JP6698174B2 - 電気化学素子用分離膜及び該分離膜を含む電気化学素子 - Google Patents

電気化学素子用分離膜及び該分離膜を含む電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6698174B2
JP6698174B2 JP2018554303A JP2018554303A JP6698174B2 JP 6698174 B2 JP6698174 B2 JP 6698174B2 JP 2018554303 A JP2018554303 A JP 2018554303A JP 2018554303 A JP2018554303 A JP 2018554303A JP 6698174 B2 JP6698174 B2 JP 6698174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic particles
coating layer
porous
separation membrane
porous coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019502248A (ja
Inventor
キム,チャン−ジョン
ユン,ス−ジン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019502248A publication Critical patent/JP2019502248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698174B2 publication Critical patent/JP6698174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電気化学素子用分離膜に関し、より詳しくは、穿孔強度、耐熱安定性及び電極接着力が向上した電気化学素子用分離膜及びそれを含む電気化学素子に関する。
本出願は、2016年8月26日出願の韓国特許出願第10−2016−0109272号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
携帯電話やノートパソコンなどの携帯用電子機器の発達とともに、そのエネルギー源として充放電を繰り返すことができる二次電池の需要が急激に増加している。最近は、ハイブリッド電気自動車(HEV)、電気自動車(EV)の動力源として二次電池の使用が実用化されている。それに伴って、多様な要求に応えられる二次電池に対する研究が多大に行われており、特に、高いエネルギー密度、高い放電電圧及び出力を有するリチウム二次電池に対する需要が伸びている。
このような二次電池などの電気化学素子における主な研究課題の1つは安全性の改善である。例えば、電気化学素子は内部短絡や、許容電流及び電圧を超えて過充電される場合、過熱されて熱暴走につながるか、又は、酷い場合には発火や爆発を起こす恐れがある。それを防止するため、分離膜にシャットダウン機能を付与するか、又は、円筒形電池の場合はPTC(Positive temperature coefficient)素子やCID(Current interrupt device)素子を使用する。しかし、分離膜で全面的にシャットダウン機能が発揮されて負極と正極とが完全に絶縁されるか、又は、PTC素子/CID素子が活性化するまでに時間的に遅滞が生じることがある。したがって、電気化学素子の過熱に対する安全性を改善するため、新たな技術開発が求められている。
したがって、本発明は、上記のような技術的課題を解決するため、耐熱安定性及び穿孔強度が向上した電気化学素子用分離膜を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
本発明は、上記の技術的課題を解消するため、電気化学素子用分離膜を提供する。本発明の第1態様は、分離膜に関し、前記分離膜は、高分子樹脂を含む多孔性高分子基材;及び前記多孔性高分子基材の両面のうち少なくとも一面に形成された多孔性コーティング層;を含み、前記多孔性コーティング層は、その厚さ方向にて、多孔性高分子基材に近い下部から上部に至るまで、a)無機物粒子の含量が段階的に又は順次に増加し、多孔性高分子基材に近い下部から上部に至るまで、b)無機物粒子の含量が段階的に又は順次に減少する。ここで、前記a)無機物粒子は板状無機物粒子であり、前記b)無機物粒子は球状無機物粒子である。
本発明の第2態様によれば、前記第1態様において、前記多孔性コーティング層は、その厚さ方向にて、多孔性高分子基材に近い下部から厚さ10%までの部分は無機物粒子のうちb)の含量が高く、多孔性コーティング層の表面から厚さ10%までの部分は無機物粒子のうちa)の含量が高い。
本発明の第3態様によれば、前記第1態様又は第2態様において、前記多孔性コーティング層は、その厚さ方向にて、多孔性高分子基材に近い下部から厚さ10%までの部分は、無機物粒子a)とb)との和100重量%に対してb)無機物粒子の含量が50重量%以上である。
本発明の第4態様によれば、前記第1態様及び第3態様のうちいずれか1つにおいて、前記多孔性コーティング層は、その厚さ方向にて、電極と対面する多孔性コーティング層の表面から厚さ10%までの部分は無機物粒子a)とb)との和100重量%に対してa)無機物粒子の含量が50重量%以上である。
本発明の第5態様によれば、前記第1態様及び第4態様のうちいずれか1つにおいて、前記a)板状無機物粒子は縦横比(aspect ratio)が3超過100以下である。
本発明の第6態様によれば、前記第1態様及び第5態様のうちいずれか1つにおいて、前記a)板状無機物粒子はベーマイトである。
本発明の第7態様によれば、前記第1態様及び第6態様のうちいずれか1つにおいて、前記b)球状無機物粒子は縦横比が1〜3である。
本発明の第8態様によれば、前記第1態様及び第7態様のうちいずれか1つにおいて、前記多孔性コーティング層はa)板状無機物粒子とb)球状無機物粒子とバインダー樹脂との混合物を含み、前記多孔性コーティング層のうちバインダー樹脂の含量は3〜10重量%である。
本発明の第9態様によれば、前記第1態様及び第8態様のうちいずれか1つにおいて、前記分離膜は穿孔強度が0.26kgf以上である。
また、本発明の第10態様は、電気化学素子に関し、前記電気化学素子は正極、負極及び前記正極と負極との間に介在された分離膜を含み、前記負極はリチウム金属を含み、前記分離膜は前記第1態様〜第9態様のうちいずれか1つによる分離膜である。
また、本発明の第11態様は、高分子樹脂を含む多孔性高分子基材;及び前記多孔性高分子基材の両面のうち少なくとも一面に形成された多孔性コーティング層;を含み、前記多孔性コーティング層はa)板状無機物粒子及びb)球状無機物粒子を含み、前記多孔性コーティング層は、その厚さ方向にて、多孔性高分子基材に近い下部から厚さ10%までの部分は無機物粒子a)より無機物粒子b)の含量が多く、電極と対面する多孔性コーティング層の表面から厚さ10%までの部分は無機物粒子a)とb)との和100重量%に対してa)無機物粒子の含量が50重量%以上である電気化学素子用分離膜に関する。
また、本発明の第12態様は、熱可塑性樹脂を含む多孔性高分子基材;及び前記多孔性高分子基材の両面のうち少なくとも一面に形成された多孔性コーティング層;を含み、前記多孔性コーティング層は無機物粒子及びバインダー樹脂を含み、前記無機物粒子がバインダー樹脂を媒介にして点結着及び/または面結着して集積されたものであり、前記多孔性コーティング層はa)縦横比が3超過20以下の板状無機物粒子及びb)縦横比が1〜3の球状無機物粒子を含み、前記多孔性コーティング層は、その厚さ方向にて、多孔性高分子基材に近い下部から厚さ10%までの部分は無機物粒子a)より無機物粒子b)の含量が多く、電極と対面する多孔性コーティング層の表面から厚さ10%までの部分は無機物粒子a)とb)との和100重量%に対してa)無機物粒子の含量が50重量%であり、前記縦横比は[長軸方向の長さ/長軸方向と直交する方向の幅]で定義される電気化学素子用分離膜に関する。
本発明は、分離膜の表面に板状無機物粒子が分布しており、負極からのデンドライトの成長が抑制され、デンドライトによる穿孔を防止することができる。また、球状無機物粒子が高分子フィルム基材の表面近くに多数分布するため、高分子基材フィルムと多孔性コーティング層との界面接着性が向上する。それによって、本発明による分離膜を含む電気化学素子は使用上安全性が改善される。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の具体的な一実施形態による分離膜の断面を示した図である。 本発明の実施例による分離膜の断面を示したSEMイメージである。 本発明の実施例による分離膜の断面を示したSEMイメージである。 本発明の実施例による分離膜の断面を示したSEMイメージである。 本発明の比較例1による分離膜の断面を示したSEM写真である。 本発明の比較例2による分離膜の断面を示したSEM写真である。 本発明の比較例2による分離膜の断面を示したSEM写真である。 本発明の実施例及び比較例で使用された球状粒子を示したSEMイメージである。 本発明の実施例及び比較例で使用された球状粒子を示したSEMイメージである。 本発明の実施例及び比較例で使用された板状粒子を示したSEMイメージである。 本発明の実施例及び比較例で使用された板状粒子を示したSEMイメージである。
本明細書及び請求の範囲に使用された用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本願明細書の全体において、ある部分が他の部分と「連結」されているとは、「直接的に連結」されている場合だけでなく、その間に他の素子を介在して「電気的に連結」されている場合も含む。
本発明は、電気化学素子用分離膜に関し、前記分離膜は、多孔性基材、及び前記多孔性基材の両面のうち少なくとも一面に形成された多孔性コーティング層を含む。本発明において、前記多孔性コーティング層は、a)板状無機物粒子とb)球状無機物粒子とバインダー樹脂との混合物を含む。本発明の具体的な一実施形態において、前記多孔性コーティング層のうち電極対面部に近い多孔性コーティング層上層部は無機物粒子のうち板状無機物粒子が主に分布し、多孔性基材対面部に近い下層部は無機物粒子のうち球状無機物粒子が主に分布する。本発明において「主に分布する」とは、重量比で50%以上を占めることを意味する。
図1は、本発明の具体的な一実施形態による分離膜の断面を示した図である。これを参照して本発明を詳細に説明する。
図1を参照すれば、本発明の具体的な一実施形態による分離膜100は、多孔性基材110、及び前記多孔性基材の少なくとも一面に設けられた多孔性コーティング層120を含む。
本発明において、前記多孔性基材は、熱可塑性樹脂を含み、電気絶縁性を有して電気化学的に安定的であり、また、後述する電解液に安定的なものであれば特に制限されない。本発明の具体的な一実施例において、前記熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレンプロピレン共重合体などのポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート、共重合ポリエステルなどのポリエステル;などが挙げられる。特に安価な原材料であって加工性も優れるポリオレフィンが望ましい。ここで、前記多孔性基材の全体構成成分において熱可塑性樹脂の体積は50体積%以上、70体積%以上、または90体積%である。
本発明の具体的な一実施形態において、前記多孔性基材は、多孔性高分子フィルムまたは多孔性高分子不織布を含むことができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィンを含む多孔性高分子フィルムまたは多孔性高分子不織布であり得る。本発明において、前記ポリオレフィン多孔性高分子フィルムは、例えば80〜130℃の温度でシャットダウン機能を発現するものであり得る。
このとき、ポリオレフィン多孔性高分子フィルムは、高密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンのようなポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテンなどのポリオレフィン系高分子をそれぞれ単独でまたはこれらを2種以上混合した高分子から形成することができる。
また、前記多孔性高分子フィルムは、ポリオレフィンの外にポリエステルなどの多様な高分子を用いてフィルム状に成形して製造することもできる。また、前記多孔性高分子フィルムは、2層以上のフィルム層を積層した構造で形成することができ、各フィルム層は上述したポリオレフィン、ポリエステルなどの高分子を単独でまたはこれらを2種以上混合した高分子から形成することもできる。
また、前記多孔性高分子フィルム及び多孔性不織布は、上述したポリオレフィン系の外に、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルファイド、ポリエチレンナフタレートなどをそれぞれ単独でまたはこれらを混合した高分子から形成することができる。
次いで、多孔性コーティング層について説明する。
本発明の具体的な一実施形態において、前記多孔性コーティング層は前記多孔性基材の少なくとも一面に形成され、無機物粒子とバインダー樹脂との混合物を含む。本発明において、多孔性コーティング層のうちバインダー樹脂の含量は多孔性コーティング層100重量%に対して1〜10重量%である。本発明の望ましい一実施形態において、前記多孔性コーティング層のうちバインダー樹脂の含量は1重量%以上、2重量%以上、または5重量%以上である。本発明の望ましい一実施形態において、前記多孔性コーティング層のうちバインダー樹脂の含量は、7重量%以下、または5重量%以下である。本発明において、前記多孔性コーティング層は分離膜に耐熱性を付与する役割を担当するものであって、例えば電池内部の温度が上昇して多孔性基材が収縮する恐れがある場合、前記多孔性コーティング層が分離膜の骨格として作用して多孔性コーティング層の熱収縮を抑制することができる。
本発明において、前記多孔性コーティング層は、無機物粒子同士がバインダー樹脂を媒介にして点結着及び/または面結着して集積された層であって、前記コーティング層は無機物粒子同士の間のインタースティシャル・ボリューム(interstitial volume)に起因した多孔性構造を有する。このような多孔性コーティング層を形成することで、電極表面の平坦化を図るだけでなく、上述した多孔性基材の耐熱性を向上させることができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記無機物粒子は電気化学的に安定したものであって、適用される電気化学素子の作動電圧範囲(例えば、Li/Li+基準で0〜5V)で酸化及び/または還元反応が起きないものが望ましい。特に、無機物粒子としては誘電率の高い無機物粒子を使用することが望ましいが、この場合、液体電解質内の電解質塩、例えばリチウム塩の解離度増加に寄与して電解液のイオン伝導度を向上できるためである。また、前記無機物粒子は、耐熱温度が150℃以上である、耐熱性及び電気絶縁性を有するものであり、電池に適用したとき、電解液や分離膜の製造に使用される溶媒に対して安定的なものであることが望ましい。本明細書において、耐熱温度150℃以上とは少なくとも150℃で軟化などの変形が見られないことを意味する。
本発明において、前記多孔性コーティング層は、無機物粒子としてa)板状無機物粒子及びb)球状無機物粒子を含む。本発明の具体的な一実施形態において、前記多孔性コーティング層は、その厚さ方向にて、多孔性基材に近い下部から上部に至るまで前記a)無機物粒子の含量が段階的にまたは漸進的に増加する。また、多孔性基材に近い下部から上部に至るまでb)無機物粒子の含量が段階的にまたは漸進的に減少する。
本発明の具体的な一実施形態において、前記多孔性コーティング層は上層及び下層の二重層構造であり得る。このとき、上層は、板状無機物粒子が無機物粒子100重量%に対して50重量%以上、60重量%以上、70重量%以上、80重量%以上、90重量%以上、または99.9重量%であり得る。また、下層は、球状無機物粒子が無機物粒子100重量%に対して50重量%以上、60重量%以上、70重量%以上、80重量%以上、90重量%以上、または99.9重量%であり得る。
すなわち、本発明による多孔性コーティング層は、多孔性基材との対面部側には無機物粒子のうち球状無機物粒子が多数分布し、多孔性コーティング層の表面、すなわち電極対面部側には板状無機物粒子が多数分布する方式で無機物粒子が分布することを特徴とする。
本発明による分離膜の構成的特徴を効果的に説明するため、多孔性コーティング層のうち多孔性基材と対面する側(多孔性基材対面部)から厚さ基準で上方50%、30%、20%または10%以下の部分を下層部と称する。また、多孔性コーティング層のうち表面部、すなわち電極と対面する電極対面部から厚さ基準で下方50%、30%、20%または10%以上の部分を上層部と称する。図1でにおいて、部材番号122で示された部分が上層部、部材番号121で示された部分が下層部である。
本発明において、より望ましい一実施形態によれば、前記多孔性コーティング層は、上層部が無機物粒子のうちb)球状無機物粒子の含量が高く、下層部が無機物粒子のうちa)板状無機物粒子の含量が高い。本発明の具体的な一実施形態によれば、前記下層部はa)板状無機物粒子とb)球状無機物粒子との和100重量%に対してb)球状無機物粒子の含量が50重量%以上である。また、上層部はa)板状無機物粒子とb)球状無機物粒子との和100重量%に対してa)板状無機物粒子の含量が50重量%以上である。
本発明の具体的な一実施形態において、前記板状無機物粒子は縦横比が3超過100以下、3超過50以下、または3超過20以下である。本発明において、前記縦横比は[長軸方向の長さ/長軸方向に直交する方向の幅]で表すことができる。本発明の具体的な一実施形態において、前記板状無機物粒子は、上述した条件を満足すれば、特に限定されないが、例えばベーマイト(AlOOH)及び/または水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)であることが望ましい。前記縦横比、長軸方向の長さ及び幅は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)によって撮影した画像を画像解析することで求めることができる。また、本発明の具体的な一実施形態において、前記板状無機物粒子は長軸を基準にした粒径の大きさ(D50)が0.5μm〜10μm、0.5μm〜5μm、または0.5μm〜2μmである。
前記(a)板状無機物粒子は、多孔性コーティング層のうち、特に下層部において多孔性基材の表面に対する平板面の平均角度が30゜以下または0゜であることが望ましい。(a)板状無機物粒子の存在形態がこのような状態になるように粒子を配向させることで、電極表面に析出するリチウムデンドライトや電極表面の活物質の突起によって生じ得る内部短絡をより効果的に防止することができる。一方、多孔性コーティング層中の(a)板状無機物粒子の存在形態は、セパレータの断面をSEMによって観察することで把握し得る。
本発明において、前記(b)球状無機物粒子は縦横比が1〜3である。本発明において、球状粒子は球状または類似球状の形態を有するものである。ここで、類似球状とは粒子の断面が円形、楕円形、長方形またはこれに準ずる閉曲線の形状を有する3次元的な体積を有するものであって、形態を特定できない無定形などあらゆる形態の粒子を含む。本発明において、前記(b)球状無機物粒子は、非制限的に、BaTiO3、ハフニア(HfO2)、SrTiO3、SnO2、CeO2、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO2、SiO2、Y23、Al23、SiC及びTiO2からなる群より選択された1種または2種以上の混合物であり得る。また、前記球状無機物粒子は、粒径(D50)が粒子の長軸を基準に0.01μm以上、0.05μm以上、0.1μm以上、0.3μm以上、または0.5μm以上である。球状無機物粒子の粒径が上記の範囲に遠く及ばない場合は、多孔性コーティング層の気孔径が小さくなって透気度が低くなる恐れがある。一方、球状無機物粒子の直径が大き過ぎれば、多孔性コーティング層の耐熱性向上効果が低下する恐れがあるため、球状粒子の粒径(D50)は15μm以下、5μm以下、2μm以下、または1μm以下である。
本発明において、前記粒子の粒径(D50)は一般的な粒度分布計によって分級後の粒子の粒度分布を測定し、その測定結果に基づいて算出される小さい粒径側からの積算値50%の粒度(D50)を意味する。このような粒度分布は粒子に光が当たって発生する回折や散乱の強度パターンによって測定でき、このような粒度分布計としては日機装製のマイクロトラック9220FRAやマイクロトラックHRAなどが挙げられる。
一方、本発明の具体的な一実施形態において、前記多孔性コーティング層に含まれる無機物粒子は、全部または少なくとも一部が1次粒子が凝集した2次粒子構造を有し得る。これにより、より優れた短絡防止効果を確保でき、また粒子同士の密着をある程度防止して、粒子同士の空隙を適当に維持できるため、多孔性コーティング層のイオン透過性を高い水準に維持する効果がある。
本発明において、前記バインダー樹脂は、無機物粒子の粒子同士の結着及び前記多孔性基材との結着を可能にする。また、分離膜と電極との界面接着にも寄与することができる。本発明の具体的な一実施形態によれば、前記バインダー樹脂は、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン−トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキサイド、ポリアリレート、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルランまたはカルボキシメチルセルロースからなる群より選択されるいずれか1つのバインダー樹脂またはこれらのうち2種以上の混合物を含む。
本発明による分離膜は、上述した構成的特徴から使用上の耐熱安全性を確保することができる。すなわち、球状無機物粒子を多孔性基材の表面部に分布させることで表面コーティングが均一になるため、多孔性基材との界面接着力に優れる。また、上層部である電極対面部は板状微粒子が分布するように構成されるため、デンドライド成長が抑制され、デンドライトに対する穿孔強度が改善される効果がある。本発明による分離膜は、表面に板状無機物粒子が分布されることで、穿孔強度が約0.26kgf以上確保される。本願明細書で使われる用語「穿孔強度(puncture strength)」とは、外部からの危険、例えば外部物体の貫通に対する分離膜の抵抗を意味する。その単位としてはgfまたはkgfを使用し、貫通強度または突刺強度などと代替して用いられ得る。通常、この値が高いほどセパレータの内部短絡不良率が低い。このような貫通試験は、例えば所定直径を有する針を分離膜に対して所定速度で垂直に貫通させ、そのとき加えられた力を測定する。
また、本発明は、上述した特徴を有する分離膜の製造方法を提供する。以下、本発明による分離膜の製造方法を説明する。
まず、多孔性基材を用意する。次に、下層部用第1スラリー、上層部用第2スラリー、及び第3スラリーを用意する。前記第1スラリー(下層部用)は無機物粒子及びバインダー樹脂を含み、前記無機物粒子は全て球状無機物粒子であるか、又は、球状無機物粒子が無機物粒子の総量対比50重量%以上のものである。前記第2スラリー(上層部用)は無機物粒子及びバインダー樹脂を含み、前記無機物粒子は全て板状無機物粒子であるか、又は、板状無機物粒子が無機物粒子の総量対比50重量%以上のものである。前記第3スラリー(上層部と下層部との中間位置)は、上層部と下層部との間の中問層の形成に使用されるものであって、無機物粒子及びバインダー樹脂を含む。前記中問層において、無機物粒子は板状無機物粒子と球状無機物粒子とが同量含まれるか、又は、いずれか一方が多量含まれ得る。それぞれの前記スラリーには、前記無機物粒子とバインダーを分散させるための溶媒がさらに含まれる。また、前記スラリーは、増粘剤、分散剤など必要に応じて適切な添加剤がさらに含まれ得る。
このように多孔性基材とそれぞれのスラリーが用意されれば、前記多孔性基材の表面から第1スラリー、第3スラリー及び第2スラリーの順に塗布して乾燥させる。このとき、前記スラリーの塗布は、下層のスラリーを乾燥させてから上層スラリーを塗布しても良く、ウェット・オン・ウェット(wet on wet)方式で行われてから同時に乾燥処理しても良い。
前記第3スラリーは任意要素であって、具体的な一実施形態では第1スラリーの塗布後に第3スラリーを塗布せず、第2スラリーを直接塗布しても良い。
本発明の具体的な一実施形態において、前記スラリーの塗布方式はディップコティング、ドクターブレードコーティングなど公知の塗布方法を使用でき、例えば図3のように多重スロットダイを用いた同時塗布も可能である。しかし、塗布方法やコーティング方法がこれらに限定されることはない。
また、本発明は本発明による前記電気化学素子用分離膜を含む電極組立体を提供する。本発明において、前記電極組立体は、正極、負極及び前記正極と負極の間に介在される分離膜を含み、前記分離膜は本発明によるものである。前記分離膜に多孔性基材の一面のみに上述した特徴を有する多孔性コーティング層が形成されている場合は、前記電極組立体で前記多孔性コーティング層は負極と対面することを特徴とする。
本発明の具体的な一実施形態において、前記正極は、例えば、化学式Li1+xMn2-x4(ここで、xは0〜0.33である)、LiMnO3、LiMn23、LiMnO2などのリチウムマンガン酸化物;化学式LiNi1-xx2(ここで、M=Mnであり、x=0.01〜0.3である)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2-xx2(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、x=0.01〜0.1である)またはLi2Mn3MO8(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLi一部がアルカリ土金属イオンで置換されたLiMn24;LiNixMn2-x4(0.01≦x≦0.6)などを正極活物質として含むことができる。
また、本発明の具体的な一実施形態において、前記負極の負極活物質としては、例えばリチウム金属、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、炭素繊維、難黒鉛化性炭素、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン、活性炭などの炭素及び黒鉛材料;リチウムと合金可能なAl、Si、Sn、Ag、Bi、Mg、Zn、In、Ge、Pb、Pd、Pt、Tiなどの金属及びこのような元素を含む化合物;金属及びその化合物、炭素と黒鉛材料との複合物;リチウム含有窒化物などが挙げられるが、リチウム金属を含むものが望ましい。
この他、本明細書で上述していない電池素子、例えば導電材、バインダー樹脂、電解液などは、電池分野、特にリチウム二次電池分野で通常使われる素子を使用し得る。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。下記実施例は本発明の構成に対する理解度を高めようとして提供されるものであって、本発明の権利範囲が下記実施例によって限定されることはない。
1.分離膜の製造
実施例1
まず、ポリエチレン多孔性高分子基材を用意した(ポリエチレン、厚さ7μm、空隙率32%)。次に、第1及び第2スラリーを用意した。前記第1スラリーは、溶媒(蒸留水:エタノールを95:5重量比で混合)にアルミナ(Al23、D50:0.5μm)粒子、ポリアクリレート及び増粘剤であるCMC(カルボキシメチルセルロース )を98:1:1の比率で混合したものである。前記アルミナ粒子は縦横比が1〜1.5のものを使用した。また、第2スラリーは、前記溶媒にMg(OH)2(D50:1.1μm、)、ポリアクリレート及び増粘剤であるCMCを98:1:1の比率で混合したものである。前記Mg(OH)2は縦横比が約3.1〜5のものを使用した。それぞれのスラリーで固形分の含量は5%にした。前記第1及び第2スラリーには、無機物粒子の凝集を防止するため、無機物粒子と同量のビーズを投入し、前記ビーズ及び溶媒の接触角を減少させるための湿潤剤(陰イオン性化合物、硫酸ナトリウム<1%)を添加して、ペイントシェーカー装置を用いて50分ずつ2回混合した。
ドクターブレード装置を用いて高分子基材上に前記第1スラリー塗布し、溶媒の表面張力による液集中を防止するため、乾燥機を用いて常温乾燥した。次に、前記第2スラリーを塗布して同じ方法で乾燥した。得られた分離膜において、下層は球状粒子が主に分布し、厚さが約3.8μmであった。また、上層は板状粒子が主に分布し、厚さが約3.0μmであった。
比較例1
まず、ポリエチレン多孔性高分子基材を用意した(ポリエチレン、厚さ7μm、気孔度32%)。次に、第1及び第2スラリーを用意した。前記第1スラリーは、溶媒(蒸留水:エタノールを95:5重量比で混合)にアルミナ(Al23、D50:0.5μm)粒子、ポリアクリレート及び増粘剤であるCMCを98:1:1の比率で混合したものである。前記アルミナ粒子は縦横比が1〜1.5のものを使用した。また、第2スラリーは、前記溶媒にMg(OH)2(D50:1.1μm)、ポリアクリレート及び増粘剤であるCMCを98:1:1の比率で混合したものである。それぞれのスラリーで固形分の含量は5%にした。一方、前記Mg(OH)2は縦横比が約3.1〜5のものを使用した。
前記第1及び第2スラリーには、無機物粒子の凝集を防止するため、無機物粒子と同量のビーズを投入し、前記ビーズ及び溶媒の接触角を減少させるための湿潤剤(陰イオン性化合物、硫酸ナトリウム<1%)を添加して、ペイントシェーカー装置を用いて50分ずつ2回混合した。
ドクターブレード装置を用いて高分子基材上に前記第2スラリー塗布し、溶媒の表面張力による液集中を防止するため、乾燥機を用いて常温乾燥した。次に、前記第1スラリーを塗布して同じ方法で乾燥した。得られた分離膜において、下層は板状粒子が主に分布し、厚さが約3.0μmであった。また、上層は球状粒子が主に分布し、厚さが約3.2μmであった。
比較例2
ポリエチレン多孔性高分子基材を用意した(ポリエチレン、厚さ7μm、気孔度32%)。次に、多孔性コーティング層用スラリーを用意した。前記スラリーは、溶媒(アセトン)にアルミナ(Al23、D50:0.5μm)粒子、PVDF−HFP及びシアノ系のバインダー(シアノエチル化ポリビニルアルコール)を9:1:2の比率で混合した。前記アルミナ粒子は縦横比が1〜1.5のものを使用した。前記スラリーは固形分の含量が18%であった。前記スラリーは、無機物粒子の凝集を防止するため、無機物粒子と同量のビーズを投入し、ペイントシェーカー装置を用いて50分ずつ2回混合した。前記スラリーに前記高分子基材を浸して、ディップコティング法で多孔性コーティング層が形成された分離膜を収得した。
2.分離膜の特性評価
1)穿孔強度実験
穿孔強度は、直径1mm(0.5mmR)の針を用いて速度120mm/minで各実施例及び比較例の分離膜を刺したときの最大荷重値を測定した。実施例、比較例1及び比較例2の分離膜に対し、それぞれ3ヶ所に対して穿孔を行い、その平均値を示した。
上記実験結果を見れば、実施例による分離膜の場合、比較例1及び2に比べて優れた穿孔強度を有することが確認された。特に、実施例による分離膜は、比較例2による分離膜に比べて穿孔強度が約5.1%ほど向上したことが確認された。
2)耐熱性実験
実施例、比較例1及び比較例2で収得した分離膜からそれぞれ試片(10cm×10cm)を3つずつを用意した。これを150℃のオーブンに30分間放置した。その後、オーブンから試片を取り出して寸法を確認し、最初分離膜の寸法と対比して各分離膜の収縮率を確認した。その結果を下記表2に示した。
上記の表から、実施例による分離膜で著しく高い耐熱特性が確認できた。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。

Claims (12)

  1. 電気化学素子用分離膜であって、
    高分子樹脂を含む多孔性高分子基材;及び
    前記多孔性高分子基材の両面のうち少なくとも一面に形成された多孔性コーティング層;を備えてなり、
    前記多孔性コーティング層は、その厚さ方向にて、
    多孔性高分子基材に近い下部から上部に至るまでa)無機物粒子の含量が段階的に増加し、
    多孔性高分子基材に近い下部から上部に至るまでb)無機物粒子の含量が段階的に減少し、
    前記a)無機物粒子は板状無機物粒子であり、前記b)無機物粒子は球状無機物粒子である、電気化学素子用分離膜。
  2. 前記多孔性コーティング層は、その厚さ方向にて、
    多孔性高分子基材に近い下部から厚さ10%までの部分は無機物粒子のうちb)の含量が高く、
    多孔性コーティング層の表面から厚さ10%までの部分は無機物粒子のうちa)の含量が高いものである、請求項1に記載の電気化学素子用分離膜。
  3. 前記多孔性コーティング層は、その厚さ方向にて、
    多孔性高分子基材に近い下部から厚さ10%までの部分は、無機物粒子a)とb)との和100重量%に対してb)無機物粒子の含量が50重量%以上である、請求項1又は2に記載の電気化学素子用分離膜。
  4. 前記多孔性コーティング層は、その厚さ方向にて、
    電極と対面する多孔性コーティング層の表面から厚さ10%までの部分は、無機物粒子a)とb)との和100重量%に対してa)無機物粒子の含量が50重量%以上である、請求項1又は2に記載の電気化学素子用分離膜。
  5. 前記a)板状無機物粒子は縦横比が3超過100以下である、請求項1に記載の電気化学素子用分離膜。
  6. 前記a)板状無機物粒子はベーマイトである、請求項5に記載の電気化学素子用分離膜。
  7. 前記b)球状無機物粒子は縦横比が1〜3である、請求項1に記載の電気化学素子用分離膜。
  8. 前記多孔性コーティング層は、a)板状無機物粒子とb)球状無機物粒子とバインダー樹脂との混合物を備えてなり、前記多孔性コーティング層のうちバインダー樹脂の含量が3〜10重量%である、請求項1に記載の電気化学素子用分離膜。
  9. 前記分離膜は穿孔強度が0.26kgf以上である、請求項1に記載の電気化学素子用分離膜。
  10. 電気化学素子であって、
    正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に介在された分離膜を備えてなり、
    前記負極はリチウム金属であり、
    前記分離膜は請求項1〜9の何れか一項に記載の分離膜である、電気化学素子。
  11. 電気化学素子用分離膜であって、
    高分子樹脂を含む多孔性高分子基材;及び
    前記多孔性高分子基材の両面のうち少なくとも一面に形成された多孔性コーティング層;を備えてなり、
    前記多孔性コーティング層はa)板状無機物粒子及びb)球状無機物粒子を備えてなり、
    前記多孔性コーティング層は、その厚さ方向にて、
    多孔性高分子基材に近い下部から厚さ10%までの部分は無機物粒子a)より無機物粒子b)の含量が多く、
    電極と対面する多孔性コーティング層の表面から厚さ10%までの部分は無機物粒子a)とb)との和100重量%に対してa)無機物粒子の含量が50重量%以上であ
    多孔性高分子基材に近い下部から上部に至るまでa)無機物粒子の含量が段階的に増加し、
    多孔性高分子基材に近い下部から上部に至るまでb)無機物粒子の含量が段階的に減少する、電気化学素子用分離膜。
  12. 電気化学素子用分離膜であって、
    熱可塑性樹脂を含む多孔性高分子基材;及び
    前記多孔性高分子基材の両面のうち少なくとも一面に形成された多孔性コーティング層;を備えてなり、
    前記多孔性コーティング層は無機物粒子及びバインダー樹脂を備えてなり、
    前記無機物粒子がバインダー樹脂を媒介にして点結着及び/または面結着して集積されたものであり、
    前記多孔性コーティング層はa)縦横比が3超過20以下の板状無機物粒子及びb)縦横比が1〜3の球状無機物粒子を備えてなり、
    前記多孔性コーティング層は、その厚さ方向にて、
    多孔性高分子基材に近い下部から厚さ10%までの部分は無機物粒子a)より無機物粒子b)の含量が多く、
    電極と対面する多孔性コーティング層の表面から厚さ10%までの部分は無機物粒子a)とb)との和100重量%に対してa)無機物粒子の含量が50重量%以上であり、
    前記縦横比は[長軸方向の長さ/長軸方向と直交する方向の幅]で定義され、
    多孔性高分子基材に近い下部から上部に至るまでa)無機物粒子の含量が段階的に増加し、
    多孔性高分子基材に近い下部から上部に至るまでb)無機物粒子の含量が段階的に減少する、電気化学素子用分離膜。
JP2018554303A 2016-08-26 2017-08-28 電気化学素子用分離膜及び該分離膜を含む電気化学素子 Active JP6698174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160109272 2016-08-26
KR10-2016-0109272 2016-08-26
PCT/KR2017/009382 WO2018038584A1 (ko) 2016-08-26 2017-08-28 전기화학소자용 분리막 및 상기 분리막을 포함하는 전기화학소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019502248A JP2019502248A (ja) 2019-01-24
JP6698174B2 true JP6698174B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=61245045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554303A Active JP6698174B2 (ja) 2016-08-26 2017-08-28 電気化学素子用分離膜及び該分離膜を含む電気化学素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10978766B2 (ja)
EP (1) EP3392931B1 (ja)
JP (1) JP6698174B2 (ja)
KR (1) KR102016717B1 (ja)
CN (1) CN108475753B (ja)
PL (1) PL3392931T3 (ja)
WO (1) WO2018038584A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102207528B1 (ko) * 2017-12-15 2021-01-26 주식회사 엘지화학 다공성 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자
CN110364662B (zh) * 2018-04-11 2022-07-05 宁德新能源科技有限公司 隔离膜和电化学装置
CN108807821B (zh) 2018-06-20 2021-03-19 宁德新能源科技有限公司 隔离膜和电化学装置
WO2019245343A1 (ko) * 2018-06-22 2019-12-26 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 세퍼레이터, 이를 포함하는 전기화학소자 및 세퍼레이터의 제조방법
KR102414357B1 (ko) * 2019-01-18 2022-06-29 주식회사 엘지에너지솔루션 이중 코팅층이 형성된 분리막 및 이를 포함하는 이차전지
KR102383075B1 (ko) * 2019-03-07 2022-04-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN110137422A (zh) * 2019-05-30 2019-08-16 湖南电将军新能源有限公司 一种锂离子电池复合隔膜及其制备方法
CN112234209B (zh) 2019-06-03 2021-11-23 宁德新能源科技有限公司 电化学装置
JP2023506824A (ja) * 2020-01-31 2023-02-20 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 多層構造の無機物層を含む分離膜一体型電極の製造方法及びそれによる分離膜一体型電極
KR20220032502A (ko) * 2020-09-07 2022-03-15 주식회사 엘지에너지솔루션 전기화학소자용 분리막 및 이의 제조방법
JP2023522345A (ja) * 2020-10-08 2023-05-30 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 接着層を含む二次電池用分離膜、及び前記分離膜の製造方法
KR20230052527A (ko) * 2021-10-13 2023-04-20 주식회사 제라브리드 2차전지의 안정성과 사이클 수명을 향상시키기 위한 분리막

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE415712T1 (de) 2004-09-22 2008-12-15 Samsung Sdi Co Ltd Kompositmaterialband für sekundäre lithiumbatterien und sekundäre lithiumbatterien dieses verwendend
KR100561303B1 (ko) 2004-09-22 2006-03-15 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차전지
CN102244221A (zh) 2005-12-08 2011-11-16 日立麦克赛尔株式会社 电化学元件用隔板
JP5794464B2 (ja) * 2011-03-08 2015-10-14 株式会社Gsユアサ 二次電池用のセパレータ、及び二次電池
US9887406B2 (en) * 2012-03-09 2018-02-06 Teijin Limited Separator for non-aqueous secondary battery, method for manufacturing the same, and non-aqueous secondary battery
JP5930387B2 (ja) * 2012-04-16 2016-06-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN104641490B (zh) * 2012-09-19 2017-12-01 旭化成株式会社 分隔件及其制造方法和锂离子二次电池
JP6045121B2 (ja) * 2012-11-30 2016-12-14 エルジー・ケム・リミテッド 表面特徴の異なる無機物粒子の二重多孔性コーティング層を含む二次電池用分離膜、それを含む二次電池、及び分離膜の製造方法
KR101703956B1 (ko) * 2013-10-30 2017-02-08 주식회사 엘지화학 무기물 입자가 혼입되어 있는 다공성 분리막, 이를 포함하는 전기화학 소자 및 상기 분리막의 제조방법
KR20150051556A (ko) * 2013-11-04 2015-05-13 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
TWI580098B (zh) * 2013-12-10 2017-04-21 財團法人工業技術研究院 用於鋰電池之有機-無機複合層及電極模組
KR102316033B1 (ko) * 2014-06-11 2021-10-21 도레이 카부시키가이샤 전지용 세퍼레이터 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3392931B1 (en) 2020-06-17
PL3392931T3 (pl) 2020-09-21
KR20180023878A (ko) 2018-03-07
CN108475753A (zh) 2018-08-31
EP3392931A1 (en) 2018-10-24
EP3392931A4 (en) 2019-02-06
JP2019502248A (ja) 2019-01-24
US20190020008A1 (en) 2019-01-17
WO2018038584A1 (ko) 2018-03-01
KR102016717B1 (ko) 2019-10-14
US10978766B2 (en) 2021-04-13
CN108475753B (zh) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698174B2 (ja) 電気化学素子用分離膜及び該分離膜を含む電気化学素子
US11005141B2 (en) Separator comprising an adhesion layer for an electrochemical device and an electrode assembly comprising the same
JP6208663B2 (ja) セパレータの製造方法、その方法で形成されたセパレータ、及びそれを含む電気化学素子
KR101281568B1 (ko) 전기 화학 소자용 세퍼레이터, 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자
CN102272977B (zh) 包括多孔性涂层的隔膜和包括所述隔膜的电化学装置
CN101796668B (zh) 电池用隔膜及非水电解液电池
JP5530353B2 (ja) セパレータ用多孔質膜、電池用セパレータ、電池用電極およびそれらの製造方法、ならびにリチウム二次電池
KR101407651B1 (ko) 전지용 세퍼레이터 및 전지
JP5576740B2 (ja) 電気化学素子
JP5575537B2 (ja) 非水電解質電池
JP4994054B2 (ja) 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP2019505974A (ja) セパレータ及びそれを含む電気化学素子
JP2009064566A (ja) 電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP2019501500A (ja) セパレータ及びそれを含む電気化学素子
EP2713420A1 (en) Electric storage device, and vehicle-mounted electric storage system
US10374203B2 (en) Heat-diffusible separation film and secondary cell comprising the same
CN111712944B (zh) 用于锂二次电池的隔板及制造该隔板的方法
JP2023151386A (ja) 蓄電池用セパレータ及び電池
CN115117554A (zh) 复合隔膜及利用该复合隔膜的电化学器件
CA3205791A1 (en) Separator for secondary battery
JP2023151353A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250