JP6703956B2 - 高い連結度を有する非晶質メソ多孔質アルミナから製造される触媒を用いたディーゼル留分の水素化処理方法 - Google Patents

高い連結度を有する非晶質メソ多孔質アルミナから製造される触媒を用いたディーゼル留分の水素化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6703956B2
JP6703956B2 JP2016572434A JP2016572434A JP6703956B2 JP 6703956 B2 JP6703956 B2 JP 6703956B2 JP 2016572434 A JP2016572434 A JP 2016572434A JP 2016572434 A JP2016572434 A JP 2016572434A JP 6703956 B2 JP6703956 B2 JP 6703956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
volume
catalyst
aluminum
acidic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017524758A (ja
Inventor
マリカ ブアレグ
マリカ ブアレグ
エロディ デヴェール
エロディ デヴェール
ベルトラン ギシャール
ベルトラン ギシャール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2017524758A publication Critical patent/JP2017524758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703956B2 publication Critical patent/JP6703956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/882Molybdenum and cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/883Molybdenum and nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • B01J23/8885Tungsten containing also molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/19Molybdenum
    • B01J35/30
    • B01J35/60
    • B01J35/615
    • B01J35/633
    • B01J35/635
    • B01J35/647
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/036Precipitation; Co-precipitation to form a gel or a cogel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/20Sulfiding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/04Preparation of alkali metal aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom
    • C01F7/14Aluminium oxide or hydroxide from alkali metal aluminates
    • C01F7/141Aluminium oxide or hydroxide from alkali metal aluminates from aqueous aluminate solutions by neutralisation with an acidic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J35/40
    • B01J35/50
    • B01J35/651
    • B01J35/653
    • B01J35/657
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1048Middle distillates
    • C10G2300/1059Gasoil having a boiling range of about 330 - 427 °C

Description

本発明は軽油(gas oil)タイプの炭化水素含有原料油のための水素化処理操作の分野に関する。
本発明は主に、軽油タイプの原料油の水素化処理を可能にする方法における、特定のアルミナをベースとする触媒の使用に関する。詳細には、本発明は、240℃〜350℃の平均加重温度(TMP)を有する少なくとも1種の軽油留分の水素化処理方法における、少なくとも1種の周期律分類第VIB族の金属及び/又は少なくとも1種の同第VIII族の金属と、先行技術のアルミナに対して、非常に高い連結度及び有利には特定の細孔分布を有する非晶質メソ多孔質アルミナを含む担体と、を含む触媒の使用に関する。前記非晶質メソ多孔質アルミナは有利には高レベルの分散度を有するアルミナゲルから成形され、そのアルミナゲル自体は、特定の方法に従い少なくとも1種のアルミニウム塩の沈殿によって得られる。
より具体的には、本発明は、炭化水素含有原料油の水素化処理方法における、アルミナゲルから成形される非晶質メソ多孔質アルミナを含む担体を含む触媒の使用に関し、このアルミナゲルは、沈殿工程の最後に、より一般的には第1沈殿工程からアルミナゲルを調製する工程の最後に形成されるアルミナの全量に対して、Al等価物(equivalent)として少なくとも40重量%のアルミナを得ることを可能にする、特定の沈殿を用いた調製方法に従って調製され、第1沈殿工程の最後に形成されるアルミナの量を100%に至らせることも可能である。
欧州共同体内での2009年の自動車の汚染基準の厳格化により、製油業者は、軽油及び石油中の硫黄含有量を非常に大幅に、2005年1月1日の50ppm(ASTM D−4294法により測定)に対して2009年1月1日には軽油中最大10重量ppmの硫黄まで、削減することを強いられている。これらの制約は、新しい精製装置、又は水素化処理触媒の等容活性(isovolume activity)の実質的な増加が必要であることを意味する。これらの新しい制約はまた、水素化脱硫、水素化脱硝、及び水素化脱芳香族の反応に不可欠である、石油精製における水素に関する必要性の増大にも繋がることになる。一方、これら新基準はまた、製品の品質に関する制約も伴う。このように、軽油は良好なセタン指数を有さなければならない。軽油の水素化処理反応はまた、軽油留分に含有される芳香族核の水素化をももたらすが、このことは、最終軽油留分のセタン指数の改善に繋がる。
軽油留分の水素化処理の有効性の程度の増大は、部分的には方法の選択によって得られ得るが、すべての場合において、本質的により活性の高い触媒系の使用が重要な要因であることが非常に多い。このように、これらの触媒の有効性のレベルを更に改善するため及び更なる法令に準拠するために、水素化処理触媒のための新しい調製技術を開発することが必要とされている。
一般に、高レベルの触媒能を有する水素化処理触媒は、最適化した水素化機能、即ち、担体の表面での分散性に優れ且つ金属の高い含有量を有する活性相によって特徴付けられることが認められる。理想的には、処理されるべき炭化水素含有原料油の種類に関わらず、触媒は、試薬及び反応生成物に関して活性部位へのアクセス性(accessibility)を有する一方で、高い活性表面積を発現することが可能でなければならず、このことが、触媒を構成する酸化物担体に特有の構造及びテクスチャに関する特定の制約をもたらす。
炭化水素含有原料油を水素化処理するための従来の触媒の組成及び使用については、非特許文献1及び非特許文献2に明確に記載されている。このように、これらの触媒は一般に少なくとも1種の元素周期律表第VIB族の金属及び/又は少なくとも1種の同第VIII族の金属を主体とする活性相の存在によって特徴づけられる。最も一般的な製剤は、コバルト−モリブデン(CoMo)型、ニッケル−モリブデン(NiMo)型、及びニッケル−タングステン(NiW)型のものである。これらの触媒は塊の形態であっても又は担持状態であっても、即ち様々な型の多孔質固体を利用してもよい。後者のケースでは、多孔質担体は一般に、例えばアルミナ、又はアルミノケイ酸塩等の、非晶質酸化物又は結晶性の低い酸化物であり、これらはゼオライト材料と組合せされてもされなくてもよい。調製後、触媒を構成する第VIB族の金属及び/又は第VIII族の金属は酸化物形態であることが多い。水素化処理方法用触媒の高活性で安定した形態は硫黄含有形態であるため、これらの触媒は硫化工程に供される必要がある。これは関連方法の装置中で行ってもよく、この場合はインサイチュ硫化と称され、又は触媒を装置中に仕込む前に行ってもよく、この場合はエクソサイチュ硫化と称される。
水素化処理触媒の活性相の形成をもたらす従来法は、酸化物担体上への、少なくとも1種の第VIB族の金属及び/又は少なくとも1種の第VIII族の金属の分子前駆体の担持、いわゆる「乾式含浸」法とそれに続く熟成、乾燥、及び場合によっては焼成工程を含み、使用された金属の酸化形態として知られる形態の形成をもたらす。続けて上述したような活性相を生成するための最終の硫化工程が行われる。
特に、特許文献1には、非常に特殊な細孔分布を有し、重質炭化水素含有原料油のための水素化転換方法において触媒担体として使用できる新規のアルミナ担体が記載されている。アルミナを含む担体は、100〜140Å(オングストローム)の平均細孔直径と、その範囲が33Å未満であるサイズ分布と、少なくとも0.75mL/gの細孔容積とを有し、210Åよりも大きな直径を有する細孔中に存在するのは、担体の細孔容積の5%未満である。
活性水素化相と併用される担体は、好ましくはその成分の大部分が343℃よりも高い温度で沸騰する重質原料油の水素化転換で使用する場合、予期しない触媒有効性レベルが得られることを可能とする。特に、特許文献1による重質原料油の水素化転換の方法は、先行技術の従来触媒で得られる転換率に対して実質的に改善された、524℃よりも高い温度で沸騰する炭化水素含有化合物の転換の達成を可能にする。
前記アルミナ担体は、第1アルカリ水溶液及び第1酸水溶液を制御された態様で混合することによるアルミナ分散液の第1成形工程を含む方法であって、この酸性及び塩基性溶液の少なくとも1種又はその両方はアルミニウム含有化合物を含む方法に従って調製される。前記酸性及び塩基性溶液は生ずる分散液のpHが8〜11となるような割合で混合される。前記酸性及び塩基性溶液はまた、所望の量のアルミナを含有する分散液が得られることを可能にし、特に第1工程が、2回の沈殿工程の最後に形成されるアルミナの全量に対して25〜35重量%のアルミナが得られることを可能にする。第1工程は20〜40℃の温度で実施される。所望の量のアルミナが形成されたなら、懸濁液の温度を45〜70℃に昇温した後、この加熱された懸濁液を次いで、第2アルカリ水溶液及び第2酸水溶液であってこの2つの溶液の少なくとも1つの又は両方の溶液はアルミニウム含有化合物を含む2つの溶液と接触させて置くことによって、該懸濁液を引き続き第2沈殿工程に供する。同様に、添加される酸性及び塩基性溶液の割合によってpHを8〜10.5に調節し、第2工程で形成すべきアルミナの残量を、添加される第2酸性及び塩基性溶液の量によって供給する。第2工程は20〜40℃の温度で実施される。この様にして形成されたアルミナゲルは少なくとも95%のベーマイトを含む。この様にして得られたアルミナゲルの分散度には言及されていない。次いで、いずれの先行する熱処理工程も行わずに、当業者に公知の方法に従いアルミナゲルをろ過し、洗浄し、及び場合によっては乾燥することによって、アルミナ粉末を生成して、これを次に当業者に公知の方法に従い成形した後、焼成して、最終のアルミナ担体を生成する。
第1工程の最後のアルミナの生成量が多いと、得られるゲルの最適なろ過が困難となるため、特許文献1の調製方法の第1沈殿工程は、25〜35重量%の低いアルミナ生成に限定される。更に、特許文献1の第1工程におけるアルミナの生成量が多くなると、この様にして得られるゲルの成形が困難になる場合がある。
米国特許第7,790,652号
出版物「ハイドロクラッキング サイエンス アンド テクノロジー(Hydrocracking Science and Technology)」、1996年、J.Scherzer、A.J.Gruia、Marcel Dekker Inc 出版物「キャタリシス サイエンス アンド テクノロジー(Catalysis Science and Technology)」、1996年、第11巻、Springer-Verlag掲載の、B.S.Clausen、H.T.Topsoe、F.E.Massothによる論文
したがって、本出願は、少なくとも1種の周期律分類第VIB族の金属及び/又は少なくとも1種の同第VIII族の金属と、特定の細孔分布及び非常に高い連結度を有する非晶質メソ多孔質アルミナを含む担体とを含む触媒が、軽油を水素化処理するための従来の触媒に対して、改善された触媒活性を有するということを実証したが、前記触媒は、硫化されたあと本発明による少なくとも1種の軽油留分の水素化処理方法に使用される。
特に、本発明による方法は、流出物中の所与の硫黄濃度のための先行技術の触媒よりも、水素化脱硫という点でより高い活性、即ち、より低い実施温度を可能にする。
実質的には、本発明による触媒の使用はまた、精製業者が転換方法から得られる軽油(ライトサイクルオイルを表すLCO、コーカー等)のより大きな割合を脱硫することを可能にし得る。
本発明の目的は、特に処理される留分の水素化脱硫及び水素化脱硝という点で、改善された触媒有効性のレベルを有する触媒を用いた、少なくとも1種の軽油留分のための水素化処理方法を提供することである。
本発明の他の目的は、改善された触媒有効性のレベルを有する触媒を用いた、少なくとも1種の軽油留分のための水素化処理方法であって、向上された水素化脱硫活性を得ることを可能にする方法を提供することである。
本発明は、少なくとも1種の周期律分類第VIB族の金属及び/又は少なくとも1種の同第VIII族の金属と2.7よりも大きな連結度(Z)を有する非晶質メソ多孔質アルミナを含む担体とを含む触媒を用いた、240℃〜350℃の平均加重温度(TMP)を有する少なくとも1種の軽油留分のための水素化処理方法であって、前記連結度は窒素吸着/脱着等温線により規定され、該水素化処理方法は温度250℃〜400℃、全圧2MPa〜10MPa、炭化水素含有原料油の体積に対する水素の体積の比100〜800リットル/リットル、及び反応器中に供給される触媒の体積に対する液体炭化水素含有原料油の体積流量の比によって定義される時間当り体積速度(HVR)1〜10h−1で実施される(operating)、方法に関する。
本発明の利点の1つは、少なくとも1種の軽油留分のための水素化処理方法における、非常に連結された多孔性を有する、即ち、隣接する細孔の数が非常に大きい、アルミナを含む担体をベースとする触媒の使用に関連する。高い連結度は、この材料を用いて本発明による水素化処理方法が行われるときの処理すべき軽油留分の分子の拡散のための、及び触媒の調製中、特に高い金属濃度を有する金属溶液の含浸中の、重要な利点の構成要素となる。
したがって、本発明の利点は、先行技術の触媒に対して水素化脱硫という点で改善された活性が得られることを可能にする、特定の担体を含む触媒を用いた方法が提供されることである。
本発明はまた、温度250℃〜400℃、全圧2MPa〜10MPa、炭化水素含有原料油の体積に対する水素の体積の比100〜800リットル/リットル、及び反応器中に供給される触媒の体積に対する液体炭化水素含有原料油の体積流量の比によって定義される時間当り体積速度(HVR)1〜10h−1にて実施される、240℃〜350℃の平均加重温度(TMP)を有する少なくとも1種の軽油留分のための水素化処理方法に関し、該方法は、少なくとも1種の周期律分類第VIB族の金属及び/又は少なくとも1種の同第VIII族の金属と非晶質メソ多孔質アルミナを含む担体とを含む少なくとも1種の触媒を使用し、該アルミナは少なくとも以下の工程に従って調製される:
a)アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウム、アンモニア、水酸化ナトリウム、及び水酸化カリウムから選択される少なくとも1種の塩基性前駆体、及び硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸、塩酸、及び硝酸から選択される少なくとも1種の酸性前駆体からの、水性反応媒体中における、アルミナの少なくとも第1沈殿工程a)であって、前記塩基性又は酸性前駆体の少なくとも1種はアルミニウムを含み、前記酸性及び塩基性前駆体の相対的流量は、8.5〜10.5の反応媒体のpHが得られるように選択され、及びアルミニウムを含有する前記酸性及び塩基性前駆体の流量は40〜100%の第1工程の進捗率が得られるように調節され、前記進捗率は、前記沈殿工程a)中にAl等価物として形成されるアルミナの、沈殿工程の最後及びより一般的にはアルミナゲルの調製工程の最後に形成されるアルミナの全量に対する割合として定義され、前記工程a)は10〜50℃の温度及び2分〜30分の時間実施される、工程a)、
b)工程a)の最後に得られる懸濁液の温度50〜200℃で時間30分〜5時間の熱処理工程であって、アルミナゲルを得ることを可能にする工程、
c)熱処理工程b)の最後に得られる懸濁液のろ過工程であって、得られるゲルの少なくとも1回の洗浄工程が後に続く工程、
d)工程c)の最後に得られるアルミナゲルの乾燥工程であって、粉末を得るための工程、
e)工程d)の最後に得られる粉末の成形工程であって、粗材料を得るための工程、
f)工程e)の最後に得られる粗材料の温度500〜1000℃での熱処理工程であって、60体積%までの水を含有する空気流を用いた又は用いない工程。
本発明の利点は、そのアルミナ担体が非常に分散度の高いアルミナゲルの成形を可能にする非常に特殊な調製方法に従って調製される触媒を用いた、新規な水素化処理方法であって、アルミナゲル自体は、ゲルの調製方法の最後に形成されるアルミナの全量に対してAl等価物として少なくとも40重量%のアルミナが第1調製工程中に形成される調製工程から調製される、方法が提供されることである。この方法は、熱処理工程及び特に、改善されたろ過性を有し且つその成形を容易にするアルミナゲルが得られることを可能にする熟成工程を行うことによって、実施される。
定義及び測定方法
本明細書及び特許請求の範囲の以下において、分散度指数は、ポリプロピレン管中で3600Gにて10分間遠心分離することによって分散可能である解膠アルミナゲルの重量百分率として定義される。
この分散度は、10%のベーマイト又はアルミナゲルを、ベーマイトの質量に対して10%の硝酸もまた含有する水の懸濁液中に分散させることによって測定される。続いて、この懸濁液を3600Grpmにて10分間遠心分離する。回収した沈殿物を100℃にて一晩乾燥させた後秤量する。
IDで示される分散度指数は以下の計算式により得られる:ID(%)=100%−乾燥沈殿物の質量(%)
本明細書及び特許請求の範囲の以下において、触媒担体として使用されるアルミナの又は本発明による方法において使用される触媒の連結度は、所与の細孔に隣接する細孔の数として定義される。本発明による連結度は、窒素吸着/脱着等温線から決定され、アルミナ又は触媒の全多孔度及び特にアルミナのメソ多孔度全体、即ち、2〜50nmの平均直径を有する細孔全体を代表するものである。
連結度は、Seatonによる出版物(Liu H.、Zhang L.、Seaton N.A.、ケミカル エンジニアリング サイエンス(Chemical Engineering Science)、第47巻、17−18号、4393−4404頁、1992年)に記載された手順に従って測定される相対的な値である。このような連結度は、窒素吸着/脱着等温線に基づいたモンテカルロシミュレーション(Monte-Carlo simulation)に関連する。これらの連結度パラメータはパーコレーションの理論に基づく。連結度は、隣接細孔の数と関連付けられ、高い連結度は、触媒反応中の処理すべき分子の拡散についての有利性を表す。
本発明による方法において使用されるアルミナ及び触媒は更に特定の細孔分布を有し、ここでは、マクロ細孔及びメソ細孔容積は水銀の侵入によって測定され、及びミクロ細孔容積は窒素吸着によって測定される。
用語「マクロ細孔」とはその開口が50nmよりも大きな細孔であると理解されるよう意図されている。
用語「メソ細孔」はその開口が2nm〜50nm(限界値を含む)である細孔であると理解されるよう意図されている。
用語「ミクロ細孔」はその開口が2nm未満である細孔であると理解されるよう意図されている。
本発明の以下の記載において、水銀ポロシメトリによって測定される細孔分布は、ASTM標準D4284−83に従って、4000バール(400MPa)の最大圧力での水銀ポロシメータにおける侵入により、484ダイン/cmの表面張力及び140°の接触角を用いて測定される。出版物「Techniques de l‘ingenieur、traite analyse et caracterisation」(工学者の技術、分析論文及び特徴付け(Engineer techniques、analysis treatise and characterisation))、1050−5頁、Jean Charpin及びBernard Rasneur著の推奨に従い、濡れ角は140°であるとした。
水銀が全粒間空隙を満たしこれを超えると水銀がアルミナの細孔中に導入されると考えられる値を0.2MPaに設定した。
より高い正確性を得るためには、全細孔容積の値は、試料で測定された水銀ポロシメータにおける侵入によって測定される全細孔容積の値から、30psi(およそ0.2MPa)に相当する圧力について同じ試料で測定された水銀ポロシメータにおける侵入によって測定される全細孔容積の値を差し引いた値に相当する。
触媒のマクロ細孔容積は、0.2MPa〜30MPaの圧力にて導入される水銀の累積体積として定義され、50nmよりも大きな見かけ直径を有する細孔中に含有される容積に相当する。
触媒のメソ細孔容積は、30MPa〜400MPaの圧力にて導入される水銀の累積体積として定義され、2〜50nmの見かけ直径を有する細孔中に含有される容積に相当する。
ミクロ細孔の容積は窒素ポロシメトリによって測定される。ミクロ細孔度の定量分析は、「t」法(Lippens-De Boer method、1965年)に基づき行われ、この方法は、出版物「Adsorption by powders and porous solids.Principles、methodology and applications(粉末及び多孔性固体による吸着。原理、方法論及び応用)」、F.Rouquerol、J.Rouquerol及びK.Sing著、アカデミック プレス(Academic Press)、1999年に記載されている、初期吸着等温線の変形に相当している。
メソ細孔の直径中央値(median diameter)(Dp、単位nm)はまた、その直径よりも小さなサイズを有する全細孔が水銀ポロシメトリによって測定されるメソ細孔容積の50%を構成するような直径として定義される。
窒素吸着法によって測定される細孔分布は、バレット・ジョイナー・ハレンダ(Barrett-Joyner-Halenda(BJH))モデルによって決定されてきた。BJHモデルに従う窒素吸着/脱着等温線は、定期刊行の「ザ ジャーナル オブ アメリカン ソサイエティ(The Journal of American Society)」、第73巻、373号、(1951年)、E.P.Barrett、L.G.Joyner及びP.P.Halenda著に記載されている。本発明の以下の記載において、窒素吸着容積との用語は、窒素が全細孔を満たしたことが認められる圧力であるP/P=0.99に対して測定された容積であると理解されることが意図されている。
本発明の以下の記載において、用語「比表面積」とは、定期刊行の「ザ ジャーナル オブ アメリカン ソサイエティ(The Journal of American Society)」、第60巻、309頁、(1938年)に記載されているブルナー・エメット・テラー(BRUNAUER-EMMETT-TELLER)法に基づいて実施されるASTM標準D3663−78による窒素吸着法により決定される、B.E.T.比表面積であると理解されることが意図されている。
以下において、化学元素族はCAS分類(CRCハンドブック オブ ケミストリ アンド フィジックス(CRC Handbook of Chemistry and Physics)、CRC press編、編集長D.R.Lide、81版、2000−2001年)に従って付与される。例えば、CAS分類による第VIII族は、新IUPAC分類による第8、9及び10欄の金属に相当する。
発明の説明
本発明は、240℃〜350℃の平均加重温度(TMP)を有する少なくとも1種の軽油留分のための水素化処理方法、及び特に水素化脱硫方法に関する。
TMPは、原料油の体積の5%、50%、及び70%が蒸留される温度に基づき、次式に従って定義される:TMP=(T5%+2×T50%+4×T70%)/7。TMPは疑似(simulated)蒸留値に基づいて計算される。処理される炭化水素含有原料油は一般に150℃〜500℃、好ましくは180〜450℃の蒸留範囲を有する。
本明細書及び特許請求の範囲の以下において、この原料油を従来通り軽油と称するが、この表記は何ら制限的な性質を有さない。水素化処理を阻害する硫黄及び窒素含有化合物を含有しかつ軽油留分と類似のTMPを有するあらゆる炭化水素含有原料油が、本発明が関係する方法に関連し得る。炭化水素含有原料油はいかなる化学的性質を有するものであってもよく、即ち、異なる化学ファミリー間、特にパラフィン、オレフィン、ナフタレン、及び芳香族間において、いかなる分布を有していてもよい。
原料油
本発明による水素化処理方法に使用される原料油は硫黄を含有する軽油留分である。
原料油中における硫黄含有量は一般に5重量%未満であり、好ましい態様においては0.2〜4重量%、更に好ましい態様においては0.25〜3重量%である。
原料油中における全窒素含有量(中性及び塩基性)は50ppm以上、好ましくは200〜6000重量ppm、より好ましい態様においては300〜4000重量ppm、なおより好ましい態様においては400〜4000ppmである。塩基性窒素の含有量は全窒素含有量の少なくとも三分の一である。
塩基性窒素の含有量は一般に、10ppm以上、より好ましい態様では65〜2000重量ppm、なおより好ましい態様では100〜2000ppmである。
処理される原料油は一般に樹脂をほとんど含有せず、樹脂の含有量は一般に1重量%未満である。
本発明による方法において使用される軽油留分は有利には、直接蒸留から生ずる軽油留分(即ち直留軽油)のみ又はコーキング装置から生ずる少なくとも1種の留分との混合物、或いは接触分解(流動接触分解)から生ずる少なくとも1種の留分又は残渣のマイルド水素化分解もしくは水素化処理等の他の転換方法から生ずる少なくとも1種の軽油留分から選択される。本発明による方法において使用される軽油留分は、化合物の少なくとも90%が有利には250℃〜400℃の沸点を有する留分である。
本発明によれば、本発明による少なくとも1種の軽油留分の水素化処理方法又は水素化脱硫方法は、温度250℃〜400℃、好ましくは320℃〜380℃で、全圧2MPa〜10MPa、好ましくは3MPa〜9MPaにて、炭化水素含有原料油体積に対する水素体積の比100〜800リットル/リットル、好ましくは200〜400リットル/リットルで、及び反応器中に供給される触媒の体積に対する液体炭化水素含有原料油の体積流量の比によって定義される時間当り体積速度(HVR)1〜10h−1、好ましくは2〜8h−1にて実施される。
本発明によれば、水素化処理方法又は水素化脱硫方法において使用される触媒は、少なくとも1種の周期律分類第VIB族の金属及び/又は少なくとも1種の同第VIII族の金属と、2.7よりも大きな連結度(Z)を有する非晶質メソ多孔質アルミナを含む、好ましくはそれにより構成される担体と含み、アルミナの前記連結度は窒素吸着/脱着等温線により規定される。
本発明において使用される触媒はまた、有利には2.7よりも大きく、好ましくは2.7〜10、好ましい態様では2.8〜10、非常に好ましい態様では3〜9、より好ましい態様では3〜8、なおより好ましい態様では3及び7である、窒素吸着/脱着等温線から決定される連結度(Z)を有し、触媒の前記連結度は窒素吸着/脱着等温線から決定される。
好ましくは、第VIII族の元素は、第VIII属の貴金属及び非貴金属から、好ましくは鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、又は白金から単独で又は混合物として選択される。
第VIII族の元素が第VIII族の非貴金属から選択される場合、第VIII族の元素は有利にはコバルト、ニッケル、鉄から、好ましくはコバルト及びニッケルから選択され、単独で又は混合物として採用される。
好ましくは第VIB族の元素はタングステン及びモリブデンから選択され、単独で又は混合物として採用される。水素化作用種が第VIII族の元素及び第VIB族の元素を含む場合、以下の金属の組合せが好ましい:ニッケル−モリブデン、コバルト−モリブデン、鉄−モリブデン、鉄−タングステン、ニッケル−タングステン、コバルト−タングステン、非常に好ましい態様では:ニッケル−モリブデン、コバルト−モリブデン、ニッケル−タングステン。例えばニッケル−コバルト−モリブデン等の、3種の金属の組合せを使用することも可能である。第VI族及び第VIII族の金属の組み合わせを使用する場合には、触媒は好ましくは硫化された形で使用される。
以下の金属含有量は、その計量が焼成されているであろう固体上の蛍光X線によって行われ得る場合には、それらの酸化物等価形態で表されるが、触媒は硫化前に焼成されていても、されていなくてもよい。
触媒が少なくとも1種の第VIB族の金属を、少なくとも1種の第VIII族の非貴金属と組み合わせて含む場合、その第VIB族の金属含有量は、有利には触媒の全質量に対して10〜35重量%の酸化物、好ましくは15〜30重量%の酸化物、非常に好ましい態様では18〜25重量%の酸化物であり、第VIII族の非貴金属含有量は有利には、触媒の全質量に対して1〜10重量%の酸化物、好ましくは1.5〜8重量%の酸化物、非常に好ましい態様では2〜6重量%の酸化物である。
酸化物触媒における第VIB族の金属と比較した第VIII族の金属のモル比は、好ましくは0.1:1.0〜0.8:1.0、非常に好ましい態様では0.2:1.0〜0.6:1.0、更により好ましい態様では0.3:1.0〜0.5:1.0である。
有利には、本発明による方法において使用される触媒は、リン、ホウ素、フッ素、又はケイ素から単独で又は混合物として選択される少なくとも1種のドーピング元素を含有していてよい。好ましくは、ドーピング剤はリン又はホウ素である。
触媒がリンを含有する場合、酸化触媒におけるリンの含有量は、好ましくは0.5〜15重量%のP、より好ましい態様では1〜10重量%のP、非常に好ましい態様では2〜8重量%のPである。リンの含有量はまた有利にはリンのモリブデンに対するモル比が0.1:1.0〜0.8:1.0、非常に好ましい態様では0.2:1.0〜0.6:1.0となるように選択される。
触媒がホウ素を含有する場合、酸化物触媒におけるホウ素の含有量は、好ましくは0.2〜8重量%のB、より好ましくは0.5〜5重量%のB、非常に好ましい態様では1〜4重量%のBであるホウ素の含有量はまた、有利にはホウ素のモリブデンに対するのモル比が0.1:1.0〜0.8:1.0、非常に好ましい態様では0.2:1.0〜0.6:1.0となるように選択される。
触媒がケイ素を含有する場合、酸化物触媒におけるケイ素の含有量は好ましくは0.5〜30重量%のSiO、より好ましくは3〜10重量%のSiOである。
触媒がフッ素を含有する場合、酸化物触媒におけるフッ素の含有量は好ましくは0.5〜5重量%、より好ましくは1〜3重量%である。
好ましくは、本発明による方法において使用される触媒は、非晶質メソ多孔質アルミナを含む担体、好ましくはそれによって構成される担体を含み、該アルミナは本発明に従って調製される。
好ましくは、本発明において使用される触媒の担体は、連結度(Z)が2.7〜10、好ましくは2.8〜10、非常に好ましい態様では3〜9、より好ましくは3〜8、更により好ましい態様では3〜7である非晶質メソ多孔質アルミナを含み、好ましくはそれによって構成される。
本発明に従って使用される触媒において担体として使用されるアルミナは、良好な熱的及び化学的安定性を有する制御されたメソ多孔性を有するメソ多孔性アルミナであって、集中し(centred)、均一であり、且つ制御されたメソ細孔のサイズ分布を有する。
アルミナ及び該アルミナを含む担体は、検定されて(calibrated)少なくとも1種の軽油留分の水素化処理方法におけるそれらの使用に適合された、比表面積及び細孔分布を有する。
本発明による方法に使用される触媒において担体として使用されるアルミナ及び該触媒の担体は有利には、特定の細孔分布を有する。
好ましくは、メソ多孔性アルミナはミクロ細孔を有さない。
好ましくは、アルミナを含むメソ多孔性担体はミクロ細孔を有さない。
好ましくは、アルミナ及び該アルミナを含む担体は、水銀ポロシメトリによって測定された以下の細孔分布を有する:
− 2〜6nmのサイズを有する細孔における容積百分率が、全細孔容積に対して、1〜25%であり、
− 6nmより大きく15nm未満のサイズを有する細孔における容積百分率が全細孔容積の60〜95%を示し、
− 15〜50nmのサイズを有する細孔における容積百分率が全細孔容積の0〜8%を示し、且つ
− マクロ細孔容積に相当する50〜7000nmのサイズを有する細孔における容積百分率が全細孔容積の0〜5%、好ましくは0〜2%を示す。
容積に関して決定される、アルミナ及び担体の水銀ポロシメトリによって測定されるメソ細孔の直径中央値(median diameter)(Dp、単位nm)は、有利には7〜12.5nmである。
好ましくは、水銀ポロシメトリにより測定されるアルミナ及び担体の全細孔容積は0.5〜0.85mL/gである。
好ましくは、水銀ポロシメトリにより測定されるアルミナ及び担体のメソ細孔の容積は、0.5〜0.8mL/g、好ましくは0.55〜0,75であり、非常に好ましい態様では0.60〜0.75mL/gである。
好ましくは、水銀ポロシメトリにより測定されるアルミナ及び担体のマクロ細孔の容積は、0〜0.04mL/g、好ましくは0〜0.02mL/gである。
好ましくは、アルミナ及び担体は有利には180m/gよりも大きな、好ましくは220m/gよりも大きな比表面積を有する。
好ましくは、本発明において使用されるアルミナ及び該アルミナを含む担体は、メソ構造化されていない。
本発明による方法において使用される触媒の担体として使用されるアルミナは有利には、少なくとも以下の工程を含む調製方法に従って調製される:
a)アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウム、アンモニア、水酸化ナトリウム、及び水酸化カリウムから選択される少なくとも1種の塩基性前駆体並びに硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸、塩酸、及び硝酸から選択される少なくとも1種の酸性前駆体からの、水性反応媒体中における、少なくとも1工程の第1アルミナ沈殿工程であって、前記塩基性又は酸性前駆体の少なくとも1種はアルミニウムを含み、前記酸性及び塩基性前駆体の相対的流量は8.5〜10.5の反応媒体のpHが得られるように選択され、及びアルミニウムを含有する酸性及び塩基性前駆体の流量は40〜100%の第1工程の進捗率が得られるように調節され、前記進捗率は第1沈殿工程中にAl等価物として形成されるアルミナの、1工程以上の沈殿工程の最後に形成されるアルミナの全量に対する割合として定義され、前記第1沈殿工程は10〜50℃の温度で2分〜30分の時間実施される工程、
b)温度50〜200℃に30分〜5時間の時間加熱される懸濁液の熱処理工程であって、アルミナゲルを得ることを可能にする工程、
c)熱処理工程b)の最後に得られる懸濁液のろ過工程であって、得られるゲルの少なくとも1回の洗浄工程が後に続く工程、
d)工程c)の最後に得られるアルミナゲルの乾燥工程であって、粉末を得るための工程、
e)工程d)の最後に得られる粉末の成形工程であって、粗材料を得るための工程、
f)工程e)の最後に得られる粗材料の温度500〜1000℃での熱処理工程であって、60体積%までの水を含有する空気流を用いる又は用いない工程。
一般に、用語第nの沈殿工程の「進捗率」とは、n回目の工程においてAl等価物(equivalent)として形成されるアルミナの、全沈殿工程の最後に、及びより一般的にはアルミナゲルの調製工程の最後に形成されるアルミナの全量に対する百分率であると理解されることが意図されている。
沈殿工程a)の進捗率が100%である場合、沈殿工程a)は一般に、20〜100g/L、好ましくは20〜80g/L、好ましくは20〜50g/LのAl濃度を有するアルミナ懸濁液を得ることを可能にする。
沈殿工程a)
少なくとも1種の塩基性前駆体及び少なくとも1種の酸性前駆体の水性反応媒体中の混合物は、少なくとも塩基性前駆体又は酸性前駆体がアルミニウムを含むか、又は塩基性及び酸性前駆体の両方がアルミニウムを含むことを必要とする。
アルミニウムを含む塩基性前駆体はアルミン酸ナトリウム及びアルミン酸カリウムである。好ましい塩基性前駆体はアルミン酸ナトリウムである。
アルミニウムを含む酸性前駆体は硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、及び硝酸アルミニウムである。好ましい酸性前駆体は硫酸アルミニウムである。
好ましくは、塩基性及び酸性前駆体は第1沈殿工程a)において該前駆体を含有する水溶液の形で添加される。
好ましくは、塩基性及び酸性前駆体は第1沈殿工程a)において水溶液の形で添加される。
好ましくは、水性反応媒体は水である。
好ましくは、工程a)は攪拌下で行われる。
好ましくは、工程a)は有機添加剤を用いずに行われる。
酸性及び塩基性前駆体は、それらがアルミニウムを含有していても含有していなくても、好ましくは溶液の形で、水性反応媒体中に、生ずる懸濁液のpHが8.5〜10.5となるような割合で、混合される。
本発明によると、酸性および塩基性前駆体がアルミニウムを含有していてもいなくても、8.5から10.5の間の反応媒体のpHを得るように選択されるものは、当該酸性および塩基性前駆体の相対流速である。
酸性及び塩基性前駆体がそれぞれアルミン酸ナトリウム及び硫酸アルミニウムである好ましいケースでは、塩基性前駆体の酸性前駆体に対する質量比は有利には1.6〜2.05である。
他の酸性及び塩基性前駆体に対しては、それらがアルミニウムを含有していても含有していなくても、塩基性/酸質量比は酸による塩基の中和曲線によって規定される。このような曲線は当業者によって容易に得られる。
好ましくは、沈殿工程a)は8.5〜10、非常に好ましい態様では8.7〜9.9のpHにて行われる。
酸性及び塩基性前駆体はまた、達成すべきアルミナの最終濃度に応じた所望の量のアルミナを含有する懸濁液を得ることを可能にする量で混合される。特に、工程a)は、沈殿工程(単数又は複数)の最後に、より一般的にはアルミナゲルの調製工程の最後に形成されるアルミナの全量に対して、Al等価物として40〜100重量%のアルミナを得ることを可能にする。
本発明によると、40〜100%の第1工程の進捗率を得るように調節されるものは、アルミニウムを含有する酸性及び塩基性前駆体(単数又は複数)の流量である。
好ましくは、沈殿工程a)の進捗率は40〜99%、好ましくは45〜90%、及び好ましくは50〜85%である。
沈殿工程a)の最後に得られる進捗率が100%未満である場合、形成されるアルミナの量を増大するために第2沈殿工程が必要とされる。この場合は、進捗率は、沈殿工程a)中にAl等価物として形成されるアルミナの、本発明による調製方法の2回の沈殿工程の最後に、より一般的にはアルミナゲルの調製工程の最後に形成されるアルミナの全量に対する割合として定義される。
この様にして、沈殿工程の最後に企図されるアルミナの濃度、好ましくは20〜100g/Lに応じて、酸性及び/又は塩基性前駆体により添加する必要のあるアルミニウムの量が計算され、且つ添加されるアルミニウム前駆体の濃度、反応媒体に添加される水の量、及び沈殿工程に必要とされる進捗率に応じて前駆体の流量が調節される。
アルミニウムを含有する酸性及び/又は塩基性前駆体の流量は、使用される反応器の大きさ、及び従って反応媒体に添加される水の量に依存する。
好ましくは、沈殿工程a)は10〜45℃、好ましくは15〜45℃、より好ましくは20〜45℃、及び非常に好ましい態様では20〜40℃の温度にて行われる。
沈殿工程a)が低温にて行われることが重要である。本発明による調製方法が2回の沈殿工程を含む場合、沈殿工程a)は有利には第2沈殿工程の温度よりも低い温度で行われる。
好ましくは、沈殿工程a)は5〜20分、好ましくは5〜15分の時間行われる。
熱処理工程b)
本発明によると、前記調製方法は、沈殿工程a)の最後に得られる懸濁液の熱処理工程b)を含み、この熱処理工程は、温度60〜200℃で30分〜5時間の時間、アルミナゲルを得るために実施される。
好ましくは、熱処理工程b)は熟成工程である。
好ましくは、熱処理工程b)は65〜150℃、好ましくは65〜130℃、好ましくは70〜110℃、非常に好ましい態様では70〜95℃の温度にて実施される。
好ましくは、熱処理工程b)は40分〜5時間、好ましくは40分〜3時間、及び好ましくは45分〜2時間の時間行われる。
任意の第2沈殿工程
好ましい実施形態によれば、沈殿工程a)の最後に得られる進捗率が100%未満である場合、調製方法は好ましくは、第1沈殿工程の後に第2沈殿工程a’)を含む。
第2沈殿工程は生成されるアルミナの割合を増大させる。
第2沈殿工程a’)は有利には第1沈殿工程a)と熱処理工程b)との間に行われる。
第2沈殿工程が行われる場合、2回の沈殿工程a)及びa’)の間に、沈殿工程a)の最後に得られる懸濁液の加熱工程を行うことが有利である。
好ましくは、工程a)と第2沈殿工程a’)の間に行われる、工程a)の最後に得られる懸濁液の加熱工程は、20〜90℃、好ましくは30〜80℃、好ましくは30〜70℃、及び非常に好ましい態様では40〜65℃の温度で実施される。
好ましくは、加熱工程は7〜45分、好ましくは7〜35分の時間行われる。
加熱工程は有利には、当業者には公知の全ての加熱法に従い行われる。
好ましい実施形態によれば、前記調製方法は、加熱工程の最後に得られる懸濁液の第2沈殿工程を含み、前記第2工程は、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウム、アンモニア、水酸化ナトリウム、及び水酸化カリウムから選択される少なくとも1種の塩基性前駆体並びに硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸、塩酸、及び硝酸から選択される少なくとも1種の酸性前駆体の懸濁液への添加によって行われ、前記塩基性又は酸性前駆体の少なくとも1種はアルミニウムを含み、前記酸性及び塩基性前駆体の相対的流量は8.5〜10.5の反応媒体のpHが得られるように選択され、及びアルミニウムを含有する前記酸性及び塩基性前駆体の流量は、0〜60%の第2工程の進捗率を得るように調節され、前記進捗率は、第2沈殿工程中にAl等価物として形成されるアルミナの、2回の沈殿工程の最後に、より一般的にはアルミナゲルの調製工程の最後に、及び好ましくは本発明による調製方法の工程a’)の最後に、形成されるアルミナの全量に対する割合として定義され、この工程は温度40〜90℃で2分〜50分の時間実施される。
第1沈殿工程a)の場合と同様に、少なくとも1種の塩基性前駆体及び少なくとも1種の酸性前駆体の加熱懸濁液の添加は、少なくとも塩基性前駆体又は酸性前駆体がアルミニウムを含むか、又塩基性及び酸性前駆体の両方がアルミニウムを含むかのいずれかを必要とする。
アルミニウムを含む塩基性前駆体は、アルミン酸ナトリウム及びアルミン酸カリウムである。好ましい塩基性前駆体はアルミン酸ナトリウムである。
アルミニウムを含む酸性前駆体は硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、及び硝酸アルミニウムである。好ましい酸性前駆体は硫酸アルミニウムである。
好ましくは、塩基性及び酸性前駆体は第2沈殿工程a’)において水溶液の形で添加される。
好ましくは、第2沈殿工程は攪拌下で行われる。
好ましくは、第2工程は有機添加物を用いずに行われる。
酸性及び塩基性前駆体は、それらがアルミニウムを含有していても含有していなくても、好ましくは溶液の形で、水性反応媒体中に、生ずる懸濁液のpHが8.5〜10.5となるような割合で、混合される。
沈殿工程a)の場合と同様に、当該酸性及び塩基性前駆体がアルミニウムを含有していてもいなくても、8.5〜10.5の反応媒体のpHを得るように選択されるものは、酸性及び塩基性前駆体の相対的流量である。
酸性及び塩基性前駆体がそれぞれアルミン酸ナトリウム及び硫酸アルミニウムである好ましいケースでは、塩基性前駆体の酸性前駆体に対する質量比は有利には1.6〜2.05である。
他の酸性及び塩基性前駆体については、それらがアルミニウムを含有していても含有していなくても、塩基/酸の質量比は、酸による塩基の中和曲線によって規定される。このような曲線は当業者により容易に得られる。
好ましくは、第2沈殿工程は8.5〜10、好ましい態様では8.7〜9.9のpHにて行われる。
酸性及び塩基性前駆体はまた、到達すべきアルミナの最終濃度に応じた所望の量のアルミナを含有する懸濁液を得ることを可能にする量で混合される。特に、第2沈殿工程は、2回の沈殿工程の最後に形成されるアルミナの全量に対して、Al等価物として0〜60重量%のアルミナを得ることを可能にする。
沈殿工程a)の場合と同様に、0〜60%の第2工程の進捗率を得るように調節されるものは、アルミニウムを含有する酸性及び塩基性前駆体の流量である。
好ましくは、沈殿工程a)の進捗率は10〜55%、好ましくは15〜55%である。
この様にして、沈殿工程の最後に予想されるアルミナの濃度、好ましくは20〜100g/Lに応じて、酸性及び/又は塩基性前駆体により供給すべきアルミニウムの量が計算され、及び添加される前駆体のアルミニウム濃度に、反応媒体に添加される水の量に、及び各沈殿工程に必要とされる進捗率に応じて、前駆体の流量が調節される。
沈殿工程a)の場合と同様に、アルミニウムを含有する酸性及び/又は塩基性前駆体の流量は、使用される反応器の大きさ、及び従って反応媒体に添加される水の量に依存する。
例として、3Lの反応器で実施され、且つ50g/LのAl最終濃度を有する1Lのアルミナ懸濁液が企図される場合には、目標の進捗率を第1沈殿工程についてAl等価物として50%とする。この様に、全アルミナの50%を前記沈殿工程a)中に添加する必要がある。アルミナの前駆体は155g/LのAlの濃度のアルミン酸ナトリウム及び102g/LのAlの濃度の硫酸アルミニウムとする。第1工程の沈殿のpHは9.5に設定され、第2工程では9に設定される。反応器に添加される水の量は622mLである。
30℃にて8分間実施される第1沈殿工程a)については、硫酸アルミニウムの流量は10.5mL/分としなければならず、アルミン酸ナトリウムの流量は13.2mL/分とする。アルミン酸ナトリウムの硫酸アルミニウムに対する質量比は、したがって1.91である。
70℃で30分間実施される第2沈殿工程については、硫酸アルミニウムの流量は2.9mL/分としなければならず、アルミン酸ナトリウムの流量は3.5mL/分とする。アルミン酸ナトリウムの硫酸アルミニウムに対する質量比はしたがって1.84である。
好ましくは、第2沈殿工程は40〜80℃、好ましくは45及び70℃、非常に好ましい態様では50〜70℃の温度で行われる。
好ましくは、第2沈殿工程は5〜45分間、好ましくは7〜40分間の時間行われる。
第2沈殿工程は一般に、20〜100g/L、好ましくは20〜80g/L、好ましくは20〜50g/LのAl濃度のアルミナ懸濁液を得ることを可能にする。
第2沈殿工程が実施される場合、調製方法はまた有利には、第2沈殿工程に続いて得られる懸濁液の、50〜95℃、好ましくは60〜90℃の温度での第2加熱工程を含む。
好ましくは、第2加熱工程は7〜45分間の時間実施される。
第2加熱工程は有利には当業者には公知の全ての加熱法に従い実施される。
第2加熱工程は、得られる懸濁液を熱処理工程b)に供する前に反応媒体の温度を上げることを可能にする。
ろ過工程c)
本発明によると、本発明によるアルミナの調製方法はまた、熱処理工程b)の最後に得られる懸濁液のろ過工程c)であって、得られるゲルの少なくとも1回の洗浄工程が後に続く、ろ過工程を含む。このろ過工程は当業者には公知の方法に従って行われる。
沈殿工程a)又は2回の沈殿工程の最後に得られる懸濁液のろ過性は、得られる懸濁液の最終熱処理工程b)の存在によって改善され、この熱処理工程は、調製方法の生産性及び本方法の工業レベルへのスケールアップにとって有益である。
ろ過工程は有利には、少なくとも1回の水中での洗浄工程、好ましくはろ過される沈殿物の量と等しい水量を用いた1〜3回の洗浄工程が後に続く。
一連の工程a)、b)及びc)、並びに場合によっては第2沈殿工程、第2加熱工程及び場合によってはろ過工程は、70%よりも大きな分散度指数、1〜35nmの結晶子径、並びに0.001%〜2重量%の硫黄含有量及び0.001%〜2重量%のナトリウム含有量を有する特定のアルミナゲルを得ることを可能にし、重量百分率はアルミナゲルの全質量に対して表される。
この様にして得られるアルミナゲルは、ベーマイトとしても知られ、70〜100%、好ましくは80〜100%、非常に好ましい態様では85〜100%、更により好ましくは90〜100%の分散度指数を有する。
好ましくは、この様にして得られるアルミナゲルは2〜35nmの結晶子径を有する。
好ましくは、この様にして得られるアルミナゲルは、0.001%〜1重量%、好ましくは0.001〜0.40重量%、非常に好ましい態様では0.003〜0.33重量%、及びより好ましくはなお0.005〜0.25重量%の硫黄含有量を含む。
好ましくは、この様にして得られるアルミナゲルは、0.001%〜1重量%、好ましくは0.001〜0.15重量%、非常に好ましい態様では0.0015〜0.10重量%、及び0.002〜0.040重量%のナトリウム含有量を含む。
特に、本発明による粉末の形態のアルミナゲル又はベーマイトは、結晶方位(020)及び(120)におけるX線回折によりシェラーの式(Scherrer formula)を用いて得られるそのサイズがそれぞれ2〜20nm及び2〜35nmである、結晶子で構成される。
好ましくは、本発明によるアルミナゲル、結晶方位(020)における結晶子径が2〜15nmであり、結晶方位(120)における結晶子径が2〜35nmである。
アルミナゲル又はベーマイト上でのX線回折は、回折計を用いる従来の粉末法を用いて行った。
シェラーの式は、多結晶粉末又は試料上でのX線回折において使用され、回折ピークの高さ中央における幅を結晶子のサイズに関連付ける式である。それは、参考出版物:Appl.Cryst.(1978年)、第11巻、102−113頁、Scherrer after sixty years(60年後のシェラー): A survey and some new results in the determination of crystallite size(結晶子径の決定における調査及び幾つかの新たな結果)、J.I.Langford及びA.J.C.Wilsonに詳細に記載されている。
この様にして調製された高い分散度を有するアルミナゲルにより、当業者に公知の全ての方法による、特に混錬押出による、造粒による、及び油滴として知られる技術による、ゲルの成形工程が容易となる。
乾燥工程d)
本発明によると、ろ過工程c)の最後に得られるアルミナゲルは、乾燥工程d)において粉末を得るために乾燥される。
乾燥工程は有利には、噴霧法(atomisation)によって温度20〜50℃にて1日〜3週間の時間行われる。
乾燥工程d)を温度20〜50℃にて1日〜3週間の時間行う場合、該乾燥工程d)は有利には閉鎖した及び通気したオーブン中で行われ、好ましくは該乾燥工程は25〜40℃の温度で3日〜2週間の時間行われる。
乾燥工程d)を噴霧法によって行う場合、熱処理工程と、場合によってはそれに続くろ過工程の最後に得られるケーキを再懸濁する。次いで、前記懸濁液は、垂直円柱状容器内において微細な液滴に微粒化され、熱空気の流れと接触させられ、当業者に周知の原理に従って水を蒸発させるようにする。得られた粉末は、粉末から空気を分離するためのサイクロン又はバグフィルターに関しては、熱空気によって運ばれる。好ましくは、乾燥工程d)を噴霧法により行う場合、該噴霧法は出版物Asep Bayu Dani Nandiyanto、Kikuo Okuyama、アドバンスト パウダー テクノロジー(Advanced Powder Technology)、第22号、1−19頁、2011年に記載の作業プロトコルに従って行われる。
成形工程e)
本発明によると、乾燥工程d)の最後に得られる粉末は、工程e)において粗材料を得るために成形される。
用語「粗材料」とは、熱処理工程に供されていない成形された材料であると理解されることが意図されている。
好ましくは、成形工程e)は、混錬押出によって、ペレット化によって、油滴法によって、回転板を用いた造粒によって、又は当業者に周知のいずれかの他の方法によって行われる。
非常に好ましい態様では、成形工程e)は混錬押出によって行われる。
熱処理工程f)
本発明によると、成形工程e)の最後に得られる粗材料は続いて、500〜1000℃の温度にて2〜10時間の時間の、60体積%までの水を含有する空気流を用いた又は用いない、熱処理工程f)に供される。
好ましくは、熱処理工程f)は540℃〜850℃の温度で実施される。
好ましくは、熱処理工程f)は2時間〜10時間の時間実施される。
熱処理工程f)はベーマイトから最終のアルミナへの転換を可能にする。
本発明による方法において使用される触媒のための担体として使用されるアルミナのための調製方法は、2.7よりも大きな連結度及び制御されたメソ多孔性を有する非晶質メソ多孔質アルミナが得られることを可能にし、該アルミナは、良好な熱的及び化学的安定性を有し、集中し均一で且つ制御されたメソ細孔のサイズ分布と、検定された(calibrated)比表面積及び多孔性、特にメソ多孔性容積とを有し、並びに下記に記載するような特定の細孔分布を有する。
本発明による水素化処理方法において使用される触媒はその後、有利には、活性相を構成する元素の添加によって得られる。
本発明による触媒は、当業者には公知のいずれかの手法によって、特に第VIII族及び/又はVIB族の元素の、選択された担体上への含浸によって、調製することができる。金属塩の添加と同時にリン等のドーピング剤の添加を行うことができる。この含浸は、例えば当業者には乾式含浸との用語で知られる方法によって行われ、この方法では、担体の多孔をできるだけ精密に充填するように、所望される元素量のみが、選択された溶媒、例えば脱ミネラル水中に可溶性塩の形で導入される。含浸はまた、当業者が必要と考える場合には過剰に行うことができる。この様に溶液によって上述した1つ又は他の方法に従い充填された担体は好ましくは乾燥される。この工程の前に好ましくは熟成工程が行われ、この持続時間は72時間未満、好ましくは0〜24時間、非常に好ましい態様では1〜12時間である。これに続く乾燥工程は好ましくは空気又は不活性ガス下で50〜200℃、非常の好ましくは65〜180℃、及び更により好ましい態様では75〜160℃の温度で行われる。乾燥工程の後には場合によっては、一般には200℃〜550℃、好ましくは300℃〜500℃で焼成工程が行われる。その場合焼成は空気又は不活性ガスの存在下で行われる。
幾つかの場合では、含浸を少なくとも2つの工程で行うことが有利であり得る。この解決策が好ましい場合も、中間の熟成及び乾燥、又は焼成の工程を行うことができる。
第VIII族の金属の前駆体は有利には、酸化物、クエン酸塩、シュウ酸塩、炭酸塩、ヒドロキシカーボネート、水酸化物、リン酸塩、硫酸塩、アルミン酸塩、モリブデン酸塩、タングステン酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物、例えば、塩化物、フッ化物、臭化物、酢酸塩、又は上述した化合物のいずれかの混合物から選択される。ニッケルヒドロキシカーボネート、硝酸コバルト又は硝酸ニッケル、炭酸コバルト、又は水酸化コバルト又は水酸化ニッケルが好ましい態様において使用される。
使用されるモリブデン前駆体は当業者には周知である。例えば、モリブデンの供給源のうち、酸化物及び水酸化物、モリブデン酸及びそれらの塩、特にモリブデン酸アンモニウム、ヘプタモリブデン酸アンモニウム等のアンモニウム塩、ホスホモリブデン酸(HPMo1240)及びそれらの塩、及び場合によってはシリコモリブデン酸(HSiMo1240)及び対応する塩を使用することが可能である。モリブデンの供給源はまた、例えばケギン(Keggin)、ラキュナリー(lacunary)ケギン、置換ケギン、ドーソン(Dawson)、アンダーソン(Anderson)、ストランドバーグ(Strandberg)型のいずれかのヘテロポリ化合物であり得る。好ましくは三酸価モリブデン、及び当業者に公知のストランドバーグ、ケギン、ラキュナリーケギン、又は置換ケギン型のヘテロポリアニオンが使用される。使用されるタングステンの前駆体は当業者には周知である。例えば、タングステンの供給源のうち、酸化物及び水酸化物、タングステン酸及びそれらの塩、特にタングステン酸アンモニウム、メタタングステン酸アンモニウム等のアンモニウム塩、ホスホタングステン酸(HPWo1240)及びそれらの塩、及び場合によってはシリコタングステン酸(HSiW1240)及びそれらの塩を使用することが可能である。タングステンの供給源はまた、例えばケギン、ラキュナリーケギン、置換ケギン、ドーソン型のいずれかのヘテロポリ化合物であってもよい。好ましくは酸化物、及びメタタングステン酸アンモニウム等のアンモニウム塩、又は当業者には公知のケギン、ラキュナリーケギン、又は置換ケギン型のヘテロポリアニオンが使用される。
当業者が必要と考える場合には、有機タイプのキレート剤を、使用される金属溶液中に導入することが有利であり得る。
触媒が焼成工程に供されてもされていなくても、触媒は続いて有機タイプ又は水性タイプの溶媒中において単独で又は混合物として採用される1種以上の有機剤によって含浸されてもよい。その場合には、当業者は存在する豊富な文献を参照し得る。
本発明による方法においてこの様にして得られ使用される触媒は有利には水銀ポロシメトリよって決定される以下の細孔分布を有する:
− 2〜6nmのサイズを有する細孔中に含有される容積百分率が、全細孔容積に対して1〜25%であり、
− 6nmより大きく15nm未満のサイズを有する細孔中に含有される容積百分率が、全細孔容積の60〜95%を構成し、
− 15〜50nmのサイズを有する細孔中に含有される容積百分率が全細孔容積の0〜15%を構成し、且つ
− マクロ細孔容積に相当する50〜7000nmのサイズを有する細孔中に含有される容積百分率が、全細孔容積の0〜5%、好ましくは0〜3%を構成する。
最終的には、水銀ポロシメトリによって測定される容積によって規定される触媒のメソ細孔の直径中央値(median diameter)(Dp、単位nm)は有利には8〜14nmである。
触媒はまた有利には、130m/gよりも大きい、好ましくは150m/gよりも大きい比表面積を有する。
好ましくは、触媒はまた、0.35mL/g以上、好ましくは0.40mL/g以上の、水銀ポロシメトリによって測定される全細孔容積を有する。
好ましくは、本発明において使用される触媒は、2.7〜10、好ましい態様では2.8〜10、非常に好ましい態様では3〜9、より好ましい態様では3〜8、及びなおより好ましい態様では3〜7の連結度(Z)を有する。
本発明による触媒の調製方法は有利には、本明細書において記載されたような水素化処理方法において触媒を使用するために、触媒の活性相をスルフィドの形態とするような少なくとも1種の硫化工程を含む。このような硫化による活性化の処理は当業者には周知であり及び当業者には公知のいずれかの方法によって行われ得る。硫化工程は、本発明による方法において使用される触媒を、HSを生成する少なくとも1種の分解性硫黄含有有機化合物と接触するように配置することによって、又は触媒を、例えば水素中に希釈される、HSのガス流と直接接触するように配置することによって行われる。前記硫黄含有有機化合物は有利には、ジメチルジスルフィド(DMDS)等のアルキルジスルフィド、ジメチルスルフィド等のアルキルスルフィド、n−ブチルメルカプタン等のメルカプタン、ARKEMA社により販売されているTPS−37又はTPS−54等のテルシオノニル(tertiononyl)ポリスルフィドタイプのポリスルフィド化合物、又は当業者には公知であり触媒の良好な硫化が得られることを可能にするいずれかの他の化合物から選択される。硫化工程は、200〜600℃、より好ましくは300〜500℃の温度で、インサイチュで(即ち、本発明による水素化処理方法の反応装置中に触媒を仕込んだ後)行っても、又はエクスサイチュで(即ち、本発明による水素化処理方法の反応装置中に触媒を仕込む前に)行ってもよい。硫化をエクスサイチュの様式で行う場合には、有機添加剤又は溶媒又はそれらの何れかの混合物を導入することも可能である。この代替法によってより高い活性がもたらされるか、又は触媒の仕込み及び使用が容易になる場合がある。
本発明は以下の実施例のよって例示されるが、それらはいずれの場合にも限定的な性質を有するものではない。
米国特許第7790562(特許文献1)による担体AL−1(非適合)の調製
最初に、実施例1は米国特許第7790562に記載された調製方法に従って行われるという点において非適合のアルミナゲルの合成を行う。特に、実施例1によるアルミナゲルの調製方法は、沈殿工程の最後に得られる懸濁液のいかなる熱処理工程をも含まず、且つ該方法中、第1沈殿工程a)は、第2沈殿工程の最後に形成されるアルミナの全量に対して、Al等価物として40%よりも多い量のアルミナを生成しない。
7Lの反応器中で及び2回の沈殿工程において5Lの最終懸濁液にて合成を行う。反応器に添加される水の量は3868mLである。
企図されるアルミナの最終濃度は30g/Lである。
硫酸アルミニウムAl(SO)及びアルミン酸ナトリウムNaAlOOの第1共沈殿工程は30℃及びpH=9.3にて8分の時間行う。以下のアルミニウム前駆体濃度を使用する:Al(SO)=102g/LのAl、及びNaAlOO=155g/LのAl。攪拌は合成全体を通して350rpmで行う。
pHを9.3の値に調節するように塩基/酸質量比=1.80に従って、硫酸アルミニウムAl(SO)の溶液を、19.6mL/分の流速で8分間アルミン酸ナトリウムNaAlOOの溶液に連続添加する。反応媒体の温度は30℃に維持する。
アルミナの沈殿物を含有する懸濁液が得られる。
企図されるアルミナの最終濃度は30g/Lなので、第1沈殿工程中に導入されるアルミニウムを含有する前駆体、硫酸アルミニウムAl(SO)及びアルミン酸ナトリウムNaAlOOの流速はそれぞれ19.6mL/分及び23.3mL/分とする。
アルミニウムを含有する酸性及び塩基性前駆体のこれらの流速は、第1沈殿工程の最後に30%の進捗率が得られることを可能にする。
得られた懸濁液を続いて30から57℃へ昇温する。
次いで、得られた懸濁液の第2共沈工程を、102g/LのAlの濃度の硫酸アルミニウムAl(SO)および155g/LのAlの濃度のアルミン酸ナトリウムNaAlOOを添加することによって実施する。したがって、硫酸アルミニウムAl(SO)の溶液を、第1沈殿工程の最後に得られた加熱された懸濁液に、アルミン酸ナトリウムNaAlOOの溶液に対して塩基/酸質量比=1.68に従って、12.8mL/分の流速で30分間連続添加し、pHを8.7の値に調整するようにする。第2工程では、反応媒体の温度は、57℃で維持する。
アルミナの沈殿物を含有する懸濁液が得られる。
企図されるアルミナの最終濃度は30g/Lなので、第2沈殿工程中に導入されるアルミニウムを含有する前駆体、硫酸アルミニウムAl(SO)及びアルミン酸ナトリウムNaAlOOの流速はそれぞれ12.8mL/分及び14.1mL/分とする。
アルミニウムを含有する酸性及び塩基性前駆体のこれらの流速は、第2沈殿工程の最後の70%の進捗率が得られることを可能にする。
この様にして得られる懸濁液はいずれの熱処理工程にも供さない。
得られた懸濁液を続いて焼結ブフナー(Buchner)型の器具上で水の排出(displacement)によってろ過し、得られたアルミナゲルを70℃の蒸留水5Lで3回洗浄する。ろ過時間及び洗浄操作は4時間である。
この様にして得られるアルミナゲルの特性を表1に記載する。
Figure 0006703956
続いてこのアルミナゲルを250℃の入口温度及び130℃の出口温度の噴霧法により乾燥する。
乾燥されたアルミナゲルをブフナー型のミキサーに導入する。ミキサー中に導入される乾燥ゲルの質量に対する重量により表される全酸比3%で硝酸により酸性化された水を20rpmで混合しながら5分で添加する。この酸性混合を15分間続ける。続いてミキサー中へのアンモニア性溶液の添加により、中和率50%で中和工程を行う。中和率は酸性化工程のためにミキサー中に導入された硝酸の量に対するアンモニアの重量で表される。混合を3分間続ける。
得られるペーストを続いて2mmの3葉(three-lobed)金型を通して押し出す。得られる押出品を100℃にて一晩乾燥した後、600℃で2時間焼成する。
形成されるアルミナの特性を表2に記載する。
Figure 0006703956
(本発明による)担体AL−2及びAL−3(適合)の調製
本発明による調製方法に従って、2つのアルミナ担体AL−2及びAL−3を、7Lの反応器中で、2回の沈殿工程とそれに続く熟成工程との3工程において最終懸濁液5L中で合成する。
企図されるアルミナの最終濃度は45g/Lである。反応器に添加される水の量は3267mLである。攪拌は合成の全体を通して350rpmとする。
水、硫酸アルミニウムAl(SO)、及びアルミン酸ナトリウムNaAlOO中での第1共沈殿工程を30℃及びpH=9.5で8分間行う。以下のアルミニウム前駆体濃度を使用する:Al(SO)=102g/LのAl3、及びNaAlOO=155g/LのAl
pHを9.5の値に調節するように塩基/酸質量比=1.84に従い、硫酸アルミニウムAl(SO)の溶液を69.6mL/分の流速で8分間、84.5mL/分の流速のアルミン酸ナトリウムNaAlOOの溶液に連続添加する。反応媒体の温度は30℃に維持する。
アルミナの沈殿物を含有する懸濁液が得られる。
企図されるアルミナの最終濃度は45g/Lなので、第1沈殿工程中に導入されるアルミニウムを含有する前駆体、硫酸アルミニウムAl(SO)及びアルミン酸ナトリウムNaAlOOの流速はそれぞれ69.6mL/分及び84.5mL/分とする。
アルミニウムを含有する酸性及び塩基性前駆体のこれらの流速は、第1沈殿工程の最後の72%の進捗率が得られることを可能にする。
得られる懸濁液を続いて30から68℃へと昇温する。
続いて、得られる懸濁液の第2共沈殿工程を、硫酸アルミニウムAl(SO)を102g/LのAlの濃度で及びアルミン酸ナトリウムNaAlOOを155g/LのAlの濃度で添加することによって行う。したがって硫酸アルミニウムAl(SO)の溶液を、第1沈殿工程の最後に得られた加熱懸濁液に、pHを9の値に調節するように塩基/酸質量比=1.86に従ってアルミン酸ナトリウムNaAlOOの溶液に対して7.2mL/分の流速で、30分間、連続添加する。第2工程の反応媒体の温度は68℃に維持される。
アルミナの沈殿物を含有する懸濁液が得られる。
企図されるアルミナの最終濃度は45g/Lなので、第2沈殿工程中に導入されるアルミニウムを含有する前駆体、硫酸アルミニウムAl(SO)及びアルミン酸ナトリウムNaAlOOの流速はそれぞれ、7.2mL/分及び8.8mL/分とする。
アルミニウムを含有する酸性及び塩基性前駆体のこれらの流速は、第2沈殿工程の最後の28%の進捗率が得られることを可能にする。
得られる懸濁液を続いて68から90℃に昇温する。
懸濁液を続いて90℃で60分間維持される熱処理工程に供する。
続いて、得られる懸濁液を焼結ブフナー型の器具上で水の排出によってろ過し、得られるアルミナゲルを5Lの蒸留水で3回洗浄する。ろ過時間及び洗浄操作は3時間の長さである。
この様にして得られるアルミナゲルの特性を表3に記載する。
Figure 0006703956
この様にして100%の分散度指数を有するゲルが得られる。
得られるアルミナゲルを続いて250℃の入口温度及び130℃の出口温度で噴霧法により乾燥する。噴霧法により乾燥されたゲルをゲルNo.1と称する。
実施例2により得られるアルミナゲルもまた、通気オーブン中35℃で4日間乾燥した。オーブン中で乾燥されたゲルをゲルNo.2と称する。
続いて乾燥アルミナゲルNo.1及びNo.2をそれぞれ、ブラベンダー(Brabender)型のミキサーに導入する。ミキサー中に導入される乾燥ゲルの質量に対する重量により表される全酸含量3%で硝酸により酸性化された水を、20rpmで混合しながら5分以内に添加する。この酸性混合を15分間続ける。続いてミキサー中へのアンモニア性溶液の添加により、中和率50%で中和工程を行う。中和率は酸性化工程のためにミキサー中に導入された硝酸の量に対するアンモニアの重量で表される。混合を3分間続ける。
得られるペーストを続いて2mmの3葉金型を通して押し出す。得られる押出品を100℃にて一晩乾燥した後、600℃で2時間焼成する。
形成されるアルミナAL−2及びAL−3の特性を表4に記載する。
Figure 0006703956
アルミナAL−1からの触媒C1及びC2(非適合)の調製、及びそれぞれアルミナ担体AL−2及びAL−3からの触媒C3及びC4(適合)の調製
触媒C1及びC2は、実施例1に従って調製される押出品の形態のアルミナ担体AL−1の乾式含浸によって得られ、含浸溶液は、酸化モリブデン及びコバルトヒドロキシカーボネートの、水溶液中の形でのリン酸溶液への温溶解によって調製される。含浸溶液の体積はそのアルミナ担体塊の細孔容積と厳密に等しい。含浸溶液中の前駆体の濃度は、所望の重量含量のMo、Co及びPがアルミナ担体上に担持(deposit)するように調節される。乾式含浸工程後に、押出品を水で飽和された雰囲気下で12時間、熟成状態に置き、次いでそれらを90℃で一晩乾燥した後、450℃で2時間焼成する。
そして酸化物の形態で表され蛍光X線によって規定される触媒C1の最終組成は以下の通りであり:MoO=20.4±0.2(重量%)、CoO=3.6±0.1(重量%)、及びP=5.9±0.1(重量%)、この組成はCo/Mo=0.34mol/mol及びP/Mo=0.59mol/molに相当する。
そして酸化物の形態で表され蛍光X線によって規定される触媒C2の最終組成は以下の通りであり:MoO=25.6±0.2(重量%)、CoO=3.9±0.1(重量%)、及びP=2.8±0.1(重量%)、この組成はCo/Mo=0.29mol/mol及びP/Mo=0.22mol/molに相当する。
触媒C1及びC2については、パラメータZは依然としてそれぞれ2.4及び2.3を有するアルミナAL−1のものと同様である。
触媒C3は、担体AL−2から調製されること以外は、触媒C1と同様にして調製される。それは6.4という触媒C1の値よりも大きなZの値を保持する。
そして酸化物の形態で表され蛍光X線によって規定される触媒C3の最終組成は以下の通りであり:MoO=20.1±0.2(重量%)、CoO=3.4±0.1(重量%)、及びP=6.0±0.1(重量%)、この組成はCo/Mo=0.33mol/mol及びP/Mo=0.60mol/molに相当する。
触媒C4は、担体AL−3から調製されること以外は触媒C1と同様にして調製される。それはまた、6.1という、触媒C2の値よりも大きな値Zを保持する。
そして酸化物の形態で表される触媒C4の最終組成は以下の通りであり:MoO=25.1±0.2(重量%)、CoO=3.6±0.1(重量%)、及びP=2.9±0.1(重量%)、この組成はCo/Mo=0.28mol/mol及びP/Mo=0.23mol/molに相当する。
加圧下及びHS存在下でのシクロヘキサン中トルエンの水素化モデル分子試験における、触媒C1及びC2(非適合)及びC3及びC4(適合)の触媒性能レベルの評価
施行中の硫黄の目標値を達成するためには、4.6DMDBT等の難燃性(refractory)化合物の大部分を脱硫する必要がある水素化処理等の用途において、水素化脱水素化機能は重要である。トルエンの水素化試験はしたがって、こうした原料油の水素化処理用に企図された触媒の有利性を立証するために利用されてきた。
上述した触媒C1〜C4は、Microcat型(製造業者:Vinci社)のパイロット装置が貫通している固定床管型反応器において動的態様でインサイチュで硫化され、流体は頂部から底部へと流れる。水素化活性の測定は硫化の直後に、加圧下で且つ空気中に置かれることなく、触媒を硫化するために使用された炭化水素の原料油を用いて、行われる。
硫化及び試験の原料油は、5.88%のジメチルジスルフィド(DMDS)、20%のトルエン、及び74.12%のシクロヘキサン(重量基準)で構成される。DMDSは、メタン及びHSへ分解される結果として、触媒を硫化形態に維持することを可能にする。
硫化は、温度勾配2℃/分で周囲温度から350℃まで、HVR=4h−1及びH/HC=450標準L/Lにて行う。350℃、HVR=2h−1及び硫化の値と等価のH/HCで触媒試験を行い、少なくとも4試料/流出物についてのオンライン分析を用いてそれらの組成を立証する。
こうして、トルエンの水素化反応における触媒と等しい体積の安定化した触媒活性を測定する。
活性を測定するための詳細な条件は以下の通りである:
− 全圧:6.0MPa
− トルエン圧:0.37MPa
− シクロヘキサン圧:1.42MPa
− メタン圧:0.22MPa
− 水素圧:3.68MPa
− HS圧:0.22MPa
触媒床の密度を介した秤量により4cmに等しい触媒(2〜4mmの長さを有する押出品)の体積が供給される。
非転換トルエンについてのモル濃度(T)及び水素化生成物(メチルシクロヘキサン(MCC6)、エチルシクロペンタン(EtCC5)、及びジメチルシクロペンタン類(DMCC5))についての濃度を立証することにより、下記によって定義されるトルエンの水素化率XHYDの算出が可能となる:
Figure 0006703956
トルエンの水素化反応は使用される試験条件下で1次反応であり、反応器は仮想ピストン反応器として挙動するとして、以下の式を用いて触媒の水素化活性AHYDを計算する:
Figure 0006703956
以下の表5は、含浸活性相及び連結度パラメータZによる、触媒C1〜C4の相対的な水素化活性の比較を可能にする。
Figure 0006703956
表5に見られる結果は、本発明によって担体AL−2から調製され、従ってそのパラメータZが6.4である触媒C3の水素化活性に関する触媒性能レベルは、担体AL−1から得られ、従って2.4のパラメータZを有する非適合の触媒C1の触媒性能レベルよりも著しく大きいということを実証している。
水素化活性におけるこの増大は、特に非適合触媒C2と同様の活性レベルを達成することを可能にするが、それが触媒C2での25%のMoOに対し、たった20%のMoOによって達成されるため、特に有利である。更に、モリブデンのこの含有量で、担体AL−3から本発明に従い調製された触媒C4はさらに高い水素化活性を有する。
反応原料油の拡散限界がないため、この試験は気相において行われ、この結果は高い連結度を有する担体上での金属相の含浸の有利性を実証している。担持された活性相の量が改善されているものと思われる。
直接蒸留軽油の水素化処理に関する、触媒C1及びC2(非適合)並びに触媒C3及びC4(適合)の触媒性能レベルの評価
軽油の水素化脱硫(HDS)に関して評価するために、触媒C1〜C4を流通動床(flowthrough bed)型反応器(押出品の形態の触媒30cmを粒度0.8mmのSiC10cmと混合したもの)においてインサイチュの硫化工程に供する。30バール(3MPa)、HVR=2h−1にて、入口H/HC比(体積流量)=250標準L/Lで硫化を行った。150℃に達したら硫化原料油(Arkema社製の2%のDMDS Evolution(登録商標)を添加された軽油)をH流下で反応器に導入する。150℃にて1時間後、勾配25℃/時で220℃まで昇温した後、勾配12℃/時で350℃程度に達するまで昇温し12時間維持する。
硫化後、温度を330℃まで下げ、試験原料油を注入する(DMDS無し)。3MPaの全圧で、水素を排出しながら(with lost hydrogen)(循環せず)、HVR=2h−1にて、入口におけるH/HC体積比、250標準L/L(流通H=24標準L.h−1、原料油流=60cm.h−1)、及び3つの異なる温度、330℃、次いで340℃及び350℃にて触媒試験を行うが、各点間で硫黄含有量が安定化するのに十分な時間をとる。
HDSに関する触媒の性能レベルの評価を可能にするために、及び流出物中のHSの存在を回避することを可能にするために、窒素を10L.h−1の流速で用いて流出物を含有するポットのストリッピングを行う。
ここで使用される軽油はraw Arab heavyからのものであり、0.89重量%の硫黄、150重量ppmの窒素を含有し、密度は0.848g/cmであり、原料油の体積の5%、50%及び70%が蒸発される温度に基づいて以下の式に従って定義される加重平均温度(TMP):TMP=(T+2T50+4T95)/7、は324℃である。
触媒の触媒性能レベルを表6に記載する。それらは、触媒C1の活性は100に等しいものとし硫黄に関する見かけ次数は1.25であるとみなした相対的活性に関して表されている(3つの温度点において計算された平均活性が示されている)。増加を定量するための他の方法は、流出物が50ppmの硫黄を含有するための温度を採用するものである。同様に、触媒C1を基準として設定する。
Figure 0006703956
低温は活性の増加を示す。
表6に見られる結果は、パラメータZが低い(2.4)担体を用いて調製された触媒C1に対する、本発明の方法に従い高いパラメータZ(6.4)を有する担体を含浸することによって調製された触媒C3上で得られる活性の大幅な増加を実証している。
この効果はより高い金属含有量で確認される(本発明により調製された触媒C4に対する、先行技術方法による触媒C2)。
より一般的な態様では、得られた結果は、本発明により調製された触媒が、先行技術の触媒に対して、流出物中の硫黄含有量を同じにするための装置の運転温度においておよそ2℃の減少を可能にするということを実証している。こうした向上は、より高い難燃性(refractory)を有し先行技術の触媒により必要とされる運転温度に適合しないと思われるが、本発明による触媒を用いれば適合可能となるような原料油を、精製業者が処理することを可能にし得る。

Claims (12)

  1. 240℃〜350℃の加重平均温度(TMP)を有する少なくとも1種の軽油留分の水素化処理方法であって、前記方法は、温度250℃〜400℃、全圧2MPa〜10MPa、炭化水素含有原料油の体積に対する水素の体積の比100〜800リットル/リットル、及び反応器中に供給される触媒の体積に対する液体炭化水素含有原料油の体積流量の比によって定義される時間当り体積速度(HVR)1〜10h-1で実施され、前記方法は、少なくとも1種の周期律分類第VIB族の金属及び/又は少なくとも1種の同第VIII族の金属と非晶質メソ多孔質アルミナを含む担体とを含む少なくとも1種の触媒を使用し、前記アルミナは少なくとも以下の工程によって調製される、方法:
    a)水性反応媒体中における、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウム、アンモニア、水酸化ナトリウム、及び水酸化カリウムから選択される少なくとも1種の塩基性前駆体、並びに硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸、塩酸、及び硝酸から選択される少なくとも1種の酸性前駆体からの、少なくとも1工程のアルミナの第1沈殿工程a)であって、前記塩基性又は酸性前駆体の少なくとも1種はアルミニウムを含み、前記酸性及び塩基性前駆体の相対的流量は、8.5〜10.5の反応媒体のpHが得られるように選択され、且つアルミニウムを含む前記酸性及び塩基性前駆体の流量は、40〜100%の第1工程の進捗率が得られるように調節され、前記進捗率は、前記沈殿工程a)の間にAl等価物(equivalent)として形成されるアルミナの、1工程以上の沈殿工程の最後に形成されるアルミナの全量に対する割合として定義され、工程a)は10〜50℃の温度で2分〜30分の時間実施される工程、
    b)工程a)の最後に得られる懸濁液の、50〜200℃の温度及び30分〜5時間の時間の熱処理工程であって、アルミナゲルを得ることを可能にする熱処理工程、
    c)熱処理工程b)の最後に得られる懸濁液のろ過工程であって、得られるゲルの少なくとも1回の洗浄工程が後に続く工程、
    d)工程c)の最後に得られるアルミナゲルの乾燥工程であって、粉末を得るための工程、
    e)工程d)の最後に得られる粉末の成形工程であって、粗材料を得るための工程、
    f)工程e)の最後に得られる粗材料の温度500〜1000℃での熱処理工程であって、60体積%までの水を含有する空気流を用いる又は用いない工程。
  2. 使用される軽油留分は、直接蒸留からの軽油留分のみ又はコーキング装置から得られる少なくとも1種の留分との混合物、或いは接触分解からの少なくとも1種の留分又は残渣のマイルド水素化分解又は水素化処理等の他の転換方法からの少なくとも1種の軽油留分から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 第VIII族の元素はコバルト及びニッケルから単独で又は混合物として選択される、請求項1又は2のいずれかに記載の方法。
  4. 第VIB族の元素はタングステン及びモリブデンから単独で又は混合物として選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記触媒が少なくとも1種の第VIB族の金属を少なくとも1種の第VIII族の非貴金属と組み合わせて含む場合、第VIB族の金属の含有量は触媒の全質量に対して10〜35重量%の酸化物であり、及び第VIII族の非貴金属の含有量は触媒の全質量に対して1〜10重量%の酸化物である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記触媒は、リン、ホウ素、フッ素、又はケイ素から単独で又は混合物として選択される少なくとも1種のドーピング元素を含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記触媒中のリンの含有量が0.5〜15重量%のPである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記触媒の担体が、水銀ポロシメトリによって測定される以下の細孔分布を有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法:
    − 2〜6nmのサイズを有する細孔中に含有される容積百分率が、全細孔容積に対して、1〜25%であり、
    − 6nmより大きく15nm未満のサイズを有する細孔中に含有される体積百分率が、全細孔容積の60〜95%を構成し、
    − 15〜50nmのサイズを有する細孔中に含有される容積百分率が、全細孔容積の0〜8%を構成し、且つ
    − マクロ細孔容積に相当する50〜7000nmのサイズを有する細孔中に含有される
    容積百分率が、0〜5%を構成する。
  9. 前記担体は、容積により規定された、水銀ポロシメトリによって測定されるメソ細孔の直径中央値(median diameter)7〜12.5nmを有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記担体は、水銀ポロシメトリによって測定されるメソ細孔の容積0.5〜0.8mL/gを有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記触媒が、水銀ポロシメトリによって規定される以下の細孔分布を有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法:
    − 2〜6nmのサイズを有する細孔中に含有される容積百分率が、全細孔容積に対して1〜25%であり、
    − 6nmより大きく15nm未満のサイズを有する細孔中に含有される体積百分率が、全細孔容積の60〜95%を構成し、
    − 15〜50nmのサイズを有する細孔中に含有される容積百分率が、全細孔容積の0〜15%を構成し、且つ
    − マクロ細孔容積に相当する50〜7000nmのサイズを有する細孔中に含有される容積百分率が、全細孔容積の0〜5%を構成する。
  12. 前記触媒は、水銀ポロシメトリによって測定される全細孔容積が0.35mL/g以上である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
JP2016572434A 2014-06-13 2015-06-09 高い連結度を有する非晶質メソ多孔質アルミナから製造される触媒を用いたディーゼル留分の水素化処理方法 Active JP6703956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1455424 2014-06-13
FR1455424A FR3022254B1 (fr) 2014-06-13 2014-06-13 Procede d'hydrotraitement de coupes gazoles utilisant un catalyseur a base d'une alumine mesoporeuse amorphe ayant une connectivite elevee
PCT/EP2015/062827 WO2015189201A1 (fr) 2014-06-13 2015-06-09 Procede d'hydrotraitement de coupes gazoles utilisant un catalyseur a base d'une alumine mesoporeuse amorphe ayant une connectivite elevee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017524758A JP2017524758A (ja) 2017-08-31
JP6703956B2 true JP6703956B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=51610245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572434A Active JP6703956B2 (ja) 2014-06-13 2015-06-09 高い連結度を有する非晶質メソ多孔質アルミナから製造される触媒を用いたディーゼル留分の水素化処理方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10626337B2 (ja)
EP (1) EP3155074B1 (ja)
JP (1) JP6703956B2 (ja)
CN (1) CN107155314A (ja)
BR (1) BR112016028971A2 (ja)
DK (1) DK3155074T3 (ja)
ES (1) ES2677523T3 (ja)
FR (1) FR3022254B1 (ja)
RU (1) RU2689116C2 (ja)
SA (1) SA516380456B1 (ja)
WO (1) WO2015189201A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106092812B (zh) * 2016-07-25 2018-11-09 西南石油大学 一种高精度电子多活度等温吸附实验装置
FR3068984B1 (fr) * 2017-07-13 2020-01-17 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydrogenation des aromatiques mettant en œuvre un catalyseur obtenu par impregnation comprenant un support specifique.
CN109529899A (zh) * 2018-12-04 2019-03-29 宁波中科远东催化工程技术有限公司 重油加氢复合催化剂及其制备方法和使用方法
RU2741303C1 (ru) * 2019-12-27 2021-01-25 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Самарский государственный технический университет" Катализатор глубокой гидроочистки нефтяных фракций и способ его приготовления

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2914461A (en) * 1954-11-09 1959-11-24 Socony Mobil Oil Co Inc Hydrocracking of a high boiling hydrocarbon oil with a platinum catalyst containing alumina and an aluminum halide
CN1048651C (zh) * 1994-06-29 2000-01-26 中国石油化工总公司抚顺石油化工研究院 一种加氢催化剂载体的制备方法
CN1147360C (zh) * 1999-01-15 2004-04-28 阿克佐诺贝尔公司 新型混合金属催化剂、利用共沉淀的其制备及其用途
US6589908B1 (en) * 2000-11-28 2003-07-08 Shell Oil Company Method of making alumina having bimodal pore structure, and catalysts made therefrom
CA2539239C (en) * 2003-09-17 2012-09-11 Russell Craig Ackerman Process and catalyst for the hydroconversion of a heavy hydrocarbon feedstock
US7294882B2 (en) 2004-09-28 2007-11-13 Sandisk Corporation Non-volatile memory with asymmetrical doping profile
CN101433842B (zh) * 2008-09-27 2011-04-20 中国石油天然气股份有限公司 一种加氢催化剂及制备方法
US9187702B2 (en) * 2009-07-01 2015-11-17 Chevron U.S.A. Inc. Hydroprocessing catalyst and method of making the same
US8703641B2 (en) * 2010-11-11 2014-04-22 Chevron U.S.A. Inc. Hydroconversion multi-metallic catalyst and method for making thereof
FR2972648B1 (fr) * 2011-03-18 2013-04-26 Ifp Energies Now Catalyseur utilisable en hydrotraitement comprenant des metaux des groupes viii et vib et preparation avec de l'acide citrique et du succinate de dialkyle c1-c4
WO2013095856A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Advanced Refining Technologies Llc Silica containing alumina supports, catalysts made therefrom and processes using the same

Also Published As

Publication number Publication date
FR3022254B1 (fr) 2016-07-29
RU2017100965A3 (ja) 2018-12-11
WO2015189201A1 (fr) 2015-12-17
EP3155074A1 (fr) 2017-04-19
DK3155074T3 (en) 2018-07-30
RU2689116C2 (ru) 2019-05-24
RU2017100965A (ru) 2018-07-17
ES2677523T3 (es) 2018-08-03
FR3022254A1 (fr) 2015-12-18
US10626337B2 (en) 2020-04-21
EP3155074B1 (fr) 2018-04-18
BR112016028971A2 (pt) 2017-08-22
SA516380456B1 (ar) 2021-04-26
CN107155314A (zh) 2017-09-12
US20170137724A1 (en) 2017-05-18
JP2017524758A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022903B2 (ja) アルミノシリケートドープ触媒および炭化水素供給材料処理の改良法
KR101186084B1 (ko) 도핑된 촉매 및 탄화수소 공급원료를 처리하는 개선된 방법
CN106660017B (zh) 用于加氢转化渣油的中孔和大孔催化剂及制备方法
CN106922134B (zh) 具有双峰孔隙度的催化剂,通过共拌和活性相来制备它的方法及其用于烃残余物的加氢的用途
JP2016016404A (ja) 高密度モリブデンを有する水素化処理触媒及びその調製方法
US10130942B2 (en) Mesoporous catalyst for hydroconversion of residues and method for preparing the latter
US20170137725A1 (en) Mesoporous and macroporous catalyst with a co-mixed active phase, the preparation process thereof and the use thereof in hydrotreating of residues
JP6703956B2 (ja) 高い連結度を有する非晶質メソ多孔質アルミナから製造される触媒を用いたディーゼル留分の水素化処理方法
JP6643261B2 (ja) 高い連結度を有する非晶質メソ多孔質アルミナから製造される触媒を用いた蒸留留分の水素化処理方法
JP2011508667A (ja) 少なくとも1種の特定のゼオライトと少なくとも1つのシリカ−アルミナとを含む触媒、および前記触媒を用いた炭化水素供給原料の水素化分解方法
US9919293B1 (en) Catalyst for mild-hydrocracking of residual oil
CN105745309B (zh) 用于重烃进料的微碳残留物内容物催化转化的方法及其中使用的低表面积催化剂组合物
JP6084798B2 (ja) 潤滑油用基油の製造方法
Vorobyeva et al. SAPO-containing alumina CoMoNi-catalysts for hydrotreatment of heavy oil: Pore hierarchy as a key parameter for catalyst stabilization
US11318448B2 (en) Hydroprocessing catalyst for the reduction of metals and sulfur in heavy feeds
JP5340101B2 (ja) 炭化水素油の水素化精製方法
JP7340593B2 (ja) ヘテロポリアニオンを含有している溶液から生じた共混合型触媒、その製造のための方法、および重質炭化水素供給原料の水素化転化における同触媒の使用
JP5331280B2 (ja) 調整された酸度を有する触媒を用いる炭化水素転換方法
JP2023550820A (ja) メソ-マクロ多孔質担体上における触媒の存在下での水素化脱硫方法
TW202330100A (zh) 包含基於二氧化矽-氧化鋁基質及沸石之載體之催化劑,其製備方法及對烴進料加氫裂解之方法
JP2023550817A (ja) フラッシュアルミナ担体を含む触媒を使用する水素化脱硫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250