧力データ(基準データ)のセットを一組取得し、吸着制御部170に送る。工程S202では、制御部150が不図示の基板搬送ハンドを制御し、基板Wを吸着部160上に載置する。そして、吸着制御部170が工程S201で取得した吸着順序で吸着を開始するように制御する。工程S203では、圧力センサP1〜P3が示す圧力データが一定値を示した段階で、吸着制御部170が、圧力センサP1〜P3の圧力データ(実測データ)を制御部150に出力する。制御部150は、実測データを、例えば、基準データと比較し、基板Wの平坦度を推定する。工程S204では、制御部150は、推定された平坦度に基づいて、吸い直しが必要か否かを判断する。不要な場合(No)は、工程S205にて、制御部150が、工程S201で取得した吸着順序(吸い直し順序含まず)を最適順序として記憶部152に記憶する。必要な場合(Yes)は、工程S202にて、吸着制御部170が工程S201で取得した再吸着順序で吸着を開始し、続く工程S203以降を繰り返す。この場合、工程S205にて記憶部152に記憶される最適順序は、再吸着順序も含む。
以上のように、本実施形態の保持装置は、各吸着機構を独立させることで、基板の吸い直しも可能となり、より多様な形状の基板の吸着に対応することができる。本実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を得られる。
なお、記憶部152に記憶されている吸着順序および圧力データは、基板の想定される反りの大きさ毎に記憶しても良いし、一部または全部を関係式で記憶し、制御部150が都度計算で求めても構わない。さらに、吸着した基板の平坦度の評価基準は、基板Wの中心に近い真空吸着領域の吸着が完了した時刻と、基板Wの中心から離れた真空吸着領域の吸着が完了した時刻の時間差を基準としてもよい。その他、所定の圧力に達するまでの時間を基準としてもよい。さらに、不図示のセンサ(計測部)を用いて基板Wの平坦度を計測して、計測結果を基準としてもよい。また、記憶部152は、制御部150内に含まれていてもよい。
基準データは、予め設定した最適タイミングにより吸着を行い、実際に平坦度良く基板を吸着保持できた場合の圧力データであってもよく、基板の形状等に基づき計算により求めた圧力データであってもよい。
(物品製造方法に係る実施形態)
本発明の実施形態における物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、上記保持装置により保持された基板に対し、上記露光装置を用いてパターンを基板に形成する(露光する)工程と、かかる工程でパターンを形成された基板を加工(現像)する工程とを含む。リソグラフィ装置がインプリント装置である場合は、現像する工程の代わりに、例えば残膜を除去する工程を含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、本発明はこれらの実施の形態に限定されず、その要旨の範囲内において様々な変更が可能である。
160 吸着部
150 制御部
W 基板


Claims (16)

  1. 基板を保持する保持装置であって、
    前記基板を真空吸着する、複数の吸着機構を有する吸着部と、
    前記複数の吸着機構の圧力を計測する計測部と、
    真空吸着を開始する前記複数の吸着機構の順序を示す第1の順序に基づいて、前記複数の吸着機構が前記基板を真空吸着する場合に基準となる前記複数の吸着機構の圧力の時間変化を含む基準データを取得し、
    前記第1の順序に基づいて前記複数の吸着機構が第1の基板を保持するように前記吸着部を制御し、
    前記第1の順序に基づいて前記第1の基板を真空吸着している状態で前記複数の吸着機構の圧力を計測するように前記計測部を制御して、前記計測された圧力の時間変化を示す計測データを取得し、
    前記基準データと前記計測データとを比較することにより比較結果を取得し、
    前記比較結果が所定の条件を満たす場合に、前記第1の順序に基づいて前記複数の吸着機構が第2の基板を真空吸着するように前記吸着部を制御し、
    前記比較結果が所定の条件を満たさない場合には、前記第1の順序とは異なる第2の順序に基づいて前記複数の吸着機構が前記第2の基板を真空吸着するように前記吸着部を制御する制御部と、を有する、
    ことを特徴とする保持装置。
  2. 前記制御部は、前記第1の順序と前記基準データの組み合せを取得することを特徴とする請求項1に記載の保持装置。
  3. 前記組み合せは、前記基板の形状ごとに複数の種類が準備され、
    前記制御部は、前記複数の種類の組み合せを取得する、ことを特徴とする請求項2に記載の保持装置。
  4. 前記制御部は、前記基準データとして、前記吸着部により基板を吸着したときの前記圧力と時間との関係を表すデータを取得する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の保持装置。
  5. 前記制御部は、前記基準データとして、前記圧力と時間の関係を表す関係式を取得する
    ことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の保持装置。
  6. 前記所定の条件は、ある吸着機構の吸着が完了した時刻と、前記吸着機構より前記基板の中心から離れた位置にある他の吸着機構の吸着が完了した時刻との時間差を基準として定められる
    ことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の保持装置。
  7. 前記所定の条件は、前記圧力が所定の圧力に達するまでの時間を基準として定められる
    ことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の保持装置。
  8. 前記保持装置は、基板の平坦度を計測する第2計測部を有し、
    前記所定の条件は、前記第2計測部で計測した前記基板の平坦度の計測結果を基準として定められる
    ことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の保持装置。
  9. 前記第1の順序と前記第2の順序は、吸着が開始された前記複数の吸着機構の吸着を停止させて再び吸着を開始させる再吸着順序を含むことを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の保持装置。
  10. 前記吸着部は、前記複数の吸着機構ごとに真空源を備える、ことを特徴とする請求項9に記載の保持装置。
  11. 前記制御部は、
    前記再吸着順序を含まない順序に基づいて前記吸着部を制御することで得られた前記比較結果が所定の条件を満たさない場合には、前記再吸着順序に基づいて前記吸着部を制御し、前記計測データを取得する、ことを特徴とする請求項9または10に記載の保持装置。
  12. 前記第1の基板および前記第2の基板は、同一の形状となるように選択されることを特徴とする請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載の保持装置。
  13. 前記第1の基板および前記第2の基板は、同一のロットから選択されることを特徴とする請求項1乃至12のうちいずれか1項に記載の保持装置。
  14. 複数の吸着機構により基板を真空吸着して保持する保持方法であって、
    真空吸着を開始する前記複数の吸着機構の順序を示す第1の順序に基づいて、前記複数の吸着機構が前記基板を真空吸着する場合に基準となる前記複数の吸着機構の圧力の時間変化を含む基準データを取得し、
    前記第1の順序に基づいて前記複数の吸着機構が第1の基板を真空吸着している状態で計測された、前記複数の吸着機構の圧力の時間変化を示す計測データを取得し、
    前記基準データと前記計測データとを比較することにより比較結果を取得し
    前記比較結果が所定の条件を満たす場合に、前記第1の順序に基づいて前記複数の吸着機構が第2の基板を真空吸着し、
    前記比較結果が前記所定の条件を満たさない場合には、前記第1の順序とは異なる第2の順序に基づいて前記複数の吸着機構が前記第2の基板を真空吸着する、
    ことを特徴とする保持方法。
  15. パターンを基板に形成するリソグラフィ装置であって、
    前記基板を真空吸着して保持する請求項1乃至13のうちいずれか1項に記載の保持装置を備えることを特徴とするリソグラフィ装置。
  16. 請求項15に記載のリソグラフィ装置を用いてパターンを基板に形成する工程と、
    前記工程でパターンを形成された前記基板を加工する工程と、
    を有し、加工された前記基板から物品を製造することを特徴とする物品の製造方法。
JP2016061983A 2016-03-25 2016-03-25 保持装置、保持方法、リソグラフィ装置、および物品の製造方法 Active JP6708455B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061983A JP6708455B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 保持装置、保持方法、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
TW106106861A TW201801239A (zh) 2016-03-25 2017-03-02 固持裝置、固持方法、微影設備、和製造物品的方法
EP17000433.7A EP3223073B1 (en) 2016-03-25 2017-03-16 Holding device, holding method, lithography apparatus, and article manufacturing method
KR1020170033587A KR102164985B1 (ko) 2016-03-25 2017-03-17 보유 디바이스, 보유 방법, 리소그래피 장치 및 물품 제조 방법
US15/466,907 US10067427B2 (en) 2016-03-25 2017-03-23 Holding device, holding method, lithography apparatus, and article manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061983A JP6708455B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 保持装置、保持方法、リソグラフィ装置、および物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017175071A JP2017175071A (ja) 2017-09-28
JP2017175071A5 JP2017175071A5 (ja) 2019-05-09
JP6708455B2 true JP6708455B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=58448242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061983A Active JP6708455B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 保持装置、保持方法、リソグラフィ装置、および物品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10067427B2 (ja)
EP (1) EP3223073B1 (ja)
JP (1) JP6708455B2 (ja)
KR (1) KR102164985B1 (ja)
TW (1) TW201801239A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10654216B2 (en) * 2016-03-30 2020-05-19 Canon Kabushiki Kaisha System and methods for nanoimprint lithography
JP6833350B2 (ja) * 2016-06-01 2021-02-24 キヤノン株式会社 保持装置、搬送装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP7071089B2 (ja) * 2017-10-31 2022-05-18 キヤノン株式会社 保持装置、保持方法、リソグラフィ装置および、物品の製造方法
JP7100485B2 (ja) 2018-04-26 2022-07-13 キヤノン株式会社 インプリント装置およびデバイス製造方法
KR102041044B1 (ko) * 2018-04-30 2019-11-05 피에스케이홀딩스 주식회사 기판 지지 유닛
JP2020145323A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 東京エレクトロン株式会社 基板保持装置および基板吸着方法
KR102134876B1 (ko) * 2019-12-30 2020-07-16 이재은 부압을 이용한 진공 흡착기
JP7495819B2 (ja) 2020-06-05 2024-06-05 キヤノン株式会社 保持装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法
JP2023040497A (ja) * 2021-09-10 2023-03-23 キヤノン株式会社 保持装置、保持装置の吸着異常を判定する方法、リソグラフィー装置、及び、物品の製造方法
WO2023041251A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-23 Asml Netherlands B.V. Thermal conditioning unit, substrate handling device and lithographic apparatus
DE102021213421A1 (de) * 2021-11-29 2023-06-01 Festo Se & Co. Kg Ventilmodul und Verfahren zum Betreiben eines derartigen Ventilmoduls
GB202214927D0 (en) * 2022-10-10 2022-11-23 Metryx Ltd Device and wafer mass metrology apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69130434T2 (de) * 1990-06-29 1999-04-29 Canon Kk Platte zum Arbeiten unter Vakuum
JPH0811270B2 (ja) 1992-07-01 1996-02-07 工業技術院長 一方向性凝固超合金鋳造用高放射率インベストメントシェル鋳型の製造方法
JPH06196381A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Canon Inc 基板保持装置
JPH0758191A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Toshiba Corp ウェハステージ装置
JPH0980404A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Hitachi Ltd 基板吸着装置
JPH09251948A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Fujitsu Ltd 平坦性矯正装置および平坦性矯正方法
JPH1086085A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板吸着装置および基板吸着方法
JPH1167882A (ja) 1997-08-22 1999-03-09 Nikon Corp 基板吸着装置及び基板吸着方法
US6446948B1 (en) * 2000-03-27 2002-09-10 International Business Machines Corporation Vacuum chuck for reducing distortion of semiconductor and GMR head wafers during processing
JP5665336B2 (ja) * 2009-04-06 2015-02-04 キヤノン株式会社 基板保持装置、及びそれを用いたリソグラフィー装置
JP5682106B2 (ja) * 2009-09-11 2015-03-11 株式会社ニコン 基板処理方法、及び基板処理装置
JP5877005B2 (ja) * 2011-07-29 2016-03-02 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板保持装置、および、基板保持方法
JP6294633B2 (ja) * 2013-10-23 2018-03-14 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、決定方法及び物品の製造方法
NL2014697A (en) 2014-05-06 2016-03-31 Asml Netherlands Bv Substrate support, method for loading a substrate on a substrate support location, lithographic apparatus and device manufacturing method.
US10036964B2 (en) * 2015-02-15 2018-07-31 Kla-Tencor Corporation Prediction based chucking and lithography control optimization

Also Published As

Publication number Publication date
KR102164985B1 (ko) 2020-10-13
US10067427B2 (en) 2018-09-04
EP3223073B1 (en) 2020-08-26
JP2017175071A (ja) 2017-09-28
KR20170113133A (ko) 2017-10-12
EP3223073A3 (en) 2017-12-20
EP3223073A2 (en) 2017-09-27
TW201801239A (zh) 2018-01-01
US20170277039A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708455B2 (ja) 保持装置、保持方法、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP6806841B2 (ja) 基板支持体、基板支持ロケーションに基板を搭載するための方法、リソグラフィ装置、及びデバイス製造方法
US10453734B2 (en) Substrate holder, a lithographic apparatus and method of manufacturing devices
US20210223696A1 (en) Substrate, a substrate holder, a substrate coating apparatus, a method for coating the substrate and a method for removing the coating
TW202034450A (zh) 基板保持裝置、曝光裝置及元件製造方法
US9939736B2 (en) Substrate holder and support table for lithography
KR102169894B1 (ko) 척, 기판 보유 지지 장치, 패턴 형성 장치, 및 물품의 제조 방법
JP4348734B2 (ja) 基板保持装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP6362416B2 (ja) 保持装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP6711661B2 (ja) 保持装置、保持方法、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP4685041B2 (ja) ステージ装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2005277117A (ja) 基板保持装置、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP7495819B2 (ja) 保持装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法
TWI846873B (zh) 微影裝置、基板台及方法
JP7071089B2 (ja) 保持装置、保持方法、リソグラフィ装置および、物品の製造方法
JP2023119554A (ja) 基板保持装置、基板保持方法、リソグラフィ装置及び物品の製造方法
KR20220011128A (ko) 리소그래피 장치, 기판 테이블 및 방법
JP2021068878A (ja) 基板保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6708455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151