JP6700684B2 - シート排出装置、シート処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート排出装置、シート処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6700684B2
JP6700684B2 JP2015154004A JP2015154004A JP6700684B2 JP 6700684 B2 JP6700684 B2 JP 6700684B2 JP 2015154004 A JP2015154004 A JP 2015154004A JP 2015154004 A JP2015154004 A JP 2015154004A JP 6700684 B2 JP6700684 B2 JP 6700684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
height position
discharging
speed
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015154004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030947A5 (ja
JP2017030947A (ja
Inventor
直人 徳間
直人 徳間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015154004A priority Critical patent/JP6700684B2/ja
Priority to US15/219,517 priority patent/US9932194B2/en
Priority to DE102016113860.6A priority patent/DE102016113860B4/de
Priority to KR1020160095151A priority patent/KR102028238B1/ko
Priority to GB1612953.8A priority patent/GB2542483B/en
Publication of JP2017030947A publication Critical patent/JP2017030947A/ja
Publication of JP2017030947A5 publication Critical patent/JP2017030947A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700684B2 publication Critical patent/JP6700684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/68Reducing the speed of articles as they advance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/12Devices relieving the weight of the pile or permitting or effecting movement of the pile end support during piling
    • B65H31/18Positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3027Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6547Shifting sets of sheets in the discharge tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4431Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material
    • B65H2301/44318Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1442Tripping arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/35Means for moving support
    • B65H2405/353Means for moving support vertically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1829Bound, bundled or stapled stacks or packages
    • B65H2701/18292Stapled sets of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、シート排出装置、シート処理装置及び画像形成装置に関し、特にシートを排出する際のシート排出速度の制御に関する。
一般に、画像が形成されたシートを、シート排出装置により排出して排出トレイ上に積載する画像形成装置が知られている。また、画像形成装置にシート処理装置を設け、画像が形成されたシートに綴じ処理等を施す場合があり、この場合は、画像が形成されたシートをシート処理装置に搬送して綴じ処理等を施した後、シート束をシート排出装置により排出してトレイ上に積載する。
従来、このようなシート排出装置として、例えば綴じ処理が施されたシート束を排出する際、シート排出速度を増速し、排出されたシート束の綴じ部が既積載シート束の綴じ部と干渉することがないようにするものがある(特許文献1参照)。
特開2009−113958号公報
ところで、排出されたシートやシート束(以下、シート等という)が積載されるトレイは、所定量のシート等が積載されると、次のシート等の積載が可能となるよう下降する。そして、トレイが下降した後、次のシート等が排出されることにより、順次、トレイ上にシート等が積載される。しかし、トレイに積載されるシート等の量は制限があり、トレイに積載されたシート等の積載量が、トレイが積載可能な量の限界となる満載状態となると、シート処理装置及び画像形成装置が停止する。この場合、ユーザによりシート等が取り除かれ、シート等が取り除かれると、トレイが上昇し、上昇したトレイがホームポジションへ復帰すると、シート処理装置及び画像形成装置が再起動され、トレイ上にシート等が排出される。
満載状態の時のシート処理装置及び画像形成装置の停止を防ぐため、また一時的に既積載シート等をチェックするため、ユーザが動作中に既積載シート等を取り除く場合がある。このように動作中に既積載シート等が取り除かれた場合でも、既述した特許文献1のシート排出装置は、排出されたシート束の綴じ部が既積載シート束の綴じ部と干渉することがないように増速されたシート排出速度で次のシート束の排出を継続する。
ここで、既積載シート等が取り除かれた場合、トレイ上のシート等の最上面の高さ位置が低い状態となり、この状態のとき、シート等が排出されると、排出されるシート等の先端が垂れ下がる量が多くなる。このようにシート等の先端の垂れ下がり量が多くなると、先端とシート等の最上面の当接角度が既積載シート等を取り除く前に比べて大きくなる。なお、既積載シート等が全て取り除かれた場合は、シート等の先端とトレイのシート積載面との当接角度が大きくなる。
そして、当接角度が大きくなると、シート先端とトレイ上のシート等の間の排出抵抗が大きくなり、排出抵抗が大きくなると、その抵抗にシートの剛度(コシ)が負けてしまいシート等が座屈する。この結果、シート等の後端がシート排出手段にもたれかかることとなり、ジャムが発生する。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、シート等の最上面の高さ位置が低い時でもジャムを防ぐことのできるシート排出装置、シート処理装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シート排出装置において、シートを排出する排出手段と、前記排出手段により排出されたシートが積載される昇降可能なシート積載手段と、前記シート積載手段を昇降させる昇降手段と、前記シート積載手段に積載された最上位シートの高さ位置が第1高さ位置にあることを検知するための第1シート検知手段と、前記最上位シートの高さ位置が前記第1高さ位置よりも低い第2高さ位置以下であることを検知する第2シート検知手段と、前記第1シート検知手段の検知結果に基づいて、前記最上位シートの高さ位置が前記第1高さ位置となるように前記昇降手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第1シート検知手段からの検知信号に基づいて前記最上位シートの高さ位置が前記第1高さ位置にあることが検知されている場合前記排出手段のシート排出速度を第1シート排出速度とし、前記第2シート検知手段によって前記最上位シートの高さ位置が前記第2高さ位置以下であること検知されたことに基づいて、前記シート排出速度を前記第1シート排出速度よりも速い第2シート排出速度とすることを特徴とする。
また、本発明は、画像形成装置において、シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成されたシートを排出する排出手段と、前記排出手段により排出されたシートが積載される昇降可能なシート積載手段と、前記シート積載手段を昇降させる昇降手段と、前記シート積載手段に積載された最上位シートの高さ位置が第1高さ位置にあることを検知するための第1シート検知手段と、前記最上位シートの高さ位置が前記第1高さ位置よりも低い第2高さ位置以下であることを検知するための第2シート検知手段と、前記第1シート検知手段の検知結果に基づいて、前記最上位シートの高さ位置が前記第1高さ位置となるように前記昇降手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第1シート検知手段からの検知信号に基づいて前記最上位シートの高さ位置が前記第高さ位置にあることが検知されている場合は、前記排出手段のシート排出速度を第1シート排出速度とし、前記第2シート検知手段によって前記最上位シートの高さ位置が前記第2高さ位置以下となったことを検知している場合は、前記シート排出速度を前記第1シート排出速度よりも速い第2シート排出速度とするよう制御することを特徴とする。
本発明のように、シート排出速度を、シートの最上面の高さ位置が第2高さ以下となった場合には、第1シート排出速度よりも速い第2シート排出速度とすることにより、シートの最上面の高さ位置が低い時でもジャムを防ぐことができる。
本発明の第1の実施の形態に係るシート排出装置を有するシート処理装置を備えた画像形成装置の一例であるカラー複写機の構成を示す図。 上記シート処理装置であるフィニッシャの構成を説明する図。 上記フィニッシャに設けられた中間処理トレイ、ステイプル部等の構成を説明する図。 上記中間処理トレイに設けられた引き込みパドル、後端ストッパ等を説明する図。 (a)は上記中間処理トレイに搬送されたシートの搬送方向の整合を行う動作を説明する図、(b)は綴じ処理されたシート束を排出する動作を説明する図。 (a)は上記フィニッシャに設けられた下トレイの斜視図、(b)は下トレイの構成を説明する斜視図。 (a)は上記下トレイの昇降手段の構成を説明する第1の図、(b)は上記下トレイの昇降手段の構成を説明する第2の図。 上記シート排出装置に設けられたシート高さ検出部の構成を説明する図。 上記カラー複写機の制御ブロック図。 上記フィニッシャの制御ブロック図。 (a)はシート排出装置のシート束が取り除かれない場合におけるシート束の既積載束との当接状態を説明する図、(b)はシート排出装置のシート束が取り除かれた場合におけるシート束の既積載束との当接状態を説明する図、(c)はシート排出装置の排出されたシートが座屈してシート後端が束排出ローラへもたれかかった状態を示す図。 上記シート排出装置におけるシート排出速度に応じたシート束とトレイの当接角度等の関係を示す図。 本実施の形態の制御を説明するフローチャート。 (a)は下トレイが第2検出手段をOFF、第3検出手段をONとする位置にあるときの状態を示す図、(b)は下トレイに積載されたシート束が第2検出手段をOFF、第3検出手段をONとする位置にあるときの状態を示す図、(c)は下トレイが第3検出手段をONとする位置にあるときの状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るシート排出装置を備えたシート処理装置の構成を説明する図。 本実施の形態の制御を説明するフローチャート。 上記シート排出装置におけるステイプル束枚数、積載面高さ及び束排出速度と、積載性不良、ジャム等の発生の関係に関する実験結果を示す図表。 本発明の第3の実施の形態に係るシート排出装置を備えたシート処理装置の構成を説明する図。 本実施の形態の制御を説明するフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシート排出装置を有するシート処理装置を備えた画像形成装置の一例であるカラー複写機の構成を示す図である。図1に示すように、カラー複写機600のカラー複写機本体(以下、複写機本体という)602の上面には複数の原稿を自動的に読み取るための原稿搬送装置651が設けられている。そして、複写機本体602の上部には原稿読み取り部(イメージリーダ)650が設けられている。
複写機本体602は、画像形成するための通常のシートSを積載する給紙カセット909a,909b、電子写真プロセスを用いてシート上にトナー画像を形成する画像形成部603、シートに形成されたトナー画像を定着させる定着部904等を備えている。また、複写機本体602の上面にはユーザが複写機本体602に対して各種入力/設定を行うため操作部601が、また複写機本体602の側方には、シート処理装置であるフィニッシャ100が接続されている。さらに、複写機本体602の所定の位置には、複写機本体602及びフィニッシャ100の制御を司る制御手段であるCPU回路部630が設けられている。
このようなカラー複写機600において、不図示の原稿の画像をシートに形成する際には、まず原稿搬送装置651により搬送された原稿の画像を、原稿読み取り部650に設けられたイメージセンサ650aにより読み取る。この後、読み取られたデジタルデータを露光手段604に入力し、露光手段604は、このデジタルデータに応じた光を画像形成部603に設けられた感光体ドラム914(914a〜914d)に照射する。このように光が照射されると、感光体ドラム表面に静電潜像が形成され、この静電潜像を現像することにより、感光体ドラム表面にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色トナー画像が形成される。
次に、この4色のトナー画像を給紙カセット909a,909bから給送されたシート上に転写し、この後、シート上に転写されたトナー像を、定着部904により定着する。トナー画像を定着した後、シートの片面に画像を形成するモードであれば、そのまま、シートを上排出ローラ対907から、複写機本体602の側部に接続されたフィニッシャ100に排出する。
シートの両面に画像を形成するモードであれば、シートを定着部904から反転ローラ905に受け渡しし、この後、所定のタイミングで反転ローラ905を反転させ、シートを両面搬送ローラ906a〜906fの方向へ搬送する。次に、再度、シートを画像形成部603に搬送し、裏面にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナー像を転写する。裏面に4色のトナー像が転写されたシートは、再度定着部904に搬送されてトナー画像が定着され、この後、上排出ローラ対907から排出され、フィニッシャ100に搬送される。
フィニッシャ100は、複写機本体602から排出されたシートを順に取り込み、取り込んだ複数のシートを整合して1つの束に束ねる処理、取り込んだシートの後端付近に孔をあけるパンチ処理を行う。また、フィニッシャ100は、シート束の後端側をステイプルするステイプル処理(綴じ処理)、製本処理等の処理を行う。フィニッシャ100は、シートを処理するシート処理手段として、シートをステイプルする綴じ部であるステイプル部100A及びシート束を二つ折りにして製本するサドルユニット135を備えている。フィニッシャ100は、シートやシート束を排出する後述する束排出ローラ対、排出されたシートやシート束を積載するシート積載手段である上トレイ136及び下トレイ137等を備えたシート積載装置100C等を有するシート排出装置100Dを備えている。なお、この上トレイ136及び下トレイ137は、後述する図6に示す昇降手段1372により昇降する。
フィニッシャ100は、図2に示すように、シートを装置内部に取り込むための入口ローラ対102を備えており、複写機本体602から排紙されたシートは、入口ローラ対102に受け渡される。なお、この時、入口センサS101によりシートの受渡しタイミングも同時に検知される。
この後、入口ローラ対102により搬送されたシートは搬送パス103を通過しながら、シートの端部位置を横レジ検知センサS104により検知され、フィニッシャ100のセンター(中央)位置に対してどの程度、幅方向のずれが生じているかが検知される。また、幅方向のずれ(以下、横レジ誤差という)が検知された後、シートはシフトローラ対105,106に搬送されている途中でシフトユニット108が手前方向、或は奥方向に所定量移動することにより、シートのシフト動作が実施される。ここで、「手前(前)」は、ユーザが図1に示す操作部601に臨んで立つ際の装置の前面側を言い、「奥」とは装置の背面側を指す。
次に、シートは搬送ローラ110及び離間ローラ111により搬送され、バッファローラ対115に達する。この後、上トレイ136に排紙される場合は、上パス切換部材118が不図示のソレノイド等の駆動手段により、図中破線の状態になる。これにより、シートは上パス搬送路117に導かれ、上排出ローラ対120により上トレイ136に排出される。上トレイ136に排出されない場合は、バッファローラ対115により搬送されたシートは、実線に示す状態の上パス切換部材118により束搬送パス121に導かれる。この後、搬送ローラ122、束搬送ローラ対124により順次搬送パス内を通過していく。
次に、搬送されてきたシートを下方の下トレイ137に排出する場合は、実線に示す状態のサドルパス切換部材125により下パス126に搬送される。この後、シート搬送部である下排出ローラ対128により中間処理トレイ138に順次搬送される。搬送されたシートは、パドル131やベルトローラ158等の戻し手段により、シートを順次積載しながら整合し、整合積載されたシート束に対して処理を施すための中間処理トレイ上で所定枚数整合処理される。
次に、中間処理トレイ上で整合処理されたシート束は、必要に応じて綴じ部を構成するステイプラ132により綴じ処理が施され、この後、排出手段である束排出ローラ対130により下方の下トレイ137に排出される。なお、このステイプラ132は、シート搬送方向と直交する幅方向(以下、奥行き方向という)に移動自在であり、シート束の後端部の複数箇所を綴じ処理することができる。
一方、シートをサドル(中綴じ)処理する場合には、不図示のソレノイド等の駆動手段によりサドルパス切換部材125を破線で示す位置に移動させる。これにより、シートはサドルパス133に搬送され、サドル入口ローラ対134によりサドルユニット135に導かれ、サドル処理(中綴じ処理)される。
なお、図2に示すようにフィニッシャ100の上部にはインサータ100Bが設けられている。このインサータ100Bは、シート束の先頭ページ、最終ページ、又は複写機本体602にて画像が形成されたシート間に通常のシートとは別のシート(インサートシート)を挿入するためのものである。
このインサータ100Bは、インサートトレイ140,141にセットされたインサートシートを、複写機本体602を通すことなく上トレイ136、中間処理トレイ138、サドルユニット135のいずれかに搬送する。このようなインサータ100Bにおいて、インサートシートを画像形成シート束の中に挿し込む場合は、インサートトレイ140,141にセットされたインサートシートをピックアップローラ142,143によって給送する。
そして、インサートシートを、搬送ローラ144,145,147,148により搬送し、フィニッシャ100の搬送ローラ110及び離間ローラ111の上流側で合流させる。この後、複写機本体602から排紙されたシートと同様にして上トレイ136、中間処理トレイ138、サドルユニット135のいずれかに搬送する。
また、図2に示すように、上トレイ136及び下トレイ137の上方には、幅方向揃え部材1が設けられている。この幅方向揃え部材1は、上トレイ136及び下トレイ137に積載されたシートのシート排出方向と直交する幅方向の位置を整合するためのものである。この幅方向揃え部材1は、上トレイ136及び下トレイ137にシートが排出されると、下降して上トレイ136及び下トレイ137に積載されたシートの幅方向の側方に移動し、この後、幅方向に移動してシートの幅方向の位置を整合する。
次に、中間処理トレイ138及びステイプル部100A等の構成について説明する。中間処理トレイ138は、図3に示すようにシート束の搬送方向に対して下流側(図3の左側)を上方に、上流側(図3の右側)を下方に傾斜して配設されており、中間処理トレイ138の上流側である下方端部には後端ストッパ150が配置されている。なお、中間処理トレイ138は、水平であってもよい。
中間処理トレイ138の中間部には、図4に示すように、中間処理トレイ138に搬送されたシートの幅方向の両側端位置を規制する前及び奥整合板340,341が幅方向に平行に移動可能に設けられている。この前及び奥整合板340,341は、不図示の整合板モータにより独立して駆動可能となっており、シートの両側端位置を規制する際は、前及び奥整合板340,341を移動して中間処理トレイ138上に積載されたシートの両側端位置を整合する。
また、図4に示すように中間処理トレイ138の引き込み方向下流側である上方端部には引き込みパドル131と、図3に示す揺動ガイド149が配置されている。引き込みパドル131は、中間処理トレイ138の上方に配設され、パドル駆動モータM155によって回転する駆動軸157上に沿って複数固定されている。この引き込みパドル131は、パドル駆動モータM155により、適切なタイミングで反時計方向に回転する。
中間処理トレイ138の上方には、図3に示すように無端状のベルトであるベルトローラ158が反時計方向に回転可能に設けられている。このベルトローラ158は、下排出ローラ対128(図2参照)を構成する第1搬送ローラ128aの外周に、その下方部が中間処理トレイ138上に積載された最上シートと接するような位置関係で巻き掛けられている。そして、第1搬送ローラ128aの回転に従動して反時計方向に回転すると、中間処理トレイ138上に搬送されたシートは、搬送方向と逆方向に搬送されて後端ストッパ150に当接する。
また、中間処理トレイ138の上方には揺動ガイド149が上下方向に回動自在に設けられている。この揺動ガイド149は、中間処理トレイ138の下流側端部に設けられた下部排出ローラ130aと共に束排出ローラ対130を構成する上部排出ローラ130bを回転自在に保持している。この揺動ガイド149の揺動に伴って上部排出ローラ130bは、下部排出ローラ130aに対して当接又は離間する。
この揺動ガイド149は、揺動ガイド開閉モータM180からの駆動により、支持軸154を支点として上下方向に揺動する。そして、通常、シートが中間処理トレイ138上に搬送されるとき、上方へ揺動し、これに伴い上部排出ローラ130bが、下部排出ローラ130aから離れた開口状態となる。また、揺動ガイド149は、中間処理トレイ138上でのシートの処理が終了したとき、上部排出ローラ130bと下部排出ローラ130aとでシート束を挟むよう下方に揺動する。このように上部排出ローラ130bと下部排出ローラ130aとによりシート束を挟持した状態で束排出ローラ対130が回転することにより、シート束は下トレイ137に搬送される。なお、束排出ローラ対130の例えば下部排出ローラ130aは、後述する図10に示す排紙モータM10によって正逆回転する。
揺動ガイド149には、上部排出ローラ130bの上流部に位置し、シートを上部排出ローラ130bのローラニップ部へ案内する案内ガイド151が設けられている。また、揺動ガイド149には、下排出ローラ対128から中間処理トレイ138内へシートを排紙する際のシートの表面電荷を除去する第1除電針152が軸方向に渡って配置されている。さらに、揺動ガイド149には、上部排出ローラ130bの下流部に位置し、束排出ローラ対130により搬送されるシートの表面電荷を除去する第2除電針153が軸方向に渡って配置されている。
次に、このように構成されたフィニッシャ100のステイプルモード時のシートの搬送から整合動作を説明する。例えば、ステイプルのジョブが操作部601で選択されるとステイプルジョブがスタートし、複写機本体602から排紙されたシートS1の中間処理トレイ138への搬送が開始される。そして、図5の(a)に示すように、シートS1の後端が下排出ローラ対128のニップを抜け、シートS1の中間処理トレイ138上への搬送が完了すると、フィニッシャ制御部636は、引き込みパドル131を反時計方向に回転させる。
これにより、搬送されたシートS1は、中間処理トレイ138の傾斜及び引き込みパドル131の作用によって、中間処理トレイ138の積載面上、又は中間処理トレイ138に積載されたシート上を滑降する。滑降したシートS1は、この後、ベルトローラ158の反時計方向回転によって、後端レバー159にガイドされながら、後端(搬送方向上流端)がストッパである後端ストッパ150に突き当てられて停止する。これにより、シートS1の搬送方向の位置が整合される。
次に、シートS1の搬送方向(後端)の整合が終了すると、前整合板340及び奥整合板341を駆動し、シートに対する幅方向のシフト移動及び整合処理を行う。この一連のシフト整合動作を後続の搬送シートに対して繰り返し、ステイプル束の最終シート(束内最終搬送シート)が下排出ローラ対128から搬送されるまで繰り返す。この後、搬送されたシートに対してステイプラ132による綴じ処理を行う。この後、図5の(b)に示すように揺動ガイド149を降下させ、シート束Saを上部排出ローラ130bと下部排出ローラ130aで挟持し、束排出ローラ対130及び、既述した図4に示す後端アシスト112により下トレイに搬送する。この動作を指定束部数回繰り返し行う。本実施の形態において、上トレイ136及び下トレイ137は、昇降可能となっており、シート束Saが排出されると、既積載シート束が、次のシート束の排出を妨げることがないよう上トレイ136及び下トレイ137は下降する。
次に、図6を用いて下トレイ137を説明する。なお、上トレイ136も同様の構成である。下トレイ137は、図6の(a)に示すように、フィニッシャ本体400に設けられた上下方向に伸びる一対のラック509a,509bに沿って昇降する。また、下トレイ137は、図6の(b)に示すように、シートが積載される積載部1371と、ラック509a,509bと噛合するピニオンギア501等を有し、下トレイ137を昇降させる昇降手段1372が配置された本体部1373とを備えている。
ここで、この昇降手段1372は、図7の(a)及び(b)に示すように、トレイ昇降モータM13を備えている。トレイ昇降モータM13の駆動は、昇降ベルト506、昇降プーリ505、昇降プーリ505により回転する第1昇降ギア502、第2昇降ギア503、第3昇降ギア504を介してピニオンギア501に伝えられる。なお、このピニオンギア501は昇降軸507の一端に固定されており、この昇降軸507の他端にはラック509aと噛合する不図示のピニオンギアが設けられている。これにより、トレイ昇降モータM13によりピニオンギア501が回転すると、不図示のピニオンギアもピニオンギア501と同期して回転し、この2つのピニオンギア501の回転により、下トレイ137が昇降する。
本実施の形態において、シート排出装置100Dは、光学式センサを用いて上トレイ136及び下トレイ137のシート積載面及びシート束の最上面の高さ位置を検出するためのシート高さ検出部510を備えている。このシート高さ検出部510は、図8に示すように、上下方向に配置された第1検出手段510a、第2検出手段510b、第3検出手段510cと、各検出手段510a〜510cへと発光する発光部材510fを備えている。本実施の形態において、第1検出手段510aが一番高い位置にあり、第3検出手段510cが一番低い位置にある。
第2検出手段510bは、シート束の排出動作が開始されるときの下トレイ137のシート積載面の高さ位置又は下トレイ上のシート束の最上面の高さ位置が、シート束の排出が可能となる初期高さ位置(第1高さ位置)にあることを検知するためのものである。また、第3検出手段510cは、第2検出手段510bの下方に位置し、シート束の最上面の高さ位置が、初期高さ位置よりも低い所定の高さ位置(第2高さ位置)以下となったことを検知するためのものである。
そして、発光部材510fからの光を受光したかどうかにより、第1検出手段510a、第1シート検知部である第2検出手段510b及び第2シート検知部である第3検出手段510cはON/OFFする。ここで、ジョブ開始前、下トレイ上にシートが積載されていない場合、下トレイ137のシート積載面の高さ位置は初期高さ位置にある。この場合、一番低い位置にある第3検出手段510cのみが下トレイ137により遮光されてONとなる。
また、シート束が積載されて下トレイ137が下降した状態で、下トレイ137上のシート束が取り除かれる場合がある。この場合、シート束の最上面の高さ位置が、所定の高さ位置以下となると、第3検出手段510cがOFFとなる。つまり、第3検出手段510cからの信号に基づいてフィニッシャ制御部636が下トレイ137に積載されたシートが取り除かれたことを認識する。第3検出手段510cがOFFとなった場合、トレイ昇降モータM13を駆動し、下トレイ137を第3検出手段510cがONとなった後、第2検出手段510bがONとなる位置まで上昇させる。この後、下トレイ137を第2検出手段510bがOFFとなる位置まで下降させる。これにより、シート束が取り除かれた状態での下トレイ137のシート積載面の高さ位置が初期高さとなる。なお、この第2検出手段510bと第3検出手段510cとの上下方向の間隔は、狭いほど、取り除かれるシート束の部数が少ない場合でも下トレイ137を上昇させることができる。第3検出手段510cと第3検出手段510cとからの信号を受けるフィニッシャ制御部636が、下トレイ137に積載されたシートが取り除かれたことを認識する認識手段を構成する。
ジョブ開始時に、下トレイ137にシート束が積載されている場合、第1検出手段510a及び第2検出手段510bが積載されたシート束により遮光されてONとなる場合がある。この場合は、トレイ昇降モータM13を逆転駆動し、第2検出手段510bがOFFになるまで下トレイ137を下降させる。これにより、下トレイ137に積載されたシート束の最上面の高さ位置(以下、最上面高さ位置という)が、初期高さ(第1高さ)となる。
この後、ジョブが開始され、シート束が順次積載されていくと、第2検出手段510bがシート束により遮光されてONとなる。この後、積載されるシート束により、第1検出手段510aがONとなると、トレイ昇降モータ14を逆転駆動し、下トレイ137を第2検出手段510bがOFFとなるまで下降させる。これにより、下トレイ137の最上面高さ位置が、初期高さとなる。この後、さらにシート束が積載されて再度、第1検出手段510aがONとなると、下トレイ137を下降させる。この動作を繰り返すことにより、シート束を下トレイ137へ順次積載していく。なお、第1検出手段510aがONになるのを待たずに、第2検出手段510bがONになったら下トレイ137を第2検出手段510bがOFFとなるまで下降させるようにしてもよい。
なお、既述した図7の(a)に示すように、本体部1373には第1昇降ギア502の回転に伴って回転するエンコーダ軸508が設けられており、このエンコーダ軸508にはエンコーダ520が取り付けられている。また、図7の(b)に示すように、本体部1373にはエンコーダ520の回転を検知する位置検知センサS14が設けられている。そして、エンコーダ520の回転を位置検知センサS14が検出することにより、トレイ昇降モータM13の逆回転量、すなわち下トレイ137の下降量を検出し、下トレイ137がジョブ開始時の位置からどれだけ下降したかを検出する。このジョブ前のトレイ位置決め制御、ジョブ中に徐々に下トレイ137を下げる制御、下トレイ137の下降量検知制御は、上トレイ136も同様である。なお、本実施の形態においては、シート高さ検出部510は、光学式センサを用いたが、フラグ式のセンサを用いても良い。
図9は、カラー複写機600の制御ブロック図である。CPU回路部630は、CPU629、制御プログラム等を格納したROM631、制御データを一時的に保持するための領域や、制御に伴う演算の作業領域として用いられるRAM650を有している。また、図9において、637はカラー複写機600と外部コンピュータ(PC)620との外部インターフェイスである。この外部インターフェイス637は外部コンピュータ620からのプリントデータを受信すると、このデータをビットマップ画像に展開し、画像データとして画像信号制御部634へ出力する。
そして、画像信号制御部634は、このデータをプリンタ制御部635へ出力し、プリンタ制御部635は、画像信号制御部634からのデータを不図示の露光制御部へ出力する。なお、イメージリーダ制御部633から画像信号制御部634へは、イメージセンサ650a(図1参照)で読み取った原稿の画像が出力され、画像信号制御部634は、この画像出力をプリンタ制御部635へ出力する。
また、操作部601は、画像形成に関する各種機能を設定するための複数のキー及び設定状態を表示するための表示部等を有している。そして、ユーザによる各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部630に出力すると共に、CPU回路部630からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示する。
CPU回路部630は、ROM631に格納された制御プログラム及び操作部601の設定に従い、画像信号制御部634を制御すると共に、原稿搬送装置制御部632を介して原稿搬送装置651(図1参照)を制御する。また、イメージリーダ制御部633を介して原稿読み取り部650(図1参照)を、プリンタ制御部635を介して画像形成部603(図1参照)を、フィニッシャ制御部636を介してフィニッシャ100をそれぞれ制御する。
なお、本実施の形態において、制御手段であるフィニッシャ制御部636はフィニッシャ100に搭載され、CPU回路部630と情報のやり取りを行うことによってフィニッシャ100の駆動制御を行う。また、フィニッシャ制御部636をCPU回路部630と一体的に複写機本体側に配設し、複写機本体側から直接、フィニッシャ100を制御するようにしてもよい。
図10は本実施の形態に係るフィニッシャ100の制御ブロック図である。フィニッシャ制御部636は、CPU(マイコン)701、RAM702、ROM703、入出力部(I/O)705、通信インターフェイス706、ネットワークインターフェイス704等で構成されている。また入出力部(I/O)705には、搬送制御部707、中間処理トレイ制御部708、綴じ制御部709、積載トレイ揃え制御部710、積載トレイ制御部711、シート排出制御部712が接続されている。
搬送制御部707は、シートの横レジ検知処理、シートバッファリング処理、搬送処理の制御を行うものである。中間処理トレイ制御部708は、パドル131や上排出ローラ対120等の駆動制御を行う。また、綴じ制御部709は、ステイプラ132等の駆動制御を行い、積載トレイ揃え制御部710は、幅方向揃え部材1の駆動制御を行う。積載トレイ制御部711には、シート高さ検出部510、位置検知センサS14及びトレイ昇降モータM13が接続されており、積載トレイ制御部711は位置検知センサS14からの信号に基づきトレイ昇降モータM13を制御する。
シート排出制御部712は、排紙モータM10を制御し、束排出ローラ対130のシート排出速度を制御する。本実施の形態において、通常、シート束を束排出ローラ対130により400mm/sで下トレイ137に搬送(排出)する。また、後述するようにシート排出動作中に、下トレイ137から大量のシート束が取り除かれて最上面高さ位置が所定の高さ以下になり、この状態でシート束を排出する場合には、400mm/sよりも速い550mm/sでシート束を排出する。
シート束が取り除かれない場合、図11の(a)のようにシート束Snは既積載束Sに当接角度θaで当接する。シート束が取り除かれて最上面高さ位置が低くなった場合、例えば下トレイ137から全てのシート束が取り除かれた場合、シート束Snは図11の(b)のように、下トレイ137に当接角度θbで当接する。最上面高さ位置が低い場合、又は下トレイ137に既積載束がない場合、シート束Snが下トレイ137や既積載束に当接するまでの時間が長くなる。これに伴い、自重によりシート束Snの先端が垂れ下がる量が多くなるため、当接角度θa,θbの関係はθb>θaとなる。シート束Snが既積載束Sに当接したときの力をNa,シート束Snが下トレイ137に当接したときの力をNbとすると、Na,Nbの垂直方向の分力はNa2,Nb2となる。
ここで、θb>θaであることから、Nb2の方がNa2よりも大きい。このため、シート束が取られて最上面高さ位置が低い状態の下トレイ、又は図11の(b)のように既積載束Sがない下トレイ137にシート束Snを排出した場合、シート束Snの先端部の排出抵抗μ×Nが大きくなる。排出抵抗が大きくなると、その抵抗にシートの剛度(コシ)が負けてしまいシート束Snが図11の(c)に示すように座屈するおそれがある。シート束Snが座屈すると、シート束後端が束排出ローラ対130へもたれかかることとなり、積載性不良や、もたれたシート束の後端と次のシート束の先端が衝突することによるジャムが発生する。
しかし、本実施の形態では、既述したように通常は第1シート排出速度である400mm/sでシート束を排出し、最上面高さ位置が所定の高さ以下となったことを検知すると、シート束を第2シート排出速度である550mm/sでシート束を排出する。つまり、最上面高さ位置が、通常のトレイ位置制御により制御された高さ位置である時は400mm/sでシート束を排出するが、シート束が取り除かれ、最上面高さ位置が制御された位置よりも下がっている時は、550mm/sでシート束を排出する。
図12は、シート排出速度に応じたシート束とトレイの当接角度等の関係を示す図である。なお、図12において、シートを550mm/sで排出したときのシートの排出方向をV1、シートを400mm/sで排出した時のシートの排出方向をV2で示している。シート束を550mm/sで排出した時のシート束とトレイの当接角度をθ1、シート束を400mm/sで排出した時のシート束とトレイの当接角度をθ2で示している。また、シート束が550mm/sで排出されたシート束がトレイへ当接した時の力をN1、シート束が400mm/sで排出した時の力をN2、その時のトレイ面との垂直方向の力をN12,N22で示している。
図12に示すように、550mm/sでシート束を排出した場合の当接角度θ1の方が、400mm/sでシート束を排出した時のシート束とトレイの当接角度θ2よりも小さくなる。つまり、シート排出速度を速くすると、当接角度θが小さくなる。なお、θ1とθ2の大きさの差は、最上面高さ位置が低くなるほど大きくなる。また、この時、N1のトレイ面との垂直方向の力N12の方が、N2のトレイ面との垂直方向の力N22よりも小さくなる。つまり、シート排出速度を速くすると、トレイ面と垂直方向の力を小さくすることができ、垂直方向の力が小さくなると、排出方向の抵抗が小さくなるのでシート束後端のもたれを防ぐことができ、積載性不良やジャムを防ぐことができる。
次に、カラー複写機600にて画像形成され、フィニッシャ100により処理されたシート束をシート排出装置100Dにより排出してトレイ上に積載する動作を図13に示すフローチャートを用いて説明する。なお、本実施の形態ではシート束を下トレイ137に排出する場合を説明しているが、上トレイ136へ排出しても良い。また、以下の動作は、フィニッシャ制御部636により制御される。
カラー複写機600の操作部601からステイプルジョブが選択され投入されると(S801)、各部材をイニシャライズしてステイプルモードの待機位置へ移動させる(S802)。ここで、下トレイ137にシートが積載されていない場合、図14の(a)に示すように、下トレイ137は第2検出手段をOFF、第3検出手段をONとする位置に移動する。下トレイ137にシートが積載されている場合、下トレイ137は、図14の(b)のように下トレイ137の既積載束Sが第2検出手段をOFF、第3検出手段をONとする位置に移動する。
この後、複写機本体602からシートが搬送され(S803)、シートの後端が下排出ローラ対128のニップを抜けると、既述した図5の(a)に示すように、シートS1が中間処理トレイ138上へ排出される(S804)。この後、シートS1は引き込みパドル131及びベルトローラ158により、後端ストッパ150に突き当てられて搬送方向の整合が行われると共に、既述した図4に示す前整合板340及び奥整合板341により、幅方向の整合が行われる(S805)。
この一連のシート搬送、中間処理トレイへの排出及び整合動作を、ステイプルされるシート束の最終シートが下排出ローラ対128から排出されるまで繰り返し行う。そして、排出されたシートがシート束の最終シートかを判断し(S806)、排出されたシートが最終シートと判断すると(S806のY)、ステイプラ132によってシート束のステイプル処理を行う(S807)。この後、既述した図5の(b)に示すように、揺動ガイド149を降下させ、シート束Sを上部排出ローラ130bと下部排出ローラ130aで挟持し、下トレイ137へ排出する。
このような束排出動作を行う前に、フィニッシャ制御部636は下トレイ上のシート束の最上面高さ位置を確認し、最上面高さ位置に応じてシート排出速度を決定する。このようにシート排出速度を決定するため、第3検出手段510cの状態、すなわち第3検出手段510cがONかを確認する(S808)。第3検出手段510cがONの場合(S808のY)、つまり下トレイ137のシート積載面の位置が図14の(a)又はシート束の最上面高さ位置が図14の(b)のようにイニシャライズされた時と同じ位置の場合、シート排出速度を400mm/sとする。そして、このシート排出速度400mm/sでシート束を排出する束排出を行う(S809)。
次に、束排出した後、第1検出手段510aの状態、すなわち第1検出手段510aがONかを確認する(S8091)。第1検出手段510bがONでない場合は(S8091のN)、引き続きシート束の排出を行う。また、第1検出手段510aがONとなると(S8091のY)、第2検出手段510bがOFFとなるまで下トレイ137を下降させる(S814)。これにより、下トレイ137は、以後のシート束の排出が可能となる位置まで下降する。この後、排出されたシート束がジョブの最終束であるかを確認し(S815)、最終束でない場合(S815のN)、既述したS804〜S8091、S813〜S815を繰り返す。そして、最終束が排出されると(S815のY)、ジョブが終了する(S816)。
一方、例えば図14の(c)のように、下トレイ137に積載されたシート束がユーザにより大量に取り除かれた場合、第3検出手段510cはOFFとなる。このように第3検出手段510cがOFFとなると(S808のN)、シート排出速度を550mm/sに決定し、シート排出速度550mm/sで束排出する(S810)。
次に、シート排出速度550mm/sでの下トレイ137への束排出が完了した後、第3検出手段510cがONかを確認する(S811)。なお、例えば10枚のシートからなるシート束が300部取り除かれた場合、第3検出手段510cがONとなる位置まで下トレイ137を上昇させるのに必要な時間は、代表的な製品で10秒ほどかかる。その間、複数のシート束が550mm/sで排出される。つまり、シート束が大量に取り除かれた場合、シート束が550mm/sで排出されても、すぐには第3検出手段510cがONとならないので(S811のN)、下トレイ137を上昇させる(S812)。
次に、排出されたシート束がジョブの最終束であるかどうかを確認し(S815)、最終束でない場合(S815のN)、既述したS804〜S808、S810を繰り返す。下トレイ137が上昇し、あるいは排出されたシート束により第3検出手段510cがONとなると(S811のY)、下トレイ137を第2検出手段510bがONとなる位置まで上昇させ、第2検出手段510bがONとなったかを確認する(S813)。
第2検出手段510bがONとなった場合は(S813のY)、下トレイ137の上昇を停止させ(S8131)、この後、第1検出手段510aがONかを確認する(S8091)。第1検出手段510bがONでない場合は(S8091のN)、引き続きシート束の排出を行う。また、第1検出手段510aがONとなると(S8091のY)、第2検出手段510bがOFFとなるまで下トレイ137を下降させる(S814)。これにより、最上面高さ位置が、イニシャライズされた時と同じ初期高さに戻る。この後、排出されたシート束がジョブの最終束であるかどうかを確認し(S815)、最終束でない場合(S815のN)、既述したS804〜S8091、S813〜S815を繰り返す。そして、最終束が排出されると(S815のY)、ジョブが終了する(S816)。
第2検出手段510bがONでない場合(S813のN)、排出されたシート束がジョブの最終束であるかどうかを確認し(S815)、最終束でない場合(S815のN)、既述したS804〜S808、S810、S811、S813を繰り返す。そして、最終束が排出されると(S815のY)、ジョブが終了する(S816)。
以上説明したように、本実施の形態においては、最上面高さ位置が通常の制御における高さ位置である場合は、シート束を予め設定されているシート排出速度である400mm/sで排出する。また、最上面高さ位置が第3検出手段510cはOFFとなるような、所定の位置よりも下がっている場合は、シート束を550mm/sで排出する。つまり、シート排出速度を、下トレイ137に積載されているシート束の最上面高さ位置が所定の高さを超えている場合は第1シート排出速度とし、最上面高さ位置が所定の高さ以下の場合は第1シート排出速度よりも速い第2シート排出速度としている。これにより、例えばユーザによりトレイ上のシート束が取り除かれて最上面高さ位置が低い状態でシート束が排出された時でもシート束に加わる排出方向の抵抗が小さくなる。この結果、シート束後端のもたれを防ぐことができ、積載不良やもたれによるジャムを防ぐことができる。
なお、束排出を開始する際のシート排出速度であるシート排出開始速度を900mm/sとし、シート束後端が束排出ローラ対130を抜ける直前にシート排出速度を400mm/s、または550mm/sに切り替えるようにしても良い。このように、シート排出開始速度を900mm/sとすることにより、シート束後端が束排出ローラ対130に達する時間を短くすることができ、生産性が向上する。この場合、900mm/sで長い時間シート束を搬送することができるよう、シート排出速度を400mm/s、または550mm/sに切り替えるタイミングはできるだけ遅い方が好ましい。このため、減速の開始は、900mm/sから400mm/sもしくは550mm/sへ減速することが可能となる瞬間とすることが望ましい。
ところで、本実施の形態においては、第3検出手段510cからの信号に基づいてシート排出速度を2段階に変更する例について説明したが、本発明は、これに限らない。第2検出手段510bの下方に位置するシート検出手段の数を増やすことにより、シート排出速度を3段階以上に変更するようにしても良い。
次に、このようにシート排出速度を3段階以上に変更するようにした本発明の第2の実施の形態について説明する。図15は、本実施の形態に係るシート排出装置を備えたシート処理装置の構成を説明する図である。なお、図15において、既述した図14と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
本実施の形態においては、図15に示すように、第3検出手段510cの下方に、最上面高さ位置が所定の高さ位置(第2高さ位置)以下となったことを検知するための第3シート検知手段である第4検出手段510dを設けている。この第3検出手段510cと第4検出手段510dとの上下方向の間隔は、狭いほど、取り除かれるシート束の部数が少ない場合でも下トレイ137を上昇させることができる。
この第4検出手段510dのON、OFF及び第3検出手段510cのON、OFFに基づいてシート排出速度を変更する。具体的には、第3検出手段510cがOFFの場合は、第4検出手段510dがOFFかどうかを判断する。
第3検出手段510cがOFFで第4検出手段510dがONの場合、第1実施の形態と同様、シート排出速度550mm/sで束排出する。第4検出手段510dがOFFの場合は、最上面高さ位置が所定の高さ以下で、かつ第3検出手段510cがOFFの場合に比べて最上面高さ位置が低くなっている。このため、第3検出手段510cがOFFで第4検出手段510dがOFFの場合は、シート排出速度を550mm/sよりも速い第3シート排出速度700mm/sで束排出する。第3検出手段510c及び第4検出手段510dがONの場合は、シート排出速度400mm/sで束排出する。
次に、カラー複写機600にて画像形成され、フィニッシャ100により処理されたシート束をシート排出装置100Dにより排出してトレイ上に積載する動作を図16に示すフローチャートを用いて説明する。なお、本実施の形態ではシートを下トレイ137に排出する場合を説明しているが上トレイ136へ排出してもよい。また、以下の動作は、フィニッシャ制御部636により制御される。
カラー複写機600の操作部601からステイプルジョブが選択され投入されると(S901)、各部材をイニシャライズしてステイプルモードの待機位置へ移動させる(S902)。これにより、下トレイ137は既述した図14の(a)、又は(b)に示す第2検出手段をOFF、第3検出手段をONとする位置に移動する。
次に、複写機本体602からシートが搬送され(S903)、シートが中間処理トレイ138上へ排出されると(S904)、シートに対して搬送方向及び幅方向の整合を行う(S905)。この後、排出されたシートがシート束の最終シートかを判断し(S906)、排出されたシートが最終シートと判断すると(S906のY)、シート束のステイプル処理を行い(S907)、ステイプル処理されたシート束を下トレイ137へ排出する。
このような束排出動作を行う前に、フィニッシャ制御部636は下トレイ上のシート束の最上面高さ位置を確認し、最上面高さ位置に応じてシート排出速度を決定する。このようにシート排出速度を決定するため、第3検出手段510cがONかを確認する(S908)。第3検出手段510cがONの場合(S908のY)、シート排出速度を400mm/sに決定し、このシート排出速度400mm/sで束排出する(S909)。
次に、束排出した後、第1検出手段510aがONかを確認する(S9091)。第1検出手段510bがONでない場合は(S9091のN)、引き続きシート束の排出を行う。また、第1検出手段510aがONとなると(S9091のY)、第2検出手段510bがOFFとなるまで下トレイ137を下降させる(S914)。これにより、下トレイ137は、以後のシート束の排出が可能となる位置まで下降する。この後、排出されたシート束がジョブの最終束であるかを確認し(S915)、最終束でない場合(S915のN)、既述したS904〜S9091、S914〜S915を繰り返す。そして、最終束が排出されると(S915のY)、ジョブが終了する(S916)。
一方、例えば下トレイ137に積載されたシート束が大量に取り除かれて第3検出手段510cがOFFとなった場合は(S908のN)、第4検出手段510dの状態を確認する(S910)。第4検出手段510dがONの場合は(S910のY)、シート排出速度を550mm/sに決定し、シート排出速度550mm/sで束排出する(S911)。第4検出手段510dがOFFの場合は(S910のN)、シート排出速度を700mm/sに決定し、シート排出速度700mm/sで束排出する(S912)。
次に、シート排出速度550mm/s又はシート排出速度700mm/sでの下トレイ137への束排出が完了した後、第3検出手段510cがONかを確認する(S9121)。第3検出手段510cがONでない場合は(S9121のN)、下トレイ137を上昇させる(S9122)。この後、排出された束がジョブの最終束であるかどうかを確認し(S915)、最終束でない場合(S915のN)、既述したS904〜S908、S910〜S912、S9121、S9122を繰り返す。そして、最終束が排出されると(S915のY)、ジョブが終了する(S916)。
第3検出手段510cがONとなると(S9121のY)、下トレイ137を第2検出手段510bがONとなる位置まで上昇させ、第2検出手段510bがONとなったかを確認する(S913)。第2検出手段510bがONとなった場合は(S913のY)、下トレイ137の上昇を停止させ(S9131)、この後、第1検出手段510aがONかを確認する(S9091)。第1検出手段510bがONでない場合は(S9091のN)、引き続きシート束の排出を行う。また、第1検出手段510aがONとなると(S9091のY)、第2検出手段510bがOFFとなるまで下トレイ137を下降させる(S914)。これにより、最上面高さ位置が、イニシャライズされた時と同じ初期高さに戻る。この後、排出されたシート束がジョブの最終束であるかを確認し(S915)、最終束でない場合(S915のN)、既述した動作を繰り返す。そして、最終束が排出されると(S915のY)、ジョブが終了する(S916)。
第2検出手段510bがONでない場合(S913のN)、排出されたシート束がジョブの最終束であるかを確認し(S915)、最終束でない場合(S915のN)、既述したS904〜S908、S910〜S912、S9121、S913を繰り返す。そして、最終束が排出されると(S915のY)、ジョブが終了する(S916)。
図17は本実施の形態のシート排出装置における、ステイプル束枚数、積載面高さ(最上面高さ)及びシート排出速度と、積載性不良、ジャム等の発生の関係に関する実験結果を示す図表である。図17において、○はもたれによる積載性不良、ジャム等が発生しないことを示し、×はもたれによる積載性不良、ジャム等が発生したことを示す。
なお、積載面高さにおいて、設計というのは、下トレイ137のシート積載面高さが、例えば既述した図14の(a)及び(b)に示す第3検出手段510cがONで、第2検出手段510bがちょうどOFFする設計上の高さ位置を示している。設計−10mm、設計−30mm、設計−50mmは、シートが積載されて下トレイ137が10mm、30mm、50mm下がった状態のときの積載面高さである。
図17に示すように、一律シート排出速度400mm/sでシート束を排出すると、各ステイプル束枚数に応じて、もたれによる積載性不良、ジャム等が発生することがわかる。即ち、ステイプル束枚数が10枚で、積載面高さが設計−30mm及び−50mmの場合、ステイプル束枚数が50枚で、積載面高さが設計−10mm、設計−30mm及び−50mmの場合、ジャム等が発生する。また、ステイプル束枚数が100枚で、積載面高さが設計−10mm、設計−30mm及び−50mmの場合、ジャム等が発生する。
これに対し、一律シート排出速度550mm/sでシート束を排出すると、ステイプル束枚数が100枚で、積載面高さが設計−50mmの場合はジャム等が発生するが、概ねジャム等の発生を防ぐことができることがわかる。一律シート排出速度700mm/sでシート束を排出すると、ジャム等の発生を防ぐことができることがわかる。
図17から、シート排出速度を速くすれば、ジャム等の発生を防ぐことができることがわかるが、飛び量の増加による積載性の悪化を防ぐため、シート排出速度は、遅い方が好ましい。そこで、本実施の形態においては、積載面高さが設計高さの時には、400mm/sで、第3検出手段510cがOFFとなると550mm/sで、第4検出手段510dがOFFとなると700mm/sでシート束を排出するようにしている。
以上説明したように、本実施の形態においては、第3検出手段510cの下方に第4検出手段510dを設け、シート排出速度を3段階に変更するようにしている。これにより、最上面高さ位置に応じてシート排出速度を、細かく変更することができるので、積載不良やもたれによるジャムを防ぐことができる。なお、本実施の形態においては、第3検出手段510cの下方に、検出手段を1つ配置した場合について説明したが、第3検出手段510cの下方に、検出手段を複数配置した場合には、シート排出速度を、より細かく変更することができる。
ところで、これまではステイプルモードにおけるシート排出装置の動作について説明したが、本発明は、これに限らず、非ステイプルモードにおいてもシート排出速度を変更するようにしても良い。
次に、このように非ステイプルモードにおいてシート排出速度を変更するようにした本発明の第3の実施の形態について説明する。図18は、本実施の形態に係るシート排出装置を備えたシート処理装置の構成を説明する図である。なお、図18において、既述した図11と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
図18に示すように、下トレイ137の上方には上下方向に回動可能な戻しホルダ50が設けられている。この戻しホルダ50の回動端には、トレイパドル50Pが反時計回りに回転可能に支持されている。また、フィニッシャ本体400の外壁面には、突き当て部170が設けられている。そして、下トレイ上にシートが積載されると、トレイパドル50Pが回転すると共に戻しホルダ50が下方回動することにより、トレイパドル50Pが回転しながらシートに当接し、シートを突き当て部170へ突き当てて排出方向の整合を行う。なお、このようにシートの排出方向の整合を行った後、既述したように幅方向揃え部材1を下降させて下トレイ137に積載されたシートの幅方向の側方に移動させ、この後、幅方向に移動させてシートの幅方向の位置を整合する。
本実施の形態において、フィニッシャ100は、ステイプルモードと非ステイプルモードを備えている。非ステイプルモードには、シートを中間処理トレイ138経由で整合処理して下トレイ137へ束排出するモードと、直接、下トレイ137へ排出するモードがある。シートを直接下トレイ137へ排出するモードの場合、束排出ローラ対130は1枚ずつシートを挟持して排出する。中間処理トレイ138を経由してシート束を下トレイ137へ排出するモードの場合、束排出ローラ対130はシート束を挟持して排出する。1枚ずつシートを挟持して排出するモードの場合、シート束を排出するモードの場合に比べて、挟持するシートの枚数が少ない分だけ垂れ下がる量が少なくなる。このため、本実施の形態では、シートを直接、下トレイ137へ排出するモードのシート排出速度を、シート束を下トレイ137へ排出するモードのシート排出速度450mm/s、600mm/sよりも遅い、350mm/s、500mm/sとしている。
次に、カラー複写機600にて画像形成され、非ステイプルモードのフィニッシャ100を通過したシートをシート排出装置100Dにより排出してトレイ上に積載する動作を図19に示すフローチャートを用いて説明する。以下の動作は、フィニッシャ制御部636により制御される。
カラー複写機600の操作部601から非ステイプルジョブが選択され投入されると(S851)、各部材をイニシャライズして非ステイプルモードの待機位置へ移動させる(S852)。次に、非ステイプルモードにおける排出方法が処理トレイ経由かを判断する(S853)。
中間処理トレイ経由の場合は(S853のY)、複写機本体602からシートが搬送され(S854)、シートの後端が下排出ローラ対128のニップを抜けると、シートが中間処理トレイ138上へ排出される(S855)。この後、シートに対し、搬送方向及び幅方向の整合が行われ(S856)、次に排出されたシートがシート束の最終シートかを判断し(S857)、排出されたシートが最終シートと判断すると(S857のY)、シート束を下トレイ137へ排出する。
このような束排出動作を行う前に、フィニッシャ制御部636は第3検出手段510cがONかを確認する(S858)。第3検出手段510cがONの場合(S858のY)、シート排出速度を400mm/sに決定し、このシート排出速度400mm/sで束排出する(S859)。また、第3検出手段510cがOFFの場合は(S858のN)、シート排出速度を550mm/sに決定し、シート排出速度550mm/sで束排出する(S860)。
次に、下トレイ137に束排出されたシート束に対し、トレイパドル50Pによるシートの搬送方向の整合及び幅方向揃え部材1によるシートの幅方向の位置の整合を行う(S861)。次に、束排出した後、第3検出手段510cがONかを判断し、第3検出手段510cがONでない場合は、既述した第1及び第2の実施の形態と同様にトレイを上昇させ(S8611)、第1検出手段510aがONかを確認する(S862)。第1検出手段510bがONでない場合は(S862のN)、引き続きシート束の排出を行う。また、第1検出手段510aがONとなると(S862のY)、第2検出手段510bがOFFとなるまで下トレイ137を下降させる(S863)。これにより、下トレイ137は、以後のシート束の排出が可能となる位置まで下降する。この後、排出されたシート束がジョブの最終束であるかを確認し(S864)、最終束でない場合(S864のN)、既述した動作を繰り返す。そして、最終束が排出されると(S864のY)、ジョブが終了する(S873)。
非ステイプルモードにおける排出方法が、中間処理トレイ138を経由せず、シートを直接下トレイ137へ排出する場合は(S853のN)、複写機本体602からシートが搬送されると(S865)、シートを下トレイ137へ排出する。ここで、このようなシート排出動作を行う前に、第3検出手段510cがONかを確認し(S866)。第3検出手段510cがONの場合(S866のY)、シート排出速度を350mm/sに決定し、このシート排出速度350mm/sでシートを排出する(S867)。また、第3検出手段510cがOFFの場合は(S866のN)、シート排出速度を500mm/sに決定し、このシート排出速度500mm/sでシートを排出する(S868)。
次に、下トレイ137に排出されたシートに対し、トレイパドル50Pによるシートの搬送方向の整合及び幅方向揃え部材1によるシートの幅方向の位置の整合を行う(S869)。この後、第3検出手段510cがONかを判断し、第3検出手段510cがONでない場合は、既述した第1及び第2の実施の形態と同様にトレイを上昇させ(S8691)第1検出手段510aがONかを確認する(S870)。第1検出手段510bがONでない場合は(S870のN)、引き続きシート束の排出を行う。また、第1検出手段510aがONとなると(S870のY)、第2検出手段510bがOFFとなるまで下トレイ137を下降させる(S871)。これにより、最上面高さ位置が、イニシャライズされた時と同じ初期高さに戻る。この後、排出されたシートがジョブの最終束の最終シートであるかどうかを確認し(S872)、最終シートでない場合(S872のN)、既述した動作を繰り返す。そして、最終束の最終シートが排出されると(S872のY)、ジョブが終了する(S873)。
このように、本実施の形態においては、非ステイプルモードにおいても、シート排出速度を変更し、さらに非ステイプルモードにおけるシートの排出形態に応じてシート排出速度を変更するようにしている。これにより、非ステイプルモードにおいても、最上面高さ位置に応じてシート排出速度を、細かく変更することができるので、積載不良やもたれによるジャムを防ぐことができる。
なお、これまで説明した第1〜第3の実施の形態におけるシート排出速度は、シート束を形成するシートの枚数、シートサイズ、シートの種類に応じて設定するようにしても良い。また、これまではシート処理装置に設けられたシート排出装置について説明したが、本発明はこれに限らず、画像形成装置に設けられたシート排出装置に適用することができる。
100…フィニッシャ(シート処理装置)、100A…ステイプル部(シート処理手段)、100C…シート積載装置、100D…シート排出装置、130…束排出ローラ対(シート排出手段)、136…上トレイ(シート積載手段)、137…下トレイ(シート積載手段)、1372…昇降手段、510…シート高さ検出部、510b…第2検出手段(第1シート検知手段)、510c…第3検出手段(第2シート検知手段)、510d…第4検出手段(第3シート検知手段)、600…カラー複写機(画像形成装置)、602…複写機本体、603…画像形成部、630…CPU回路部、636…フィニッシャ制御部(制御手段)、712…シート排出制御部、M10…排紙モータ、S…シート

Claims (10)

  1. シートを排出する排出手段と、
    前記排出手段により排出されたシートが積載される昇降可能なシート積載手段と、
    前記シート積載手段を昇降させる昇降手段と、
    前記シート積載手段に積載された最上位シートの高さ位置が第1高さ位置にあることを検知するための第1シート検知手段と、
    前記最上位シートの高さ位置が前記第1高さ位置よりも低い第2高さ位置以下であることを検知する第2シート検知手段と、
    前記第1シート検知手段の検知結果に基づいて、前記最上位シートの高さ位置が前記第1高さ位置となるように前記昇降手段を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1シート検知手段からの検知信号に基づいて前記最上位シートの高さ位置が前記第1高さ位置にあることが検知されている場合前記排出手段のシート排出速度を第1シート排出速度とし、前記第2シート検知手段によって前記最上位シートの高さ位置が前記第2高さ位置以下であること検知されたことに基づいて、前記シート排出速度を前記第1シート排出速度よりも速い第2シート排出速度とすることを特徴とするシート排出装置。
  2. 前記制御手段は、前記第2シート検知手段から前記最上位シートの高さ位置が前記第2高さ位置以下であることを示す信号が入力されると、前記第2シート排出速度でシートを排出すると共に、前記最上位シートの高さ位置が前記第1高さ位置となるまで前記シート積載手段を上昇させるよう前記昇降手段を制御することを特徴とする請求項1記載のシート排出装置。
  3. 前記制御手段は、前記排出手段がシートの排出を開始する際のシート排出速度を、前記第2シート排出速度よりも速くし、前記排出手段からシートの後端が排出される際、前記シート排出速度が、前記第1シート排出速度及び前記第2シート排出速度の一方となるようなタイミングで減速させることを特徴とする請求項1又は2記載のシート排出装置。
  4. 前記第1シート排出速度及び前記第2シート排出速度は、シートサイズ、シートの種類の少なくとも1つに応じて設定されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のシート排出装置。
  5. 前記最上位シートの高さ位置が前記第2高さ位置よりも低い第3高さ位置以下であることを検知する第3シート検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記第3シート検知手段から前記最上位シートの高さ位置が前記第3高さ位置以下であることを示す信号が入力されると、前記シート排出速度を前記第2シート排出速度よりも速い第3シート排出速度とするよう制御することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のシート排出装置。
  6. 前記排出手段よりもシート排出方向上流に設けられ、シート束を形成するシート束形成手段を備え、
    前記排出手段は、前記シート束形成手段により形成されたシート束を前記シート積載手段に排出可能であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のシート排出装置。
  7. 前記第2シート排出速度は、前記排出手段がシート束を排出する場合の第2シート排出速度と、前記排出手段がシート束を排出する場合の第2シート排出速度よりも遅い、前記排出手段が一枚ずつシートを排出する場合の第2シート排出速度と、を備え、
    前記制御手段は、前記排出手段が排出するシートが一枚ずつ排出されるのか、シート束として排出されるのかに基づいて、前記第2シート排出速度を、前記シート束を排出する場合の第2シート排出速度と、前記一枚ずつシートを排出する場合の第2シート排出速度との間で切り替える、ことを特徴とする請求項6記載のシート排出装置。
  8. 前記第1シート排出速度及び前記第2シート排出速度は、シート束を形成するシートの枚数、サイズ、種類の少なくとも1つに応じて設定されることを特徴とする請求項7記載のシート排出装置。
  9. 前記制御手段は、前記最上位シートの高さ位置が前記第1高さ位置となるように前記シート積載手段を上昇させている際に、シートを排出する場合、前記シート排出速度を前記第2シート排出速度とする、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  10. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成されたシートを排出する排出手段と、
    前記排出手段により排出されたシートが積載される昇降可能なシート積載手段と、
    前記シート積載手段を昇降させる昇降手段と、
    前記シート積載手段に積載された最上位シートの高さ位置が第1高さ位置にあることを検知するための第1シート検知手段と、
    前記最上位シートの高さ位置が前記第1高さ位置よりも低い第2高さ位置以下であることを検知するための第2シート検知手段と、
    前記第1シート検知手段の検知結果に基づいて、前記最上位シートの高さ位置が前記第1高さ位置となるように前記昇降手段を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1シート検知手段からの検知信号に基づいて前記最上位シートの高さ位置が前記第高さ位置にあることが検知されている場合は、前記排出手段のシート排出速度を第1シート排出速度とし、前記第2シート検知手段によって前記最上位シートの高さ位置が前記第2高さ位置以下となったことを検知している場合は、前記シート排出速度を前記第1シート排出速度よりも速い第2シート排出速度とするよう制御することを特徴とする画像形成装置。
JP2015154004A 2015-08-04 2015-08-04 シート排出装置、シート処理装置及び画像形成装置 Active JP6700684B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154004A JP6700684B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 シート排出装置、シート処理装置及び画像形成装置
US15/219,517 US9932194B2 (en) 2015-08-04 2016-07-26 Sheet discharge apparatus and image forming apparatus having same
DE102016113860.6A DE102016113860B4 (de) 2015-08-04 2016-07-27 Blattabgabevorrichtung und Bilderzeugungsvorrichtung
KR1020160095151A KR102028238B1 (ko) 2015-08-04 2016-07-27 시트 배출 장치 및 화상 형성 장치
GB1612953.8A GB2542483B (en) 2015-08-04 2016-07-27 Sheet discharge apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154004A JP6700684B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 シート排出装置、シート処理装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017030947A JP2017030947A (ja) 2017-02-09
JP2017030947A5 JP2017030947A5 (ja) 2018-09-13
JP6700684B2 true JP6700684B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=56894574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015154004A Active JP6700684B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 シート排出装置、シート処理装置及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9932194B2 (ja)
JP (1) JP6700684B2 (ja)
KR (1) KR102028238B1 (ja)
DE (1) DE102016113860B4 (ja)
GB (1) GB2542483B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3250391B1 (en) * 2015-01-30 2020-02-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A method for print media ejection, a print media ejection system, and a non-transitory computer readable medium
JP6771904B2 (ja) 2016-03-01 2020-10-21 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP7039246B2 (ja) * 2017-10-18 2022-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11299364B2 (en) * 2018-05-15 2022-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Paddle roller rotations
JP7346086B2 (ja) 2019-05-31 2023-09-19 キヤノン株式会社 シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2021181354A (ja) 2020-05-19 2021-11-25 キヤノン株式会社 測定装置、画像読取装置及び画像形成システム
JP2021190876A (ja) 2020-05-29 2021-12-13 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP2021190877A (ja) 2020-05-29 2021-12-13 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
US11597621B1 (en) * 2022-01-07 2023-03-07 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Post-processing apparatus

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68919915T2 (de) 1988-06-14 1995-05-04 Canon Kk Blattnachbearbeitungsvorrichtung.
JP3625320B2 (ja) * 1995-09-04 2005-03-02 キヤノン株式会社 シート後処理装置
JP3585630B2 (ja) * 1996-03-28 2004-11-04 キヤノンファインテック株式会社 シート後処理装置およびそれを備えた画像形成装置
JPH10226446A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Nisca Corp シート収納装置
JP2002265145A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
DE10135661B4 (de) 2001-07-21 2008-12-18 Kolbus Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Beschicken eines Anlegermagazins
JP4065506B2 (ja) * 2002-07-30 2008-03-26 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2004333634A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2007131398A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Canon Finetech Inc シート処理装置、および画像形成装置
JP4785513B2 (ja) * 2005-12-07 2011-10-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009044449A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置、画像形成装置
JP2009113958A (ja) 2007-11-08 2009-05-28 Sharp Corp 排紙装置及び画像形成装置
US20110215520A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet finishing apparatus and sheet finishing method
US8315550B2 (en) * 2010-03-31 2012-11-20 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Adjusting paper ejecting speed to collate printed matters
JP5273217B2 (ja) * 2011-06-30 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2013035662A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2015160742A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 富士ゼロックス株式会社 記録材排出装置及びこれを用いた記録材処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2542483B (en) 2018-09-05
KR102028238B1 (ko) 2019-10-02
JP2017030947A (ja) 2017-02-09
DE102016113860B4 (de) 2024-01-11
DE102016113860A1 (de) 2017-02-09
GB2542483A (en) 2017-03-22
US20170036879A1 (en) 2017-02-09
GB201612953D0 (en) 2016-09-07
KR20170016788A (ko) 2017-02-14
US9932194B2 (en) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700684B2 (ja) シート排出装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP4663571B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP5713954B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP5106061B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置、画像形成装置
US9045308B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP2009113923A (ja) シート排出装置、シート処理装置、画像形成装置
US8774702B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus having the same
US9833967B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP6579822B2 (ja) 画像形成装置及びシート処理装置
JP5295326B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4291243B2 (ja) シート後処理装置
JP4861215B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US9096407B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4921192B2 (ja) シート断裁装置及び画像形成装置
JP2007045620A (ja) シート後処理装置、および画像形成装置
JP2010159102A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2008184311A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5312066B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5522922B2 (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2008037545A (ja) 断裁機能付き後処理装置を備えた画像形成システム
JP6299451B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5496396B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5393845B2 (ja) シート排出装置及びこれを備えたシート処理装置並びに画像形成装置
JP4012128B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6223042B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6700684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151