JP6700654B2 - ヘテロバックコンタクト型太陽電池とその製造方法 - Google Patents

ヘテロバックコンタクト型太陽電池とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6700654B2
JP6700654B2 JP2014214491A JP2014214491A JP6700654B2 JP 6700654 B2 JP6700654 B2 JP 6700654B2 JP 2014214491 A JP2014214491 A JP 2014214491A JP 2014214491 A JP2014214491 A JP 2014214491A JP 6700654 B2 JP6700654 B2 JP 6700654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type amorphous
film
amorphous semiconductor
semiconductor film
back contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014214491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016082160A (ja
Inventor
親扶 岡本
親扶 岡本
正道 小林
正道 小林
田所 宏之
宏之 田所
健 稗田
健 稗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014214491A priority Critical patent/JP6700654B2/ja
Priority to PCT/JP2015/073572 priority patent/WO2016063608A1/ja
Publication of JP2016082160A publication Critical patent/JP2016082160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700654B2 publication Critical patent/JP6700654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、ヘテロバックコンタクト型太陽電池とその製造方法に関する。
太陽光エネルギを電気エネルギに直接変換する太陽電池は、近年、特に、地球環境問題の観点から、次世代のエネルギ源としての期待が急激に高まっている。太陽電池には、化合物半導体または有機材料を用いたものなど様々な種類のものがあるが、現在、主流となっているのはシリコン結晶を用いたものである。なかでも、現在、最も多く製造および販売されている太陽電池は、太陽光が入射する側の面である受光面と受光面の反対側である裏面とにそれぞれ電極が形成された構造のものである。
しかしながら、受光面に電極を形成した場合には、電極における太陽光の反射および吸収があることから、電極の面積分だけ入射する太陽光の量が減少する。そのため、裏面のみに電極を形成した太陽電池の開発が進められている(たとえば特許文献1参照)。
図37に、特許文献1に記載の太陽電池の模式的な断面図を示す。図37に示される太陽電池においては、n型の単結晶シリコンからなる半導体基板100の裏面100bの一部に、水素を含むi型のアモルファスシリコンからなるi型非晶質半導体層112iと水素を含むn型のアモルファスシリコンからなるn型非晶質半導体層112nとのIN積層体112が設けられている。また、n型非晶質半導体層112n上に酸化ケイ素、窒化ケイ素または酸窒化ケイ素などからなる絶縁層118が設けられている。
また、半導体基板100の裏面100bのIN積層体112の非形成面、ならびにIN積層体112上の絶縁層118の積層体を覆うように、水素を含むi型のアモルファスシリコンからなるi型非晶質半導体層113iと水素を含むp型のアモルファスシリコンからなるp型非晶質半導体層113pとのIP積層体113が設けられている。
また、n型非晶質半導体層112nの表面の絶縁層118の非形成面、ならびにIP積層体113を覆うように第1の導電層119a、第2の導電層119b、第3の導電層119cおよび第4の導電層119dが順次積層されることにより構成された導電層の積層体119が設けられている。また、導電層の積層体119には絶縁層118の表面まで至る溝120が形成されており、これにより、IN積層体112上のn電極114と、IP積層体113上のp電極115とが分離されている。
さらに、半導体基板100の受光面100a上には、水素を含むi型のアモルファスシリコンからなるi型非晶質半導体層117iと、水素を含むn型のアモルファスシリコンからなるn型非晶質半導体層117nと、酸化ケイ素、窒化ケイ素または酸窒化ケイ素などからなる絶縁層116とが設けられている。
特許文献1に記載の太陽電池は、半導体基板100の受光面100a上のi型非晶質半導体層117iと、半導体基板10の裏面100b上のi型非晶質半導体層112iとが同時に形成されて作製される(たとえば特許文献1の段落[0042]参照)。
特開2012−049193号公報
しかしながら、特許文献1に記載の太陽電池においては、短絡電流密度(Jsc)が低かったため、短絡電流密度の向上が求められていた。
ここで開示された実施の形態は、半導体基板の第1の面に接するように、窒素と珪素とを含む誘電体膜を形成する工程と、半導体基板の第1の面と反対側の第2の面側に、第1導電型非晶質半導体膜および第2導電型非晶質半導体膜を形成する工程と、第1導電型非晶質半導体膜上に第1電極を形成する工程と、第2導電型非晶質半導体膜上に第2電極を形成する工程と、を含む、ヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法である。
また、ここで開示された実施の形態は、第1導電型または第2導電型の半導体基板と、半導体基板の第1の面に接するように設けられた、窒素と珪素とを含む誘電体膜と、半導体基板の第1の面と反対側の第2の面側に設けられた、第1導電型非晶質半導体膜および第2導電型非晶質半導体膜と、第1導電型非晶質半導体膜上の第1電極と、第2導電型非晶質半導体膜上の第2電極と、を備える、ヘテロ接合型バックコンタクトセルである。
ここで開示された実施の形態によれば、短絡電流密度の特性に優れたヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法およびヘテロ接合型バックコンタクトセルを提供することができる。
実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態2のヘテロ接合型バックコンタクトセルの模式的な断面図である。 実施形態4のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態4のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態4のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態4のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態4のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態4のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態4のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態4のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態4のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 実施形態4のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例の製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 比較例のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 比較例のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 比較例のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 比較例のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 比較例のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 比較例のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 比較例のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 比較例のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 比較例のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 比較例のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 比較例のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 比較例のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造工程の一部を図解する模式的な断面図である。 波長300nm〜500nmの光に対する実施例および比較例のヘテロ接合型バックコンタクトセルの受光面の分光感度の測定結果である。 特許文献1に記載の太陽電池の模式的な断面図である。
[実施形態1]
<ヘテロ接合型バックコンタクトセルの構成>
図1に、実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの模式的な断面図を示す。実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルは、n型単結晶シリコン基板である半導体基板1を有する。半導体基板1の第1の面1a(受光面)には、凹凸形状が形成されており、第1の面1aと接するように、窒素(N)と珪素(Si)とを含む誘電体膜6が設けられている。
NとSiとを含む誘電体膜6としては、たとえば窒化シリコンを含む膜を用いることができる。また、誘電体膜6は、NおよびSi以外にも、酸素(O)、炭素(C)およびフッ素(F)からなる群より選択される1つ以上の原子を含んでいてもよい。
誘電体膜6の組成は、たとえばSiNxyzwv(0<x、0≦y、0≦z、0≦wおよび0≦v)(以下、「SiNxyzwv」という。)の式で表すことができる。たとえば、誘電体膜6がNとSiとからなる場合には、誘電体膜6の組成は「SiNx」の式で表すことができる。また、たとえば、誘電体膜6が、NおよびSiとOとからなる場合には、誘電体膜6の組成は、「SiNxz」の式で表すことができる。誘電体膜6の組成は、二次イオン質量分析法(SIMS;Secondary Ion Mass Spectrometry)によって誘電体膜6の各原子の含有量を測定することによって求めることができる。
また、誘電体膜6の厚さは特に制限されないが、たとえば60nm以上150nm以下とすることができる。なお、第1の面1aと誘電体膜6との間の少なくとも一部の領域には、シリコンの自然酸化膜が存在していてもよい。自然酸化膜の厚さは、たとえば5nm以下であり、好ましくは1nm以下である。
半導体基板1の第1の面1aと反対側の第2の面1b(裏面)には、第2の面1bに接する、第1のi型非晶質半導体膜2と第2のi型非晶質半導体膜4とが設けられている。実施形態1において、第1のi型非晶質半導体膜2および第2のi型非晶質半導体膜4は、それぞれ、i型非晶質シリコン膜である。
なお、本明細書において「i型」とは、完全な真性の状態だけでなく、十分に低濃度(n型不純物濃度が1×1015個/cm3未満、かつp型不純物濃度が1×1015個/cm3未満)であればn型またはp型の不純物が混入された状態のものも含む意味である。また、本明細書において「n型」はn型不純物濃度が1×1015個/cm3以上の状態を意味し、「p型」はp型不純物濃度が1×1015個/cm3以上の状態を意味する。n型不純物濃度およびp型不純物濃度は、たとえば二次イオン質量分析法によって測定することができる。
また、本明細書において「非晶質シリコン」には、シリコン原子の未結合手が水素で終端されていない非晶質シリコンだけでなく、水素化非晶質シリコンなどのシリコン原子の未結合手が水素で終端されたものも含まれるものとする。
第1のi型非晶質半導体膜2上には、第1のi型非晶質半導体膜2に接するp型非晶質シリコン膜である第1導電型非晶質半導体膜3が設けられている。また、第2のi型非晶質半導体膜4上には、第2のi型非晶質半導体膜4に接するn型非晶質シリコン膜である第2導電型非晶質半導体膜5が設けられている。
第2のi型非晶質半導体膜4と第2導電型非晶質半導体膜5との積層体52の端部は、第1のi型非晶質半導体膜2と第1導電型非晶質半導体膜3との積層体51の端部を覆っている。そのため、第1導電型非晶質半導体膜3と第2導電型非晶質半導体膜5との間には第2のi型非晶質半導体膜4の端部が位置している。第2のi型非晶質半導体膜4の端部は、第1導電型非晶質半導体膜3および第2導電型非晶質半導体膜5の両方と接している。これにより、第1導電型非晶質半導体膜3と第2導電型非晶質半導体膜5とは第2のi型非晶質半導体膜4によって分離されている。
第1導電型非晶質半導体膜3上には、第1導電型非晶質半導体膜3に接する第1電極7が設けられている。また、第2導電型非晶質半導体膜5上には、第2導電型非晶質半導体膜5に接する第2電極8が設けられている。第1電極7および第2電極8としては、アルミニウムまたは銀などを用いることができる。
<ヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法>
以下、図2〜図12の模式的断面図を参照して、実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例について説明する。
まず、図2に示すように、半導体基板1の受光面となる第1の面1aに凹凸形状を形成する。第1の面1aの凹凸形状は、たとえば、半導体基板1の第2の面1bの全面にテクスチャマスクを形成した後に、半導体基板1の第1の面1aをテクスチャエッチングすることにより形成することができる。テクスチャマスクとしては、たとえば、窒化シリコンまたは酸化シリコンを用いることができる。また、テクスチャエッチングに用いられるエッチャントとしては、たとえば、シリコンを溶解可能なアルカリ溶液を用いることができる。
次に、図3に示すように、半導体基板1の第1の面1aの全面に接するように、誘電体膜6を形成する。誘電体膜6は、たとえばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成することができる。
たとえば、誘電体膜6としてSiNx膜を形成する場合には、Siの原料ガスとしてSiH4を用いることができ、Nの原料ガスとしてN2およびNH3の少なくとも一方を用いることができる。また、たとえば誘電体膜6としてSiNxz膜を形成する場合には、Siの原料ガスとしてSiH4と、Nの原料ガスとしてのN2およびNH3の少なくとも一方と、酸素の原料ガスとしてのO2ガスを用いることができる。なお、誘電体膜6中のC、OおよびFのそれぞれは、これらの各原子を含む原料ガスを用いて意図的に導入してもよく、原料ガスを用いずに不可避不純物的に導入されてもよい。
実施形態1の製造方法において、誘電体膜6の形成は、たとえば400℃以上600℃以下で行うことができる。これにより、後述するエッチング工程において、誘電体膜6を半導体基板1の第1の面1aのエッチング耐性を有する保護膜として機能させることができるため、後述するエッチング工程において、第1の面1a側に保護膜を形成する必要がない。このため、製造工程を減少させることができ、もって製造コストの低減を図ることができる。
なお、特許文献1に記載の太陽電池においては、絶縁層116の形成は100℃〜200℃程度で実施される。これは、絶縁層116を形成する際の温度を高めた(たとえば450℃以上)場合、すでに半導体基板100上に形成されている非晶質半導体層中の水素が過剰に抜け落ち、これによって非晶質半導体層の品質が低下するためである。このような低い温度で形成された絶縁層はエッチング耐性が低いため、後述するエッチング工程に備えて、絶縁層116上に保護膜を設ける必要がある。
次に、図4に示すように、半導体基板1の第2の面1bの全面に第1のi型非晶質半導体膜2を形成する。第1のi型非晶質半導体膜2の形成方法は特に限定されないが、たとえばプラズマCVD法を用いることができる。
第1のi型非晶質半導体膜2としては、i型非晶質シリコン膜を好適に用いることができるがi型非晶質シリコン膜に限定されず、たとえば従来から公知のi型非晶質半導体膜を用いることもできる。
次に、図5に示すように、第1のi型非晶質半導体膜2上に第1導電型非晶質半導体膜3を形成する。第1導電型非晶質半導体膜3の形成方法は特に限定されないが、たとえばプラズマCVD法を用いることができる。
第1導電型非晶質半導体膜3としては、p型非晶質シリコン膜を好適に用いることができるがp型非晶質シリコン膜に限定されず、たとえば従来から公知のp型非晶質半導体膜を用いることもできる。p型不純物としては、たとえばボロンを用いることができる。
次に、図6に示すように、第1導電型非晶質半導体膜3上に、第1のi型非晶質半導体膜2と第1導電型非晶質半導体膜3との積層体を厚さ方向にエッチングする箇所に開口部を有するフォトレジスト等のエッチングマスク31を形成する。
次に、図7に示すように、エッチングマスク31をマスクとして、第1のi型非晶質半導体膜2と第1導電型非晶質半導体膜3との積層体51を厚さ方向にエッチングすることによって、半導体基板1の第2の面1bの一部を露出させる。
次に、図8に示すように、半導体基板1の露出面および第1導電型非晶質半導体膜3を覆うようにして第2のi型非晶質半導体膜4を形成する。第2のi型非晶質半導体膜4の形成方法は特に限定されないが、たとえばプラズマCVD法を用いることができる。
第2のi型非晶質半導体膜4としては、i型非晶質シリコン膜を好適に用いることができるがi型非晶質シリコン膜に限定されず、たとえば従来から公知のi型非晶質半導体膜を用いることもできる。
次に、図9に示すように、第2のi型非晶質半導体膜4上に第2導電型非晶質半導体膜5を形成する。第2導電型非晶質半導体膜5の形成方法は特に限定されないが、たとえばプラズマCVD法を用いることができる。
第2導電型非晶質半導体膜5としては、n型非晶質シリコン膜を好適に用いることができるがn型非晶質シリコン膜に限定されず、たとえば従来から公知のn型非晶質半導体膜を用いることもできる。n型不純物としては、たとえばリンを用いることができる。
次に、図10に示すように、半導体基板1の裏面上の第2のi型非晶質半導体膜4と第2導電型非晶質半導体膜5との積層体を残す部分にのみフォトレジスト等のエッチングマスク32を形成する。
次に、エッチングマスク32をマスクとして、第2のi型非晶質半導体膜4と第2導電型非晶質半導体膜5との積層体52の一部を厚さ方向にエッチングすることによって、図11に示すように、第1導電型非晶質半導体膜3の一部を露出させる。その後、図12に示すように、エッチングマスク32を完全に除去する。
次に、図1に示すように、第1導電型非晶質半導体膜3に接するように第1電極7を形成するとともに、第2導電型非晶質半導体膜5に接するように第2電極8を形成する。第1電極7および第2電極8の形成方法は特に限定されないが、たとえば蒸着法などを用いることができる。
以上により、図1に示す構成の実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルが完成する。
<作用効果>
特許文献1に記載の太陽電池は、受光面100a上のi型非晶質半導体層117iと裏面100b上のi型非晶質半導体層112iとが同時に形成されて作製される。これは、i型非晶質半導体層117iおよびi型非晶質半導体層112iは、それぞれ半導体基板100の受光面100aおよび裏面100bのパッシベーション性を向上させるために必須であり、同時に形成するほうが効率的であると考えられていたためである。
しかし、本発明者らは、特許文献1に記載の太陽電池において、半導体基板100の受光面100a上のi型非晶質半導体層117iが、短波長領域(波長300nm以上500nm以下)の光を吸収しやすく、これにより、短絡電流密度が期待されるほどに大きくならないことを知見した。
そこで、実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいては、半導体基板1の第1の面1aと誘電体膜6との間に非晶質半導体膜を設けず、第1の面1aと誘電体膜6とが接する構造を有する。これにより、受光面側の非晶質半導体膜による短波長領域の光の吸収を抑制して半導体基板1への入射光量を増大させることができるため、実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルは、特許文献1に記載の太陽電池と比べて短絡電流密度を向上することができる。
また、実施形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいて、半導体基板1の屈折率と誘電体膜6の屈折率との差は1.0以下であることが好ましく、0.8以下であることがより好ましい。これにより、誘電体膜6は、より高いパッシベーション性を有することができる。
この理由は明確ではないが、半導体基板1の屈折率と誘電体膜6との屈折率との差が小さくなるほど、誘電体膜6のダングリングボンドの数が半導体基板1のダングリングボンドの数に近づくために、誘電体膜6によって半導体基板1のダングリングボンドをより多く終端することができるためと推察される。なお、本明細書において、屈折率は絶対屈折率を意味する。
[実施の形態2]
図13に、実施形態2のヘテロ接合型バックコンタクトセルの模式的な断面図を示す。実施形態2のヘテロ接合型バックコンタクトセルは、第1の面1aに接する第1誘電体膜6aと、第1誘電体膜6a上に設けられた第2誘電体膜6bとを有する点に特徴がある。
第1誘電体膜6aおよび第2誘電体膜6bは、それぞれNとSiとを含む誘電体膜であり、第2誘電体膜6b中のSiの含有量は、第1誘電体膜6a中のSiの含有量よりも少ない。すなわち、誘電体膜6において、半導体基板1の第1の面1aから離れるにつれてSiの含有量が段階的に低減している。これにより、半導体基板1、第1誘電体膜6aおよび第2誘電体膜6bの順に屈折率が低くなる。
なお、実施形態2のヘテロ接合型バックコンタクトセルは、たとえば、第1誘電体膜6aおよび第2誘電体膜6bをプラズマCVD法で形成する際、第2誘電体膜6bを形成するときのNの原料ガスに対するSiの原料ガスの流量の割合を、第1誘電体膜6aを形成するときNの原料ガスに対するSiの原料ガスの流量の割合よりも低く設定して、製造することができる。これにより、第1誘電体膜6a中のSiの含有量と比べて、第2誘電体膜6b中のSiの含有量を少なくすることができるため、第2誘電体膜6bの屈折率を第1誘電体膜6aの屈折率よりも低くすることができる。
上述のように、実施形態2のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいて、誘電体膜6の屈折率を、半導体基板1の第1の面1aから離れるにつれて段階的に低減させることができるため、誘電体膜6の反射防止機能を高めることができる。また、半導体基板1の屈折率と第1誘電体膜6aとの屈折率との差を1.0以下、特に0.8以下とした場合には、第1誘電体膜6aによる半導体基板1の第1の面1aのパッシベーション性を向上させることができる。
実施形態2では、誘電体膜6が第1誘電体膜6aおよび第2誘電体膜6bからなる場合について説明したが、これに限定されず、誘電体膜6は、3層以上の誘電体膜が積層された構成であってもよい。
実施形態2における上記以外の説明は実施形態1と同様であるため、その説明については繰り返さない。
[実施形態3]
実施形態3のヘテロ接合型バックコンタクトセルは、誘電体膜6中のSiの含有量が、半導体基板1の第1の面1aから離れるにつれて連続的に低減している点に特徴がある。
実施形態3のヘテロ接合型バックコンタクトセルは、たとえば誘電体膜6を形成する際のプラズマCVD法において、Nの原料ガスに対するSiの原料ガスの流量の割合を連続的に減少させていくことにより、製造することができる。
実施形態3における上記以外の説明は、実施形態1および実施形態2と同様であるため、その説明については繰り返さない。
[実施形態4]
実施形態4は、ヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法において、半導体基板1の第2の面1b側に各膜を形成した後に、半導体基板1の第1の面1a上に誘電体膜6を形成する点に特徴がある。
以下、図2および図14〜図23の模式的断面図を参照して、実施形態4のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例について説明する。
まず、図2に示すように、半導体基板1の受光面となる第1の面1a上に凹凸形状を形成する。
次に、図14に示すように、半導体基板1の第2の面1bの全面に第1のi型非晶質半導体膜2を形成する。
次に、図15に示すように、第1のi型非晶質半導体膜2上に第1導電型非晶質半導体膜3を形成する。
次に、図16に示すように、第1導電型非晶質半導体膜3上に、エッチングマスク31を形成する。
次に、図17に示すように、エッチングマスク31をマスクとして、第1のi型非晶質半導体膜2と第1導電型非晶質半導体膜3との積層体51を厚さ方向にエッチングすることによって、半導体基板1の第2の面1bの一部を露出させる。
次に、図18に示すように、半導体基板1の第2の面1bの露出面および第1導電型非晶質半導体膜3を覆うようにして第2のi型非晶質半導体膜4を形成する。
次に、図19に示すように、第2のi型非晶質半導体膜4上に第2導電型非晶質半導体膜5を形成する。
次に、図20に示すように、半導体基板1の第2の面1b上の第2のi型非晶質半導体膜4と第2導電型非晶質半導体膜5との積層体を残す部分にのみエッチングマスク32を形成する。
次に、エッチングマスク32をマスクとして、第2のi型非晶質半導体膜4と第2導電型非晶質半導体膜5との積層体52の一部を厚さ方向にエッチングすることによって、図21に示すように、第1導電型非晶質半導体膜3の一部を露出させる。その後、図22に示すように、エッチングマスク32を完全に除去する。
次に、図23に示すように、半導体基板1の第1の面1aの全面に接するように誘電体膜6を形成する。誘電体膜6は、半導体基板1の温度を100℃以上200℃以下にすることによって形成することが好ましい。これは、半導体基板1の温度を200℃よりも高く設定して誘電体膜6を形成した場合、第2の面1b側に設けられている各非晶質半導体膜からの水素の過剰な抜けが生じるためである。
次に、図1に示すように、第1導電型非晶質シリコン膜3に接するように第1電極7を形成するとともに、第2導電型非晶質シリコン膜5に接するように第2電極8を形成する。
実施形態4の製造方法によれば、誘電体膜6を形成した後に実施される工程は、第1電極7を形成する工程および第2電極8を形成する工程であるため、誘電体膜6上にエッチング耐性を有する保護膜を設ける必要がない。したがって、実施形態4の製造方法によれば、製造プロセスを簡略化することができ、これによって製造コストを低減することができる。
実施形態4では、誘電体膜6が単層である場合について説明したが、これに限られず、誘電体膜6において、半導体基板1の第1の面1aから離れるにつれてSiの含有量が段階的に低減する場合、および連続的に低減する場合についても、第2の面1b側の各膜を形成した後に、誘電体膜6を形成してもよい。
実施形態4における上記以外の説明は実施形態1〜実施形態3と同様であるため、その説明については繰り返さない。
<実施例>
まず、n型単結晶シリコンインゴットをスライスしたn型単結晶シリコン基板の表面のスライスダメージを除去した。
次に、図2に示すように、スライスダメージ除去後のn型単結晶シリコン基板である半導体基板1の受光面となる第1の面1aに凹凸形状を形成した。第1の面1aの凹凸形状は、半導体基板1の第2の面1bの全面にテクスチャマスクを形成した後に、半導体基板1の第1の面1aに対してアルカリ溶液を用いたテクスチャエッチングを行うことにより形成した。そして、半導体基板1からテクスチャマスクを除去した後に、半導体基板1の洗浄を行った。
次に、図3に示すように、半導体基板1の第1の面1aの全面に接するように、誘電体膜6を形成した。誘電体膜6は、プラズマCVD法により、半導体基板1の第1の面1a側から屈折率2.0のSiNx膜と屈折率1.8のSiNx膜とをこの順序で積層した積層体として形成した。その後、半導体基板1の洗浄を行った。
次に、図4に示すように、半導体基板1の第2の面1bの全面にプラズマCVD法によりi型非晶質シリコン膜からなる第1のi型非晶質半導体膜2を形成した。次に、図5に示すように、第1のi型非晶質半導体膜2の全面にプラズマCVD法によりi型非晶質シリコン膜からなる第1導電型非晶質半導体膜3を形成した。
次に、図6に示すように、第1導電型非晶質半導体膜3上に、第1のi型非晶質半導体膜2と第1導電型非晶質半導体膜3との積層体を厚さ方向にエッチングする箇所に開口部を有するフォトレジストからなるエッチングマスク31を形成した。次に、図7に示すように、半導体基板1の受光面上の誘電体膜6および半導体基板1の裏面上のエッチングマスク31をそれぞれマスクとして、第1のi型非晶質半導体膜2と第1導電型非晶質半導体膜3との積層体51を厚さ方向にエッチングすることによって、半導体基板1の第2の面1bの一部を露出させた。そして、エッチングマスク31を除去した後に半導体基板1の洗浄を行った。
次に、図8に示すように、半導体基板1の露出面および第1導電型非晶質半導体膜3を覆うようにして、プラズマCVD法により、i型非晶質シリコン膜からなる第2のi型非晶質半導体膜4を形成した。次に、図9に示すように、第2のi型非晶質半導体膜4上に、プラズマCVD法により、n型非晶質シリコン膜からなる第2導電型非晶質半導体膜5を形成した。
次に、図10に示すように、半導体基板1の裏面上の第2のi型非晶質半導体膜4と第2導電型非晶質半導体膜5との積層体を残す部分にのみフォトレジストからなるエッチングマスク32を形成した。次に、半導体基板1の受光面上の誘電体膜6およびエッチングマスク32をそれぞれマスクとして、第2のi型非晶質半導体膜4と第2導電型非晶質半導体膜5との積層体52の一部を厚さ方向にエッチングすることによって、図11に示すように、第1導電型非晶質半導体膜3の一部を露出させた。その後、図12に示すように、エッチングマスク32を完全に除去した。その後、半導体基板1の洗浄を行った。
次に、第1導電型非晶質半導体膜3および第2導電型非晶質半導体膜5の全面に銀からなる金属膜を蒸着し、金属膜を厚さ方向にエッチングする箇所に開口部を有するフォトレジストからなるエッチングマスクを金属膜上に形成した状態で、半導体基板1の受光面上の誘電体膜6および半導体基板1の裏面上のエッチングマスクをそれぞれマスクとして金属膜のエッチングを行った。これにより、図1に示すように、第1導電型非晶質半導体膜3に接する第1電極7を形成するとともに、第2導電型非晶質半導体膜5に接するように第2電極8を形成した。そして、第1電極7および第2電極8の形成後に、半導体基板1の裏面上のエッチングマスクを除去した。以上により、実施例のヘテロ接合型バックコンタクトセルを完成させた。
<比較例>
まず、実施例と同様にして、図2に示すように、スライスダメージ除去後のn型単結晶シリコン基板である半導体基板1の受光面となる第1の面1aに凹凸形状を形成し、半導体基板1からテクスチャマスクを除去した後に半導体基板1の洗浄を行った。
次に、実施例の誘電体膜6を形成する代わりに、半導体基板1の受光面となる第1の面1aの全面に接するように半導体基板1側からi型の非晶質シリコン膜とn型の非晶質シリコン膜とをこの順序でプラズマCVD法により堆積して、図24の模式的断面図に示すように、i型の非晶質シリコン膜とn型の非晶質シリコン膜とからなる積層体61を形成した。
次に、実施例と同様にして、半導体基板1の裏面となる第2の面1bの全面に第1のi型非晶質半導体膜2と第1導電型非晶質半導体膜3とをこの順序でプラズマCVD法により堆積した(図25参照)。
次に、実施例と同様にして、第1導電型非晶質半導体膜3上に、第1のi型非晶質半導体膜2と第1導電型非晶質半導体膜3との積層体を厚さ方向にエッチングする箇所に開口部を有するフォトレジストからなるエッチングマスク31を形成した(図26参照)。なお、比較例においては、エッチングマスク31は、半導体基板1の受光面のi型の非晶質シリコン膜とn型の非晶質シリコン膜との積層体61上にも形成した。
次に、実施例と同様にして、エッチングマスク31をマスクとして、第1のi型非晶質半導体膜2と第1導電型非晶質半導体膜3との積層体を厚さ方向にエッチングすることによって、半導体基板1の第2の面1bの一部を露出させた(図27参照)。そして、半導体基板1の受光面上および裏面上のエッチングマスク31をそれぞれ除去した後に半導体基板1の洗浄を行った。
次に、実施例と同様にして、半導体基板1の露出面および第1導電型非晶質半導体膜3を覆うようにして、プラズマCVD法により、i型非晶質シリコン膜からなる第2のi型非晶質半導体膜4を形成し(図28参照)、第2のi型非晶質半導体膜4上に、プラズマCVD法により、n型非晶質シリコン膜からなる第2導電型非晶質半導体膜5を形成した(図29参照)。
次に、実施例と同様にして、半導体基板1の裏面上の第2のi型非晶質半導体膜4と第2導電型非晶質半導体膜5との積層体を残す部分にのみフォトレジストからなるエッチングマスク32を形成した(図30参照)。なお、比較例においては、半導体基板1の受光面上の積層体61上にもエッチングマスク32を形成した。
次に、エッチングマスク32をマスクとして、第2のi型非晶質半導体膜4と第2導電型非晶質半導体膜5との積層体52の一部を厚さ方向にエッチングすることによって、第1導電型非晶質半導体膜3の一部を露出させた(図31参照)。そして、半導体基板1の受光面上および裏面上のエッチングマスク32をそれぞれ除去した後に、半導体基板1の洗浄を行った。
次に、図32の模式的断面図に示すように、半導体基板1の受光面上のi型の非晶質シリコン膜とn型の非晶質シリコン膜との積層体61上に、プラズマCVD法により、屈折率2.0のSiNx膜と屈折率1.8のSiNx膜とを積層体61側からこの順序で積層して、屈折率2.0のSiNx膜と屈折率1.8のSiNx膜と積層体からなる誘電体膜6を形成した。
次に、図33の模式的断面図に示すように、半導体基板1の受光面上の誘電体膜6の全面にフォトレジストからなるエッチングマスク33を形成した状態で、第1導電型非晶質半導体膜3および第2導電型非晶質半導体膜5の全面に銀からなる金属膜9を蒸着した。次に、図34の模式的断面図に示すように、金属膜9を厚さ方向にエッチングする箇所に開口部を有するフォトレジストからなるエッチングマスク33を金属膜9上に形成した。次に、図35の模式的断面図に示すように、半導体基板1の受光面上および裏面上のエッチングマスク33をマスクとして金属膜9のエッチングを行って、第1導電型非晶質半導体膜3に接する第1電極7を形成するとともに、第2導電型非晶質半導体膜5に接する第2電極8を形成した。半導体基板1の受光面上および裏面上のエッチングマスク33は、第1電極7および第2電極8の形成後にそれぞれ除去した。以上により、比較例のヘテロ接合型バックコンタクトセルを完成させた。
<評価>
上記のようにして作製した実施例のヘテロ接合型バックコンタクトセルと比較例のヘテロ接合型バックコンタクトセルとについて分光感度を測定した。分光感度は、分光機器(株)製のCEP−25RRLを用い、実施例と比較例のそれぞれのヘテロ接合型バックコンタクトセルの受光面に白色光をバイアス照射することによって波長5nm刻みで測定した。その結果を図36に示す。なお、図36には、波長300nm〜500nmの光に対する実施例および比較例のそれぞれのヘテロ接合型バックコンタクトセルの受光面の分光感度が示されており、図36の横軸が波長[nm]を示し、縦軸が外部量子効率(EQE:External Quantum Efficiency)[%]を示している。なお、外部量子効率は、入射光の全光子1個対して発生したキャリア対(電子と正孔との対)の個数の割合[%]を意味している。
図36に示すように、実施例のヘテロ接合型バックコンタクトセルは、比較例のヘテロ接合型バックコンタクトセルと比べて、短波長側の光の分光感度が高くなることが確認された。特に、波長300nmの光の分光感度については、実施例のヘテロ接合型バックコンタクトセルの外部量子効率が約80%であったのに対し、比較例のヘテロ接合型バックコンタクトセルの外部量子効率は約60%であり、約20%の大差があった。
以上の結果により、i型非晶質シリコン膜およびn型非晶質シリコン膜を介さずに半導体基板1の受光面に直接SiNx膜を形成した場合(実施例のヘテロ接合型バックコンタクトセル)には、i型非晶質シリコン膜およびn型非晶質シリコン膜を介して半導体基板1の受光面上にSiNx膜を形成した場合(比較例のヘテロ接合型バックコンタクトセル)と比べて、短波長側の光の吸収量が大幅に増大し、短絡電流密度が大幅に向上することがわかる。
なお、本実施例においては、半導体基板1の受光面に直接SiNx膜を形成した場合について述べたが、SiNxyzwv膜はSiNx膜と同様の物性を有するため、SiNx膜の代わりに半導体基板1の受光面に直接SiNxyzwv膜を形成した場合にも、上述のSiNx膜を形成した場合と同様の効果が得られると考えられる。
[付記]
(1)ここで開示された実施形態は、半導体基板の第1の面に接するように、窒素と珪素とを含む誘電体膜を形成する工程と、半導体基板記第1の面と反対側の第2の面側に、第1導電型非晶質半導体膜および第2導電型非晶質半導体膜を形成する工程と、第1導電型非晶質半導体膜上に第1電極を形成する工程と、第2導電型非晶質半導体膜上に第2電極を形成する工程と、を含む、ヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法である。ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法によれば、短絡電流密度の特性に優れたヘテロ接合型バックコンタクトセルを製造することができる。
(2)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法において、誘電体膜を形成する工程は、第2の面側に第1導電型非晶質半導体膜および第2導電型非晶質半導体膜を形成する工程の前に行われることが好ましい。この場合には、誘電体膜をエッチング耐性を有する保護膜として用いることができることから、エッチング工程の前にエッチング耐性を有する保護膜を形成する工程を削減することができ、もってヘテロ接合バックコンタクトセルの製造コストを低減することができる。
(3)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法において、誘電体膜を形成する工程が、第2の面側に第1導電型非晶質半導体膜および第2導電型非晶質半導体膜を形成する工程の前に行われる場合には、誘電体膜を形成する工程は450℃以上500℃以下で行われることが好ましい。この場合には、誘電体膜のエッチング耐性を高めることができるため、製造工程において誘電体膜を保護するための保護膜を形成する必要がない。したがって、製造プロセスを簡略化することができるため、ヘテロ接合バックコンタクトセルの製造コストを低減することができる。
(4)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法において、誘電体膜を形成する工程は、第2の面側に第1導電型非晶質半導体膜および第2導電型非晶質半導体膜を形成する工程の後に行われることが好ましい。この場合には、誘電体膜の形成後にエッチング耐性を有する保護膜を形成する必要となるため、ヘテロ接合バックコンタクトセルの製造コストを低減することができる。
(5)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法において、誘電体膜を形成する工程が、第2の面側に第1導電型非晶質半導体膜および第2導電型非晶質半導体膜を形成する工程の後に行われる場合には、誘電体膜を形成する工程は100℃以上200℃以下で行われることが好ましい。この場合にも、製造コストを低減することができる。
(6)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法において、誘電体膜は、第1の面から離れるにつれて珪素の含有量が低減することが好ましい。この場合には、誘電体膜の反射防止機能とパッシベーション性とを相互に高めることができる。
(7)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法において、珪素の含有量は、第1の面から離れるにつれて連続的に低減することが好ましい。この場合にも、誘電体膜の反射防止機能とパッシベーション性とを相互に高めることができる。
(8)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法において、珪素の含有量は、第1の面から離れるにつれて段階的に低減することが好ましい。この場合にも、誘電体膜の反射防止機能とパッシベーション性とを相互に高めることができる。
(9)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法において、誘電体膜は、酸素、炭素およびフッ素からなる群より選択された1つ以上の原子をさらに含むことが好ましい。この場合にも、短絡電流密度の特性に優れたヘテロ接合型バックコンタクトセルを製造することができる。
(10)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法において、誘電体膜の組成は、SiNxyzwvの式で表されることが好ましい。この場合にも、短絡電流密度の特性に優れたヘテロ接合型バックコンタクトセルを製造することができる。
(11)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法において、第1導電型非晶質半導体膜および第2導電型非晶質半導体膜を形成する工程は、半導体基板の第2の面側に第1のi型非晶質半導体膜を形成する工程と、第1のi型非晶質半導体膜上に第1導電型非晶質半導体膜を形成する工程と、第1のi型非晶質半導体膜と第1導電型非晶質半導体膜との積層体の一部を除去する工程と、第2の面側に第2のi型非晶質半導体膜を形成する工程と、第2のi型非晶質半導体膜上に第2導電型非晶質半導体膜を形成する工程と、を含むことが好ましい。この場合にも、短絡電流密度の特性に優れたヘテロ接合型バックコンタクトセルを製造することができる。
(12)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法において、第1のi型非晶質半導体膜は、i型非晶質シリコンを含むことが好ましい。この場合にも、短絡電流密度の特性に優れたヘテロ接合型バックコンタクトセルを製造することができる。
(13)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法において、第2のi型非晶質半導体膜は、i型非晶質シリコンを含むことが好ましい。この場合にも、短絡電流密度の特性に優れたヘテロ接合型バックコンタクトセルを製造することができる。
(14)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法において、半導体基板は、n型結晶シリコンを含むことが好ましい。この場合にも、短絡電流密度の特性に優れたヘテロ接合型バックコンタクトセルを製造することができる。
(15)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルは、第1導電型または第2導電型の半導体基板と、半導体基板の第1の面に接するように設けられた、窒素と珪素とを含む誘電体膜と、半導体基板の第1の面と反対側の第2の面側に設けられた、第1導電型非晶質半導体膜および第2導電型非晶質半導体膜と、第1導電型非晶質半導体膜上の第1電極と、第2導電型非晶質半導体膜上の第2電極と、を備える、ヘテロ接合型バックコンタクトセルである。ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルは、半導体基板1と誘電体膜6との間に非晶質半導体膜が形成されていないため、当該非晶質半導体膜による短波長領域の光の吸収を抑制することができ、もって短絡電流密度の特性に優れる。
(16)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいて、誘電体膜は、第1の面から離れるにつれて珪素の含有量が低減することが好ましい。この場合には、誘電体膜の反射防止機能とパッシベーション性とを相互に高めることができる。
(17)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいて、珪素の含有量は、第1の面から離れるにつれて連続的に低減することが好ましい。この場合にも、誘電体膜の反射防止機能とパッシベーション性とを相互に高めることができる。
(18)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいて、珪素の含有量は、第1の面から離れるにつれて段階的に低減することが好ましい。この場合にも、誘電体膜の反射防止機能とパッシベーション性とを相互に高めることができる。
(19)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいて、誘電体膜は、酸素、炭素およびフッ素からなる群より選択された1つ以上をさらに含むことが好ましい。この場合にも、短絡電流密度の特性に優れたヘテロバックコンタクトセルとすることができる。
(20)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいて、誘電体膜の組成は、SiNxyzwvの式で表されることが好ましい。この場合にも、短絡電流密度の特性に優れたヘテロバックコンタクトセルとすることができる。
(21)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルは、半導体基板と第1導電型非晶質半導体膜との間の第1のi型非晶質半導体膜と、半導体基板と第2導電型非晶質半導体膜との間の第2のi型非晶質半導体膜とをさらに含むことが好ましい。この場合にも、短絡電流密度の特性に優れたヘテロバックコンタクトセルとすることができる。
(22)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいて、第1のi型非晶質半導体膜は、i型非晶質シリコンを含むことが好ましい。この場合にも、短絡電流密度の特性に優れたヘテロバックコンタクトセルとすることができる。
(23)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいて、第2のi型非晶質半導体膜は、i型非晶質シリコンを含むことが好ましい。この場合にも、短絡電流密度の特性に優れたヘテロバックコンタクトセルとすることができる。
(24)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいて、半導体基板と第1のi型非晶質半導体膜とが接していることが好ましい。この場合にも、短絡電流密度の特性に優れたヘテロバックコンタクトセルとすることができる。
(25)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいて、半導体基板と第2のi型非晶質半導体膜とが接していることが好ましい。この場合にも、短絡電流密度の特性に優れたヘテロバックコンタクトセルとすることができる。
(26)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいて、第1のi型非晶質半導体膜と第1導電型非晶質半導体膜とが接していることが好ましい。この場合にも、短絡電流密度の特性に優れたヘテロバックコンタクトセルとすることができる。
(27)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいて、第2のi型非晶質半導体膜と第2導電型非晶質半導体膜とが接していることが好ましい。この場合にも、短絡電流密度の特性に優れたヘテロバックコンタクトセルとすることができる。
(28)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいて、第1導電型非晶質半導体膜と第2導電型非晶質半導体膜との間に第2のi型非晶質半導体膜の端部が位置していることが好ましい。この場合にも、短絡電流密度の特性に優れたヘテロバックコンタクトセルとすることができる。
(29)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいて、第2のi型非晶質半導体膜の端部が、第1導電型非晶質半導体膜および第2導電型非晶質半導体膜のそれぞれと接していることが好ましい。この場合にも、短絡電流密度の特性に優れたヘテロバックコンタクトセルとすることができる。
(30)ここで開示された実施形態のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいて、半導体基板は、n型結晶シリコンを含むことが好ましい。この場合にも、短絡電流密度の特性に優れたヘテロバックコンタクトセルとすることができる。
以上のように本発明の実施形態について説明を行なったが、上述の各実施形態の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
ここで開示された実施形態は、ヘテロ接合型バックコンタクトセルおよびその製造方法に好適に利用することができる。
1,100 半導体基板、1a 第1の面、1b 第2の面、2 第1のi型非晶質半導体膜、3 第1導電型非晶質半導体膜、4 第2のi型非晶質半導体膜、5 第2導電型非晶質半導体膜、6 誘電体膜、6a 第1誘電体膜、6b 第2誘電体膜、7 第1電極、8 第2電極、9 金属膜、31,32,33 エッチングマスク、51,52,61 積層体、100a 受光面、100b 裏面、112 IN積層体、112i,113i,117i,121,124 i型非晶質半導体層、112n,117n,122 n型非晶質半導体層、113 IP積層体、113p,125 p型非晶質半導体層、114 n側電極、115 p側電極、116,118,123 絶縁層、119 積層体、119a,119b,119c,119d 導電層。

Claims (9)

  1. 半導体基板の第1の面に接するように、窒素と珪素と炭素とフッ素とを含む誘電体膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記第1の面と反対側の第2の面側に、第1導電型非晶質半導体膜および第2導電型非晶質半導体膜を形成する工程と、
    前記第1導電型非晶質半導体膜上に第1電極を形成する工程と、
    前記第2導電型非晶質半導体膜上に第2電極を形成する工程と、を含む、ヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法。
  2. 前記誘電体膜を形成する工程は、前記第2の面側に前記第1導電型非晶質半導体膜および前記第2導電型非晶質半導体膜を形成する工程の前に行われる、請求項1に記載のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法。
  3. 前記誘電体膜を形成する工程は、前記第2の面側に前記第1導電型非晶質半導体膜および前記第2導電型非晶質半導体膜を形成する工程の後に行われる、請求項1に記載のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法。
  4. 前記誘電体膜は、酸素をさらに含む、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法。
  5. 第1導電型または第2導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の第1の面に接するように設けられた、窒素と珪素と炭素とフッ素とを含む誘電体膜と、
    前記半導体基板の前記第1の面と反対側の第2の面側に設けられた、第1導電型非晶質半導体膜および第2導電型非晶質半導体膜と、
    前記第1導電型非晶質半導体膜上の第1電極と、
    前記第2導電型非晶質半導体膜上の第2電極と、を備える、ヘテロ接合型バックコンタクトセル。
  6. 前記誘電体膜は、前記第1の面から離れるにつれて前記珪素の含有量が低減する、請求項5に記載のヘテロ接合型バックコンタクトセル。
  7. 前記珪素の含有量は、前記第1の面から離れるにつれて連続的に低減する、請求項6に記載のヘテロ接合型バックコンタクトセル。
  8. 前記珪素の含有量は、前記第1の面から離れるにつれて段階的に低減する、請求項6に記載のヘテロ接合型バックコンタクトセル。
  9. 前記誘電体膜は、酸素をさらに含む、請求項5〜請求項8のいずれか1項に記載のヘテロ接合型バックコンタクトセル。
JP2014214491A 2014-10-21 2014-10-21 ヘテロバックコンタクト型太陽電池とその製造方法 Active JP6700654B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214491A JP6700654B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 ヘテロバックコンタクト型太陽電池とその製造方法
PCT/JP2015/073572 WO2016063608A1 (ja) 2014-10-21 2015-08-21 ヘテロバックコンタクト型太陽電池とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214491A JP6700654B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 ヘテロバックコンタクト型太陽電池とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082160A JP2016082160A (ja) 2016-05-16
JP6700654B2 true JP6700654B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=55760656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214491A Active JP6700654B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 ヘテロバックコンタクト型太陽電池とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6700654B2 (ja)
WO (1) WO2016063608A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4363877B2 (ja) * 2003-01-17 2009-11-11 三洋電機株式会社 光起電力装置およびその製造方法
JP4540447B2 (ja) * 2004-10-27 2010-09-08 シャープ株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP5409007B2 (ja) * 2005-11-08 2014-02-05 エルジー・エレクトロニクス・インコーポレーテッド 高効率の太陽電池及びその調製方法
US20070137692A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Bp Corporation North America Inc. Back-Contact Photovoltaic Cells
CN101689580B (zh) * 2007-03-16 2012-09-05 Bp北美公司 太阳能电池
US20080251121A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-16 Charles Stone Oxynitride passivation of solar cell
US8198528B2 (en) * 2007-12-14 2012-06-12 Sunpower Corporation Anti-reflective coating with high optical absorption layer for backside contact solar cells
EP2239788A4 (en) * 2008-01-30 2017-07-12 Kyocera Corporation Solar battery element and solar battery element manufacturing method
US7749917B1 (en) * 2008-12-31 2010-07-06 Applied Materials, Inc. Dry cleaning of silicon surface for solar cell applications
JP5274277B2 (ja) * 2009-01-27 2013-08-28 京セラ株式会社 太陽電池素子の製造方法
DE202010018510U1 (de) * 2009-09-07 2017-03-15 Lg Electronics Inc. Solarzelle
JP5213188B2 (ja) * 2010-04-27 2013-06-19 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池、および裏面電極型太陽電池の製造方法
JP5774204B2 (ja) * 2012-03-29 2015-09-09 三菱電機株式会社 光起電力素子およびその製造方法、太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016082160A (ja) 2016-05-16
WO2016063608A1 (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230023738A1 (en) Solar cell
JP5844797B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US8552520B2 (en) Semiconductor devices and methods for manufacturing the same
US9130078B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
WO2011093329A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US20140014175A1 (en) Solar cell element and solar cell module
US20110100459A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
EP2590233A2 (en) Photovoltaic device and method of manufacturing the same
KR101985835B1 (ko) 광기전력소자 및 제조 방법
WO2015114922A1 (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
US20110277826A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
WO2013179529A1 (ja) 太陽電池
JP6452011B2 (ja) 太陽電池
KR101740523B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2007305826A (ja) シリコン系薄膜太陽電池
JP2009290115A (ja) シリコン系薄膜太陽電池
JP6042679B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
US10026853B2 (en) Solar cell
JP6700654B2 (ja) ヘテロバックコンタクト型太陽電池とその製造方法
US20110094586A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JPWO2019163648A1 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2016140309A1 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
KR101431730B1 (ko) 태양전지용 기판의 표면처리 방법
WO2016021267A1 (ja) 光電変換素子
JP5131249B2 (ja) 薄膜太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150