JP6705015B2 - 触覚呈示装置 - Google Patents

触覚呈示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6705015B2
JP6705015B2 JP2018552542A JP2018552542A JP6705015B2 JP 6705015 B2 JP6705015 B2 JP 6705015B2 JP 2018552542 A JP2018552542 A JP 2018552542A JP 2018552542 A JP2018552542 A JP 2018552542A JP 6705015 B2 JP6705015 B2 JP 6705015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating element
cold
tactile
presentation
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018552542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018097049A1 (ja
Inventor
佐藤 邦生
邦生 佐藤
譲 川名
譲 川名
高井 大輔
大輔 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018097049A1 publication Critical patent/JPWO2018097049A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705015B2 publication Critical patent/JP6705015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/001Teaching or communicating with blind persons
    • G09B21/003Teaching or communicating with blind persons using tactile presentation of the information, e.g. Braille displays
    • G09B21/004Details of particular tactile cells, e.g. electro-mechanical or mechanical layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、指などの操作体が接触したときに、温冷情報や振動情報を呈示する触覚呈示装置に関する。
特許文献1においては、ボイスコイルまたは圧電体等の振動発生による触覚呈示装置と、温覚を呈するペルチェ素子と、皮膚温を測定するセンサとが台座上に載置された装置が開示されている。触覚呈示装置とセンサは台座上にそれぞれ直接載置され、ペルチェ素子は触覚呈示装置上に載置される。この構成より、触覚の呈示に、振動だけでなく温度の影響も付加することで、より高い表現力をもった触覚伝達装置を実現することが可能であるとしている。
特開平7−72018号公報
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、ペルチェ素子が触覚呈示装置上に載置されただけの構成であるため、ペルチェ素子で発生した熱は触覚呈示装置の各部に伝達され、これにより、ペルチェ素子とは独立して配置されたセンサにも、ペルチェ素子と同様の温冷情報が呈示されてしまうおそれがある。このため、温冷情報を呈示したい領域以外にも温冷情報が呈示されることがあり、細かい触覚呈示の実現が困難であった。
そこで本発明は、所望の領域のみに温冷情報を呈示でき、これによって、より細かな触覚呈示を実現することができる触覚呈示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の触覚呈示装置は、呈示領域に温冷情報を呈示する温冷呈示素子と、振動情報を呈示する振動素子と、断熱性部材で構成され、開口部を有する枠体とを備え、温冷呈示素子において、呈示領域の少なくとも一部の領域が枠体の開口部から露出し操作体が前記呈示領域に接触可能となっており、かつ、露出した領域の周囲は枠体で覆われており、振動素子が呈示する振動情報は温冷呈示素子に伝達され、呈示領域に温冷情報と振動情報とを含む触覚を呈示させるとともに、熱伝導性を有する側壁部の上部に前記枠体を配置したケースを備え、前記温冷呈示素子と前記振動素子は、前記ケース内に収容されることを特徴としている。
これにより、断熱性の枠体の開口部から露出した領域のみで、温冷情報に基づく温感・冷感が操作体に呈示されるため、所望の領域のみに温冷情報を呈示でき、また、温冷情報を与える範囲が小さくてすむため、温冷情報の変更を迅速に行うことが可能となり、細かい触覚の呈示が可能となる。
また、温冷呈示素子で発生した熱を熱伝導性を有する側壁部で伝導させて放熱しやすくなり、細かい触覚の呈示が可能となる。
本発明の触覚呈示装置において、振動素子は金属製の筐体を有し、温冷呈示素子と振動素子との間には伝導部材を配置し、伝導部材は、振動素子が温冷情報を呈示した際に発生する熱を振動素子に伝導する熱伝導部材を備えることが好ましい。また、本発明の触覚呈示装置において、振動素子は熱伝導部材を介してケース内に載置されることが好ましい。
これにより、温冷呈示素子で発生した熱を効率よく放熱することができる。
本発明の触覚呈示装置において、伝導部材は粘着性を有し、振動素子をケースに結合していることが好ましい。
これにより、振動素子を確実に保持することができる。
本発明の触覚呈示装置において、振動素子は、防振部材を介してケース内に載置されることが好ましい。
これにより、振動素子の振動がケース側へ伝わりにくくなるため、振動素子で発生した振動が温冷呈示素子に効率よく伝わる。
本発明の触覚呈示装置において、振動素子の側面と、これに対向する側壁部は互いに離間していることが好ましい。
これにより、振動素子で発生した振動がケース側へ伝導しづらくなることから、振動素子で発生した振動が温冷呈示素子に効率よく伝わる。
本発明によると、所望の領域のみに温冷情報を呈示することができるため、より細かな触覚呈示を実現することができる。
本発明の実施形態に係る触覚呈示装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る触覚呈示装置の機能ブロック図である。 図1に示す触覚呈示装置の上面図である。
以下、本発明の実施形態に係る触覚呈示装置について図面を参照しつつ詳しく説明する。図1は、本発明の実施形態に係る触覚呈示装置10の構成を示す断面図、図2は、触覚呈示装置10の機能ブロック図、図3は触覚呈示装置10の上面図である。図1において、振動素子22、ペルチェ素子23、および、検知部23aの内部構造の表示は省略している。
図1と図2に示す触覚呈示装置10は、操作体である操作者の指に、振動による操作感触と、熱の変化による感覚を与える。例えば、触覚呈示装置10は、バーチャルリアリティを呈示する機器の操作部に設置される。触覚呈示装置10は、操作部の操作釦の一部として1個または複数個並べて用いられ、あるいは単に手で触れる接触部に1個または複数個並べて配置される。
触れた手や指(操作体)に温かい温度を感じさせるように温刺激を与える温刺激部としての触覚呈示装置10と、冷たい温度を感じさせるように冷刺激を与える冷刺激部としての触覚呈示装置10とを交互に並置した場合、痛覚の生じない温度刺激の組み合わせ(20°Cと40°Cなど)でも痛覚が生起する(Thermal Grill Illusion)。例えば4°C/s以上などある程度以上の強い温刺激と冷刺激を、上述の温刺激部と冷刺激部のそれぞれから同時に呈示することで、痛覚を生じさせることができる。
図1に示すように、触覚呈示装置10は、ケース30内に触覚生成部20が配置された構成を備える。
触覚生成部20は、基材21上に振動素子22が載置され、この振動素子22上に伝導部材24を介してペルチェ素子23が載置された構成を備える。ペルチェ素子23の表面には検知部23aが設けられている。基材21、振動素子22、ペルチェ素子23、および、検知部23aは、Z方向に沿って上側から見た平面視において、同心状に配置され、かつ、同一の直径を有する円板状(図3参照)であり、Z方向に沿って積み上げることによって、全体として円柱状となる。ただし、これらが平面視で長円形や矩形状であってもよい。
図2に示すように、検知部23aによる検知結果は制御部25へ出力され、制御部25は振動素子22、ペルチェ素子23のそれぞれに対して制御信号を出力する。
基材21は、合成樹脂材料からなり、所定の弾性を有する。この弾性によって基材21は防振材として機能し、基材21上の振動素子22の振動が、基材21が載置されるケース30の底壁部31へ伝わるのを抑えることができる。そのため、基材21はゴム材やエラストマーや発泡樹脂などで構成される。
なお、基材21を高剛性の合成樹脂材料で構成し、基材21と、ケース30の底壁部31との間に、防振材料として、例えばゴム材やエラストマーや発泡樹脂などを配置してもよい。
振動素子22は、例えば、振動子が筐体内で板バネなどの弾性部材によって、振動自在に支持された構成を備える。振動子にはコイルが巻かれており、筐体内には前記コイルに対向する磁石が固定されている。制御部25から、コイルに対して制御信号としての交流電流を与えることで、振動子が振動し、これによって振動素子22は所定の振動情報を呈示することが可能となる。すなわち、振動素子22は、制御部25の制御によって所定の振動情報を呈示する。制御部25が与える制御信号は、検知部23aにおける検知結果などに応じて変更することができ、振動の強弱、周期などを制御できる。
振動素子22の筐体は熱伝導性材料、例えば金属材料で構成することが好ましい。これにより、ペルチェ素子23で発生した熱が伝達されやすくなるため、放熱効果を高めることができる。
また、振動素子22としては、振動子を磁石で形成し、振動子に対向するコイルを筐体内に固定した構成でもよい。また、振動素子22を圧電素子で構成し、制御部25からの制御信号にしたがって振動する構成としてもよい。
伝導部材24は、例えば両面テープのような粘着性のテープ材であって、振動素子22の上面に配置され、その粘着性によって、振動素子22上に固定され、かつ、その上に配置された、ペルチェ素子23を固定する。伝導部材24により、振動素子22とペルチェ素子23が互いに結合される。
伝導部材24は、熱伝導部材として、ペルチェ素子23が温冷情報を呈示した際に発生する熱を振動素子22の金属製のケースへ伝導する。また、伝導部材24は、振動伝導部材として、振動素子22が呈示した振動情報をペルチェ素子23に伝導する。
このように伝導部材24が粘着性および振動伝導性を有するため、ペルチェ素子23の表面に、振動素子22が呈示した振動情報を効率よく伝えることができる。さらに、伝導部材24が熱伝導性を有するため、ペルチェ素子23で発生した熱を自身で拡散できるとともに、ペルチェ素子23の裏面から振動素子22の特に金属製のケースへ熱を効率よく伝導させ、金属製のケースをヒートシンクとして利用することで放熱効率を高めることができる。
温冷呈示素子としてのペルチェ素子23は伝導部材24上に配置されている。ペルチェ素子23は、例えば、Z方向において対向する2枚の金属板の接合部に制御部25から直流電流を与えたときのペルチェ効果の熱の移動を利用したものであり、電流方向に応じて2枚の金属板の表面における熱量が変化する。与える電流の方向と電流量を制御することで、ペルチェ素子23の表面に位置する検知部23aの上面23cの全領域(呈示領域)に触れた指に温かい温度や冷たい温度を感じさせることが可能であり、温冷情報を呈示することができる。
ここで、温冷呈示素子としては、ペルチェ素子のほかに、トムソン効果を用いた熱電素子を用いることもでき、また、温冷呈示素子に代えて、温感情報を呈示する素子、例えばヒータを用いることもできる。
図1に示すように、ペルチェ素子23の表面(Z方向の上面)には、検知部23aが固定されている。検知部23aは、ペルチェ素子23の熱を、操作体としての指に伝達できるように薄い構造となっている。
検知部23aは、その上面23cが操作体としての指が接触可能な接触部を構成する。検知部23aは、静電容量型センサであり、Z方向に直交する面に配置された、樹脂フィルムの基板上において、互いに直交するように延びる、複数の第1電極及び複数の第2電極を有している。第1電極と第2電極は互いに絶縁されて交差しており、その表面は絶縁層で覆われている。第1電極と第2電極の相互容量の変化により、操作体である指の接近や接触を検知でき、または接触位置も検知できる。また、検知部23aが単一または複数の電極を有し、電極と指との間の自己容量の変化を検知して、操作体である指の接近や接触を検知するものであってもよい。また、検知部23aは、指が触れることによる抵抗値の変化を検知するものであってもよい。
検知部23aによる検知結果は制御部25へ出力され、制御部25は、検知結果に基づいて、振動情報を呈示させるために振動素子22へ制御信号を与え、また、温冷情報を呈示させるためにペルチェ素子23に対して制御信号を与え、これらの結果、温冷情報と振動情報とを含む触覚がペルチェ素子23を通じて指に対して呈示される。
また、検知部23aに温度センサを設け、ペルチェ素子23の表面温度を測定し、測定した温度と設定温度との差に基づいてペルチェ素子23に与える制御信号を調整することが好ましい。
さらにまた、ペルチェ素子23による温冷刺激前の指の皮膚温度(順応温度)は、温感と冷感の感じやすさ(閾値)に影響を与える。ここで、順応温度とは、温感を呈示したいときは、ペルチェ素子に接触した指先の温度が高い方が温感を感じやすくなり、冷感を呈示したいときは、ペルチェ素子に接触した指先の温度が低い方が冷感を感じやすくなる温度のことである。別言すれば、指は、順応温度が高いほど温刺激を感じやすくなり、また、順応温度が低いほど冷刺激を感じやすくなる。したがって、温度センサ(不図示)により指の皮膚温度を正確に把握し、その結果を元にペルチェ素子を駆動させ皮膚温度を上昇させる、もしくは下降させと、小さな温度変化で温冷刺激を明瞭に呈示できる。例えば、温感を呈示したい場合、指先温度が32°Cであれば、2°C高い34°Cにすると「温かい」と感じ、また、指先温度が35°Cであるときは、1°C高い36°Cにするだけで「温かい」と感じる。一方、冷感を呈示したい場合、指先温度が32°Cであれば、1°C低い31°Cにすると「冷たい」と感じ、また、指先温度が29°Cの場合、0.5°C低い28.5°Cにするだけで「冷たい」と感じる。
ケース30は、図1に示すように、触覚生成部20が載置される底壁部31と、底壁部31の外縁部から上方向へ立ち上がる第1側壁部32と、第1側壁部32上に配置される第2側壁部33と、第2側壁部33の上面に配置される枠体34とからなる。
底壁部31は、平面視において円形状をなしており、その外周に沿ってZ方向に沿って立ち上がる第1側壁部32は中空の円筒状に設けられている。底壁部31と第1側壁部32は、熱伝導性を有する材料、例えば金属材料で構成され、別個で形成して接着等によって互いに固定してもよいし、一体で成形してもよい。第1側壁部32の内側において、底壁部31の上面31aには、触覚生成部20の基材21が載置される。
第1側壁部32は、図1に示すように、内周面32aが、一定の間隔dをおいて、基材21、振動素子22、伝導部材24、及び、ペルチェ素子23のそれぞれの外周面21b、22b、24b、23bと対向するように配置される。
このように熱導電性を有する第1側壁部32を、振動素子22、伝導部材24、及びペルチェ素子23と対向させたことによって、ペルチェ素子23の熱を直接に、又は、伝導部材24若しくは振動素子22を介して第1側壁部32へ伝導させて放熱しやすい構造としている。
第2側壁部33は、Z方向に沿って第1側壁部32に連なる円筒状に形成される。第2側壁部33は、断熱性の樹脂材料で形成される。第2側壁部33は、図1に示すように、内周面33aが、一定の間隔dをおいて、触覚生成部20のペルチェ素子23の外周面23bと対向するように配置される。ここで、第1側壁部32と第2側壁部33は全体として同じ厚みの円筒状に形成されており、第1側壁部32の内周面32aと振動素子22の外周面22bも間隔dで互いに離間している。
触覚生成部20とケース30との間に間隔dを空けているため、振動素子22で発生した振動がケース30側に伝導しづらくなる。これにより、振動素子22で発生した振動がペルチェ素子23に効率よく伝わりやすくなり、振動情報がペルチェ素子23の上側に呈示され、その周囲の枠体34上に呈示されることを抑えることが可能となるため、細かな触覚呈示が可能となる。
第2側壁部33の上面33bには、断熱性の樹脂材料で形成された枠体34が接着等によって固定されている。ただし、第2側壁部33と枠体34とが断熱性の樹脂材料で一体に形成されているものであってもよい。また、枠体34は、断熱性材料であれば樹脂以外の材料で構成してもよい。
図3に示す平面視において、枠体34は、中央の開口部34aの内径が検知部23aの直径よりも小さく、かつ、外径が第2側壁部33の外径に等しい円環の板材であって、検知部23aと同心状に配置されている。この構成により、枠体34は、検知部23aの外周部近傍を上から覆っており、円形の開口部34aによって、検知部23aの中央の円形の領域Aが外部に露出している。操作体としての指は、検知部23aの上面23cの全領域のうち、領域Aのみに接触可能である。
このように、断熱性材料で形成された枠体34及び第2側壁部33で触覚生成部20の上部の一部および第1側壁部32の上部を覆っているため、ペルチェ素子23で発生した熱は枠体34上には伝達されず、露出された領域Aのみで温冷情報として指に呈示される。
ここで、領域Aの大きさを定める開口部34aの平面視における形状や大きさは、想定される指の形状・大きさなどに応じて適宜設定される。また、開口部34aは、図3に示す例のように、検知部23aおよびペルチェ素子23よりも小さく設定してもよいが、検知部23aと同じ大きさとしてもよい。
なお、第1側壁部32を、ペルチェ素子23と対向する範囲は熱伝導性材料で構成し、振動素子22と対向する範囲は弾性材料で構成してもよい。この構造では、ペルチェ素子23の熱を放熱しやすく、かつ、振動素子22で発生した振動が枠体34へ伝達されづらくなる。
また、第2側壁部33を設けずに、Z方向においてペルチェ素子23の検知部23aの位置まで第1側壁部32を設け、第1側壁部32上に直接枠体34を配置すると、放熱性が高まるため好ましい。
さらに、底壁部31を断熱性の樹脂材料で形成し、第1側壁部32を金属材料で形成してもよい。
次に触覚呈示装置10の操作と触覚呈示の例について説明する。 ペルチェ素子23の表面の検知部23aに指が接触したことが検知されると、制御部25は、触覚制御信号として、ペルチェ素子23に温冷情報を呈示させるための温冷制御信号と、振動素子22に振動情報を呈示させるための振動制御信号とを生成する。
温冷制御信号はペルチェ素子23に与えられ、ペルチェ素子23の表面において熱量が変化し、これによって、検知部23aを伝わって指で感じる温度が上下する。
振動制御信号は振動素子22に与えられ、この信号にしたがって振動素子22で振動が発生し、この振動は検知部23aを経て指に与えられる。ペルチェ素子23における温冷情報の呈示と、振動素子22における振動情報の呈示とは、同時に行われても良いし、別々に行われても良い。
ここで、検知部23aに対する指の接触時間や接触圧に応じて、ペルチェ素子23で呈示する温冷情報や振動素子22で呈示する振動情報を変化させてもよい。例えば、接触時間が長くなるほど、上昇させた温度をさらに上昇させ、または、下降させた温度をさらに下降させたり、振動強度をさらに強くしたりする。また、指の移動を検知して、その移動の方向や距離に基づいて、振動の周波数やデューティ比を変化させたり、温度を変化させる。
上記実施形態の触覚呈示装置10は、領域Aの周囲が断熱性であるため、主に領域Aにおいて指へ温感または冷感を与えることができ、指の限られた領域に温感または冷感を強く感じさせることが可能である。また、振動素子22から、領域Aの周囲の枠体34までの経路に、防振材料(防振構造)が設けられているため、振動素子22から発せられる振動が、主に領域Aから指に与えられ、領域Aの周囲の振動が規制される。これにより、温感または冷感を強く感じる領域と振動を感じる領域とをほぼ一致させることができ、指に、温感または冷感と振動との相乗効果による触覚を与えることが可能になる。
また、インターフェース(不図示)を介して制御部25を外部の表示装置(不図示)に接続し、表示装置に模擬的な接触動作の対象となる物体の情報が呼び出されている状態で、検知部23aに指が接触したことを検知したときに、その検知結果に応じて、ペルチェ素子23における温冷情報や振動素子22における振動情報を変化させ、これによって、表示装置に表示された物体に実際に触れているかのような触覚を呈示することができる。さらに、指の接触の強度や時間に対応した信号を制御部25から表示装置へ与え、この信号に基づいて、表示装置で表示された物体の画像を変化させてもよい。
触覚呈示装置10によれば、上述の作用効果のほか、細かな触覚呈示と高い放熱効果を実現しつつ、装置全体の小型化・低背化を可能としている。
本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的または本発明の思想の範囲内において改良または変更が可能である。
以上のように、本発明に係る触覚呈示装置は、所望の領域のみに温冷情報を呈示でき、より細かな触覚呈示を実現することができる点で有用である。
本出願は2016年11月28日に出願した日本国特許出願第2016−230446号に基づくものであり、その全内容は参照することによりここに組み込まれる。
10 触覚呈示装置
20 触覚生成部
21 基材
22 振動素子
23 ペルチェ素子(温冷呈示素子)
23a 検知部
23c 上面(接触部、呈示領域)
24 伝導部材
25 制御部
30 ケース
31 底壁部
32 第1側壁部
33 第2側壁部
34 枠体
34a 開口部
A 領域(露出した領域)
d 離間した間隔

Claims (6)

  1. 呈示領域に温冷情報を呈示する温冷呈示素子と、
    振動情報を呈示する振動素子と、
    断熱性部材で構成され、開口部を有する枠体とを備え、
    前記温冷呈示素子において、前記呈示領域の少なくとも一部の領域が前記枠体の前記開口部から露出し操作体が前記呈示領域に接触可能となっており、かつ、露出した領域の周囲は前記枠体で覆われており、
    前記振動素子が呈示する振動情報は前記温冷呈示素子に伝達され、
    前記呈示領域に前記温冷情報と前記振動情報とを含む触覚が呈示されるとともに、
    熱伝導性を有する側壁部の上部に前記枠体を配置したケースを備え、
    前記温冷呈示素子と前記振動素子は、前記ケース内に収容されることを特徴とする触覚呈示装置。
  2. 前記振動素子は金属製の筐体を有し、前記温冷呈示素子と前記振動素子との間には伝導部材を配置し、
    前記伝導部材は、前記振動素子が温冷情報を呈示した際に発生する熱を前記振動素子に伝導する熱伝導部材を備える請求項1に記載の触覚呈示装置。
  3. 前記振動素子は、熱伝導部材を介して前記ケース内に載置される請求項又は請求項に記載の触覚呈示装置。
  4. 前記伝導部材は粘着性を有し、前記振動素子を前記ケースに結合している請求項に記載の触覚呈示装置。
  5. 前記振動素子は、防振部材を介して前記ケース内に載置される請求項から請求項のいずれか1項に記載の触覚呈示装置。
  6. 前記振動素子の側面と、これに対向する前記側壁部は互いに離間している請求項から請求項のいずれか1項に記載の触覚呈示装置。
JP2018552542A 2016-11-28 2017-11-17 触覚呈示装置 Active JP6705015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230446 2016-11-28
JP2016230446 2016-11-28
PCT/JP2017/041403 WO2018097049A1 (ja) 2016-11-28 2017-11-17 触覚呈示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018097049A1 JPWO2018097049A1 (ja) 2019-07-11
JP6705015B2 true JP6705015B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=62196067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552542A Active JP6705015B2 (ja) 2016-11-28 2017-11-17 触覚呈示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10928909B2 (ja)
JP (1) JP6705015B2 (ja)
WO (1) WO2018097049A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022209111A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 ソニーグループ株式会社 触覚提示装置、触覚提示方法及びプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155625A (en) 1989-03-24 1992-10-13 Murakami Kaimeido Co., Ltd. Water-drop-repellent mirror including a vibration plate and heating means
JPH0772018A (ja) 1993-09-03 1995-03-17 Olympus Optical Co Ltd 温覚呈示装置
JP2003091233A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Toru Saito 画像表示装置および画像入力装置
JP2004157749A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Seiko Epson Corp 触覚呈示装置
JP2007026297A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Ntt Docomo Inc 振動制御装置、温度制御装置及び移動制御装置
JP4171771B2 (ja) * 2006-07-19 2008-10-29 独立行政法人科学技術振興機構 ディスプレイ装置
JP2010204741A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Mitsumi Electric Co Ltd 方向呈示装置及び端末装置
JP5394985B2 (ja) 2010-05-25 2014-01-22 パナソニック株式会社 目元用美容器具
JP5849581B2 (ja) 2011-10-03 2016-01-27 ソニー株式会社 力覚提示装置
JP5957739B2 (ja) * 2011-11-11 2016-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP5868821B2 (ja) * 2012-08-09 2016-02-24 京セラ株式会社 触感呈示装置
JP2014102660A (ja) 2012-11-19 2014-06-05 Aisin Aw Co Ltd 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
JPWO2014132629A1 (ja) * 2013-02-26 2017-02-02 京セラ株式会社 触感呈示装置
US9317118B2 (en) 2013-10-22 2016-04-19 Apple Inc. Touch surface for simulating materials
JPWO2015121969A1 (ja) * 2014-02-14 2017-03-30 富士通株式会社 触感提供装置、及び、システム
WO2015121971A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 富士通株式会社 触感提供装置、及び、システム
WO2015121970A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 富士通株式会社 教育用触感提供装置、及び、システム
JP2015079252A (ja) * 2014-11-05 2015-04-23 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) ディスプレイ装置、およびディスプレイ方法
JP6781768B2 (ja) * 2016-11-28 2020-11-04 アルプスアルパイン株式会社 触覚呈示装置
JP6749429B2 (ja) * 2017-02-06 2020-09-02 アルプスアルパイン株式会社 触覚呈示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190278373A1 (en) 2019-09-12
WO2018097049A1 (ja) 2018-05-31
US10928909B2 (en) 2021-02-23
JPWO2018097049A1 (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781768B2 (ja) 触覚呈示装置
US8593409B1 (en) Method and apparatus for providing haptic feedback utilizing multi-actuated waveform phasing
TWI603246B (zh) 觸控螢幕裝置
Nakatani et al. A novel multimodal tactile module that can provide vibro-thermal feedback
US20170228022A1 (en) Electronic device and method for controlling electronic device
US20190339783A1 (en) Tactile sensation presenting device
JP6705015B2 (ja) 触覚呈示装置
US20190265829A1 (en) Tactile sensation providing apparatus
US10698494B2 (en) Tactile sensation presenting device
WO2018143418A1 (ja) 触覚呈示装置
KR102394607B1 (ko) 터치 버튼 컴포넌트, 진동 센서 컴포넌트 및 전자 디바이스
KR101917614B1 (ko) 정전기력을 이용한 액추에이터 및 액추에이터 패널
JP2019067269A (ja) 触覚呈示システム及び触覚呈示装置
TWI397845B (zh) 具有振動功能的觸控顯示裝置及振動式觸控板
WO2018143020A1 (ja) 触覚呈示装置
US11763647B2 (en) Multimode haptic patch and multimodal haptic feedback interface
JP6763028B2 (ja) 触覚呈示装置
WO2018097176A1 (ja) 触覚呈示装置
JP2016162060A (ja) 圧電アクチュエータ及び触覚呈示装置
KR101544124B1 (ko) 압전 진동 장치
JP7373255B2 (ja) 触感提示装置
WO2023237942A1 (en) A haptic device for applying sensor stimuli
KR20160062660A (ko) 압전 진동 장치
CN111316393A (zh) 压力开关装置及具有其的印刷电路板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150