JP6294633B2 - リソグラフィ装置、決定方法及び物品の製造方法 - Google Patents

リソグラフィ装置、決定方法及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6294633B2
JP6294633B2 JP2013220484A JP2013220484A JP6294633B2 JP 6294633 B2 JP6294633 B2 JP 6294633B2 JP 2013220484 A JP2013220484 A JP 2013220484A JP 2013220484 A JP2013220484 A JP 2013220484A JP 6294633 B2 JP6294633 B2 JP 6294633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
stage
holding surface
positions
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013220484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015082610A5 (ja
JP2015082610A (ja
Inventor
一史 水元
一史 水元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013220484A priority Critical patent/JP6294633B2/ja
Priority to US14/511,448 priority patent/US9557659B2/en
Publication of JP2015082610A publication Critical patent/JP2015082610A/ja
Publication of JP2015082610A5 publication Critical patent/JP2015082610A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294633B2 publication Critical patent/JP6294633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • G03F7/7075Handling workpieces outside exposure position, e.g. SMIF box
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、リソグラフィ装置、決定方法及び物品の製造方法に関する。
近年、半導体デバイスの製造技術、特に、微細加工技術の進展が著しく、それに伴い、1つの基板から取得可能なチップ数も増加傾向にある。従って、基板の周辺部のエッジショット(パーシャルショット)においても有効なチップを確保し、1つの基板から取得される有効なチップ数を多くする(即ち、歩留まりを向上させる)ための技術が必要とされている。
一方、半導体デバイスの微細化が進み、例えば、リソグラフィ装置の1つである露光装置においては、投影光学系が高NA化することによって、焦点深度が狭まる傾向にある。従って、露光装置には、基板の周辺部まで、所定の線幅を維持して(即ち、デフォーカスさせずに)パターンを転写することが要求されている。但し、基板チャック(保持面)による基板保持能力が低いと、基板の周辺部の形状が大きく変化してしまうため、基板の周辺部で焦点深度を確保することは、基板の中心部と比べて、より難しい傾向にある。
デフォーカスを最小限にするためには、基板チャックによる基板保持能力を最大限に発揮させる必要がある。従って、基板チャックに対して、基板を最適な位置関係、即ち、基板チャックの中心と基板の中心とを一致させて偏りがない状態にすることが重要となる。
そこで、マークが形成(パターニング)された基板を搬送し、かかる基板が基板チャックに保持された際にマークをスコープで検出し、基板チャックに保持された基板のずれ量を求めてフィードバックする技術が提案されている(特許文献1参照)。また、基板チャックに保持された基板のずれ量に関わらず、基板の表面から真空圧を与えて(即ち、機械的に押さえて)基板を基板チャックに密着させ、基板チャックに保持された基板の平坦度を向上させる技術も提案されている(特許文献2参照)。
特許第4493272号公報 特公平5−087008号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、基板に形成されたマークの位置に基づいて基板チャックと基板との位置関係を調整しているため、基板に形成されたマークの位置が設定位置からずれていた場合、基板チャックの中心と基板の中心とを一致させることができない。また、基板に形成されたマークをスコープで検出するため、かかるスコープ自身の取り付け誤差などによって検出誤差が生じてしまう可能性がある。
一方、特許文献2の技術のように、基板の表面から機械的に押さえつける場合には、基板に形成されたデバイスパターンを傷つけてしまったり、基板に異物を付着させてしまったりすることがある。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みてなされ、ステージの保持面において基板を保持するのに有利なリソグラフィ装置を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としてのリソグラフィ装置は、パターンを基板に形成するリソグラフィ装置であって、前記基板を保持する保持面を含むステージと、前記基板を前記ステージに渡す基板搬送系と、前記保持面における前記基板の保持状態に関する情報を取得する取得部と、前記基板搬送系が前記基板を前記ステージに渡す際の前記保持面上における搬送位置を決定する処理を行う処理部と、を有し、前記処理部は、前記ステージが前記保持面上における複数の位置のそれぞれで前記基板を保持したときに前記取得部によって取得される情報に基づいて、前記基板が平坦な状態で前記保持面に保持されるように、前記基板搬送系が前記基板を前記ステージに渡す前記搬送位置を決定することを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、ステージの保持面において基板を保持するのに有利なリソグラフィ装置を提供することができる。
本発明の一側面としての露光装置の構成を示す概略図である。 図1に示す露光装置において、基板搬送系と基板ステージとの関係を示す概略図である。 従来技術における基板ステージへの基板の搬送を説明するための図である。 従来技術における基板ステージへの基板の搬送を説明するための図である。 図1に示す露光装置において、基板搬送系が基板を基板ステージに渡す際の基板チャックにおける搬送位置を決定する処理を説明するためのフローチャートである。 基板搬送系が基板を基板ステージに渡す際の基板チャックにおける位置(X軸方向)と、各位置に対応する真空ラインの内部の圧力値との関係を示す図である。 基板搬送系が基板を基板ステージに渡す際の基板チャックにおける基板の搬送位置を示す図である。 基板搬送系が基板を基板ステージに渡す際の基板チャックにおける基板の搬送位置を示す図である。 フォーカス検出部によって基板の高さが検出された有効検出数を候補位置ごとに示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一側面としての露光装置1の構成を示す概略図である。露光装置1は、マスク(原版)のパターンを基板に転写する、即ち、パターンを基板に形成するリソグラフィ装置である。露光装置1は、照明光学系101と、マスク102を保持して移動可能なマスクステージ(不図示)と、投影光学系103と、基板104を保持して移動可能な基板ステージ106とを有する。また、露光装置1は、真空ライン107と、圧力検出部108と、フォーカス検出部109と、基板搬送系110と、制御部111とを有する。
照明光学系101は、光源からの光を用いて、マスク102を照明するための光学系である。マスク102は、基板104に転写すべきパターン(デバイスパターン)を有し、マスクステージに保持されて投影光学系103の物体面に配置される。投影光学系103は、照明光学系101によって照明されたマスク102のパターン(の像)を基板104に投影する光学系である。
基板ステージ106は、基板104を保持する保持面として機能する基板チャック105を含む。例えば、基板チャック105は、基板104を吸着することで基板104を保持している。基板チャック105には、真空ライン107が接続され、基板104の真空吸着ができるようになっている。真空ライン107は、その内部を減圧することによって、基板チャック105を介して基板104を真空吸着する。
圧力検出部108は、基板チャック105における基板104の保持状態に関する情報を取得する取得部として機能し、かかる情報として、基板104を真空吸着する際の圧力値を検出する。具体的には、圧力検出部108は、真空ライン107によって、基板チャック105を介して基板104を真空吸着したときの真空ライン107の内部の圧力値を検出する。
フォーカス検出部(高さ検出部)109は、基板チャック105における基板104の保持状態に関する情報を取得する取得部として機能し、かかる情報として、基板チャック105に保持された基板104の高さを検出する。具体的には、フォーカス検出部109は、真空ライン107によって、基板チャック105を介して基板104を真空吸着したときの基板104の高さ(基板表面における高さ方向の位置)を検出する。また、フォーカス検出部109は、基板チャック105を介して基板104を真空吸着したときの基板104の複数箇所の高さを検出することも可能である。
基板搬送系110は、露光装置1において、基板104を搬送する。例えば、基板搬送系110は、図2に示すように、マスク102のパターンが転写される基板104を搬入し、かかる基板104を基板ステージ106に渡す。図2は、基板104を搬送する基板搬送系110と、基板104を保持する基板ステージ106との関係を示す概略図である。また、基板搬送系110は、マスク102のパターンが転写された基板104を基板ステージ106から受け取り、かかる基板104を露光装置1の外部に搬出する。
制御部111は、CPUやメモリなどを含み、露光装置1の全体(動作)を制御する。例えば、制御部111は、基板104を露光する露光処理を行う。また、制御部111は、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105(即ち、保持面上)における搬送位置を決定する処理も行う(処理部として機能する)。
ここで、基板搬送系110による基板104の搬送について詳細に説明する。従来技術では、図3に示すように、基板104が基板チャック105に保持された際に、基板104に形成されたマークMをスコープ1009で検出し、基板チャック105に保持された基板104のずれ量を求めてフィードバックしている。しかしながら、この場合、基板104に形成されたマークMの位置精度(設計位置からのずれ)やスコープ1009の公差によって、実際には、図4に示すように、基板104の中心と基板チャック105の中心とを一致させることができない。換言すれば、基板104と基板チャック105との中心位置の関係がずれ、基板チャック105に対して基板104を最適な位置関係に調整することができない。
そこで、本実施形態では、基板搬送系110が基板チャック上(保持面上)における複数の候補位置のそれぞれで基板104を基板ステージ106に渡したときに取得される基板104の保持状態に関する情報に基づいて、搬送位置を決定する。かかる搬送位置とは、上述したように、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック上における位置である。候補位置とは、搬送位置を求める際に基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック上の候補となる位置である。
基板104を搬送する際には、基板104が基板ステージ106から脱落することがないように、真空ライン107によって、基板104は基板チャック105に吸着されている。この際、真空ライン107の内部の圧力値(バキューム圧力値)が圧力検出部108によって検出され、基板104を吸着するのに十分な圧力値が得られている状態でなければ、シーケンスが進まないようなインターロックがかけられている。
本実施形態では、例えば、圧力検出部108によって検出される圧力値に基づいて、基板チャック105に対する基板104の搬送位置を決定(調整)し、基板チャック105による基板保持能力(基板矯正力)を最大限に発揮させる。具体的には、基板104の送り込み位置と基板ステージ106の基板104の受け取り位置との関係を変化させ、真空ライン107の内部の圧力値が最も変化しない基板104の搬送位置を、最適な搬送位置として決定する。換言すれば、基板搬送系110が複数の候補位置のそれぞれで基板104を基板ステージ106に渡したときに圧力検出部108によって検出される圧力値が定値以下となる候補位置を、搬送位置として決定する。
図5を参照して、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における搬送位置を決定する処理について説明する。かかる処理は、上述したように、制御部111が露光装置1の各部を統括的に制御することで行われる。また、複数の候補位置は、基板チャック105の中心からX軸プラス方向(第1方向)及びX軸マイナス方向(第1方向とは反対方向の第2方向)に沿って配列されているものとする。
S502では、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における搬送位置として、設計位置(例えば、基板チャック105の中心)を設定する。
S504では、基板搬送系110によって基板104を搬送し、かかる基板104を基板ステージ106に渡す。この際、基板搬送系110は、S502で設定された設計位置又はS512で設定された候補位置で基板104を基板ステージ106に渡す。そして、基板ステージ106は、基板搬送系110から渡された基板104を基板チャック105で真空吸着する(保持する)。
S506では、基板チャック105が基板104を真空吸着した状態において、圧力検出部108によって真空ライン107の内部の圧力値を検出する。換言すれば、基板チャック105が基板104を真空吸着したときの真空ライン107の内部の圧力値を検出する。
S508では、S506において検出された圧力値を、S502で設定された設計位置又はS512で設定された候補位置と対応付けて記憶する。かかる圧力値は、制御部111のメモリなどに記憶してもよいし、露光装置1に設けられたその他の記憶部に記憶してもよい。また、基板搬送系110によって、基板ステージ106から基板104を回収する。
S510では、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における搬送位置として、X軸プラス方向に配列された全ての候補位置を設定したかどうかを判定する。X軸プラス方向に配列された全ての候補位置を設定した場合には、S514に移行する。また、X軸プラス方向に配列された全ての候補位置を設定していない場合には、S512に移行する。
S512では、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における搬送位置として、X軸プラス方向に配列された複数の候補位置から1つの候補位置を設定し、S504に移行する。
S514では、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における搬送位置として、X軸マイナス方向に配列された複数の候補位置から1つの候補位置を設定する。
S516では、基板搬送系110によって基板104を搬送し、かかる基板104を基板ステージ106に渡す。この際、基板搬送系110は、S514で設定された候補位置で基板104を基板ステージ106に渡す。そして、基板ステージ106は、基板搬送系110から渡された基板104を基板チャック105で真空吸着する(保持する)。
S518では、基板チャック105が基板104を真空吸着した状態において、圧力検出部108によって真空ライン107の内部の圧力値を検出する。
S520では、S518において検出された圧力値を、S514で設定された候補位置と対応付けて記憶する。また、基板搬送系110によって、基板ステージ106から基板104を回収する。
S522では、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における搬送位置として、X軸マイナス方向に配列された全ての候補位置を設定したかどうかを判定する。X軸マイナス方向に配列された全ての候補位置を設定した場合には、S524に移行する。また、X軸プラス方向に配列された全ての候補位置を設定していない場合には、S514に移行する。
S524では、S508及びS520で記憶された圧力値に基づいて、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における搬送位置を決定する。ここで、設計位置及び候補位置、即ち、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における位置(X軸方向)に対して、各位置に対応する真空ライン107の内部の圧力値をプロットすると、図6(a)に示す図が得られる。この結果から、真空ライン107の内部の圧力値が最も変化しない位置を、基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における搬送位置として決定する。例えば、真空ライン107の内部の圧力値が最も変化しない位置は、搬送位置を変化させた際に、真空ライン107の内部の圧力値が変化しない領域の中間位置と考えることができる。具体的には、X軸プラス方向に沿って配列された候補位置のうち、圧力検出部108によって検出される圧力値が規定値以下となる1つの第1候補位置、例えば、基板チャック105の中心から最も遠い第1候補位置X1を求める。同様に、X軸マイナス方向に沿って配列された候補位置のうち、圧力検出部108によって検出される圧力値が規定値以下となる1つの第2候補位置、例えば、基板チャック105の中心から最も遠い第1候補位置X2を求める。そして、第1候補位置X1と第2候補位置X2との間の中間の位置X0(=(X1+X2)/2)を、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における搬送位置として決定する。ここで、真空ライン107の内部の圧力値の規定値とは、基板104の吸着圧力が下がり、基板104が基板ステージ106から落下することがない圧力値である。
また、第1候補位置X1と第2候補位置X2との間の中間の位置X0ではなく、第1候補位置X1と第2候補位置X2との間の位置を、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における搬送位置として決定してもよい。搬送位置としては候補位置に限られず、真空ライン107の内部の圧力値の規定値以下となる範囲内の位置を搬送位置として決定することができる。また、圧力検出部108によって検出される圧力値が規定値以下となる候補位置を、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における搬送位置として決定してもよい。
Y軸方向についても同様に、基板チャック105の中心からY軸プラス方向及びY軸マイナス方向に沿って複数の候補位置を配列させ、S502乃至S524の処理を行えばよい。これにより、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における位置(Y軸方向)に対して、各位置に対応する真空ライン107の内部の圧力値をプロットすると、図6(b)に示す散布図が得られる。従って、第1候補位置Y1と第2候補位置Y2との間の中間の位置Y0(=(Y1+Y2)/2)を、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における搬送位置として決定することができる。
このように、本実施形態によれば、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における搬送位置を最適な位置に調整することが可能であり、基板チャック105による基板保持能力を最大限に発揮させることができる。また、基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における搬送位置が決定されると、かかる搬送位置は、制御部111のメモリなどに記憶され、次回の基板搬送時から反映される。
また、図7(a)乃至図7(c)に示すように、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における搬送位置をX軸プラス方向に変更しながら、圧力検出部108によって真空ライン107の内部の圧力値を検出してもよい。この際、基板チャック105における搬送位置のX軸プラス方向への変更は、真空ライン107の内部の圧力値が規定値以下となる位置と、真空ライン107の内部の圧力値が規定値よりも大きくなる位置とが検出されるまで繰り返す。同様に、図8(a)及び図8(b)に示すように、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における搬送位置をX軸マイナス方向に変更しながら、圧力検出部108によって真空ライン107の内部の圧力値を検出する。この際、基板チャック105における搬送位置のX軸マイナス方向への変更は、真空ライン107の内部の圧力値が規定値以下となる位置と、真空ライン107の内部の圧力値が規定値よりも大きくなる位置とが検出されるまで繰り返す。
また、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における搬送位置が、図7(c)、図7(b)、図7(a)、図8(a)、図8(b)に示す状態に順になるように、基板チャック105における搬送位置を変更してもよい。換言すれば、X軸プラス方向とX軸マイナス方向とをわけることなく、基板チャック105における搬送位置をX軸方向に連続的に変更してもよい。
また、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105におけるX軸方向の搬送位置とY軸方向の搬送位置とは、完全に独立して求めることが可能であり、互いの結果に影響を受けない。
また、複数の候補位置のピッチを細かくすることで、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における搬送位置をより高精度に決定することができる。
また、真空ライン107の内部の圧力値の代わりに、フォーカス検出部109によって検出される基板104の高さに基づいて、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における搬送位置を決定することも可能である。具体的には、複数の候補位置のそれぞれで基板104を基板ステージ106に渡し、フォーカス検出部109によって、基板チャック105に吸着された基板104の高さを検出する。フォーカス検出部109が基板104の高さを検出可能なレンジ(検出レンジ)は、数十μm程度である。従って、基板104が基板チャック105に十分に吸着されていない状態では、フォーカス検出部109の検出レンジ内に基板104の表面がない箇所が発生することになる。換言すれば、フォーカス検出部109によって高さが計測できる箇所(有効検出数)が多いほど、基板104は平坦な状態で基板チャック105に保持されていると考えることができる。そこで、複数の候補位置のそれぞれで基板104を基板ステージ106に渡したときにフォーカス検出部109によって検出された高さが規定範囲内となる候補位置を、基板チャック105における搬送位置として決定する。また、フォーカス検出部109が基板104の複数箇所の高さを検出する場合には、複数の候補位置のうち、検出された複数箇所の高さが規定範囲内となる箇所の数が最も多い候補位置を、基板チャック105における搬送位置として決定してもよい。
図9(a)は、複数の候補位置をX軸方向に4mmピッチで設定し、フォーカス検出部109によって基板104の高さを検出した場合に、8インチ基板における有効検出数を候補位置ごとに示す図である。図9(b)は、複数の候補位置をY軸方向に4mmピッチで設定し、フォーカス検出部109によって基板104の高さを検出した場合に、8インチ基板における有効検出数を候補位置ごとに示す図である。この場合、候補位置PosX5を、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105におけるX軸方向の搬送位置として決定する。また、候補位置PosY7を、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105におけるY軸方向の搬送位置として決定する。
また、複数の候補位置のそれぞれで基板104を基板ステージ106に渡し、それぞれの状態で基板104を露光して、その露光結果(フォーカス精度)が最も良好な候補位置を、基板チャック105における搬送位置として決定することも可能である。この際、CD(線幅)の均一性でフォーカス精度を確認してもよいし、デフォーカス量が直接的に把握可能なマスクを用いて面内のフォーカス精度を確認してもよい。
また、基板104の反り量(形状)が異なる場合には、基板104のそれぞれに対する最適な搬送位置(即ち、基板104を十分に吸着保持できる位置)が異なる可能性がある。このような場合には、例えば、デバイスのレシピ単位やロット単位で、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における搬送位置を決定してもよい。具体的には、露光装置1で初めて処理するデバイスでは、初回レシピ実行時に、自動的に基板チャック105における搬送位置を決定し、レシピ単位やロット単位で基板チャック105における搬送位置を変更可能とする。
露光装置1による露光処理について説明する。光源から発せられた光は、照明光学系101を介して、マスク102を照明する。マスク102を通過してパターンを反映する光は、投影光学系103を介して、基板ステージ106に保持された基板104に結像される。本実施形態では、基板搬送系110が基板104を基板ステージ106に渡す際の基板チャック105における搬送位置が最適な位置に決定されているため、基板チャック105による基板保持能力を最大限に発揮させることができる。これにより、基板ステージ106は、基板104を落下させたり、基板104を傷つけたりすることなく、基板104を保持することができる。従って、露光装置1は、基板104の周辺部まで、所定の線幅を維持して(即ち、デフォーカスさせずに)パターンを転写することができ、高いスループットで経済性よく高品位なデバイスなどの物品を提供することができる。
本発明の実施形態における物品の製造方法は、例えば、半導体デバイスなどのマイクロデバイスや微細構造を有する素子などの物品を製造するのに好適である。かかる製造方法は、露光装置1を用いて、感光剤が塗布された基板にパターンを形成する工程と、パターンを形成された基板を処理(例えば、現像)する工程を含む。また、上記形成工程につづけて、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージングなど)を含みうる。本実施形態における物品の製造方法は、従来に比べて、物品の性能、品質、生産性及び生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、リソグラフィ装置は、露光装置に限定されるものではなく、荷電粒子光学系を介して荷電粒子線(電子線やイオンビームなど)で基板に描画を行ってパターンを基板に形成する描画装置であってもよい。また、リソグラフィ装置は、基板の上のインプリント材(樹脂など)を型(モールド)により成形(成型)してパターンを基板に形成するインプリント装置であってもよい。更に、本発明は、リソグラフィ装置だけではなく、基板を吸着して保持するステージを有し、基板の平面度が装置性能に影響を与える装置にも適用可能である。

Claims (14)

  1. パターンを基板に形成するリソグラフィ装置であって、
    前記基板を保持する保持面を含むステージと、
    前記基板を前記ステージに渡す基板搬送系と、
    前記保持面における前記基板の保持状態に関する情報を取得する取得部と、
    前記基板搬送系が前記基板を前記ステージに渡す際の前記保持面上における搬送位置を決定する処理を行う処理部と、を有し、
    前記処理部は、前記ステージが前記保持面上における複数の位置のそれぞれで前記基板を保持したときに前記取得部によって取得される情報に基づいて、前記基板が平坦な状態で前記保持面に保持されるように、前記基板搬送系が前記基板を前記ステージに渡す前記搬送位置を決定することを特徴とするリソグラフィ装置。
  2. パターンを基板に形成するリソグラフィ装置であって、
    前記基板を保持する保持面を含むステージと、
    前記基板を前記ステージに渡す基板搬送系と、
    前記保持面を介して前記基板を真空吸着する真空ライン
    記基板を真空吸着したときの前記真空ラインの内部の圧力値を検出する圧力検出部
    前記基板搬送系が前記基板を前記ステージに渡す際の前記保持面上における搬送位置を決定する処理を行う処理部と、を有し、
    前記処理部は、前記ステージが前記保持面上における複数の位置のそれぞれで前記基板を保持したときに前記圧力検出部によって検出される圧力値が規定値以下となる位置を、前記搬送位置として決定することを特徴とするリソグラフィ装置。
  3. 前記複数の位置は、前記搬送位置の候補位置として前記保持面の中心から第1方向及び前記第1方向とは反対方向の第2方向に沿って配列され、
    前記処理部は、前記第1方向に沿って配列された候補位置のうち、前記圧力検出部によって検出される圧力値が前記規定値以下となる1つの第1候補位置を求め、前記第2方向に沿って配列された候補位置のうち、前記圧力検出部によって検出される圧力値が前記規定値以下となる1つの第2候補位置を求め、前記第1候補位置と前記第2候補位置との間の位置を、前記搬送位置として決定することを特徴とする請求項2に記載のリソグラフィ装置。
  4. 前記第1候補位置及び前記第2候補位置は、前記圧力検出部によって検出される圧力値が前記規定値以下となる候補位置のうち、前記保持面の中心から最も遠い位置の候補位置であることを特徴とする請求項3に記載のリソグラフィ装置。
  5. 前記処理部は、前記第1候補位置と前記第2候補位置との間の中間の位置を、前記搬送位置として決定することを特徴とする請求項3又は4に記載のリソグラフィ装置。
  6. パターンを基板に形成するリソグラフィ装置であって、
    前記基板を保持する保持面を含むステージと、
    前記基板を前記ステージに渡す基板搬送系と、
    記基板を前記保持面で保持したときの前記基板の高さを検出する高さ検出部
    前記基板搬送系が前記基板を前記ステージに渡す際の前記保持面上における搬送位置を決定する処理を行う処理部と、を有し、
    前記処理部は、前記基板搬送系が前記保持面上における複数の位置のそれぞれで前記基板を前記ステージに渡したときに前記高さ検出部によって検出される高さが規定範囲内となる位置を、前記搬送位置として決定することを特徴とするリソグラフィ装置。
  7. 前記高さ検出部は、前記基板を前記保持面で吸着したときの前記基板の複数箇所の高さを検出し、
    前記処理部は、前記複数の位置のうち、前記高さ検出部によって検出される前記複数箇所の高さが前記規定範囲内となる箇所の数が最も多い位置を、前記搬送位置として決定することを特徴とする請求項6に記載のリソグラフィ装置。
  8. パターンを基板に形成するリソグラフィ装置であって、
    前記基板を保持するステージと、
    前記基板を前記ステージに渡す基板搬送系と、
    前記ステージにおける前記基板の保持状態に関する情報を取得する取得部と、
    前記基板搬送系が前記基板を前記ステージに渡す際の前記ステージ上における搬送位置を決定する処理を行う処理部と、を有し、
    前記処理部は、前記ステージ上における複数の位置のそれぞれで前記ステージが前記基板を保持したときに前記取得部によって取得される情報に基づいて、前記基板が平坦な状態で前記ステージに保持されるように、前記基板搬送系が前記基板を前記ステージに渡す前記搬送位置を決定することを特徴とするリソグラフィ装置。
  9. パターンを基板に形成するリソグラフィ装置であって、
    前記基板を保持するステージと、
    前記基板を前記ステージに渡す基板搬送系と、
    前記ステージを介して前記基板を真空吸着する真空ライン
    記基板を真空吸着したときの前記真空ラインの内部の圧力値を検出する圧力検出部
    前記基板搬送系が前記基板を前記ステージに渡す際の前記ステージ上における搬送位置を決定する処理を行う処理部と、を有し、
    前記処理部は、前記ステージが前記ステージ上における複数の位置のそれぞれで前記基板を保持したときに前記圧力検出部によって検出される圧力値が規定値以下となる位置を、前記搬送位置として決定することを特徴とするリソグラフィ装置。
  10. 前記取得部は、前記基板を前記ステージで保持したときの前記基板の高さを前記情報として検出する高さ検出部を含み、
    前記処理部は、前記複数の位置のそれぞれで前記基板を前記ステージに渡したときに前記高さ検出部によって検出される高さが規定範囲内となる位置を、前記搬送位置として決定することを特徴とする請求項8に記載のリソグラフィ装置。
  11. 基板を保持する保持面を含むステージと、前記基板を前記ステージに渡す基板搬送系とを有するリソグラフィ装置において、前記基板搬送系が前記基板を前記ステージに渡す際の前記保持面上における搬送位置を決定する決定方法であって、
    前記ステージが前記保持面上における複数の位置のそれぞれで前記基板を保持したときに、前記保持面における前記基板の保持状態に関する情報を取得する第1ステップと、
    前記複数の位置のそれぞれについて前記第1ステップで取得された情報に基づいて、前記基板が平坦な状態で前記保持面に保持されるように、前記搬送位置を決定する第2ステップと、を有することを特徴とする決定方法。
  12. 基板を保持する保持面を含むステージと、前記基板を前記ステージに渡す基板搬送系と、前記保持面を介して前記基板を真空吸着する真空ラインとを有するリソグラフィ装置において、前記基板搬送系が前記基板を前記ステージに渡す際の前記保持面上における搬送位置を決定する決定方法であって、
    前記ステージが前記保持面上における複数の位置のそれぞれで保持したときに、前記基板を真空吸着したときの前記真空ラインの内部の圧力値を検出する第1ステップと、
    前記複数の位置のそれぞれについて前記第1ステップで検出された圧力値が規定値以下となる位置を、前記搬送位置として決定する第2ステップと、を有することを特徴とする決定方法。
  13. 基板を保持する保持面を含むステージと、前記基板を前記ステージに渡す基板搬送系とを有するリソグラフィ装置において、前記基板搬送系が前記基板を前記ステージに渡す際の前記保持面上における搬送位置を決定する決定方法であって、
    前記基板搬送系が前記保持面上における複数の位置のぞれぞれで前記基板を渡したときに、前記基板を前記保持面で保持したときの前記基板の高さを検出する第1ステップと、
    前記複数の位置のそれぞれについて前記第1ステップで検出された高さが規定範囲内となる位置を、前記搬送位置として決定する第2ステップと、を有することを特徴とする決定方法
  14. 請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載のリソグラフィ装置を用いてパターンを基板に形成する工程と、
    前記工程で前記パターンを形成された前記基板を処理する工程と、
    を有することを特徴とする物品の製造方法。
JP2013220484A 2013-10-23 2013-10-23 リソグラフィ装置、決定方法及び物品の製造方法 Active JP6294633B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220484A JP6294633B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 リソグラフィ装置、決定方法及び物品の製造方法
US14/511,448 US9557659B2 (en) 2013-10-23 2014-10-10 Lithography apparatus, determination method, and method of manufacturing article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220484A JP6294633B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 リソグラフィ装置、決定方法及び物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015082610A JP2015082610A (ja) 2015-04-27
JP2015082610A5 JP2015082610A5 (ja) 2016-12-08
JP6294633B2 true JP6294633B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52825920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220484A Active JP6294633B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 リソグラフィ装置、決定方法及び物品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9557659B2 (ja)
JP (1) JP6294633B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201603103UA (en) 2015-04-30 2016-11-29 Canon Kk Imprint device, substrate conveying device, imprinting method, and method for manufacturing article
JP6708455B2 (ja) * 2016-03-25 2020-06-10 キヤノン株式会社 保持装置、保持方法、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
US11201078B2 (en) * 2017-02-14 2021-12-14 Applied Materials, Inc. Substrate position calibration for substrate supports in substrate processing systems
TW202339086A (zh) * 2021-11-19 2023-10-01 美商應用材料股份有限公司 在基板處理系統中用於基板支撐件的基板位置校準

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62193119A (ja) 1986-02-19 1987-08-25 Canon Inc ウエハ密着方法
JP3682395B2 (ja) * 2000-01-21 2005-08-10 株式会社ニコン 走査型露光装置および走査露光方法
US6525805B2 (en) 2001-05-14 2003-02-25 Ultratech Stepper, Inc. Backside alignment system and method
US6788991B2 (en) * 2002-10-09 2004-09-07 Asm International N.V. Devices and methods for detecting orientation and shape of an object
US7352440B2 (en) * 2004-12-10 2008-04-01 Asml Netherlands B.V. Substrate placement in immersion lithography
US8149387B2 (en) * 2007-10-10 2012-04-03 Asml Netherlands B.V. Method of placing a substrate, method of transferring a substrate, support system and lithographic projection apparatus
JP2009267271A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造方法
JP5235566B2 (ja) * 2008-09-01 2013-07-10 キヤノン株式会社 露光装置およびデバイス製造方法
US8060330B2 (en) * 2008-12-12 2011-11-15 Lam Research Corporation Method and system for centering wafer on chuck

Also Published As

Publication number Publication date
US20150109600A1 (en) 2015-04-23
JP2015082610A (ja) 2015-04-27
US9557659B2 (en) 2017-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552329B2 (ja) インプリント装置、インプリントシステム及び物品の製造方法
JP6294633B2 (ja) リソグラフィ装置、決定方法及び物品の製造方法
JP6198805B2 (ja) リソグラフィ装置、リソグラフィ方法、プログラム、リソグラフィシステムおよび物品製造方法
TWI715770B (zh) 偏移值之決定方法、圖案之形成方法、微型裝置和微型元件之製造方法及記憶媒體
US9104108B2 (en) Holder, lithography apparatus, and method of manufacturing article
US10460433B2 (en) Measurement method, measurement apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article
JP6590599B2 (ja) 位置決定装置、位置決定方法、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
US9665018B2 (en) Measuring apparatus, measuring method, lithography apparatus, and article manufacturing method
JP6087669B2 (ja) 基板処理装置、リソグラフィ装置および物品の製造方法
JP2015082610A5 (ja)
KR102103891B1 (ko) 반송 장치, 리소그래피 장치 및 물품의 제조 방법
JP2016152284A (ja) 位置決め装置、リソグラフィー装置、および基板位置決め方法
US20130188165A1 (en) Lithography apparatus, and method of manufacturing article
US9841299B2 (en) Position determining device, position determining method, lithographic apparatus, and method for manufacturing object
JP6659181B2 (ja) 搬送装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP2015002260A (ja) リソグラフィ装置、リソグラフィ方法、それを用いた物品の製造方法
TW202109710A (zh) 用於支撐半導體基底的載台
JP2021085981A (ja) 計測方法、計測装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法
JP6792342B2 (ja) リソグラフィ装置およびその制御方法、ならびに物品の製造方法
US20240085811A1 (en) Determining apparatus, pattern forming apparatus, and method for manufacturing article
US10510569B2 (en) Pattern forming apparatus and manufacturing method for semiconductor device
TWI821436B (zh) 微影裝置、確定方法及製造物品的方法
US20160238946A1 (en) Lithography apparatus, lithography method, program, lithography system, and article manufacturing method
JP2016219731A (ja) 描画装置および描画方法、ならびに物品の製造方法
JP2017034174A (ja) 搬送装置、リソグラフィ装置、および物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6294633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151