JP6792342B2 - リソグラフィ装置およびその制御方法、ならびに物品の製造方法 - Google Patents

リソグラフィ装置およびその制御方法、ならびに物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6792342B2
JP6792342B2 JP2016069279A JP2016069279A JP6792342B2 JP 6792342 B2 JP6792342 B2 JP 6792342B2 JP 2016069279 A JP2016069279 A JP 2016069279A JP 2016069279 A JP2016069279 A JP 2016069279A JP 6792342 B2 JP6792342 B2 JP 6792342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original plate
substrate
amount
holding portion
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016069279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017181802A (ja
Inventor
厚 ▲高▼木
厚 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016069279A priority Critical patent/JP6792342B2/ja
Priority to US15/472,403 priority patent/US10108098B2/en
Publication of JP2017181802A publication Critical patent/JP2017181802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792342B2 publication Critical patent/JP6792342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7007Alignment other than original with workpiece
    • G03F9/7011Pre-exposure scan; original with original holder alignment; Prealignment, i.e. workpiece with workpiece holder
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70625Dimensions, e.g. line width, critical dimension [CD], profile, sidewall angle or edge roughness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • G03F7/70725Stages control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7007Alignment other than original with workpiece
    • G03F9/7015Reference, i.e. alignment of original or workpiece with respect to a reference not on the original or workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、リソグラフィ装置およびその制御方法、ならびに物品の製造方法に関する。
露光装置等のリソグラフィ装置の分野においては、形成すべきパターンの解像度やパターニングの精度に対する要求は年々高まっており、原版または基板とこれを保持する保持部との偏差が無視できないものとなっている。例えば、ステージ上に保持された原版や基板等の物品は、スキャン駆動の際、加速度による応力を受けて慣性力が働き、摩擦力との関係でステージに対する偏差を生じうる。このとき、この偏差が駆動方向で異なると、いわゆる方向差ずれとなり、露光する際のショット配列誤差となりうる。特許文献1は、走査露光中における加減速により発生するレチクルのステージに対する位置ずれを検知してこれを補正する技術を開示している。
また、原版や基板等の物品のステージに対する位置ずれには、走査露光中に発生するずれのみならず、物品のステージへの搭載初期に発生するチャッキング誤差等の位置ずれも含まれる。この類の位置ずれはステージの走査駆動が繰り返されるうちに収束していくことがわかっており、特許文献2は、レチクルステージに対するレチクルの位置ずれが収束するよう、予めレチクルステージを複数回駆動させる技術を開示している。
特開平09−246168号公報 特開2015−231035号公報
しかし、実際にはレチクルとレチクルステージとの結合状態はさまざまな条件下で変動しうるところ、特許文献2ではそのような観点でレチクルステージの走査駆動回数を制御していない。よって、スループットの低減のためには改善の余地がある。
本発明は、物品の搭載誤差の低減とスループットの両立に有利な技術を提供することを例示的目的とする。
本発明の一側面によれば、原版のパターンを基板に転写してパターン形成を行うリソグラフィ装置であって、
前記原版を保持して移動する原版保持部と、
前記原版保持部に対する前記原版の位置ずれ量を計測する計測部と、
前記原版保持部の駆動を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記パターン形成を行う前に、
前記原版が前記原版保持部に搭載されたときに前記計測部を用いて前記原版保持部に対する前記原版の位置ずれ量である第1位置ずれ量の計測を行い、
前記原版が前記原版保持部に搭載されたのが初めてである場合、前記原版が保持された前記原版保持部を往復移動させる予備駆動と前記計測部を用いた前記原版保持部に対する前記原版の位置ずれ量である第2位置ずれ量の計測とを行うことにより、前記予備駆動に伴う前記第2位置ずれ量の収束値を取得し、
前記原版が前記原版保持部に搭載されたのが初めてではなく、かつ、前記第1位置ずれ量が許容範囲内にない場合、前記原版が初めて前記原版保持部に搭載されたときに取得された前記収束値に前記第2位置ずれ量が収束するまで前記予備駆動と前記計測部を用いた前記第2位置ずれ量の計測とを行う
ことを特徴とするリソグラフィ装置が提供される。
本発明によれば、物品の搭載誤差の低減とスループットの両立に有利な技術が提供される。
実施形態に係る露光装置の概略図。 原版とアライメントマークの模式図。 基板とアライメントマークの模式図。 基板ごとの予備走査駆動回数と位置ずれ量との関係の例を示す図。 実施形態における予備走査駆動の制御フローを示す図。 予備走査駆動回数と位置ずれ量との関係の例を示す図。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の実施に有利な具体例を示すにすぎない。また、以下の実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の課題解決のために必須のものであるとは限らない。
以下の実施形態では、リソグラフィ装置の一例として、原版および投影光学系を介して感光性の基板を露光する露光装置について説明する。図1は、実施形態に係る露光装置100の構成を示す概略図である。露光装置100は例えば、投影光学系12に対して原版1と基板2とを走査することにより基板2を露光する走査露光装置である。制御部16は、例えば、CPU161や記憶部162(メモリ)などを含み、原版1(レチクル)に形成されているパターンを基板2(ウエハ)に転写する処理(基板2を露光する処理)を制御する。照明光学系11は、不図示の光源から射出された光を用いて、原版保持部13により保持された原版1を照明する。投影光学系12は、所定の倍率(例えば1/2倍)で原版1に形成されているパターンを基板2に投影する。原版1および基板2はそれぞれ、原版保持部13および基板保持部14によって保持されており、投影光学系12を介して光学的にほぼ共役な位置(投影光学系12の物体面および像面)に配置される。原版保持部13は、例えば、真空吸着や静電吸着などによって原版1を保持し、例えばXY方向に移動可能に構成される。また、基板保持部14も、例えば、真空吸着や静電吸着などによって基板2を保持し、例えばXY方向に移動可能に構成される。
原版ずれ検出部17は、図2に示されるような、原版保持部13に形成されているアライメントマーク21と、原版1に形成されているアライメントマーク22とを検出する。制御部16は、これらの相対位置を算出することにより、原版1の原版保持部13に対する位置ずれ量を計測することができる。このように本実施形態では、原版ずれ検出部17と制御部16とで原版の位置ずれ量を計測する計測部が構成される。図2に示すように、原版保持部13のアライメントマーク21および原版1のアライメントマーク22はそれぞれ、X方向に複数有することで、原版の原版保持部13に対するXYθ方向の位置ずれ量を計測することができる。
基板ずれ検出部15は、基板上に形成された所定の複数のサンプルショットに設けられた複数のアライメントマークを検出する。これにより、当該サンプルショットの位置が求められる。図3に、基板2とアライメントマークの模式図を示す。図3(a)は基板上に形成されたチップの配列を示し、図3(b)はチップの拡大図を示している。所定の複数のサンプルショットについて、回路パターン中に設けられた複数のアライメントマークMX,MY,PMが基板ずれ検出部15の検出領域に位置するように基板保持部14が駆動される。その後、基板ずれ検出部15により各アライメントマークの位置が検出され、制御部16で基板保持部14に対する基板2の位置ずれ量が計測される。このように本実施形態では、基板ずれ検出部15と制御部16とで基板の位置ずれ量を計測する計測部が構成される。
なお、図1において、原版ずれ検出部17および基板ずれ検出部15はそれぞれ、投影光学系12を介さずにアライメントマークを検出するオフアクシス検出部として設けられているが、それに限られるものではない。例えば、原版ずれ検出部17および基板ずれ検出部15はそれぞれ、投影光学系12を介してアライメントマークを検出するTTL(Through The Lens)検出部として設けられてもよい。
本実施形態における露光装置の構成は概ね以上のとおりである。次に、本実施形態における、原版保持部13に対する原版1(物品)の位置ずれ対策について説明する。原版保持部13は、真空吸着または静電吸着などによって原版1を保持(チャック)する。ここで、原版1が原版保持部13上に吸着された際、原版1と原版保持部13との間の初期の結合状態が不安定なため、チャッキング誤差が生じうる。検討によれば、走査露光における基板の駆動を繰り返すうちに結合状態が安定化し、これによりチャッキング誤差が低減し一定の値に収束していくことが分かった。
そこで本実施形態においては、版が原版保持部13に搭載される都度、原版保持部13を移動させる予備駆動を繰り返し行う。予備駆動は、原版保持部13を走査露光時における移動範囲内で往復移動させる予備走査駆動であってよい。予備走査駆動は、例えば、露光は行わない以外は実際の走査露光時と同じまたは類似の条件による走査駆動(ダミースキャン)であってもよい。このような予備走査駆動を繰り返し行うことにより、原版1と原版保持部13との間の初期の不安定な結合状態が安定化し、チャッキング誤差等の搭載誤差(位置ずれ量)の低減が図られる。
また、検討によれば、原版と原版保持部との間の結合状態の安定化に必要な予備走査駆動の回数は、原版の種類や、原版の保持機構の環境等によって異なることが分かった。例えば、図4に示す例においては、レチクルAの場合、位置ずれ量が最初からわずかであり、予備走査駆動(ダミースキャン)は必要ない。これに対し、レチクルBの場合は、無視できない搭載時の位置ずれ量が存在しているため、予備走査駆動が必要である。また、レチクルCの場合は、レチクルBよりも更に搭載時の位置ずれ量が大きく、位置ずれ量が許容範囲内に収束するまでに、より多くの回数の予備走査駆動が必要である。これは、原版の膜構造や表面状態、原版を吸着するパッドの表面状態等の要因によるものと考えられる。実際のデバイス製造では、多品種、多層構造に対応するために種々の原版が使用される可能性がある。したがって、予備走査駆動の回数を原版にかかわらず一定にしたのでは、早く安定状態に到達する原版に対しては冗長な動作となり、トータルの生産性を阻害する要因となりうる。
そこで本実施形態では、原版に応じて予備走査駆動が最低限の回数で実施されるような制御を行う。図5は、制御部16によって実行される予備走査駆動の制御フローを示す図である。まず、制御部16からの制御指令に基づき、原版が原版保持部13に搭載される(S101)。具体的には、原版が不図示の搬送ハンドにより搬送され原版保持部13上に載置される。その後、この原版は原版保持部13によって吸着保持される。原版の搭載が完了すると、予備走査駆動の累積回数nおよび位置ずれ量の計測回数mをそれぞれ0に初期化する(S102)。次に、原版ずれ検出部17を用いて位置ずれ量(第1位置ずれ量)を計測する(S103)。このとき、計測回数mの値をインクリメントする(S104)。
次に、例えば位置ずれ量の計測値が記憶部162に記憶されているかを判断することにより、露光装置100がこの原版を搭載したのが初めてか否かを判定する(S105)。露光装置100がこの原版を搭載したのが初めてである場合は、処理はS106へ進み、初めてではない場合は、処理はS201へと進む。
S106では、予備走査駆動を1セット実行する。ここで1セット当たりに予備走査駆動を実施する回数は、予め定められた全実施回数Nを所定のセット数Mで除算することにより求められる。例えば、全実施回数Nを100、セット数Mを5とすると、1セット当たりに予備走査駆動を実施する回数は、N/M=20回となる。このとき、予備走査駆動を行う際の加速度や駆動距離などのプロファイルは、露光する際に用いるプロファイルと同一でもよいし、原版と原版保持部13との間の結合状態の安定化を促進させるのに適した別のプロファイルを使用してもよい。S106での予備走査駆動の終了後、原版ずれ検出部17を用いて位置ずれ量(第2位置ずれ量)を計測する(S107)。この計測に伴い、計測回数mの値をインクリメントする(S108)。次に、計測回数mが全セット数Mを超えたか否かを判定する(S109)。計測回数mが全セット数Mを超えていなければ、処理はS106に戻る。こうして、予備走査駆動と位置ずれ量の計測がMセット繰り返される。Mセットの予備走査駆動が完了すると、上記した全実施回数N回(M×N/M)の予備走査駆動が行われたことになる。
この間、位置ずれ量は、図6に示されるように、a0,a1,…と徐々に低減していき、全実施回数N回の予備走査駆動が完了したときには位置ずれ量は所定の収束値に収束していることが想定されている。つまり、全実施回数Nは、原版が原版保持部13に初めて搭載されたときに、位置ずれ量が所定の収束値に収束するのに十分なものとして予め定められた回数である。図6の例では、位置ずれ量amが所定の収束値を示している。Mセットの予備走査駆動の完了後(S109でYES)、制御部16は、最後に計測された位置ずれ量を収束値として記憶部162に格納する(S110)。この収束値は、レチクル構造や透過率等の原版情報が記述されたファイルに追記されてもよい。これにより原版ごとの収束値が記憶される。
なお、上記の例では、全実施回数Nを所定数のセットに分割し、S106〜S109のループ処理によりセットごとに位置ずれ量を計測するようにした。ただしここでは、S106で予備走査駆動をN回一気に実行し、その後に1回だけ位置ずれ量を計測するようにしてもかまわない。
当該原版が原版保持部13に搭載されるのが初めてではない場合は、処理はS105からS201へ移行することになる。S201では、S103で計測された位置ずれ量を記憶部162に記憶された収束値と比較することにより、予備走査駆動が必要か否かを判定する。例えば、記憶部162から読み出されて設定された収束値をam、S103で計測された位置ずれ量をa0、しきい値をTHとすると、次式を満たす場合、位置ずれ量が収束値amに収束しており予備走査駆動は不要と判定される。
|am−a0|≦TH …(1)
予備走査駆動は不要と判定された場合、処理は終了する。一方、(1)式を満たさず予備走査駆動が必要と判定された場合は、予備走査駆動を複数回実行し(S202)、その後、原版ずれ検出部17を用いて位置ずれ量(第2位置ずれ量)を計測し(S203)、計測回数mの値をインクリメントする(S204)。そして再度、(1)式を満たすかを検査することにより、位置ずれ量が所定の収束値に収束したか否かを判定する(S205)。(1)式を満たす場合には位置ずれ量が収束したと判断し(S205でYES)、処理を終了する。(1)式を満たさない場合には位置ずれ量はまだ収束していないと判断される(S205でNO)。この場合、計測回数mがセット数Mを超えたか否かを判定する(S206)。計測回数mがセット数Mを超えていなければ、処理はS202に戻る。こうして、S202〜S206のセットが最大Mセット分繰り返されるが、各セットで予備走査駆動が終了する都度、位置ずれ量が計測され、その位置ずれ量が収束値に収束したと判断された時点で、制御部16は予備走査駆動を終了させる。
S202〜S206のセットを所定回数繰り返し実行する間に位置ずれ量が所定の収束値に収束しなかった場合(S206でYES)、原版または原版保持部13上の吸着部への異物付着や吸着圧力の異常等が考えられる。したがって、この場合は、警告を通知するなどのエラー出力を行い、ここでエラー停止とする(S207)。
以上の制御処理によれば、搭載誤差の低減に寄与しない無駄な予備走査駆動を行わないため、生産性の低下を防止しつつ搭載誤差の低減を図ることができる。
なお、上述の実施形態では、(1)式として示したような、許容範囲の上限値と計測された位置ずれ量との差分絶対値により基準ずれ量の収束判定を行ったがこれに限定されない。例えば、連続する計測値間の差分を算出し、これが所定のしきい値を下回った時に収束したと判断してもよい。あるいは、何点かの計測値間を微分して得た傾きが、所定のしきい値を下回った時に収束したと判断してもよい。
上述の実施形態では、リソグラフィ装置の一例である露光装置における、物品の一例である原版(レチクル)とそれを保持する原版保持部との間の搭載誤差の低減について説明した。しかし本発明は、物品の別の例である基板(ウエハ)とそれを保持する基板保持部との間の搭載誤差の低減にも同様に適用できることは当業者には理解されよう。また、本発明は、露光装置以外の他のリソグラフィ装置にも適用可能である。例えば、原版(モールド)を基板の上のインプリント材に接触させることでパターン形成を行うインプリント装置においては、モールドおよび基板の少なくともいずれかに対して、本発明を適用することができる。
<物品の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態における物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、上記のリソグラフィ装置(露光装置やインプリント装置、描画装置など)を用いて基板に原版のパターンを転写する工程と、かかる工程でパターンが転写された基板を加工する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
<他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:露光装置、1:原版、2:基板、13:原版保持部、14:基板保持部、15:検出部、16:制御部

Claims (13)

  1. 原版のパターンを基板に転写してパターン形成を行うリソグラフィ装置であって、
    前記原版を保持して移動する原版保持部と、
    前記原版保持部に対する前記原版の位置ずれ量を計測する計測部と、
    前記原版保持部の駆動を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記パターン形成を行う前に、
    前記原版が前記原版保持部に搭載されたときに前記計測部を用いて前記原版保持部に対する前記原版の位置ずれ量である第1位置ずれ量の計測を行い、
    前記原版が前記原版保持部に搭載されたのが初めてである場合、前記原版が保持された前記原版保持部を往復移動させる予備駆動と前記計測部を用いた前記原版保持部に対する前記原版の位置ずれ量である第2位置ずれ量の計測とを行うことにより、前記予備駆動に伴う前記第2位置ずれ量の収束値を取得し、
    前記原版が前記原版保持部に搭載されたのが初めてではなく、かつ、前記第1位置ずれ量が許容範囲内にない場合、前記原版が初めて前記原版保持部に搭載されたときに取得された前記収束値に前記第2位置ずれ量が収束するまで前記予備駆動と前記計測部を用いた前記第2位置ずれ量の計測とを行う
    ことを特徴とするリソグラフィ装置。
  2. 前記制御部は、前記原版が前記原版保持部に搭載されたのが初めてではなく、かつ、前記第1位置ずれ量が前記許容範囲内にある場合、前記予備駆動を行わないことを特徴とする請求項1に記載のリソグラフィ装置。
  3. 前記制御部は、前記原版が前記原版保持部に搭載されるのが初めてではなく、前記第1位置ずれ量が前記許容範囲内にない場合に、
    前記予備駆動を複数回実行し、
    該複数回の前記予備駆動の完了後に、前記計測部を用いた前記第2位置ずれ量の計測を行い、該計測された第2位置ずれ量と前記収束値との差が前記許容範囲内に収まったか否かを判断する
    ことを含むセットを繰り返すことを特徴とする請求項1又は2に記載のリソグラフィ装置。
  4. 前記制御部は、前記セットを所定回数繰り返し実行する間に前記差が前記許容範囲内に収まらなかったときは、エラー出力を行うことを特徴とする請求項に記載のリソグラフィ装置。
  5. 前記制御部は、前記原版が前記原版保持部に搭載されのが初めてである場合に、前記予備駆動を、前記第2位置ずれ量が前記束値に収束するのに十分なものとして予め定められた回数繰り返し実行し、その後に前記計測部により計測された前記第2位置ずれ量を、前記束値として設定することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のリソグラフィ装置。
  6. 前記束値は、前記原版保持部によって保持される原版ごとに設定される値であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のリソグラフィ装置。
  7. 前記リソグラフィ装置は、前記原版および投影光学系を介して前記基板を露光する露光装置であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のリソグラフィ装置。
  8. 前記露光装置は、前記投影光学系に対して前記原版と前記基板とを走査することにより前記基板を露光する走査露光装置であり、
    前記予備駆動は、走査露光時における前記原版保持部の移動範囲内で往復移動させる予備走査駆動である
    ことを特徴とする請求項7に記載のリソグラフィ装置。
  9. 前記リソグラフィ装置は、前記原版を前記基板の上のインプリント材に接触させることで前記パターン形成を行うインプリント装置であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のリソグラフィ装置。
  10. 基板にパターン形成を行うリソグラフィ装置であって、
    前記基板を保持して移動する基板保持部と、
    前記基板保持部に対する前記基板の位置ずれ量を計測する計測部と、
    前記基板保持部の駆動を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記パターン形成を行う前に、
    前記基板が前記基板保持部に搭載されたときに前記計測部を用いて前記基板保持部に対する前記基板の位置ずれ量である第1位置ずれ量の計測を行い、
    前記基板が前記基板保持部に搭載されたのが初めてである場合、前記基板が保持された前記基板保持部を往復移動させる予備駆動と前記計測部を用いた前記基板保持部に対する前記基板の位置ずれ量である第2位置ずれ量の計測とを行うことにより、前記予備駆動に伴う前記第2位置ずれ量の収束値を取得し、
    前記基板が前記基板保持部に搭載されたのが初めてではなく、かつ、前記第1位置ずれ量が許容範囲内にない場合、前記基板が初めて前記基板保持部に搭載されたときに取得された前記収束値に前記第2位置ずれ量が収束するまで前記予備駆動と前記計測部を用いた前記第2位置ずれ量の計測とを行う
    ことを特徴とするリソグラフィ装置。
  11. 原版保持部に保持された原版のパターンを基板に転写してパターン形成を行うリソグラフィ装置の制御方法であって、
    前記パターン形成を行う前に
    前記原版が前記原版保持部に搭載されたときに計測部を用いて前記原版保持部に対する前記原版の位置ずれ量である第1位置ずれ量の計測を行う工程と、
    前記原版が前記原版保持部に搭載されたのが初めてである場合、前記原版が保持された前記原版保持部を往復移動させる予備駆動と前記計測部を用いた前記原版保持部に対する前記原版の位置ずれ量である第2位置ずれ量の計測とを行うことにより、前記予備駆動に伴う前記第2位置ずれ量の収束値を取得する工程と、
    前記原版が前記原版保持部に搭載されたのが初めてではなく、かつ、前記第1位置ずれ量が許容範囲内にない場合、前記原版が初めて前記原版保持部に搭載されたときに取得された前記収束値に前記第2位置ずれ量が収束するまで前記予備駆動と前記計測部を用いた前記第2位置ずれ量の計測とを行う工程と、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  12. 基板保持部に保持された基板にパターン形成を行うリソグラフィ装置の制御方法であって、
    前記パターン形成を行う前に
    前記基板が前記基板保持部に搭載されたときに計測部を用いて前記基板保持部に対する前記基板の位置ずれ量である第1位置ずれ量の計測を行う工程と、
    前記基板が前記基板保持部に搭載されたのが初めてである場合、前記基板が保持された前記基板保持部を往復移動させる予備駆動と前記計測部を用いた前記基板保持部に対する前記基板の位置ずれ量である第2位置ずれ量の計測とを行うことにより、前記予備駆動に伴う前記第2位置ずれ量の収束値を取得する工程と、
    前記基板が前記基板保持部に搭載されたのが初めてではなく、かつ、前記第1位置ずれ量が許容範囲内にない場合、前記基板が初めて前記基板保持部に搭載されたときに取得された前記収束値に前記第2位置ずれ量が収束するまで前記予備駆動と前記計測部を用いた前記第2位置ずれ量の計測とを行う工程と、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  13. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のリソグラフィ装置を用いて基板にパターンを形成する工程と、
    前記工程で前記パターンを形成された基板を加工する工程と、
    を含むことを特徴とする物品の製造方法。
JP2016069279A 2016-03-30 2016-03-30 リソグラフィ装置およびその制御方法、ならびに物品の製造方法 Active JP6792342B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069279A JP6792342B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 リソグラフィ装置およびその制御方法、ならびに物品の製造方法
US15/472,403 US10108098B2 (en) 2016-03-30 2017-03-29 Lithography apparatus, control method therefor, and method of manufacturing article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069279A JP6792342B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 リソグラフィ装置およびその制御方法、ならびに物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181802A JP2017181802A (ja) 2017-10-05
JP6792342B2 true JP6792342B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=59959355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069279A Active JP6792342B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 リソグラフィ装置およびその制御方法、ならびに物品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10108098B2 (ja)
JP (1) JP6792342B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7105627B2 (ja) * 2018-06-15 2022-07-25 キヤノン株式会社 露光方法、露光装置、および物品の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09246168A (ja) 1996-03-01 1997-09-19 Canon Inc 走査型露光装置および方法ならびに該装置を用いてデバイスを製造する方法
US7525636B2 (en) * 2007-09-14 2009-04-28 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and exposure method
JP6541308B2 (ja) * 2014-06-06 2019-07-10 キヤノン株式会社 露光方法、露光装置およびデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10108098B2 (en) 2018-10-23
JP2017181802A (ja) 2017-10-05
US20170285491A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960198B2 (ja) パターン形成方法、リソグラフィ装置、リソグラフィシステムおよび物品製造方法
JP6552329B2 (ja) インプリント装置、インプリントシステム及び物品の製造方法
KR102312811B1 (ko) 웨이퍼의 휨의 평가방법 및 웨이퍼의 선별방법
US10048581B2 (en) Imprinting method, imprinting apparatus, and device manufacturing method
KR20080059572A (ko) 광학 특성 계측 방법, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법,그리고 검사 장치 및 계측 방법
KR101751593B1 (ko) 리소그래피 장치, 결정 방법 및 물품의 제조 방법
US9046788B2 (en) Method for monitoring focus on an integrated wafer
EP3467870B1 (en) Chuck, substrate holding device, pattern forming device, and method for manufacturing article
US20150042969A1 (en) Lithography apparatus, and article manufacturing method
US10185235B2 (en) Measurement apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article
JPH11186154A (ja) 投影露光装置および方法
JP6792342B2 (ja) リソグラフィ装置およびその制御方法、ならびに物品の製造方法
US10754257B2 (en) Method of manufacturing pattern and article manufacturing method
JP7330777B2 (ja) ステージ装置、制御方法、基板処理装置、および物品の製造方法
JP6253269B2 (ja) リソグラフィ装置、リソグラフィ方法、それを用いた物品の製造方法
JP2006295154A (ja) リソグラフィ装置、パターニング組立体および汚染推定法
KR20190062202A (ko) 정보 처리 장치, 컴퓨터 프로그램, 리소그래피 장치, 리소그래피 시스템 및 물품의 제조 방법
KR20220124089A (ko) 척, 기판 유지장치, 기판 처리장치, 및 물품의 제조방법
JP6792669B2 (ja) パターン形成方法、リソグラフィ装置、リソグラフィシステムおよび物品製造方法
JP7330778B2 (ja) ステージ装置、制御方法、基板処理装置、および物品の製造方法
JP2006278799A (ja) 位置計測方法及び該位置計測方法を使用したデバイス製造方法
JPH1174190A (ja) X線露光装置
JP2018200426A (ja) 保持装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JPH11265844A (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2022088199A (ja) 露光装置、露光方法、決定方法、プログラム及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6792342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151