JP6703341B1 - 絶縁ワニス組成物、回転機コイル及び回転機 - Google Patents

絶縁ワニス組成物、回転機コイル及び回転機 Download PDF

Info

Publication number
JP6703341B1
JP6703341B1 JP2019566700A JP2019566700A JP6703341B1 JP 6703341 B1 JP6703341 B1 JP 6703341B1 JP 2019566700 A JP2019566700 A JP 2019566700A JP 2019566700 A JP2019566700 A JP 2019566700A JP 6703341 B1 JP6703341 B1 JP 6703341B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varnish composition
epoxy resin
insulating varnish
mass
rotating machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019566700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021009842A1 (ja
Inventor
馬渕 貴裕
貴裕 馬渕
暁紅 殷
暁紅 殷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6703341B1 publication Critical patent/JP6703341B1/ja
Publication of JPWO2021009842A1 publication Critical patent/JPWO2021009842A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/72Complexes of boron halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2363/02Polyglycidyl ethers of bis-phenols

Abstract

2種以上のエポキシ樹脂と、500nm以下の平均一次粒子径を有するフィラーとを含む絶縁ワニス組成物であって、前記2種以上のエポキシ樹脂が、分子構造式における繰り返し数が0であるエポキシ樹脂を前記2種以上のエポキシ樹脂の合計質量に対して80質量%以上含む、絶縁ワニス組成物。

Description

本発明は、絶縁ワニス組成物、それを用いた回転機コイル及び回転機に関する。
タービン発電機などに用いられる回転機は、固定子鉄心の内周側に形成された複数のスロット内に収納された固定子コイルを有する。固定子コイルは、コイル導体と、コイル導体を被覆する絶縁層とを備える。絶縁層の形成方法としては、コイル導体に巻き付けたマイカテープに、絶縁ワニス組成物を減圧下で含浸させた後、加熱及び加圧する真空加圧含浸法が知られている。また、絶縁層の別の形成方法として、マイカテープを巻き付けたコイル導体を、固定子鉄心のスロット内に収納し、結線した後、固定子鉄心に絶縁ワニス組成物を減圧下で含浸させた後、加熱する全含浸法も知られている。この絶縁ワニス組成物は、含浸処理において繰り返し用いられるため、絶縁ワニス組成物の可使時間が長いことが望まれている。
更に、近年、回転機の小型化及び高効率化に対する要求が強まっている。回転機の小型化及び高効率化に伴って絶縁層に印加される電界が増大するため、耐電圧性の高い絶縁層を有する固定子コイルが望まれている。
例えば、特許文献1には、分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、液状の環状酸無水物と、テトラフェニルボレート塩及び/又は三塩化ホウ素錯体と、有機酸金属塩とを含有する絶縁ワニス組成物が提案されている。特許文献1では、特定の硬化剤と特定の硬化促進剤とを組み合わせることで、絶縁ワニス組成物の粘度の経時的な増大を抑制し、可使時間を長くしている。
特開2000−234049号公報
しかしながら、特許文献1の絶縁ワニス組成物を用いて形成した絶縁層は、耐電圧性が不十分であるという課題があった。
従って、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、可使時間が長く、耐電圧性の高い絶縁層を形成することのできる絶縁ワニス組成物を提供することを目的とする。
本発明は、2種以上のエポキシ樹脂と、500nm以下の平均一次粒子径を有するフィラーとを含む絶縁ワニス組成物であって、前記2種以上のエポキシ樹脂が、分子構造式における繰り返し数が0であるエポキシ樹脂を前記2種以上のエポキシ樹脂の合計質量に対して80質量%以上含む、絶縁ワニス組成物である。
本発明によれば、可使時間が長く、耐電圧性の高い絶縁層を形成することのできる絶縁ワニス組成物を提供することができる。
実施の形態2に係る回転機コイルが組み込まれた回転機の固定子の斜視模式図である。 実施の形態2に係る回転機コイルの断面模式図である。 実施の形態3に係る回転機の模式図である。 実施の形態3に係る回転機の模式図である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る絶縁ワニス組成物について述べる。実施の形態1に係る絶縁ワニス組成物は、2種以上のエポキシ樹脂と、500nm以下の平均一次粒子径を有するフィラーとを含む。フィラーを所望の濃度で絶縁ワニス組成物中に分散させると、フィラーの表面エネルギーが小さくなるように経時的に凝集して安定化する傾向がある。この傾向は、表面エネルギーが高い500nm以下の平均一次粒子径を有するフィラーの場合に顕著である。本発明者らの検討によれば、この凝集現象は、エポキシ樹脂の分子構造式における繰り返し数と関係していることが判明している。分子構造式における繰り返し数が大きい場合、エポキシ樹脂間で分子間相互作用が発生するだけでなく、エポキシ樹脂の繰り返し単位に含まれる水酸基がその分子間相互作用を高めるため、絶縁ワニス組成物のミクロな領域においてエポキシ樹脂の濃度が高まる。そうすると、500nm以下の平均一次粒子径を有するフィラーが分散状態を維持できる領域が相対的に小さくなる。その結果、500nm以下の平均一次粒子径を有するフィラー同士の接触確率が高まり、500nm以下の平均一次粒子径を有するフィラーの凝集が促進されると考えられる。500nm以下の平均一次粒子径を有するフィラーが凝集すると絶縁ワニス組成物中で沈降する。このような絶縁ワニス組成物を用いて含浸処理を行うとマイカテープの間隙に500nm以下の平均一次粒子径を有するフィラーを配置することができず、所望の耐電圧性が得られない。
そこで、本実施の形態に係る絶縁ワニス組成物では、分子構造式における繰り返し数が0であるエポキシ樹脂の含有量を、2種以上のエポキシ樹脂の合計質量に対して、80質量%以上に規定している。言い換えれば、分子構造式における繰り返し数が1以上であるエポキシ樹脂の含有量は、2種以上のエポキシ樹脂の合計質量に対して、20質量%未満である。本明細書では、骨格が異なるエポキシ樹脂及び分子構造式における繰り返し数が異なるエポキシ樹脂のいずれも、異なる種類のエポキシ樹脂であるとする。例えば、骨格は同一であるが、分子構造式における繰り返し数が0であるエポキシ樹脂と分子構造式における繰り返し数が1であるエポキシ樹脂とで2種類のエポキシ樹脂とする。分子構造式における繰り返し数が0であるエポキシ樹脂の含有量を、2種以上のエポキシ樹脂の合計質量に対して、80質量%以上にすることで、500nm以下の平均一次粒子径を有するフィラーの経時的な凝集を抑制することができる。その結果、絶縁ワニス組成物の可使時間を長くすることができる。分子構造式における繰り返し数が0であるエポキシ樹脂の含有量は、2種以上のエポキシ樹脂の合計質量に対して、好ましくは80質量%〜90質量%である。
本実施の形態において用いるエポキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノールA骨格を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールF骨格を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールS骨格を有するエポキシ樹脂、ビフェノール骨格を有するエポキシ樹脂、フェノールノボラック骨格を有するエポキシ樹脂、クレゾールノボラック骨格を有するエポキシ樹脂等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、それぞれ異なる骨格を有している。本実施の形態に係る絶縁ワニス組成物では、2種以上のエポキシ樹脂を用いることが必要であり、骨格が異なる3種のエポキシ樹脂を用いることが好ましい。絶縁層の耐熱性、接着性、電気絶縁性及び機械的強度を向上させると共に絶縁ワニス組成物におけるフィラーの凝集をより抑制する観点から、ビスフェノールA骨格を有するエポキシ樹脂と、ビスフェノールF骨格を有するエポキシ樹脂と、テトラメチルビフェノール骨格を有するエポキシ樹脂とを用いることがより好ましい。ここで、ビスフェノールA骨格を有するエポキシ樹脂とは、以下の分子構造式(1)を有するものである。下記分子構造式(1)において、nは繰り返し数であって、0以上の整数である。
ビスフェノールF骨格を有するエポキシ樹脂とは、以下の分子構造式(2)を有するものである。下記分子構造式(2)において、nは繰り返し数であって、0以上の整数である。
テトラメチルビフェノール骨格を有するエポキシ樹脂とは、以下の分子構造式(3)を有するものである。下記分子構造式(3)において、nは繰り返し数であって、0以上の整数である。
本実施の形態に係る絶縁ワニス組成物において、絶縁層の耐熱性を向上させると共に絶縁ワニス組成物の含浸性を向上させる観点から、ビスフェノールF骨格を有するエポキシ樹脂の質量に対するビスフェノールA骨格を有するエポキシ樹脂の質量の比、すなわち、ビスフェノールA骨格を有するエポキシ樹脂の質量/ビスフェノールF骨格を有するエポキシ樹脂の質量は、0.6〜1.4であることが好ましく、0.8〜1.2であることがより好ましい。
本実施の形態に係る絶縁ワニス組成物において、絶縁層の接着性を向上させると共に絶縁ワニス組成物におけるテトラメチルビフェノール骨格を有するエポキシ樹脂の析出を防止する観点から、テトラメチルビフェノール骨格を有するエポキシ樹脂の質量に対するビスフェノールA骨格を有するエポキシ樹脂の質量の比、すなわち、ビスフェノールA骨格を有するエポキシ樹脂の質量/テトラメチルビフェノール骨格を有するエポキシ樹脂の質量は、2〜8であることが好ましく、4〜6であることがより好ましい。
また、絶縁ワニス組成物の耐熱性をより向上させる観点から、分子構造式中にエポキシ基を3つ以上含むエポキシ樹脂を、上記したエポキシ樹脂と併用してもよい。
本実施の形態において用いるフィラーは、500nm以下の平均一次粒子径を有するものであれば特に限定されないが、絶縁性を有する中実粒子であることが好ましい。フィラーの材質としては、シリカ、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等が挙げられる。フィラーの平均一次粒子径が500nmを超えると、絶縁ワニス組成物をマイカテープに含浸させる際にフィラーを均一に充填することができず、所望の耐電圧性が得られない。フィラーの平均一次粒子径は、好ましくは10nm〜500nmである。なお、本明細書において、フィラーの平均一次粒子径は、レーザー回折散乱式粒度分布装置、例えば、マイクロトラックMT3300を用いて測定される平均粒子径である。
500nm以下の平均一次粒子径を有するフィラーとエポキシ樹脂との接着性を向上させる観点から、500nm以下の平均一次粒子径を有するフィラーの表面をカップリング剤で処理してもよい。500nm以下の平均一次粒子径を有するフィラーとエポキシ樹脂とが強固に接着されることにより、絶縁層の耐電圧性をより向上させることができる。カップリング剤は、500nm以下の平均一次粒子径を有するフィラーの材質に応じて適宜選択することができる。カップリング剤の具体例としては、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。これらのカップリング剤の中から、1種類を用いてもよいし、2種類以上を用いてもよい。
絶縁ワニス組成物の含浸性を確保する観点から、500nm以下の平均一次粒子径を有するフィラーの含有量は、絶縁ワニス組成物に対して、1質量%〜60質量%であることが好ましく、2質量%〜20質量%であることがより好ましい。500nm以下の平均一次粒子径を有するフィラーの含有量が上記範囲内であれば、絶縁ワニス組成物の高粘度化を抑制することができる。
本実施の形態に係る絶縁ワニス組成物には、硬化剤を添加してもよい。硬化剤としては、エポキシ樹脂と反応してエポキシ樹脂を硬化させることができるものであれば特に限定されないが、常温で液状であるものが好ましい。硬化剤の具体例としては、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸等の酸無水物が挙げられる。これらの硬化剤の中から、1種類を用いてもよいし、2種類以上を用いてもよい。
エポキシ樹脂の硬化反応を適切に進行させる観点から、硬化剤の添加量は、2種以上のエポキシ樹脂の合計100質量部に対して、10質量部〜150質量部であることが好ましく、30質量部〜120質量部であることがより好ましく、50質量部〜100質量部であることが最も好ましい。
本実施の形態に係る絶縁ワニス組成物には、硬化触媒を添加してもよい。硬化触媒としては、エポキシ樹脂と硬化剤との反応を促進させることができるものであれば特に限定されない。硬化触媒の具体例としては、テトラフェニルボレート塩、ホウ素アミン錯体、有機酸金属塩、第四級アンモニウム塩等が挙げられる。絶縁ワニス組成物の可使時間を確保しつつ、エポキシ樹脂と硬化剤との反応をより促進させる観点から、硬化触媒として有機酸金属塩とホウ素アミン錯体とを用いることが好ましく、有機酸金属塩とホウ素アミン錯体との質量比が10:1〜3:1となるように用いることがより好ましい。
絶縁ワニス組成物の可使時間を確保しつつ、エポキシ樹脂と硬化剤との反応をより促進させる観点から、硬化触媒の添加量は、2種以上のエポキシ樹脂の合計100質量部に対して、0.01質量部〜0.5質量部であることが好ましく、0.05質量部〜0.2質量部であることがより好ましい。
ホウ素アミン錯体の具体例としては、トリフェニルホスフィン−トリフェニルボラン、三フッ化ホウ素モノエチルアミン、三フッ化ホウ素−ピペリジン、三フッ化ホウ素−アニリン、三塩化ホウ素N,N−ジメチルオクチルアミン錯体、三塩化ホウ素N,N−ジエチルジオクチルアミン錯体、三塩化ホウ素・オクチルアミン錯体等が挙げられる。
有機酸金属塩の具体例としては、オクチル酸亜鉛、オクチル酸錫、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト等が挙げられる。
本実施の形態に係る絶縁ワニス組成物には、反応性希釈剤を添加してもよい。反応性希釈剤の具体例としては、スチレンモノマー、スチレンのベンゼン環の少なくとも1つの水素原子が炭化水素基で置換されたモノマー、(メタ)アクリルモノマー等が挙げられる。これらの反応性希釈剤の中から、1種類を用いてもよいし、2種類以上を用いてもよい。
(メタ)アクリルモノマーとしては、エポキシ樹脂の硬化反応を損なわないものであれば特に限定されず、直鎖状(メタ)アクリレート、分岐状(メタ)アクリレート、環状(メタ)アクリレート等を用いることができる。絶縁層の耐熱性を低下させない観点から、直鎖状(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。直鎖状(メタ)アクリレートの具体例としては、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテルアクリレート、ジエチレングリコールモノフェニルエーテルアクリレート、テトラエチレングリコールモノフェニルエーテルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ベンジルアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−(2,4,6−トリブロモフェノキシ)エチルアクリレート等が挙げられる。これらの直鎖状(メタ)アクリレートの中から、1種類を用いてもよいし、2種類以上を用いてもよい。
反応性希釈剤の添加量は、絶縁層の耐熱性を低下させない範囲で適宜調整すればよい。絶縁ワニス組成物に反応性希釈剤を添加する場合、骨格の異なる2種以上のエポキシ樹脂の合計100質量部に対して、20質量部〜310質量部であることが好ましく、30質量部〜250質量部であることがより好ましい。
また、反応性希釈剤の重合反応を促進するために、絶縁ワニス組成物にラジカル開始剤を更に添加してもよい。ラジカル開始剤の具体例としては、過酸化ベンゾイル、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ラウルイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシピバレート等の過酸化物、アゾイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等のアゾ化合物が挙げられる。
実施の形態1に係る絶縁ワニス組成物では、500nm以下の平均一次粒子径を有するフィラーの単分散状態が長期にわたって維持されるので、可使時間が長いという効果を奏する。更に、実施の形態1に係る絶縁ワニス組成物は、耐電圧性の高い絶縁層を形成することができるので、例えば、発電機用回転機、一般産業用回転機、車両用回転機などの回転機のコイルに適用することができる。
実施の形態2.
図1は、実施の形態2に係る回転機コイルが組み込まれた回転機の固定子の一部を拡大して示した斜視模式図である。図1に示す回転機の固定子において、回転機コイル1は、固定子鉄心2の内周側に形成された複数のスロット3内で上下2段に収納されている。上段の回転機コイル1と下段の回転機コイル1との間にはスペーサー4が挿入されている。スロット3の開口端部には、回転機コイル1を固定するためのウェッジ5が挿入されている。このウェッジ5は、回転機の運転時に回転機コイル1から発生する電磁振動を抑制する効果がある。コイル導体6は、その外周が絶縁層7で被覆されているので、固定子鉄心2との対地絶縁が確保されている。コイル導体6の断面形状は矩形である。コイル導体6としては、断面形状が矩形である金属素線を複数束ねたもの等を用いることができる。金属素線の材質としては、銅、アルミニウム、銀等が挙げられる。
図2は、本実施の形態に係る回転機コイル1の断面模式図である。図2において、回転機コイル1は、コイル導体6と、コイル導体6を被覆する絶縁層7とを備える。絶縁層7は、コイル導体6の外周に複数回巻き付けたマイカテープ8と、マイカテープ8に含浸させた絶縁ワニス組成物の硬化物9とからなる。本実施の形態では、絶縁ワニス組成物の硬化物9として、実施の形態1で説明した絶縁ワニス組成物を加熱して硬化させたものを用いる。
本実施の形態に係る回転機コイル1に用いるマイカテープ8は、マイカ粒子が積層したマイカ層と、マイカ層上に繊維補強層を貼り合わせたものである。すなわち、マイカテープ8は、マイカ層と繊維補強層とからなる2層構造を有する。なお、マイカ粒子は、鱗片状の形状を有しているため、絶縁層7の厚み方向に積層されている。
マイカ粒子は、層状ケイ酸塩鉱物である硬質マイカ及び軟質マイカを主成分として含むものである。マイカ粒子の形態としては、ブロックマイカ、剥がしマイカ、集成マイカ等が挙げられる。これらの中でも、厚さが均一であり且つ経済的利点を有するという観点から、集成マイカを用いることが好ましい。絶縁層7の耐電圧性を向上させる観点から、マイカ粒子の含有量は、1m2のマイカテープ8当たり60g〜200gであることが好ましい。マイカ粒子の含有量が60g/m2未満であると、絶縁層7の耐電圧性が劣る場合がある。一方、マイカ粒子の含有量が200g/m2を超えると、耐電圧性は優れるものの、マイカテープ8の厚みの増大に伴って、絶縁層7の熱抵抗が増大する場合がある。
繊維補強層は、マイカテープ8の強度を保持したり、絶縁層7の機械的強度を向上させるだけでなく、絶縁ワニス組成物をマイカテープ8に含浸させる際の含浸流路としての役割を果たす。繊維補強層は、これらの役割を果たすものであれば特に限定されない。繊維補強層を構成する繊維の種類としては、ガラス繊維、アルミナ繊維、ポリアミド繊維等が挙げられる。これらの中でも、特性及び価格が優れているという観点から、ガラス繊維で構成される繊維補強層を用いることが好ましい。また、繊維の織り方としては、平織り、綾織り、からみ織り等が挙げられる。繊維補強層の厚みとその空隙率との比を大きくすることができるという観点から、繊維が平織りされた繊維補強層を用いることが好ましい。また、絶縁ワニス組成物の含浸性を向上させる観点から、ガラス繊維で構成される繊維補強層は、ガラス単糸を撚り合わせたガラス合撚糸を平織りして得られるものが好ましい。特に、ガラス合撚糸の縦糸及び横糸それぞれの本数が、1平方インチ当たり10本〜60本であることが好ましい。縦糸及び横糸の本数が1平方インチ当たり10本未満であると、マイカテープ8の強度を保持することが難しくなる。その結果、コイル導体6にマイカテープ8を巻き付ける際にマイカテープ8が切れる場合がある。一方、縦糸及び横糸の本数が1平方インチ当たり60本を超えると、繊維補強層の空隙率が小さくなり、絶縁ワニス組成物の含浸性が低下する場合がある。
また、絶縁ワニス組成物の含浸性を向上させると共に絶縁層7の機械的強度を向上させるため、ガラス繊維の表面をカップリング剤で処理してもよい。ただし、カップリング剤処理によってガラス繊維そのものの強度が低下する場合がある。また、ガラス繊維の製造過程において、ガラス繊維の表面には、澱粉、スターチ等が付着する。これらの付着物は絶縁層7の耐電圧性を低下させるので、付着物の合計量は、ガラス繊維に対して5質量%以下であることが好ましい。付着物の合計量が5質量%を超えると、絶縁ワニス組成物の硬化物9とガラス繊維との間で剥離が発生して絶縁性が低下する場合がある。なお、本明細書において、付着物の合計量は、ガラス繊維を900℃で30時間加熱した時の質量減少から求めることができる。
次に、本実施の形態に係る回転機コイルの製造方法について説明する。コイル導体6を被覆する絶縁層7の形成方法は、真空加圧含浸法、全含浸法、レジンリッチ法等があるが、以下では真空加圧含浸法を採用した場合について説明する。
コイル導体6の外周に、マイカテープ8の一部が互いに重なるように複数回巻き付ける。次に、減圧雰囲気下で、コイル導体6に巻き付けたマイカテープ8に実施の形態1で説明した絶縁ワニス組成物を含浸させる。その後、必要に応じて絶縁ワニス組成物を加圧含浸する。最後に、常圧にした状態で、絶縁ワニス組成物を120℃〜180℃の温度で4時間〜28時間加熱して硬化させる。このような工程を経て、本実施の形態に係る回転機コイルを製造することができる。
実施の形態2に係る回転機コイルは、その絶縁層において500nm以下の平均一次粒子径を有するフィラーが均一に分散されているので、優れた耐電圧性を有する。
実施の形態3.
図3は、実施の形態3に係る回転機の回転軸に沿った模式断面図である。図4は、実施の形態3に係る回転機の回転軸に直交する断面を図3の矢印A方向から見た模式図である。
図3及び4において、本実施の形態の回転機10は、図示しない回転子鉄心と、回転子鉄心を囲む円筒状の固定子鉄心2と、複数の鉄心締付部材11と、複数の保持リング12と、フレーム13と、複数の中枠部材14と、複数の弾性支持部材15とを備えている。図3及び4に図示していないが、固定子鉄心2の内周部には、軸方向に形成されたスロットが周方向に複数設けられている。スロット内には、実施の形態2で説明した回転機コイルが収納されている。図3及び4では、8本の鉄心締付部材11が用いられているが、鉄心締付部材11の数はこれに限定されるものではない。図3及び4では、保持リング12が4箇所に設けられているが、保持リング12の数はこれに限定されるものではない。図3及び4では、中枠部材14が5箇所に設けられているが、中枠部材14の数はこれに限定されるものではない。4本の弾性支持部材15が用いられているが、弾性支持部材15の数はこれに限定されるものではない。鉄心締付部材11は、鉄心締付部材11の外周部に、周方向に間隔をあけて設けられている。また、鉄心締付部材11は、固定子鉄心2を締付ける。保持リング12は、軸方向に扁平状に形成されている。保持リング12は、固定子鉄心2の外周部に、軸方向に間隔をあけて設けられている。また、保持リング12は、固定子鉄心2を鉄心締付部材11の外周から締付けて保持する。フレーム13は、円筒状に形成されており、固定子鉄心2の周りに間隔をあけて包囲する。中枠部材14は、リング状に形成されており、フレーム13内面に軸方向に間隔をあけて軸心方向に突出する。弾性支持部材15は、隣り合う中枠部材14の相互に固定され、その軸方向中央部で保持リング12に固定されたばね板からなる。図3及び4に示す回転機は、例えば、電機子を備えるタービン発電機に適用できる。
実施の形態3に係る回転機は、回転機コイルの耐電圧性が向上されているので、一層の小型化及び高出力化を図ることができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
繰り返し数が0であるエポキシ樹脂の含有量が90質量%であるビスフェノールA型エポキシ樹脂24質量部、繰り返し数が0であるエポキシ樹脂の含有量が90質量%であるビスフェノールF型エポキシ樹脂24質量部、繰り返し数が0であるエポキシ樹脂の含有量が90質量%であるテトラメチルビフェノールジグリシジルエーテル5質量部、メチルテトラヒドロ無水フタル酸46.91質量部、オクチル酸亜鉛0.08質量部及び三塩化ホウ素N,N−ジエチルジオクチルアミン錯体0.01質量部を混合した。次に、100nmの平均一次粒子径を有するシリカを絶縁ワニス組成物に対して5質量%となるように添加した後、高速旋回撹拌処理を行うことによりシリカを単分散させ、実施例1の絶縁ワニス組成物を調製した。なお、エポキシ樹脂の繰り返し数は、ポリマーの分子量測定法として広く用いられているゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography:GPC)にて得られる分子量分布の面積比から算出した。また、各エポキシ樹脂は、市販のエポキシ樹脂、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂としての三菱ケミカル株式会社製JER828を蒸留法で精製したものを用いた。また、シリカの平均一次粒子径は、マイクロトラックMT3300を用いて測定した。
<実施例2〜4>
表1に示す組成に変更したこと以外は実施例1と同様にして実施例2〜4の絶縁ワニス組成物を調製した。
<比較例1>
100nmの平均一次粒子径を有するシリカを添加しないこと以外は実施例1と同様にして比較例1の絶縁ワニス組成物を調製した。
<比較例2〜5>
表1に示す組成に変更したこと以外は実施例1と同様にして比較例2〜5の絶縁ワニス組成物を調製した。
絶縁ワニス組成物の可使時間を評価するため、絶縁ワニス組成物を温度40℃及び相対湿度35%の恒温恒湿槽内に放置し、東機産業株式会社製E型粘度計を用いて絶縁ワニス組成物の粘度の経時変化を測定した。絶縁ワニス組成物の粘度が初期の2倍となる日数を可使時間とした。結果を表1に示す。
また、上記した粘度測定と同様に、絶縁ワニス組成物を温度40℃及び相対湿度35%の恒温恒湿槽内に放置し、恒温恒湿槽から取り出した絶縁ワニス組成物を加熱して硬化させた。シリカの分散状態を評価するため、硬化物の断面を電子顕微鏡で観察し、シリカの凝集が発生した日数を評価した。結果を表1に示す。
また、調製した直後の絶縁ワニス組成物をマイカテープに含浸させた後、150℃で12時間加熱して硬化させ、回転機コイルを模擬したサンプルを作製した。このサンプルをJIS C2110に準拠して絶縁破壊電圧を求めた。実施例1〜4及び比較例2〜5の絶縁ワニス組成物それぞれを用いて得られたサンプルの絶縁破壊電圧は、比較例1の絶縁ワニス組成物を用いて得られたサンプルの絶縁破壊電圧を1としたときの相対値として表1に示す。
実施例1の結果と比較例1の結果との比較により、500nm以下の平均一次粒子径を有するフィラーを添加した絶縁ワニス組成物を用いることで、回転機コイルを模擬したサンプルの絶縁破壊電圧が向上することが確認できる。
また、実施例1〜3の結果と比較例2〜3の結果との比較により、分子構造式における繰り返し数が0であるエポキシ樹脂の含有量が80質量%である絶縁ワニス組成物は、フィラーの凝集発生が大幅に抑制されることが分かる。
更に、実施例1の結果と比較例4の結果との比較により、500nmを超える平均一次粒子径を有するフィラーを添加した絶縁ワニス組成物を用いると、回転機コイルを模擬したサンプルの絶縁破壊電圧が著しく低下することが分かる。
1 回転機コイル、2 固定子鉄心、3 スロット、4 スペーサー、5 ウェッジ、6 コイル導体、7 絶縁層、8 マイカテープ、9 絶縁ワニス組成物の硬化物、10 回転機、11 鉄心締付部材、12 保持リング、13 フレーム、14 中枠部材、15 弾性支持部材。

Claims (8)

  1. 2種以上のエポキシ樹脂と、
    500nm以下の平均一次粒子径を有するフィラーと
    を含む絶縁ワニス組成物であって、
    前記2種以上のエポキシ樹脂が、分子構造式における繰り返し数が0であるエポキシ樹脂を前記2種以上のエポキシ樹脂の合計質量に対して80質量%以上含
    前記2種以上のエポキシ樹脂が、ビスフェノールA骨格を有するエポキシ樹脂と、ビスフェノールF骨格を有するエポキシ樹脂と、テトラメチルビフェノール骨格を有するエポキシ樹脂とを含む、絶縁ワニス組成物。
  2. 前記ビスフェノールF骨格を有するエポキシ樹脂の質量に対する前記ビスフェノールA骨格を有するエポキシ樹脂の質量の比が0.6〜1.4である、請求項に記載の絶縁ワニス組成物。
  3. 前記テトラメチルビフェノール骨格を有するエポキシ樹脂の質量に対する前記ビスフェノールA骨格を有するエポキシ樹脂の質量の比が2〜8である、請求項又はに記載の絶縁ワニス組成物。
  4. 前記2種以上のエポキシ樹脂の合計100質量部に対して、10質量部〜150質量部の硬化剤を含む、請求項1〜の何れか一項に記載の絶縁ワニス組成物。
  5. 前記2種以上のエポキシ樹脂の合計100質量部に対して、0.01質量部〜0.5質量部の硬化触媒を含む、請求項1〜の何れか一項に記載の絶縁ワニス組成物。
  6. 前記フィラーは、前記絶縁ワニス組成物に対して、1質量%〜60質量%含まれる、請求項1〜の何れか一項に記載の絶縁ワニス組成物。
  7. コイル導体と、
    前記コイル導体を被覆する絶縁層と
    を備える回転機コイルであって、
    前記絶縁層は、前記コイル導体に巻き付けたマイカテープと、前記マイカテープに含浸させた請求項1〜の何れか一項に記載の絶縁ワニス組成物の硬化物とからなる、回転機コイル。
  8. 回転子鉄心と、
    固定子鉄心と
    を備え、
    前記固定子鉄心のスロット内に請求項に記載の回転機コイルが収納されている、回転機。
JP2019566700A 2019-07-16 2019-07-16 絶縁ワニス組成物、回転機コイル及び回転機 Active JP6703341B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/027914 WO2021009842A1 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 絶縁ワニス組成物、回転機コイル及び回転機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6703341B1 true JP6703341B1 (ja) 2020-06-03
JPWO2021009842A1 JPWO2021009842A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=70858233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566700A Active JP6703341B1 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 絶縁ワニス組成物、回転機コイル及び回転機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220243020A1 (ja)
JP (1) JP6703341B1 (ja)
CN (1) CN114072462B (ja)
DE (1) DE112019007547T5 (ja)
WO (1) WO2021009842A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134016A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物およびその製法
JPH05112628A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 注型エポキシ樹脂組成物
JP2009102622A (ja) * 2007-10-03 2009-05-14 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
WO2012144361A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 三菱電機株式会社 回転機コイルおよびその製造方法
JP2015511983A (ja) * 2012-03-09 2015-04-23 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH アミン硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2015514384A (ja) * 2012-03-29 2015-05-18 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 高電圧回転機械のための電気絶縁体及び電気絶縁体を製造するための方法
JP2016108368A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 京セラケミカル株式会社 2液型注形用エポキシ樹脂組成物、該エポキシ樹脂組成物の製造方法、及びコイル部品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817060B2 (ja) * 1989-08-18 1996-02-21 株式会社日立製作所 電気絶縁線輪、回転電機及びその製造方法
JPH0776268B2 (ja) * 1991-06-25 1995-08-16 ソマール株式会社 エポキシ樹脂粉体組成物の製造方法
JP3666287B2 (ja) 1999-02-16 2005-06-29 三菱電機株式会社 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた絶縁コイル
JP5719562B2 (ja) * 2010-10-22 2015-05-20 新日鉄住金化学株式会社 高分子量エポキシ樹脂、該高分子量エポキシ樹脂を用いる樹脂フィルム、樹脂組成物、および硬化物
WO2013065759A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、半硬化エポキシ樹脂組成物、硬化エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板、配線板、半硬化エポキシ樹脂組成物の製造方法及び硬化エポキシ樹脂組成物の製造方法
MX354525B (es) * 2012-06-26 2018-03-08 Dow Global Technologies Llc Compuestos aislantes para transmision y distribucion de energia.
DE102015213537A1 (de) * 2015-07-17 2017-01-19 Siemens Aktiengesellschaft Fester, insbesondere bandförmiger, Isolationswerkstoff, Formulierung für ein Imprägniermittel zur Herstellung eines Isolationssystems in einem Vakuumimprägnierverfahren damit und Maschinen mit derartigem Isolationssystem
JP6804227B2 (ja) * 2016-07-25 2020-12-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成形体、電気機器部品及び電気機器部品の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134016A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物およびその製法
JPH05112628A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 注型エポキシ樹脂組成物
JP2009102622A (ja) * 2007-10-03 2009-05-14 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
WO2012144361A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 三菱電機株式会社 回転機コイルおよびその製造方法
JP2015511983A (ja) * 2012-03-09 2015-04-23 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH アミン硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2015514384A (ja) * 2012-03-29 2015-05-18 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 高電圧回転機械のための電気絶縁体及び電気絶縁体を製造するための方法
JP2016108368A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 京セラケミカル株式会社 2液型注形用エポキシ樹脂組成物、該エポキシ樹脂組成物の製造方法、及びコイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN114072462B (zh) 2024-04-05
DE112019007547T5 (de) 2022-03-31
CN114072462A (zh) 2022-02-18
WO2021009842A1 (ja) 2021-01-21
JPWO2021009842A1 (ja) 2021-09-13
US20220243020A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6899785B2 (ja) 絶縁ワニス、絶縁ワニス硬化物、固定子コイル及び回転電機
US9493605B2 (en) Epoxy-vinyl copolymerization type liquid resin composition, cured product of the same, electronic/electric apparatus using the cured product, and method of producing the cured product
JPH0817060B2 (ja) 電気絶縁線輪、回転電機及びその製造方法
US20160042836A1 (en) Insulated Wire, Rotary Electric Machine, and Method for Manufacturing Insulated Wire
WO2017086226A1 (ja) 熱硬化性材料及び硬化物
JP5606619B2 (ja) 回転機コイルおよびその製造方法
JP6310730B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた電力機器
EP3486285B1 (en) Thermally curable resin composition, stator coil obtained using same, and dynamo-electric machine
JP6703341B1 (ja) 絶縁ワニス組成物、回転機コイル及び回転機
JP6758526B1 (ja) 回転機コイル、その製造方法及び回転機
JPWO2019077793A1 (ja) 固定子コイルの絶縁被覆材およびそれを用いた回転機
JPH0286616A (ja) 低粘度のエポキシ樹脂組成物
US9890277B2 (en) Liquid thermosetting resin composition for insulating stator coil of rotating electric machine
JP4499353B2 (ja) 回転電機のための超誘電耐高圧絶縁体
WO2023047439A1 (ja) 回転機コイル、その製造方法および回転機
JP2570210B2 (ja) プリプレグ
WO2023170891A1 (ja) 絶縁樹脂組成物、硬化物、巻線コイル、および回転機
WO2022176071A1 (ja) 絶縁シート、ステータおよびステータの製造方法
JPS5927516A (ja) 絶縁コイルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250