JP6701056B2 - 操作端末装置、製造システム、物品の製造方法、操作端末装置の制御方法、操作端末装置の制御プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

操作端末装置、製造システム、物品の製造方法、操作端末装置の制御方法、操作端末装置の制御プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6701056B2
JP6701056B2 JP2016215122A JP2016215122A JP6701056B2 JP 6701056 B2 JP6701056 B2 JP 6701056B2 JP 2016215122 A JP2016215122 A JP 2016215122A JP 2016215122 A JP2016215122 A JP 2016215122A JP 6701056 B2 JP6701056 B2 JP 6701056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
operation terminal
manufacturing
manufacturing apparatus
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016215122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017041274A5 (ja
JP2017041274A (ja
Inventor
昌広 竹田
昌広 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2017041274A publication Critical patent/JP2017041274A/ja
Publication of JP2017041274A5 publication Critical patent/JP2017041274A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701056B2 publication Critical patent/JP6701056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/91Remote control based on location and proximity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、製造装置の操作端末装置及びそれらを有する製造システムに関する。
従来より、製品の加工、組立等を行う製造装置は、端末装置によって操作され、製造装置及び端末装置は、可動ケーブル等のワイヤーケーブルによって物理的及び電気的に接続されて構成されることがある。特許文献1では、工作機械を制御する数値制御装置がその作動状態等を表示する端末装置と無線で通信する構成が提案されている。この数値制御装置は、端末装置を用いて数値制御装置の作動状態や計測データを遠隔地から監視する。
このような無線通信技術を用いて、端末装置が無線で製造装置と通信し、製造装置を遠隔操作することも行われ、この端末装置の表示画面で遠隔操作を行う製造装置を選択し、操作することが行われている。
特開平11−102210号公報
しかしながら、上述した従来技術では、製造装置との通信が可能な操作端末装置であれば、いずれの操作端末装置からでも製造装置の操作が可能となってしまう。このような状態で、例えば同一の製造装置が多く並んで配置されている場合には、操作者が、操作を意図している製造装置とは異なる製造装置を誤って選択し作動させてしまうおそれがある。
本発明は、上述した課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、操作者が操作を意図した製造装置を確実に操作することを可能にする製造システム及び操作端末装置を提供することである。
本発明の第1の態様に係る製造システムは、製造装置と、前記製造装置と通信可能な操作端末装置とを有する製造システムであって、前記製造装置には前記製造装置のID情報を有するIDタグが取り付けられており、前記操作端末装置は、磁界により前記IDタグに電流を発生させて前記IDタグから前記ID情報を読み取るID読み取り器と、前記ID情報を読み取ってはじめて前記製造装置の操作を可能とする制御部とを備える、ことを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る操作端末装置は、製造装置と通信可能な操作端末装置であって、磁界により前記製造装置に取り付けられたIDタグに電流を発生させて前記IDタグから前記製造装置のID情報を読み取るID読み取り器と、前記ID情報を読み取ることによってはじめて、前記ID情報に対して予め関連付けられた前記製造装置の操作を可能とする制御部とを備えることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、操作端末装置を製造装置のIDタグに近付けID情報を読み取ってはじめて製造装置の操作が可能となるため、操作者は、操作を意図している製造装置に赴いてID情報を読み取り、ID情報リストと照らし合わすので、意図した製造装置を確実に操作することができる。
本発明の第1実施形態に係る製造システムの概略構成を示す図である。 図1の製造装置及び端末装置のブロック図である。 端末装置の操作部の模式図である。 第1実施形態に係る操作権取得処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る製造システムの概略構成を示す図である。 図4に示した製造装置及び端末装置のブロック図である。 第2実施形態に係る操作権取得処理を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る製造システムの概略構成を示す図である。 第3実施形態に係る操作権取得処理を示すシーケンス図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。ただし、以下の実施形態で説明される寸法、材料、形状、構成要素の相対的な位置等は任意であり、本発明が適用される装置の構造又は様々な条件に応じて変更される。また、特別な記載がない限り、本発明の範囲は、以下に説明される実施形態で具体的に記載された形態に限定されるものではない。なお、以下で説明する図面で、同機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略することもある。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る製造システム1の概略構成図である。図1に示すように、製造システム1は、複数の製造装置101〜104、及び複数の操作端末装置201〜203を有する。
製造装置101〜104は、製品や部品等の有形の物を製造するための一般的(又は特殊)な設備であり、操作者は、操作端末装置201〜203を用いて製造装置101〜104を操作する。なお、製造装置101〜104は、限定されないが並べて配置され、製造装置及び操作端末装置の台数はこれに限定されない。また、製造装置101〜104は、電気、ガス及び水等の無形のものを生産する設備であってもよい。
製造装置101〜104の外壁101a〜104aには、それぞれ、IDタグ111〜114が取り付けられている。なお、IDタグ111〜114の取り付け位置は、外壁101a〜104aに限らず、操作端末装置201〜203とIDタグ111〜114との間の無線通信が妨害されないならば、製造装置101〜104内にあってもよい。
IDタグ111〜114は、操作端末装置201〜203との間で無線通信が可能な機器であり、Felica(登録商標)等のRFID(Radio Frequency IDentification)技術を用いた非接触型のICタグである。具体的には、操作端末装置201〜203に備えられたIDタグ読み取り器211〜213から磁界(半径が数cm〜30cm程度)を発生させる。製造装置101〜104に取り付けられたIDタグ111〜114がこの磁界に入るとIDタグ内部のコイルが磁気を受けて電流を発生させる。そして、その電気を利用することでIDタグ111〜114に埋め込まれたICチップが起動し、IDタグ読み取り器211〜213と交信し、データのやり取りを行なう。
IDタグ111〜114は、対応する製造装置101〜104の固有の識別情報(ID情報)を格納している。例えば、製造装置101に取り付けられたIDタグ111は、製造装置101のID情報を格納し、製造装置103に取り付けられたIDタグ113は、製造装置103のID情報を格納している。このように、IDタグ111〜114は、それぞれ異なるID情報を有し、製造装置101〜104は、そのID情報によって識別される。なお、本発明におけるIDタグ111〜114は、電源を備えず操作端末装置201〜203からの電波をエネルギー源とするパッシブ型のICタグを想定しているが、電池を内蔵したアクティブ型のICタグであってもよい。
操作端末装置201〜203は、製造装置101〜104及びIDタグ111〜114と無線通信可能に構成され、それぞれ、ID読み取り器としてのIDタグ読み取り器211〜213を備えている。IDタグ読み取り器211〜213は、IDタグ111〜114と近距離で無線通信をすることができ、IDタグ111〜114に電波を送ることによって給電し、IDタグ111〜114から対応する製造装置101〜104のID情報を受信する。ここで、「近距離」とは、操作端末装置201〜203に備えられたIDタグ読み取り器211〜213が発生させる磁界(半径が数cm〜30cm程度)の範囲内の距離である。この距離は、製造装置の寸法や操作状況等を考慮して適宜調整されるものである。例えば、操作者が操作端末装置201を用いてある製造装置101のIDタグ111を読み取ろうとした場合に、隣接する製造装置102のIDタグ112をも誤って読み取ることがないように該距離を調整する。
図2Aは、図1に示す製造装置及び操作端末装置のブロック図である。図2では、製造装置101及び操作端末装置201を例に説明するが、他の製造装置102〜104及び操作端末装置202、203も、同様の構成を備えるため説明を省略する。
製造装置101は、IDタグ111、プログラマブルコントローラ120、通信コントローラ130、作動部140、及びアンテナ150を備えている。
プログラマブルコントローラ120は、制御部121、入力回路122及び出力回路123を備え、制御部121は、マイクロコンピュータである中央演算処理装置(CPU)124、プログラムメモリ125、及びI/Oメモリ126を有している。
制御部121は、製造装置101内に設置された種々のセンサ等の入力機器や作動部140の各種機器からの信号を入力回路122を介して取得し、出力回路123を介して信号を出力する。制御部121は、プログラムメモリ125に格納されている各種プログラムをCPU124で実行することによって、製造装置101の各種制御を行う。例えば、CPU124は、予めプログラムされた条件に従い出力回路123を制御することによって、作動部140や図示しない表示灯等のさまざまな出力機器を制御する。
なお、プログラマブルコントローラ120が備える入力回路及び出力回路の数はこれに限定されず、作動部140の各種機器と、それに対応するI/Oメモリ126の関連するアドレス番号とを1対1に接続する数だけ設けていてもよい。
作動部140は、製造装置101の作動のための各種機器を有し、CPU124は、プログラムメモリ125に格納された所定のプログラムに基づき作動部140の各種機器を制御する。本実施形態では、作動部140は、1つ又は複数のモータ140a、電磁弁140b、及びスイッチ140cを有しているが、この例に何ら限定されるものではない。
作動部140の各種機器(本実施形態では、モータ140a、電磁弁140b及びスイッチ140c)は、それぞれ、I/Oメモリ126の所定のアドレス番号に関連付けられている。CPU124は、I/Oメモリ126の各アドレス番号の値を変化させることによって、出力回路123を介して作動部140の各種機器(モータ140a、電磁弁140b及びスイッチ140c)を制御する。
例えば、I/Oメモリ126のアドレス番号「00000」に電磁弁140bが関連付けられている場合、CPU124は、該アドレス番号の値を所定の値(1又は0)に設定することにより、出力回路123を介して電磁弁140bをON又はOFFする。また、CPU124は、所定のプログラムに応じて、一定時間ごとに電磁弁140bに関連付けられたアドレス番号「00000」の値を書き換えることにより、電磁弁140bのON/OFFを繰り返し制御することもできる。このような設定を他の多数の電磁弁やモータ、表示灯(不図示)へ設定し、適切なプログラムを行うことで、複雑な製造装置の作動が可能となる。
また、I/Oメモリ126のアドレス番号「00001」にスイッチ140cが関連付けられている場合、スイッチ140cの操作(ON又はOFF)に応じて所定の該アドレス番号「00001」の値は「1」又は「0」の値をとる。このとき、CPU124は、該アドレス番号「00001」の値を監視しその値が「1」(又は「0」)になれば、該アドレス番号「00000」を強制的に「1」にすることで、電磁弁をON(又はOFF)にすることができる。このように、操作者は、スイッチ140cを操作することによって、電磁弁140bを制御(ON又はOFF)することができる。このように、I/Oメモリ126のアドレス番号の一つ一つに、1つのモータ140a、電磁弁140b、スイッチ140c、又は表示灯(不図示)等が対応するように関連付けされ、出力回路123及び入力回路122を介して接続されている。
通信コントローラ130は、I/Oメモリ126の各アドレス番号の値を所定の集合でデータ化し、それをアンテナ150を介して操作端末装置201に送信する。また、通信コントローラ130は、操作端末装置201の通信コントローラ235からアンテナ236を介して作動部140の各種機器の状態を示すデータや操作指令を受信する。通信コントローラ130は、操作端末装置201から受信したデータに応じて、I/Oメモリ126の該当するアドレス番号の値を書き換える。例えば、通信コントローラ130は、操作端末装置201から電磁弁140bをONにせよとの操作指令を受け取ると、電磁弁140bに関連するアドレス番号「00000」の値を「1」に書き換える。通信コントローラ130は、I/Oメモリ126の各アドレス番号の値が変化するタイミングとは関係なく、I/Oメモリ126からデータを読み出し又は書き込むことができる。なお、アンテナ150、236として、WLANアダプタ等を用いて、インターネットプロトコル等により通信コントローラ130、235間でデータを無線で送受信するようにしてもよい。
操作端末装置201は、IDタグ読み取り器211、操作部231、メモリ233、制御部としてのCPU234、及び通信コントローラ235を備えている。
IDタグ読み取り器211は、製造装置に取り付けられたIDタグに給電し、IDタグから情報を読み出すためのRFIDリーダとしての機器である。IDタグ読み取り器211をIDタグ111に近づけることによって、IDタグ読み取り器211はIDタグ111に格納されているID情報を読み取る。IDタグ読み取り器211は、例えば、Felica(登録商標)カード読み取り器やNFC(Near Field Communication)タグ読み取り器等である。IDタグ読み取り器211によりIDタグ111から製造装置101のID情報を読み取ることにより、操作端末装置201は、製造装置101の操作権を取得する。
操作部231は、製造装置101の作動部140の各種機器(モータ140a、電磁弁140b等)を操作するためインターフェース及びコントローラであり、操作者は、操作部231を操作することにより該各種機器を遠隔作動させることができる。例えば、図2B(a)に示すように、操作部231は、製造装置101の各種機器にそれぞれ対応する複数の操作スイッチ231aを備え、対応する操作スイッチ231aの隣には対応する該各種機器の状態を示すランプ231bを備えていてもよい。また、図2B(b)に示すように、操作部231は、ディスプレイに表示される製造装置の操作の用に供される画像であってもよい。このとき、操作者は、ディスプレイに表示された製造装置の各種機器の作動に対応する操作オブジェクト231aを操作することで、該各種機器を遠隔作動させ、また、ディスプレイに表示された情報231bから該各種機器の状態を知ることができる。なお、操作端末装置は、各製造装置のID情報に対して予め関連付けられた操作のみを操作者に可能とするように構成されていてもよい。例えば、操作者は、操作端末装置201を用いる場合に、製造装置101に対しては電磁弁の制御のみ行なえ、製造装置102に対してはモータの制御のみ行えるように構成してもよい。
操作端末装置201のメモリ233には、操作端末装置201により操作可能な1つ又は複数の製造装置のID情報に関するID情報リストが予め格納されている。また、メモリ233には、操作部231の操作スイッチ(オブジェクト)231aと、対応する製造装置のI/Oメモリのアドレス番号との関係も予め格納されている。さらに、メモリ233には各種プログラムが格納されており、CPU234がこの各種プログラムを実行することによって、操作端末装置201の操作を可能とする。
CPU234は、操作部231の操作状態を監視し、通信コントローラ235を介して、操作端末装置201が操作権を取得している製造装置に操作部231の操作状態を送信する。CPU234は、通信コントローラ235を介して受信した製造装置101のデータに基づいて、操作部231の表示を変更する(ランプ231bの点灯/消灯や、状態情報231bの更新)。
IDタグ読み取り器211は、IDタグ111から製造装置101のID情報を読み取る。それにより、操作端末装置201は、製造装置101の操作権を取得し、製造装置101の操作が可能となる。
通信コントローラ235は、アンテナ236を介して製造装置101の通信コントローラ130との間でデータの送受信を行う。例えば、操作端末装置201の通信コントローラ235が、製造装置101の電磁弁140bに関するスイッチ231aのON/OFFの情報を製造装置101に送信したとする。このとき、製造装置101の通信コントローラ130は、電磁弁140bに対応するI/Oメモリ126のアドレス番号を所定の値に変更し、電磁弁140bは出力回路123を介してON/OFF制御される。
本実施形態において、操作端末装置201は、IDタグ読み取り器211により所望の製造装置101のIDタグ111を読み取ることにより、製造装置101の操作権を取得する。操作者は、この操作権を取得することにより操作端末装置201を用いて製造装置101を操作することが可能となる。以下、操作端末装置が行う製造装置の操作権取得及び破棄の処理について説明する。
図3は、操作端末装置が実行する製造装置の操作権取得及び破棄の処理のフローチャートである。ここでは、操作者が操作端末装置201を用いて製造装置101の操作を行いたい場合に、操作端末装置201が製造装置101の操作権取得及び破棄を行う処理について説明する。
まず、操作者が製造装置101のIDタグ111に操作端末装置201をかざすと、操作端末装置201のCPU234は、所定の設定時間が経過したか、又は操作者からの操作権の取得指示があったか否かを判定する(ステップS300)。ここで、操作者からの操作権の取得指示とは、例えば操作端末装置201の操作権の取得を開始するためのボタン(不図示)を押す等である。
該設定時間が経過しておらず、かつ操作権取得指示が無い場合(ステップS300でNo)、操作権の取得開始(ステップS300)に戻る。該設定時間が経過し、又は操作権取得指示がある場合(ステップS300でYes)、CPU234はIDタグ読み取り器211に指令を出し、IDタグ読み取り器211はIDタグ111から製造装置101のID情報を読み取る(ステップS301)。
CPU234は、IDタグ読み取り器211が読み取った製造装置101のID情報をメモリ233に予め格納されているID情報リストと照らし合わせ、読み取ったID情報がID情報リストに存在するか否かを判定する(ステップS302)。ここで、IDタグ読み取り器211が読み取ったID情報がID情報リストに存在するということは、操作端末装置201は、製造装置101の操作権の取得が可能ということである。
IDタグ読み取り器211が読み取ったID情報が該ID情報リストに存在しない場合(ステップS302でNo)、操作端末装置201は製造装置101を操作する権限(操作権)を有しないことになり、操作権の取得開始(ステップS300)に戻る。このとき、操作端末装置201の表示部(不図示)に操作権限が無い旨を表示するようにしてもよい。
該ID情報が該ID情報リストに存在する場合(ステップS302でYes)、操作端末装置201の通信コントローラ235は、製造装置101の通信コントローラ130に通信し、I/Oメモリ126の所定のIDアドレス番号の情報を受信する。IDアドレス番号の情報は、操作端末装置によって操作権が取得されている場合には「0」以外の値であり、操作端末装置毎に異なる固有の値である。たとえば、操作端末装置201には「201」を、操作端末装置202には「202」を与える。操作端末装置201のCPU234は、製造装置101のI/Oメモリ126の該IDアドレス番号の値が「0」であるか否かを判定する(ステップS303)。また、該IDアドレス番号の値が「0」である場合には、製造装置101の操作権は、未だ取得されていない状態にあり、該IDアドレス番号の値が「0」でない場合には、製造装置101の操作権は、いずれかの操作端末装置により取得されている状態にある。
該IDアドレス番号の値が「0」でない場合(ステップS303でNo)、他の操作端末装置が製造装置101の操作権を取得しているので、操作端末装置201は、製造装置101の操作権を取得せずに操作権の取得開始(ステップS300)に戻る。
該IDアドレス番号の値が「0」である場合(ステップS303でYes)、CPU234は、該IDアドレス番号に操作端末装置201を識別するための所定の値を書き込む指令を製造装置101へ送信する。それに応じて、製造装置101の通信コントローラ130は、該IDアドレス番号に該所定の値を書き込み、これにより、操作端末装置201は、製造装置101の操作権を取得する(ステップS304)。
操作端末装置201のCPU234は、製造装置101の作動部140の各種機器と、操作端末装置201の操作部231の操作スイッチ(又は操作オブジェクト)231aに対応するI/Oメモリ126のアドレス番号との関係をメモリ233から読み出す。CPU234は、操作スイッチ(オブジェクト)231aの操作を受け付け、IDタグ111を読み取った製造装置101に通信コントローラ235を介して、該受け付けた操作の指令を送信する(ステップS305)。このようにして、操作端末装置201は、製造装置101を遠隔操作することができる。
操作端末装置201のCPU234は、操作者からの操作入力が無い時間(無操作時間)を所定の設定時間と比較する(ステップS306)。なお、本ステップにおける設定時間は、ステップS300における設定時間と同じであってもよい。該無操作時間が該設定時間を超える場合(ステップS306でYes)、操作端末装置201のCPU234は、製造装置101の通信コントローラ130から該IDアドレス番号の値に関する情報を受信する。それを基に、CPU234は、I/Oメモリ126の該IDアドレス番号の値が、操作端末装置201を識別するための所定の値に一致するか否かを判定する(ステップS307)。
I/Oメモリ126の該IDアドレス番号の値が操作端末装置201を識別するための所定の値に一致する場合(ステップS307でYes)、操作端末装置201は、未だ製造装置101の操作権を取得していることになる。従って、操作端末装置201のCPU234は、製造装置101の操作権が取得されていないことを示す値「0」をI/Oメモリ126の該IDアドレス番号に書き込む指令を製造装置101に送信し、製造装置101の操作権を破棄する(ステップS308)。該IDアドレス番号の値が操作端末装置201を識別するための所定の値と一致しない場合(ステップS307でNo)、製造装置101の操作権は他の操作端末装置によりすでに取得されている。そのため、この場合も、操作端末装置201のCPU234は、製造装置101の操作権を破棄する。
また、ステップS306において該無操作時間が該設定時間を超えていない場合、CPU234は、製造装置101のI/Oメモリ126の該IDアドレス番号の値が操作端末装置201を識別するための値と一致するか否かを判定する(ステップS309)。該IDアドレス番号の値が操作端末装置201を識別するための値に一致しない場合(ステップS309でNo)、他の操作端末装置が製造装置101の操作権をすでに取得していることになる。そのため、操作端末装置201のCPU234は、操作端末装置201の操作権を破棄する。該IDアドレス番号の値が操作端末装置201を識別するための値に一致する場合(ステップS309でYes)、操作端末装置201は、製造装置101の操作権をまだ有しており、操作者からの操作を受け付ける(ステップS305)。そして、操作端末装置201は、操作者からの操作入力を受け付け、操作権を取得している製造装置101に通信コントローラ235を介して受け付けた操作の指令を送信する。
このように本実施形態では、操作端末装置201は、製造装置101のIDタグ111からID情報を読み取り、前述のID情報リストに該ID情報が存在し、かつ、前述のIDアドレスの値が「0」の場合に製造装置101の操作権を取得する。尚、ステップS303を省略し、操作権を横取りするようにしても良い。
このように、操作者は、操作を意図している製造装置の操作権を取得するために、該製造装置のID情報を自ら赴いて読み取りに行く必要があり、従って、操作者が操作を意図した製造装置を確実に操作することになる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る製造システムについて説明する。本実施形態では、IDタグの代わりに画像IDを用い、製造装置及び操作端末装置を可動ケーブルで接続した点が第1実施形態と異なり、その他の構成については共通している。従って、共通箇所には同じ符号を付し、説明は省略する。
図4は、本発明の第2実施形態に係る製造システム10の概略構成図である。製造システム10の製造装置101〜104は、複数台並べて配置され、それぞれには画像ID411〜414が貼り付けられている。画像ID411〜414は、それぞれ、製造装置101〜104のID情報を有する画像であって、例えばバーコード、QRコード(登録商標)、グレイコード、又は所定の画像パターンである。
操作端末装置201〜203は、製造装置101〜104に取り付けられている画像ID411〜414を読み取るための画像読み取り器(ID読み取り器)511〜513をそれぞれ備えている。画像読み取り器511〜513は、例えばデジタルカメラやバーコードリーダ等である。製造装置101〜104及び操作端末装置201〜203は、互いに可動ケーブルでそれぞれ接続されている。図4では、説明を簡単にするために、操作端末装置201及び製造装置101、102がそれぞれ可動ケーブル601、602によって接続されている形態を示している。なお、操作端末装置201が製造装置101、102に可動ケーブル601、602により接続され、他の操作端末装置202、203は無線で製造装置103、104と通信するように構成してもよい。
図5は、製造装置101及び操作端末装置201のブロック図である。操作端末装置201は、画像読み取り器511を備え、画像読み取り器511は、操作者によりボタン512が押されると、画像ID411を読み取る。製造装置101の通信コントローラ130及び操作端末装置201の通信コントローラ235は、可動ケーブル601によって互いに通信可能に接続されている。
図6は、本実施形態に係る操作権取得処理のフローチャートである。なお、ステップS302〜S309は、第1実施形態(図3)と同様であり説明を省略する。
操作者は、操作を意図している製造装置101の画像ID411に操作端末装置201の画像読み取り器511を向け、ボタン512を操作して画像読み取り器511に画像ID411を読み取らせる(ステップS600)。そして、操作端末装置201のCPU234は、画像ID411から製造装置101のID情報を取得できたか否かを判定する(ステップS601)。該ID情報を取得できなかった場合(ステップS601でNo)、操作権の取得開始(ステップS600)に戻る。該ID情報を取得できた場合(ステップS601でYes)、ステップS302〜S309へ続き、その説明は省略する。
このように、操作者は、操作を意図している製造装置の操作権を取得するために、該製造装置のID情報を自ら赴いて読み取りに行く必要があり、従って、操作者が操作を意図した製造装置を確実に操作することになる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る製造システムについて説明する。本実施形態では、製造装置及び操作端末装置が無線機を介して通信を行う点が第1実施形態と異なり、その他の構成については共通している。従って、共通箇所については同じ符号を付し、説明は省略する。
図7は、本実施形態に係る製造システム100を上から見た概略構成図である。製造システム100は、複数の製造装置101〜104、複数の操作端末装置201、202、及び通信装置としての無線機701を備えている。
製造装置101〜104にはIDタグ111〜114がそれぞれ取り付けられている。IDタグ111〜114は、製造装置101〜104において略等しい高さにそれぞれ取り付けられている。無線機701は、製造装置101〜104及び操作端末装置201、202と通信可能な位置に配置されている。無線機701は、無線機701及び製造装置101〜104のIDタグ111〜114までの距離がそれぞれ異なるような位置に配置され、例えば並べて配置されている製造装置101〜104の端部側となる製造装置104側に固定され配置される。図7において、IDタグ111及び無線機701間の距離D2が最も長く、IDタグ114及び無線機701間の距離D4が最も短い。操作端末装置201、202は、無線機701を中継して製造装置101〜104と通信する。
図8は、本実施形態に係る製造装置の操作権の取得処理を示すシーケンス図である。以下、図8に基づいて説明する。なお、以下の説明では、操作者が、操作端末装置202を用いて、操作を意図している製造装置104の操作権を取得する場合について説明する。
操作者は、操作をしたい製造装置104に近づき、製造装置104のIDタグ114を操作端末装置202のIDタグ読み取り器212で読み取る。このときに、操作端末装置202は、無線機701を介して製造装置104と通信し、前述のステップS302〜S304を実行する。その結果、製造装置104のI/Oメモリ126のIDアドレス番号に操作端末装置を識別するための情報が書き込まれ、操作端末装置202は、製造装置104の操作権を取得する(ステップS801)。
IDタグ114読み取り時の操作端末装置202と無線機701との間の距離を調べるために、操作端末装置202は、無線機701に信号を送信し(時刻t1)、操作端末装置202及び無線機701間の距離を無線機に問い合わせる(ステップS802)。操作端末装置202は、無線機701に信号を送信した時刻t1を記憶しておく。
無線機701は、操作端末装置202からの信号を受信し(時刻t2)、返答信号を操作端末装置202に送信する(時刻t3)(ステップS803)。返答信号には、無線機701の受信時刻t2と送信時刻t3の情報が含まれる。操作端末装置202は、返答信号を受信し(時刻t4)、電波の伝搬速度cと、時刻t1〜t4の関係から、操作端末装置202と無線機701との間の距離データ1を算出する(ステップS804)。このとき、距離データ1は、c×{(t4−t1)−(t3−t2)}/2から求まり、図7に示すように「D3」であるとする。なお、IDタグ114及び無線機701間の距離D4は既知であり一定値である。
操作者は、操作端末装置202を操作し、意図する製造装置104の作動制御の指示をする(ステップS805)。操作端末装置202は、無線機701に対して信号を送信し(時刻t5)、操作端末装置202及び無線機701間の距離を問い合わせる(ステップS806)。なお、操作端末装置202は、無線機701に信号を送信した時刻t5を記憶しておく。
無線機701は、操作端末装置202からの信号を受信し(時刻t6)、返答信号を操作端末装置202に送信する(時刻t7)(ステップS807)。返答信号には、無線機701の受信時刻t6と送信時刻t7の情報が含まれる。操作端末装置202は、返答信号を受信し(時刻t8)、電波の伝搬速度cと、時刻t5〜t8の関係から、操作端末装置202と無線機701との間の距離データ2を算出する(ステップS808)。このとき、距離データ2は、c×{(t8−t5)−(t7−t6)}/2から求まり、変わらず「D3」であるとする。
操作端末装置202は、ステップS804で求めた距離データ1と、ステップS808で求めた距離データ2とを比較する(ステップS809)。本ステップでは、操作端末装置202は、IDタグ114を読み取ったときの位置と、操作者が操作端末装置202から製造装置104への操作を入力したときの位置との間の差を距離データ1及び2から求める。なお、操作端末装置及び無線機間の距離と、製造装置のIDタグ及び無線機間の距離との差を用いてもよい。該差が操作可能範囲(所定の閾値)にある場合は、製造装置104の操作は続行され、後述するように、該差が操作可能範囲にない場合は、操作端末装置202は、製造装置104の操作権を失う。ここで、操作可能範囲とは、読み取ったIDタグが取り付けられている製造装置の近傍であり、製造装置の寸法等に応じて設定され、操作端末装置202に予め記憶されているものである。
該差が操作可能範囲にある場合、操作端末装置202は、無線機701に操作指令を送信し、無線機701はそれを製造装置104に転送する(ステップS810)。製造装置104は、該操作指令に応じて操作を実行する(ステップS811)。製造装置104は、操作の実行結果を無線機701を介して操作端末装置202に送信し(ステップS812)、操作端末装置202は操作者に該実行結果を表示する(ステップS813)。なお、ステップS812、S813は省略されてもよい。
その後、操作端末装置202が製造装置104の操作権を取得したまま、操作者は、撮像装置104から離れた位置(操作可能範囲の外)に移動し、そこから製造装置104を操作しようとしたとする(図7参照)。
操作者は、操作端末装置202を操作し、意図する製造装置104の作動制御の指示をする(ステップS814)。操作端末装置202は、無線機701に対して信号を送信し(時刻t9)、操作端末装置202及び無線機701間の距離を問い合わせる(ステップS815)。なお、操作端末装置202は、無線機701に信号を送信した時刻t9を記憶しておく。
無線機701は、操作端末装置202からの信号を受信し(時刻t10)、返答信号を操作端末装置202に送信する(時刻t11)(ステップS816)。返答信号には、無線機701の受信時刻t10と送信時刻t11の情報が含まれる。操作端末装置202は、返答信号を受信し(時刻t12)、電波の伝搬速度cと、時刻t9〜t12の関係から、操作端末装置202と無線機701との間の距離データ3を算出する(ステップS817)。このとき、距離データ3は、c×{(t12−t9)−(t11−t10)}/2から求まり、D3より大きい「D5」であるとする。
操作端末装置202は、距離データ1(又は距離データ2若しくはIDタグ114と無線機701間の距離D4)と、ステップS817で求めた距離データ3とを比較する(ステップS818)。両者の差(D5−D3)が所定の閾値(操作可能範囲)より大きいとすると、操作端末装置202は、製造装置104へ操作指令を送信しない(ステップS819)。製造装置104の操作権を消滅させるために、操作端末装置202は、無線機701を介して製造装置104と通信し、前述のステップS308のように、製造装置104のI/Oメモリ126のIDアドレス番号の値を「0」に変更する(ステップS820)。これにより、操作端末装置202は、製造装置104の操作権を失い、その旨をディスプレイ(不図示)に表示することにより操作者に知らせる(ステップS821)。
このように、本実施形態では、操作端末装置が、IDタグを読み取ったときの無線機からの距離(又はIDタグ及び無線機間の距離)と、操作端末装置に製造装置の操作に関する入力があったときの無線機からの距離とを比較する。両者の差が操作可能範囲内にある場合、つまり操作者が製造装置の操作可能範囲にいる場合に、操作端末装置は、製造装置の操作が可能になり、操作者が操作可能範囲にいない場合には、操作端末装置は、製造装置の操作権を失う。これにより、操作者が操作を意図している製造装置を確実に操作することが可能となる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、第3実施形態では、IDタグ111〜114を用いて説明したが、IDタグに替えて画像IDとし、操作端末装置が画像読み取り器を有するようにしてもよい。また、距離を測定するために時刻を用いたが、無線機からの距離がわかる方法であれば構わない。
1、10、100:製造システム
101〜104:製造装置
111〜114:IDタグ
201〜203:操作端末装置
211〜213:IDタグ読み取り器(ID読み取り器)
234:CPU(制御部)
411〜414:画像ID
511〜513:画像ID読み取り器(ID読み取り器)

Claims (18)

  1. 製造装置と、前記製造装置を操作するための操作端末装置とを有する製造システムであって、
    前記製造装置は、
    前記製造装置に固有の識別情報を有するIDタグと、
    前記製造装置の操作権を有している操作端末装置を識別するための情報を格納するメモリと、
    を有し、
    前記操作端末装置は、
    NFC(Near Field Communication)により前記IDタグから前記製造装置に固有の識別情報を読み取る読み取り部と、
    前記読み取り部が読み取った前記識別情報に対応する製造装置に対して、前記メモリ内の、操作端末装置を識別する情報を取得する操作を実行し、取得した操作端末装置を識別するための情報が、他の操作端末装置が操作権を取得していることを示していなければ、自身の操作端末装置を識別するための識別情報を前記製造装置に送信する通信部と、
    自身の操作端末装置を識別するための識別情報を送信後に、前記識別情報に対応する製造装置に対する遠隔操作が可能となるように制御する制御部と、
    を有することを特徴とする製造システム。
  2. 前記操作端末装置は、前記読み取り部が読み取った前記識別情報に基づき、自身が前記製造装置の操作権の有無を判断することを特徴とする請求項1に記載の製造システム。
  3. 前記操作端末装置は、無線機を介して前記製造装置の操作を行なうことを特徴とする請求項1または2に記載の製造システム。
  4. 前記操作端末装置は、前記操作端末装置を前記製造装置に近づけた後に、操作権の取得の開始を指示する操作を受け付けることによって、前記読み取り部により前記IDタグから前記製造装置に固有の識別情報を読み取ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の製造システム。
  5. 前記制御部は、操作対象の前記製造装置と前記操作端末装置との距離に基づき、操作指令を送信するか否かを制御することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の製造システム。
  6. 製造装置と通信可能な操作端末装置であって、
    NFC(Near Field Communication)により、前記製造装置に取り付けられた前記製造装置に固有の識別情報を有するIDタグから情報を読み取る読み取り部と、
    読み取った前記識別情報に対応する製造装置に対して、前記製造装置が有するメモリ内の、操作端末装置を識別する情報を取得する操作を実行し、取得した操作端末装置を識別するための情報が、他の操作端末装置が操作権を取得していることを示していなければ、自身の操作端末装置を識別するための識別情報を前記製造装置に送信する通信部と、
    自身の操作端末装置を識別するための識別情報を送信後に、前記識別情報に対応する製造装置に対する遠隔操作が可能となるように制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする操作端末装置。
  7. 前記操作端末装置は、前記読み取り部が読み取った前記識別情報に基づき、自身が前記製造装置の操作権の有無を判断することを特徴とする請求項6に記載の操作端末装置。
  8. 前記操作端末装置は、無線機を介して前記製造装置の操作を行なうことを特徴とする請求項6または7に記載の操作端末装置。
  9. 前記操作端末装置は、前記操作端末装置を前記製造装置に近づけた後に、操作権の取得の開始を指示する操作を受け付けることによって、前記読み取り部により前記IDタグから前記製造装置に固有の識別情報を読み取ることを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1項に記載の操作端末装置。
  10. 前記制御部は、操作対象の前記製造装置と前記操作端末装置との距離に基づき、操作指令を送信するか否かを制御することを特徴とする請求項6ないし9のいずれか1項に記載の操作端末装置。
  11. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の製造システムによって製造されることを特徴とする物品の製造方法。
  12. 製造装置と通信可能な操作端末装置の制御方法であって、
    NFC(Near Field Communication)により、前記製造装置に取り付けられた前記製造装置に固有の識別情報を有するIDタグから情報を読み取る読み取り工程と、
    読み取った前記識別情報に対応する製造装置に対して、前記製造装置が有するメモリ内の、操作端末装置を識別する情報を取得する操作を実行し、取得した操作端末装置を識別するための情報が、他の操作端末装置が操作権を取得していることを示していなければ、自身の操作端末装置を識別するための識別情報を前記製造装置に送信する送信工程と、
    自身の操作端末装置を識別するための識別情報を送信後に、前記識別情報に対応する製造装置に対する遠隔操作が可能となるように制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  13. 前記操作端末装置は、前記読み取り工程が読み取った前記識別情報に基づき、自身が前記製造装置の操作権の有無を判断することを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  14. 前記操作端末装置は、無線機を介して前記製造装置の操作を行なうことを特徴とする請求項12または13に記載の制御方法。
  15. 前記操作端末装置は、前記操作端末装置を前記製造装置に近づけた後に、操作権の取得の開始を指示する操作を受け付けることによって、前記読み取り工程により前記IDタグから前記製造装置に固有の識別情報を読み取ることを特徴とする請求項12ないし14のいずれか1項に記載の制御方法。
  16. 前記制御工程は、操作対象の前記製造装置と前記操作端末装置との距離に基づき、操作指令を送信するか否かを制御することを特徴とする請求項12ないし15のいずれか1項に記載の制御方法。
  17. 製造装置と通信可能な操作端末装置の制御プログラムであって、
    NFC(Near Field Communication)により、前記製造装置に取り付けられた前記製造装置に固有の識別情報を有するIDタグから情報を読み取る読み取り工程と、
    読み取った前記識別情報に対応する製造装置に対して、前記製造装置が有するメモリ内の、操作端末装置を識別する情報を取得する操作を実行し、取得した操作端末装置を識別するための情報が、他の操作端末装置が操作権を取得していることを示していなければ、自身の操作端末装置を識別するための識別情報を前記製造装置に送信する送信工程と、
    自身の操作端末装置を識別するための識別情報を送信後に、前記識別情報に対応する製造装置に対する遠隔操作が可能となるように制御する制御工程と、
    を操作端末装置に実行させることを特徴とする制御プログラム。
  18. 請求項17に記載の制御プログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
JP2016215122A 2014-02-14 2016-11-02 操作端末装置、製造システム、物品の製造方法、操作端末装置の制御方法、操作端末装置の制御プログラム及び記憶媒体 Active JP6701056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026089 2014-02-14
JP2014026089 2014-02-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024900A Division JP6039713B2 (ja) 2014-02-14 2015-02-12 製造装置の操作端末装置及びそれらを有する製造システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020073403A Division JP2020113336A (ja) 2014-02-14 2020-04-16 操作端末装置、製造システム、物品の製造方法、操作端末装置の制御方法、操作端末装置の制御プログラム及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017041274A JP2017041274A (ja) 2017-02-23
JP2017041274A5 JP2017041274A5 (ja) 2017-05-25
JP6701056B2 true JP6701056B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=52686083

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024900A Active JP6039713B2 (ja) 2014-02-14 2015-02-12 製造装置の操作端末装置及びそれらを有する製造システム
JP2016215122A Active JP6701056B2 (ja) 2014-02-14 2016-11-02 操作端末装置、製造システム、物品の製造方法、操作端末装置の制御方法、操作端末装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP2020073403A Ceased JP2020113336A (ja) 2014-02-14 2020-04-16 操作端末装置、製造システム、物品の製造方法、操作端末装置の制御方法、操作端末装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP2022002813A Active JP7254976B2 (ja) 2014-02-14 2022-01-12 操作端末装置、製造システム、物品の製造方法、操作端末装置の制御方法、操作端末装置の制御プログラム及び記憶媒体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024900A Active JP6039713B2 (ja) 2014-02-14 2015-02-12 製造装置の操作端末装置及びそれらを有する製造システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020073403A Ceased JP2020113336A (ja) 2014-02-14 2020-04-16 操作端末装置、製造システム、物品の製造方法、操作端末装置の制御方法、操作端末装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP2022002813A Active JP7254976B2 (ja) 2014-02-14 2022-01-12 操作端末装置、製造システム、物品の製造方法、操作端末装置の制御方法、操作端末装置の制御プログラム及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150235046A1 (ja)
EP (1) EP2908302B1 (ja)
JP (4) JP6039713B2 (ja)
CN (2) CN104852897A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018041247A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 ファナック株式会社 機械の個体識別情報を認識するためのサーバ、方法、プログラム、及びシステム
DE102016220544A1 (de) * 2016-10-20 2018-04-26 Krones Ag Maschine zur Verarbeitung von Lebensmitteln und Verpackungsprodukten
KR101695284B1 (ko) * 2016-11-17 2017-01-23 김판국 선박용 로커암 제작 원격 제어 시스템 및 방법
CN107065783A (zh) * 2016-12-26 2017-08-18 吴庆芳 一种用于数控设备的控制方法
WO2020001810A1 (de) * 2018-06-25 2020-01-02 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Verfahren zum betreiben eines systems und system
JP7275824B2 (ja) * 2019-05-09 2023-05-18 村田機械株式会社 工作機械システム
JP7298313B2 (ja) * 2019-06-05 2023-06-27 村田機械株式会社 通信方法、通信システム及び送信機

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110539A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Fanuc Ltd コンピュータ制御機器のリモート診断装置
JPH11102210A (ja) 1997-09-25 1999-04-13 Fanuc Ltd 無線表示機能付数値制御装置
US7586398B2 (en) * 1998-07-23 2009-09-08 Universal Electronics, Inc. System and method for setting up a universal remote control
JP3665499B2 (ja) * 1999-03-05 2005-06-29 川崎重工業株式会社 自律分散型作業割当てシステム
JP2001125633A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Toshiba Corp プラント情報収集システム
US7565108B2 (en) * 2002-03-26 2009-07-21 Nokia Corporation Radio frequency identification (RF-ID) based discovery for short range radio communication with reader device having transponder functionality
WO2006014532A2 (en) * 2004-07-07 2006-02-09 Rosita Yap File indexing and retrieval system employing rfid visual indicators
US8532304B2 (en) * 2005-04-04 2013-09-10 Nokia Corporation Administration of wireless local area networks
AT501688B1 (de) * 2005-04-08 2008-02-15 Keba Ag Verfahren sowie vorrichtung zur sicheren, verwechslungsfreien und ausschliesslichen zuordnung der befehlsgewalt einer bedienperson zu einer steuerbaren technischen einrichtung
DE102005041862A1 (de) * 2005-09-02 2007-03-22 Siemens Ag Anordnung zum Bedienen eines Feldgeräts
JP2007267128A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 電子機器および通信制御方法
EP1903412B1 (de) * 2006-09-22 2011-11-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Freigabe der Bedienung von Automatisierungskomponenten einer technischen Anlage über ein mobiles Bedien- und Beobachtungsgerät
DE102006046791B4 (de) * 2006-09-29 2019-01-31 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Medizinisches Diagnose- und/oder Therapiegerät
JP2008242755A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Brother Ind Ltd 数値制御装置用操作システム、数値制御装置操作用制御プログラム及び数値制御装置操作用記録媒体
JP4618279B2 (ja) * 2007-08-16 2011-01-26 ソニー株式会社 リモートコントロールシステム、受信装置および電子機器
JP2009105597A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 制御システム、操作端末、及びプログラム
MX338335B (es) * 2009-08-13 2016-04-06 Innovation In Motion Inc Un dispositivo periferico inteligente y sistema para la autenticación y verificación de individuos y/o documentos por medio de un servicio de autenticación multifuncional seguro con capacidad de almacenamiento de datos.
CN101783899B (zh) * 2010-03-17 2012-01-11 广东长虹电子有限公司 一种具有一键功能找回遥控器的电视机和实现方法
CN102136184B (zh) * 2010-07-26 2013-03-27 华为终端有限公司 被控设备与遥控器之间的配对方法及被控设备
JP5938927B2 (ja) * 2012-02-06 2016-06-22 日本電気株式会社 遠隔操作システム、飛翔体の遠隔操作システム、遠隔操作方法、及び飛翔体の遠隔操作方法
CN103390126A (zh) * 2012-05-09 2013-11-13 腾讯科技(深圳)有限公司 一种使用权限管理方法和装置
CN102750812B (zh) * 2012-06-05 2014-04-16 深圳市镭润科技有限公司 接收设备与遥控器的匹配方法、接收设备、遥控器
CN102983890B (zh) * 2012-11-14 2015-08-12 小米科技有限责任公司 一种设备配对连接的方法及装置
US9911118B2 (en) * 2012-11-21 2018-03-06 Visa International Service Association Device pairing via trusted intermediary
CN203149804U (zh) * 2013-04-07 2013-08-21 王根生 一种无线遥控器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022048195A (ja) 2022-03-25
JP7254976B2 (ja) 2023-04-10
EP2908302B1 (en) 2019-11-13
JP2017041274A (ja) 2017-02-23
CN109493586A (zh) 2019-03-19
EP2908302A1 (en) 2015-08-19
JP6039713B2 (ja) 2016-12-07
US20150235046A1 (en) 2015-08-20
JP2020113336A (ja) 2020-07-27
CN109493586B (zh) 2022-08-05
JP2015167016A (ja) 2015-09-24
CN104852897A (zh) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701056B2 (ja) 操作端末装置、製造システム、物品の製造方法、操作端末装置の制御方法、操作端末装置の制御プログラム及び記憶媒体
US20150017913A1 (en) Communication method, program storage medium, mobile terminal, home electric appliance, and home electric appliance operation setting system
US9832846B2 (en) Electrical apparatus management system
JP6083488B1 (ja) ロボットシステム及び遠隔制御システム
US20130271380A1 (en) Display integrated control systems and display integrated input device
KR20140063987A (ko) 엔에프씨 태그, 엔에프씨 기능이 탑재된 스마트 기기, 복수 작동 명령어 데이터 저장방법 및 실행방법
CN105589350B (zh) 工具和用于通过外部控制装置配置工具的方法
US10894320B2 (en) Robot system and robot control method
KR102457736B1 (ko) 무선 안테나 모듈 및 무선 시스템
JP6042849B2 (ja) 非接触式icタグを利用するアラーム表示システム
JP2009080741A (ja) プログラマブルコントローラ用無線接点装置およびプログラマブルコントローラ
JP7041849B2 (ja) 状態収集システム
US10080179B2 (en) Method for verifying operation in wireless control system
JP6285476B2 (ja) Plcの保守支援装置及びplcの保守支援プログラム
JP2018037967A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信状態確認方法
JP6884773B2 (ja) 通信システム、および、通信システムの制御方法
JP2010130028A (ja) Rfidタグ通信装置、及びrfidタグ通信システム
JP2009010483A (ja) 無線タグリーダライタ装置及びその信号送受信方法
JP2006277265A (ja) 非接触タグ
WO2020100517A1 (ja) Rfid交信システム、及びrfid交信システムの制御方法
KR20150011252A (ko) 인버터 장치 및 인버터 시스템
JP2022099558A (ja) 操作システム
JP2015102929A (ja) 電子機器、リーダライタ、通信システム、電子機器の動作方法、リーダライタの動作方法、及び、プログラム
JP2020008953A (ja) プラント制御システムおよび携帯型操作端末
JP2004295767A (ja) 無線タグを利用した製造装置の監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6701056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151