JP6706297B2 - 病理学バイオマーカーアッセイ - Google Patents

病理学バイオマーカーアッセイ Download PDF

Info

Publication number
JP6706297B2
JP6706297B2 JP2018169570A JP2018169570A JP6706297B2 JP 6706297 B2 JP6706297 B2 JP 6706297B2 JP 2018169570 A JP2018169570 A JP 2018169570A JP 2018169570 A JP2018169570 A JP 2018169570A JP 6706297 B2 JP6706297 B2 JP 6706297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
collagen
neoepitope
terminal
binding partner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018169570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019007978A (ja
Inventor
ヴァイダル,サンネ・エス
カルスダル,モルテン・エイ
レーミング,ディアーナ・ジェイ
バラスクク,ナターシャ
ショート‐アルキル,ヘレーネ
ヴァシリアディス,エフスタティオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
/ NORDIC BIOSCIENCE AS
Nordic Bioscience AS
Original Assignee
/ NORDIC BIOSCIENCE AS
Nordic Bioscience AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by / NORDIC BIOSCIENCE AS, Nordic Bioscience AS filed Critical / NORDIC BIOSCIENCE AS
Publication of JP2019007978A publication Critical patent/JP2019007978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706297B2 publication Critical patent/JP6706297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4737C-reactive protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/775Apolipopeptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、疾患を発生するリスク、例えば、慢性損傷後に線維症を発生するリスクを示
すバイオマーカーを含めた、線維症疾患を含む様々な疾患の診断およびそれの発生の予後
に有用なバイオマーカーについてのアッセイに関する。強直性脊椎炎などの炎症性疾患に
ついてのバイオマーカーもまた記載され、心血管疾患(CVD)についてのバイオマーカ
ーも同様である。
特に、本発明によれば、コラーゲンI型、III型、IV型、V型、およびVI型、エ
ラスチン、C反応性タンパク質、アポE、ルミカン、LAMC1、LAMB1、LAMA
5、ならびにビグリカン、デコリン、バーシカン、およびパールカンを含むプロテオグリ
カンの分解断片に関するバイオマーカーは、有用であることが見出されている。
(表1に列挙されたものを含む)線維性疾患は、罹患率および死亡率の主な原因であり
、例えば、肝硬変は世界中で1年あたり800,000人の死亡がある
「線維性疾患」は、主な症状としてであるか二次的症状としてであるかに関わらず、線
維症を生じる任意の疾患である。
線維症は、持続性感染、自己免疫反応、アレルギー応答、化学的傷害、放射線照射、お
よび組織損傷を含む様々な刺激によって誘発される慢性炎症反応の最終結果である。線維
症は、細胞外マトリックス(ECM)の蓄積および再編成によって特徴づけられる。明ら
かな病原学的および臨床的差異があるにも関わらず、たいていの慢性線維性障害は、結合
組織要素、特にコラーゲンおよびプロテオグリカンの沈着(これらは正常な組織構造を進
行性にリモデリングして、破壊する3、4)を協力し合って刺激する、成長因子、タンパ
ク質分解酵素、血管新生因子、および線維形成性サイトカインの産生を維持する持続性刺
激物質を共通して有する。そのヒト健康への多大な影響にも関わらず、線維症の機構を直
接、標的にする、認可された処置が現在、存在しない
線維症の鍵となる細胞メディエータは、筋線維芽細胞であり、これは、活性化された場
合、主要なコラーゲン産生細胞として働く。
<炎症状態>
強直性脊椎炎(AS)は、脊椎および仙腸関節の慢性炎症の一形態である。長期にわた
ると、脊椎の慢性炎症は、椎骨の完全なセメンテーション(分子病理学がまだ調査されて
おらず、完全には理解されていない過程)をもたらし得る(110)。全身性疾患でもあ
り、他の関節、ならびに眼、心臓、肺、および腎臓などの器官の炎症または損傷を含む、
体中の他の組織を冒す(111)。複数の組織を巻き込む、ASにおける炎症関連過程は
、大部分の型の結合組織ターンオーバーに見られる、MMP活性の増加およびコラーゲン
沈着を含む分子過程を伴うようである。
細胞外マトリックス(ECM)リモデリングは、組織恒常性の重要な過程である(11
2、113)。特異的なタンパク質分解活性は、ECM内の一連の細胞機能および相互作
用にとっての必要条件である(114)。これらの特異的な活性は、正常な生理的状況下
で正確に協調されており、特定化された一連の事象は、調節された組織ターンオーバーを
生じる。病的状況において、結合組織疾患に特に重点を置くと、正常な修復−応答関係は
妨害され(115)、過剰なリモデリングおよび組織ターンオーバーをもたらす。このE
CMリモデリングの結果は、病的に冒された領域に局所的に発現するプロテアーゼによっ
て生成される、タンパク質の一連の分解産物である、ネオエピトープの放出である。これ
らのタンパク質分解断片は、それらの未切断の起源と比較して由来の組織に対してより特
異的であるため、分子バイオマーカー標的としての役割を果たす可能性がある(116)
マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)などのエンドペプチダーゼは、コラーゲ
ンおよびプロテオグリカンなどのECMタンパク質の分解において主要な役割を果たす(
117、118)。特に、線維症などの結合組織疾患において、MMP−2およびMMP
−9は、高度に上方制御されることが示されている(119〜121)。最近、尿および
血清中に見出されるネオエピトープに基づいた生化学的マーカーが、それらの診断的およ
び予後的な潜在能力について、注目度が増加している(116)。特に、骨粗鬆症および
変形性関節症などの進行が遅い疾患について、I型およびII型コラーゲン分解産物にそ
れぞれ、基づいた、骨吸収マーカーおよび軟骨分解マーカーが広範に研究されている(1
22)。
<細胞外マトリックス(ECM)>
線維形成は、組織損傷から通常生じる複雑な細胞性および分子性機構を含む動的過程で
ある。線維形成は、高分子の濃度を変化させ、組織サイズおよび密度の増加をもたらす
、正常なECM制御における不均衡の結果であり、次第に機能が損なわれる。これらの高
分子は、主に、コラーゲンおよびプロテオグリカンなどの構造機能および接着機能を有す
る線維性タンパク質である。
<コラーゲン>
コラーゲンは、ヒト身体において広く分布しており、すなわち、ヒト身体におけるタン
パク質質量の約30%がコラーゲンで構成されている。コラーゲンは、ほとんどの結合組
織のECMの構造的完全性を担う。ECM内容物は、遺伝子発現およびタンパク質分泌の
制御を介してだけでなく、メタロプロテイナーゼおよびシステインプロテアーゼによる内
因性プロテアーゼ抑制およびタンパク質分解を介して、厳重に調節される合成と分解の間
の微妙な均衡に起因する7〜9。表2は、主要なコラーゲンの型をそれらの主要な組織分
布と共に列挙している。
I型コラーゲンは、最も豊富なコラーゲンであり、たいていの結合組織に見出される。
コラーゲンは骨および皮膚の構造のために特に重要であり、そこでの主要なコラーゲン成
分はI型およびIII型コラーゲンである10
コラーゲンI型およびIII型は、健康な組織において1:1の比で存在する、肝臓お
よび肺の主要な構成要素である。加えて、コラーゲンIV型およびVI型は、たいていの
組織において基底膜内に見出される。V型コラーゲンの最も一般的な局在は、コラーゲン
I型およびIII型と会合して、特徴的なコラーゲン原線維内にある10
いくつかのコラーゲンは、限定的な組織分布を有する:例えば、II型は、ほとんど軟
骨内のみに見出される11
線維形成中、コラーゲンの正味の量は増加する12〜14。表3は、例として、肝線維
症中のコラーゲンの増加を示している。
V型コラーゲンは、col5a1−/−マウスにおけるコラーゲン原線維形成のほとん
ど事実上の欠如によって例示される、コラーゲン原線維の形成に極めて重要であることが
実証されている(123)。アラインメントにおいて、ヘテロ接合性マウスは、原線維数
および皮膚コラーゲン含有量の50%低下に関連していた。これは、原線維形成の寿命依
存性制御におけるV型コラーゲンの中心的役割を示しており、このコラーゲンの型が、多
くの結合性疾患における極めて重要な関心対象であることを示唆している。しかしながら
、結合性疾患におけるV型コラーゲンターンオーバーの役割の理解における概念的欠如が
依然としてあり、これは、コラーゲンV型分解およびターンオーバーの調査を行う技術的
能力がないことに一部より得る。興味深いことに、ごく最近、限定された種々のタンパク
質のセットが、V型コラーゲンに結合することが見出され、この分子の分子機能をより詳
細に解明し始めており、MMP−2はそれらのうちの1つであった(124)。分子の特
徴づけに加えて、V型コラーゲンが、動的運動性および他の細胞活性を誘導することによ
り異なる細胞表現型に直接、影響するという、より多くの証拠が現れつつあり、このタン
パク質が、ECMの受動的構成要素だけにとどまらない可能性があることを示唆している
(125、126)。これを直接的に支持するものとして、本発明者らは、最近、肝線維
症の2つの別々の動物モデルにおいて、肝線維症とV型コラーゲン形成との非常に強い相
関を記載し(127)、過剰な組織ターンオーバーにおけるV型コラーゲン形成の中心的
役割を示唆した。
V型コラーゲンは、I型、II型、III型、およびXI型と共に、原線維形成コラー
ゲンであり(11)、3つの異なるα鎖(α1、α2、α3)のヘテロ三量体として形成
される。それは、典型的には、I型およびIII型コラーゲンと共にヘテロ原線維を形成
し、有機骨マトリックス、角膜実質、ならびに筋肉、肝臓、肺、および胎盤の間質マトリ
ックスに寄与する(128)。V型コラーゲン突然変異は、一連の結合組織疾患を生じ、
その疾患のうち、エーラス−ダンロス症候群(EDS)が最もよく表している。EDSは
、関節過度可動性、皮膚変化(例えば、過伸展性、痩せ、および脆弱性)によって特徴づ
けられる、遺伝性障害の混成群である。その疾患は、異なる亜型、EDS−IおよびII
に分けることができる。I型EDSおよびII型EDSは、萎縮性瘢痕、皮膚過伸展性、
および関節弛緩症によって特徴づけられる。両方の亜型は、V型コラーゲンのポリペプチ
ド鎖の2つをコードするCOL5A1およびCOL5A2遺伝子における突然変異に起因
することは明らかである(129〜131)。これは、結合組織疾患におけるV型コラー
ゲンの重要性を浮き彫りにしている。
<エラスチン>
エラスチンは、多くの結合組織、主に弾性である結合組織内に存在するタンパク質であ
る。エラスチンは、アミノ酸のグリシン、バリン、アラニンおよびプロリンの含有量が非
常に高く、64〜66kDaの分子量を有する。エラスチンは、830個のアミノ酸で構
成される不規則な、またはランダムコイルの高次構造に組織化されている。エラスチンは
、リジルオキシダーゼによって触媒される反応において、多くの可溶性トロポエラスチン
タンパク質分子を連結して、塊状の不溶性で耐久性のある架橋したアレイを生成すること
により生じる。
エラスチンは、血流を助けるための圧力波伝播の媒体として動脈中、重要な機能を果た
し、大動脈などの大きな弾性血管で特に豊富である。エラスチンはまた、肺、弾性靱帯、
および皮膚において非常に重要である。
エラスチンの合成およびターンオーバーの理解に多くの努力が注がれたにも関わらず、
このマトリックス分子のタンパク質分解性切断から生じるネオエピトープは、これまで、
線維症における疾患発生と関連づけられたことはない。
<ビメンチン>
ビメンチンは、中間径フィラメントファミリーのタンパク質のメンバーである。中間径
フィラメントは、真核細胞の重要な構造的特徴である。それらは、微小管およびアクチン
マイクロフィラメントと共に、細胞骨格を形成する。たいていの中間径フィラメントは安
定な構造であるが、線維芽細胞において、ビメンチンは、動的構造として存在する。この
フィラメントは、中胚葉由来組織についてのマーカーとして用いられ、その結果、肉腫に
ついての免疫組織化学的マーカーとして用いられている。
Hertigら(Hertigら、J Am Soc Nephrol.2008 A
ug;19(8):1584〜91)は、慢性移植腎症を有する対象の腎尿細管上皮細胞
における上皮間葉転換が、同種移植片における線維症の進行を予測することができるかど
うかを調べ、これらの対象から得た83個の生検においてビメンチン発現を測定した。彼
らは、手術後1年目におけるビメンチン発現の上昇と腸線維症スコアとの間の関連を見出
した。
肝線維症の別の研究において、Meridenら(Meridenら、Clin Ga
stro & Hepatol 2010;8:289〜296)は、(F0段階に得ら
れた生検における)ビメンチン発現と線維症進行との間の有意な関連を見出し、上昇した
レベルが、肝線維症の急速な進行を予測した。
したがって、本発明者らは、ビメンチンの循環断片が、線維症の高感度かつ特異的なバ
イオマーカーとしての役割を果たすことができるかどうかを調べたいと考えた。
<プロテオグリカン>
プロテオグリカンは、コアタンパク質に様々な数のグリコサミノグリカン(GAG)側
鎖を共有結合している高分子の多様な群である16。これらのGAGは、二糖繰り返し(
例えば、N−アセチルグルコサミンまたはN−アセチルガラクトサミン)のポリマーであ
り、二糖単位上のヒドロキシル側鎖、カルボキシル化側鎖、および硫酸化側鎖により酸性
(負荷電)である。これは、それらを高親水性にし、それに従って、水および陽イオン(
例えば、細胞外液からのナトリウム)の拡散を助ける17。さらに、GAGは、例えば、
ヒアルロン酸鎖との非共有結合性連結を形成し、さらにより大きい分子複合体を形成する
能力を有する16。表4は、結合組織に関連した最も研究されているプロテオグリカンを
列挙する。
<C反応性タンパク質>
C反応性タンパク質(CRP)は、炎症、感染、または外傷などの種々の臨床状態に応
答して肝臓により産生される急性期血清タンパク質である29。CRPの産生は、患部組
織または損傷組織から放出されるIL−6などのサイトカインにより誘導される。CRP
の生理学的役割はまだわかっておらず、それの炎症促進性または抗炎症性作用の議論が進
行中である。
<アポリポタンパク質E>
アポリポタンパク質E(アポE)は、肝細胞および末梢細胞上の特定の受容体に結合す
る、キロミクロン(大きいリポタンパク質粒子)および中間密度リポタンパク質粒子に見
出されるアポリポタンパク質の分類である。アポEは、トリグリセリドリッチなリポタン
パク質成分の正常な代謝に必須である。アポEは、299アミノ酸長であり、リポタンパ
ク質、脂溶性ビタミン、およびコレステロールをリンパ系へ、その後、血液へ輸送する。
それは、主に肝臓内で合成されるが、脳、腎臓、および脾臓などの他の組織内でも見出さ
れている。アポEは、トリグリセリドリッチなリポタンパク質成分の正常な代謝に必須で
ある。アポEは、最初、リポタンパク質代謝および心血管疾患におけるそれの重要性で知
られていた。
<エラスチン>
エラスチンは、組織の弾性に関与する細胞外マトリックス分子であり、最初、その役割
に限定されると考えられていた。エラスチン分解が、正常細胞および腫瘍細胞の幅広いパ
ネルにおいて細胞走化性、細胞増殖、およびプロテアーゼ合成に影響する生理活性ペプチ
ドの産生をもたらし得ることが今や、確立されている。
<LAMC1、LAMA2、LAMB1、およびLAMA5>
細胞外マトリックス糖タンパク質のファミリーである、ラミニンは、基底膜の主要な非
コラーゲン性成分である。それらは、細胞接着、分化、遊走、シグナル伝達、神経突起伸
長、および転移を含む幅広い種類の生物学的過程に結びつけられている。ラミニンは、3
つの非同一鎖:ラミニンα、β、およびγ(以前は、それぞれ、A、B1、およびB2)
で構成され、3つの短腕(それぞれが異なる鎖によって形成されている)、および全ての
3つの鎖で構成される長腕からなる十字型構造を形成する。各ラミニン鎖は、別々の遺伝
子によってコードされる、マルチドメインタンパク質である。各鎖のいくつかのアイソフ
ォームが記載されている。異なるα鎖、β鎖、およびγ鎖のアイソマーが組み合わさって
、異なるヘテロ三量体ラミニンアイソフォームを生じ、それらは、それらの発見の順番に
アラビア数字で表されている。種々の鎖および三量体分子の生物機能は大部分、知られて
いないが、その鎖のいくつかは、それらの組織分布に関して異なることが示されており、
おそらくインビボでの多様な機能を反映している。
LAMC1(以前はLAMB2)は、ラミニンサブユニットγ−1である。
LAMA2は、ラミニンサブユニットα−2である。
LAMB1は、ラミニンサブユニットβ−1である。
LAMA5は、ラミニンサブユニットα−5である。
<プロテアーゼ>
線維形成中のECMの合成と分解の間の不均衡は、低密度内皮下マトリックスの、間質
コラーゲンに富んだマトリックスへの変換に起因する。コラーゲンおよびプロテオグリカ
ンの増加は、(1)タンパク質産生の減少、ならびに(2)タンパク質分解障害と、その
結果としてのマトリックス分解の減少の、一方または両方による可能性がある。タンパク
質分解の減少は、最近、注目されることが増えている。この過程の制御において、マトリ
ックスメタロプロテイナーゼ(MMP)およびそれらの組織インヒビター(TIMP)、
加えて、システインプロテアーゼおよびシスタチンなどの他のプロテアーゼおよびそれら
のインヒビターは、重要な役割を果たす。
MMP
MMPは、ECMの全部の構成要素ではないにしても、大部分の構成要素を分解する能
力がある、エンドペプチダーゼの大きな群である。現在、25個より多いMMPが見出さ
れている。MMPは、金属原子、典型的には亜鉛を含有する活性部位によって特徴づけら
れ、酵素前駆体として分泌される。異なるMMPは異なる組織に発現している。表5にお
いて、肝臓におけるMMPが示されている。
TIMPは、MMPおよび膜1型メタロプロテイナーゼに、3分子複合体として、基質
特異的および組織特異的に結合することによって、MMPのタンパク質分解活性をブロッ
クする(表6)。線維症中、TIMPレベルは劇的に増加し、MMPレベルは、中程度に
増加するか、または相対的に変化しないままであり(MMP−2を除く)、全体で、コラ
ーゲンの分解の減少を生じる。
<線維芽細胞活性化タンパク質>
線維芽細胞活性化タンパク質αサブユニット(FAPa、またはFAP,α)は、セリ
ンプロテアーゼファミリーに属する内在性膜ゼラチナーゼである。FAPaは、170k
Daメラノーマ膜ゼラチナーゼ、内在性膜セリンプロテイナーゼ、およびセプラーゼとし
ても知られたヘテロ二量体膜結合型プロテイナーゼ複合体のαサブユニットであり、DP
P4(CD26)はβサブユニットである。ある細胞は、FAPaホモ二量体のみを生成
し、ある細胞はDPP4ホモ二量体のみを生成する。単量体は不活性である。FAPαは
、上皮癌の反応性間質線維芽細胞、回復期創傷の肉芽組織、ならびに骨肉腫および軟部肉
腫の悪性細胞において選択的に発現している33。このタンパク質は、発生中、組織修復
中、および上皮発癌中、線維芽細胞増殖または上皮間葉相互作用の調節に関与すると考え
られている。FAPの発現は、線維症の病期と共に増加することが示されている34、3
<ADAMTS>
ADAMTS(トロンボスポンジンモチーフを有するディスインテグリンおよびメタロ
プロテイナーゼ)は、ペプチダーゼのファミリーであり、これまで、このファミリーの1
9個のメンバーがヒトにおいて同定されている。ADAMTSプロテアーゼの既知の機能
には、プロコラーゲンおよびフォンビルブランド因子のプロセシング、加えて、アグリカ
ン、バーシカン、ブレビカン、およびニューロカンの切断が挙げられる。それらは、結合
組織の組織化、凝固、炎症、関節炎、血管新生、および細胞遊走において重要な役割をも
つことが実証されている。
<カテプシン>
プロテアーゼのカテプシンファミリーには十数個のメンバーがあり、それらは、それら
の構造、触媒機構、およびそれらがどのタンパク質を分解するかによって区別される。そ
のメンバーの大部分は、リソソームにおいて見出される低pHにおいて、活性化する。し
たがって、このファミリーの活性は、ほとんど完全に、それらの細胞小器官内にある(た
だし、多くの例外がある)。例えば、(いくつかある活性の中で)骨吸収において破骨細
胞による分泌後に細胞外で働くカテプシンKなど。
カテプシンK(CAT−K)およびカテプシンS(CAT−S)はどちらもシステイン
プロテアーゼである。
<線維症バイオマーカー>
線維性疾患の特異的な産物ではないが、この疾患のいくつかの生化学的マーカーが示唆
されている。表7において、臨床試験に用いられる肝線維症の生化学的マーカーの例があ
る。加えて、他の線維性疾患のバイオマーカーの多数の例がある12、36〜42
米国特許第5387504号は、アグリカン部位N341−F342におけるストロメ
ライシンの作用によって放出されるネオエピトープVDIPEN、およびこのネオエピト
ープに特異的なモノクローナル抗体を用いるRIAアッセイを記載する。より一般的には
、特異的なストロメライシン切断によって生成されるアグリカンの断片に特異的な単一特
異性抗体の使用が記載されている。ストロメライシンの上昇は、変形性関節症、関節リウ
マチ、アテローム性動脈硬化病変、痛風、炎症性腸疾患(IBD)、特発性肺線維症(I
PF)、特定の癌、関節損傷、および多数の炎症性疾患で起こる。ストロメライシンは、
特発性肺線維症において上昇することが報告されており、そのアッセイを、血液または他
の生体液で行って、アグリカンのストロメライシン切断産物を検出することができること
、およびそのような断片の定量化がIPF、加えて他の状態に関して診断的に用いること
ができることが主張されている。しかしながら、これの証拠は提供されず、本発明者らが
知る限りでは、この予測を確証するその後の刊行物は存在していない。そのようなRIA
アッセイは、長年、市販されており、いかなる線維性疾患を診断またはモニターすること
においても、それらを用いて成功したという報告は現れていない。
米国特許第7,225,080号は、患者において炎症性、線維性、または癌性疾患の
診断のための方法であって、前記患者における肝線維症および/または肝臓壊死性炎症性
病変の存在を決定するために、前記患者の血清または血漿においてα2−マクログロブリ
ン、AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)、ALT(アラニンアミノトラ
ンスフェラーゼ)、GGT(γ−グルタミルトランスペプチダーゼ)、γ−グロブリン、
総ビリルビン、アルブミン、α1−グロブリン、α2−グロブリン、ハプトグロビン、β
−グロブリン、アポA1、IL−10、TGF−β1、アポA2、およびアポBからなる
群から選択される少なくとも4つの生化学的マーカーの値を測定し、その後、前記値を組
み合わせることによる、方法を開示する。その特許は、線維性疾患中に生成された、ネオ
エピトープを有するペプチド断片の定量的測定を教示していない。
米国特許第6,060,255号は、肝線維症の程度を診断するための方法であって、
IV型コラーゲンに特異的に結合する抗体を用いて試料において、IV型コラーゲンの高
分子量型の濃度を測定するステップ、およびその測定値を肝線維症の程度に関係づけるス
テップを含む方法を記載する。この場合もやはり、身体中で作用するタンパク質分解酵素
によって生じるネオエピトープは利用されていない。実際、試料はペプシンで消化され、
そのことは、試料におけるコラーゲン切断の天然のパターンを不明瞭にする可能性がある
米国特許第4,628,027号(Gay)は、結合組織タンパク質に特異的な抗体の
産生、より具体的には、ヒトコラーゲン、およびコラーゲン分解に関与する酵素に対する
融合細胞ハイブリッドによるモノクローナル抗体の産生を開示する。組織学的、細胞学的
、および生物学的液体試料のコラーゲンプロファイルを確立するための、結合組織タンパ
ク質に対するモノクローナル抗体の使用が記載されている。しかしながら、その特許は、
前記結合組織タンパク質上のネオエピトープへの抗体の結合に基づいた結合組織タンパク
質の測定を記載していない。
Guanabens Nら、J Bone Miner Res、199898は、肝
線維症の増加を伴う疾患である原発性胆汁性肝硬変を有する患者において、骨ターンオー
バーのマーカー、I型コラーゲンのN−テロペプチド(NTX)、I型コラーゲンのC−
テロペプチド(CTX)、およびコラーゲンI型のN末端プロペプチド(PINP)を評
価した。NTX、CTX、およびPINPのレベルは、対照と比較して患者において上昇
し、その疾患の組織学的段階と相関した。NTXに用いられた抗体は、コラーゲンI型の
N末端におけるカテプシンK切断部位に対して産生され、ネオエピトープYDGKGVG
↓(配列番号302)により決定される。CTXに用いられた抗体は、コラーゲンI型の
C末端におけるカテプシンK切断部位に対して産生され、ネオエピトープEKAHDGG
R↓(配列番号303)により決定される。これらのマーカーは、コラーゲンI型のテロ
ペプチド内に位置し、コラーゲンI型の内部部分(三重らせん部分)に位置しない。PI
NPアッセイに用いられるモノクローナル抗体は、ネオエピトープではないPINP配列
における内部エピトープに対して産生された。
Moller Sら、Gut.、199999は、I型コラーゲンのC末端架橋テロペ
プチド(ICTP)が、対照と比較して、アルコール性肝硬変患者において上昇すること
を実証した。記載された研究は、生化学的マーカーが、肝線維症を反映し得ることを示し
た。ICTPポリクローナル抗体は、トリプシンおよびコラゲナーゼに切断されたコラー
ゲンI型に対して産生されている。しかしながら、その抗体は、ネオエピトープに結合し
ない。
Rosen HNら、Calcif Tissue Int、2004100は、ホル
モン補充処置(HRT)を受ける女性において、骨ターンオーバーのマーカー、I型コラ
ーゲンのN−テロペプチド(NTX)およびI型コラーゲンのC−テロペプチド(CTX
)を評価した。その研究において、骨ターンオーバーのマーカーは処置と共に減少するこ
とが観察された。NTXに用いられた抗体は、コラーゲンI型のN末端におけるカテプシ
ンK切断部位に対して産生され、ネオエピトープYDGKGVG↓(配列番号302)に
より決定される。CTXに用いられた抗体は、コラーゲンI型のC末端におけるカテプシ
ンK切断部位に対して産生され、ネオエピトープEKAHDGGR↓(配列番号303)
により決定される。本発明とは違って、これらの抗体は、骨代謝の評価について用いられ
、線維症の評価については用いられなかった。
Lein Mら、Eur Urol、2007101は、ゾレドロン酸を受ける前立腺
癌患者においてネオエピトープ特異的骨ターンオーバーのマーカー、I型コラーゲンのN
−テロペプチド(NTX)およびI型コラーゲンのC−テロペプチド(CTX)の使用を
評価した。その研究において、骨ターンオーバーのマーカーは処置と共に減少することが
観察された。NTXに用いられた抗体は、コラーゲンI型のN末端におけるカテプシンK
切断部位に対して産生され、ネオエピトープYDGKGVG↓(配列番号302)により
決定される。CTXに用いられた抗体は、コラーゲンI型のC末端におけるカテプシンK
切断部位に対して産生され、ネオエピトープEKAHDGGR↓(配列番号303)によ
り決定される。本発明とは違って、これらの抗体は、骨転移の浸潤中の骨代謝の評価につ
いて用いられ、線維症の評価については用いられなかった。
PIIINPは、いくつかの研究、すなわち、線維性疾患の重症度を評価するための研
102、重度の熱傷後の皮膚線維症を有する患者においての研究103、非硬変性原発
性胆汁性肝硬変における疾患進行についての研究104、原発性胆汁性肝硬変および慢性
ウイルス性C型肝炎においての研究105に用いられている。
PIIINPおよびICTPは、心筋の線維症を有する患者において測定された。
多くの報告は、生化学的指数の予測値を向上させるために1セットの生化学的マーカー
を組み合わせている。11個の異なる血清マーカーが、F0からF4までの線維性病期分
類を有する205人の患者において測定され、最も情報価値のあるマーカーは、α2マク
ログロブリン、α2グロブリン(またはハプトグロビン)、γグロブリン、アポリポタン
パク質A1、γグルタミルトランスペプチダーゼ、および総ビリルビンであった107
これらのマーカーの指数は、ゼロから0.10までの範囲のスコア(全患者の12%[4
1])について陰性適中率(F2、F3、またはF4の非存在の100%確実性)、およ
び0.60から1.00までの範囲のスコア(全患者の34%[115])について高い
陽性適中率(F2、F3、またはF4の存在の>90%確実性)を有した。
WO2010/115749は、線維症バイオマーカーとして上記タンパク質の一部の
多数のネオエピトープを開示し、WO2009/059972は、心血管疾患のバイオマ
ーカーとして上記タンパク質の一部の多数のネオエピトープを開示する。
しかしながら、上で挙げた報告のいずれにおいても、ここで主張されているようなネオ
エピトープへの抗体の結合に基づいたペプチド断片の測定が線維性疾患または炎症性疾患
を有する患者の評価に有用であり得ることは示唆されていない。
本発明は、ここで、イムノアッセイを行って、患者生体液試料に天然で存在するネオエ
ピトープ含有タンパク質断片を測定することを含むバイオアッセイの方法であって、前記
イムノアッセイが、前記試料に天然で存在するタンパク質断片を、プロテイナーゼによる
タンパク質の切断によって形成されるネオエピトープと反応する免疫学的結合パートナー
と接触させるステップと、ペプチド断片の前記免疫学的結合パートナーへの結合の程度を
測定して、その中において、前記ネオエピトープを含むタンパク質断片を測定するステッ
プであって、前記ネオエピトープが、以下の表に示された切断部位のいずれか1つにおけ
る前記タンパク質の切断によって形成される、ステップとを含む方法によって行われる、
バイオアッセイの方法を提供する。
本明細書を通してのアミノ酸配列において、はヒドロキシプロリンを示し、は酸化
メチオニンを示し、はヒドロキシリジンを示す。
本発明は、患者生体液試料に天然で存在するネオエピトープ含有タンパク質断片を測定
するためのイムノアッセイを行うステップを含むバイオアッセイの方法であって、前記イ
ムノアッセイが、前記試料に天然で存在するタンパク質断片を、プロテイナーゼによるタ
ンパク質の切断によって形成されるネオエピトープと反応性の免疫学的結合パートナーと
接触させるステップと、前記試料における前記ネオエピトープを含むタンパク質断片を測
定するためにペプチド断片の前記免疫学的結合パートナーへの結合の程度を測定するステ
ップとを含む方法により行われ、前記タンパク質がアポEまたはラミニンである、方法を
含む。これらのタンパク質は、好ましくはヒトであり、試料は、好ましくはヒトであるが
、試料および/またはタンパク質は、特に齧歯類、例えば、マウスもしくはラットを含む
哺乳類であってもよく、またはイヌ、もしくはサルを含む霊長類であってもよい。
上記方法は、正常レベルより上への前記患者における前記測定値の上昇を、線維症また
は炎症性疾患の存在と関連づけることを含んでもよい。
任意選択的に、本発明によるイムノアッセイにおける上昇した結果は、皮膚線維症、肺
線維症、もしくは肝線維症、または心血管疾患と関連づけられる。任意選択的に、本発明
によるイムノアッセイにおける上昇した結果は、強直性脊椎炎などの炎症状態と関連づけ
られてもよい。方法は、患者生体液試料を得る予備ステップを含んでもよい。
前記免疫学的結合パートナーは、C末端ネオエピトープまたはN末端ネオエピトープを
含むペプチド断片に対する特異的結合親和性を有してもよい。
ネオエピトープに対する特異的な反応性または免疫学的親和性は、関連した免疫学的結
合パートナーが、ネオエピトープが由来する未切断のタンパク質とは反応しないことを意
味する。好ましくは、前記免疫学的結合パートナーは、下記に列挙される配列などのネオ
エピトープ配列に対して、その配列がそれぞれの切断部位をまたいで伸びている場合には
、反応しない。これは、測定されるペプチドが、指定された配列で終結していることを意
味する。
本明細書で用いられる場合、用語「免疫学的結合パートナー」は、ポリクローナルおよ
びモノクローナル抗体、ならびにまた、FabまたはF(ab’)などの抗体の特異的
結合性断片を含む。したがって、前記免疫学的結合パートナーは、特異的結合親和性を有
する、モノクローナル抗体、またはモノクローナル抗体の断片であってもよい。
好ましくは、免疫学的結合パートナーが結合するネオエピトープ配列は、いかなる他の
タンパク質に見出されず、または本発明の方法が関係する他のタンパク質のいずれにおい
ても見出されない。
いくつかの候補プロテアーゼが線維性組織内でのタンパク質の消化に関与し得る。おそ
らく、これは、疾患のレベルに依存した異なるネオエピトーププロファイルを生じる、広
い範囲の複雑な過程の結果である。
<コラーゲンアッセイ>
<コラーゲンI型>
本発明者らは、以下の表に列挙される酵素が、I型コラーゲンを少なくとも以下の切断
部位(「.」でマーク)で切断することを決定している。
したがって、適切な免疫学的結合パートナーは、ペプチドのN末端における以下の配列
のいずれかと特異的に反応し得る。
あるいは、適切な免疫学的結合パートナーは、ペプチドのC末端における以下の配列の
いずれかと特異的に反応し得る。
<コラーゲンIII型>
本発明者らは、以下の表に列挙される酵素が、III型コラーゲンを少なくとも以下の
切断部位(でマーク)で切断することを決定している。
免疫学的結合パートナーは、III型コラーゲンの切断により形成されたC末端または
N末端ネオエピトープと特異的に反応するものであり得る。
したがって、適切な免疫学的結合パートナーは、ペプチドのN末端における以下の配列

のいずれか、またはペプチドのC末端における以下の配列:
のいずれかと特異的に反応し得る。
<コラーゲンIV>
本発明者らは、以下の表に列挙される酵素が、IV型コラーゲンを少なくとも以下の切
断部位(「.」でマーク)で切断することを決定している。
免疫学的結合パートナーは、IV型コラーゲンの切断により形成されたC末端またはN
末端ネオエピトープと特異的に反応するものであり得る。
したがって、適切な免疫学的結合パートナーは、ペプチドのN末端における以下の配列

またはペプチドのC末端における以下の配列:
と特異的に反応し得る。
<コラーゲンV>
本発明者らは、以下の表に列挙される酵素が、V型コラーゲンを少なくとも以下の切断
部位(「.」でマーク、または「.」がない場合は配列の末端で)で切断することを決定
している。
免疫学的結合パートナーは、V型コラーゲンの切断により形成されたC末端またはN末
端ネオエピトープと特異的に反応するものであり得る。
したがって、適切な免疫学的結合パートナーは、ペプチドのN末端における以下の配列

のいずれか、またはペプチドのC末端における以下の配列:
と特異的に反応し得る。
<コラーゲンVI>
本発明者らは、以下の表に列挙される酵素が、VI型コラーゲンを少なくとも以下の切
断部位(「.」でマーク、または「.」がない場合は配列の末端で)で切断することを決
定している。
免疫学的結合パートナーは、VI型コラーゲンの切断により形成されたN末端ネオエピ
トープと特異的に反応するものであり得る。
したがって、適切な免疫学的結合パートナーは、ペプチドのN末端における以下の配列
のいずれかと特異的に反応し得る。
<プロテオグリカン>
本発明の別の態様において、前記ペプチド断片は、プロテオグリカンのバーシカン、ル
ミカン、ビグリカン、およびデコリンの断片であり、それらは全て、線維性組織内に同定
されている。
いくつかの候補プロテアーゼが線維性病変におけるプロテオグリカンの消化に関与し得
る。本発明者らは、表23に列挙される酵素が、ビグリカン断片を生成し、少なくとも以
下の切断産物を生じることを決定している。
<ビグリカン>
免疫学的結合パートナーは、ビグリカンの切断により形成されたC末端またはN末端の
ネオエピトープと特異的に反応するものであり得る。
したがって、適切な免疫学的結合パートナーは、ペプチドのN末端における以下のいず
れか:
またはペプチドのC末端における表25における以下の配列:
と特異的に反応し得る。
<デコリン>
免疫学的結合パートナーは、デコリンの切断により形成されたN末端ネオエピトープと
特異的に反応するものであり得る。
したがって、適切な免疫学的結合パートナーは、ペプチドのN末端における以下と特異
的に反応し得る。
バーシカン
免疫学的結合パートナーは、バーシカンの切断により形成されたC末端またはN末端の
ネオエピトープと特異的に反応するものであり得る。
したがって、適切な免疫学的結合パートナーは、ペプチドのN末端における以下:
のいずれか、またはペプチドのC末端における表30における以下の配列:
のいずれかと特異的に反応し得る。
<ルミカン>
免疫学的結合パートナーは、ルミカンの切断により形成されたN末端ネオエピトープと
特異的に反応するものであり得る。
したがって、適切な免疫学的結合パートナーは、ペプチドのC末端における以下の配列
と特異的に反応し得る。
<CRP>
いくつかの候補プロテアーゼが線維性組織内のCRPの消化に関与し得る。文献は、線
維性組織内の多くの異なるプロテアーゼを報告している。おそらく、これは、最終的に、
線維症をもたらす広い範囲の複雑な過程の結果である。しかしながら、本発明者らの評価
において、初期相は、一連のMMPからなり得るが、後期は、マトリックスのカテプシン
K分解により多く頼る可能性があり、その結果として、疾患のレベルに依存する異なるネ
オエピトーププロファイルを生じる。本発明者らは、純粋な天然のタンパク質の一連のイ
ンビトロ切断を通して、以下の表に列挙された酵素が、表33において「.」でマークさ
れた少なくとも以下の切断部位でCRPを切断したことを決定している。
したがって、本発明の方法において、前記ペプチド断片は、好ましくは、表33のCR
Pの上記の部分的配列のいずれか1つにおける、印「.」によってマークされた部位での
プロテアーゼによるCRPの切断により形成されるネオエピトープを含む。
免疫学的結合パートナーは、CRPの切断により形成されたN末端ネオエピトープと特
異的に反応するものであり得る。
したがって、適切な免疫学的結合パートナーは、ペプチドのC末端における以下の配列
のいずれかと特異的に反応し得る。
<エラスチン>
いくつかの候補プロテアーゼが線維性組織内のエラスチンの消化に関与し得る。本発明
者らは、純粋な天然のタンパク質の一連のインビトロ切断を通して、以下の表に列挙され
た酵素が、少なくとも、以下の配列の各末端における切断部位で、または「.」でマーク
された切断部位でエラスチンを切断したことを決定している。
アミノ酸残基番号は、ヒトエラスチン配列からである。
したがって、本発明の方法において、前記ペプチド断片は、好ましくは、表35のエラ
スチンの部分的配列のいずれか1つにおいて、C末端部位でのプロテアーゼによるエラス
チンの切断により形成されるネオエピトープを含む。
免疫学的結合パートナーは、エラスチンの切断により形成されたC末端ネオエピトープ
と特異的に反応するものであり得る。
したがって、適切な免疫学的結合パートナーは、ペプチドのC末端における以下の配列
のいずれかと特異的に反応し得る。
<アポE>
いくつかの候補プロテアーゼが線維性組織内のアポEの消化に関与し得る。本発明者ら
は、純粋な天然のタンパク質の一連のインビトロ切断を通して、以下の表に列挙された酵
素が、少なくとも、以下の配列の各末端における切断部位で、または「.」でマークされ
た切断部位でアポEを切断したことを決定している。
したがって、本発明の方法において、前記ペプチド断片は、好ましくは、表37のアポ
Eの部分的配列のいずれか1つにおける、N末端もしくはC末端部位での、または表示さ
れている場合、印「.」によってマークされた部位でのプロテアーゼによるアポEの切断
により形成されるネオエピトープを含む。
免疫学的結合パートナーは、アポEの切断により形成されたC末端またはN末端のネオ
エピトープと特異的に反応するものであり得る。
したがって、適切な免疫学的結合パートナーは、ペプチドのN末端における以下の配列

のいずれか、またはペプチドのC末端における以下の配列:
のいずれかと特異的に反応し得る。
<LAMC1>
いくつかの候補プロテアーゼが線維性組織内のLAMC1の消化に関与し得る。本発明
者らは、純粋な天然のタンパク質の一連のインビトロ切断を通して、酵素が、少なくとも
、以下の配列の各末端における切断部位で、または「.」でマークされた切断部位でLA
MC1を切断することを決定している。
したがって、本発明の方法において、前記ペプチド断片は、好ましくは、表40のLA
MC1の部分的配列のいずれか1つにおける、C末端部位でのプロテアーゼによるLAM
C1の切断により形成されるネオエピトープを含む。
免疫学的結合パートナーは、LAMC1の切断により形成されたC末端またはN末端の
ネオエピトープと特異的に反応するものであり得る。
したがって、適切な免疫学的結合パートナーは、ペプチドのC末端における以下の配列
のいずれかと特異的に反応し得る。
<LAMA2>
いくつかの候補プロテアーゼが線維性組織内のLAMA2の消化に関与し得る。本発明
者らは、純粋な天然のタンパク質の一連のインビトロ切断を通して、酵素が、少なくとも
、以下の配列の各末端における切断部位で、または「.」でマークされた切断部位でLA
MA2を切断することを決定している。
したがって、本発明の方法において、前記ペプチド断片は、好ましくは、表42のLA
MA2の部分的配列のいずれか1つにおける、N末端部位でのプロテアーゼによるLAM
A2の切断により形成されるネオエピトープを含む。
免疫学的結合パートナーは、LAMA2の切断により形成されたC末端またはN末端の
ネオエピトープと特異的に反応するものであり得る。
したがって、適切な免疫学的結合パートナーは、ペプチドのN末端における以下の配列
のいずれかと特異的に反応し得る。
<LAMB1>
いくつかの候補プロテアーゼが線維性組織内のLAMB1の消化に関与し得る。本発明
者らは、純粋な天然のタンパク質の一連のインビトロ切断を通して、酵素が、少なくとも
、以下の配列の各末端における切断部位で、または「.」でマークされた切断部位でLA
MB1を切断することを決定している。
したがって、本発明の方法において、前記ペプチド断片は、好ましくは、表44のLA
MB1の部分的配列のいずれか1つにおける、N末端またはC末端部位でのプロテアーゼ
によるLAMB1の切断により形成されるネオエピトープを含む。
免疫学的結合パートナーは、LAMB1の切断により形成されたC末端またはN末端の
ネオエピトープと特異的に反応するものであり得る。
したがって、適切な免疫学的結合パートナーは、ペプチドのN末端における以下の配列

またはペプチドのC末端における以下の配列:
のいずれかと特異的に反応し得る。
LAMA5
いくつかの候補プロテアーゼが線維性組織内のLAMA5の消化に関与し得る。本発明
者らは、純粋な天然のタンパク質の一連のインビトロ切断を通して、酵素が、少なくとも
、以下の配列の各末端における切断部位で、または「.」でマークされた切断部位でLA
MA5を切断することを決定している。
したがって、本発明の方法において、前記ペプチド断片は、好ましくは、表24のLA
MA5の部分的配列のいずれか1つにおける、N末端もしくはC末端部位で、または表示
されている場合、印「.」によってマークされた部位でのプロテアーゼによるLAMA5
の切断により形成されるネオエピトープを含む。
免疫学的結合パートナーは、LAMA5の切断により形成されたC末端またはN末端の
ネオエピトープと特異的に反応するものであり得る。
したがって、適切な免疫学的結合パートナーは、ペプチドのN末端における以下の配列

またはペプチドのC末端における以下の配列:
のいずれかと特異的に反応し得る。
同様の様式によってアッセイされ得るネオエピトープを定義するさらなる切断部位は、
コラーゲン、エラスチン、CRP、およびプロテオグリカン、または上記で言及された他
の組織タンパク質を、本明細書に記載された酵素のいずれかに曝露し、それにより産生さ
れたペプチドを単離およびシーケンシングすることにより、同定することができる。さら
に、アッセイは、例証された切断部位に隣接して生成される、すなわち、上記で示された
N末端エピトープへと繋がるC末端配列、および記載されたC末端エピトープに接続して
いるN末端配列における、ネオエピトープに基づいてもよい。
上記のペプチドのうちの1つより多くについてのアッセイを、別々に行い、それらの結
果を組み合わせてもよく、または上記のペプチドのうちの1つより多くを一緒に測定して
もよい。
本発明によるアッセイの結果を、1つまたは複数の他の測定されたバイオマーカーと組
み合わせて、診断値または予後値の複合指数を形成してもよい。
一般的に、全ての以前に知られたイムノアッセイの方式は、本発明に従って用いること
ができ、それらには、不均一および均一型式、サンドイッチアッセイ、競合アッセイ、酵
素結合アッセイ、放射免疫アッセイなどが挙げられる。したがって、任意選択的に、前記
方法は、前記免疫学的結合パートナーおよび競合作用物質が、前記試料の存在下でインキ
ュベートされ、競合作用物質が、試料中のペプチド断片と、免疫学的結合パートナーに結
合することにおいて競合する、競合イムノアッセイとして行われる。
前記競合作用物質は、(1)コラーゲンI型、III型、IV型、V型、もしくはVI
型の配列由来、またはCRP由来、またはプロテオグリカンのバーシカン、ルミカン、デ
コリン、およびビグリカンペプチドのいずれか、アポE、ルミカン、LAMC1、LAM
B1、もしくはLAMA5由来の合成ペプチド、あるいは(2)前記ネオエピトープを顕
わにするプロテアーゼによって切断される上記で名前を挙げられた精製された天然タンパ
ク質由来の競合作用物質であってもよい。
1つの適切な方法は、上記で名前を挙げられたタンパク質のネオエピトープに結合する
モノクローナル抗体または抗体結合断片を用いる競合イムノアッセイであり得る。マイク
ロタイタープレートの固体表面上にコーティングされた適切に選択された合成ペプチドは
、試料と、モノクローナル抗体または結合断片への結合において競合することができる。
あるいは、モノクローナル抗体または結合断片によって認識されるネオエピトープを有す
る精製された天然タンパク質断片は、固体表面上に用いることができる。さらに別の代替
法は、固体表面上にモノクローナル抗体または結合断片を固定化し、その後、試料を、シ
グナル分子、例えば西洋ワサビペルオキシダーゼまたはビオチンに、適切に連結された合
成ペプチドと共に、共インキュベートすることである。
試料は、血清、血液、もしくは血漿、または他の種類、例えば、線維性組織生検の試料
であってもよい。
アッセイは、前記ネオエピトープと特異的に反応する第1の免疫学的結合パートナーと
、ネオエピトープが属する関連タンパク質と反応する第2の免疫学的結合パートナーとを
用いるサンドイッチアッセイとして行われてもよい。任意で、前記第2の免疫学的結合パ
ートナーは、同じタンパク質の第2のネオエピトープに向けられる。
特定の好ましい方法において、上記方法は、前記ペプチド断片の前記結合の決定された
レベルを、(a)比較し得る健康な個体および/または(b)病的状態に特有な値と比較
するステップと、任意選択的に、測定されたペプチドのより高いレベル(通常には、結合
のより高いレベルによって示される)を前記状態のより重篤な度合いと関連づけるステッ
プとをさらに含む。前記状態は、線維性状態であってもよいし、または炎症性状態であっ
てもよい。
本発明の態様は、上記のようなネオエピトープを認識するモノクローナル抗体の開発に
関する。これは、名前を挙げられたタンパク質の分子のアミノ酸配列から生じる合成ペプ
チド(上記で列挙された配列、またはその配列で終結する配列を含む)によりマウスを免
疫し、選択されたマウス由来の脾臓細胞を骨髄腫細胞に融合し、関連合成ペプチド上のネ
オエピトープへの結合についてモノクローナル抗体を試験することにより達成することが
できる。ネオエピトープに対する特異性は、合成ペプチドとの反応性、および(C末端ネ
オエピトープについては)その免疫したペプチドのC末端側に延長した形、または(N末
端ネオエピトープについては)その免疫したペプチドのN末端側に延長した形のいずれに
対する反応性も欠如していることを必要とすることにより保証することができる。ネオエ
ピトープに対する抗体はまた、天然タンパク質に対する結合能力の欠如を確立するように
評価され得る。あるいは、ネオエピトープに対する特異性は、末端アミノ酸の1つに共有
結合したビオチンまたは他の機能性群の存在に非依存性である抗体の反応性を必要とする
ことにより保証することができる。
本発明は、上記で提示された部分的配列のいずれか1つにおける末端部位でのプロテア
ーゼによる関連タンパク質の切断により形成されるネオエピトープと特異的に免疫反応し
、例えば、モノクローナル抗体またはその結合断片であってもよい、免疫学的結合パート
ナーを含む。
本発明は、上記で提示された部分的配列のいずれか1つにおける末端部位での関連タン
パク質の切断により形成されるC末端またはN末端ネオエピトープに対するモノクローナ
ル抗体を産生する細胞株を含む。
本発明はさらに、上記で提示されたこれらのタンパク質の部分的配列のいずれか1つに
おける、関連タンパク質の切断により形成されるC末端またはN末端ネオエピトープを含
むペプチドを提供する。そのようなペプチドを、前記ペプチドに対して免疫応答を生じる
ためにハプテンとして担体にコンジュゲートしてもよく、またはイムノアッセイに用いる
ために、固体表面に固定化し、もしくは検出可能なマーカーにコンジュゲートしてもよい
本発明はさらに、上記で提示された部分的配列のいずれか1つにおける、関連タンパク
質の切断により形成されるC末端またはN末端ネオエピトープを含むペプチドをコードす
る単離された核酸分子を含む。
本発明はさらに、発現シグナル、および上記で提示された部分的配列のいずれか1つに
おける、関連タンパク質の切断により形成されるC末端またはN末端のネオエピトープを
含むペプチドの発現をコードするコード配列を含む核酸配列を含むベクターを含み、さら
に、そのようなベクターで形質転換され、前記ペプチドを発現する宿主細胞を含む。
本発明のさらに別の態様は、上記の方法を実行するために便利に用いることができるキ
ットに関する。そのようなキットは、(1)合成ペプチドでコーティングされたマイクロ
タイタープレート、(2)前記合成ペプチドと反応する、本発明のモノクローナル抗体ま
たは抗体結合断片、および(3)標識された抗マウスIgG免疫グロブリンを含んでもよ
い。あるいは、そのようなキットは、(1)精製された天然のタンパク質断片でコーティ
ングされたマイクロタイタープレート、(2)その関連断片上のネオエピトープを認識し
、かつ前記精製タンパク質断片と反応するモノクローナル抗体、および(3)標識された
抗マウスIgG免疫グロブリンを含んでもよい。あるいは、そのようなキットは、(1)
ストレプトアビジンでコーティングされたマイクロタイタープレート、(2)ビオチンに
連結した合成ペプチド、(3)タンパク質断片上のネオエピトープを認識し、かつ前記合
成ペプチドと反応するモノクローナル抗体、および(4)標識された抗マウスIgG免疫
グロブリンを含んでもよい。さらに別の代替物は、(1)ストレプトアビジンでコーティ
ングされたマイクロタイタープレート、(2)ビオチンに連結した合成ペプチド、(3)
関連タンパク質断片上のネオエピトープを認識し(かつ前記合成ペプチドと反応し)、か
つ西洋ワサビペルオキシダーゼにコンジュゲートしたモノクローナル抗体を含むキットで
あり得る。
したがって、本発明は、本明細書に記載された免疫学的結合パートナー、ならびに前記
免疫学的結合パートナーに結合する競合作用物質、ならびに、任意選択的に、洗浄試薬、
緩衝剤、停止試薬、酵素標識、酵素標識基質、キャリブレーション標準、抗マウス抗体、
および使用説明書のうちの1つまたは複数を含むイムノアッセイキットを含む。
本明細書に記載されたアッセイは、患者における線維症または炎症状態の診断に有用で
ある。加えて、その検査は、疾患進行の評価、および治療に対する応答のモニタリングに
有用である。本発明の免疫学的結合パートナーはまた、開示されたタンパク質切断産物の
存在または位置を示すための免疫染色に用いられてもよい。
本発明は、以下の実施例および添付の図面を参照して、さらに記載および例証される。
パネルAおよびBにおいて、本発明によるモノクローナル抗体の特異性を調べた結果を示す図である。 強直性脊椎炎患者由来のヒト血清においてコラーゲンVネオエピトープ所有断片の量を調べた結果を示す図である。 実施例5において得られた標準曲線を示す図である。 実施例5においてエクスビボ培養物から測定されたペプチド放出を示す図である。 実施例5において得られたさらなるペプチド測定を示す図である。 パネル(a)〜(d)において、実施例5において得られたさらなる測定を示す図である。 実施例5において得られた血清中のさらなるペプチド測定を示す図である。 実施例6において測定された血清中のペプチドを示す図である。 実施例7において記載された抗体特異性の試験を示す図である。 実施例7において測定されたペプチドの血漿中レベルを示す図である。 実施例7において得られたROC曲線を示す図である。 実施例8において得られたELISA結果を示す図である。 実施例8において得られた強直性脊椎炎に関してのペプチド測定を示す図である。 実施例9において得られた結果を示す図である。
<酵素切断によるV型コラーゲン断片の同定>
[試薬]
本実験に用いられる全ての試薬は、Merck(Whitehouse Statio
n、NJ、USA)およびSigma Aldrich(St.Louis、MO、US
A)などの会社からの標準高品質化学物質であった。モノクローナル抗体産生に用いられ
た合成ペプチドを、Chinese Peptide Company、Beijing
、Chinaから購入した。
インビトロ切断
ヒト胎盤由来の精製されたV型コラーゲン(カタログ番号ab7537、Abcam、
Cambridge、UK)を、プロMMP−2またはプロMMP−9(カタログ番号4
44213;444231;Calbiochem、Merck、Whitehouse
Station、NJ、USA)で切断した。50μgのMMP−2またはMMP−9
を、ジメチルスルホキシド中で20μlの1mM酢酸4−アミノフェニル水銀で活性化し
、37℃で3時間、インキュベートした。0.5M酢酸中に溶解したV型コラーゲンを加
えた。MMP切断を促進するために、そのタンパク質を、酢酸を除去するように2日間、
透析した。10kDa未満のタンパク質を除去するためにその液体を濾過した(Micr
ocon Ultracel YM−10、カタログ番号42407、Millipor
e、Billerica、MA、USA)。MMP緩衝液(100mMのTris−HC
l、100mMのNaCl、10mMのCaCl、2mMの酢酸Zn、pH8.0)中
、100μgのV型コラーゲンと1μgのMMP−2またはMMP−9のいずれかを混合
することにより、各MMP切断を別々に実施した。対照として、100μgのコラーゲン
を、MMP緩衝液単独と混合した。その溶液を、37℃で2時間、インキュベートした。
切断反応を、1μMの最終濃度になる50μMのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)を
用いて停止した。製造会社の使用説明書に従ってSilverXpress(登録商標)
Silver Staining Kit(カタログ番号LC6100、Invitro
gen、Carlsbad、Ca、USA)を用いる可視化により、切断を検証した。
[ペプチド同定]
インビトロで切断された試料中のペプチド断片を、液体クロマトグラフィ(LC)結合
型エレクトロスプレーイオン化(ESI)タンデム質量分析(LC−MS/MS)を用い
て同定した。LC−MS試料を、10kDaより上のタンパク質を除去するために限外濾
過を行い、pHを、ギ酸を用いて2.0に調整し、4μLの試料をLC−MS/MSによ
って分析した。LCを、nanoACQUITY UPLC BEH C18カラム(W
aters、Milford、MA、USA)でギ酸/アセトニトリル勾配を用いて実施
した。MSおよびMS/MSを、Synapt高分解能質量分析四重極飛行時間型MS(
QUAD−TOF;Waters、Milford、MA、USA)において、MSにつ
いては350〜1600m/z、MS/MSについては50〜2000m/zの獲得範囲
で実施した。ソフトウェア「ProteinLynx Global SERVER(P
LGS)」(Waters、Milford、MA、USA)を用いて、スペクトルを分
析し、ピークリストを作成した。ペプチドを同定するために、MSおよびMS/MSデー
タを、Mascot 2.2(Matrix Science、Boston、MA、U
SA)ソフトウェアを用いてV型コラーゲン(FASTA)タンパク質データベースに対
して、ESI−QUAD−TOF設定、および可変性修飾として、カルバミドメチル(C
)、メチオニン(M)の酸化、リジン(K)の酸化、およびプロリン(P)の酸化を用い
て、検索した。
MSによって同定されたペプチドのN末端またはC末端における6個のアミノ酸を、問
題のプロテアーゼによって生成されたネオエピトープとみなした。全てのプロテアーゼに
よって生成された配列を、相同性および他の切断部位までの距離を分析し、NPS@:ネ
ットワークタンパク質配列分析(Combet C、Blanchet C、Geour
jon C、Deleage G. NPS@:network protein se
quence analysis.Trends Biochem Sci 2000;
25:147〜50)を用いて相同性について試験した。
<同定された断片についてのELISAアッセイの開発>
[ペプチドコンジュゲーション]
ペプチドコンジュゲーションを、マレイミド活性化免疫原コンジュゲーションキット(
Maleidide Activated Immunogen Conjugatio
n Kit)(Sigma−Aldrich、MO、USA)を用いて実施した。簡単に
述べれば、1個の遊離スルフヒドリル(−SH)基を有するシステイン含有免疫原性ネオ
エピトープ(HMGREGREGE−GGC、5mg/mlにおける400μlペプチド
)を、スルフヒドリル含有ペプチドと反応することができる利用可能なマレイミド基を有
する、担体タンパク質としてのマレイミド活性化オボアルブミン(OVA)(10mg/
mlにおける180μl OVA)と、コンジュゲーション緩衝液において、混合し、室
温で2時間、インキュベートした。コンジュゲートされた生成物から、2日間の脱塩また
は透析によりEDTAおよびアジ化ナトリウムを除去した。ビオチンコンジュゲート化ペ
プチドについて、固相ペプチド合成手順において、ビオチンコンジュゲート化リジンを加
えた。
[モノクローナル抗体開発]
4〜6週齢Balb/Cマウスを、約200μlの乳化抗原および50μgのネオエピ
トープCO5−MMP(HMGREGREGE−GGC−OVA)を皮下に免疫した。フ
ロイント不完全アジュバントにおいて安定した血清力価レベルに達するまで2週間間隔で
連続免疫化を実施した。2回目の免疫化から血液試料を収集した。各血液試料採取時点に
おいて、血清力価を決定し、最高抗血清力価を有するマウスを融合のために選択した。4
回目の免疫化後、このマウスを1ヶ月間、休息させ、その後、細胞融合のための脾臓の単
離の3日前に、50μgのCO5−MMP/100μlの0.9%塩化ナトリウム溶液中
を静脈内にブーストした。
[融合および抗体スクリーニング]
Gefterら132によって記載されているように、融合手順を実施した。簡単に述
べれば、マウス脾臓細胞を、SP2/0骨髄腫融合パートナー細胞と融合した。ハイブリ
ドーマ細胞を、半流動性培地方法を用いてクローン化し、さらなる増殖のために96ウェ
ルマイクロタイタープレート内へ移し、COインキュベータ内でインキュベートした。
標準限界希釈法を用いて、モノクローナル増殖を促進した。ストレプトアビジンコーティ
ングされたマイクロタイタープレートおよび捕獲ペプチドとしてのHMGREGREGE
−K−ビオチンでの間接的ELISAを用いて、上清をスクリーニングした。
[クローンの特徴づけ]
モノクローナル抗体の天然の反応性およびペプチド結合を、ストレプトアビジンコーテ
ィングされたマイクロタイタープレート上の10ng/mLのビオチン化ペプチドコータ
ーおよび増殖中のモノクローナルハイブリドーマ由来の上清を用いた予備的ELISAに
対し、天然試料(ヒト/ラット/マウス血清、血漿、および尿)を置換することによって
評価した。クローンの遊離ペプチド(HMGREGREGE)、ナンセンスなペプチド、
および伸長させたペプチド(HMGREGREG)に対する特異性を試験した。Clo
notyping System−HRPキット、カタログ番号5300−05(Sou
thern Biotech、Birmingham、AL、USA)を用いて、モノク
ローナル抗体のアイソタイプ分類を実施した。選択されたクローンを、製造会社(GE
Healthcare Life Science、Little Chalfont、
Buckinghamshire、UK)の使用説明書に従ってプロテインGカラムを用
いて、精製した。選択されたモノクローナル抗体を、製造会社(Innovabiosc
ience、Babraham、Cambridge、UK)の使用説明書に従ってLi
ghtning link HRP標識キットを用いて、西洋ワサビペルオキシダーゼ(
HRP)で標識した。
[CO5−MMPのELISAの手順]
予備実験において、本発明者らは、いくつかのチェッカーボード分析を実施することに
より、試薬、それらの濃度、およびインキュベーション期間を最適化した。CO5−MM
PのELISAを以下のように開発した。96ウェルのストレプトアビジンプレートを、
アッセイ緩衝液(25mMのTris、1%BSA、0.1%Tween−20、pH7
.4)中に溶解した5ng/mLのビオチン化合成ペプチドHMGREGREGE−K−
ビオチンでコーティングし、300rpmで絶えず振盪することにより20℃で30分間
、インキュベートした。アッセイ緩衝液中に溶解した20μlのペプチドキャリブレータ
または試料を、適切なウェルに加え、続いて、100μLのコンジュゲート化モノクロー
ナル抗体(125ng/mL)を加え、300rpmで絶えず振盪することにより4℃で
1時間、インキュベートした。最後に、100μLのテトラメチルベンジジン(TMB)
(Kem−En−Tecカタログ番号438OH)を加え、プレートを、暗闇および30
0rpmでの振盪において20℃で15分間、インキュベートした。各インキュベーショ
ンステップ後、プレートを洗浄緩衝液(20mMのTris、50mMのNaCl、pH
7.2)中で5回、洗浄した。TMB反応を、100μlの停止溶液(1%HCL)を加
えることにより停止し、450nmで分光光度的に測定し、参照として650nmを用い
た。標準曲線を、CO5−MMPペプチド(HMGREGREGE)の段階希釈により実
施し、4−パラメトリック数学的フィットモデルを用いてプロットした。標準濃度は、0
ng/mL、15.625ng/mL、31.25ng/mL、62.5ng/mL、1
25ng/mL、250ng/mL、500ng/mL、1000ng/mLだった。
技術的評価
プールされた血清試料の2倍希釈から、100%試料の回収のパーセンテージとして直
線性を計算した。検出下限(LDL)を、最低標準(ゼロ標準)の21個の決定値から計
算し、平均+3×標準偏差として計算した。アッセイ間およびアッセイ内変動を、5個の
QC試料の10回の独立した実行により決定し、各実行は、試料の2回の決定についての
2個のレプリカからなった。最後に、各アッセイについて、アミノ酸分析により正確に定
量化された合成ペプチドから調製されたマスターキャリブレータを、キャリブレーション
のために用いた。
分析物安定性を、10回の凍結および解凍のサイクルの期間に、3つのヒト血清試料に
ついて決定した。
<ELISA特徴づけ>
開発したCO5−MMP ELISAを、20μlの試料(未切断V型コラーゲン、M
MP−2で切断されたV型コラーゲン、MMP−9で切断されたV型コラーゲン、MMP
−13で切断されたV型コラーゲン、および伸長させたCO5−MMPアミノ酸配列(
HMGREGREG))を用いて評価した。交差反応性を、インビトロで切断されたコラ
ーゲンI型を用いて試験した。
結果は、図1、パネルAおよびBに示されており、A)遊離ペプチド(HMGREGR
EGE)、未切断V型コラーゲン、MMP−9切断型V型コラーゲン、MMP−2切断型
V型コラーゲン;B)遊離ペプチド(HMGREGREGE)、MMP−13切断型V型
コラーゲン、MMP−9切断型I型コラーゲン、伸長させたペプチド(HMGREGR
EG)のシグナルのパーセント阻害を示している。パネルAにおいて、抗体が未切断コラ
ーゲンV型と実質的に反応しないが、切断型コラーゲンV型と反応すること、およびパネ
ルBにおいて、抗体が、N末端伸長型ペプチドと反応しないことがわかる。したがって、
抗体は、酵素切断によって生じたN末端ネオエピトープと特異的に反応することが示され
ている。
<臨床的有用性>
[健康な対象およびAS患者]
その生化学的マーカーを、強直性脊椎炎(AS、改訂ニューヨーク基準による)と診断
された患者由来の血清中において評価し、Department of Medicin
e 3 of the University of Erlangen−Nuremb
ergから入手した性別および年齢をマッチさせた非疾患性血清試料と比較した。非疾患
群は、平均年齢が43.0歳、18〜66歳の範囲である、21人の健康な女性および1
9人の健康な男性からなった。AS群は、平均年齢が42.5歳、29〜63歳の範囲で
ある、19人の女性および21人の男性からなった。
[統計]
その2つの群間のCO5−MMPの血清レベルを、ELISAを用いて測定し(結果は
図2に示されている)、両側ノンパラメトリックマンホイットニー検定を用いて比較した
。図2において、バーは、平均レベル±平均値の標準誤差(SEM)を示す。ROCに関
して、曲線下面積を測定した。オッズ比を、分割表から外挿し、全ての対象を、低レベル
(正常集団の平均の2SD内)または高レベル(>SD)のバイオマーカーを有するとし
て分類した。P<0.05である場合、結果を有意とみなした。
これらの結果は、コラーゲンV型の測定されたネオエピトープがASについての価値あ
るマーカーであることを強く示唆している。
<NB202ビグリカンアッセイ:BGM .YWEVQPATFR(配列番号113)

本発明者らは、MMP−9、MMP−12、およびMMP−13によって生成されたB
GNネオエピトープの測定のための酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)の開発を本
明細書で実証し、肝線維症の2匹のラットモデルにおいてそのアッセイの生物学的妥当性
を試験する。
方法:BGNを、MMP−9、MMP−12、およびMMP−13によってインビトロで
切断し、↓344「YWEVQPATFR」353ペプチド(BGN−344)を、可能
性のあるネオエピトープとして選択した。その選択されたペプチドに対して産生されたモ
ノクローナルマウス抗体を、MMP分解型BGNネオエピトープを測定する競合ELIS
Aの開発に用いた。そのアッセイを、肝線維症の2匹のラットモデル、四塩化炭素(CC
)誘発性線維症モデル、および胆管結紮(BDL)モデルにおいて確認した。
結果:対照群と比較して16週間(200ng/ml対120ng/ml、p=0.00
13)および20週間(190ng/ml対100ng/ml、p=0.019)のCC
で処理されたラットにおいて、加えて、偽手術された群と比較してBDLを受けた全
ての群のラットにおいて、血清BGN−344の有意な上昇が見出された。さらに、CC
モデルにおいて、肝臓切片のシリウスレッド染色によって決定された肝線維症の程度
と血清BGN−344レベルとの有意な相関があった。
結論:本発明者らは、MMP分解型BGNの特定の病理学的組織リモデリング産物、すな
わち、ネオエピトープBGN−344が、CCLモデルおよびBDLモデルにおいて、
インビボおよびエクスビボの両方のレベルで、肝線維症中、増加することを実証した。
アッセイ開発:
融合から得られた、選択されたモノクローナル抗体のアッセイ開発は、SOPによる以
下の全部の試験を含んだ(データは示されていない)。1)チェッカーボード(すなわち
、抗体−抗原結合親和性)−異なるインキュベーション時間、インキュベーション温度、
およびインキュベーション緩衝液での抗体対コーター濃度、2)標準ペプチド、ナンセン
スなペプチド、ヒト血清、天然BGN、MMP−9、MMP−12、およびMMP−13
でインビトロ処理された天然BGNに対する抗体特異性および感度を評価するための置換
(すなわち、競合強度)、3)Lightning−Link(商標)西洋ワサビペルオ
キシダーゼ標識キット(Innova Bioscience Ltd、Babraha
m、UK)を用いて評価されるペルオキダーゼに対する標識親和性。これらの試験の結果
に基づいて、最終アッセイ開発として、モノクローナル抗体NB202−7−5A1を選
択した。
BGN−344競合ELISA手順を以下のように開発した。96ウェルのストレプト
アビジンコーティングされたプレートを、1.25ng/mlのYWEVQPATFR−
K−ビオチン(配列番号305)で、300rpm、20℃で30分間、コーティングし
た。その後、ウェルを、標準洗浄緩衝液で5回洗浄した。標準列を、250ng/mlか
ら開始する、50mMのTris−BTB中に2倍に前希釈した標準ペプチド(YWEV
QPATFR)により調製した。試料(すなわち、ヒト血清、マウス血清、ラット血清)
を同様に希釈した。標準および試料(20μl/ウェル)、続いて、50mMのTris
−BTB緩衝液中の20ng/mlのペルオキシダーゼ標識NB202−7−5A1抗体
の100μl/ウェルを加えた。プレートを300rpm、4℃で1時間、インキュベー
トした。インキュベーション時間後、ウェルを5回、洗浄し、100μlのTMBと、4
℃、300rpmで15分間、インキュベートし、続いて、各ウェル中に、100μlの
停止溶液を加えた。比色反応を、標準実験室用プレートリーダーにおいて、650nmで
の測定を参照として、450nmで測定した。データを、SoftMax Pro v5
.0プログラムを用いて取得した。
CCL 誘発性肝線維症のラットモデル:
肝線維症のCCL吸入ラットモデルにおいてBGN−344レベルを測定した。その
研究の完全な詳細は別の所で記載されている(133)。その研究は、CCLで処理さ
れた52匹の雄ウィスターラット、および28匹の雄ウィスター対照ラットを含んだ(C
harles−River、Saint Aubin les Elseuf、Fran
ce)。肝線維症の誘発を、以前に記載されているように(134)、実施した。簡単に
述べれば、CCLを、吸入により週に2回、投与し、フェノバルビタール(0.3g/
l)を飲料水に加えた。対照ラットは、フェノバルビタールのみを受けた。動物を、8週
間、12週間、16週間、または20週間のCCL処理または対照処理を受ける群へ層
別化した(各群について、CCLがn=13;対照がn=7)。Hospital C
linic Universitariの調査倫理委員会(Barcelona、Spa
in)、承認#B−NNP−233/09によって明確に承認された書面におけるインフ
ォームドコンセントの後、研究を実施した。CCL群由来の4匹の動物が研究中、死亡
した。終了時点に血液を収集し、250rpmでの10分間の遠心分離の前に、室温で2
0分間、置いておき、凝固させた。試料を、バイオマーカー評価の前に−80℃で保存し
た。肝臓切片(厚さ4μm)を、飽和ピクリン酸(Sigma−Aldrich)中の0
.1%シリウスレッドF3B(Sigma−Aldrich、St.Louis、MO)
において染色した。分析された各動物から、線維症の量を、36個のフィールドについて
全肝臓面積に占めるパーセンテージとして表し、平均値を示した(135)。
胆管結紮(BDL)誘発性肝線維症のラットモデル:
胆管結紮により誘発された肝線維症のラットモデルにおいてBGN−344レベルを測
定した。その研究の完全な詳細は別の所で記載されている(133、136)。その研究
は、合計81匹の月齢6ヶ月の雌スプラーグドーリーラットを含んだ。胆管を2箇所で結
紮し、腹部の縫合前に結紮間を切開する標準BDLにより、麻酔されたラットにおいて肝
線維症を誘発した。偽手術されたラットにおいて、腹部をBDLなしに縫合した。
ラットを以下の4つの群に分けた。群1(10匹のBDL、8匹の偽)は1週間後に殺
害し、群2(12匹のBDL、8匹の偽)は2週間後に殺害し、群3(13匹のBDL、
8匹の偽)は3週間後に殺害し、群4(14匹のBDL、8匹の偽)は4週間後に殺害し
た。
図3は、a)競合ELISA設定における標準曲線の例、b)インビトロMMP−9、
MMP−12、およびMMP−13分解型ビグリカン(BGN/MMP9、BGN/MM
P12、およびBGN/MMP13)について、ならびに未切断ビグリカン(BGN)に
ついてのBGN−344ペプチド測定を示す。
図4は、5つの複製物において培養の3日目および17日目に測定された、ウシ移植片
のエクスビボ培養物からのBGN−344ペプチド放出を示す。w/o=いかなる刺激も
受けていない培養物;MI=液体窒素での処理による代謝的に不活性の培養物;T+O=
TNFα[20ng/ml]およびオンコスタチン[10ng/ml]での異化サイトカ
イン刺激;T+O+GM6001=選択性MMP阻害剤GM6001を追加した異化サイ
トカインTNFα[20ng/ml]およびオンコスタチン[10ng/ml];T+O
+E64=選択性システインプロテアーゼ阻害剤E64を追加した異化サイトカインTN
Fα[20ng/ml]およびオンコスタチン[10ng/ml](***=p<0.0
01)。
図5は、処理8週間、12週間、16週間、および20週間で決定されたCCL4処理
ラットにおけるシリウスレッド定量化の絶対値を示す。(各群について、CCL処理動
物:n=13;対照:n=7)。
図6は、a)8週間目、12週間目、16週間目、および20週間目に測定された肝線
維症の四塩化炭素(CCL)誘発性ラットモデルにおける平均循環血清BGN−344
レベルを示す(各群について、CCL処理動物:n=13;対照:n=7)。b)シリ
ウスレッドにより決定された肝臓における総コラーゲン含有量に従って、四分位数に層別
化された全対照ラットおよび全CCLラットにおける血清BGN−344レベル;(n
s=有意でない、=p<0.05、**=p<0.01、***=p<0.001)。
c)CCL処理ラットおよびd)対照における、循環血清BGN−344と、肝線維症
の程度を決定する組織学的シリウスレッド定量化との相関。
図7は、ベースライン、および1週間目、2週間目、3週間目、4週間目での終了時点
での、BDLラットおよび偽手術されたラットにおける平均循環血清BGN−344レベ
ルを示す。データは、平均±平均値の標準誤差(SEM)として示されている(=p<
0.05、**=p<0.01、***=p<0.001)。
<NB91 I型コラーゲンアッセイ(生成されたFAP):.AGKEGPVGLP(
配列番号49)CO1−462アッセイプロトコール>
本発明者らは、製造会社(Innovabioscience、Babraham、C
ambridge、UK)の使用説明書に従い、Lightning link HRP
標識キットを用いて、選択されたモノクローナル抗体を西洋ワサビペルオキシダーゼ(H
RP)で標識した。96ウェルストレプトアビジンプレートを、アッセイ緩衝液(50m
MのTris、1%BSA、0.1%Tween−20、20℃でpH7.4に調整)中
に溶解したビオチン化合成ペプチドAGKEGPVGLP−ビオチンでコーティングし、
20℃で30分間、インキュベートした。20μlのペプチドキャリブレータまたは試料
を、適切なウェルに加え、続いて、100μLのコンジュゲート化モノクローナル抗体3
H2−HRPを加え、20℃で1時間、インキュベートした。最後に、100μLのテト
ラメチルベンジジン(TMB)(Kem−En−Tecカタログ番号438OH)を加え
、プレートを、暗闇中、20℃で15分間、インキュベートした。全ての上記のインキュ
ベーションステップは300rpmでの振盪を含んだ。各インキュベーションステップ後
、プレートを洗浄緩衝液(20mM Tris、50mM NaCl、pH7.2)中で
5回、洗浄した。TMB反応を、100μLの停止溶液(1%HCl)を加えることによ
り停止し、450nmで測定し、参照として650nmを用いた。検量線を、4−パラメ
トリック数学的フィットモデルを用いてプロットした。
ラット胆管結紮肝線維症モデル:
CO1−462を、肝線維症のBDLラットモデルにおいて評価した。コペンハーゲン
、DKにおけるデンマーク動物保護局「Dyreforsogstilsynet」が承
認し、その研究の書面におけるインフォームドコンセントを与えている;承認#2008
/561−1450。その研究は、別の所で詳細に記載されている(Veidalら、2
010b)。簡単に述べれば、17匹の月齢6ヶ月の雌スプラーグドーリーラットを以下
の4群に層別化した。2週間後または4週間後に屠殺される、BDLラットまたは偽手術
されたラット。胆管を2箇所で結紮し、腹部の縫合前に2つの結紮間を切開する標準BD
Lにより、麻酔されたラットにおいて肝線維症を誘発した。偽手術されたラットにおいて
、腹部をBDL手術なしに縫合した。血液試料を、ベースラインおよび終了時点において
、少なくともその前の14時間、断食させたラットの後眼窩洞からCO/O麻酔下で
採取した。収集した血液を、室温で30分間、放置して、凝固させ、続いて、1500g
で10分間の遠心分離を2回、行った。その後、血清を、きれいなチューブに移し、使用
まで−80℃で保存した。BDLモデルの妥当性は、(137)によって実証された。
結果は図8に示されている。測定されたシグナルの有意な上昇は、2週間後に見られた
<NB158バーシカンアッセイ:VCAN 3306(.KTFGKMKPRY)>
細胞外マトリックスリモデリングは、アテローム性動脈硬化病変発生において鍵となる
特徴であり、かつプラーク破綻の前提条件である。プロテオグリカンのバーシカンは、ア
テローム性動脈硬化プラーク内に位置し、それは、マクロファージリッチな領域に存在す
るMMPについての潜在的基質である。本発明者らは、特定のMMP12由来バーシカン
分解断片(VCAN−3306)を検出し、アテローム性動脈硬化を診断するためのバイ
オマーカーとしてのそれの可能性を評価するためのイムノアッセイを開発している。
方法および結果:VCAN−3306に対して産生されたマウスモノクローナル抗体を、
競合ELISAの開発のために用いた。異なる程度のアテローム性動脈硬化を有する患者
由来の臨床血漿試料を、アッセイ確証のために用いた。5人の死亡した成人の冠動脈にお
けるVCAN−3306を、VCAN−3306−mAbを用いて検出した。最低のプラ
ーク量を有する動脈は、VCAN−3306−mAbに対して高い反応性を示した中間お
よび大きいアテローム性動脈硬化プラークによって冒された動脈と比較して、ほとんど、
または全く反応性を示さなかった。I)急性冠動脈症候群を経験する患者(n=30)、
II)安定型虚血性心疾患を経験する患者(n=30)、およびIII)高レベルの冠動
脈カルシウム沈着を示す患者(n=30)は、検出可能な動脈カルシウム沈着をもたない
個体の対照群(n=30)と比較して、VCAN−3306の有意に高い血漿レベルを有
した。さらに、高い動脈カルシウム沈着レベルを有する患者において、VCAN−330
6の存在と、LDLおよび総コレステロールとの間に強い関連が示された。
結論:MMP12によって生成されたバーシカンのネオエピトープは、ヒトアテローム性
動脈硬化プラーク内に存在する。MMP12仲介性バーシカン分解は、アテローム性動脈
硬化疾患を有する患者において有意に上昇し、アテローム性動脈硬化についての可能性の
あるバイオマーカーとしてのVCAN−3306を示唆した。
VCAN−3306アッセイプロトコール:
選択されたモノクローナル抗体を、製造会社(Innova Bioscience、
Babraham、Cambridge、UK)の使用説明書に従い、Lightnin
g−Link Horseradish Peroxidase(HRP)抗体標識キッ
トを用いて、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)で標識した。Roche Diag
nostics(Roche Diagnostics、Basel、Switzerl
and)から購入した96ウェルの、ストレプトアビジンで事前にコーティングされたプ
レートを、アッセイ緩衝液50mMのPBS−BTB中に溶解した2.5ngのビオチン
化合成ペプチドKTFGKMKPRY−K−ビオチン(配列番号306)によってコーテ
ィングし、20℃で30分間、インキュベートした。20μLのペプチドキャリブレータ
または試料を、適切なウェルに加え、続いて、100μLの20ng/mlコンジュゲー
ト化モノクローナル抗体を加え、20℃で1時間、インキュベートした。最後に、100
μLのテトラメチルベンジジン(TMB)(Kem−En−Tecカタログ番号438O
H、Taastrup、Denmark)展開液を加え、プレートを、暗闇中、20℃で
15分間、インキュベートした。全ての上記のインキュベーションステップは300rp
mでの振盪を含んだ。各インキュベーションステップ後、プレートを洗浄緩衝液(20m
MのTris、50mMのNaCl、pH7.2)中で5回、洗浄した。TMB反応を、
100μLの停止溶液(1%HCl)を加えることにより停止し、450nmで測定し、
参照として650nmを用いた。標準検量線を、標準ペプチドについての開始濃度が10
ngで、続いて、2倍希釈する、4−パラメトリック数学的フィットモデルを用いてプロ
ットし、最後の標準はゼロ標準であった。
免疫組織化学法についての試料および手順:
検体:以前に記載されているように(138)、North Carolina Ba
ptist Hospital、Winston−Salem、USAで18ヶ月間の間
に死亡した25歳より上の患者から冠動脈を入手した。
組織病理学的手順:解剖により得られた5つの心臓を、生理食塩水で洗い流し、4%中
性緩衝ホルムアルデヒド溶液で、100mmHgの圧力で1時間、灌流固定した。組織学
的切片作製(各3mm長)のための隣接組織ブロックを、左前下行枝(LAD)、左回旋
枝、および右冠動脈の長軸(近位3cm)に対して垂直に切断した。2個の5μmの組織
学的切片を各ブロックから作製した。1個をヘマトキシリン−エオシンで、1個をVer
hoeff−van Gieson染色で染色した。
それぞれが異なる程度のアテローム性動脈硬化を有する5人の個体由来のヒト左前下行
枝のVCAN−3306染色のために、標準Nordic Bioscienceプロト
コールを用いた。簡単に述べれば、パラフィン包埋動脈を、5μm切片へ切断し、脱パラ
フィンし、ペルオキシダーゼをブロックし、再水和した。切片を、800Wでのマイクロ
波における2×5分間の前処理に供した。この後、切片をTBC+1%Triton X
−100中で洗浄し、TBS中0.5%カゼインにおいてブロッキングし、TBS緩衝液
中に希釈したVCAN−3306に対する2.25μg/ml mAbと、4℃で一晩、
インキュベートした。その後、切片をTBS+1%Triton X−100中で洗浄し
、Super Sensitive中で30分間、インキュベートし、再び洗浄し、DA
B基質で処理した(6〜10分間)。切片を、マイヤーのヘマトキシリン中に12秒間、
浸漬し、マウントし、放置して乾燥させた。
患者および試料収集:
異なる程度のアテローム動脈硬化性心疾患を有する、それぞれ30人の個体の4つの群
を3つの大きな研究(DANRISK、DEFAMI、およびOdense Arter
y Biobank)から選択した。これらの研究における参加者は、同時にOdens
e University Hospital、Odense、Denmarkによって
登録された。4つの群は以下からなった。1)検出可能な冠動脈カルシウムをもたない3
0人の無症状の個体(CT−noCa)、2)冠動脈カルシウムの存在によって定義され
る無症候性CVDを有する30人の無症状の対象(CT−plusCa)、3)冠動脈バ
イパス手術をされるべき、安定虚血性心疾患(IHD)を有する30人の患者、ならびに
4)急性冠動脈症候群(ACS)および過去24時間以内の発症を有する30人の患者(
表1)。全ての試料は、Odense University Hospital(Od
ense、Denmark)におけるDepartment of Clinical
Biochemistry and Pharmacologyによって取り扱われ、か
つ試験された。
50歳〜60歳の1825人の男性および女性のランダムな試料である、DANRIS
Kコホートから、群1および群2の患者を採用し、2009年に冠動脈疾患についてのス
クリーニングに招いた。スクリーニングは、心臓CTスキャン、続いてAgatston
スコアを用いる冠動脈カルシウム量の見積もりを含んだ。招かれた個体から、1257人
をスクリーニングに検討したが、すでに虚血性心疾患または糖尿病を有する者(n=10
0)を除外した後、1157人の患者を分析に登録した。60歳のこれらの個体(n=6
47)の中で、検出可能な冠動脈カルシウムをもたない30人の患者(CT−noCa)
の群1、およびAgatstonスコア≧400を有する(CT−plusCa)30人
の群2を選択した。これらの2つの群の選択にはまた、総コレステロールおよび血圧につ
いてのマッチングも関係させた。心臓スコアは、臨床医が、個体の心血管系リスクの低下
を最適化するのを援助することを目的とする。このリスク推定は、リスク因子(性別、年
齢、喫煙、収縮期血圧、および総コレステロール)に基づき、最終的に10年後に起こる
だろう致死的なCVDイベントの数を予測する。致死的心血管イベントに基づいた高リス
クについての閾値は、「5%より高い」と定義される(139)。
安定IHDを有する患者の群である、群3は、冠動脈バイパス手術を受けた患者から予
備の動脈組織および血液試料を集めるOdense Artery Biobankに由
来した。血液試料は、バイパス術の前日に採取された。本発明者らは、約60歳の平均年
齢および上記の集団に類似した性別分布をもつ30人の患者を選択した。ACSを有する
患者の群である、群4は、DEFAMIコホートから採用し、そのコホートにおける全て
の患者は、2009年10月1日から2010年4月30日の間にOdense Uni
versity Hospitalに入院し、ACSの疑いでトロポニン分析を受けてお
り、登録された。これらの患者において、連続的血液試料採取は、発症の最初の24時間
以内に実施された。DEFAMIコホートにおける822人の患者のうち、非ST上昇型
心筋梗塞(NSTEMI、n=24)または不安定狭心症(n=6)を有する30人の患
者が選択され、本研究に参加した。彼らの年齢は約60歳であり、彼らの性別分布は、2
つのDANRISK部分群(群1および群2)にマッチした。NSTEMIは、典型的な
臨床症状の存在に関連して、0.03μg/lより上のTnIレベルの典型的な上昇およ
び/または降下が示されたかどうかについて規定された。不安定狭心症は、ST部分抑制
またはT波ゆらぎと共に、安静時または最小身体活動中に典型的な胸痛の存在があるが、
正常なTnIレベル(0.03μg/l未満)を有するとして定義された。不安定狭心症
を有する全ての患者はまた、少なくとも1つの有意な冠動脈狭窄(>50%直径狭窄)を
示す必要があった。したがって、この研究において、ACS患者は、NSTEMIおよび
不安定狭心症を有する患者を含んだ。ST部分上昇型心筋梗塞(STEMI)を有する患
者は含まれず、これらの患者において、ヘパリンでの薬物療法および緊急PCIが行われ
る前に十分な連続的血液試料を得ることは可能ではないだろうからである。両方の介入は
、生化学的アッセイにおいて干渉する可能性がある。30人のACS患者(群4)におけ
る平均TnIレベルは0.62μg/l(0.01〜5.23μg/lの範囲)であった
群1〜4の全患者(n=120)において、高血圧は、その患者が降圧性医学的処置を
用いたかどうかが考慮され、糖尿病は、抗糖尿病薬物療法が処方されたかどうかについて
規定された。収縮期および拡張期血圧を、血液試料採取と同じ日に測定した。Agats
tonスコアを、群1および群2の患者において計算した。ACS群におけるTnIを、
本血液試料採取の前の、入院時すぐに、測定した。総コレステロール、LDL、HDL、
およびトリグリセリドもまた、本研究のための血液試料採取の前に測定した。血液試料を
、EDTAを含むチューブ中に回収し、200gで10分間、遠心分離した。血漿を、生
化学的分析まで、−80℃で保存した。
DANRISK、DEFAMI、およびOdense Artery Biobank
研究のための研究プロトコールは、研究の開始前に倫理委員会によって承認された。イン
フォームドコンセントは、全ての参加した患者から得られた。
表50.[]内に平均値および標準偏差を示す、研究に含まれる各群の個体群統計学。C
T−noCa:検出可能な冠動脈カルシウムなしの無症状の個体;CT−plusCa:
高い冠動脈カルシウムを有する無症状のCVD;ACS(急性冠動脈症候群);IHD:
安定虚血性心疾患を有する患者。平均値[+/−STD];#幾何平均値[+/−STD
]、および一元配置分散分析(ANOVA)からのp値。対照群「CT−noCa」に対
する各群の比較からのp値の有意性のレベルは、ダネットの方法による多重比較として調
整された(:p<0.05;**:p<0.01;***:p<0.001)。
表51.検出可能な冠動脈カルシウムなしの対照群(CT−noCa)と比較した、高い
冠動脈カルシウム群(CT−plusCa)、急性冠動脈症候群の群(ACS)、および
虚血性心疾患群(IHD)におけるROC曲線の結果。AUCは、標準誤差およびp値と
共に示されている。
表52.VCAN−3306のスピアマン相関係数および標準測定パラメータが、r値お
よびp値で提示されている。
図9は、抗体のエピトープに対する特異性の試験の結果を示す。競合ELISA設定に
おいて加えられて、試験された試料は以下であった。伸長させたペプチド(20ng/m
l)、非切断型バーシカン(VCAN)、MMP−8切断型バーシカン(VCAN+MM
P8)、MMP−12切断型バーシカン(VCAN+MMP12)、およびカテプシンK
切断型バーシカン(VCAN+CatK)。
図10は、急性冠動脈症候群(ACS)、冠動脈カルシウムの高沈着(CT−plus
Ca)、安定虚血性心疾患(IHD)と診断された患者において測定され、かつ検出可能
な冠動脈カルシウム沈着がない個体を含む年齢をマッチさせた対照(CT−noCa)と
比較した、VCAN−3306の血漿レベルを示す。=p<0.05;***=p<0
.0005;個々の値、および線と誤差バーとしての群平均とSEMが示されている。
図11は、高い冠動脈カルシウム沈着(CT−plusCa)を有する無症状の患者の
群におけるa)LDLと組み合わされたVCAN−3306、およびb)コレステロール
と組み合わされたVCAN−3306についてのROC曲線を示す。
<NB185 V型アッセイ:C5M.HMGREGREGE(配列番号93)>
脊椎の慢性炎症強直性脊椎炎(AS)は、椎骨の完全なセメンテーション(関節に見出
されるいくつかのコラーゲンのターンオーバーを含む過程)がもたらされ得る。診断的評
価および患者特徴づけは、結合組織ターンオーバーのマーカーの測定によって向上する可
能性がある。コラーゲンのタンパク質分解は、細胞外マトリックスリモデリングにおいて
、およびそれにより、ASの発病において重要な役割を果たす。この分解は、ネオエピト
ープと呼ばれる小さいペプチド断片を生じ、それは、線維性事象の新しいクラスのバイオ
マーカーであることが証明される可能性がある。この研究の目的は、MMP−2およびM
MP−9によって生成されたV型コラーゲンの断片を検出する能力がある競合ELISA
を開発すること、ならびにASについてのバイオマーカーとしてのこのアッセイの使用を
評価することであった。
材料および方法:MMP−2およびMMP−9によって分解されたV型コラーゲンの質
量分光分析により、多数のプロテアーゼ生成ネオエピトープが明らかにされた。これらの
データから、V型コラーゲンに特有で、かつMMP−2およびMMP−9によって生成さ
れた断片を、ELISA開発のための標的として選択した。このネオエピトープに対して
モノクローナル抗体が産生され、それは、V型コラーゲン断片をアミノ酸位置1317に
おいて検出した(CO5−MMP)。そのアッセイを用いて、40人のAS患者および4
0人の年齢をマッチさせた対照の血清においてCO5−MMPネオエピトープの含有量を
評価した。
結果:ELISAは、もっぱらMMP−2およびMMP−9分解のCO5−MMPネオ
エピトープ断片だけを検出することが実証され、アッセイ間およびアッセイ内変動は、そ
れぞれ、9.13%および4.38%であった。CO5−MMPのレベルは、AS患者に
おいて有意により高く、229%の増加(P<0.0001)があった。AUCは83%
であった。
結論:この新規なELISAは、V型コラーゲンネオエピトープを評価するために開発
された最初のアッセイである。V型コラーゲンの高いターンオーバーは、病態生理学的役
割を示唆する。CO5−MMPは、進行中の線維形成の候補マーカーである。
[方法]
健康な対象およびAS患者
生化学的マーカーを、強直性脊椎炎(AS、改訂ニューヨーク基準による)と診断され
た患者由来の血清中において評価し、Department of Medicine
3 of the University of Erlangen−Nurember
gからの性別および年齢をマッチさせた非疾患性血清試料と比較した。非疾患群は、平均
年齢が43.0歳、18〜66歳の範囲である、21人の健康な女性および19人の健康
な男性からなった。AS群は、平均年齢が42.5歳、29〜63歳の範囲である、19
人の女性および21人の男性からなった(表53)。
CO5−MMPのELISAの手順
予備実験において、本発明者らは、いくつかのチェッカーボード分析を実施することに
より、試薬、それらの濃度、およびインキュベーション期間を最適化した。CO5−MM
P ELISAを以下のように開発した。96ウェルのストレプトアビジンプレートを、
アッセイ緩衝液(25mMのTris、1%BSA、0.1%Tween−20、pH7
.4)中に溶解した5ng/mLのビオチン化合成ペプチドHMGREGREGE−K−
ビオチン(配列番号307)でコーティングし、300rmpで絶えず振盪することによ
り20℃で30分間、インキュベートした。アッセイ緩衝液中に溶解した20μlのペプ
チドキャリブレータまたは試料を、適切なウェルに加え、続いて、100μLのコンジュ
ゲート化モノクローナル抗体(125ng/mL)を加え、300rpmで絶えず振盪す
ることにより4℃で1時間、インキュベートした。最後に、100μLのテトラメチルベ
ンジジン(TMB)(Kem−En−Tecカタログ番号438OH)を加え、プレート
を、暗闇および300rpmでの振盪において20℃で15分間、インキュベートした。
各インキュベーションステップ後、プレートを洗浄緩衝液(20mM Tris、50m
M NaCl、pH7.2)中で5回、洗浄した。TMB反応を、100μlの停止溶液
(1%HCL)を加えることにより停止し、450nmで分光光度的に測定し、参照とし
て650nmを用いた。標準曲線を、CO5−MMPペプチド(HMGREGREGE)
の段階希釈により実施し、4−パラメトリック数学的フィットモデルを用いてプロットし
た。標準濃度は、0ng/mL、15.625ng/mL、31.25ng/mL、62
.5ng/mL、125ng/mL、250ng/mL、500ng/mL、1000n
g/mLだった。
図12は、以下のシグナルのパーセント阻害を示すCO5−MMPのELISAの特徴
づけにおいて得られた結果を示す。A)遊離ペプチド(HMGREGREGE)、未切断
V型コラーゲン、MMP−9切断型V型コラーゲン、MMP−2切断型V型コラーゲン;
B)遊離ペプチド(HMGREGREGE)、MMP−13切断型V型コラーゲン、MM
P−9切断型I型コラーゲン、伸長させたペプチド(HMGREGREG)。
図13は、非疾患対象(ND、n=40)および強直性脊椎炎患者(AS、n=40)
におけるCO5−MMPの測定の結果を示す。バーは、平均レベル±平均値の標準誤差(
SEM)を示す。群を、マンホイットニーによって比較した。
<エラスチンELN−552(ELM−2)GVAPGIGPGG.(配列番号308)

[材料および方法]
表54.エラスチンネオエピトーププログラムの記載。下向きの矢印は切断部位を示し、
伸長させたペプチドにおいて伸長しているアミノ酸には下線が引かれている。
[ELISA手順ELN−552(ELM2)]
アッセイ緩衝液およびプレートを室温に平衡させた。アッセイ緩衝液(50mMのPB
S、1%BSA、0.1%Tween−20、pH7.40)中に2.5ng/mLに希
釈した100μLのビオチン化ペプチド(ビオチン−CGG−GVAPGIGPGG 配
列番号287)を用いて、96ウェルのストレプトアビジンコーティングされたプレート
をコーティングした。プレートを、300rpmで振盪させながら、20℃で30分間、
インキュベートし、洗浄緩衝液(20mMのTris、50mMのNaCl、pH7.2
)中で5回、洗浄した。各血清試料を、アッセイ緩衝液中に2倍に希釈し、20μLの血
清希釈溶液またはペプチドキャリブレータ(250ng/mLから開始)を各ウェルに加
えた。65ng/mLの濃度の100μLのHRP標識NB244−2B4抗体を各ウェ
ルに加え、プレートを、300rpmで振盪させながら、20℃で1時間、インキュベー
トさせておいた。プレートを洗浄緩衝液中で5回、洗浄し、100μLのTMBを加え、
プレートを暗闇中、20℃で15分間、インキュベートした。100μLの停止溶液(1
%HSO)を加え、プレートを、ELISAリーダーにおいて450nmで読み取り
、参照として650nmを用いた。検量線を、4パラメータ数学的フィットモデルを用い
てフィットさせた。
[ELN−552アッセイの臨床的確証]
ELN−552アッセイを、アテローム性動脈硬化コホートである、BioCoreコ
ホートにおいて試験した。コホートを、アッセイにおいて希釈せずに実行した。BioC
oreコホートにおける患者は、臨床症状に基づいて以下の4つの群に分けられる。確認
された急性心筋梗塞を有する患者であるAMI群、AMIが疑われるが、トロポニン−T
レベルに基づいた診断がない患者である非AMI群、agatstonスコアに基づいた
高い冠動脈カルシウムを示すが、臨床症状がない患者である、高冠動脈カルシウム群、お
よび陰性対照群である冠動脈カルシウムなしの群。冠動脈カルシウムなしの群における患
者は、彼らのCPR数に基づいてランダムに選択され、アテローム性動脈硬化の臨床症状
またはバイオマーカー徴候をもたない。全ては、コホートの残りの部分と性別および年齢
がマッチされている。各群において30人の患者があり、120人の患者の研究となって
いる。BioCoreデータの一部の個体群統計学的表は表55に見られる。
表55.BioCoreコホートに関する個体群統計学的データ
値は、平均±標準偏差である。高Cor Ca:高い冠動脈カルシウム群、Cor C
aなし:冠動脈カルシウムなしの群。BP:血圧、心臓スコアは、年齢、収縮期血圧、
mmol/Lでの総コレステロール、および喫煙状態に基づいた心血管疾患のリスクの評
価である。**1人の患者のみからのAgatstonスコア。
統計学
ELN−552アッセイにおいて2つのコホートを検定する際、データを、ダゴスティ
ーノ−ピアソンのオムニバス検定を用いてガウス分布についてチェックし、ヒストグラム
を作成することにより分布を視覚的にチェックした。その後、異なる群を、ノンパラメト
リックt検定を用いて差について検定した。
結果
ELN−552は、急性心筋梗塞を有する患者において上昇している
ELN−552を、BioCoreアテローム性動脈硬化コホートにおいて試験した。
ELN−552のレベルは、非AMIと比較して、AMIを有する患者由来の血清におい
て有意に高かった(p<0.01)(エラー!参照源が見つからない。14)。患者は、
臨床症状および画像化マーカーに基づいて群に分けられている。AMI群および非AMI
群を網羅するバーは、ノンパラメトリックt検定によって計算されたこれらの群の間での
有意差を示す。**は0.01未満のp値を示す。比較について、y軸は、(エラー!参
照源が見つからない)におけるものと同じ値を有する。ノンパラメトリックt検定を用い
て、群間の最も高い差はAMI群と非AMI群の間で見出されることが明らかである。A
MI群と冠動脈カルシウムなしの群の間において、p=0.07のほぼ有意な差があり、
非AMI群と高冠動脈カルシウム群の間では、0.08のp値があり、より大きい患者の
群、およびそれにより高い検出力が、これらの差を確認し得、かつ、さらにアッセイを特
徴づけ得ることを示唆した。
本明細書において、明確に他に指示がない限り、単語「または(or)」は、提示され
た条件のうちの1つのみが満たされることを必要とする機能語「排他的or」とは対照的
に、その条件のうちの一方または両方が満たされる場合、真の値を戻す機能語の意味で用
いられる。単語「含むこと(comprising)」は、「からなること(consi
sting of)」を意味するよりむしろ、「含むこと(including)」の意
味で用いられる。上記で認知された全ての先行の教示は、参照により本明細書に組み込ま
れる。本明細書におけるいかなる先行の公表された文書の認知も、その教示が、オースト
ラリアまたは他の場所においてその公表日時点で、共通の一般知識であったことの承認ま
たは表示であると解釈されるべきではない。
[文献リスト]

Claims (7)

  1. 患者生体液試料に天然で存在するN末端またはC末端ネオエピトープを含有するバーシカンタンパク質断片を測定するためのイムノアッセイを行うステップを含む線維症疾患を評価するためのバイオアッセイの方法であって、前記イムノアッセイが、前記試料に天然で存在するタンパク質断片を、MMP8またはカテプシンKによるバーシカンの切断によって形成されるN末端またはC末端ネオエピトープと反応性の免疫学的結合パートナーと接触させるステップと、前記試料における前記N末端またはC末端ネオエピトープを含むタンパク質断片を測定するためにペプチド断片の前記免疫学的結合パートナーへの結合の程度を測定するステップとを含む方法により行われ、前記N末端またはC末端ネオエピトープが、以下の表に示される切断部位におけるバーシカンの切断によって形成される、
    バイオアッセイの方法。
  2. 前記免疫学的結合パートナーが、C末端ネオエピトープまたはN末端ネオエピトープを含むペプチド断片に対する特異的結合親和性を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記免疫学的結合パートナーが、ペプチドのN末端における以下の配列のいずれかと特異的に反応する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記免疫学的結合パートナーが、ペプチドのC末端における以下の配列のいずれかと特異的に反応する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記結合の検出が定量的である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記結合の量が、健康な個体の集団、および、線維性疾患または炎症状態により特徴づけられた個体の集団について、確立された対照値と比較される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記試料中のペプチドが、前記免疫学的結合パートナーへの結合について、前記免疫学的結合パートナーに結合する既知の濃度の結合物質と競合する競合アッセイとして行われる、請求項1に記載の方法。
JP2018169570A 2011-07-20 2018-09-11 病理学バイオマーカーアッセイ Active JP6706297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/187,205 2011-07-20
US13/187,205 US9404932B2 (en) 2007-11-05 2011-07-20 Pathology biomarker assay

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042739A Division JP6408051B2 (ja) 2011-07-20 2017-03-07 病理学バイオマーカーアッセイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019007978A JP2019007978A (ja) 2019-01-17
JP6706297B2 true JP6706297B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=46581944

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520651A Active JP6162115B2 (ja) 2011-07-20 2012-07-18 病理学バイオマーカーアッセイ
JP2017042739A Active JP6408051B2 (ja) 2011-07-20 2017-03-07 病理学バイオマーカーアッセイ
JP2018169570A Active JP6706297B2 (ja) 2011-07-20 2018-09-11 病理学バイオマーカーアッセイ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520651A Active JP6162115B2 (ja) 2011-07-20 2012-07-18 病理学バイオマーカーアッセイ
JP2017042739A Active JP6408051B2 (ja) 2011-07-20 2017-03-07 病理学バイオマーカーアッセイ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9404932B2 (ja)
EP (3) EP3239173A3 (ja)
JP (3) JP6162115B2 (ja)
DK (1) DK2734542T3 (ja)
ES (1) ES2708424T3 (ja)
WO (1) WO2013011056A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2538221A3 (en) * 2007-11-05 2013-04-24 Nordic Bioscience A/S Biochemical markers for CVD risk assessment
EP2770327B1 (en) * 2009-03-30 2017-06-14 Nordic Bioscience A/S Fibrosis biomarker assay
GB201107922D0 (en) * 2011-05-12 2011-06-22 Nordic Bioscience As Biochemical markers for CVD risk assessment
GB201307387D0 (en) 2013-04-24 2013-06-05 Nordic Bioscience As Collegen type VI alpha-1 assay
WO2016138522A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Aurora Health Care, Inc. Systems and methods for identifying patients at risk for a cardiovascular condition
GB201615746D0 (en) * 2016-09-15 2016-11-02 Nordic Bioscience As Nidogen-1 Assay
JP2019013543A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社三洋物産 遊技機
GB201712071D0 (en) * 2017-07-27 2017-09-13 Nordic Bioscience As Collagen type X alpha-1 assay
CA3087305A1 (en) * 2017-12-13 2019-06-20 Glx Analytix Aps Biomarkers for multiple sclerosis
GB201802070D0 (en) * 2018-02-08 2018-03-28 Nordic Bioscience As Elastin assay
RU2706541C1 (ru) * 2018-12-27 2019-11-19 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тверской государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ оценки качества предоперационной подготовки у больных с дисплазией соединительной ткани
BR112021014452A2 (pt) * 2019-01-22 2021-09-21 Clemson University Research Foundation Anticorpos antielastina e métodos de uso
US20220221472A1 (en) * 2019-04-26 2022-07-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for diagnosing endometriosis, disease state monitoring method, and kit
US20240003906A1 (en) * 2020-04-16 2024-01-04 Nordic Bioscience A/S Biomarker of Fibrosis
SE2150815A1 (en) * 2021-06-23 2022-12-24 SGPTH Life Science AB Biglycan peptide and antibodies
GB202209866D0 (en) * 2022-07-05 2022-08-17 Nordic Bioscience As Cross linked collagen type v assay
CN117343132B (zh) * 2023-09-25 2024-03-12 山东省农业科学院 一种三文鱼鱼皮来源的ace抑制肽及制备方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4628027A (en) 1982-05-19 1986-12-09 Molecular Engineering Associates, Ltd. Vitro diagnostic methods using monoclonal antibodies against connective tissue proteins
US5387504A (en) 1992-09-30 1995-02-07 Merck & Co., Inc. Monospecific antibodies and assay system for detecting stromelysin cleavage products
US6703219B1 (en) 1993-02-26 2004-03-09 Immtech International Inc. Mutant protein and methods and materials for making and using it
ES2304782T3 (es) * 1994-08-11 2008-10-16 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Anticuerpos monoclonales para determinacion inmunologica selectiva de formas de lamininas de alto peso molecular, intactas en fluidos corporales.
US6060255A (en) 1997-10-03 2000-05-09 Tosoh Corporation Type IV collagen high molecular form and production and diagnostic use thereof
EP0913692A1 (en) 1997-10-31 1999-05-06 Bayer Ag An immunoassay for procollagen-III-C-terminal propeptide
WO1999061477A2 (en) 1998-05-28 1999-12-02 Bayer Aktiengesellschaft Monoclonal antibody and assay for detecting piiinp
JP2002065283A (ja) 2000-06-12 2002-03-05 Wako Pure Chem Ind Ltd ハイブリッド酵素およびその用途
DE60026337T2 (de) 2000-08-21 2007-01-11 Assistance Publique, Hopitaux De Paris Verfahren zur diagnose von leberkrankheit unter verwendung von biochemischen merkmalen
AU2002251366A1 (en) 2001-05-02 2002-11-11 Oxford Glycosciences (Uk) Ltd Proteins, genes and their use for diagnosis and treatment of breast cancer
US20050255491A1 (en) 2003-11-13 2005-11-17 Lee Frank D Small molecule and peptide arrays and uses thereof
WO2005124341A2 (en) 2004-06-09 2005-12-29 Anderson Forschung Group Llc Stable isotope labeled polypeptide standards for protein quantitation
EP1676602A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-05 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Continuous administration of epitopes derived from protein present in atherosclerotic plaque for the treatment of atherosclerosis
EP1948686A4 (en) 2005-10-26 2009-06-10 Stc Unm C-REACTIVE PROTEIN AND ITS USE FOR THE TREATMENT OF SYSTEMIC LUPUSERYTHEMATODES AND RELATED SUFFERINGS
US7972802B2 (en) 2005-10-31 2011-07-05 University Of Washington Lipoprotein-associated markers for cardiovascular disease
RS53055B (en) * 2005-11-01 2014-04-30 Abbvie Biotechnology Ltd PROCEDURES FOR DETERMINING THE EFFICIENCY OF ADALIMUMAB IN RESPONDENTS WHO HAVE ANKILLOSATIVE SPONDILITIS USING CTX-II AND MMP3 AS BIOMARKERS
WO2008021290A2 (en) * 2006-08-09 2008-02-21 Homestead Clinical Corporation Organ-specific proteins and methods of their use
EP2538221A3 (en) 2007-11-05 2013-04-24 Nordic Bioscience A/S Biochemical markers for CVD risk assessment
DE102007053916A1 (de) 2007-11-09 2009-05-14 Deutsche Thomson Ohg Verfahren zum Verwalten von Netzkomponenten in einem Netzwerk und Netzkomponente
EP2338054A1 (de) * 2008-09-17 2011-06-29 Mosaiques Diagnostics And Therapeutics AG Nierenzellkarzinom
CN102203617A (zh) * 2008-10-22 2011-09-28 生物标记设计研究有限责任公司 用于检测和诊断骨或软骨障碍的方法
WO2010079076A2 (de) * 2008-12-17 2010-07-15 Mosaiques Diagnostics And Therapeutics Ag Autosomal dominante polyzystische nierenerkrankung (adpkd)
NZ608489A (en) * 2009-03-30 2014-08-29 Nestec Sa Citrullinated peptides for diagnosing and prognosing rheumatiod arthritis
EP2770327B1 (en) 2009-03-30 2017-06-14 Nordic Bioscience A/S Fibrosis biomarker assay
WO2011027850A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 富士フイルム株式会社 ゼラチンを含む骨再生剤
WO2011029954A2 (de) * 2009-09-14 2011-03-17 Mosaiques Diagnostics And Therapeutics Ag Polypeptidmarker zur diagnostik und beurteilung vaskulärer erkrankungen

Also Published As

Publication number Publication date
US9404932B2 (en) 2016-08-02
EP3239173A3 (en) 2018-01-24
EP3590959A2 (en) 2020-01-08
EP3590959A3 (en) 2020-04-08
US20120045781A1 (en) 2012-02-23
JP2019007978A (ja) 2019-01-17
JP2014521098A (ja) 2014-08-25
ES2708424T3 (es) 2019-04-09
WO2013011056A2 (en) 2013-01-24
WO2013011056A3 (en) 2013-03-14
JP2017134079A (ja) 2017-08-03
DK2734542T3 (en) 2019-02-18
EP3239173A2 (en) 2017-11-01
EP2734542A2 (en) 2014-05-28
EP2734542B1 (en) 2018-12-26
JP6408051B2 (ja) 2018-10-17
JP6162115B2 (ja) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706297B2 (ja) 病理学バイオマーカーアッセイ
JP6095702B2 (ja) 線維症バイオマーカアッセイ
JP4733704B2 (ja) ナトリウム利尿ペプチドを測定するための方法および組成物並びにその使用
JP5810089B2 (ja) 体液ホメオスタシスのバイオマーカーとしてのmcam
US20050244904A1 (en) Diagnostics based on signal peptide detection
US9835631B2 (en) Combined biomarker measurement of fibrosis
US9726674B2 (en) PIIINP neo-epitope assay
JPH09509736A (ja) 体液中のコラーゲン断片を測定する方法、該方法を実施するためのテストキット及び手段、並びにコラーゲンの代謝に関連する疾患の存在を診断するために該方法を使用する方法・用途
JP2005522697A (ja) ヒトb型ナトリウム排泄増加ペプチド前駆体のレベルの測定方法
Barascuk et al. A MMP derived versican neo-epitope is elevated in plasma from patients with atherosclerotic heart disease
JP7094219B2 (ja) 線維症の組み合わせたバイオマーカー測定
CN110088627A (zh) 生物标志物
US6117646A (en) Assaying protein fragments in body fluids
US20050014198A1 (en) Assays and kits for detecting and monitoring heart disease
EP1591791A2 (en) Diagnostic assay for human matrix gla-protein and its use as a biomarker
JP2008530547A (ja) 心不全の診断
JP2022535513A (ja) 心不全を評価するためのアッセイ
RU2739607C2 (ru) Специфически очищенные антитела против пресепсина
JP2017504040A (ja) 肺疾患および他の疾患用の生化学マーカー
CN115427442A (zh) 纤维化的生物标记物
US20110201947A1 (en) Oxidized paraoxonase 1 and paraoxonase 1/hdl particle number ratio as risk markers for cardiovascular disease
JP7169356B2 (ja) Sparcアッセイ
JP4423426B2 (ja) アドレノメデュリン前駆体c末端ペプチドの濃度の上昇を循環器疾患又は炎症性疾患の指標とする方法
US20100233737A1 (en) Marker specific to an oxidative degradation of tissues containing type iii collagen, means and methods and kits for the diagnosis, monitoring or prognosis of pathologies targeted by this marker

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250