JP6703335B2 - 電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法 - Google Patents

電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6703335B2
JP6703335B2 JP2018561842A JP2018561842A JP6703335B2 JP 6703335 B2 JP6703335 B2 JP 6703335B2 JP 2018561842 A JP2018561842 A JP 2018561842A JP 2018561842 A JP2018561842 A JP 2018561842A JP 6703335 B2 JP6703335 B2 JP 6703335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
power module
power
semiconductor device
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018561842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018131310A1 (ja
Inventor
範之 別芝
範之 別芝
石井 隆一
隆一 石井
優 福
優 福
福原 和矢
和矢 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018131310A1 publication Critical patent/JPWO2018131310A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703335B2 publication Critical patent/JP6703335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/205Heat-dissipating body thermally connected to heat generating element via thermal paths through printed circuit board [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/021Components thermally connected to metal substrates or heat-sinks by insert mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/32Holders for supporting the complete device in operation, i.e. detachable fixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

この発明は、パワーモジュールの誤実装を防止する機構を備えた、電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法に関する。
近年、電力用半導体装置は、一般産業及び電鉄のみならず、自動車にも広く使用されるようになってきた。そして、エンジンとモータの両方を駆動源とするハイブリッド車及びモータのみを駆動源とする電気自動車など、自動車における電動化の比率が高まっている。
電動化された車両では、自動車の燃費向上に寄与するため、限られたスペースの中で、各部品を小型化及び軽量化することが求められる。特にハイブリッド車においては、エンジンとモータをエンジンルーム内で共存させる必要があるため、周辺の部品を配置するスペースが狭く、各部品のレイアウトが制約される。よって、電力用半導体装置を小型化することが出来れば、エンジンルームの狭いスペースの中で、各部品のレイアウトの自由度を高めることができ、車両自体の小型化も可能となる。このように、車載用の電力用半導体装置には、小型化が強く求められている(例えば特許文献1参照)。
そして、車載用の電力用半導体装置では、複数種類の電力変換器を統合して、省スペース化及び低コスト化を図るのがトレンドとなっている。例えば、2台のモータを用いて、駆動エネルギと回生エネルギとを、効率良くマネジメントするシステムにおいては、2台のモータをそれぞれ駆動するための、2つの直流−交流変換回路が必要である。さらに、バッテリからの入力電圧を低く抑えつつ、昇圧コンバータを用いて昇圧することで、所望のシステム電圧及び電流を得る、昇圧コンバータ回路が必要である。これら3つの回路を同一の基板内に収めて、機能統合型の電力用半導体装置とするものである。
電力用半導体装置を構成する部品として、パワーモジュール、制御用基板、コンデンサ、冷却器、リアクトルが挙げられる。これらの部品の中で、電力用半導体装置のサイズを決定する主な部品は、パワーモジュールと制御用基板である。2つの直流−交流変換回路と、1つの昇圧コンバータ回路とを、1つの制御用基板に実装する場合、それぞれの回路で用いられるパワーモジュールは、同一のものを使用した方が、制御用基板上で各回路の実装を行う上で、誤実装がなく、好ましい。
この場合、3つの回路に要求される出力電圧のうち、最も大きな出力電圧が要求される回路のパワーモジュールに合わせる必要があるが、他の回路では、必要以上に大きなパワーモジュールを使うことになり、制御用基板も、そのパワーモジュールを実装するために、無駄に大きくなってしまう。そこで、3つの回路のそれぞれに要求される出力電圧に応じて、異なるパワーモジュールを用いることにより、制御用基板を小型化している。
特開2004−259791号公報
しかしながら、1つの制御用基板に収められる3つの回路に、それぞれ異なるパワーモジュールを実装する場合には、いずれか1つの回路用のパワーモジュールを、他の回路に誤って実装してしまうおそれがあった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、同一の制御用基板上に実装される、複数種類のパワーモジュールの誤実装を防止することのできる、電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法を得るものである。
この発明に係る電力用半導体装置は、制御端子が取付けられた複数のパワーモジュールと、複数のパワーモジュールが実装される放熱板と、制御端子が固着される固着部が形成された制御用基板とを有し、複数のパワーモジュールは、第1突起部と第2突起部を有し、第1突起部は、第2突起部よりも制御端子に近い位置に形成され、放熱板は、パワーモジュールが実装されたときの、第1突起部に対応する位置に、第1突起部と係合する第1の凹部を有し、放熱板は、パワーモジュールが実装されたときの、第2突起部に対応する位置に、第2突起部と係合する第2の凹部を有し、第1の凹部は、第1突起部の外径よりも大きい内径に形成され、第2の凹部は、第2突起部の外径よりも大きい短径を有する、長穴状に形成される。
この発明に係る電力用半導体装置によれば、1つの制御用基板に複数の異なるパワーモジュールを実装する場合に、パワーモジュールの誤実装を防止することが出来る。
本発明の実施の形態1における電力用半導体装置の上面図である。 実施の形態1による電力用半導体装置を構成する、放熱板の上面図である。 図1のIII−III線に沿う電力用半導体装置の断面図である。 実施の形態1による電力用半導体装置を構成する、第1のパワーモジュールを示す上面図である。 実施の形態1による電力用半導体装置を構成する、第1のパワーモジュールを示す正面図である。 実施の形態1による電力用半導体装置を構成する、第1のパワーモジュールを示す背面図である。 実施の形態1による電力用半導体装置を構成する、第1のパワーモジュールを示す側面図である。 実施の形態1による電力用半導体装置を構成する、第2のパワーモジュールを示す上面図である。 実施の形態1による電力用半導体装置を構成する、第2のパワーモジュールを示す正面図である。 実施の形態1による電力用半導体装置を構成する、第2のパワーモジュールを示す背面図である。 実施の形態1による電力用半導体装置を構成する、第2のパワーモジュールを示す側面図である。 実施の形態1による電力用半導体装置を構成する、第3のパワーモジュールを示す上面図である。 実施の形態1による電力用半導体装置を構成する、第3のパワーモジュールを示す正面図である。 実施の形態1による電力用半導体装置を構成する、第3のパワーモジュールを示す背面図である。 実施の形態1による電力用半導体装置を構成する、第3のパワーモジュールを示す側面図である。 本発明の電力用半導体装置の製造方法における、製造手順を示す図である。 電力用半導体装置の製造方法における、ボイド除去工程の手順を示す図である。 電力用半導体装置の製造方法における、ボイド除去工程の手順を示す図である。 電力用半導体装置の製造方法における、ボイド除去工程の手順を示す図である。 電力用半導体装置の製造方法における、ボイド除去工程の手順を示す図である。 電力用半導体装置の製造方法における、ボイド除去工程の手順を示す図である。 電力用半導体装置の製造方法におけるボイド除去工程を説明する図である。 本発明の実施の形態2における電力用半導体装置の断面図である。 図10の部分拡大図である。 本発明の電力用半導体装置のX方向とY方向を示す上面図である。 実施の形態3の電力用半導体装置の上面図である。 図13Aの電力用半導体装置の断面を示す図である。
以下、本発明の電力用半導体装置の好適な実施の形態につき、図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による電力用半導体装置1の上面図である。図2は電力用半導体装置1を構成する、放熱板60の上面図、図3は図1のIII−III線に沿う電力用半導体装置1の断面図である。また、図4A〜図4Dは、それぞれ、パワーモジュール10の上面図、正面図、背面図及び側面図である。同様に、図5A〜図5Dは、それぞれ、パワーモジュール20の上面図、正面図、背面図及び側面図であり、図6A〜図6Dは、それぞれ、パワーモジュール30の上面図、正面図、背面図及び側面図である。
図1に示すように、電力用半導体装置1は、1枚の制御用基板50と、1つの放熱板60と、複数のパワーモジュール10,20,30を有している。なお、図1では、パワーモジュール10,20,30の配置を見やすくするために、制御用基板50を取り外した状態で示している。
図1に示すように、制御用基板50の実装面には、パワーモジュール10が接続される、モータ駆動回路としての直流−交流変換回路50aと、パワーモジュール20が接続される、モータ駆動回路としての直流−交流変換回路50bと、パワーモジュール30が接続される、昇圧コンバータ回路50cの、3つの回路が形成されている。また、制御用基板50には、各パワーモジュール10,20,30の制御端子11,21,31が固着される、複数の取付孔40を有している。
図2に二点鎖線で示したように、放熱板60は、3つの領域A〜Cに分けられる。領域Aは、6つのパワーモジュール10を実装する領域である。また、領域Bは、4つのパワーモジュール20を実装する領域である。そして、領域Cは、6つのパワーモジュール30を実装する領域である。各領域A〜Cには、各パワーモジュール10,20,30を位置決めする複数の凹部60a〜60fが形成されている。
凹部60a,60c,60eは、円筒状に形成されており、凹部60b,60d,60fは、2つの半円の間を2本の直線で結んだ形状の長穴に形成されている。凹部60b,60d,60fを長穴に形成する理由は、放熱板60またはパワーモジュール10,20,30が熱膨張することによる寸法の変化、及び放熱板60またはパワーモジュール10,20,30の製造誤差による寸法のばらつきに対応するためである。
放熱板60は、パワーモジュールとの線膨張係数の差や、熱伝導率、重量、コスト等を総合的に考慮した材料で形成される。パワーモジュール10,20,30として、例えば、Si3N4やA1Nの絶縁材料の両面に、CuやAlの電極材料を貼り合わせた、両面パターン貼りセラミック基板を用いた場合、実用上使われているパターン厚(0.3mm〜1.0mm)内での線膨張係数の差は、7〜12ppm/Kの低熱膨張材となる。したがって、放熱板60とパワーモジュール10,20,30との線膨張係数の差を重視する場合には、AlSiCまたはCuMoなどの複合材が好適である。一方、パワーモジュール10,20,30の主材料として、Cuと樹脂絶縁材料を用いた場合には、おおよそCu(16.8ppm/K)が目安となるため、放熱部材にはCuやAlが好適となる。ただし、線膨張係数の差以外の要因も考慮すべきであるため、上記の組合せだけが好適というわけではない。
図3は、図1のIII−III線に沿う電力用半導体装置1の断面図である。なお、図1では、制御用基板50を取り外した状態で示したが、図3では、制御用基板50を組み付けた状態で示している。また、ここでは、パワーモジュール10が放熱板60に固着された部分を例に挙げて説明するが、パワーモジュール20及び30が放熱板60に固着された部分についても、寸法以外の構成は同じである。
図3に示すように、パワーモジュール10には、パワーモジュール10の上方に向かって突出した制御端子11が取付けられている。そして、制御端子11の上部には、制御用基板50が固着されている。制御用基板50は、図1に示す制御用基板50に設けられた取付孔40に、制御端子11を挿入して、固着材80により、制御端子11に固着されている。
パワーモジュール10は、制御端子11が取付けられている側の端部に、パワーモジュール10の底面側に突出する、円柱状に形成された突起部12を有している。また、パワーモジュール10は、突起部12が形成された端部と反対側の端部に、パワーモジュール10の底面側に突出する、円柱状に形成された、もう一つの突起部13を有している。放熱板60には、突起部12に対応する凹部60aと、突起部13に対応する凹部60bが設けられている。パワーモジュール10は、放熱板60の凹部60a,60bに、それぞれ突起部12,13を挿入することにより位置決めされる。そして、パワーモジュール10は、固着層70により、放熱板60に固着されている。
ここで、固着層70及び固着材80には、固着機能を有し、放熱性が高く、長期劣化の少ない、はんだ又は導電性接着剤などの材料が使用されるが、より高温での耐久性があるAgシンター材、Cuシンター材、CuSnシンター材なども利用可能である。また、固着層70の材料が導電性接着剤の場合には、放熱板60やパワーモジュール30の被接着面に、特別な表面処理は必要ないが、はんだやシンター材などで金属接合する場合には、Al系材料との接合が困難であるため、電解Niめっき、無電解NiPめっき、Snめっき等の表面処理を施すことによって、良好な接合状態を得ることができる。
パワーモジュール10,20,30は、それぞれが接続される回路50a〜50cに対して、最適なパワーチップを用いて構成されている。したがって、パワーモジュール10,20,30の間には、電力的な互換性はほとんどない。よって、定められた位置に、定められた種類のパワーモジュールが実装されないと、電力用半導体装置1として、電力的な過不足が生じてしまう。
そこで、実施の形態1による電力用半導体装置1では、各パワーモジュール10,20,30の誤実装を防止する機構を設けている。以下に、実施の形態1による、パワーモジュール10,20,30の誤実装防止機構について説明する。
図2に示すように、放熱板60の領域Aには、凹部60a,60bの対が6つ形成されている。また、領域Bには、凹部60c,60dの対が4つ形成されている。そして、領域Cには、凹部60e,60fの対が6つ形成されている。
図4A及び図4Dに示すように、パワーモジュール10は、8本の制御端子11を有している。制御端子11は、パワーチップのゲート駆動、並びに電流センサ及びチップ内蔵の温度センサへの信号線である。各制御端子11は、パワーモジュール10を放熱板60に実装したときに、放熱板60の実装面に対して垂直に突出するように、パワーモジュール10に取付けられている。これらの制御端子11は、図1に示した制御用基板50の取付孔40にそれぞれ差し込まれて、制御用基板50に対してはんだ付けされる。
また、パワーモジュール10は、制御端子11が取付けられた側の端面に形成された、円柱状の突起部12と、反対側の端面に形成された、円柱状の突起部13を有している。突起部12は、図2に示す放熱板60の凹部60aに挿入され、突起部13は、放熱板60の凹部60bに挿入される。凹部60aの内径は、突起部12の外径よりわずかに大きく形成されている。一方、凹部60bの短径は、突起部13の外径より大きく形成され、長径は、突起部13が、凹部60bの中で多少移動することが可能な大きさに形成されている。
突起部12と凹部60aとの間のクリアランスは小さく、突起部13と凹部60bとのクリアランスは大きい。突起部12を、クリアランスの小さい凹部60aに挿入する理由は、突起部12の近くに取付けられた各制御端子11の位置を、制御用基板50の各取付孔40の配置に合わせて位置決めするためである。
このように、放熱板60凹部60a,60bに、パワーモジュール10の突起部12,13を挿入することにより、パワーモジュール10を放熱板60に位置決めすることができる。そして、パワーモジュール10の制御端子11を、制御用基板50の取付孔40に対して位置決めすることができる。パワーモジュール20及びパワーモジュール30についても同様である。
図5A及び図5Dに示すように、パワーモジュール20は、8本の制御端子21を有している。制御端子21は、パワーモジュール10の制御端子11と同様に、パワーチップのゲート駆動、並びに電流センサ及びチップ内蔵の温度センサへの信号線である。各制御端子21は、パワーモジュール10の制御端子11と同様に、パワーモジュール20を放熱板60に実装したときに、放熱板60の実装面に対して垂直になるように、パワーモジュール20に取付けられている。これらの制御端子21は、パワーモジュール10の制御端子11と同様に、図1に示す制御用基板50に形成された複数の取付孔40にそれぞれ差し込まれて、制御用基板50に対してはんだ付けされる。
また、パワーモジュール20は、制御端子21が取付けられた側の端面に形成された、円柱状の突起部22と、反対側の端面に形成された、円柱状の突起部23を有している。突起部22は、図2に示す放熱板60の凹部60cに挿入され、突起部23は、放熱板60の凹部60dに挿入される。
凹部60cの内径は、突起部22の外径よりわずかに大きく形成されている。一方、凹部60dの短径は、突起部23の外径より大きく形成され、長径は、突起部23が凹部60dの中で、多少移動することが可能な大きさに形成されている。このように凹部60c,60dを形成して、パワーモジュール20の突起部22,23を放熱板60に組付けることにより、パワーモジュール20が、放熱板60に対して位置決めされる。
図6A及び図6Dに示すように、パワーモジュール30は、4本の制御端子31を有している。制御端子31は、制御端子11,21と同様に、パワーチップのゲート駆動、並びに電流センサ及びチップ内蔵の温度センサへの信号線である。各制御端子31は、パワーモジュール30を放熱板60に実装したときに、放熱板60の実装面に対して垂直になるように、パワーモジュール30に取付けられている。これらの制御端子31は、図1に示す制御用基板50の取付孔40に、それぞれ差し込まれ、制御用基板50に対してはんだ付けされる。
また、パワーモジュール30は、制御端子31が取付けられた側の端面に形成された、円柱状の突起部32と、反対側の端面に形成された、円柱状の突起部33を有している。突起部32は、図2に示す放熱板60の凹部60eに挿入され、突起部33は、放熱板60の凹部60fに挿入される。
凹部60eの内径は、突起部32の外径よりわずかに大きく形成されている。一方、凹部60fの短径は、突起部33の外径より大きく形成され、長径は、突起部33が、凹部60fの中で多少移動することが可能な大きさに形成されている。このように凹部60e及び60fを形成して、パワーモジュール30の突起部32及び33を放熱板60に組付けることにより、パワーモジュール30が、放熱板60に対して位置決めされる。
図1、図6C、図6Dに示すように、パワーモジュール30に形成された突起部32は、突起部32と突起部33とを結ぶ直線D3の方向が、パワーモジュール10の突起部12と突起部13とを結ぶ直線D1の方向、及びパワーモジュール20の突起部22と突起部23とを結ぶ直線D2の方向に対して、平行にならないように、互いにオフセットさせて配置されている。このオフセットは、直線D3と、直線D1,D2とのなす角度が、5°以上となるように設定される。
また、図5Cに示す、パワーモジュール20の突起部22と突起部23との距離L2は、図4Cに示すパワーモジュール10の突起部12と突起部13との距離L1よりも長く設定されている。
図2に示すように、放熱板60の領域Aに形成された一対の凹部60a,60bの配置は、パワーモジュール10に形成された一対の突起部12,13の配置に対応している。また、領域Bに形成された一対の凹部60c,60dの配置は、パワーモジュール20に形成された一対の突起部22,23の配置に対応している。そして、領域Cに形成された一対の凹部60e,60fの配置は、パワーモジュール30に形成された一対の突起部32,33の配置に対応している。
そして、パワーモジュール10の突起部12,13は、領域Bの凹部60c,60d及び領域Cの凹部60e,60fには適合せず、挿入することができないようになっている。また、パワーモジュール20の突起部22,23は、領域Aの凹部60a,60b及び領域Cの凹部60e,60fには適合せず、挿入することができないようになっている。そして、パワーモジュール30の突起部32,33は、領域Aの凹部60a,60b及び領域Bの凹部60c,60dには適合せず、挿入することができないようになっている。
このように、実施の形態1による電力用半導体装置1では、各パワーモジュール10,20,30が有する2つの突起部の位置関係を互いに異ならせている。そして、放熱板60の各領域A〜Cに形成される各凹部60a〜60fの配置を、各領域A〜Cに実装されるパワーモジュール10,20,30の、各突起部の位置関係に対応させることにより、各パワーモジュール10,20,30を、実装すべき領域以外の領域に誤って実装することを防止することができる。
なお、実施の形態1では、電力用半導体装置1を、6つのパワーモジュール10と、4つのパワーモジュール20と、6つのパワーモジュール30により形成したが、パワーモジュールの種類及び数は、これに限らない。また、実施の形態1では、各パワーモジュールに、それぞれ一対の突起部を形成したが、これに限るものではない。例えば、各パワーモジュールに設ける突起部を3つ以上としてもよい。
また、実施の形態1では、パワーモジュールに設ける突起部を円柱状とし、放熱板に設ける凹部を円筒状及び長穴状としたが、これに限るものではない。例えば、突起部の先端を半球状としてもよいし、突起部を角柱状とし、凹部を角穴またはと長穴としてもよい。なお、突起部を角柱状とする場合には、先端に面取りを施すとよい。
そして、実施の形態1では、パワーモジュール30の突起部32,33の配置をオフセットさせ、パワーモジュール20の突起部22,23間の距離を、他のパワーモジュール10,30の突起部間の距離と異ならせることにより、パワーモジュールの誤実装を防止したが、これに限るものではない。例えば、各パワーモジュールの突起部の数または形状を異ならせることにより、誤実装を防止してもよい。
さらに、実施の形態1では、パワーモジュール30に4本の制御端子31を取付け、パワーモジュール10及び20に、8本の制御端子11及び21を取付けたが、制御端子の数はこれに限るものではなく、電力用半導体装置1の仕様または、パワーモジュールの使用に応じて、適宜変更可能である。
また、パワーモジュール10,20,30に形成される各突起部は、射出成型可能で耐熱性の高い樹脂材料で成形することが好ましい。特に、固着層70に鉛フリーはんだを用いる場合には、はんだの融点が220℃〜240℃程度になるため、はんだ付けプロセス中の温度バラツキを鑑みて、固着層70は、260℃以上の耐熱性を有することが好ましい。例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、液晶ポリマー樹脂、フッ素系樹脂などが好適である。また、金属系のシンター材で接合する際には、約250℃〜300℃の範囲で処理される場合が多いことから、更に高耐熱性を有する材料を選択することで、突起部の熱変形を抑制する。
次に、本発明の電力用半導体装置1の製造方法について説明する。図7は、電力用半導体装置1の組み付け手順を示す図である。また、図8A〜図8Eは、電力用半導体装置1の製造方法における、ボイド除去工程を説明する図である。
図9は、パワーモジュール10と放熱板60を固着する、固着層70の温度Tと、固着層70の雰囲気の気圧Pの経時変化を表したグラフである。図9において、横軸は時間t、縦軸は固着層70の温度Tと、固着層70の雰囲気の気圧Pである。グラフ中の実線は、固着層70の温度Tの変化を表し、破線は、固着層70の雰囲気の気圧Pの変化を表している。また、グラフ中の一点鎖線は、固着層70の溶融温度Tmを示している。
なお、ここでは、パワーモジュール10を例に挙げて説明しているが、パワーモジュール20及び30についても同様である。
図7に示すように、まず、放熱板60の実装面における、パワーモジュール10を実装する位置に、固着層70としてのクリーム状のはんだ71を塗布する。
次に、パワーモジュール10の、制御端子11に近い突起部12を、放熱板60の凹部60aに合わせて挿入する。次に、パワーモジュール10のもう一つの突起部13の先端を、放熱板60の凹部60bに挿入する。
パワーモジュール10の突起部12と突起部13の距離は、熱膨張により変化し、また製造誤差によりばらつく。しかし、凹部60bは長穴となっているので、この変化及びばらつきを吸収することができる。
次に、パワーモジュール10全体を放熱板60に対して軽く押し、パワーモジュール10と放熱板60との間に、隙間なく、はんだ71を行きわたらせる。
ここで、はんだ71の中で発生する、ボイドと呼ばれる気泡を取り除く、ボイド除去工程を行う。ボイドがはんだ71の中に残っていると、パワーモジュール10の放熱経路を遮断してしまうので、除去する必要がある。このボイド除去工程については、図8及び図9を用いて説明する。
まず、図8Aの状態において、図9に示すように、はんだ71の温度Tを、はんだ71の溶融温度Tm以上まで加熱し、はんだ71を溶融させる。すると、図8Bに示すように、溶融したはんだ71の中に、ボイドVoが現れる。
次に、図9に示すように、電力用半導体装置1を真空引きして、溶融したはんだ71の雰囲気を減圧する。なお、減圧を開始するタイミングは、はんだ71を加熱する前であってもよい。減圧するにしたがって、溶融したはんだ71内に捉えられたボイドVoの内圧が、外部に対して相対的に高くなり、ボイドVoは、図8Cに示すように大きくなる。このとき、パワーモジュール10は、大きくなったボイドVoにより、放熱板60から浮き上がる。
そして、溶融したはんだ71の雰囲気が、少なくとも10kPa以下になるまで減圧を継続する。すると、図8Dに示すように、さらにボイドVoは大きくなって、はんだ71の層の端部まで到達する。そして、ボイドVoの内部が、溶融したはんだ71の外部と連通して、ボイドVo内の空気が溶融したはんだ71の外へ排斥される。このとき、放熱板60から浮き上がっていたパワーモジュール10は、図8Eに示すように、再び沈み込む。
パワーモジュール10の挙動が落ち着いたら、図9に示すように、減圧を停止し、溶融したはんだ71の雰囲気を大気圧に戻す。ここで、溶融したはんだ71内のボイドVoが排斥しきれなかった場合、溶融したはんだ71を減圧下から大気圧に戻す際に、残存したボイドVoが収縮する挙動を示す。収縮することでボイドVoのサイズを極力小さくすることが出来る。一方、ボイドが収縮する過程において、ボイドVoの位置が移動することによってパワーモジュール10に浮きが生じたり、ボイドVoが収縮することによってパワーモジュール10に沈みこみが発生する。この時、パワーモジュール10に形成された突起部と放熱板に設けた凹部により、パワーモジュール10に浮き沈みが発生しても、パワーモジュール10の位置ズレを最小限に留めることが可能となる。
そして、溶融したはんだ71の加熱を停止する。以上でボイド除去工程は終了する。
次に、溶融したはんだ71が凝固したら、各パワーモジュール10,20,30の複数の制御端子11,21,31に、制御用基板50を組み付ける。具体的には、制御用基板50の各取付孔40からの、各制御端子11,21,31の突出量が、はんだ付け可能な長さになるまで、制御用基板50を、制御端子11,21,31に対して押し込む。
次に、制御用基板50から突出した、各制御端子11,21,31の上部を、制御用基板50にはんだ付けする。以上により、電力用半導体装置1の製造が終了する。
ボイド除去工程では、パワーモジュール10が、放熱板60から浮き上がり、そして沈み込むという挙動をする。パワーモジュール10の対角線の長さを55mm、はんだ71の層の厚みを0.050〜0.500mm程度とした場合、このボイド除去工程で、パワーモジュール10の突起部12,13が、放熱板60の凹部60a、60bから抜けないようにするためには、突起部12及び13の、パワーモジュール10の底面からの高さを、1.5mm〜3.0mm程度に形成するとよい。なお、突起部12及び13の高さは、パワーモジュール10の対角線の長さに比例させて決定する。
次に、本発明の電力用半導体装置1の実施の形態2について、図10及び図11を用いて説明する。
実施の形態2.
実施の形態2では、制御用基板50にガイド部材90が取付けられている点が、実施の形態1とは異なる。他の構成は実施の形態1と同様である。
図10に示すように、実施の形態2による制御用基板50には、制御端子11の先端を、制御用基板50の取付孔40に案内する、ガイド部材90が取付けられている。なお、ここではパワーモジュール10の制御端子11に、制御用基板50を取付ける場合を例に挙げて説明するが、パワーモジュール20及び30の制御端子21及び31についても、同様に取付けられる。
ガイド部材90は、液晶ポリマー樹脂、フッ素系樹脂など、高耐熱性を有する、絶縁性の樹脂材料で形成されている。ガイド部材90は、制御用基板50の回路面の裏面に、耐熱性の接着剤などにより固定されている。
図11は、図10のE部拡大図である。ガイド部材90は、直方体のブロック材で形成されており、図11に示すように、ガイド部材90の中央部には、テーパ状の貫通穴が設けられている。テーパ状の貫通穴の開口部のうち、小さい方の内径は、制御端子11が通過可能な大きさに形成されている。そして、ガイド部材90は、内径が小さい方の開口部を、制御用基板50の取付孔40に合わせるように固定されている。
制御用基板50を制御端子11に取付けるときには、ガイド部材90の内径が大きい方の開口部に、制御端子11の先端を沿わせて、制御用基板50の取付孔40まで案内させる。制御端子11の先端が、制御用基板50の回路面側に突出したら、制御用基板50と制御端子11を、はんだなどの固着材80で固定する。
このように、実施の形態2の電力用半導体装置1によれば、制御用基板50に、制御端子11を取付孔40に案内するガイド部材90が取付けられている。これにより、制御用基板50の複数の取付孔40に、迅速に複数の制御端子11を位置決めして挿入することができる。よって、電力用半導体装置1の生産性を向上させることができる。
なお、実施の形態2では、ガイド部材90を、直方体のブロック材に、断面が円形のテーパ状の貫通穴を設けた形状としたが、これに限るものではない。例えば、ガイド部材90は、円柱状の材料に、テーパ状の貫通穴を設けた形状としてもよいし、テーパ状の貫通穴の断面形状は、多角形であってもよい。
実施の形態.3
本発明における実施の形態3について、図12、図13A、図13Bを用いて説明する。図12は、本発明の電力用半導体装置のX方向とY方向を示す上面図である。図13Aは、実施の形態3の電力用半導体装置の上面図である。そして、図13Bは、図13Aの電力用半導体装置の断面を示す図である。
はんだ付けの方法として、実施の形態1のようなフラックス入りのはんだ71を用いる他に、はんだが溶融するまでの間に処理室を還元雰囲気下にし、はんだ材料には還元作用を含ませない方法がある。還元雰囲気は、低酸素濃度と酸化還元作用を両立させる必要があり、H2、HCOOH、N2などの雰囲気にし、酸素濃度を10ppm以下にすることが好ましい。
このような方法を用いた場合、はんだは所定の分量を確保したバルク状の形態で供給することが出来る。バルクの形態としては、薄板のシート状、球状、立方体状、直方体状など、はんだ付け部の必要な体積、形状に応じて使い分けることが出来る。
バルク状のはんだは、フラックス入りのはんだのように残渣成分を含まないため、はんだ付け後に製品を洗浄する必要がない。さらに、はんだ付け設備の汚染による清掃等のメンテナンス頻度を抑制することが出来る。一方で、バルク状のはんだは金属の塊であるため、粘着性がなく、はんだ自体に位置決め機能がない。はんだが位置決めされないと、はんだ付け前の搬送工程において、例えば、搬送レール間の継ぎ目部での乗り上げ、ワークを運ぶ際の加減速中の加速度によって、バルク状のはんだが所定の位置から外れてしまうことがある。すると、必要な場所に必要な量のはんだが充填出来ず、はんだ付け不良となってしまう恐れがある。
図12に示すように、パワーモジュール10,20,30は、それぞれ第1の突起部及び第2の突起部を有しているため、バルク状はんだのX方向の位置ズレを規制することはできるが、Y方向の位置ズレを規制することはできない。また、バルク状はんだの中で、特に薄いシート状のはんだで大面積を接合すると、シート状のはんだが反ってしまい、放熱板60とはんだ、または、はんだとパワーモジュール10との間に空気の層が出来て、均熱化の阻害要因となる。
ここで、薄いシート状のはんだとは、厚さが0.100mm〜0.500mm程度のものをいう。また、大面積の接合とは、1辺が10mm〜60mm程度のはんだ接合面を意味する。
はんだ付けの加熱プロセス中に十分な均熱化が図れないと、2つの被接合面のうち、はんだが融点を超えた方に、はんだが偏って濡れ拡がる。よって、はんだが必要な場所に拡がらず、はんだ付け不良となってしまう恐れがある。
このような、Y方向のはんだの位置ズレと、シート状のはんだを用いた場合の均熱化という2つの課題を解決するため、実施の形態3では、図13Aに示すように、放熱板60の長手方向に沿って、パワーモジュール10,20,30の上部に、熱伝導率の高い金属製のブロック100を配置している。
そして、金属製のブロック100によって、パワーモジュール10,20,30の上部に伝熱経路を形成する。さらに、図13Bに示すように、金属製のブロック100から、下方に突起部101を突出させて、シート状のはんだ72のY方向の位置を規制している。金属製のブロック100は、放熱板60に脱着可能に取付けられる。そして、金属製のブロック100は、少なくとも両端部に設けられた位置決めピン102と、放熱板60に設けられた図示しない位置決め穴とによって、放熱板60上に位置決めされる。なお、位置決めピン102を放熱板60側に設け、位置決め穴を金属製のブロック100側に設けてもよい。
これにより、はんだ付けの品質を安定させることができるとともに、電力用半導体装置1の生産性を向上させることができる。また、一列に並んだ複数のパワーモジュール10,20,30に跨って金属製のブロック100を配置することにより、炉内に搬送された大型の電力用半導体装置1の均熱化を図ることができる。
1 電力用半導体装置、10 パワーモジュール(第1パワーモジュール)、20 パワーモジュール(第2パワーモジュール)、30 パワーモジュール(第3パワーモジュール)、11,21,31 制御端子、12,22,32 突起部(第1突起部)、13,23,33 突起部(第2突起部)、40 取付孔(固着部)、50 制御用基板、60 放熱板、60a,60c,60e 凹部(第1の凹部)、60b,60d,60f 凹部(第2の凹部)、70 固着層、71,72 はんだ(はんだ材料)、80 固着材、90 ガイド部材、100 ブロック。

Claims (8)

  1. 制御端子が取付けられた複数種類のパワーモジュールと、
    前記複数種類のパワーモジュールが実装される放熱板と、
    前記制御端子が固着される固着部が形成された制御用基板とを有する、
    電力用半導体装置であって、
    前記複数種類のパワーモジュールは、それぞれ、前記制御端子が取付けられている側の端部に設けられた円柱状の第1突起部と、前記第1突起部が形成された端部と反対側の端部に設けられた第2突起部とを有し、
    前記第1突起部と前記第2突起部との位置関係は、前記パワーモジュールの種類ごとに異なっており、
    前記放熱板は、
    前記複数種類のパワーモジュールが実装されたときの、前記第1突起部に対応する位置に、前記第1突起部と係合する円筒状の第1の凹部を有するととともに、前記第2突起部に対応する位置に、前記第2突起部と係合する長穴状の第2の凹部を有し、
    前記第2の凹部の長径は、前記第2の凹部の中で前記第2突起部が移動可能な大きさであり、
    前記複数種類のパワーモジュールは、それぞれバルク状のはんだ材料で形成された固着層によって、前記放熱板に固着されている、
    電力用半導体装置。
  2. 前記複数種類のパワーモジュールは、
    第1パワーモジュールと、
    前記第1パワーモジュールとは種類の異なる、第2パワーモジュールとを有し、
    前記第1パワーモジュールにおける、前記第1突起部から前記第2突起部までの距離は、
    前記第2パワーモジュールにおける、前記距離に対応する距離と異なる、
    請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 前記複数種類のパワーモジュールは、
    少なくとも1つの第1パワーモジュールと、
    前記第1パワーモジュールとは種類の異なる、第3パワーモジュールとを有し、
    前記複数種類のパワーモジュールが実装されたときの、前記第1パワーモジュールにおける、前記第1突起部が形成されている位置に対する前記第2突起部が形成されている方向は、
    前記第3パワーモジュールにおける、前記方向に対応する方向と異なる、
    請求項1に記載の電力用半導体装置。
  4. 前記第1突起部及び前記第2突起部の、前記パワーモジュールの底面からの高さは1.5mm以上であり、
    前記第1の凹部及び前記第2の凹部の深さ方向の寸法は、
    前記第1突起部及び前記第2突起部の高さより大きい、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電力用半導体装置。
  5. 前記第1突起部及び前記第2突起部は、
    軟化温度が270℃以上の樹脂材料で形成されている、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の電力用半導体装置。
  6. 前記制御用基板は、
    前記制御端子を前記固着部に案内する、ガイド部材を有する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の電力用半導体装置。
  7. 制御端子が取付けられた複数種類のパワーモジュールと、
    前記複数種類のパワーモジュールが実装される放熱板と、
    前記制御端子が固着される固着部が形成された制御用基板とを有する、
    電力用半導体装置の製造方法であって、
    前記複数種類のパワーモジュールのそれぞれにおける、前記制御端子が取付けられている側の端部に円柱状の第1突起部を設けるとともに、前記第1突起部が形成された端部と反対側の端部に、前記第1突起部との位置関係が前記パワーモジュールの種類ごとに異なるように第2突起部を設け、
    前記放熱板における、
    前記パワーモジュールが実装されたときの、前記第1突起部に対応する位置に、前記第1突起部と係合する円筒状の第1の凹部を設けるとともに、前記第2突起部に対応する位置に、前記第2突起部と係合する長穴状の第2の凹部を設け、
    前記第2の凹部の長径は、前記第2の凹部の中で前記第2突起部が移動可能な大きさとし、
    前記放熱板の前記第1の凹部と前記第2の凹部との間に、バルク状のはんだ材料を配置する工程と、
    前記第1突起部を前記第1の凹部に合わせて挿入するとともに、前記第2突起部を前記第2の凹部に挿入して、
    前記第1突起部及び前記第2突起部によって、前記第1の凹部と前記第2の凹部とが並ぶ方向の前記はんだ材料の位置ズレを規制しつつ、前記はんだ材料の上に前記パワーモジュールを配置する工程と、
    前記はんだ材料を加熱して溶融する工程と、
    前記はんだ材料の雰囲気が、10kpa以下になるまで真空引きする工程とを有する、
    電力用半導体装置の製造方法。
  8. 前記はんだ材料を加熱して溶融する工程に先立って、下方に突出した複数の突起部を有する金属製のブロックを複数の前記パワーモジュールに跨って配置して、前記複数の突起部によって、前記第1の凹部と前記第2の凹部とが並ぶ方向に垂直な方向の前記はんだ材料の位置ズレを規制する工程を有する、請求項7に記載の電力用半導体装置の製造方法。
JP2018561842A 2017-01-13 2017-11-30 電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法 Active JP6703335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004447 2017-01-13
JP2017004447 2017-01-13
PCT/JP2017/043029 WO2018131310A1 (ja) 2017-01-13 2017-11-30 電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131310A1 JPWO2018131310A1 (ja) 2019-04-25
JP6703335B2 true JP6703335B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=62840490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561842A Active JP6703335B2 (ja) 2017-01-13 2017-11-30 電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190343015A1 (ja)
JP (1) JP6703335B2 (ja)
CN (2) CN116387295A (ja)
DE (1) DE112017006813T5 (ja)
WO (1) WO2018131310A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI733443B (zh) * 2020-05-11 2021-07-11 研華股份有限公司 散熱模組與電路模組的組合

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239488A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Ibiden Co Ltd プリント基板への電子部品の実装構造
JP3314256B2 (ja) * 1994-07-20 2002-08-12 株式会社日立製作所 電気車の電力変換装置
JPH10256421A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Hitachi Ltd 半導体装置及びその実装方法
US20030206399A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-06 Chung Kirby J. Monolithic electrical system and heat sink assembly
JP2003329017A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 熱膨張率の異なる素材を掛止め固定する方法
JP2004259791A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
WO2006030606A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki モータ制御装置およびモータ制御装置の組立方法
JP5040127B2 (ja) * 2006-03-10 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池および燃料電池スタック
JP2008047634A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sharp Corp 光通信デバイス、光通信モジュールおよびその製造方法、並びに電子機器
WO2014013705A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP6139280B2 (ja) * 2013-06-05 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6257478B2 (ja) * 2014-09-02 2018-01-10 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6407302B2 (ja) * 2014-11-27 2018-10-17 三菱電機株式会社 半導体駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017006813T5 (de) 2019-10-02
JPWO2018131310A1 (ja) 2019-04-25
CN110178218A (zh) 2019-08-27
CN116387295A (zh) 2023-07-04
WO2018131310A1 (ja) 2018-07-19
US20190343015A1 (en) 2019-11-07
CN110178218B (zh) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7372132B2 (en) Resin encapsulated semiconductor device and the production method
US7375974B2 (en) Electronic device
US20090268423A1 (en) Interconnect substrate and electronic circuit mounted structure
JP4856014B2 (ja) 回路モジュールとその製造方法
WO2017073233A1 (ja) 電力用半導体装置
US10950464B2 (en) Electronic device module and manufacturing method thereof
JP6703335B2 (ja) 電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法
TWI617228B (zh) Electronic component bonding head
JP2005101353A (ja) セラミックス回路基板
JP2008112941A (ja) 電子部品モジュール
EP1318546A1 (en) Semiconductor device
CN116888732A (zh) 功率模块、电气设备和用于制造功率模块的方法
KR20140042683A (ko) 반도체 유닛 및 그의 제조 방법
JP2006173152A (ja) 中継基板と立体配線構造体
JP4128945B2 (ja) 半導体装置
JP4100685B2 (ja) 半導体装置
US20210057876A1 (en) Semiconductor module and method of manufacturing same
CN111883435B (zh) 用于制造半导体模块的方法
CN110168721B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2019016658A (ja) 光モジュールおよび光モジュールの製造方法
TW202240941A (zh) 熱電轉換模組
CN116982153A (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2010087367A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20240042844A (ko) 차량용 파워 모듈 및 이의 제조 방법
CN115810547A (zh) 使用间隔件进行底部填充的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250